PENTAX Q レンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット
現在K-5ユーザーですが、サブ機として小型ミラーレスの購入を検討しています。
普段持ち歩いてのスナップと、将来的にはマウントアダプタを購入し、超望遠で野鳥観察&撮影に使いたいと思っています。
現在のレンズ資産が活用できること、安価でフィッシュアイが使えること、価格や質感などからもQが第一候補なのですが
一応、ロードマップにもQマウントは存在するようですが、このマウントが今後も存続するのか、やや心配であったりもします。
NIKON J1やGF3などとも比較して迷っている次第です。
何かアドバイス(背中を押すのも含め^^)お願いします。
書込番号:14176123
1点

個人的には最もセンサーの大きなGF3を押しておきます
ペンタックスQのセンサーに比べて7倍ほど大きなセンサーですので
単純に高感度なども7倍良くなります
ちなみにセンサーの大きさは
ペンタックスQ、31.74mm
ニコン J1、 116.16mm
パナGF3、 224.9mm になりますこの違いをどう考えるかで選択肢は決まってくると思います
ちなみにセンサーが大きいほどレンズに求められる解像度も低くなりますので
大きなセンサーの物を選ぶのが賢いと感じます
書込番号:14176206
2点

*きみきみ*さん、こんばんは。
一眼レフを普段の生活に常に持ち運ぶのは、一般的には難しいですよね。
僕も普段持ち歩き用に、小型カメラを探しています。
Qマウントに関しては心配ないと思います。
レンズロードマップも発表され、今年純正K-Qマウントアダプタが出るみたいです。
シャッターと絞り機構を内蔵しているアダプタですので、K-5用レンズがそのまま望遠になりますし、
こんにゃく現象も起きなくなるので、注目しています。
画像素子が大きければ、画や高感度に有利になるのは確かですので、
m4/3マウントやNexマウントも視野に入れられて、画質・携帯性・それに互換性で*きみきみ*さんにとって
ベストなバランスなものを選ばれれば良いと思います☆
ご参考までに。
書込番号:14176549
6点

*きみきみ* さん、こんばんは。
私はK−7ユーザーです。K−7+DAリミはデジ1としては携帯性にすぐれていましたが、さすがに撮影目的がなければ持ち出す事はありませんでした。Qはサブ機というよりはスナップ用途のカメラとして購入しました。今ではちょっとした外出時にも持ち出しています。いつでも持ち出す気にさせるレンズ交換式カメラとしてQにまさるカメラはないと思います。
画質も光量がある環境で絞り過ぎずにブレなく撮れば良く写ります。ダイナミックレンジが広く記録色傾向なのもスナップ用途に向いています。マウントアダプターによる超望遠用途では、レンズの解像性能さえ良ければむしろローパスレスのQが良い結果になるように思います。KマウントではQ+FA77Lが素晴らしい解像性能との事です。
Qの今後についてはリコーといっしょになったのでどうなる事かと思っていましたが、レンズロードマップを見て安心しました。645とQについては個性が強いので製品寿命は比較的長いように思います。
書込番号:14176842
10点

K-5を持っておられるのならQで問題ないのではないですか。
特に望遠系はQに任せるとかなりお安くお手軽になります。
一枚目はペンタックスQにフォクトレンダー180mmf4で手持ち撮影したタマシギさんです。
35mm換算990mmになります。
2枚目はK−5にアストロベルリン社の640mmf5で撮影したタマシギさんとの比較写真です。
左がペンタックスQに180mmf4(35mm換算990mm)、右がK−5に640mmf5で撮影(35mm換算960mm)。
立体感は物理的なレンズの長さのあるK−5ですがQ+180mm手持ちも素晴らしい写りでしょう。
野鳥撮影にはぴったりです。
書込番号:14176880
11点

サブの考え方次第ではないでしょうか?
k-5のサブはk-5、つまりは同じものを2台。(私は最近この考え方です)
K-5のサブはk-r、同じマウントにして片方は初心者向け機。
k-5のサブはコンデジまたは携帯カメラ、k-5を使わない時なのか常に
持ち出してメモ撮りなのか。
今後マウントが出ることを想定してQを選択するのもアリだと思います。
サブというより、セカンドシステムとして買って使って幸せかどうか
ではないでしょうか?私は早くQを買って幸せになりたいです。
書込番号:14176908
5点

皆様、ご意見ありがとうございます。
当方、DAレンズのうち安いものしか持っていませんので、これらのレンズと組み合わせでも
ken-sanのように綺麗に鳥を撮れるのか心配しています。
K-Qマウントアダプタ、おいくらくらいになるのでしょうかね。
腕がないので、こんにゃく対策としてK-Qアダプタは必要かなと考えています。
Qの画質は賛否両論あるようですね。
サイズは小さいが綺麗だといわれる人もいれば、提灯記事だ、所詮はコンデジサイズだと
言われる方もいらっしゃいますし。
まあ、わたしの腕だと気になる画質ではないとは思うのですがね・・・
やっぱりQですかね。
4月に中国出張がありそうなので、それまでに検討したいと思います。
書込番号:14176978
1点

高感度を使うのならセンサーが大きい機種がいいと思います。
Qのセンサーは小型の割に性能がいいようですが、高感度はセンサーサイズの壁があるようです。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Pentax/Q
書込番号:14177006
0点

*きみきみ*さん こんばんは。
提灯記事は雑誌に載っているのはキャノンさんのもニコンさんのも含め全部提灯記事ですので最後は自分で判断しないといけないですよね。
解決済みになってますが野鳥撮影の超望遠システムとしてどれぐらいお手軽かの写真が一枚目です。
ペンタックスQに双眼鏡、180mmf4レンズ、ピントあわせようのルーペ、標準レンズ、コンデジ用の魚眼レンズコンバーターのギョロメ8号になぜかコダックのシネレンズのエクタ−15mmf2.5です。
これだけ有ってもこの小さな鞄に入ります。
2枚目は標準レンズにギョロメ8号を付けて撮影した写真。
結構面白いですよ。
書込番号:14177081
4点

ken-san、
コメントありがとうございます。
確かにお手軽ですよね。
でも、やはりそこそこのレンズでないとダメですかね?
当方が持っているもので望遠になるのでは、FA50 f1.4、DA18-135、DA55-300くらいですからね・・・
ところで、ギョロメ8号ってなんですか?
書込番号:14177153
1点

こんばんは。
ギョロメ8号とはドアスコープを利用したコンデジ用の魚眼コンバーターです。
コンデジに使うと魚眼コンバーターとして使えますが普通の一眼レフに使っても簡易虫の目レンズとしても使えるので割と知られてますよ。
ここで買えます。
http://fit-movingeye.jp/netshop/main/products/detail.php?product_id=27
レンズのフィルター枠と同じリングアダプタとセットで買えばそのまま使えます。
書込番号:14177203
1点

> 所詮はコンデジサイズだと
言っている人は、自分では持っていない人ばかりだと思います。
書込番号:14178105
5点

○単純に高感度など7倍良くなります。 www
http://digicame-info.com/2011/09/pentax-q-3.html
でかいセンサー → 大きなボディ&大きなレンズ
ましてやパナなどとはボディの質感が違いすぎます。
書込番号:14183197
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX Q レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/03/05 23:32:51 |
![]() ![]() |
2 | 2020/10/21 7:55:36 |
![]() ![]() |
24 | 2019/03/23 18:29:44 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/16 23:12:32 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/28 11:44:56 |
![]() ![]() |
5 | 2022/05/18 12:19:04 |
![]() ![]() |
13 | 2017/06/26 22:17:34 |
![]() ![]() |
26 | 2017/05/22 16:20:33 |
![]() ![]() |
10 | 2017/04/11 21:32:12 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/11 21:03:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





