LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
購入を検討しています。
GX1に加え、ソニーのNEX5NとオリンパスPENの第3世代の
3機種で迷ってます。ニコンのV1も考えましたが、何故か
候補から落ちました。
用途は専ら山岳風景です。
冬山を好むため、ポケットに入るサイズのカメラが条件です。
一眼は大きいので、今まで選択肢に無かったのですが、ミラーレスの
登場で、ついに買う決意が固まりました。
今は、キャノンのS90を使ってます。
オートが優秀なのが第一条件です。
後は、たまにゆったり撮れる環境下で、雪山や朝日、遠くの山々
なんかを撮影する程度でOKです。
最近はS90で苦戦しながら星空をとったりもしました。
(かなり粗くなってしまいましたが・・・)
カメラは詳しくなく、初心者レベルです。
F値やらセンサーサイズやらISOといった言葉を理解しているつもりですが、
マニュアルを駆使して、自由自在にはカメラを操れません。
ソニーはセンサーサイズで◎
オリンパスはデザインで◎
総合力でルミックス
と言った感じで悩んでます。
皆様のお力を借りたく、よろしくお願い致します!
書込番号:13884678
2点

クライマー梓さん こんばんは。
NEXは一眼レフと同じAPS-Cの為超広角のパンケーキならポケットに入るサイズですが、他のレンズはイメージサークルが大きい為ポケットに入るサイズとはいかないと思います。
PENかGX1のどちらかがいいと思いますが、一眼ならばレンズ交換出来るのが最大のメリットで同じマイクロフォーサーズマウントのレンズですが、同じメーカーの優位性や手振れのボディかレンズ内と言う違いも有る為、あなたの使用したいレンズの有るメーカーを選ばれたら良いと思います。
書込番号:13884721
3点

システムサイズ、レンズの多様性でm4/3推奨。動画も兼ねる場合はPana。
静止画メインならお好きな方で。
私はPana Lumix使っていますが、レンズはオリも使用。
書込番号:13884823
2点

クライマー梓さん こんばんは!
私も初心者で ペンのE-PL3を使っていて不満もなく気に入っていますが
買うならGX1ですね!
そして (私は使いませんが)動画はパナのカメラに軍配です。
デジカメ 特にマイクロフォーサーズは発展途上で日進月歩です。
基本的に 新製品ほど性能は向上してます。
ただ GX1は発売間もないので割高感が無きにしも非ずですかね!(^^;;
後は 現物を手に取って一番気に入った物が良いのではないでしょうか?
書込番号:13884897
0点

オート撮影が中心ということなら、山岳写真で小型軽量も考慮したいならGF3のXレンズキットもアリかと思います。
後々あれこれ工夫して撮影するかもというならGX1でしょうか?
皆さんおっしゃるように、動画も考えているならパナでしょう。
また、オリとパナの一番の違いはブレ補正がボディ側かレンズ側かですが、レンズを増やしていく予定があるならこの点も考慮したほうが良いと思います。
書込番号:13885022
0点

ソニーの小さいのは標準ズームやパンケーキを付けた時だけですね
高感度はセンサーの大きなソニーが有利ですけど高感度を利用しての撮影が多くないのであればバランス的に優れたマイクロフォーサーズ機の方がいいと思う
ソニー機の場合は撮像素子の小さなマイクロフォーサーズ機なみのコンパクトさを追求するあまり、レンズ設計に無理を強いられていて周辺画質が悪くなりやすい
それに対しマイクロフォーサーズ機は優秀なレンズも多い
オリンパスはボディ内手ブレ補正とデザインが魅力、動画やその他の機能ではパナかな
私なら予算があるならGX1にする...
書込番号:13885057
6点

