『実機触ってきました!』のクチコミ掲示板

【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット の後に発売された製品Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットとNikon 1 J2 標準ズームレンズキットを比較する

Nikon 1 J2 標準ズームレンズキット
Nikon 1 J2 標準ズームレンズキットNikon 1 J2 標準ズームレンズキットNikon 1 J2 標準ズームレンズキット

Nikon 1 J2 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 9月 6日

タイプ:ミラーレス 画素数:1015万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:237g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのオークション

『実機触ってきました!』 のクチコミ掲示板

RSS


「Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 J1 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ53

返信23

お気に入りに追加

標準

実機触ってきました!

2011/09/23 07:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:11件

昨日、ニコン神戸三田アウトレット店にて、実機触ってきました!
展示は、10mm単焦点のついたJ1とV1、
10-30mmズームのついたJ1とV1の計4台でした。
J1について、大きさはGF2くらいの印象でしょうか。決して小さくはないのですが、逆に厚みがあるおかげでホールドしやすかった印象です。
V1は、J1よりも厚みがあって、高さもあるので、少し大きいなと感じました。
初めてGF1を触ったときの印象に近いです。

AFについて、撮像面位相差AFはなかなかのスピードです。
E-P3と変わらないか早いくらいのスピードで合焦します。
シャッターラグも抑えられており、快適に撮影できます。
特筆すべきは、連写時の液晶表示で、他社のミラーレスでは、カクカク表示のためとても連写しようと思いませんが、
非常にスムーズな表示で、十分実用できると感じました。
位相差AFゆえ、AF-Cでの追従性もかなりいいので、他社ミラーレスと比較して、最も動体撮影に向いていると思います。
ただ被写体が暗くなると、コントラストAFに自動的に切り替わるのですが、レンズの挙動が大きく、スピードもあまり早くなく、nex-5くらいの印象で、少し残念でした。
MFについて、背面ダイヤルで合わせる仕様なので、あまり実用性はないのではないです。コンデジのMFに近いです。

操作系に関しては、完全に初心者向けの印象です。十時キーに割り当てられたわずかな機能以外は、メニューから探さないといけないため、色々と機能を切り替えながら撮影したい上級者には、物足りないと言わざるを得ません。
逆に、初心者にとっては、よく分からないボタンがたくさんある訳ではなく、何も考えずにシャッターを押せて、使いやすいという印象になるかもしれません。

ニコンが狙っている購買層は女性や初心者と考えて間違いないと思います。
購買層が明確なので、操作性などもここまで割り切った仕様にできたのだと思います。
上級者には物足りないのは間違いないですが、ある意味これは正解なようにも感じます。

個人的には、
・AFのスピード、追従性
・連写時の液晶表示のスムーズさ
・割り切った操作性
がかなりいいと思った部分です。
イマイチと感じたのは、
・コンデジ的で非直感的な操作性
・センサーサイズ
といった印象です。

最後発として、入念にマーケティングして、製品仕様に活かしているなという印象です。
この撮像面位相差AF技術が、一眼レフにどの様に展開されて行くのか、非常に楽しみです。

書込番号:13536272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2011/09/23 07:55(1年以上前)

>この撮像面位相差AF技術が、一眼レフにどの様に展開されて行くのか、非常に楽しみです。

D400やD800にも搭載されるのでしょうか?
とても気になりますね!

レポートありがとうございます。

書込番号:13536294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの満足度4 休止中 

2011/09/23 08:13(1年以上前)

>この撮像面位相差AF技術が、-------

フラグシップ機に載ってくると面白そうですが、
センサの歩留まりとか、価格面に跳ね返ってきそうです。

Nikon 1が高いのも、センサとか新Expeed3が結構高めなのではないかと思っています。

情報多謝。

書込番号:13536335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/23 09:21(1年以上前)

D400やD800にも搭載する場合はEVFになってしまいますので、いまのところは
新機種(DSLR)は従来通りのAF方式だと思います。

書込番号:13536517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの満足度4 休止中 

2011/09/23 09:35(1年以上前)

>新機種(DSLR)は従来通りのAF方式だと思います。

OVFはミラー必須でした。失礼いたしました。<(_ _)>

書込番号:13536553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2011/09/23 09:56(1年以上前)

>D400やD800にも搭載する場合はEVFになってしまいますので

???
LV時のAF速度を改善できるという点では搭載される可能性が大きいと思いますよ。
また動画撮影時のAFの迷いがなくなるなら、さらにGOODだと思います。

書込番号:13536610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2011/09/23 10:00(1年以上前)

ニコンの戦略として、DX、FXフォーマットに撮像面位相差AFを展開していくのかどうか、という言い方が語弊がないでしょうか。
現時点では、DX、FXフォーマットにはDSLRしかないわけですが、それに変わる方式が展開されるのであれば、非常に楽しみですね。

書込番号:13536619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2011/09/23 17:02(1年以上前)

少しネットを検索しましたが、今回の目玉商品は撮像面位相差AFの様ですね。各社相当研究に力を注いでいたみたいです。製品化はニコンが一番乗りだったと言う事なのでしょう。方式の違いこそあれ、今後は各社が一斉に製品化するものと思われます。

http://zuikore.typepad.jp/blog/2010/06/特許関係撮像素子面位相差afのこれまた.html

書込番号:13537905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのオーナーNikon 1 J1 標準ズームレンズキットの満足度5

2011/09/23 18:43(1年以上前)

レポートありがとうございます。
いろいろな面で気になる機種なので助かります。
(個人的には買う気まんまん)
年末くらいに半額くらいにならないかな〜?

書込番号:13538268

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2011/09/23 18:53(1年以上前)

 使用した方の意見は本当に参考になります。

 暗いところでの「暗さ」がいま一つ分りかねますが、例えば間接照明程度の暗さなのか、それとも、本当にちょうちん程度の暗さでのテストでしょうか?
 それと、その時使用したレンズは標準ズームレンズででしょうか? 

>イマイチと感じたのは、
 これにつきまして、まだ触ったことの無い者の私見ですが、補足したいと思います。

>・コンデジ的で非直感的な操作性
 このセンサーサイズですと、FXフォーマットに比べて約3段分の差が出てきますので(被写界深度計算でググると詳細が分かります)、例えばF2.8で撮影したとしても、FXフォーマットのF8相当近くの被写界深度となり、通常の撮影ではかなり被写界深度が深い写真になると思います。
 従いまして、絞り部分をFXフォーマットのカメラほど深刻に考える必要なく、オート任せの被写界深度のやや深い写真を撮るというのに特化した方が良さげに感じられます。
 但し、明るい条件の場合は、多くのカメラのレンズがそうであるように、少しだけ絞ってあげた写真を撮ってあげると良さげだと想像いたします。

>・センサーサイズ
 個人的にはニコンは当初、FマウントのDXフォーマットで今回のコンセプトのカメラを開発使用かどうか考えていたと想像しています。
 シグマからDP1が出たときにニコンからメールでミラーレス機のアンケートが来た時に私はこう答えました。
 「撮像素子1/2インチ程度で300万画素位のズームレンズ付コンデジはどうか」と。
 ・・・結局、ニコンは色んな市場調査(画素数、撮像素子、写りのバランス、カメラ/レンズのサイズ)を考えてこのセンサーサイズと少な目の画素数、コンパクトさ(?)を選んだのだと思います。
 センサーの精度を比較する指標の一つに

 (センサー面積/画素数)×α=(1画素あたりの受光面積)
 ※αは、裏面照射センサーだとα≒1、標準のセンサーだとα<1

があると思いますが、PanasonicのG3とJ1/V1を上記に基づいて比較すると、G3が僅かに優位性がある程度と言うのはご理解いただけると思います。
 これが何を意味するかと言うと、
「入り口の受光量は僅かにG3の方が多い位なので、出力される画像は同じ画像エンジンなら同じ程度」
とまで考えられると思います。
 但し、私はまだ限られたサンプルしか見ておりませんので、画像の性能の判断はもっと製品版のサンプル写真が出てきてから考えたいと思います。

 久しぶりにわくわくするカメラ(私はV1の方ですが)に出会えました。



 私のこのカメラに対する不満点は今のところは「価格」と、「大光量スピードライトが共用できないこと」(※V1のみ)だけです。
 前者はパナソニックのG2が32,000円程度で売られているのにもかかわらずの価格・・・。
 個人的には1 V1 薄型レンズキットを5万円以内まで価格が下がったときを狙いたいです。
 後者は意味不明です・・・。



>最後発として、入念にマーケティングして、製品仕様に活かしているなという印象です。
>この撮像面位相差AF技術が、一眼レフにどの様に展開されて行くのか、非常に楽しみです。
 仰るとおりだと思います。

書込番号:13538313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/23 20:19(1年以上前)

本当に入念にマーケティングした結果なのか・・・信じられません。

書込番号:13538645

ナイスクチコミ!3


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2011/09/23 20:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

FinePix F300EXR

FinePix Z800EXR

> 今回の目玉商品は撮像面位相差AFの様ですね。各社相当研究に力を注いでいたみたいです。
> 製品化はニコンが一番乗りだったと言う事なのでしょう。

撮像素子内蔵型位相差AFの製品化では、富士フィルムの方が先輩かも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100914_392043.html

書込番号:13538650

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/23 20:24(1年以上前)

>結局、ニコンは色んな市場調査(画素数、撮像素子、写りのバランス、カメラ/レンズのサイズ)を考えてこのセンサーサイズと少な目の画素数、コンパクトさ(?)を選んだのだと思います。


フルサイズでいうと7000万画素以上あるのですが少なめなのですね。

書込番号:13538664

ナイスクチコミ!0


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2011/09/23 20:28(1年以上前)

めんへらさん
>フルサイズでいうと7000万画素以上あるのですが少なめなのですね。
 ライバルとなりうるコンデジ、フォーサーズ、特にコンデジと比べての話です。
 舌足らずですみませんでした。

書込番号:13538679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2011/09/23 23:51(1年以上前)

>例えばF2.8で撮影したとしても、FXフォーマットのF8相当近くの被写界深度となり

F2.8で撮影したらF2.8の被写界深度です。
勘違いしている人が多いですが、センサーサイズと被写界深度は無関係です。
被写界深度は、レンズの実焦点距離と被写体までの距離で決まります。

書込番号:13539553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/24 00:35(1年以上前)

F2.8で撮影したらF2.8の被写界深度です。
勘違いしている人が多いですが、センサーサイズと被写界深度は無関係です。
被写界深度は、レンズの実焦点距離と被写体までの距離で決まります。




ぼくのリコーGX100と、フルサイズセンサー機と、
同じf値ならボケ量も同じなの??

書込番号:13539746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2011/09/24 00:46(1年以上前)

ぐにゃりさん 

みんな言い方が違うだけで同じ事を言ってます。
f値
焦点距離
被写体までの距離
がポイントです。

書込番号:13539793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2011/09/24 00:52(1年以上前)

>ぐにゃりさん
GX100と同じ焦点距離(換算ではない)なら同じボケ量です。
被写界深度はF値でも変わりますが、焦点距離と被写体距離の影響の方が大きいです。

書込番号:13539813

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2011/09/24 06:43(1年以上前)

アフリカザリガニさんへ
 例えば写真の比較におきましてコンデジの顔アップ写真とデジイチの全身像写真を比較する貴殿におきましてはまさしく正しいことです。


sdふぁさdfさん、ファンタスティック・ナイトさん
 至極まともで的確なフォローありがとうございました。


ぐにゃりさん
 コンデジとデジイチ、同じ構図の写真を同じF値で撮ったら被写界深度はコンデジの方が深いです。
>被写界深度計算でググると詳細が分かります



 以上、私のレスにコメントを頂きましたが、正直、スレ主さんの意図しない調べればすぐ検索できる部分での議論が多いので、今後それらにつきましてはスルーすることに致します。

 コメント、ありがとうございました。

書込番号:13540317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/24 11:58(1年以上前)

うん。知ってるよ。
おっしゃることはごもっとも。
けど、
それって”バカ正論”だね。
技術的に、理論的には正論でも。


ぼくにとっては、ちっこいカメラはおっきいカメラよりぼけにくい。
現実としてそーなんだから。

書込番号:13541170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/24 15:33(1年以上前)

ぐにゃりさん、こんにちは
仰る事は分かります。

以下、フォーサーズをフルサイズと比較した場合についてのデメリットについて、ウィキペディアで書かれている事ですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
実際に写真として仕上がった時の豊かなボケ表現は、センサーサイズが大きい方が有利だと思います。
僕もオリ製 E-30 を持っていますが、フルサイズ機ほどのボケ表現は難しいですね。

今回は、さらに1インチセンサーになったので、レンズ側でよほど開放F値の小さいレンズを作らないと、得意分野がパンフォーカスなカメラになってしまいますね。
ですが・・・レンズの開発に関しては自信のある世界の Nikon ですので、その辺は分かっていて、今後のCXフォーマット用レンズを作ってくるのではないでしょうか。

書込番号:13541937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/24 16:13(1年以上前)

追伸ですが

イメージセンサーを小さくしても同じボケ量を得るには
・f値
・焦点距離
・被写体までの距離
の3点以外に
・被写体範囲 (撮影範囲)
・被写体と背景の距離
が関係します

例えば、センサーサイズ (対角線サイズ) が1/2のセンサーで同じボケ量を得るには、被写体の大きさと、その背景までとの距離にも、1/2の大きさになってもらわないといけません。

計算上は以下のサイトが参考になります。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/boke/calc.html

書込番号:13542065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/24 16:58(1年以上前)

追伸の追伸ですが・・・

>例えばF2.8で撮影したとしても、FXフォーマットのF8相当近くの被写界深度となり

ボケ量と被写角深度は単純な比例関係ではないので、撮影条件によってはセンサーサイズの大きさの違いほど、ボケ量に違いが出ない事もあると思います。

書込番号:13542190

ナイスクチコミ!0


nuova500さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/25 23:01(1年以上前)

本日私も御殿場で見てきました。

V1を確認するつもりが、
すっかりJ1にやられ、
虜になってしまいました。

大きさ、重さ、手に収まる感じなど、
自分にはぴったりで、
これは所有したい!
という気持ちが強くなりました。

一見、ただのコンデジっぽく見えるデザインが、
かえって「羊の皮をかぶった狼」を演出しているようで、
実は女子カメラのようで、
その裏をかいたのかも?と思えてしまうほど、
見た目と性能の良さがアンバランスでした。

AFの速さ、動画のきれいさ、連写の速さ(エレクトリックシャッターは激速でした)など、
当然コンデジでは不可能なレベルで、
「見た目にだまされるな!」
といった感じでした。

自分のような素人には、
ちょっと良い写真はD90で十分なので、
J1は、気軽に持ち歩く、
「高性能レンズ交換式コンデジ」として
購入したくなりました。

ちなみに、J1+10mm単焦点のデザインには、
完全にやられました・・・。
(写真は、標準ズームです)

書込番号:13548157

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
ニコン

Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <692

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング