『レンズの選択について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,500 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 ボディとOLYMPUS OM-D E-M1 ボディを比較する

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月11日

タイプ:ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション


「OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズの選択について

2012/11/29 13:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:10件

ここで質問することが適当か悩みましたが、複数のレンズの事ですのでそれぞれのレンズのクチコミで質問しても適切なご回答をいただくのが難しいかと思い、質問させていただきたいと思います。

現在CANON EOS 50Dを使用しています。風景写真を主に撮っていますが、最近はKg単位のカメラとレンズを抱えて山を登ったりすると、荷物の重さがきつく感じるようになり、疲れもたまるようになってきました。
そこでサンプル等をみたりしているうちに、せいぜいA4程度までしか伸ばさない自分の用途であればOM-Dは十分すぎる性能であると考え、近々購入する予定です。

そこで今回の質問ですが、併せて購入するレンズについてです。
広角単焦点1本は購入するレンズを決めています。
また広角側のズームとして
M.ZUIKO 9-18mm F4.0-5.6
を予算に余裕があれば今回、なければ将来には購入しようと思っています。

それ以外のレンズについて迷っており
案1
LUMIX X VARIO 12-35mm F2.8
LUMIX X VARIO 35-100mm F2.8

案2
M.ZUIKO 14-150mm F4.0-5.6

を候補と考えています。
案1は、F2.8通しのレンズに興味があること。望遠側はそれほど重視しないので換算200mmなら十分であろうこと。Panasonicのレンズは評判が良さ気であることなどを理由に選択しました。
難点は予算的に厳しい点と、収差等の補正がOM-Dでは効かないと聞いている点です。

案2は、旅行用レンズとして1本でほぼこなせる点にコンパクト化のメリットを感じています。ただ10.1倍ズームというレンズの画質についてどうなのかという疑問があります。

退職までもうそんなに長い期間があるわけではなく、こんな時期に高額な買い物をすることにも躊躇もありますが、最後のカメラになる可能性もあるので、ここで買っておかないという思いもあります。

ご使用中の皆さまのご感想等をお聞きできれば幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:15407690

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:17件

2012/11/29 14:23(1年以上前)

お昼寝おじさん こんにちは
現在はPENTAX K-5をメインに使用していますがご同様に重さが負担になるようになってきましたので、トレッキングのお供にこのカメラを検討しています。
私の場合、アウトドアでの使用がメインになりますので
1本目は、防塵・防滴対応のキットレンズ12-50mmは外せないと思っています。
K-5でシグマの17-70mm Macroを使用していた経験からこのズーム域でほとんどの場面がカバーできると思っています。
2本目は、遠くの花や動物を撮るためにED40-15mmを用意するつもりでいます。
本当は、14-150mmの防塵・防滴対応レンズが発売されれば一番良いのですが。
よいカメラライフをお楽しみください。

書込番号:15407932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/11/29 16:24(1年以上前)

お昼寝おじさんさん
パナの太巻きズーム兄弟をメインにされたほうがよいと思います。12-35mm/F2.8は常用レンズとして最適です。小型のm4/3(マイクロフォーサーズ)に親しんでいる者にはやや大ぶりなレンズですが、1眼レフからの乗りかえなら気にならない重さでしょう。そこそこボケるのもよい点です。わたしはほとんど開放で使っていますが、35mm判f5.6相当のボケであり、背景情報を残しながら主題を表現するにはちょうどいいくらいです。

35-100mmF2.8は未購入ですが、兄弟で使うべく作られたレンズのはずであり、こちらも高画質だろうと想像します。ただし、この代わりにパナ45-175mmPZ/f4-5.6という選択肢も考えられます。ボケ量が減るとはいっても、望遠側はじゅうぶんボケますし、おどろくほど小型軽量(約200g)で、画質もひじょうによく、しかもインナーフォーカス、インナーズームです。