クライマー梓さん、こんばんは。
雪山での撮影の場合、操作性考えてみるといいかもです。
例えばグローブはめたままとか、指がまともに動かない時など。
個人的なオススメは、オリンパスPENに、
コンパクトな単焦点レンズですね。
パナのボディの場合、コンパクトなレンズには手ブレ補正がありません。
PENはボディ内に手ブレ補正を持っています。
その分多少ボディサイズが大きくなってしまいますが。
さっと出して片手でパシャ。
早朝や影の中、吹雪の中など、辺り暗くSS稼げない時など、
手ブレ補正があるといいなと感じたことが何度かあります。
ソニーは、センサーサイズから高感度強くいいのですが、
レンズ含めたシステムのサイズとしては、少し厳しい物がありますね。
パナのXレンズのようなものが出てきて初めて威力発揮すると思います。
GF1+G20mmでのスキー場の写真と、
GF1+G14-45mmでの富士山/宝永山の写真を参考までに。
前者はウエストポーチにすっぽり収まるサイズで、
さっと取り出して撮影、さっとしまうという動作が簡単にできました。
後者はカメラバッグに入れていたのですが、
片手にぶら下げて持ち運んでも苦にならないサイズでした。
書込番号:13885071
2点

NEXは今のところレンズが大きめですが、ご存じの通り素子が大きい分、ノイズ性能等は良いですね。
山用途ではスイングパノラマの存在も意外に大きいのではないかと思いますし、山以外で使う場合も、背景のボケやすいNEXは(キットレンズでも)コンデジと一味違う写真が撮りやすいかと。
まあでも、携帯性重視ですから、Mフォーサーズが無難かな。
パナかPENかは、画作りも結構違うので、その辺の好みと、あとは自分でいじってみた操作感。それから、どういったレンズを使いたいか、も重要ですね。
標準ズームであれば、GX1のキットレンズが最もコンパクトです。PENでも使えますが、使い勝手とコストの面でGX1かGF3のキットがお得ですね。ただ、このレンズだけだと画角的にも画質的にも、ハイエンドコンパクトと比較して、すごく変わるわけではないかも。
広い範囲を写したいならオリンパスの超広角レンズED9-18mmが非常にコンパクトで優れモノです。広角も望遠も、であれば、こちらもオリンパスの10倍超ズームED14-150mmが圧倒的にコンパクトです。ポケットは無理ですが。
これらはPENでもGX1でも使えますが、手ぶれ補正の使えるPENに対して、素子が新しい分、暗所性能で上回るGX1という感じでしょうか。
書込番号:13885165
3点

オリンパスは使ったことがありませんが、パナのGF2とG3ユーザーで、このたびはNEX-5Nを買いました。わかりやすく言うと、ソニーのNEX-5Nが優れています。特に違うのはホワイトバランスの正確さ。パナは室内とかで撮ると黄色くおかしな感じになりますが、ソニーのカメラはそんなこともなく、優秀です。動画はパナも非常に優秀ですが、ソニーはさらにその上かと。ただ、書き込みにもあるように、カチャカチャ音がするので、購入後すぐにサービスステーションで調整してもらう必要はあります。以上です。
書込番号:13885205
6点

クライマー梓さん、こんばんは。
ミラーレス一眼が小さいとはいっても、ポケットに入れることを想定すると、
パンケーキレンズとの組み合わせに限られると思います。
ソニーの場合ボディーは小さいですがレンズはけっして小さくなくて、
パンケーキレンズはあまり評判のよくないE16mmF2.8のみです。
マイクロフォーサーズはパナ、オリのどちらのレンズも使えて、
パンケーキ型レンズも4本ほどあります。
1本でいくなら標準ズームのX VARIO PZ14-42mmF3.5-5.6がやはり便利でしょう。
写りにこだわるならパナの単焦点20mmF1.7、14mmF2.5を選択すればよいと思います。
ただし、パンケーキレンズをつけても厚みは60mmくらいになりますので、
現在お使いのS90の倍以上の厚みになります。
ポケットに入るかどうか、入ったとしてもどれくらいの厚みみになるか
できれば店頭で店員に許可をもらってポケットに入れてみて
実際に確かめられた方がよいと思います。
書込番号:13885438
2点

クライマー梓さん こんばんは。
僕も主に山用にGF1とGX1使ってます。
ポケットに入るコンパクトさという事ですが、3機種とも本体の大きさは大差ありませんのでレンズの大きさが重要かと思います。
コンパクトさで言えば単焦点レンズですが、自分から立ち位置を変えて寄ったり引いたり出来ない山ではやはりズームレンズは必須だと思います。
となるとパンケーキ並のサイズにも関わらずズームできるパナのX12-42が候補筆頭になるかと思います。もしくはオリの9-18あたりでしょうか。
それらが装着出来るとなるとパナかオリとなりますので、あとは手振れ補正の方式の違い、動画性能などを考慮して決めればよいかと。
ちなみ僕は山に行く時は、パナの14-45をメインに、広角が欲しい時にオリの9-18を付け替え、星空を撮影したい時はパナの20も持っていきますが、14-45をコンパクトかつ手振れ補正が強力なX14-42に変えようかどうか迷い中です。
カメラ本体に関しては、GF1もGX1も金属ボディで頑丈なとこも◯ですよ。GF1は相当酷使し転んだ拍子に岩に思いっきりぶつけたりして角とか凹んで傷だらけですが、なんの問題もなく動いてくれてる頼もしい奴です。
書込番号:13885603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クライマー梓さん
その用途なら、一番コンパクト&軽量にまとまるGX1 + X14-42mmで決まりでしょう!
書込番号:13885939
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13274261/#13294168
去年はNEX3持って、今年はE-P3持って、富士山チャレンジしてきたっす。
今まで登った山は富士山と高尾山だけとゆーニワカ山登ラーの俺的なお勧めは、E-P3。次点でGX1。
空気が薄くて、運動不足な身体能力では、休憩時間になってすぐには息も落ち着かず腕の力も怪しげ・・・。w
んな感じなもんで、手振れ補正にはお世話になったっす。
NEXはダメだ。広角単焦点持ってったからだけど。(ォィ
あと富士山降りてから電子水準器の出し方みっけた。多少フラっててもさっと出してぱっと撮れるよアレが有れば。便利、便利。
んー、でも1シーンだけNEXのが良かったのが、山小屋の庭から下を撮った時にヘッドランプの行列が延々続いてるシーン。
普通の街の夜景や、クリスマス電飾なんかと違って、E-P3はAF合わんかった。
こないだの月食ですらAFで撮れたというのに。 sigh
書込番号:13886508
3点

主力機種として使うのなら、センサーが大きいNEXがいいと思いますし、
サブならE-PL3ぐらいがいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268249.K0000268224.K0000311221.K0000281276
書込番号:13886539
0点

私はzawatrekさんがおっしゃったGF1の堅牢さをGX1が引き継いでいるなら、やはりGX1かなぁ、と思います。
私はメインにGH1を使ってますが、20mmパンケーキと予備バッテリー欲しさに安価だったGF1を買い、そんないきさつで本体を買ったため“大切に使おう”という心理が働かず、かわいそうな事に、ずいぶん荒く使ってました。(わざとでは有りませんが)
落とす、ぶつける、事たびたびで角の塗装もはげ、アルミ地肌が出て、いかにも“使い込んでる”という外観になりましたが、全然大丈夫です。 いまだに新品時の性能を保持してます。
PENやNEXの頑丈さは知らないのですが、GH1も同様にパナソニックのカメラは総じて堅牢・頑丈に作られてる印象があります。
関係ないかもしれませんが、これは“流石、Let's Noteを作ってるメーカーならでは”と妙な納得をしてます。
GF1同様アルミ材外板で覆われ、より軽量になってるGX1の堅牢さはもしかしたらGF1を上回ってるかもしれません。
どちら様か、落下テスト・衝撃テストを行って欲しいぐらいです。 (冗談ですが 笑)
書込番号:13886557
2点

昔 知り合いに 2・3年働いてお金を貯めては
チョモランマに 登っていた人がいました
その人は 荷物は必要最小限 少しでも少なくしたい
と常々言っていました
それで言うと マイクロフォーサーズがベストではないでしょうか
オリンパス機性能の割に価格が高い様な気がします
EPL3の方がGX1より高いのも 自分的には納得できません
結論を言いますとGX1でよろしいのではございませんか
書込番号:13887276
3点

私も、小ささを重視するなら、GX1と電動ズームの組み合わせが良いと思います。
ただ、どのカメラにしてもポケットに入りますかね?
ウエストバック位の大きさがあるなら兎も角、冬用のズボンやジャケットにはキツイと思います。それに、ゴアテックス製でも結構ポケットの中が蒸れませんか?
私はレンズキャップを入れてましたが、いざ取り出したら汗でベチャベチャでした。防水機能が無いカメラを、こんな場所に入れる気にはなりませんでした。
後、他の人が言われたように、ただオートで撮るだけなら良いですが、少しでも設定を変えようと思ったら、手袋が凄く邪魔です。ボタン操作がしにくいです。
その点でも、一度手袋を持っていって、実際に触ってみた方が良いと思います。
書込番号:13888461
1点

GF1+G20mmであれば、スキージャケット、
普段のスポーツ用のパーカーには入りましたよ。
GX1+X14-42mmであれば、入るには入るのではないでしょうか。
ただ、片側だけかなりヘビーになりますんで、
バランス的にはどうかな?と思いましたが。
やはりウェストバック程度は準備したほうがいいかも知れませんね。
書込番号:13888507
0点

画質を考えればNEXだけどSONYのパンケーキ16mmは35mm版で24mmm相当で山の写真には広すぎるし、画質ももう一つという評判。
ポケットに入れる事を考えるとパナのGF2or3+20mmf1.7かな。
20mmf1.7レンズは画質は大変良いです。
Nikon1は、センサーはフォーサーズの半分の面積しか無く値段も高くて画質も? ニコ爺御用達ですね。
書込番号:13889212
1点

クライマー梓さん
分析出来てるやんか
お店で触って来たらどうかな?
登山と違って有る程度、
試す事も出来るからな。
書込番号:13890265
1点

サイズ重視ならばQも候補に入れられてはいかがでしょうか?
この3機種ですとさほどサイズは変わりませんよ。どんぐりの世界です。
書込番号:13891115
1点

デジカメwatchで"ミラーレス、真の「最小最軽量」決定戦 "なる記事があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20111213_498083.html
写りや機能は無視して、ボディだけ、レンズ付き、ストロボ付きとかの観点で単にサイズと重量を比べただけでカメラの一面しか見ていないけど、色々な寸法が一覧に比べられるので参考になります。
総合順位は
>順位 機種名 ポイント
>1 PENTAX Q 32pt
>2 Nikon 1 J1 24pt
>3 DMC-GF3 23pt
>4 E-PM1 14pt
>5 NEX-5N 13pt
と、見事センサーサイズ順になっとる(^ ^;;
書込番号:13891184
1点

>雪山や朝日、遠くの山々なんかを撮影する
こんな被写体ほどスイングパノラマのNEXが便利なのではないでしょうか?
http://petamap.jp/spot/spot?sid=2c90b2ab2b306e82012b346835a51698&md=view&tgt=panorama&rsid=2c90b2ab2b306e82012b346121481683&size=PANORAMA
http://site.petamap.jp/Panorama/panorama.html
書込番号:13891621
1点

皆様へ
親切でわかりやすいコメントをありがとうございます。
返信遅くなりすみませんでした。
やはりGX1ですかね。
もう一度触りに行き、決めてこようと思ってます。
Xレンズ14‐42ズームが総合的に、私の用途にあってそうです。
あと、単純に持ちやすかったです。(私の手にあってる気がしました)
登山用のアウターのポケットは結構大きいのでサイズ的には
問題なさそうです。ちなみに、湿気対策としては、ポケットを
少しだけ開けて冷気を中に入れるようにしています。
ラッセル時で大量に汗が出る時なんかは、ザックのポケットに
避難させます。
購入した際には、写真をアップしてみたいと思います!
書込番号:13893546
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/02/04 17:48:44 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/22 22:20:27 |
![]() ![]() |
18 | 2020/10/23 17:28:35 |
![]() ![]() |
3 | 2020/01/04 10:40:58 |
![]() ![]() |
23 | 2019/12/07 10:56:13 |
![]() ![]() |
8 | 2018/03/20 9:50:01 |
![]() ![]() |
11 | 2017/02/28 19:51:21 |
![]() ![]() |
19 | 2016/08/09 22:04:00 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/02 8:19:16 |
![]() ![]() |
3 | 2016/07/02 0:14:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





