デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
とうとうNIKONからもミラーレス(とニコンではいってないが)が出て嬉しい限り。時間があったらはやく触ってみたいです。
私は前々から一眼レフの分類でミラーレス一眼が入っているのが納得いかないのである。
価格.comの分類もそろそろ変えてもいいんじゃないだろうか。例えば次の3つに分類するとか。
・光学一眼レフカメラ
いままでのフィルム時代からの一眼レフカメラですね。
・ミラーレスタイプレンズ交換式デジタルカメラ
俗に言うミラーレス一眼レフカメラ
・デジタルカメラ
これはコンパクトデジタルカメラでいままでどおり。
以上の3つに分類するほうがすっきりすると思うのです。
それにしてもNIKONのこのカメラ、はやく使用感とか聞きたいです。
書込番号:13588313
19点
私でしたら、今後の小型レンズ交換式カメラ(V1を含んで)の動向がわからないので、
今までと通りの方がわかりやすい感じがします。
あえて分けるのでしたら、
・コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)
・デジタル一眼カメラ(ちょっとおおきめ)
・フィルム一眼カメラ(フィルム式カメラ)
こんな、かんじかなあ。
書込番号:13588360
4点
デジタルに関してだけなら、
コンデジとシステムデジカメでいいや。
書込番号:13588639
11点
私は特に変える必要は無いと思いますけどね。
まあ「デジタル一眼カメラ」を「交換型デジタルカメラ」に名称変更するぐらいで
問題ないのでは?
書込番号:13588685
14点
「一眼/レンズ交換式デジタルカメラ」に名称を変える程度が楽かと…
書込番号:13588708
13点
私も以前からそう思い、何度かスレ立てしましたけど、当時のコメント見る限りでは感じ方は人それぞれの様子でした。
私的には、ミラーレスとミラー付きをまたいで比較する人は希少だろうから、別分類で良いと思っていますが、「またいで比較するんです」って人も意外に多かった。
じゃーコンデジはまたがないのかって気もしますけどね。。。。。
まぁ、どっちが正解ということはないようですので、運営者さんに一任!
書込番号:13588884
3点
激しく同意。
一眼レフ並みに綺麗に撮れるよ!の宣伝に使われてるみたい。
客層は明らかにコンデジなのに。
書込番号:13589018
11点
今はまだニコンも最初のミラーレスが出たばかりですから良いですが、
ミラーレスって
・下手をすると半年毎のモデルチェンジ
・基本黒単色の一眼レフに対してだいたい4〜5色のカラバリ
・各カラバリ毎にボディー、標準ズームキット、ダブルズーム、パンケキット
そんなですから、例えば「D800今いくらになった〜?」と探してもページを
スクロールすれどもすれども出てこず、
「まだ発売から1年も経ってないのに3ページめかよ....!!」
てな事に近々なるかも(笑)。
個人的には分けて欲しいです。
書込番号:13589036
10点
ま〜だまだ過渡期で、いろいろ編方式新方式でてくるでしょ〜から、落ち着くまで分類すんのはおいといたほ〜がよいですねぇ♪
タイトルで工夫すれば当面OKでしょ♪
下手に分類しちゃったあと、α99とかが本格仕様で出ちゃったりしたら、ミラーレスに入れると、客層が一眼の人ダロって怒る人が出たりして、クズスレが今より増大しそ〜♪♪♪w
書込番号:13589062
6点
>ミラーレスは別分類にしたほうが良いと思う。
弥次喜多さん実は自分も近々同じスレタイで
スレたてしようと思っていました。
自分も早くそうなればよいと考えています。
書込番号:13589227
4点
こういうのって、「こうしよう!」と決めると定着しないから、ほっとけばそのうち決まるでしょう。
JR東日本も確か最初は「E電(イーデン)」で売り出しましたが、さっぱりでしたから。
書込番号:13589512
2点
激しく同意します。
J1/V1とD3が同じ「デジタル一眼」じゃどう考えても可笑しいでしょ。
スレが荒れる元です。
書込番号:13589575
9点
皆様たくさんのご意見ありがとうございます。
自分でかなり前に同じようなコメントしてたのを忘れてました。^^;
そのときは光学式とそうでないので分類するとαのハーフミラーはどうなんだといわれ、悩みが深まるだけだったりしましたね。
考え方は人それぞれというのがわかりました。
ミラーがあろうとなかろうと、レンズ交換できるのとできないので分類というのもありかなぁと思うけど釈然としないかなぁ。私は。
私はミラーレスといままでの一眼レフは同じレンズ交換式でも「違う」ことを
こだわったほうが良いのと思っているのです。
ミラーレスが増えてきたので。みやすさのためだけでも価格.comでの分類を変更しても良いと思ってます。
ということで今日はおやすみなさい。
書込番号:13592053
1点
価格.comでの分類でしたら、こちらのスレでも書きましたがマウント別にソート出来るとありがたいです。
レンズの商品検索はマウント別に出来るんですけどね…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13539849/
書込番号:13592366
1点
こんにちは。
レンズと違ってカメラ本体ってメーカー=マウントみたいなもんですよね。
例外はm4/3のオリ・パナ連合ぐらいで。
(フィルムカメラは、また別なのでしょうけれど)
ここは製品についての掲示板なので、製品分類別でよいと思います。
カメラだと、交換型か非交換型に大分類できますので現状のままがわかりやすいですよね。
書込番号:13592479
1点
俺も、このカテゴリ名は気になってるけど、
カカクコムとしては、レンズ交換式カメラの「レンズ」と「ボディ」で分けてるんだろう。
結局、デジタル一眼カメラじゃなくて、「レンズ交換式デジタルカメラ」とするのが
正しいんだろうけど、字数が多すぎるのかねぇ。もっと長いカテゴリ名もあるんだけど。
正確に表記すると、これ以上短くは出来ないが。
だいたい、カテゴリを別に分けろと言う話になると、
ミラーレスだけ「魔女狩り」対象とする人多いんだけど
ミラーレスが登場する前から、ライカやR-D1などのレンジファインダーが
ここに含まれてるんだよね
「正確に分ける」っていうなら、レンジファインダーも別にしなきゃならん。
違いという点で言うなら、レンジファインダーのほうが、
レフ機とは完全に異質な操作系だ。
またGXRなどはどこに行くんだろう?
そんなに小分けしてたら不便でしょうがないし、カカクコムは
百科事典を作ってるわけじゃないんだから、正確なカテゴリ分けとかは二の次で、
同じようなものを求める客層を同じ場所に誘導することこそが、一番肝心なのだろう。
そう考えると、カテゴリ名の修正だけのほうが現実的な解だと思える。
書込番号:13592798
14点
皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
カメラの分類学がとても難しいというのがよくわかりました。
私としては、いままでのカメラと新しいカメラを分けてほしいなぁ。とおもったのでした。そのほうが自然だとおもったので。
そのうち
弥次さん:「へぇー鏡がついてるカメラなんてあったんだ」
喜多さん:「昔はね。でかくて立派なもんだったんだでぇ」
なんていう会話がされる時代がくるのかもしれませんね。
いろいろご意見べんきょうになりました。
ということで今日もおやすみなさい。
書込番号:13595906
2点
同感です
NEXとαを持ってるんですが
「NEXにもう一本単買うかな」なんて思って
レンズ→SONYって行っても大量のαの中でとても不便です
PENTAXも3マウント出てくるわけだしパナソニックやオリンパスも同様です
名前はどーでもいいけど
いくらなんでもライカM9が「一眼」はないでしょ(笑)
書込番号:13596006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> いくらなんでもライカM9が「一眼」はないでしょ(笑)
ライカM7、MPなんか「一眼」どころか「一眼レフ」です。
リフレックスミラー付けられちゃってます(笑)。
書込番号:13596245
1点
探しにくいのは、カラバリごとに別機種にしているからだろう。
おかげでカラバリのある機種だと何十もの枠を占拠してしまって
非常に見づらい。
以前はそんな事はなかったのだが、
価格情報を別枠にするためにカラバリを
別機種扱いにするようにしたらしい。
安易な対応したおかげで、完全に改悪。
これは何もミラーレスだからとは限らず、一眼レフだけに限定して機種検索しても
ペンタックスのk-rのようなカラバリの多い機種が
含まれると、その機種だけで何ページ分もずらーっと並んでしまって
不便この上ない。
ペンタックスのカテゴリを覗いてみれば判る。
コンデジもミラーレスも、カラバリごとに別機種に表示する
カカクコムの今のシステムは改善して欲しいね。
書込番号:13596247
4点
R-D1xGなんてコンデジ扱いです
レンズ交換できる希少なコンデジ
書込番号:13596735
2点
> カメラの分類学がとても難しいというのがよくわかりました。
そ、カメラの分類は複雑なので、例えば「M4/3を一眼と呼ぶのは間違いだろ」等と宣う輩は己の表層的な知識と思考を露呈しているだけなの。
自動車に例えれば、当方のイメージとしては:
コンデジ:軽自動車
ペンタックスQ:Daihatsu Coppen
ニコンV1:Mini Cooper S
ニコンD3S:Mercedes G55 AMG
ソニーNEX-7:Audi S4 Avant
妄想するEVF付きのフルサイズのソニーa99:Lexus LS600 Hybrid
って所でしょうか。
このdcwatchのレポート
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_479026.html
を見る限り、ニコンV1は一応:
※ マグネシウムボディー(それに対し、エントリークラスの一眼レフカメラはプラスチック製のボディー)
※ ハードガラスカバーの92万ドットの背後LCD(それに対し、エントリークラスの一眼レフカメラはプラカバーの23万ドットの背後LCD)
※ M4/3の上級機並の800x600高解像度EVF
※ 位相差+コントラスト検出の、D3sよりも高速と言われるハイブリッドAF
※ 色調、ノイズ処理、画像生成速度等が従来製品より向上したであろうExpeed 3画像処理エンジン
※ 4GbitのElpida製メモリーチップを2個、Samsung製の2Gbitチップを1個を搭載。つまり、バッファー容量は1ギガバイト位になり、D3sにも劣らない。
※ 1千万画素の解像度で秒60枚の超高速撮影
そして、
※ DXOの測定では結構優秀な成績を出した撮像素子
という特徴を持っているので、「小さいけれどプレミアム」なものとしてMini Cooper Sに例えてみました。
勿論、「小さいニコンV1は当然、軽自動車だろう」という意見の人もいるでしょうが。
書込番号:13602815
2点
カメラの分類学がとても難しいというか、ユーザー側が迷走させているのでしょう。
それに、ニコンD3がメルセデスなんておかしいでしょう。
ボディが少し大きいからって、小型カメラを大きな車に例えるのはおかしいでしょ。
ようは知らないから分類できない。
コンデジだって正式名称ではないでしょう。単なる通称で形式を表す名称ではない。
書込番号:13603695
2点
> それに、ニコンD3がメルセデスなんておかしいでしょう。
> ボディが少し大きいからって、小型カメラを大きな車に例えるのはおかしいでしょ。
当該市場での当該製品のマーケットセグメントやイメージの位置付けのことです。
自動車市場でセグメンテーションが存在する同様、カメラ市場でもセグメンテーションは存在します。
書込番号:13604016
3点
>ボディが少し大きいからって、小型カメラを大きな車に例えるのはおかしいでしょ。
そう?なんで?例えって、そんなもんでしょ。小さなものは小さなものに例えないといけないの?
書込番号:13604018
5点
光学一眼レフカメラ?
EVFの性能が上がり、位相差AF内臓のC−MOSが量産化
しつつある今、果たしていつまで市場に存在を許されるのだろうか。
来年にはミラーレスとのシェアが逆転し、長くても10年は持たな
いのではなかろうか。
センサーの進歩はこれからも進んでいくが、どこかでコンデジ
クラスのセンサーでもAPS-Cでも差の無い時代が来る。
レンズのボケもデジタル処理で自由に表現出来る可能性がある。
3Dで撮影し、左右の画像差を元にカメラからの距離を計算すれ
ばデジタル処理でボケを自在に作り出すことは可能だ。
その頃にはデジタルズームも進歩してるだろうから・・・
スレ主様申し訳ありません。
分類するなら将来のことも考えなけりゃ・・・なんて考えていたら
妄想が膨らみすぎました。
先のことは考えず、今の状態で考えるのが正解ですね。
3分類にするのことに賛同いたします。
書込番号:13605289
1点
スレ主さんに逆に質問なんですが、日本で一番分厚いカタログ、日本カメラ社のカメラ年鑑はご覧になった事はあるのでしょうか?
私は見た事がないのですが、専門家が今どう見ているのか、参考にしてみてはどうでしょう。
多分今までの例では別に分類してあると思うのですが。
話は変わって、
自動車市場でのセグメンテーションは、市販車全部を分類してる。
それがカメラになると、全体の一部だけを分類してる。
だからD3が横綱級になるし、そうでない事をいうと怒る人が出てくるのでしょう
書込番号:13607200
0点
ぼくの持ってるおっきいカメラとちびカメラが同じ分類なんて嫌だい!!!
って方が驚くほど多いことがわかりました。
いっそのこと、センサーサイズで括ってしまえばと思います。
フルサイズカメラ
APS-C/Hカメラ
M4/4カメラ
豆センサーカメラ
これでおじいちゃんたちの尊厳は守られるのでしょう。
書込番号:13607776
6点
かつての一眼レフと
ミラーレスといわれる一眼レフが
同じ画質と勘違いするような分類が間違っていると思うのです。
レンズ交換できても、撮像素子の大きさによって画質は違うのではないでしょうか。
そういうことを考えるとやはり分類は考え直したほうが良いと思います。
ということで今日はもう寝ます。
書込番号:13614258
0点
> かつての一眼レフと
> ミラーレスといわれる一眼レフが
> 同じ画質と勘違いするような分類が間違っていると思うのです。
最近のミラーレスはかつての撮像素子の大きいデジタル一眼レフより案外、画質がいいかもしれません (^^;
書込番号:13614467
5点
> かつての一眼レフとミラーレスといわれる一眼レフが
> 同じ画質と勘違いするような分類が間違っていると思うのです。
いやいやいや。その論理はおかしいだろう。元々画質などで区分してないし。
その論理で行くなら、一眼レフもフルサイズとAPS-Cは画質は異なり
同じカテゴリであるのは間違ってるって事になる。
さらに、645を使ってる人たちは「フルサイズ程度と一緒にすんな」と言い、
フルサイズを使ってる人は「APS-Cなんかと一緒にすんじゃねえ」と言い始めるだろうな。
そのうえミラーレスも、センサーサイズ別で分けないと
「同じ画質と勘違いするような分類が間違っている」ことになる。
分けても分けても、キリねえっス。
そういった「カテゴリ分けするルール」あるいは「法則」を提唱し、
そのルールを根拠に現状が「間違い」であると批判するのなら、
その「ルール」を他のケース、つまり汎てに適用しても問題の無いものでなければならない。
そのルールを他に適用すると、とたんに「現状」が破綻するような論理では
ルールたり得ず、最初から論理的整合性に欠けているのだよ。
俺も「デジタル一眼カメラ」という名称で、レンズ交換型をくくっていることに異論は語ったが、
それはあくまで名称についての違和感だ。
書込番号:13614578
7点
かつてのカテゴリ『デジタル一眼レフカメラ』に戻せばいいと考えます。
いつの間にか"レフ"の二文字がはずれ『デジタル一眼カメラ』になってしまいましたが、
もともとは『デジタル一眼レフカメラ』だったはず。
新しい企画の商品が出来て、それが市場で販売されているのですから、
それに関しては、新しいカテゴリを作れば良いだけではないでしょうか?
書込番号:13614842
4点
確実にミラーレスに向かっていると思います。
デジタルになったときからその方向性はあったのだと思います。
現在のD3x、D3sの次はミラーがあるとしても、その次あたりはミラーレスかもしれません。
SONYのNEX-7がどの程度評価されるかによっては、案外早い時期に置き換わるのかも。
10万円のミラーレス一眼と、30万〜50万のデジ一を比べて、あれはコンデジ+と呼ぶのもあまり意味がないかもしれません。
10万でできるものと50万でできるものは、ひとからげにミラーレスとは言えなくなるのは明白では。
最高の技術を投入して50万のミラーレスを作ったとして、売れるかどうかということがメーカーとしては大問題なんだと思います。ニコンさんやキヤノンさんあたりもそんなプロユースのミラーレス一眼のアイデアはすでにもっていると思うんですが、いかがなもんでしょうか。
となると、分類はさらに難しくなります。いっそ価格帯というのはいかがでしょう。
1万円〜
2万円〜
3万円〜
.
.
.
.
10万円〜
20万円〜
.
.
.
.
50万円〜
.
.
100万円〜
.
.
500万円〜
.
.
1000万円〜
とかね。
書込番号:13616122
2点
普通に、一眼レフとミラーレスを分ければいいだけだと思いますが。
書込番号:13616462
2点
digijijiさん
>確実にミラーレスに向かっていると思います。
>デジタルになったときからその方向性はあったのだと思います。
実際そうなのでしょうね、自分もそう思います。
だから自分が書いたように、『新しいカテゴリ』として新たにスタートすれば良いと考えます。
『デジタル一眼レフカメラ』と『デジタルミラーレスカメラ』のようなカテゴリで。
『ノートパソコン』と『タブレットPC』が別のカテゴリであるように・・・。
時代の流れがミラーレスへと向かい、たとえデジタル一眼レフがさびれて行こうとも、その方が良いと考えます。
書込番号:13616510
1点
ミラーレスが出た当初であれば、レフ有とレフ無しで、性能的にも使い勝手に置いても差が大きかったので、分ける意味があったかもしれません。
今となっては、レンズ交換式かどうかの分け方でよいと思います。
例えば、コンデジの検索条件のファインダーの項目的扱いが良いと思います。
ファインダーは、EVF、OVF、後付け、無しのような感じ。
レフの有り無しで分けたいという人は、実際の差が非常に縮まってきたのでレフ有をなんとか差別化したいのだと思います。
書込番号:13623595
4点
まあ、この機種はさしずめ
「レンズ交換式コンパクトカメラ」でしょう。
レンジファインダー機のデジタル版とみなせば
レンズ交換式「液晶ファインダー機」
あるいはレンズ交換式「液晶モニター機」なんてね。(EVF含め)
書込番号:13623715
1点
ミラーレスが成熟するであろう将来であれば、レフ有とレフ無しで、性能的にも使い勝手に置いても差が小さくなり、一緒にする意味が出てくるのかもしれません。
今の所は、レフ有かどうかの分け方でよいと思います。
ミラーレスの性能は未だ一眼レフに遠く及ばず、EVFは光学ファインダーより遥かに見劣りします。
当分の間はEVFは光学ファインダーの変わりにはなれないでしょう。
ミラーレスと一眼レフを同列で扱いたいという人は、ミラーレスの性能を過大に見せてシェアを少しでも奪おうという心積もりなのだと思います。
書込番号:13627228
6点
一眼レフの一番の特徴は「レフレックスミラーがある」ということ。
対してミラーレスの一番の特徴はその名の通り「レフレックスミラーがない」ということ。
この二つを同じ区分に入れてしまうのはどちらもかわいそうな気がします。
ミラーレス機も数が増えてきましたから、分けてあげたほうが比較等々なにかと効率的だとも感じますね〜。
書込番号:13633480
1点
> ミラーレスと一眼レフを同列で扱いたいという人は、ミラーレスの性能を過大に見せてシェア
> を少しでも奪おうという心積もりなのだと思います。
それは、言いがかり、だってそんなことしなくても現状の分類は既にそうなっているのだから、それをわざわざ変えようという人の方が何か意図があると言うことでは?
写真を撮るのに、カメラのシェアを気にする人の方が少ないと思う。
もし、シェアや販売台数で行けば、コンデジや携帯電話についているカメラの方が、多いのでは?
カメラの中で、OVFのシェアが少ないので気になるのかな?
書込番号:13633548
3点
てゆーかカテゴリ名称変更しても納得出来ない、あくまで分離したいって主義者は、
利便性や合理性を考えてというよりも、
ジジイ一眼ユーザーの「プライド」が、「ミラーレスと一緒なのが許せない」だけっしょ。。
1 0 0 % 感 情 論 。
一部の白人がアジア人が同じ店に入ってくると「この店はあんな汚い連中の出入りを許すのか」と
文句を言うのに近いモンがあるな。
意識してないんだろうが、差別意識の一種だよ、それ。
まぁ、「差別」ってやってる人はたいてい意識してないんだけど。
昔からの一眼ひとすじのユーザーだとコンデジもバカにして毛嫌いしてる人多いしね。
俺も一眼は使っているし好きだが、せいぜい5年くらいのニワカだし
コンデジからステップアップしての組だからか、
変な意識は持ってないが・・キモいぜ、その優越意識。
そもそもカカクコムのカテゴリは「モノを探すためのカテゴリ」だろう。
一般の購買者や、消費者がミラーレスと一眼を区別して探してるわけじゃない。
ミラーの有無なんて、良く判ってない人のが多いんだから。
ビデオカメラのカテゴリを見たことあるか?
レンズ交換式も、レンズ一体型も、業務用の100万円以上のスーパー35の機体から、
手のひらサイズの1/6センサーの機体まで、全部ひとつのカテゴリ。いっしょくただ。
別に、あそこのユーザーはそんなんで騒いでないから、いっしょなんだよ。
つまるところ、本来のカカクコムはそんなに細かく分ける仕様じゃないんだよ。
書込番号:13638778
7点
どうでも良いと思ったけど
確かに商品の価格動向を見るのにスクロールが多い
レンズ交換の件+受光素子の大きさにより分類するのが良いかと思うが
Qとm4/3が同じ土俵で比べられている現在難しいか・・・
僕的にはm4/3以上と未満と思うが
ペンタックスQやニコン1をm4/3と比べている人って結構いるようだし難しい
書込番号:13638900
0点
一月も放っておいてすいませんでした。
忙しい日々がつづいておりまして。
皆様ご意見ありがとうございました。
私は、
「どこかの街の雑貨屋さん」さんの意見に賛同かな。
違いがわかる人(気になる人)
と
そうでない人では対立してしまいますな。これは仕方ない。
いまはまだ、一眼レフ と ミラーレス では明らかな違いがあると思います。
だから分類も別というのが正しいと思う爺ですから。
いつかはそんな意見があったという日がくるのでしょうが、まだまだ先のことのように思います。
ということで、カメラの性能の今後の発展に期待するとしましょうか。
それではおしまいとします。
書込番号:13800370
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/08/27 15:17:26 | |
| 56 | 2023/04/04 10:07:31 | |
| 3 | 2021/05/15 9:50:17 | |
| 12 | 2020/10/05 7:31:21 | |
| 32 | 2020/06/23 21:48:28 | |
| 13 | 2022/02/27 10:39:04 | |
| 10 | 2020/03/16 20:08:13 | |
| 11 | 2022/02/13 16:54:06 | |
| 9 | 2020/02/29 10:01:54 | |
| 16 | 2020/01/28 15:45:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