オリ14-150mmも購入しました。しかし、ほとんど使わず処分しました。このレンズは使用時に相当長く伸びるため、不格好でもあり、扱いにくくてかないませんでした。「慣れの問題か」とも思いましたが、慣れるためには使わねばなりません。しかし、鬱陶しくて使う気がしませんでした。

「もうすぐ定年で……」といわれていますが、これらのレンズを買う買わないで、その後の生活(経済的な意味)が変わることもないと思います。年金暮らしがはじまる前の今が買い時ではないでしょうか。

書込番号:15408331

Goodアンサーナイスクチコミ!0


魚籃坂さん
クチコミ投稿数:2件

2012/11/29 17:21(1年以上前)

35mmフルサイズからマイクロフォーサーズへの乗り換えですね。ほとんど、他の回答者の方が答えていらっしゃるので、私から2つほど。

マイクロフォーサーズは、焦点距離の短さから、F値から考えているほどボケない。
重複しますが、評判ほどパナソニックのレンズは収差が補正されていない(ボディー側で補正するため)

この2点を鑑みて購入されたほうが良いかと思います。私は、結局、APSサイズに落ち着きました。

書込番号:15408534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2012/11/29 19:26(1年以上前)

山を歩いていて、それぞれベストなレンズを換えながら撮り歩くるのか?画質はそこそこのオールマイティな一本で行くのか?
持ち歩くにして、レンズが軽くて小さいマイクロフォーサーズは山登り向けですね。

書込番号:15409074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2012/11/29 21:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

参考 ボーグの解像力

12−50mm マクロモード

12−50mm

パナ45−175mm

こんばんは。

E−5+パナライカ14−150mmで約1.5kg、このシステムで山に登っていましたが、
重く嵩張ることで余計な神経を使い過ぎていました。

EーM5+12−50mmの軽量・防塵防滴仕様にしてからはものすごーく楽です。
暴風雨も延べ4日間経験しましたが、雨ざらしのままでメンテナンスフリーで大丈夫でした。
それから、ストラップはOP/TECHをお勧めします。
幅広でクッション性が良く、滑り止めが効くのでカメラを脇後方にぶら下げておくと岩などに
ぶつけませんし、山登りに専念出来ます。

山登り主体と、山の写真撮影主体とでは持っていくレンズに違いがあると思います。
私もパナ12−35mmが欲しいのですが、防塵防滴を謳っているもののオリンパスとは
その雲泥の差だと思っていますので、山のお供としての採用には躊躇しています。

私は12−50mm、そしてパナ45−175mmの2本を持っていきますが、ほとんど
12−50mmしか使いません。簡易マクロモードもありますので、これ一本で間に合います。
45−175mmは雷鳥に遭遇した場合使うぐらいです。
選んだ理由はそこそこの写り、軽さ、安さで過渡的使用レンズと割り切っています。

E−M5の撮影能力は素晴らしいものがあると思います。
ただ、単焦点レンズでは竹クラスが出そろってきていますが、ズームも含めて望遠では満足な
レンズはこれからだと期待し待っているところです。

OM−Dのハイエンド機開発中の噂が、現実化されるであろう来年以降に解像力のある
ズーム・望遠レンズも出てくると私は予測しています。それまでは我慢・我慢です。
ただ、鳥の飛翔では75−300mmを使っていますが、撮っても撮っても解像不足に
我慢出来ず、MFですがボーグに手を出してしまいました。やはりレンズ次第ですね。

という訳で
最小限のレンズで当面は様子見というのも一手かと思います。
参考に写真を貼っておきます。

書込番号:15409676

Goodアンサーナイスクチコミ!7


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/11/29 22:10(1年以上前)

まだ噂でしかない情報ですが、オリで14-40mmf2.8、40-150mmf2.8、300mmf4の話題がデジカメinfoに上がっていました。
追加のレンズはそれらの今後の動向なんかも考えながらでいいんではないですか。

自分としては、噂が真実ならうれしいですが(今のところは話半分程度ととどめてます)。

書込番号:15409899

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/11/29 23:22(1年以上前)

私もスレ主様と同じ様に一眼レフは重さがこたえる様になって、M4/3 OM-Dに切り替えました。

レンズは案1の二つに単焦点20mmF1.7、45mmF1.8、75mmF1.8を使っています。
それらの中で稼働率の高いのは12-35mmと75mmです。
景色、スナップは12-35mm、花や鳥は75mm(寄りたい時もあるのでケンコーのデジタル接写リングも常備)でほとんどの場合間に合っています。
75mmの替わりに35-100mmという考えもありますが、75mmの写りがあまりにも素晴らしいので、今のところ75mmにしています。

そんな状況から35-100mmは後回しにして、12-35mm+75mmをお薦めします。

書込番号:15410428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2012/11/30 05:05(1年以上前)

皆さまご回答ありがとうございます。

今から京都へ出張に出かけます。
その後、顧客の接待で明日帰宅予定です。
その間ネットを見ることが出来ないため、
明日以降にお礼も兼ねてお返事をさせていただきます。

はぁ、仕事と接待でなけりゃ楽しいんですがね。京都。

書込番号:15411154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2012/11/30 08:10(1年以上前)

<yasu1394さん>

本当ですね。
今デジカメinfoを見ました。

ようやく期待していたレンズが出る可能性にワクワクしています。
絶対、防塵防滴仕様を望みます。
それも、安いプラスチックのフードでいいですからセット販売もね。

後は光学的テレコンの登場も期待します。
デジタルテレコンではねー。

書込番号:15411421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/12/01 20:49(1年以上前)

京都から今帰ってきました。仕事も接待も無事終了。
京都は紅葉も既に終わりかけていましたが
とりあえず、ご満足しただいてお帰りいただけたようで
ほっと一息です。

チングルマistさん。こんばんわ。
購入予備軍のお仲間ですね。高山植物のHN(でしょうか?)も親近感です。

防塵防滴はありがたい機能ですね。ただ自分は今まで防塵防滴の組み合わせを
使ったことがないため、今回の選択の中では余り重視していませんでした。
(雨が降ったらカメラ&レンズをくるむか、バックに戻すという諦めの良さ?)
レンズの使用域は私の場合は24-120mmくらいが多いですね。
特に山歩きの際の使用域をみると広角寄りが多いです。

防塵防滴については、せっかくボディ側が対応しているので
山歩き用としてレンズも考慮してみます。
お互いに楽しいカメラライフが送れるといいですね。

書込番号:15418668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/12/01 21:02(1年以上前)

でんでんこ さん

やはり現時点ではPanasonicがお勧めですか。やっぱりそうですよね。
45-175mmも考えました。インナーフォーカスはいいですね。
でも揃えて購入するならやはり35-100mmでしょうか。
ボケのことは余り気にしていません。自分の撮影スタイルでボケを考えるとしたら、
山野草をクローズアップするときくらいで、パンフォーカス気味に撮ることが多いのですよ。

14-300mmが取り扱いしにくいという情報はありがたいです。
まだ現物を見たことがないため(田舎なので近所には置いていないので)
一度確認をしてみます。全長が余り伸びるのは困りますね。

>その後の生活(経済的な意味)が変わることもないと思います
そうなんです。でも何か家族を差し置いて自分だけ好きなことにお金をかけるのが
家族はそんなこと言いはしないのですけど、何となく気兼ねがあるのですよ。

でも、やはり明るいレンズは魅力的ですね。

書込番号:15418722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/12/01 21:21(1年以上前)

魚籃坂さん

フルサイズも迷いました。
勿論、重さやコンパクトさから考えれば論外ですが、
フィルム時代からの生き残りとしては、ライカ版には拘りというか懐かしさもあります。
最近、5Dmk2などもお求めやすい値段になってきたり、ハイエンドではないフルサイズが出たりと、
今後お求めやすいフルサイズが登場するか?と思ったりするのですが、
やはり重さを考えると躊躇します。
また、私は日本人平均男子より小さく、手もそれに比して小さいため
7Dですらグリップがきついんですよ。
EOSってなんでこんなにグリップが厚いんだろうと思ってしまいます。
それに、実はもう既に購入資金確保のため
EOSはシステムをごとドナドナしてしまいました。
持ってると未練が湧くので。

ボケについてはあまり気にしませんので大丈夫です。
積極的にボケを活用するスタイルの写真は余り撮らないので。
収差の件はやはりそうなのですね。メーカーが違うので仕方ないですが
ユーザー側からすると、μ43はレンズの選択肢が多いですよといわれてるのに
釈然としない思いもあります。手振れ補正もそうですが。



書込番号:15418822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/12/01 21:27(1年以上前)

むむまっふぁさん

そうなんです。それが悩みなんです。
いかに軽いとはいえレンズの本数が増えるのは嬉しくない。
でもやっぱり綺麗に写るものなら、少しくらいなら頑張ってもいいかな?
と思ったりして。

これというのも軽量コンパクトなレンズだからでしょうね。
今までのトレイルバックなら最低2〜3本は余分に入れることができそうです。
本当に悩みますw

書込番号:15418861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/12/01 22:18(1年以上前)

岩魚くんさん

素敵な写真ありがとうございます。
2枚目はキットレンズのマクロモードでもこのくらい撮れるのですね。
3枚目は燕ですか。
夏は常念か白馬あたりが好きでよく行きました。
仕事が忙しいのと、体力的にきつくなり迷惑をかけそうなので
最近はあまり行けなくて
せめて簡単にあがれそうなところと思っても、
今年は、唐松→濃霧と雷雲の接近。雨飾山→何も名前の通りでなくとも
北横岳→まさかの雪
で泣く泣く途中から下山しました。

>重く嵩張ることで余計な神経を使い過ぎていました。
やはり重くかさばるのは厳しいですね。チタンだなんだといって
g単位で重さを減らそうと考えて工夫しても、「はい、2本で1kgね」
となると肩に食い込みます。

防塵防滴はボディがなんちゃって防滴だったので
心配で、雨=撮影断念とまではいいませんが、
それに近い状態だったので、気にしていませんでした。
ただ機能としてあれば山以外の状況でも役に立つ(今日の京都のように)ので
そうなると、今までとは逆にレンズ側に問題ありということですね。

E-M5については上位機がでるかもという噂があるようですが、
今後、それに相応しいレンズが出る可能性もある。
となるとキットレンズ購入、で待ちですか。
たしかにオリンパスの防塵防滴性能やボディ側とのマッチングも考えると
待ちというのも「あり」ですが、我慢できるかなぁ。

書込番号:15419143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/12/01 22:24(1年以上前)

yasu1394さん

デジカメinfoの記事ですね。チェックしてみます。
FTはいくつか気になります。
高ければ近々に何らかの発表がある可能性がありますね?
お値段も気になりますが、、、
CP+位だったら待てるかな?

書込番号:15419175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/12/01 23:01(1年以上前)

OM-1ユーザーさん

75mm。今回は考えもしなかった選択肢ですね。
単焦点レンズは好き(今回も単焦点レンズから決めました)ですし、
最初のカメラも単焦点レンズ(50mm)でしたが
さすがに換算150mmの画角が使いこなせるか。
それだけの腕が自分にあるかどうか。。。
余り自信がないですねぇ。
広角側は好きなので、イメージも湧きやすいのですけどね。

書込番号:15419383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/12/01 23:15(1年以上前)

ご回答を頂いた皆さまありがとうございました。

頂いたご意見を読み、再度検討してみます。
ただ案2は止めようと思いました。

キットレンズ+単焦点レンズのみを購入し、CP+辺りまで待ってみる。
もしくは
思い切って案1で購入するか決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:15419454

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディをお気に入り製品に追加する <507

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング