『マイクロフォーサーズの存在意義?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットとOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを比較する

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

『マイクロフォーサーズの存在意義?』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1183

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクロフォーサーズの存在意義?

2012/06/20 15:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

私はMFT機を持っているのでアンチではないのですがAPS-C一眼レフにしておけばよかったと後悔することがたまにあります。

MFTのセールスポイントは一眼レフより小さいってことだけですか?
コンデジでRX100というポケットサイズでズーム付きの超高画質のカメラが出てきた今、
レンズ交換ができる以外にマイクロフォーサーズに存在意義はあるのでしょうか?
RX100に画質で勝ってるのはOM-Dくらいでは?他のMFT機はたぶん負けてますよね。
APS-Cの60%のサイズしかないセンサーのカメラなのにレンズの値段は高いのも不満です。
それに45mmF1.8をつけても思うほどぼけません。(ぼかし方は知ってます)

MFTの長所や魅力を教えてください。

書込番号:14703553

ナイスクチコミ!14


S SV12Rさん
クチコミ投稿数:23件

2012/06/20 15:14(1年以上前)

夜景でも素晴らしい写真が撮れるはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155410/SortID=13937915/ImageID=1080195/

書込番号:14703569

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/20 15:15(1年以上前)

現状システムとして非常に小型軽量です

いま活かせる利点はこれだけでしょう

APS−Cの1眼レフより勝っている点は…
広角単焦点レンズがめちゃ揃ってることかな
この分野に関してはフルサイズ1眼レフの次に充実してますね

潜在能力的に1眼レフより勝っているのは
性能が桁違いに良くできます
ごく近い未来ではそうなるでしょう♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14703578

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/06/20 15:16(1年以上前)

その調子でぜひ、Nikon1やQなんかのアンチも即やってくださいw

わざわざID作成してまで、活動も大変やね〜

がんばってなw

書込番号:14703580

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/06/20 15:28(1年以上前)

はじめて知った。
「MFT」って「マイクロフォーサーズ」のこと(略)なんだ・・・・・・・・。

なら文中全部MFTで統一してよ!

書込番号:14703607

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/20 15:30(1年以上前)

>「MFT」って「マイクロフォーサーズ」のこと(略)なんだ・・・・・・・・。

というかオリ、パナにこそMFTというのを公式に使って欲しい…
いつも思うけどマイクロフォーサーズって打つのめちゃめんどくさい(笑)

書込番号:14703614

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:15件

2012/06/20 15:40(1年以上前)

<S SV12Rさん
その夜景はそんなに素晴らしいとは思いませんでした。

<あふろべなと〜るさん
小型軽量と広角レンズですか。
OM-D以外にもOM-Dのセンサーのせてほしいですね。
パナソニックの新センサーにも期待しています。

<デグニードルさん
アンチではないですって書いたんですけどやっぱりそう思う人もいますか。
アンチっぽいスレですからね。でもアンチではないです。
むしろMFTがミラーレスの標準規格になってほしいくらいですから。
Nikon1は面白いと思うけどQには全く興味がわかないです。

<αyamanekoさん
それは失礼しました。

書込番号:14703643

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2012/06/20 15:46(1年以上前)

アンチと思われる方もいるかもしれませんが、可愛さ余って憎さ100倍というやつです。
「ここがこうだったらもっといいのに」という気持ちです。
あふろべなと〜るさんの仰る小型軽量というのがMFTの最大の利点ですね。
APS-C一眼レフのほうが画質も被写界深度も有利なんでしょうが
MFTはコンパクトだからどこにでも持っていきたいという気持ちになります。
だから決してアンチスレではないんです。

書込番号:14703660

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/06/20 15:49(1年以上前)

>APS-C一眼レフにしておけばよかったと後悔することがたまにあります。

フルサイズにした方が良いと思います。
D4とか如何ですか?

私はフルサイズも持ってますが、使用頻度はMFT(OM-D)が上回っています。
スレ主さんは画質を最も優先させる方のようですから、軽量とかに魅力はないでしょう。

書込番号:14703666

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:15件

2012/06/20 15:52(1年以上前)

<アーリーBさん
D4は高価すぎて買えません(泣)
それに重いですね。
画質最優先ではありませんよ。

書込番号:14703676

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/20 15:53(1年以上前)

まあ、時代は確実にミラーレスにむかって流れています

将来的には1眼分野でミラーレスのシェアが99%超えるでしょ
個人的には未来の覇者がよちよち歩きを始めたこの時期を楽しんでます♪

カメラという文化の革新的な変化を身をもって体感できるのですからおもしろいよん
(*´ω`)ノ


まあ個人的には1眼レフ至上主義だから
メインは生涯1眼レフ使うけど(笑)

書込番号:14703679

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2012/06/20 15:55(1年以上前)

通常は m4/3 と略します。

書込番号:14703684

ナイスクチコミ!22


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/06/20 15:55(1年以上前)

暗所性能はAPS-Cに分があると言われますが、センサーの改良で暗所での性能差も日々縮まっているようです。
むしろフルサイズとμ4/3に挟まってAPS-Cの存在意義がただの『安価な一眼レフ』になりつつあるように思います。

書込番号:14703687

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:15件

2012/06/20 15:57(1年以上前)

<あふろべなと〜るさん
<個人的には未来の覇者がよちよち歩きを始めたこの時期を楽しんでます♪

これはマイクロフォーサーズがミラーレスの標準規格になるという意味でしょうか?
そうなってほしいですね。
もっと多くの人がMFTを使えばカメラもレンズも売れてオリンパスもパナソニックも儲かって
そうするとカメラやレンズが安くなって、ますます売れて…
いいことづくしですね。

書込番号:14703688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/20 16:00(1年以上前)

>これはマイクロフォーサーズがミラーレスの標準規格になるという意味でしょうか?

これはないでしょうね
今後、APS−Cのミラーレス新規格も出るでしょうし
本命はフルサイズミラーレスでしょう
徹底的に高画質なミラーレスなら645もペンタックスは研究してます

ミラーレス化で小型軽量の恩恵を受けるのは
フォーマットサイズがでかいほど有利なのでね

でもMFTは今一番レンズも揃ってますし
常にサブてきな存在でずっと続くと思いますね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14703699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2012/06/20 16:01(1年以上前)

<ひろ君ひろ君さん
略し方がたくさんあって面白いですね。
MFT、M4/3、M43、μ4/3、μ43、u4/3、u43、Micro4/3、M4/3rds…

<SLS AMGさん
そうかもしれません。フルサイズもだんだん安くなってきていますからね。
MFTからステップアップする場合はAPS-Cではなくフルサイズでしょうね。
APS-Cだとほとんど変わりませんから。

書込番号:14703700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2012/06/20 16:04(1年以上前)

<あふろべなと〜るさん
そうですか。フルサイズミラーレス…どんな感じなんでしょうね?
オリンパスとパナソニックはフルサイズがないのでどうなるんでしょう。
まだまだ過渡期ですね。

書込番号:14703708

ナイスクチコミ!1


XA8Cさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/20 16:05(1年以上前)

MFTの長所や魅力を教えてください。

m4/3・・・一眼レフより小さくレンズ交換により撮影の幅を広げる事の出来る【システム】

びゃりーぱむぱむさんが【だけですか】と切り捨てている部分が最大の長所だと思うんですが。

物は考えようで、悪く捉えるならRX-100もレンズ交換も出来ないポケットに入るだけのカメラってなっちゃうかな。

書込番号:14703712

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/06/20 16:15(1年以上前)

そういえば、フォーサーズの発売された頃(いまも?)
「撮像素子に対して光の入射角を(すべて)垂直にできるレンズが造れる」
ってPRしてませんでしたっけ?

書込番号:14703733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/20 16:17(1年以上前)

機種は何を持ってるんですか?

> RX100に画質で勝ってるのはOM-Dくらいでは?

最新の機種が勝ってるんだから存在意義はあるのでは?
進化の過程ですから旧機種を引き合いに出してもしょうがないです。

そういえばドラえもんのマネをしながら言うと言い易いです(笑)びゃりーぱむぱむさん

書込番号:14703737

ナイスクチコミ!5


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/06/20 16:26(1年以上前)

それと、『望遠レンズが小さい』という点も魅力に感じてます^^

書込番号:14703761

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2012/06/20 16:30(1年以上前)

小型軽量でしかもレンズが交換できるシステムはミラーレスしかありませんから、それだけでも非常に大きな存在意義があると言えるでしょう。これは一眼レフやコンデジも使っている人であればそれがいかに有用なことであるか強く実感しておられると思います。

あとは一眼レフと比較したミラーレスの細かいメリットを思いつくままに挙げていきますと・・・

・ファインダーと背面モニターを使った撮影方法がまったく同じ感覚でできる。一眼レフとだと光学ファインダーとライブビューでカメラの挙動が変わってしまう。
・小さいボディであっても大きな視野のファインダーを搭載できる。一眼レフだと小さいボディはファインダーも簡易版になってしまう。
・ファインダーで撮影画像を確認することができる。外光を遮断して眼から一定の距離で固定して確認できる。
・ボディデザインのバリエーションが非常に広い。

いずれにしてもすべてのニーズを満たせるカメラは存在しませんから、自分にとって最も存在意義の高いシステムを使う(もしくは併用する)のがよろしいでしょう。何かに存在意義があるかどうかを決められるのは自分だけですから。

書込番号:14703768

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/06/20 16:33(1年以上前)

現状では、フルサイズ用のレンズが一番多いですよね。あおり
レンズとか超望遠とか特殊レンズもそろっているし。

APS-Cサイズのカメラはそう遠くない将来消えるだろうと思ってます。
フルサイズのカメラが消えることはまずないでしょう。

ミラーレスの将来に関しては、キヤノンという大御所が出すまで
流れはわかりません。もし、EOSレンズが使えるミラーレスを
キヤノンが出したら、一気に流れは変わるかも・・・。

ま、今のところ、将来性がもっとも安定しているのはフルサイズ
ということになるんでしょうね。

マイクロフォーサーズには満足してますが、スナップ撮影以外で使おう
とは思わないです。

書込番号:14703774

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/20 16:42(1年以上前)

まあフィルム時代のライカ判(フルサイズ)の換わりと言う意味では
APS−C、MFTで十分なので
ミラーレスでの大きな主流はAPS−CとMFTになるとは思います
ただ、ぼかしたいという需要も大きいのでフルサイズも必要

フィルム時代よりも1つのフォーマットに集中しないで
役割分担が明確になる感じではないですかね?

個人的にはフルサイズ使っててもボケはほとんど重視しないで
パンフォーカスよりの写真が多いけど(笑)

書込番号:14703802

ナイスクチコミ!1


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/06/20 16:43(1年以上前)

1.小型軽量
MFT(マイクロフォーサーズ)に限ったことでは無いですけど、
ミラーレスは、フルサイズに比べて小型軽量に作れる。
最近、NOKTONの25mm F0.95を入手したのですが、暈けなどは置いておいて、暗い場所での撮影は、もの凄く変わりました。
同じF値のコンデジは、見たこと無いし、フルサイズやAPS-Cで実現するには、もの凄く大きく重たいレンズになると思います。(NOKTON 25mm F0.95は、結構重たいですが)

2.色んなレンズを使える
アダプターを使って他社マウントも含め一眼レフのレンズが使える。
ゆえに、色々なレンズを楽しめるって言うのが、自分にとっての一番の魅力かな。

3.システムが充実
RX100では、ちょっとズームしただけで全然寄れなくなりますし、暗くなります。
外部フラッシュも使えません。
MFTより小型軽量なのは良いのですが、色々やろうと思うと、かゆいところに手が届いてない感じは、否めません。
外部フラッシュや外部マイク、レンズのアダプター(ワイコン、フィッシュアイ、マクロ)、通信(PP-1)、バッテリーグリップ、外部ファインダーなどなど、コンパクト機では無いアクセサリーが揃っています。

書込番号:14703804

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/20 16:50(1年以上前)

>ボディデザインのバリエーションが非常に広い。

これは個人的には全然思わないなああ

フィルムの1眼レフの価値観でしか作られない
完全にデザイン的にはおわっている最近のデジタル1眼レフに比べれば
はるかに面白くはあるけども(笑)

ミラーレスでも1眼レフの猿まねデザイン系は志低すぎてつまらない
G、GH、NX、トランスルーセントミラー機、E−M5
ほんとにどーでもいいデザインのカメラ達だ…

スジが通っているのはレンジファインダー型というか箱型だね
GF、GX、NEX、X−pro1、Q、1、PEN

でも個人的に一番望んでいるのは第三のバランスのカメラだが…
どこも出してくれない…(笑)

書込番号:14703825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2012/06/20 17:06(1年以上前)

フルサイズからコンデジまで色々使ってみてスナップのような普段使いはMFTがいちばん使いやすいなと思います。
あと、登山にも最適ですね。

小型軽量:レンズが小さいのでかさばらない。交換レンズをたくさん持っていける。
EVF:MFしやすい。視野率100%。暗いところでも見やすい。
キットレンズが結構良く写る。
超軽量コンパクトで優秀な超広角ズームがある。
コンデジより速写性が高い ←コンデジはレンズが出てくるのに時間がかかって意外と使えない。
一眼レフより威圧感が少ない。
アダプター付けて、オールドレンズ遊びができる。

こんなところですかね。

書込番号:14703870

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/06/20 17:15(1年以上前)

RX100はやっぱりコンデジですからね。以上でも以下でもない。
センサ上にいずれゴミも付くでしょう。レンズ側から吸い込みますから。
その場合にどうしますかね〜。一年以内はSCとして。あれ、レンズ外れるのでしょうか?

レンズ交換式はそういった点を含めて、メンテに優れているとか、
長期耐久性を考えて作ってあるとか、そこの存在意義でしょうか。

m4/3はLumix5機種使いで、GF1+14mmが一番です。でもサブですね。

書込番号:14703894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/06/20 17:18(1年以上前)

MFT機種は何を持っているのですか?
OM−Dでは「びゃりーぱむぱむさん」の悩みを解消できないのですか?

書込番号:14703903

ナイスクチコミ!5


悠々2さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:29件

2012/06/20 17:21(1年以上前)

>私はMFT機を持っているのでアンチではないのですがAPS-C一眼レフにしておけばよかったと後悔することがたまにあります。

当然のことです。M4/3がそこそこ売れてるのは日本と韓国のみ特殊極東2ヵ国現象と言えましょう

>MFTのセールスポイントは一眼レフより小さいってことだけですか?

はい。それ以外は何ひとつありません。

>コンデジでRX100というポケットサイズで超高画質カメラが出てきた今、
>レンズ交換ができる以外にマイクロフォーサーズに存在意義はあるのでしょうか?

レンズ交換できる以外、M4/3の存在意義はもはや無くなったも同然、と言えますね

>RX100に画質で勝ってるのはOM-Dくらいでは?他のMFT機はたぶん負けてますよね。

はい、ソニー最新の高品質センサー採用したOM-Dのみです
それ以外のM4/3機はすべてはっきりいって負けてますね

>APS-Cの60%のサイズしかないセンサーのカメラなのにレンズの値段は高いのも不満です。

ご不満わかります。画質や材料費からいってレンズの価格も6割以下に抑えなければ、一眼レフ便乗ボッタ商法と言えましょう

>それに45mmF1.8をつけても思うほどぼけません。(ぼかし方は知ってます)

そりゃセンサーサイズが半分しかない極小センサーですから、物理的に仕方ないことです

>MFTの長所や魅力を教えてください。

不祥事オリやパナの赤字を補填し助けてあげられます。*゚∀゚*
他ははて何があるのかな?うーむ(・ε・)

書込番号:14703912

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/20 17:43(1年以上前)

壮大な計画があるのではと思っていますオリンパスらしい。
シーモスをもっとさらにもっと小さい物にして、
1000万画素ぐらいにしてそれも数ミリのシーモスにして。
目の見えない方の何人かは、これを入れる事で見えるようになるそうです。
オリンパスはそれをねらっているのです。
今現在では数百画素ぐらいまでできあがっているはずです。
これ以外に存在意義はありません。
カメラはその目的研究の手段です。

書込番号:14703980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/06/20 17:46(1年以上前)

マイクロ43がそこそこ売れているのは他に香港が僅かですがありますね。その他の国では全く売れてません。携帯同様にガラパゴスカメラは市場から消えます。日本の製造業が骨身に染みてる事実です。中韓台に駆逐されます。

ミラーレスはフルサイズでブレイクスルーするでしょう!なのでニコンとキヤノンとソニーがミラーレスのシェアを独占するでしょう!APS-Cの一眼レフはその役目を完了したのでなくなります。

コンデジはAPS-Cのレンズ交換できないミラーレスになるでしょう!但し一部のマニア向けにペンタックスがレンズ交換式のAPS-Cミラーレスを出すでしょう!

書込番号:14703993

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/06/20 18:25(1年以上前)

>APS-Cの60%のサイズしかないセンサーのカメラなのにレンズの値段は高いのも不満です。

まぁ〜例えれば軽四はコンパクトカーの半分程度の排気量しかないけどコンパクトカーの半額では買えないようなものでしょうね。

RX100のセンサーは、もっと小さいのにAPS機を変える程の値段がしてる。書いてる事に矛盾がありますよ。

逆にフルサイズ機は、センサーサイズから書けば高過ぎるんでは?

ボケ方と言ってもレンズ依存ですから、45mmF1.8のボケの大きさは45mmのレンズの物でしか無い。換算して90mm相当の画角のボケを期待したのではないでしょうか?

確かにフルサイズ機とフォーサーズ機に同じレンズで同じ絞り、同じ被写体を同じ様な大きさで写そうとするとフルサイズ機の方がより被写体に近づいて撮らなければ為らないからピント位置は近く為って背景は大きくボケる事にはなりますが。(間違ってるかな?)

フォーサーズ機の利点の一つに映像素子が小さい事による被写界深度が 深いことも有ると思う。
どの規格にも長所短所が有ってどこで妥協して画造りするかはメーカーの主義主張があり、そこのどれが自分に合ってるかを考えて購入するのがユーザーって事でしょう。

購入して後悔すると言う事は、自分の判断が間違ってたと言う事ですし、自分の間違いをより小さな映像素子搭載のコンデジを持ち出して愚痴るのはフォーサーズ機を如何にも見下した書き方ですね。(せめてG1 Xでも比較対象にすればよかったのに)



書込番号:14704111

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/06/20 18:26(1年以上前)

単純に乗り換えたらどうでしょう。
たぶん、引き止める人もいないと思いますよw



書込番号:14704116

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2012/06/20 18:32(1年以上前)

スレ主さんへ
>MFTの長所や魅力を教えてください

Lumix GH2で動画を撮っています、nokton 25mm f0.95などがFULLよりはるかにロープラース
で使えます、ボケの量は動画の場合はm4/3が適当です明るさははFULLも同じです、ビデオカメラでは業務用でもこのボケを出そうとすれば、コストが10倍になります、

スレ主さんはボケでAPS-cを羨んでいますが、次はFULLで羨むことになりそうです。
m4/3はボケが少ない分、望遠では有利になります、m4/3とFULLと比べて選択されたら、ボケと望遠ではAPS-Cは中途半端になります。

書込番号:14704136

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15件

2012/06/20 18:56(1年以上前)

<LE-8Tさん
「後悔することがたまにあります」と書いてるだけなのに目の敵のように攻撃するんですね。
MFTを買ったのが間違いとも思っていません。
まず人の文章を読んでからレスしてくださいね。

<cypherunknownさん
乗り換えたいなんて書いてませんけど。
あなたが乗り換えたらどうですか?
私はMFTに不満も多少ありますが気に入ってますので。
ここは嫌味な人が多いんですか?

<ishidan1368さん
ありがとうございます。こういうレスは歓迎します。
MFTの魅力を教えてくださいというスレの主旨にそったレスですから。

書込番号:14704229

ナイスクチコミ!5


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/06/20 19:00(1年以上前)

>MFTのセールスポイントは一眼レフより小さいってことだけですか?

MFTにかぎらず、規格としてスモールフォーマットのメリットは小さい、安い、ってことで。この部分があやふやになってしまった規格はそれこそ存在意義があやしくなる。

例えば、M.ZD14-150F4-F5.6はMFTを最強の旅カメラシステムたらしめてると思ってます(M.ZD9-18もgood)。
高倍率コンデジでは、特に望遠側の画質がNG。フルサイズではでかい。この場合、MFTがちょうど良い、自分にとっては。
いや、フルサイズでも同等スペックで28-300F8-F11とかなら小さくなるんでしょうけど、こういう暗いレンズが出るはずない。
突き詰めると、こういう激しく暗いけど小さいレンズがあったり、スレ主さんが感じてるようにぼけの物足りないレンズでも大口径レンズみたいな顔してて、でもそれがなんとなく楽しいってのが、スモールフォーマットの良さかと。

書込番号:14704239

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/06/20 19:02(1年以上前)

>ソニー最新の高品質センサー採用したOM-Dのみです

これって確定情報じゃないですよね。
断言しちゃって大丈夫?
もしかしてOM-Dの高感度性能から断言しちゃってるのかな?
それともソニーと画が似てのっぺりしている部分があるからでしょうか。
最近は高感度でノイズが少ないのがトレンドだから評価も良くなるのかもしれませんが、なんとなくそれまでのPENと比べても低感度で解像感と立体感がいまいちのように見えます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ここで比較すると、低感度ではE-P3の方がワイシャツや上着なども解像しているように見えます。
OM-Dとパナ機での比較でも同様に見えます。
頬も唇もOM-Dはのっぺりしている感じもします。
センサー云々というより、画像エンジンが高感度特性に偏っているだけということはないんでしょうか?
初心者なので着眼点も悪いのかもしれませんが、PENとOM-Dを比べると低感度特性と高感度特性はトレードオフなのかなと思ってしまいます。

ただソニーのセンサーが高品質というのは、ソニー製品による写真よりもニコンやペンタックスで感じられます。
その意味ではソニーはセンサー供給先よりも画像エンジンで劣っているようにも感じられます。
m4/3も同じセンサーでもパナソニックとオリンパスでは写真の方向性が異なるので、センサー云々というよりも画像エンジンの影響が大きいのではないでしょうか?

書込番号:14704248

ナイスクチコミ!4


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/20 19:05(1年以上前)

当機種

ねこさま気分を害されております。

パソコンの前に貼りついてないで写真撮りに行こうっと。

書込番号:14704261

ナイスクチコミ!8


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/20 19:21(1年以上前)

別機種

大ねこさまはあきれ顔。

書込番号:14704305

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2012/06/20 19:26(1年以上前)

フィッシングは最高の暇つぶしですなぁ

書込番号:14704320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/06/20 19:45(1年以上前)

>マイクロフォーサーズの存在意義?

強いて言えば、レンズだね。

ここにきて価格コムにおけるマイクロの登録レンズは42本だっけ?

プラス、その他のメーカーからも発売されてるし、発売はされていないものの発表されたものや、
発表されるんじゃないかと噂になってるものもある。

それら総勢、あわせて60本くらいにはなるんじゃないか?
しかも、それはマイクロフォーサーズマウントのレンズ。

そこに、さらにオリパナシグマやらのレガシー4/3のレンズが純正アダプタ経由でつく。(残念ながら一部ディスコンだが)、

その他、ボコボコ雨後のタケノコのように出てる色んな変換アダプタ使えば、機能制限も多いとはいえ、各社各マウントのありとあらゆるレンズで遊べる。ボーグとかスコープとかもある。

しかも、手ぶれ補正が使える。

ただただ残念なことに、ここまできてもまだ、まともな望遠レンズが一本も無いっていうのがなんじゃそら、っていうね。
換算2倍で望遠有利なくせして、廉価グレードの望遠とデジタルテレコンで誤魔化しちゃうという。

”まともな“、ってのは語弊があるが、分かる人には分かるよね、オレの言ってる意味。

あと、マクロもコレ一本!ていうのが出てない。マクロのオリンパスのくせして、5020みたいな打ち止めレベルのマクロがまだねーの。これまた1250に簡易マクロ機能つけてお茶濁しちゃってるという。60マクロなんかE-M5と同時発売できなくてどうすんの。

書込番号:14704380

ナイスクチコミ!10


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/20 19:55(1年以上前)

アーリーBさんカキコミ
>フルサイズにした方が良いと思います。
>D4とか如何ですか?

>私はフルサイズも持ってますが、使用頻度はMFT(OM-D)が上回っています。
>スレ主さんは画質を最も優先させる方のようですから、軽量とかに魅力はないでしょう。


スレ主カキコミ
>D4は高価すぎて買えません(泣)
>それに重いですね。
>画質最優先ではありませんよ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

画質最優先で無く
重たいものを持ち歩くのは避けたくて
それほど予算をかけたくない方

このような方にとって存在意義があるとはおもわれないんでしょーか?

書込番号:14704418

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/20 19:59(1年以上前)

>MFTのセールスポイントは一眼レフより小さいってことだけですか?

そうですね。
まあ、コンパクトだから街中で写真を撮るとき、カメラを出しやすい気がしますね
私はフルサイズ一眼レフを街中でかまえるに躊躇してしまいますね。(小心者なので。)
また気軽にかばんに入れておけるという意味ではシャッターチャンスに強いとはいえます


>夜景でも素晴らしい写真が撮れるはずです

とれますか?
個人的には夜景のような光の少ない状況ほど、MFTのセンサーサイズの小ささを感じてしまうのですが。(低感度で長時間露光した場合も含む)
コンデジと一眼レフだって、日中の明るい状況では画質の差は少なくて、どちらか分かりにくいことがありますが、夜景だと差が出やすいですよね。

一眼レフを買うなら、フルサイズの方が画質の差を実感できてよいと思います
ニコンでは軽量なフルサイズ用の標準ズームが出たり、軽量フルサイズのD600の噂もありますし、今後が楽しみですね

書込番号:14704431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2012/06/20 20:05(1年以上前)

<ようこそここへさん
なるほど。すべて納得のご意見です。
マクロも望遠も弱いですね。このあたりのラインナップを強化してほしいですね。

<ASHIUさん
存在意義があると思うからこのスレをたてたんです。

<登山写真が撮りたい!!さん
私も一眼レフを買うならフルサイズです。
もっと安くなった時の話ですが。
このスレでは将来APS-C一眼レフは消えるという意見が大半ですね。

書込番号:14704451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/20 20:06(1年以上前)

>マイクロフォーサーズの存在意義?

軽くて小さい高齢者に優しいシステムだね。

E-M5等一部を除いて、価格の下落が激しい財布に優しいシステムだね。

ムック本やサードパーティー製のオプションが多く、好きなようにカスタマイズし易いシステムだね。

一番は持つ喜びを感じることだね。

書込番号:14704454

ナイスクチコミ!2


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/06/20 20:16(1年以上前)

人によって使用条件・被写体が違いますから難しいですね。
APS機でも古い機体で十分な人と、最新機じゃないと駄目って言う人がいると思います。

私の場合はやっぱりコンパクトな広角ズームレンズがある、これだけでマイクロフォーサーズを使っているような所もあります(笑)
広角ズームレンズはAPS機やフルサイズ機でもありますが、マイクロフォーサーズマウント以上に小さいレンズはないですよね。
これだけ小さいのに、2倍・3倍以上に大きい重いレンズとタメ張れる。
これだけで十分です(汗)


書込番号:14704482

ナイスクチコミ!10


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/20 20:22(1年以上前)

【 マイクロフォーサーズの存在意義 】

デジカメ市場に存在しなかったミラーレスというジャンルを作り出したこと。
競合他社がその市場を無視できず、追従させたこと。

大きなセンサーを積んだハイエンドコンデジというジャンルをも作りだしたかもしれないこと。
もしくはその登場を早めるきっかけになったかもしれないこと。

カメラ専門で無かった会社が市場参入して来たこと。
そのことがくしくもフィルム市場を撤退せざるをえなくなった会社の技術継承につながったかもしれないこと。

見捨てられていたマウントに再び日が当たり、オールドレンズ市場を驚異的に活性化させたこと。


たとえ明日マイクロフォーサーズ規格が無くなったとしてもカメラ史にこの程度は記載されるんぢゃないかな〜?
若輩者ですがちょっと考えただけでこれくらいすぐに思い浮かびましたよ〜。

書込番号:14704502

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/06/20 20:30(1年以上前)

>ASHIUさん

ナイスです。(^_−)−☆
後はレンズ交換式カメラ市場にデザイン性をもたらした事かな。

書込番号:14704541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15件

2012/06/20 20:31(1年以上前)

<アキラ爺さんさん
軽くて小さいという所は大きな長所ですね。

<乳蛙さん
MFTは広角に強いですね。望遠ももうちょっと充実させてほしいです。

<ASHIUさん
たくさんありますね。こうして見るとMFTの功績は大きいですね。

書込番号:14704549

ナイスクチコミ!4


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/20 20:44(1年以上前)

スレ主カキコミ
>「MFTの魅力を教えてください」というスレの主旨にそったレスですから。

じゃあなぜスレのタイトルにしなかったの?


書込番号:14704605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2012/06/20 20:47(1年以上前)

一体何がご不満なんでしょうか。
MFTを叩く目的でたてたスレでもないのに。

書込番号:14704623

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/20 20:51(1年以上前)

>あと、マクロもコレ一本!ていうのが出てない

これはほんと思いますね
かつてのマクロのオリンパスはどこへいってしまったのか?

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/mal1/index.html

こんなおもしろいもの出してるのに肝心のレンズはどおした?

これだけレンズがそろったのにマクロだけはNEXに負けてると思うよ…

フォーサーズ時代のレンズからはオリの本気度がビンビン伝わってきたのにね
おもいっきり空回りしてたけど(笑)


個人的にはE−M5で中身は現状理想的になったから
あとはミラーレスならではのデザインだけ出てきて欲しい

1眼レフみたいに完全に枯れたどーでもいいデザインにはならないでね
(*´ω`)ノ

書込番号:14704645

ナイスクチコミ!10


Rzymeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/20 20:59(1年以上前)

m4/3は画質優先で無いというけれど、フルサイズ機を使っていた人が十分と感じる画質でしょ?
(フルサイズ機の使用頻度が減ったという書き込みは、、。枚挙に暇乞い。笑)

あのドギツイアートフィルター群でしょ?
(はっきりとした効果があるエフェクトほど素人受けは良いし、玄人も使いやすいんじゃないかな。中途半端だといじり過ぎといわれるけど、あれだけあからさまだとバッシングする人間が馬鹿みたい、、。)

小さ過ぎるとすら言われるレベルの本体に、4段(5段になったっけ?)のボディ内蔵手ぶれ補正だったり(オリ)、秀逸な動画撮影機能(パナ)でしょ?

他社を圧倒する数の交換レンズでしょ(画質が劇的に良いレンズが少ないのは残念だけど、プライムが多いのは素敵。安いし。)?

エントリー層、記念写真いっぱい撮るけど、そのとき有利なのはボケにくい方でしょ(詳しくなればm4/3でも余裕でボケ表現が出来るけど、とりあえずそれは置いといて。)?



エントリー層開拓という目的からすると、現状でこれ以上優れたシステムがあるとは考えにくいけどなぁ、、(高画質路線で頑張ろうとしても、「m4/3だと綺麗なのは全紙までですが、こっちのAPS-Cは畳一畳に伸ばしても綺麗です」なんて話、殆どの人は聞かないと思うけど。大抵の人はA4版まで伸びて、何となく色が綺麗なら十分でしょ?)。

そんなわけで、私はm4/3の存在意義は、第一に従来コンデジで満足していたエントリーユーザーにレンズ交換式カメラの面白さを知らしめることにあり、第二にこれまで頑張って綺麗な写真を撮っていた人に気楽にほどほど綺麗な写真が撮れるシステムを提供する事にある、と思います。


ともあれ。最近のどのメーカーについても言える最大の問題は、戦略云々の前にモデルチェンジしすぎ、という事だと思います。毎年新しいの出されるとほとほとガッカリする。
私はしばらくコダックとフジとaristaにお布施をしたいと思います。

書込番号:14704675

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:34件

2012/06/20 21:03(1年以上前)

おーい ムアディブ氏

ここでも がのたん氏が持論展開して誘ってるみたいだけど、↓にちゃんと答えてあげておくれ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14702153/#14703318

この子しつこく何度も聞いてるよ。
まあ、誰もナイス入れないとこ見ると周りは空気読んでるみたいだけど。

書込番号:14704702

ナイスクチコミ!2


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/20 21:06(1年以上前)

>いったい何がご不満
ご返答します。

スレタイと内容の意訳コピペ
【 マイクロフォーサーズの存在意義? 】
MFTに存在意義はあるのでしょうか?
ソニーのRX100に画質でOM-D以外のMFT機は負けてる
APS-Cの60%のサイズしかないセンサー
レンズの値段は高く不満。
思うほどボケ無い。

こんなけネガティブなことを書いて複数の人の誤解を招いたから。

〜〜〜〜〜〜

例えば、
【MFTの魅力を教えてください】
いまMFT機を持っているのですが、APS-C機のボケ量や、
ハイエンドコンデジの画質にも魅力を感じてしまっています。
MFT機をこのまま所持していいものかすら迷っているところです。
改めてみなさまが感じられているMFTの長所・魅力・将来性などを教えてください。

〜〜〜〜〜〜

こんな風にポジティブに書き込んでたら
みなさまからの様々なご意見伺えて、
スレ主さまにとってもプラスになったかと。

こういうの今後のスレ立てに生かしてください。

※解決済みにされてるのにしつこくてすみません。

書込番号:14704722

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:15件

2012/06/20 21:39(1年以上前)

<ASHIUさん
意訳コピペって…それはあなたの解釈ですよね?
私はアンチではないと説明していますし、アンチ目的でたてたスレではないと何度も書きました。
誤解を招いたと言いますが、アンチではないと言ってるのに信用しないほうにも問題があると思います。
本当にしつこくて不快になりました。そこまで言うなら貴方も今後のレスの付け方を改めてください。

書込番号:14704895

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/20 21:48(1年以上前)

オリの板が変なのは価格でも有名な話…

ぶっちゃけこのスレはかなりまともに進行しているほうですよ?

だから気にせずスレ主さんも落ち着いて♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14704939

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15件

2012/06/20 21:51(1年以上前)

<あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。オリンパスの板ってそうなんですね。
だから私のこともアンチだと思ってる人もいるのかもしれませんね。
本当にアンチじゃないんです。MFTは不満も少しあるものの好きです。

書込番号:14704958

ナイスクチコミ!5


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/20 21:55(1年以上前)

>MFTのセールスポイントは一眼レフより小さいってことだけですか?
コンデジでRX100というポケットサイズでズーム付きの超高画質のカメラが出てきた今、
レンズ交換ができる以外にマイクロフォーサーズに存在意義はあるのでしょうか?
RX100に画質で勝ってるのはOM-Dくらいでは?他のMFT機はたぶん負けてますよね。
APS-Cの60%のサイズしかないセンサーのカメラなのにレンズの値段は高いのも不満です。
それに45mmF1.8をつけても思うほどぼけません。(ぼかし方は知ってます

はい、その通りですね。

せっかく手に入れたんだから、もうちょい使ってあげてください。

良いところが発見できるかも(^_-)?

書込番号:14704967

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/20 22:06(1年以上前)

オリの板は盲信的な重鎮の力が強いからね

ちょっとでも批判しようものなら周り中から総攻撃をくらいますよ♪

俺はE−1こそ至上最高傑作(デザインが)のデジタル1眼レフの一つと思ってるし
E−P1もつかっているというのに…(笑)

いつもいじめられてます♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14705028

ナイスクチコミ!10


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/20 22:06(1年以上前)

別機種

>スレ主様
写真撮りましょ。

書込番号:14705030

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:46件

2012/06/20 22:20(1年以上前)

小型軽量化しすぎて逆にホールディングしにくいと感じてます。特に望遠系のレンズつけるとアンバランスなときもありますね。望遠系のレンズを使うなら非ミラーレスのデジタル一眼(レフ)が使いやすいように思います。

また、MFTはレンズ交換出来るコンデジの延長上のカメラだと思ってます。コンデジよりはきっちり写るんだし、コンデジの代替としてはいいんじゃないでしょうか。
MFTでもボケを作れないことはないですが、ボケをいかした作品作りとなるとAPS-Cやフルサイズですね。全て主観に基づく意見なので、あしからず。

書込番号:14705114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2012/06/20 22:22(1年以上前)

垢PEN先生さん:

なんで、下のほうまで読むと思ったんだw

答えときました。別にわたしでなくても誰でもわかる話だと思うんだが、、、

ついでにμ4/3についても一言 (笑

ぶっちゃけ穴の大きさ (センサーの大きさ) が違うだけの話なんで、画質のポテンシャルとしては

RX100 (の大きさ) < μ4/3 < Eマウント、APS-C < フルサイズ

ですよ。だからセンサー性能さえSONYに追いつけば画質面ではRX100に普通に勝てるはず。9月を期待だね。

ただし、RX100はレンズ固定のメリットを最大限生かしたデザインなんで、トレードオフがある分μ4/3はこの領域に踏み込むのは難しいよね。

SONYに見事に挟まれちゃったというか前後を固められちゃったわけだけど。

ミラーレスの普及にはEVFが結構重要な役割を果たすと思うので、その辺も勝負どころですかね。SONYも有機ELはまだコスト高いようだし。(α57は有機ELじゃない)

書込番号:14705121

ナイスクチコミ!3


MEDIASさん
クチコミ投稿数:28件

2012/06/20 22:50(1年以上前)

>だからセンサー性能さえSONYに追いつけば画質面ではRX100に普通に勝てるはず。

勝ち負けの基準を教えてもらえませんか?
RX100にはRX100の良さが、E-M5にはE-M5にしかない良さがあると思うのですが。

書込番号:14705269

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/20 23:02(1年以上前)

あふろべなと〜るさんの言われるとおり、このぐらいの反応はもはや普通になってきた。
管理人によるレスの削除は日常茶飯事、スレ丸々削除もあるね。
そういや、昨日?1つスレが消えたね。

書込番号:14705328

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/06/20 23:24(1年以上前)

>MFTが好き。

購入時の気持ちを忘れず、お持ちの機材で楽しんで下さい。

奇遇ですが、私もぼかし方は知ってます。

書込番号:14705470

ナイスクチコミ!9


doctormicさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/20 23:39(1年以上前)

MTFの長所と魅力ですか・・・
ライツ・ライカのレンズが使えること(笑)。
デジタルライカよりは、はるかに安い。
拙者のブログに書きました。

書込番号:14705551

ナイスクチコミ!6


assy1977さん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:12件

2012/06/20 23:55(1年以上前)

難しく考えずに

求められてる大きさと写りのバランスが取れてるから

でよく無いですか?


書込番号:14705639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/21 01:12(1年以上前)

主さんは迷ってらっしゃるように感じます。
ご自身で選ばれたはずのMFTなのに、このまま使い続ける価値のあるものなのか…と。

主さんは一眼は全て同じような写真を撮れると思われて、さまざまあるシステムの中からMFTを選ばれたのかしら。
そのときの決断の決め手は、コンパクトなシステムだったのではないでしょうか。

ところが出てくる写真を見るにつれ「何か違う」「ボケが足りない」と様々な物足りなさを感じ始められた。
スキルが上がるに連れ、その思いは大きくなり、増えた知識の中で素子のサイズの違いと、それに起因する限界を知り、少し後悔を感じることも…。

でも、せっかくオーナーになったMFTが、そのコンパクトなシステムが好きと云う想いは変わらないのですよね。

適材適所なんだと思います。

街中のスナップを撮りたければ、MFTの小さなシステムは周囲に違和感を与えずにシャッターを切れることでしょう。
いつも持ち歩くバッグにそっと忍ばせておけば、撮りたいときが撮れるときになります。
これは、多くのAPSやフルサイズのシステムでは難しいであろう、MFTの優位性だと思います。
小ささや軽さばかりが優位性ではないんです。
それがもたらしてくれる撮影の機会の拡がりが、MFTと云うシステムの本質的な優位性だと思います。

ですから、小さいだけ…で良いんです。
主さんが、そこに優位性や利便性を感じるのであれば、その選択に間違いはなかったと私は思います。
私なんか、もっと素子の小さなペンタQにも何の不満も感じず、日々ワクワク使ってるんですよ^^

ただ、もっと表現したい!ですとか、動きものを撮りたい!と思われるのでしたら、APSやフルサイズの導入もご検討くださいね。
その分野では、一定度以上のスキルを持っているかたでなければ、MFTでは刀打ちできませんから。

だからといって、MFTを手放す必要はありませんよね。
それは、先程書いたMFTなりの優位性があるから。

大きな車と軽自動車みたいなものですよ。
使い方次第…どちらも便利でどちらも不便なときがある。
どちらか選ばなければならない人もいれば、両方持てる人もいる。

主さんは、どんな写真を撮られていますか?
それに必要なシステムはMFT?APS?フルサイズ?

全部持てれば幸せだけど、そうじゃなければ、最善のシステムを早くに見つけられると良いですね。
私もウロウロと探しているところです(笑)

解決済みになっていましたが、解決されていないのだろうなぁと思い、老婆心ながらカキコしたしだいでした。

書込番号:14705948

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2件

2012/06/21 01:28(1年以上前)

画質とぼかしに固執しておられるようですが、画質が必要なら最新カメラを買えばよいだけ
ぼかしについてはお金を出して素子の大きいカメラと明るいレンズを買えばよいだけ

です

一番大事なのは被写体選択や構図などの撮影のセンスですよ

μ4/3をお持ちなら、他のフォーマットと比べるなどと野暮なことはせずに、たくさん写真を撮ってセンスを磨かれるのが一番では?

OM-Dは珍しく画質の良いカメラですし、コンセプトもニッチでおもしろいと思いますよ
個人的には技術の無いパナがμ4/3のイメージを悪くしていると思っているのですが

書込番号:14705985

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/21 01:29(1年以上前)

ごめんなさい。追記です。

小ささがもたらしてくれる優位性では、コンデジだってバカにできないですよ。
レンズ交換の必要がない機種でくくってしまえば、ちょっと大きいし単焦点だけけどフジのFinePix X100って云う凄い(らしい)カメラもありますしね。

ただ焦点距離を変えられる(ズームができると云う意味ではありません)ことを前提として考えれば、多彩な表現ができるかな?と云う優位性で、私はコンデジよりも一眼をお奨めしたいですね^^

ミラーレスは一眼じゃないだろ!って云う突っ込みは…ちょっと横に置いておきましょうね(笑)

書込番号:14705989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/06/21 05:22(1年以上前)

RX100 vs マイクロ の構図に対する、一触即発の反論で、感情論+スレ主さん攻撃に走りかねないヒトが、
このスレにも少数いるけど、そこら辺は穏やかに行こうや。

そもそもスレ主さんはそういうことを言いたいわけじゃないのは読んでりゃわかるでしょ。
RX100 はあくまで比較事例としてあげられてるだけであって、議論の本筋はそこではない。
RX100 vs マイクロ 、マイクロ危うし! 擁護しなきゃ!!が、議論の本筋じゃない。

そこは一歩引いて冷静に見ないと。

「やーいやーい、マイクロって RX100 に負けてやがんのーバーカバーカ」って話じゃないから(笑)
「ムカ!・・・・ヒ、ヒクヒクヒク・・・・」「ななななにおーーーーー」みたいな反応しないように。

――――――――

むしろ、そういう方向に持ってくと、あとから泣きを見るぞ。

オリンパス版の RX100、つまり、オリンパスから高価格帯ハイエンドのコンデジが出てくるのは必定だから。
それがXZ-1の後継機として出てくるのかはオレも知らないよ。でも、必ず高価格帯ハイエンドのコンデジは、もっと出てくる。
また、オリンパスが今後少なくとも5年間、マイクロにプラスしてその市場に力を入れてくる方向性も決定事項。

もうそれは、中期ビジョン見てても分かる。

それらがオリンパスから出てきた時、ここで RX100 を結果的にけなそうという方向に持ってってるオリンパスユーザーはどうすんの?今度はオリンパスの高価格帯ハイエンドのコンデジけなしまくるの?マイクロがなにがなんでも一番じゃあああああ、オリンパスのコンデジなんかクソじゃあああって叫びながら?アホな子?

―――――――――

ついでに言っとくとね、そういう構図は過去にもオリ板では繰り返されてんのよ。

「フルサイズ、APS-C」 vs 「4/3、マイクロ4/3」、っていう、 大センサーに対する小センサー下克上の構図。
画質議論、センサーのサイズ議論。使い勝手の議論。

その中でマイクロは、もちろん追う側であり、下克上する側だった。つまり、攻める側の新興勢力。

でもそれが現在、

「マイクロ4/3」 vs 「さらに小さいセンサー搭載機」、っていう、下克上の構図になりつつある。

原因は、ニコワン。そして今回の、コンデジとはいえ RX100。 いわゆる1インチセンサー搭載の新興勢力。

マイクロもさ、すでに追われる立場になりつつあんの。

ちなみに、ニコワンは今スゴイ勢いで市場勢力を拡大していってるし、今後、RX100のような機種も、
少なくとも短期的には市場のトレンドとなるだろう。

ということで、マイクロのこれからの存在意義、どうなんのかね〜

書込番号:14706224

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2012/06/21 06:45(1年以上前)

ソニーがオリンパスの親会社になって、カメラ事業を統合すれば良いって話じゃないんだよね?

書込番号:14706294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:9件 新しい発見 

2012/06/21 08:24(1年以上前)

当機種

OM-D 良い写りをします。

皆さん お早うございます。

μ4/3のOM-DをD3sのセコンドカメラとして使用しています。軽くて小さくてOKで、レンズも小さいだけでなく軽い。それなのに、写りの程度はFXの1/4程度の粗悪でなく、カナリ、フルサイズに近い。セコンドカメラとしてはマッタク満足しています。μ4/3の位置づけのひとつとしてセコンドカメラという地位は間違いないでしょう。ただ、μ4/3に対してFXやDX(写りに余裕だが大きい)そしてコンデジまでの性能(非常に小さい軽い)を望むなら、まだまだ、技術的な進歩を待たないといけないようです。

書込番号:14706508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/06/21 09:14(1年以上前)

μ4/3のレンズが高いのは、仕方ないと思いますよ。
ある程度以上に小型化するのは技術的に難しく、コストがかかります。
「小さいこと」に意義を求めるなら、価格は肯定せざるを得ません。

APS−Cが消えるか・・・
専用レンズもあるし、フルサイズレンズも共用できるし、フルサイズと価格面で差別化も出来ているので、メーカー側としては残したいでしょうね。
原価としてのフルサイズとAPS−Cセンサーの差って、どのくらいあるのでしょうね?
確かにフルサイズ機とAPS−C機の間の価格格差が無くなれば、敢えてAPS−Cを選ぶ理由はかなり限定されそうに思います。


・・・しかし、「コンデジのセンサーにゴミが付着したら取れないので問題」って意見には笑わせて頂きました。

書込番号:14706643

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 南の島 デジカメでダイビング 

2012/06/21 11:01(1年以上前)

RX100程度の画質で満足できる人はそれでいい。

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/541/059/html/DSC00023.jpg.html

私はE-M5の画質に満足しているから、ほとんど使わなくなったAPS−C一眼レフを処分しようと思っている。

将来的にはレンズ交換式デジカメはフルサイズ(×1)とM4/3(×2)に統合されるのではないかな。

中途半端な×1.5、×1.6はいらない。

書込番号:14706939

ナイスクチコミ!9


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/21 12:24(1年以上前)

>APS-C

「焦点距離が稼げるAPS-Cが無いと困る!」
という鳥・動物撮りさまや撮り鉄さまが世界中におられると思いますので
ハイアマ用高機能・防塵防滴・高連写機は根強い需要があるかと思います。

一方エントリー機が微妙になるかもですね。

そして最大の敵は性能向上してるMFTでなくG1Xのセンサーを使用して出ると噂のキャノンのミラーレス機かも。

キャノン「画質・AF・価格でOM-Dを凌駕。アダプターでEFレンズ使用可、そしてレフ機より軽量コンパクト!」
MFTやキャノン以外のAPS-Cユーザー「うわ〜っ!やられた〜!」


Kissユーザー「…えっ?」

こういうジレンマ的展開予想できますので、このあたりの差別化をキャノンさんがどうされるのか注目してます。

APS-Cとの共生を考えると
ニコン1:センサーサイズ差別化
PENTAX K-01:既存ユーザーの他社製ミラーレス機への流出防止
というコンセプトは正解なのかも。

書込番号:14707132

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/06/21 12:36(1年以上前)

今「フルサイズ」と呼ばれているフォーマットも、35mmカメラ・ライカが出てきたばかりのころは、それまでの大・中判カメラのサブ的な扱いだったんですよね。古い写真家は見下すような言い方をしていたとのことですが、結局、カメラのメインストリームになりました。

M4/3についても同じような流れになるような気がします。4/3フォーマットの策定は、そこを狙ってのことでしょう。大きさに大差ない(大きな差のように言う方もおられますが、はたして画像1枚で見分けがつくでしょうか?)APS-CからNikonのCXフォーマットあたりも同じ考えかもしれませんね。

お題とそれますが、最初は「35mmフルサイズ」と言っていたのが、いつのまにか「35mm」がはずれて単に「フルサイズ」となっていますね。
そのためか、それがあたかもデジタルカメラの基準みたいに言う人がいますけれど、「何か変だな〜」といつも思います。

書込番号:14707165

ナイスクチコミ!16


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/21 12:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

でもXZ-1はこういう描写してくれるのでサブ機として満足してます。

スレ主さんが話題にされてたRX100ですが、すばらしいカメラだと思います。

ボディ前面
シリーズ始まって以来、おそらく始めて「サイバーショット」のロゴを廃して、
ツアイスのロゴすらシール式にしてオーナーの好みによりはがすことも可能。
SONYロゴは金属ボディに彫り込んでインク流し込み。
(彫り込みのみでしたら渋すぎで最高!)

動画録画ボタンの赤い部分をも小さくして全体で目立つ赤い色は【T*】の文字のみ。

カメラ全体がシャープに見える様に?
コーナー面にエッジを効かせたりフラットにされた軍艦部。

デザイン・惚れました。
(唯一、見えにくい部分ですが三脚穴部の素材感がすこし不満)

スペック的にも素晴らしく、もし僕がXZ-1持って無かったら画質の善し悪し無関係に買ってます。

オリンパスやパナソニックがコンデジに大きなセンサー載せて対抗してくるのかどうかは不明ですが、もし出すならこれを超えるデザイン希望です。

書込番号:14707229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/06/21 13:02(1年以上前)

将来、フルサイズ以外はミラーレスになるってところは同感だけど、

そのミラーレスの主流がマイクロフォーサーズになるかどうはまだ
わからない。APS-Cより高くては相当売れにくいと思う。買ってる
のは特定のファンだけみたい。

パナだけでも元気なら問題ないけど・・・・。

書込番号:14707259

ナイスクチコミ!6


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/21 13:44(1年以上前)

あっ、将来レフ機のAF技術とミラーレス機のそれに遜色がなくなれば
世界中の鳥・動物撮りさまや撮り鉄さまにもミラーレスお勧めできるんですね。
で、広角・静体・高画質希望の方はフルサイズの2極化。

センサーサイズ小さくてもその頃には実用に問題ない域まで画質も向上。
焦点距離が遠くなる分には文句も無い、それどころか歓迎されるでしょうし。

なが〜い目で見るとそこまで見越して?今からある程度のサイズのセンサー載せて、
EFマウント互換するであろうキャノンミラーレスが天下を取るのかも。
新カメラではもしかするとそういう使い方される方も出られるかも。
(ヨンニッパを換算約800mm/F2.8で使用とか。)

あっ、ボーグさんピンチ?!

書込番号:14707388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/21 14:19(1年以上前)

フルサイズは本来もとになった規格と同じフォーマットサイズって意味であり
中判で言うフルフレームと同じ意味だからね

その意味ではMFTはフルフレームです(笑)

ペンタックス645Dはフルフレームではない…

本来の意味を知ってれば気にする言葉でもないかな
(*´ω`)ノ

書込番号:14707466

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/06/21 15:23(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>本来の意味を知ってれば気にする言葉でもないかな

言葉の意味について言っているのではなくて…

「フルサイズ」がデジタルの基準、基本みたいな考え方をする人がいるのが変だなぁ、と書いたんだけどね。
フィルムの35mm判規格の流用にすぎないわけだし。

書込番号:14707628

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/06/21 15:57(1年以上前)

レンズだって、"35mm換算” だし、一応 35mmが標準ってことでいいのでは?

デジタルカメラ出始めの頃、なかなか35mmと同じ規格のセンサーが作れなくて、
小さいセンサーのカメラしかなかった。1Dsが100万円で出た時は衝撃だった。
私は思わず買ってしまったよ。おまけにニコン派からキヤノン派に移った。

というように”フルサイズ”には、歴史的事情があると思う。

何か、基準があったほうが便利だし。基準がなかったら面倒くさくてしょうがないよ。

オリンピックでマイクロフォーサーズが報道用カメラとして使用されるようになれば、
事情は相当変わると思うけど、なんかありえないような・・・。ちょっとした防塵・
防滴ではキャノニコに勝てないね。35mmはすでにシステムとして完成されている。

書込番号:14707698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/06/21 16:27(1年以上前)

35mm“フルサイズ”に歴史的事情があるというのはおっしゃる通りですね。
そのため、デジタルDSLR開発を進めるにあたって35mmサイズがひとつの目標になったのでしょう。実際ユーザーも35mm判には深い馴染みがあるので、それを求める声も大きいものです。

いっぽうで、デジタルのシステムカメラにはどんなフォーマットが最適なのか、一から作っていくという流れもありますね。4/3はその代表的フォーマットだし、APSサイズもそうかもしれません。各社ミラーレス機がAPSか、それより小さなサイズで開発されているのも、レンズも含めてデジタル最適フォーマットを追求していることの現れだと思います。

そういうわけで、初めからどのフォーマットが基準かなどと考えることは、現状あまり意味が無いと思うのです。ひとつの基準を作ってそこから見るだけでは、それぞれのカメラの本質を見誤ることにもなりかねません。
ただしこれは私のものの見方で、それは人それぞれでいいと思います。基準があった方が判断しやすい人もいるでしょう。でも、35mmフルサイズがベストフォーマットだと決めつけることはどうかと思います。

デジタルシステムカメラの多様化大歓迎です。そのほうが面白いし、いいカメラも出来ますよ。

書込番号:14707773

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/06/21 18:03(1年以上前)

ニコワンは今スゴイ勢いで市場勢力を拡大していってるし、




・・根拠は?

少なくともジョーシン、ビックでは“そこそこ”との現場の声。
SNS、ブログ、レビューをググっても、あまりアノ機種の名前は見ないけど?

書込番号:14708035

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/21 19:07(1年以上前)

こんにちは。

長いスレッドですね。

最近M4/3に参入したので、語るのは面はゆいのですが・・・

>当然のことです。M4/3がそこそこ売れてるのは日本と韓国のみ特殊極東2ヵ国現象と言えましょう

欧米には知り合いがいないので何とも言えないのですが、少なくとも、マレーシア、インドネシアでは相当数のユーザーがいますよ。
PEN3からのステップアップ組、E-3ないしE-5のサブ組。

しかもすごく評価が高いです。

Robin Wongさんの宣伝活動のお蔭?(笑)

書込番号:14708235

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/21 19:09(1年以上前)

>35mmフルサイズがベストフォーマットだと決めつけることはどうかと思います

まあそうですね、これは決めつけたら間違いでしょう
フィルム時代もデジタル時代も適材適所でベストなフォーマットが決まるだけ
デジタルではより細分化されてるけどね

個人的にはトイデジ、コンデジ、フォーサーズ、APS−C、フルサイズ使うけど
オールマイティーにベストなカメラはないな

圧倒的な高解像画質求めて中判デジタルバックも欲しいくらいだ♪
(*´ω`)ノ

現状フルサイズは大きさ重さ、 価格的に一般人が所有できる上限てだけでしょう

書込番号:14708247

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/21 19:16(1年以上前)

>欧米には知り合いがいないので何とも言えないのですが、少なくとも、マレーシア、インド>ネシアでは相当数のユーザーがいますよ。
>PEN3からのステップアップ組、E-3ないしE-5のサブ組。

ソースはあるの?
そのまま日本語を解釈すると、マレーシア、インドネシアではPEN3、E-3ないしE-5ユーザーが相当数いるということだよね。

「相当数」の意味にも注意。
ユーザーが1人だろうが1万人だろうが、「相当数」の意味はとおるからね。

書込番号:14708269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/21 20:18(1年以上前)

>オリの板は盲信的な重鎮の力が強いからね
>ちょっとでも批判しようものなら周り中から総攻撃をくらいますよ♪


私がオリンパスの板を見る限り、そのようには思いませんね。
攻撃されるていると感じるのは被害妄想が強すぎるのではないでしょうか。
少なくともそのように感じている人が、他人に対しては揚げ足を取るような投稿をしていることもあります。
批判されるのは、たいていスレ荒しや他人の投稿の揚げ足を取るような人たちではないでしょうか。

笑い と言う言葉を他人へのレスやある人の投稿に対してコメントする時に付けるのは、相手もしくはその投稿をした人に対して侮蔑を表現することもあるので慎重にすべきでしょう。
またそのような他人に対して敬意を持たない投稿をすれば批判の対象になることはあるかもしれません。

書込番号:14708465

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/21 20:28(1年以上前)

笑い と言う言葉を使ってるのはあなたくらいしか思い浮かばないね。

2012/06/21 07:34 [14706375]
2012/06/21 08:09 [14706461]

慎重に考えたわけだね。

書込番号:14708506

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/06/21 21:08(1年以上前)

>少なくともジョーシン、ビックでは“そこそこ”との現場の声。
>SNS、ブログ、レビューをググっても、あまりアノ機種の名前は見ないけど?

なんでそんな結果でない調べ方してんの?
素直にはじめから 「nikon1、シェア」 とかでググりゃいいじゃん。

ただし、そうやって得られた玉石混交の情報群からどうやって各自が玉を取捨選択およびそこに刻まれた法典を読み解くか。
そしてそこからどうやって自分なりの結論を導き出してそれを発言していくか。(またはしないか)

そこまでは今後 「根拠は?」 とか聞かれても面倒見切れんぞ。

――――――――

例えばこんな感じ。

株式会社ニコン 2012年3月期 第3四半期決算説明会・主な質疑応答より抜粋。

・ お客様が手に取るにしたがってAF応答・動画性能、画質、サイズなど、その良さを実感して高く評価
・ Nikon 1は、J1モデルが12月には米国、欧州11カ国合計、中国で台数シェア1位

その他。

・ 2012年1月5日付けの日本経済新聞において、ニコンのレンズ交換式アドバンストカメラNikon 1の国内シェアが首位パナソニックに0.2ポイント差まで迫っていることが報じられる。

――――――――

評価も低く、知名度が低くて売れてないはずのニコワンが、発売後たった数カ月でこれだけの結果を残した挙句、
さらに今後も伸長しそうな勢い。

評価も高く、知名度も高くて売れまくってるはずのオリンパスのマイクロは・・・・・・・まあ、そりゃいいや。余計にもめる(笑)

真面目な話、ニコワンがミラーレス市場で脅威となりつつある痕跡は他にもあるよ。
もう土壌はあるから、ニコンの注力次第で今後ミラーレスの虎にもなれば猫にもなる。

興味があるんなら自分で調べてみ。

で。そんな中で、マイクロの存在意義は〜、って話だな。

こうして考えてみると、なかなか良スレじゃないか。




わ、笑い

書込番号:14708685

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/21 21:30(1年以上前)

揚げ足は全くとってないですね

ストレートにE−M5のデザインは志が最低の評価するに値しないものだと言っただけ

なぜE−1という史上最高のデザインが出来るオリンパスがこれをやったのかがわからない…

書込番号:14708786

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/06/21 21:59(1年以上前)

工業デザインというモノは、、、、、、万人の嗜好には合わせられないでしょうねえ。
相性の合う人もいれば、、、合わない人もいる、、、、、、。
感じ方は、ひとそれぞれ、、、、、、で。
いいんじゃあありませんかね。

書込番号:14708951

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/06/21 22:32(1年以上前)

ニコ1の場合、Nikonブランドという圧倒的な知名度でごり押しすればそこそこ売れるんではないだろうかいね?
OLYMPUSの場合DSLRではさんざんな結果であったにも関わらず日本とアジアの一部でシェアを伸ばしているなら、今後も「もっとおきばりやす!」って事で良いんじゃない?

書込番号:14709126

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/06/21 22:47(1年以上前)

あふろさんの
E-1のデザイン、サイコ〜!は同意します。^^

書込番号:14709207

ナイスクチコミ!3


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/21 22:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

996で変えたら超絶不評で結局戻りました。

これなんかそのまんまです。

最新製品に過去の大ヒット商品の秀逸なデザインをオマージュしたりとか
個人的にかなり好きなんですけどダメですか?

書込番号:14709240

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/21 23:09(1年以上前)

過去に想い入れがあればある程、現代版が出ると好き嫌いが分かれると思うけどね。

個人的にはE-1、E-300、E-P1は最高。E-M5もいいと思うけどね。

書込番号:14709350

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/21 23:14(1年以上前)

誤解しないように

過去のデザインの復刻は全く問題ないですよ

問題はそこではないです
(*´ω`)ノ

書込番号:14709376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/06/21 23:14(1年以上前)

> ・ 2012年1月5日付けの日本経済新聞において、ニコンのレンズ交換式アドバンストカメラNikon 1の国内シェアが首位パナソニックに0.2ポイント差まで迫っていることが報じられる。
http://outdoormac.blogspot.jp/2012/01/nikon-1.html#!/2012/01/nikon-1.html

出所を見ると、

> ※日経産業地域研究所が調査会社のマクロミルに委託し、2011年12月9日〜11日、全国の20〜60代の1,000人にインターネットで聞いた。

とありました。今、疑問に思ったばかりで、実際の新聞記事を見ておらず、出所、調査方法など正確に分からないので、何とも言えない部分もありますが、もし、その通りならば…

・調査された12月9日は、ニコン1が発売されてから50日
・パナソニックは、2008年10月から3年間ミラーレス機を販売している

にも関わらず、

・たった50日で、ニコン1とパナソニックミラーレスの所有台数が同じ。オリンパスやソニーのミラーレスユーザーよりも、ニコン1ユーザーの方が多くなった

となり、

・ニコンは、ニコン1をたった50日で、パナソニックが3年間に販売した台数にかなり近い台数を販売した。
あるいは、
・ニコンがニコン1を50日間で売った以上の分を、パナソニックユーザーも、オリンパスユーザーも、ソニーユーザーも、すべて手放してしまった。

ことになりそう…去年の10〜12月初め「ミラーレスと言えばニコン1」みたいに皆、買っていたかな…ニコン1の登場とともに他のミラーレスがどんどん売り飛ばされていったかな…

有名な新聞社が「この抽出方法で、これだけ調べれば、全国の実態が分かる」とやったのだろうから、なるべく信頼したいけれど、私は???になりました。(マクロミルも調べましたが、自分からネットで登録した人だけが対象のアンケートのようで、この手の調査には、少々微妙な印象)

普通に考えてありえない結果を元に記事を書いて、様々なチェックをスルーして新聞記事として登場してしまったのならば、少々問題かも…どこかのメーカーのために、意図的に人々を扇動しているとしたら、相当ヤバイ新聞社だと思いますし、知らずにやってしまったなのならば「更に恐ろしい」と思います。たかが「ミラーレス」の話題でよかったというか…

ちなみに、こっちもそれ程あてにならないかもしれませんがBCNは、
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/13/news072.html

2011年11月の販売台数シェア
オリンパス38.7% パナソニック26.8% ソニー20.7% ニコン8.8%
2011年12月の販売台数シェア
オリンパス32.2% パナソニック30.3% ソニー19.0% ニコン13.0%

と、全然違う結果出しています。

やはり日経の記事は正しく、私の見方がおかしくて、何か、うまく理解できるカラクリがあるのか…

どうなのでしょう…

書込番号:14709379

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/21 23:30(1年以上前)

みなさん言うようにデザインなんて
人それぞれ好き好きがあるわけだから
どうでも良い話ですね。
合わないなら買わなければ良い話

書込番号:14709458

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/06/21 23:37(1年以上前)

連投失礼します。

スレの流れを中断するような書き込み、申し訳ありません。
(当たり前ですが、関係なく進めてください)

私は、デザインはあまりこだわらない方なので、皆様の書き込みを楽しませていただきます。

大変、失礼しました。

書込番号:14709487

ナイスクチコミ!2


weirdさん
クチコミ投稿数:33件

2012/06/22 01:37(1年以上前)

俺はあふろべなと〜るさんの意見には概ね賛成だな…。
ただデジタルでOMの復刻ならこれで妥当なんじゃないかとは思います。
復刻であればヘタに志を高く持って
わけわからんもんになっちゃうよりはいいかなー。
いわゆる一般の一眼レフのデザインが終ってるつていうのには
強く同意します。
ミラーレスに関してはそのあたりが楽しみ。
各社もっと遊んで欲しい。
ペンタックスK-01とかすごいと思う。成功かどうかは置いといて。



書込番号:14709872

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/06/22 02:01(1年以上前)

志しの高さは別として、サードパーティ製のレンズが揃ってるのは人気のバロメーターとしてカメラ雑誌の記事や新聞記事なんかよりもずっと信頼は出来そう。
新規マウントの多いミラーレスにコシナやシグマ、トキナー、サムヤン等の参入を促したマイクロフォーサーズの市場での存在は確かにあるんじゃないかな?
特にサムヤンなんて韓国市場で注目されてないと手を出さない気がするのだけど、違う?
Eマウントもボチボチ出始めてるみたいですしね。
そう考えると、ニコン大好きそうなトキナーやシグマからはなかなかニコ1用のレンズ出でこない感じですが噂もないのかな?

書込番号:14709914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/22 11:27(1年以上前)

アキラ爺さんさん

ソースというか、確固たる数字はありません。
ただ、facebookなどで海外のユーザーや、販売店をしている方と話して(メールで)の感想です。

また、ソース云々というなら、韓国と日本の二か国と言い出した方にも、同じコメントをされるべきではないでしょうか?

片手落ちだと思います。


まあ、何でも良いのです。正直。
使っていて楽しいと、私自身が思っているのですから。

書込番号:14710806

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/22 12:11(1年以上前)

吉野屋のねぎだくが大好きさん。

日本はともかく、韓国はサムスンがミラーレスを出しているので疑問はなかった。
マレーシア、インドネシアではPEN3、E-3ないしE-5ユーザーが相当数いるということは知らなかったので確かめたまで。

書込番号:14710950

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/22 12:22(1年以上前)

疑問は個人の知識にもよるし自然に出てくるものなので、片手落ちどうこういう問題ではないと思います。

まあ、E-M5が良いカメラなのは間違いないです。

書込番号:14710982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/06/22 14:34(1年以上前)

RX100は今月のカメラ雑誌各紙に出ていますが、結構良さそうですね。最近のソニーのセンサーはやはり頭一つ抜けている感じがしますし、恐らくOM-Dもその恩恵を受けているわけで、1インチや4/3というセンサーが本格的な撮影に耐えうる充分な能力を獲得したという意味で、素直に喜ぶべきことだと思います。

1インチで2000万画素でも大きな破綻が無いわけですから、次期E-7やE-M7は、大手を振って提携企業たるSONYから4/3の2200万画素センサーを調達すればいい訳です。1インチからフルサイズまで画素数横並びでISO3200までの高感度耐性やダイナミックレンジも同等となれば、当初からオリンパスが想定していた、レンズ側がキーファクターになる世界に、遅ればせながら突入したわけで、マイクロにとっては追い風でしょう。レンズ側を主軸にシステム作りをしてきたレガシーフォーサーズも、この時代があと3年早く到来していたら、違った状況になっていたでしょう。

もちろん、ハイエンドの世界での中判やフルサイズの優位性がなくなるわけではありませんが、コンシュマーユースでの常時携帯性も含めた使い安さでは、ミラーレス一眼と高級コンデジはどっちも良い落としどころだと思います。

書込番号:14711342

ナイスクチコミ!8


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/06/22 15:41(1年以上前)

>1インチからフルサイズまで画素数横並びでISO3200までの高感度耐性やダイナミックレンジも同等となれば、

さすがにそれはちょっと。現実は全然そうはなってないし、これからもその可能性はまずないでしょう。
E-M5でやっと素子サイズなりの素子性能を手に入れたということです。それこそが「当初からオリンパスが想定していた」前提であり、それがクリアされたことはもちろん歓迎すべきことです。

オリンパスが本気レンズ出せば、画質でラージフォーマットと勝負できるでしょうけど、気合入れすぎてフルサイズより重いレンズ出してしまうようでは、素子がよくてもいつかの二の舞になるでしょう。オリンパスが出すべきは35-100F2ではなく35-100F4。暗くて小さくてもその分高画質なレンズ。そうでなければスモールフォーマットの意味がありません。

書込番号:14711510

ナイスクチコミ!0


TNHPANさん
クチコミ投稿数:60件

2012/06/22 21:04(1年以上前)

Nev5N.7
E-P3
NIKON D3
RX100

を実際に持っています。
興味のあるスレなので書き込ませて下さい。

E-M5ではないですがペンでもRX100よりはよい描写と思います。
決定的なのはやはりレンズと思います。
m3/4の一番優れている部分はバランスだと思います。
NEXはボディーの性能は確かに素晴らしいですがレンズがあまり良くない。
結局デジタルはフィルムに比べてレンズが大形化する傾向にあると思いますし、現状の技術では高画素になるほどセンサーに対して光の角度にシビアになるのではと思っています。
なので大型センサーで高画素で小型の機種を作ると必ずどこかに無理がかかると思っています。
ですからNEXは良いレンズが発売されてないのではなくてあのボディーにあったサイズの高性能レンズはかなり作るのが難しいのだと思います。結局どこかで妥協しなしと行けない。
その点m3/4はレンズの
サイズ
明るさ
描写力
を妥協なく作れると思いますし実際にレンズは優れていると思っています。
RX100は確かに高画質ですし名機と思いますがコンデジです。m3/4とは違います。一眼のくくりにするなら『許せる』というだけで別に奇麗ではありません。レンズも良いレンズだと思いますが描写最優先ではありませんし別にツァイスだから優れているとも思いません。RX100は小さい事に意義があります。比べる物ではないと思います。

そしてD3はまた全く違う写りだと思います。絵が立体的です。
ただデカい
これも比べる物ではないと思います。

つまり私の意見では現時点でデジタルカメラは画質に関して『小は大には勝てない』と思います。が、どんどん極端な差はなくなってきているとも思います。ただミラーレスカメラというシステムとしてのサイズ感で言えばセンサーサイズとレンズの性能とサイズの関係が最も優れたシステムだと思うのです。

私の意見では

ミラーレスはm3/4
気軽に使える一眼はAPSC
普通に使える限界の大きさはフルサイズ
車で移動して気合いを入れて撮影は中盤

がバランス良いかなと思います。
あと1インチコンデジは今のニーズにあっていてよいと思います。

書込番号:14712493

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/22 22:36(1年以上前)

ほんとに、良スレですね。
さまざまな御意見を、面白く拝見させていただきました。

デザインに関しては、私もちょっと思うところがあるので、書かせてください。
もちろん、超個人的な一意見ですけど。

デザインの好みって、本当に個人それぞれの好き嫌いや、時代が持っている「旬な」なソレとか、
いろいろ合って、とても奥が深くて面白いのですが、それぞれ勝手に好みを持っていいからこそ、
実はどうでも良くなくて、こういった公の場で、「自分はこんなのが好き」
「あんなのが嫌い」「なかなか良く出来ている」とか、をコメントするのも、
けっこう大事なのではないかな、と思ったりします。

数値に出来ないものだから、人の意見を読むのが面白いし、逆に人の意見や好みなんて、
ぜんぜん気にしなくても良い。答えが簡単に出ないからこそ、楽しい。


私も、復刻やリメイクの意匠、デザインをすることそのものは、ぜんぜん悪いことでは無いと思います。
どの業界でもやっているし、同じリメイクでも、良いデザインや、多くの人に好まれたり
嫌われたりするデザインがあるのも事実ですね。

なんかE-M5は好きになれないデザインや素材感なんだなー。個人的には。
でも、このデザインが好きだって言う意見があるのも解ります。自分の好みでは無いだけです。


マイクロフォーサーズの存在意義ですが、確かにオールドレンズの市場を活性化させましたね。
とくに、昔のレンジファインダー向けなどのフランジバックの短いレンズも使えるように
なったのは、画期的だったな、と思います。

とくにオリンパスのは、ボディ内に手ぶれ補正機能も入っているし、フランジバックが短くて、
かつ手ぶれ補正内蔵のボディって、意外と選択肢が無いんですよね!

書込番号:14712951

ナイスクチコミ!4


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/22 23:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

タムキュー(52BB)

NFD135mm / F2.0

MF楽しいです。

>オールドレンズ

ココに書き込みされるようなベテランの方は驚かれるかもですが、
カメラはコンデジしか知らないのでネット&量販店しか利用した事無かったのですが
マイクロフォーサーズに足踏み入れたおかげで(笑)オールドレンズ欲しさに
全く行った事も無かったカメラ専門店に行くようになりました。

OM-Dもオールドレンズを生かすべく、拡大&手ブレ補正に惚れて買いました。

書込番号:14713235

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/23 01:57(1年以上前)

まあ、E−M5に関しては有名な言葉

「新しいぶどう酒は新しい皮袋に」

って想いなのです

細かく言えば

新しいメカニズムのカメラ(EVF内蔵ミラーレス)は
新しいシルエット(各機能パーツの配置)に

ってことです

E−M5のデザインなら1眼レフのフォーサーズでやればいい
なぜココまでデザイン的自由度の大きいミラーレスでわざわざ
フィルム1眼レフだから仕方なくあのフォルムになったそれをまねるのか?

それをなんちゃっての派生モデルでやるなら
オリも洒落がきいて面白いことをやるのおおと評価できるけども…

クソ真面目にこのフォルムの必然性がどうたらとか語られた日にはもう…
確信犯が何をほざいてんだ?と失笑するしかないです
(´・ω・`)


てなわけで
このカメラの中身は素晴らしいと心底ほれ込んでいるにもかかわらず…
断腸のおもいで中古で3万円で買える日まで僕は絶対買いません(笑)

書込番号:14713719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/06/23 03:33(1年以上前)

> なぜココまでデザイン的自由度の大きいミラーレスでわざわざ
> フィルム1眼レフだから仕方なくあのフォルムになったそれをまねるのか?

自由度が大きいですから、フィルム一眼のスタイルも自由にできると
言いたかったでしょう。ところで、オリンパスはマイクロフォーサーズより、
NEX の方が良いと決めたみたいですね。

書込番号:14713823

ナイスクチコミ!0


weirdさん
クチコミ投稿数:33件

2012/06/23 04:16(1年以上前)

>ところで、オリンパスはマイクロフォーサーズより、
NEX の方が良いと決めたみたいですね。

?????

書込番号:14713855

ナイスクチコミ!3


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/23 06:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

73カレラRS = OM

997型 = OM-D E-M5 伝統のデザインをコピー

996型 = 伝統から抜け出したデザイン意欲作

991型(現行) = 997型のブラッシュUP。E-M6かも?!

>あふろべなと〜るさん
なるほど!わかりました!

恐縮ですが工業製品のデザインって事でクルマネタお付き合い頂ければ。

OM-Dは997型ポルシェって事ですね。
時代も中身も違うのにデザインをコピーしたという意味で。

名前こそ名機の名を受け継ぐものの(OM&ポルシェ911)
中身は大きく変わったのだから(フィルム→デジタル・空冷Eg→水冷Eg・新しいぶどう酒 )
外観も従来を脱却し、一新を希望だったと。(これが996型・ 新しい皮袋 )

997型のように詳しく無い人がパッと見たら昔のモデルと同じに見える、
デザインへのチャレンジを避けたことがお気に召さないと。(違ってたらすいません)

ただ、ポルシェで言う997型的なE-M5はヒットしている様で、
黒字化を目標としているオリンパス映像部門にとって、
デザインでチャレンジしてコケル訳にいかない、
無難に行かなくてはならない的な事情もありそうで…
おそらく次期OM-Dのデザインコンセプトも変わらない気がします。

実際ポルシェは997型のモデルチェンジでデザインキープコンセプトな991型になりました。
あふろべなと〜るさんご希望の感じのは、たぶん…E-M10(笑)くらいまで待たないといけなさそうなので、
>断腸のおもいで中古で3万円で買える日まで僕は絶対買いません
なんて悲しい事おっしゃらずに、技術的に最新で旬なうちにE-M5ご体験下さいませ。

また今あふろべなと〜るさんが新品でE-M5をご購入される事は、
オリンパス映像部門の黒字化に寄与する事になり、
ひいてはそれがオリンパスデザイン部門が新カメラでチャレンジをする余裕を持つ事につながるやもしれない気がしたかもしれません?!

さらに
>E−M5に関しては有名な言葉
>「新しいぶどう酒は新しい皮袋に」
とおっしゃってましたが、

ポルシェには
「最新のポルシェが最良のポルシェ」
という有名な言葉があります。

カメラにも通じるところはあると思いますので…ゼヒ!

書込番号:14713956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/06/23 06:49(1年以上前)

オリンパスの提携先はポルシェになりそうだな。

書込番号:14714008

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/23 07:31(1年以上前)

前にも書いたけど、PENの現代版であるE-P1は売上に成功し、パナのG1だけだったマイクロの裾野を広げた。
そしてE-M5で二匹目のドジョウを放って成功している。

書込番号:14714078

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/23 07:47(1年以上前)

車ネタでいくと、身近なものに、ビートルとミニがある。
どちらも初代のキープコンセプトだけど、とことん酷似しているわけではなく、現代版にアレンジされている。そのアレンジのされ方により好き嫌いが発生すると思うけどね。
個人的には現代版ミニは好きだが、ビートルは嫌いだ。人によっていろいろだろうけどね。

書込番号:14714107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/23 07:58(1年以上前)

連投失礼。

>オリンパスの提携先はポルシェになりそうだな。

提携までしなくても、ポルシェデザインやジウジアーロがカメラのデザインしたら面白そうだね。

書込番号:14714136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/23 08:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

GAG

GSX−R750

997型ポルシェも全く問題ないでしょ
中身にデザインに影響するほどの大きな変化はないですからね

タイヤが4つあってRR

ここが不変ならね

というよりもFFのハッチバックが911デザインでも矛盾ない(笑)

自動車で例えるなら無限軌道なのにむりやりタイヤが4つあるような見てくれにするとか?(笑)


あ、レジャー施設で見かける、車なのに蒸気機関車風のパネルをサイドに貼ってる車
E−M5はあのレベルのなんちゃってデザインだな


前も書いたけど、なんちゃってなら
なんちゃってだよん♪とわりきって出して欲しい

バイクでいうならスズキ「GAG」
なんちゃってGSX−R750な原付バイクwww
名前からして痛快にギャグですからね♪

素晴らしいなんちゃって精神だよ♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14714245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/06/23 08:40(1年以上前)

オリンパスの提携先はスズキになりそうだな。

書込番号:14714259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/23 08:47(1年以上前)

そうそう
E−M5がまあ予想通りだったけども
史上最低のデザインで出るとわかってたので
史上最高デザインの1眼レフの2トップ

E−1&L1を買ってしまったんですよね(笑)

なので雨の日スペシャルはE−1があるので
E−M5はとりあえず必要ない
俺的な適正価格の3万円になるまでは興味がなくなった(笑)


基本的にデザインがくそ面白くない1眼レフ(EOS)もメインに使ってるから
デザインが悪くても機能さえよければ買う人なんだが…
仕事の道具でもあるしね

E−M5はデザインで買わない初のデジカメだね

まあ3万円になったら結局買うけど(笑)

書込番号:14714284

ナイスクチコミ!3


Rzymeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/23 10:26(1年以上前)

ペンタK-01の例を見る限り、デザイナーが前に出るモデルはちょっと、、。
むかーしむかし、ポルシェ提携モデルのパソコンとかもあったけど、あれも大してデザインが良いものではなかったし。

どちらも主観でスミマセン(尖ったモデルは尖った感性の人間にしか使いこなせない、という事かと思ってます。良い人には凄く良いんだろうけど、オイラの感性は多数派より=凡庸なもので。汗)。

書込番号:14714568

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/23 10:40(1年以上前)

OMD-EM5は手に取るまでは、デザインが良くないと思っていました。
特にファインダー周りが。
ところが実物を手に取ってみると、本体がデジタル一眼レフなどとは比べものにならないくらい小さくできているので、なかなか格好良い。
つまり写真で見た印象と実物を見た印象がずいぶんと違うボデイーです。
もっともデザインについては酷評する人もいたり、私と同じように感じている人もいたりで、個人の好みがあるから、結局は使う人の好みで善し悪しは決まるのでしょう。
私は昔から工業製品のデザインは機能性を追求したデザインがもっとも格好良いデザインだと思っています。
ファインダー周りのデザインに不満を持つ人が多いようですが、逆説的ですが、むしろそのファインダー周りのデザインだから格好良いと感じている人もいるのです。
デザインの話は各人の好みの問題なので、善し悪しを論ずるのは馬鹿げているかも知れませんが。

書込番号:14714614

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/06/23 11:52(1年以上前)

カメラのデザインはやはり人それぞれのこだわりがありますね。
私もどんなに機能、性能、操作性がよくても買いたくないカメラがあります。

縦グリップ一体のカメラ、ニコンのD一桁シリーズ、キヤノンの1Dシリーズは買う気がしません。
それとNEXシリーズ、αシリーズ、でもRX100はいいなと思います。

オリンパスでは初めてデジイチが発売されると聞いて期待していたのですが、E-1のデザインでいっぺんに買う気がなくなってしまいました。(あふろべなと〜るさんスミマセン)
その後もE300にもがっかりしました。
E-P1が発売されてようやくオリンパスに復帰しました。
E-M5は横幅を広げて、なで肩をなくしもっとOM-1に似せて欲しかったなと思いましたが、嫌いではないので購入しました。

カメラはOM-1やFM3Aのような端正なデザインが好きで、グリップなどなくていいのにと老人の硬くなった頭でいつも思っています。(笑)

書込番号:14714849

ナイスクチコミ!8


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2012/06/23 13:04(1年以上前)

当面、買う気がなくても、掲示板はチェックして、買わないことを公言せざるを得ないくらい魅力的なんですね。

書込番号:14715084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/23 14:47(1年以上前)

機種不明

脱線ですが…ポルシェデザインのデジカメです。
富士フイルム FinePix 6800Z
http://kakaku.com/item/00500810098/

デジカメWatch レビュー
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/4385.html

純正鹿革ソフトケースもポルシェデザインだそうです。

ちなみにポルシェデザイン社は創業家ご出身の方が立ち上げられてますが、クルマのポルシェ社とは無関係。

書込番号:14715396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/23 15:02(1年以上前)

まあ俺もE−1がカッコいいと思ってるって意味でもないけどね

デジタル一眼レフというメカニズムならではを具現化したデザインという意味で評価してるだけ

単純にディテールやフォルムはむしろE−M5のほうが整ってるかもね
機能美はほとんどなくその意味ではE−1と真逆であり、ハリボテだから受け入れられないだけ

もちろんそれを知ってても好きな人も当然いるしそこは問題ないよ♪

書込番号:14715428

ナイスクチコミ!0


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/23 15:03(1年以上前)

別機種
機種不明

ニコン F3

ニコン D4

>ジウジアーロデザインのデジカメ

ニコンの以下のカメラをデザインしてるみたいです。
ニコンF3
ニコンEM
ニコンF4
ニコノスRS
ニコンF5
ニコンF6
ニコンD3
ニコンD4

書込番号:14715430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/06/23 15:21(1年以上前)

普通にかっこええな

書込番号:14715476

ナイスクチコミ!1


weirdさん
クチコミ投稿数:33件

2012/06/23 15:26(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、わかりましたから・・・
わざわざE-M5ユーザーの神経を逆撫でするようなことを
頑張って連呼する必要はないかと思いますぜ。

だんだん大人気なくなってきましたな

書込番号:14715491

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/06/23 15:30(1年以上前)

久々に見たら、E-M5以外のM4/3カメラは全て存在価値なしのクズ、から始まったこのスレが、いつの間にか、E-M5はクズデザインの買う価値なしカメラスレになっててワロタw


つか、誰かさんが参加するほとんどのスレで、なにかっつーと折に触れしつこくしつこす毎回毎回毎回毎回、話の流れに関係なくとも、とにかく無理矢理にでもこじつけてE-M5のデザインは買う価値なしのクズと叫びまわり、さらには他のサイトにまで同名ででばって行ってE-M5は買う価値なしのクズデザインと叫びまわり・・・・っつー姿を見せつけられた挙句に、しれっと「
>もちろんそれを知ってても好きな人も当然いるしそこは問題ないよ♪
」とか言われても、説得力っつーもんが全然ねぇよ(爆

クズだと思ってるのは自由だが、スキズキだと理解してるなら、一度言やー十分だ
あとは心の中でだけ叫んでるか、メーカーに毎日投書でも書いとけw

いや俺も最初の頃数回はV1はクズデザイン、買うきしねー、と書いたが、誰かみてーに延々ネガキャンつづけてはいねーゾw
今でももちろんそー思ってはいるが、んなもん掲示板に延々書き続けてどーなるっつーだ一体?
なんかしつこくクズだと書き続けると得なことでもあんのけ?

書込番号:14715507

ナイスクチコミ!15


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/23 15:33(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

これが一番ジウジアーロらしい感じです。
ニコノスRS
http://homepage2.nifty.com/nikonos/nikonosrs.htm
水中用カメラで当時はなんとココム規制対象。

キタムラでボディのみ98,000で販売中。
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2140390052994#

書込番号:14715520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/23 15:36(1年以上前)

オリンパスが大好きだからね♪

それ故さね
o(*⌒O⌒)b

書込番号:14715530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/06/23 15:39(1年以上前)

江田島平八を連想してしまった。

書込番号:14715544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/06/23 16:01(1年以上前)

>江田島平八を連想してしまった。

後10人いたら。。。どうなるんでしょう?笑

書込番号:14715610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/06/23 16:07(1年以上前)

>クソ真面目にこのフォルムの必然性がどうたらとか語られた日にはもう…確信犯が何をほざいてんだ?と失笑するしかないです

フォルムの必然性とはファインダー配置のことかな?
それなら根拠無しにメーカーの主張を否定できるものではないですねぇ。
「確信犯」と言うからには、一眼レフスタイルに見せるためにあの位置にファインダーを配置したという解釈なんだろうけど、メーカーの主張はまやかしだと?


>このカメラの中身は素晴らしいと心底ほれ込んでいるにもかかわらず…
断腸のおもいで中古で3万円で買える日まで僕は絶対買いません(笑)
   ↑
   ???
   ↓
>基本的にデザインがくそ面白くない1眼レフ(EOS)もメインに使ってるからデザインが悪くても機能さえよければ買う人なんだが…
>E−M5はデザインで買わない初のデジカメだね

>E−M5がまあ予想通りだったけども史上最低のデザインで出るとわかってた
>史上最高デザインの1眼レフの2トップE−1&L1
   ↑
   ???
   ↓
>まあ俺もE−1がカッコいいと思ってるって意味でもないけどね
>単純にディテールやフォルムはむしろE−M5のほうが整ってるかもね

あふろべなと〜るさんのご意見はいつも面白いですねぇ。
一部よくわからないところもありますが。

まぁ、カメラは装飾品ではないのだから使ってなんぼの物だと思います。
断腸の思い!で「買わない宣言」をするほどのものでもないと思いますよ。
使い込んでみないとわからないデザインの良さもあるしね。

ちなみに私はE-M5のデザインは善くもなし悪くもなしという感じ。
細部についてはいろいろ言いたいこともあります。

書込番号:14715628

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/23 16:19(1年以上前)


ついにオリ板の重鎮
Tranquility氏登場だね♪

書込番号:14715664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/06/23 16:28(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

あなたの方が何倍も書き込んでるでしょ。
私なんか文鎮程度。

話をそらしちゃダメよ。

書込番号:14715691

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/06/23 16:44(1年以上前)

Tranquilityさん、もういいから。

彼は話を逸らしてんじゃないんだよ。
逸らしてんのは Tranquility さん、キミ自身だから。

キミが出始めるとまたおかしな方向に荒れんだからさ。

>ちなみに私はE-M5のデザインは善くもなし悪くもなしという感じ。

E-M5のデザインが好きか嫌いかの話をしてるんであって善か悪かの話じゃないから(苦笑)

いや別に Tranquility さんが E-M5 のデザインを善悪で語りたいんならそれでもいいよ。
だが、好き嫌いに対して善悪で反論してる時点で話がスットコドッコイになってるってことに気づかなきゃ。

それからね、あなたがせっせとまた抜粋してるところ 「???」 の部分ね。
あふろべなと〜るさんの意見が矛盾してる、って言いたいんだろうけど、彼の意見は一切矛盾してないから。

もちろん、矛盾してないからといって彼の意見が 100% の普遍性を持っており、E-M5 のデザインに関して彼の意見だけが正しいとかそういう意味ではないよ。そもそも好き嫌いを根底にして語ってんだから。

だから、他の参加者さん達の意見もまた、問題ない。
しかし、この件に関して彼の主張の根幹において、一切の矛盾は見られない。

だが、読解力が極端に低いあなたにはそれがわからんだけ。

いつも言ってるでしょ、話の内容と相手の主張を理解してから突っ込めって。

書込番号:14715739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/06/23 17:03(1年以上前)

ようこそここへさん

誤変換失礼。見落としてました。
ご指摘ありがとう。

>ちなみに私はE-M5のデザインは善くもなし悪くもなしという感じ。

「善し悪し」じゃなくて「良し悪し」でしたね。

私によく絡んでくるけど、あなたも話をそらしていませんか?
とっくにこのスレッドの話はそれてますが、もっとずっと上の方からでしょ。

書込番号:14715811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/06/23 17:10(1年以上前)

ようこそここへさん

>話の内容と相手の主張を理解してから突っ込め

・E-M5の中身は素晴らしい
・しかしデザインが悪い
・デザインは悪くても機能が良ければ買う
・E-M5はデザインが悪いから買わない

・E-1のデザインは最高
・しかしE-1がカッコいいと思ってはいない
・E-M5のデザインは最悪
・しかしE-1より整ってる

私には何を言いたいのかまったく理解できませんが…

書込番号:14715844

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/06/23 17:36(1年以上前)

いつの間にか、デザイン(外観)の話になっている。

マイクロフォーサーズの意義ついて検討しているのではないの?

外観なんて好き好きだし、そんなものいつまで議論したって収束するわけがない。

外観といっても、ボタンの配置なんかは操作性に結びつく重要なことだけどね。
ファインダーの形なんてどうでもいいよ。

書込番号:14715916

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/06/23 19:16(1年以上前)

デジタル系さんのおっしゃるとおりですね。

話がそれて延々デザインの好みの話が続いているから「カメラは使ってなんぼの物だ。」と。
そして、言ってることが不思議だから「???」と書いたんですけどね。そしたら私は「読解力が極端に低い」のだとか。
私のことを批判してもいいから、説明できるなら説明して欲しいものです。いっさい矛盾が無いと言うのなら。

…などと書きましたが、それはどうでもいいです。
4/3の意義、長所や魅力の話でしたね。

デザインもカメラの魅力のひとつだと思います。
ですが、スタイリングは好みの問題が大きくて議論にはなりづらいですね。

デザインを機能性の面から語るのは意味があると思います。
E-M5のファインダー位置は実際に使いやすいと思いますよ。
もともと35mmフィルム一眼レフも、あの位置が使いやすいのでファインダーにペンタプリズムを使ったんじゃないでしょうか。正立光学系は他にもいろいろあって、違う場所に接眼部を持ってくることも可能でしょうけれど。

書込番号:14716265

ナイスクチコミ!3


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/23 20:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

あふろべなと〜るさんは
トイカメラからフルサイズまでお使いで
デザインとしてはL-1が好み。
雨天時はコンセプト?を気に入ってるE-1を運用。
マイクロフォーサーズはEP-1のみで
デザイン気に入らないのは格安になるまで買わないと。

そういうこだわりのあるユーザーさんが実際おられるわけで、
そう考えるとデザインの力ってすごいですね。

>オリ&パナの人、見られてたらカッコイイのお願いします。

ちょっと調べるとL1以前の2004年・LC1の頃から
名前が出てくるパナのカメラ部門のデザイナーさんは変わられては無いみたいです。

以前はデザインだけで名前出ていたのに2010年以降は
ディレクターも兼ねられてるみたいです。
がんばっていただきたいですね。

ところでL1ってamazonでまだ買えるんですね。¥ 263,000ですが。

書込番号:14716547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/06/23 20:49(1年以上前)

そうそう、なんでもいいからとりあえずそうして穏便にね。

別に Tranquility さんにあふろさんと議論するな、意見は言うなと言ってるわけじゃないぜ。
誰にでもここで意見を言う権利はあるからな。

だが、キミはここに常時張り付いてる常連中の常連のくせに、彼の発言の前後関係も含めた経緯をまた過去に戻ってイチから説明してあげなきゃ、どうして矛盾していないのかさえわからんレベルなら、それはもう議論の土俵にさえ立ててないってこと。

説明しろ、じゃなくて、説明されなきゃわからんことについて、他人に対して突っ込みしまくる自分自身の行為に疑問を持てよ。

そんな奴が揚げ足取りと水掛け論の口喧嘩レベルで粘着行為してきたら、そりゃまともに相手にされないよ。

それを勝った負けた言い負かした言い負かされたのレベルでやられた挙句、それを議論と思われたら、相手にしない以外にはない。だから論客はもう長い間、誰もキミとまともなやりとりしないだろ。

Tranquility さんの場合は、他人に対して反論につぐ反論、質問につぐ質問をそれこそスレが終わるまで繰り返し出てきて延々と続けることなくして自分の意見を言えないという行為が異様ってだけの話で、主張自体は毒にもクスリにもならないレベルだし、常に間違ったこと言ってるわけでもない。それなら粘着行為は差し控えてもらって穏便にやってくれてる限り、別にこっちとしては構わんのよ。

とにかくね、あなたは他人とのコミュニケーションに飢え過ぎだし、その相手にしてもらいたい一心の語りかけ(しかしその実態は反論につぐ反論と質問につぐ質問という、他人の気を引きたいばかりに行う天邪鬼的行為)は嫌がられるだけだし、議論にもならない。なんだか寂しくってコミュニケーションに飢えてる独居老人につかまった訪問調査員みたいな気分で、これまたなんとも表現に困る。

もちろん、あなたが実際にそういう生活をしているかどうか、という話ではないけどね。

今までも、心を鬼にして何度か突き放したんだが、それでもまだ何人かの参加者さんにロックオンして追いすがってる姿がねえ・・・・

マイクロのAFも、Tranquility氏の寂しさからくる執念くらいの勢いで被写体をロックオンするC-AF+トラッキングになるとまた、
存在意義もあがると思いまーす。

書込番号:14716658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/06/23 21:08(1年以上前)

またずいぶん長々と…

私は書き込みを順に追って、あふろべなと〜るさんが何を言おうとしているのかわからない、と言っただけだよ。揚げ足取りでもなんでもない。
だいたい、勝っただの負けただのどこにあるのかな?
わからないと言ってるだけ。
「話の内容と相手の主張を理解してから」ものを言ってくださいな。

それに、人のことを勝手に決めつけるのもいい加減にして欲しいね。
そんな的外れの分析なぞしている暇があったら、彼が何を言おうとしているのか、解説して欲しいもんです。

書込番号:14716750

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/06/23 21:19(1年以上前)

ああ、言い忘れた。

E-M5のデザインに発表前からロックオンし、何度もあちこちで同じことを繰り返しているのにいいかげんうんざりしている。しかも論旨に矛盾があったりして。
だからもの言いしたくなるんだよ。それは単に「好みの問題」だろと。

ようこそさんは、そっちはいいのか?

書込番号:14716801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/23 21:28(1年以上前)

マイクロフォーサーズシステムの欠点は、X-Pro1のような光学ファインダーが無いことですね。
電子ファインダーというのは、結局はビデオカメラですからね。
光学ファインダーは光の速度で描画しますが、電子ファインダーはリアルタイム性がありません。
極端なことをいえば、テレビをハードディスクレコーダーにとりためて、あとから再生しているのが光学ファインダーです。
光学ファインダーのX-Pro1でとった写真は、ものごとの本質が写っているのに対して、マイクロフォーサーズでととった写真は、表層的な上辺だけが写っています。

書込番号:14716838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/23 21:29(1年以上前)

ハードディスクレコーダーでとりためているのが電子ファインダーですの間違いです、書き間違いました。

書込番号:14716851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Rzymeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/23 23:07(1年以上前)

fujikkodaisukiさん
>マイクロフォーサーズシステムの欠点は、X-Pro1のような光学ファインダーが無いことですね。
>光学ファインダーのX-Pro1でとった写真は、ものごとの本質が写っているのに対して、マイクロフォーサーズでととった写真は、表層的な上辺だけが写っています。

是非その"本質"の多寡の測定方法をご教授願いたい。
まぁ僕もモノクロの方がフィルムの方が何となく良いと思っている人間なので、深くは追求しないけどw

書込番号:14717461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件

2012/06/23 23:16(1年以上前)


>マイクロは表層的な写真しか写らない。> 全く意味がわかりません。ファインダーの見えかた、というならわかりますが…。 偽物の写真ということですかね。 個人的な感想ならそれでかまいませんが、全く共感出来ません。

書込番号:14717502

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/23 23:19(1年以上前)

>光学ファインダーのX-Pro1でとった写真は、ものごとの本質が写っているのに対して、マイ>クロフォーサーズでととった写真は、表層的な上辺だけが写っています。

ファインダーを覗くかず、LVで撮ったX-Pro1も表層的な上辺だけが写ってしまうのでしょうか?
本質=タイムラグなんて言わないでね。

書込番号:14717517

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/23 23:39(1年以上前)

ナニコレ?
意味不明な不思議スレッドになってる。

書込番号:14717618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/06/23 23:54(1年以上前)

EVFだと撮った気がしない。そんな気がするってだけでしょう。笑
気の乗らない写真って後で見返すとつまらない写り方してるものが多いので、気持ちは分からんでもないです。
結局、デザインが嫌、フォーマットサイズが気に入らない、とかで機材選びをするのと大差ないですよ。^^

書込番号:14717685

ナイスクチコミ!2


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/23 23:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

>ものごとの本質が写るカメラ
これ?

書込番号:14717703

ナイスクチコミ!4


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/24 00:17(1年以上前)

機種不明

ロークオリティなんでかんべんしてくださ〜い。

書込番号:14717796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/06/24 00:36(1年以上前)

FUJIフィルムにしてみれば、GF3なんてロークオリティな上にダサイって事なんですね。。。笑

書込番号:14717870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/06/24 02:35(1年以上前)

> 電子ファインダーというのは、結局はビデオカメラですからね。

今までのデジイチ(ミラーレスを含む)の目標は、コンデジでしたが、
殆どコンデジに成れました(顔認識とか殆どの機能を取り入れました)。

これからはビデオカメラを目指して頑張るではと思います。未来はビデオですからね。
ビデオと言ったら、パナよりもソニーが上ですので、ソニーの味方なりたいでしょう。

マイクロフォーサーズは悪いものではありませんが、捨てられないものでもありません。
NEX でも頑張って欲しいと思います。マイクロフォーサーズより良い製品出せるでしょう。
オリンパスでしたら。

書込番号:14718135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/24 03:09(1年以上前)

ミラーレス機とフルサイズ機に収斂されていくなんて事は絶対にないと思います。
マイクロフォーサーズの存在意義は小さいことだけと言われていた人がいましたが、それが今までのデジタル一眼レフでは不可能だったことだから、マイクロフォーサーズの存在意義は大きいですね。
それに、センサーのゴミがフルサイズ機やAPS−C機にはどうしようもないくらい目立つのに対して、フォーサーズ機やマイクロフォーサーズ機にはその点の対策もしっかりなされていると言うことは、目立たないですがオートフォーカスの完成度以上に使いやすさに直結しています。
せっかく写した写真にセンサー上のごみによる黒い点が点々とと写っているなんて最悪ですよね。
そんなことの心配が一番少ないのも、オリンパス機の長所でしょう。
小型軽量なボディーに強力な手ぶれ補正、ダストリダクションを搭載できるのもマイクロフォーサーズ機の存在意義でしょう。
ただし超強力な手ぶれ補正機能はオリンパスの機種に限られ、パナソニックの機種では本体内蔵の手ぶれ補正は効きませんが。

書込番号:14718179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/24 03:18(1年以上前)

>>光学ファインダーのX-Pro1でとった写真は、ものごとの本質が写っているのに対して、マイ>クロフォーサーズでととった写真は、表層的な上辺だけが写っています。

>ファインダーを覗くかず、LVで撮ったX-Pro1も表層的な上辺だけが写ってしまうのでしょうか?
本質=タイムラグなんて言わないでね。

むしろEVFだから写された写真に近いイメージがファインダーで確認できるとも言えますね。
光学ファインダーでは露出不足や逆光による白トピが撮影した後に気付くと言うことが多くありましたから。
それと揚げ足取りの投稿や突っ込みは入れない方が良いと思います。

書込番号:14718190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/24 03:35(1年以上前)

フジはファインダー軽視もはなはだしいメーカーだと思うが…

ハイブリッドファインダーでファインダーこだわりましたと言っているのに…
EVFがどうしようもなくしょぼい
X100をはじめてのぞいたときは壊れているのかと思ったよ

コンデジのLVのような挙動ですからね
X100よりX−pro1はましになったとはいえオリンパスのEVFには到底及ばない
というよりも各社ミラーレス用のファインダーの中でも頭抜けてというか
フジだけが論外な出来だ

なので使うならしかたなくOVF使うしかないよねって感じ

フジでもなぜかS4500という安物のネオ1眼の挙動は素晴らしい(笑)
でもHS30やX−S1は全然ダメ(笑)

まあ、pro1もAFするときに処理能力が全然足りてない感じなので
MFでオールドレンズ遊びするにはいいでしょうけどね
画質は素晴らしく好みだったりする♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14718202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/06/24 03:48(1年以上前)

あふろべなと〜るさんに聞いてみたい…

FUJIのX-Pro1やX100のレンジファインダーフィルムカメラっぽいデザイン、
同じくFUJIの、X-S1やS4500の一眼レフっぽいデザインの感想。

書込番号:14718217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/24 03:59(1年以上前)

>FUJIのX-Pro1やX100のレンジファインダーフィルムカメラっぽいデザイン

これは前に書いたはずだが?
ボディを無駄なく小さくするならミラーレスでも箱型になる
だからとりあえず一つの最適解のフォルムではある
回顧主義デザインは好みじゃないけど拒絶するほどのものじゃない


>同じくFUJIの、X-S1やS4500の一眼レフっぽいデザイン

これは最低…(まあS4500はまだましだが)
一昔前はネオ1眼も近未来なデザインでよかったが…
近年どんどんデジタル1眼レフ風になってきて最悪だ
もともとどうでもいいデジタル1眼レフのデザインの猿まねwww

書込番号:14718228

ナイスクチコミ!0


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/24 07:06(1年以上前)

機種不明

セイコー・コシナがコラボの信州産名機RD-1欲しくなります。

書込番号:14718420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/24 07:48(1年以上前)

アスコセンダさん。

>それと揚げ足取りの投稿や突っ込みは入れない方が良いと思います。

揚げ足取りの投稿や突っ込みをしているつもりはありません。そうとられたのなら仕方ないですが。

>マイクロフォーサーズでととった写真は、表層的な上辺だけが写っています。

ということの疑問を書いただけです。

揚げ足取りの投稿や突っ込みということであれば、アスコセンダさんが特定の人に対して行っている全文引用しての指摘、最後に「笑い」。これを自粛されたほうがいいと思います。

書込番号:14718509

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2012/06/24 09:34(1年以上前)

受光素子のサイズ話題ってつきないですね

高感度性能とボケを使いたい以外通常の撮影で受光素子のサイズによる違いってあまりないかと思います

マイクロフォーザイズの良いのはシステムとしてのバランスじゃないですか
NEXの例からもボデイは小さく軽くできるのは分かったけど

最近の1眼レフはレンズが大きすぎますね
他に書き込みもありましたがAE−1とかFMとかくらいのボデイサイズって良いでうね
デジタルで言うと初代kissDあたりかな
だけどレンズはAE−1、FMの頃に比べ大きすぎ
ズーム比とかAF、テブレ補正とかデジタル対応の画質とか難しいと思うけど
受光素子が大きいとレンズが大きく重くなりすぎかな
沈胴は気にいらないけシステムを考える時マイクロフォーサイズのレンズの大きさはバランス良いかと思います

NEXも良いカメラかと思いますがボデイが小さいからなおさらレンズが大きすぎる

デジタルでバックフォーカスが短くできる技術が進むと更に良いのですかね

書込番号:14718819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/24 10:48(1年以上前)

X-Pro1に比べて、マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さいことも本質が写らない一つの原因だと思いますね。

書込番号:14719071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/24 11:00(1年以上前)

>光学ファインダーのX-Pro1でとった写真は、ものごとの本質が写っているのに対して、マイクロフォーサーズでととった写真は、表層的な上辺だけが写っています。

私はフルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズと4つのメーカーを使ってきましたがX-Pro1の画質を見たときは凄いと思いました・・
諧調やグラデーションの滑らかさはフルサイズよりAPS-Cだなと感じましたが、
私はシグマのローパスレスのフォビオンも使っていて画質のキレやシャープさは同等と感じました。
フォビオンは色が暴れやすい、高感度が弱い欠点がありますが、X-Pro1ではその点は大丈夫でしょうから、正直、かなりほしいです。
オリンパスもローパスを薄くしたといっていますが、正直、ローパスレスほどのキレを感じません。


>センサーのゴミがフルサイズ機やAPS−C機にはどうしようもないくらい目立つのに対して、フォーサーズ機やマイクロフォーサーズ機にはその点の対策もしっかりなされている
>小型軽量なボディーに強力な手ぶれ補正、ダストリダクションを搭載できるのもマイクロフォーサーズ機の存在意義

いまさらこんなことをいっている人がいるんだなと思いましたね
たしかに、オリンパスのごみ取りや手振れ補正が強力なのは分かります。
よほど過酷な状況では有利なのでしょうし、そういう状況の撮影が多い人にとっては存在意義と呼べるのでしょう。
しかし、他社のだって日常で普通に使う分には十分なレベルにありますし、一般的の大多数のユーザーにとっては存在意義と呼べるほどのものとは思えません

マイクロフォーサーズに限らず、フォーサーズだって
強力な防塵防滴があって、強力なごみ取りがあって、強力なボディ内手振れ補正があって、フルサイズにくらべ周辺まで安定した高い画質を誇るレンズがある
しかしながら、それらをよく生かせるであろう自然風景の分野でさえフルサイズがよく使われ、フォーサーズが廃れていったという現実

それを考慮しても、マイクロフォーサーズの存在意義はスレ主さんがいうとおり、小さいことだけになるのだと思いますが。

書込番号:14719113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/24 11:07(1年以上前)

そもそも本質って何? カメラ用語ではないようだけど。
センサーサイズの話は聞き飽きたが、大きさの問題ならセンサーサイズが同じのNEXならX-Pro1と同じく本質が写るのかい?

書込番号:14719139

ナイスクチコミ!5


XA8Cさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/24 11:21(1年以上前)

>光学ファインダーのX-Pro1でとった写真は、ものごとの本質が写っているのに対して、マイクロフォーサーズでととった写真は、表層的な上辺だけが写っています。

>マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さいことも本質が写らない一つの原因だと思いますね。

フルサイズのレフ機を買うのが正解ってこと?

覗き穴一つで本質が変わるようなら外付けのファインダーを買えばいいし、センサーサイズが大きいほうが本質が写るなら、さらに大きいフォーマットをつかえばいい。
X-Proを持ち上げるフリして実はネガキャン?

書込番号:14719185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/06/24 11:41(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

ご返答ありがとう。


>ボディを無駄なく小さくするならミラーレスでも箱型になる

SONYのNEXがまさにそれを目指したデザインだね。
シンプルな円筒形のレンズに最小限のボディをくっつけると。
発表時にデザイナーさんが言ってる。


>一昔前はネオ1眼も近未来なデザインでよかったが…
近年どんどんデジタル1眼レフ風になってきて最悪だ
もともとどうでもいいデジタル1眼レフのデザインの猿まねwww

近未来的な形は淘汰されてしまったね。
結局、今ある形が使いやすいということかも。
一眼レフっぽい形の受けがいいだけとは言いきれないと思う。
フィルム・デジタル問わず、最適解のひとつなのかもしれないよ。実際に使いやすいし。
「猿まね」という表現はどうなんだろう?

まぁ、いずれにしろカメラは使ってなんぼだよ。鑑賞用に作られたものじゃない。
デザインの良否は使い込んでからじゃないとわからないと私は思うね。
世の中には、最初は否定されていても次第に理解されてデザインが高く評価されたものも数多いし、その逆もたくさんある。

書込番号:14719239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/24 11:41(1年以上前)

え?
ネガキャンじゃなかったの?

そもそもスレ主さんの
>MFTの長所や魅力を教えてください。
が主題であって、比較機種の1つがRX100だったと思うがね。

書込番号:14719240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/24 12:14(1年以上前)

うーむ。。。  私はマイクロフォーサーズの存在意義に関することで、
デザインの話が出ても、なんの問題もない気がするけどなぁ。

レフ板やその駆動部を取り去って、フランジバックを短く出来て、
大きさやデザインの自由度が高いのだから、そこには大げさに言えば、
無限の可能性があるのだし、ユーザーの要望が多かったり、メーカー側が数字を
出せると予測できれば、現時点では予測できないヘンテコデザインが登場する
可能性だってあるわけだしね。

E-300やE-330やL1は、レフ機なのに、独特のミラーの反射の構造で、
ああいうデザインになっていますよね。アイディアとしては画期的で、
試みとしては、リスペクトしたくなるけど、撮る側にとっての実用性としては、
やっぱり小さいファインダの不便さはあります。(E-300の倍率は高めですけど)


デザインや意匠なんてのは、元々、そんな簡単に言葉で説明できるものでもないのに、
それをいちいち引用して、揚げ足をとるのは、本質的に無茶苦茶なことだと思いますけどね。
個人それぞれの好みが、文章や数字だけで全部解るなら、誰でもスーパー デザイナーになれてしまいますね。

世の中には、簡単に出来そうで出来ないこと、解りそうで解らないこと、曖昧なことがたくさんあって、
なんで、デザインやアートの勉強を、あんなに何年もかけてやるのか、とか現場で試行錯誤するのか、とか、
ちょっと考えれば、解りそうな気がするんだけどなぁ…。


それと、フォーサーズとAPS-Cって、そんなにサイズが違いますかね?
私は、サイズ的な差よりも、アスペクト比の違いとか、メーカー側の画作りの匙加減とかの
ほうが、よっぽど大きいと思うけど。

同じAPS-Cでもキヤノンのは小さめだし、シグマのSD15などに採用されているヤツは、
フォーサーズに横長な分を足したくらいの大きさでしょう?
でも、フォビオンは小さい素子でも、立体感がある写りが出やすいことを、私も実感していますし。


スレ主さんが、もしAPS-Cの一眼レフのほうが良いと思うなら、併用すればよいわけですし、
私にはマイクロフォーサーズの規格、とくにオリンパスのカメラは、どこのメーカーよりも、
存在意義があると思っているし、実際、他社がオリが最初にやったことをマネした例はいくらでもあるでしょ。


E-M5のデザインが嫌いだと言うことの何がいけないのか、私には解らない…。
私はハリボテだから嫌いなわけでは無いのですが、どうせハリボテにするなら、
もっとカッコよいハリボテにして欲しかったな、と感じている立場です。

機能的には素晴らしいカメラなのに、何度見ても、デザインだけは好きになれない…。
でも、次期種には期待しているし、オリンパスのデザインは基本的には大好きです。

E-420を発売直後のまだ高い時期に購入したのも、薄っぺらいボディや小型さや質感、
細かい部分の意匠に惹かれたからです。 でもグリップ部と出てくる画はE-410のほうが好き。


実際に買って、さっそく愛用している人からすれば、E-M5は素晴らしいカメラに
間違いないのだろうから、その気持ちに自信を持って撮影していれば、良いのだと思いますよ。

デザインなんて、他人が何を言ってようと、他人は他人、って考えれば良いし、
反論があれば、「自分はここが好きだ」「あんたが嫌っている部分こそが好ましく感じている」、
とか書けばよいだけの話なんだし。

書込番号:14719332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件

2012/06/24 12:28(1年以上前)

デザインの議論は、スレタイから少しずれるし、 個人ね感覚だからどうでもいいです。 それより誰かさんのいう、富士のX-プロよりセンサーが小さいカメラは 本質が撮れない という理論だと、ソニーのRX100を含め、全てのマイクロ、コンテジが そういう事になりますね。 皆様が理解できる解答お願いします。あなたの訳の分からない、とんちんかんな答えはなしでです。

書込番号:14719361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/24 12:37(1年以上前)

購入を予定している私からも強くお願いしたいと思います。

書込番号:14719391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/24 13:04(1年以上前)

スレ主さんが、スレッドトップで、

 >MFTの長所や魅力を教えてください。

と書いているよ。MFTでもとくに初代PENは、デザインが多くの人に評価されて売れたし、
MFTの長所や魅力として、デザインの話が出ることは、自然な気がするけどなぁ。
スレ主さんが求めている答えでは無いとは思うけど。

E-P1のデザインのコンセプトを決める時に、銀遠PENのリメイクで行こう、と強く主張したのは、
オリンパスの中の若手のスタッフ達だったらしいし、それは結果的に数字にも出て、
ミラーレスを普及させる原動力のひとつにもなったよね。

初代PENやE-P2って、一眼レフでは使いづらかった、レンジファインダ用のバックフォーカスが
短いレンズがアダプタ経由で普通に使えてしまうだけでなく、付けた姿がカッコいいし、
そこからオールドレンズに興味を持ち出した人も多いのではないかな。


私はE-420で、マウントアダプタの楽しさに目覚めて、E0S用のアダプタも買ったり、
E-500やE-1を買い足したり、銀遠時代はちょっとも使ったことの無かったペンタックスの
ボディも、レンズを純製の組み合わせで使いたいがために、ist DL2を購入して、
そこから遡って、フィルム機のSPやMZ-Lやistなどを増やしていったくらいです。
(ペンタは、私にとっては完全にレンズが先で、レンズを使いたいがためのボディ、でした)

今は、自分でアダプタも自作するし、レンズの改造もするくらいになっています。


レンズ選びの自由度が高い、フランジバックの短いボディ。しかもサードパーティからも、
マウントアダプタが怪しいのも含めて、たくさん出ている。
オリンパスには、今のところNEXには無い、ボディ側の手ぶれ補正もあって、最新のE-M5では、
さらにソレが進化して高機能になっている。 すごいことだらけです。

私は普段、E-PL1に自作のマウントアダプタ経由で、超小型のレンズを常時付けっぱなしにしていますが、
操作用のダイヤルの無いE-PL1だと、AFレンズよりもむしろ使い勝手が良かったりします。
E-PL1の操作性は、電子式制御のレンズの絞りひとつ変えるのも、2アクション必要だったり、
お世辞にも良いとは言えないですから。

それにアスペクト比がそのままの背面液晶も、意外と使い勝手が良いし。
古いレンズを使っても、解像感がある画作りは、好みは分かれると思いますが、
私には好ましく思えています。 E-PL1を購入当初は、なんて使いづらいカメラだと感じて、
すぐに売り払おうと思っていたくらいです。


NEXも長所はたくさんあるし、いずれ1台欲しいな、とは思うけど、まだボディ側の手ぶれ補正が
搭載されていないし、たとえ搭載されても、SONYが電子接点の無いオールドレンズに、
ちゃんと対応させてくれるのか疑問ですし。
ユーザーからの声が強ければ、応えてくれるのかもしれないけれど、まだ先は見えてこないので。

現時点で、マイクロフォーサーズの存在意義は、パナソニック製も含めて、大アリだと感じるなぁ。
無くなったら困るよ。 まだまだ伸びしろがある規格ですよね。
新GH系の機種にも期待! 一回り大きな素子を使った、画角が変わらないマルチアスペクトも継続してね!

書込番号:14719469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/24 13:17(1年以上前)

字の変換、間違いを見過ごしてた。

 >銀遠PEN

「銀塩PEN」です。 普段使っているPCと違ってるので、書きづらいや。

レス数制限までもう少しなのに、無駄に消費してしまってすいません。


またデザインの話になるけれど、現在、マイクロフォーサーズ陣営は、
パナソニックとオリンパスの2社が、ボディを出してくれているのはありがたいよね。
レンズはもうけっこうなメーカーが出してくれているし。

パナのデザインが気に食わなくても、オリがあるし、その逆もある。
(私のGF1やGH1は、元の機種がなんなのか解らないくらいに、外装を加工してカスタマイズしてあります。
でもGF1の元のデザインも操作性の良さも大好きです。画作りは好みでは無いですが)


オリンパスへのSONYの資本提携が本当なら、ありえないだろうけど、Eマウントの
オリンパス製のボディが出てくれたら、かなり嬉しい。もちろん最新の手ぶれ補正搭載で。

ありえない話だと解っているけど、書いてみました。

書込番号:14719507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/24 17:36(1年以上前)

アキラ爺さんさん

>アスコセンダさんが特定の人に対して行っている全文引用しての指摘、最後に「笑い」。これを自粛されたほうがいいと思います。

その特定の人とはその先へさんのことでしょうか。
全文引用などしていませんし、揚げ足取りなどもしていません。
私の考えを述べているだけです。
私が笑いと最後につける時には、相手を侮辱してではありません。
最後に「笑い」を付ける時には直接的に相手に返信しています。
つまり第三者に返信してその人の投稿をあげけり笑うというようなことはしていません。
そのような投稿をしている人のことについて笑いについて以前投稿しました。
どなたかという名前はここではだしません。

それと掲示板では複数のIDを取得して自作自演している方もいらっしゃるようです。
それは読んでいて多分そうだろうなと言うのは解ります。
ですが、仮にそうだと思ってもそのことは言いませんし、それらのIDに対しては別人格と言うことで対処しています。

スレ違いな発言で失礼しました。


書込番号:14720288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/24 17:45(1年以上前)

アスコセンダさん。

結果的に何がいいたいのかよくわからん。
とりあえず、全文引用と「笑い」の例

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340281/SortID=14703037/

書込番号:14720329

ナイスクチコミ!2


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/25 02:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

赤ちゃんの名前は・・・

ゴクリ・・・

ゲンタロウくんでーす!パチパチ

ゲンタロウです。みなさんよろしく。

日曜は梅雨の合間の貴重な晴れ日で撮影行ってたので遅れました。

スタイリッシュかつハイクオリティなカメラのほうのスレ覗いたのですが、
どうも以前にマイクロフォーサーズマンセーの捨てアカが荒らしてたみたいですね。

マイクロフォーサーズとの画質比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336431/SortID=14198374/

↑「本質クン」も必死に反論してます。
その事でMFTに深い恨みを抱いた本質クンはこちらにアンチスレっぽいの発見したので
お返しで書き込みしたのかな?
ひょっとして向こうではMFT憎し!な空気なんでしょうか。

とにかく「本質」はほんとうに意味が不明なので説明よろしくです。

画像は日曜日に京都市動物園で行われた
ニシゴリラの赤ちゃんの命名式の模様。
ママとパパの名前(ゲンキ&モモタロウ)を頂いた感じです。

http://www5.city.kyoto.jp/zoo/news/20120624-5924.html

赤ちゃん画像イマイチなのは屋内施設
大人のゴリラでも破壊不可な厚みのガラス?越し(しかもあまりきれいで無い)
時間限定公開・もちろん大混雑
フラッシュもちろん禁止という条件の下の撮影なのでご勘弁下さい。

レンズはCanon NFD 135mm/F2.0
全身黒い子・汚れたガラス越しはAF当てにならない
混雑予想で望遠がいい・でも明るく無いズームレンズでは被写体ブレ量産と予想して選択。

頭上撮影時は可動式液晶かなり助かりました。

書込番号:14722452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/06/25 07:56(1年以上前)

おい誰か。

「マイクロフォーサーズの存在意義」 についての決め打ちはないのかよ。
もうすぐ200コメ行っちまうってのに、唯一無二、絶対、天下無双の 「マイクロフォーサーズの存在意義」 は?

これがあるから買う!なにがなんでもこのマウント、ブランド、メーカーしかない!!!
っていうような 「存在意義」 は?

ニコキヤノじゃダメなんだ、これしかないんだ!
っていうような、ニッチの誇りをくすぐった挙句、いつの間にやらニッチどころか主流になれるだけの 下克上的な 「存在意義」 は?

デザインでもいい。レンズ関連システム関連でもいい。小型軽量安価でもいい。イメージキャラクターでもいい。
もうなんでもいいから、決め打ちになる 「存在意義」 は?

多少時代が変わろうとも、永年に渡って揺るぎなき、不滅の、「マイクロフォーサーズの存在意義」 は?

オレも含めての話なんだが、結局、これだけ雁首揃えて意見を述べ合っても、
決め打ちになるような存在意義が出てこないって、マズくねぇか?

市場にいくら多様性が必要だっつっても、枯れ木も山の賑わい的な存在意義しか出てこないマウントなんか、
そりゃ淘汰されて当然だぞ。

そうなる前に、もうちょっと、セールスポイント、考えようぜ。
(ンなもん、メーカーがやれ、やって消費者に提案してみろって話なんだが)

まあ、デザイン性と使用レンズ(アダプター使用含む)の多さはやっぱりあるとは思うんだよな。

あとはマイクロフォーサーズがマイクロフォーサーズであり続けるために、何が必要なんだ?

メーカーに、マイクロフォーサーズとして各自が望むものって、なにかね?

オレはとりあえずはZDレンズ群との完全互換。

あとは、デザイン性も含めた話になるが、今までにないほどの高品位高機能な縦グリや合体ロボ(3段重ねはその第一歩)によるボディサイズや形状のバリエーション化なんかはもっと本気でやれば面白いと思う。

そして動画機能をさらに煮詰めて欲しいってことなんだが、ここらへんは GH3 がやってくれるかもね。

書込番号:14722758

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/06/25 10:59(1年以上前)

ようこそさんのコメにのっかって、あくまで個人的なマイクロフォーサーズの存在意義を述べさしてもらうと。。。
一番であり絶対的なものは、
マイクロフォーサーズがフォーサーズに取って代わるシステムとなる事。
それにはZDレンズ群の操作性が今のE-5以上にならないと話しにならない。
今のMMF装着時の使用感としてはマイクロのボディを使う気にはならない。
ZDのレンズのポテンシャルを活かせるボディがマイクロで出せるならフォーサーズのボディの収束は受け入れる。4/3はボディよりもレンズの魅力が大きいからね。
自分としてのマイクロフォーサーズの存在意義はこの一点に尽きるし、これが出来ないでフォーサーズ撤退なんて事態になったら映像の世界にOLYMPUSのロゴも要らない。逆に言えば、これが可能となるまでフォーサーズボディの開発は外野がどういおうと続けて欲しいし、続ける間はOLYMPUSを応援する。
みすみすZDやパナライカの優秀なレンズ群を埋もれさすような会社と化した場合はユーザー止める。
という事かな。^^

書込番号:14723215

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/25 12:31(1年以上前)

>「マイクロフォーサーズの存在意義」 についての決め打ちはないのかよ。

存在意義の決め打ちなんてないと思うけどね。

既に出尽くしているデザイン、小ささ、ミラーレスの中では交換レンズが多い、フォサーズのレンズが使える等々。

例えばフォサーズのレンズが使えることに存在意義を感じている人はいいが、フォーサーズレンズを持ってない人には存在意義にはならない。小さくて持ち運び等楽と感じる人もいれば、小さくて操作しにくいと感じる人もいる。デザインなんて完全に個人の価値観。

マイクロの特徴を知った上で、人それぞれが存在意義を見出すのが自然だと思います。
存在意義は人それぞれだと思います。

書込番号:14723440

ナイスクチコミ!3


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/25 13:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

たぶん
「MFTの存在意義証明しないとマズくねぇか?」って言われて
「うわっ、ほんとうだ!マズイかも!」
と考えて写真撮りに行かずココに貼り付くほうがマズいかも。


コンデジ1台でも知識も技術も無くても
来週何撮ろうかな?
晴れるかな?とか考えてる方が「マズくねぇ」と思います。

でもこいういう座学(?)も他の方々の意見や見聞をシェアしてもらえすごく有意義です。

書込番号:14723649

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件

2012/06/25 14:00(1年以上前)

お書きになってることは尤もで賛同しますが、関係ない写真は鯖負担なんで要らないかな。

書込番号:14723742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/06/25 14:29(1年以上前)

>「マイクロフォーサーズの存在意義」 についての決め打ちはないのかよ。

米粒カメラから超大型カメラ、特殊カメラまで、すべてに存在意義がある。
その中から、ユーザーがひとつのカメラを選択した理由が「唯一無二、絶対、天下無双の」存在意義。

ただし、選択した理由はユーザーによってさまざま。
ここの掲示板にはそれぞれ「決め打ち」となった理由の例がゴマンとあるよね。
もちろんマイクロフォーサーズ機にも。

決め打ちとなる意義が認められないなら、その人はそのカメラに縁が無かった(必要なかった)ということなだけでしょう。


>もうちょっと、セールスポイント、考えようぜ。
(ンなもん、メーカーがやれ、やって消費者に提案してみろって話なんだが)

なんでユーザーが考えてやんなきゃならないの?
どこのメーカーも各製品セールスポイントのアピールを必死にやってるでしょ。

書込番号:14723804

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/25 15:55(1年以上前)

マイクロフォーサーズは素晴らしく魅力あるシステムだと思いますよ
すでに十分軌道に乗って長く続くシステムといえるのではないかな?

個人的に魅力に感じているのは…

小型軽量な単焦点レンズの充実(フルサイズの次にそろってる)
センサーサイズにみあう小型軽量なボディ(PL3、PM1、G3、GF3以降)
ボディ内手振れ補正(800mmレンズつけて遊んでるので♪オリだけですけどね)

こんなところかな♪

欠点はオリ、パナで共通マウントとはいえ
デザインで考えると両社ともテイストが全然違うのでお互いに似合わないことか(笑)

まあオリの場合、新しめの単焦点レンズ以外、自社のボディにも似合わないが…
現行のP3、PL3、PM1、M5…全てが金属素材を活かしたデザインにしたのだから
レンズもそれにあわせないとどうしようもないと思う
12−50も含め、ズームレンズは全部リデザインして欲しいものだ


MFTの未来でいえば…
ミラーレスは像面位相差AFとグローバルシャッターが搭載されてこそ完成と言えるので
そうなればミラーレスは小型軽量だけが売りなんてものではなく
高性能こそミラーレスと認識されるときが来るし

像面位相差AFさえ実用化されればFTレンズはすべてそのポテンシャルを発揮し易くなるでしょう

未来が楽しみです♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14724042

ナイスクチコミ!4


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/25 18:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

動物園行ったあとにガラスアーティスト個展にて。※撮影許可済。

EM-5にノクトン25mmで夜の街歩きは最高です。

路駐バイク。詳しくないですがカッコよかった!

裏通りの洋食店。懐かしい感じのモザイクタイルとランプに惹かれました。

>関係ない写真は鯖負担なんで要らないかな。

あらっ?垢PENさんらしくもないカキコミ。

「写真撮りに行かずココに貼り付くほうがマズい」
って画像貼らずに書き込むのはさらにもっとマズい。
そう思ったのでブーメラン受けない為に昨日撮った画像貼っただけです。
うーん、そう一言添えた方が良かったみたいですね。
配慮が至らず申し訳ないです…

ほら、ここに湧く捨てハン荒しや揚げ足取りに
EM-5実際持ってるかどうかも疑わしい、画像貼らない人が多いでしょう?
そんな人と一緒にされちゃかなわないので。
(ブーメラン)


…さて
画像貼った人に貼った事無い人がこのように返された場合、
結果的に画像貼らないにしても
貼らない事をほかの人が納得するような、
プロフによると心理学を修められた垢PEN先生ならではの
座布団3枚クラス・これからのテンプレになるような
そんな素敵な返しも準備されず
脊髄反射的に書き込まれてたのならかなりがっかり…

書込番号:14724428

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件

2012/06/25 18:21(1年以上前)

ASHIUさん、

「写真撮りに行かずココに貼り付くほうがマズい」
これに関してはホントに禿同。

あと私の捨てコメントに真剣に反応しちゃったらダメでしょ。
深層に響いちゃったかな。でも私が指摘したから、荒れずに済んだでしょ。

書込番号:14724490

ナイスクチコミ!1


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/25 18:30(1年以上前)

さすが!

書込番号:14724527

ナイスクチコミ!1


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/25 18:35(1年以上前)

座布団3枚は無理ですが
「おい山田くん、ASHIUの座布団1枚とって垢PEN先生に差し上げなさい」
くらいでしょうか。

書込番号:14724537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/25 18:52(1年以上前)

とりあえず、スレに関係ない画像を貼るのはやめてほしいね。
スレ数も伸びてネットのスピードが遅いのなんの。

書込番号:14724617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/06/25 18:56(1年以上前)

こんどは笑点スレになっとるw

ま、なんでもえーからはよ200埋めて、クズスレがあってくるのを終わりにしようwww




あー、ちなみに、デジタル化で、ユニットの位置をどこにおいてもよくなったからこそ、どこに置くかは「自由」などには振り回されず、堅実に配置していただきたい。w

正直な話、E-M5とNEX7で撮りまわりすると、E-M5のほーがファインダーは使い心地良かった。
EP-11付けてるせーも有るけど、そもそもそーゆーのが付くのもポイントのウチやから問題有るめぇ。

Xproなんぞ、やたらとでかいのに密度低そうなでかいボディやったけど、あれ、ファインダーの長さがどーしてもあの長さ居るんで、他のユニットは隙間満々なのに、のぞき窓に合わせて本体厚きめたんじゃねーだろーな!?(爆

やたらと「従来の形にこだわるのは悪」、と決めつける輩もおるが、実際の使い心地なんぞ、頭でっかちで3万になるまで買わないよーな奴には、そーとー先までわかるめぇ。きっしっし。







・・・っつのは置いといても、オリには現実問題としてE-300型はバッシング受けたのに、E-400型(温故知新タイプw)は売れ行きにも影響し、買わない人にまで好意を持たれたとゆー過去の実績があんので、まーPenやらOM-Dやらにはしんのもしょーがあんめー。w

グダグダゆーなら、中古じゃなくて新品かったれ
中古なんぞ開発費の足しにもなんねーとゆーのをkawaseもあふろも認識しとくべきだwww

書込番号:14724629

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/25 19:09(1年以上前)

>デグニードルさん

まあまあ
かみつきなさんな

わかる人にわかればいい事を書いているだけだ

わかっても気にしない人は気にしなくていいと言ったろ?

俺は嫌いなカメラ買って開発費に協力するほど酔狂ではないよ…

書込番号:14724677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/25 19:16(1年以上前)

結局

>光学ファインダーのX-Pro1でとった写真は、ものごとの本質が写っているのに対して、マイ
>クロフォーサーズでととった写真は、表層的な上辺だけが写っています。

という事に対する疑問に応えてもらえなかったのが残念だね。
マイクロで撮れる写真は、表層的な上辺だけしか写らないとすると、穏やかじゃないね。

書込番号:14724707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/06/25 19:17(1年以上前)

>俺は嫌いなカメラ買って開発費に協力するほど酔狂ではないよ…

E-300のラインが好きなら、当時300かってやりゃよかったじゃん、っつ意味にはよめんのけ?




・・・よし、200まであとちょっとw

書込番号:14724712

ナイスクチコミ!1


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/25 19:20(1年以上前)

画像UPの件はすみません…
諸先輩方と違い、書き込み数3桁いったばかりの新参の
捨てハン認定防止&背伸びしたかったというやつです。
今後自重いたします…

※ご指摘感謝いたします。


あとフォーサーズ資産にからめての存在意義ご意見が印象的でした。
現在オリンパスではマイクロのボディで実用使用できるAF技術開発行われてるんでしょうね。

フォーサーズの将来不安ですが
AF高速化技術の頓挫 かつ
フォーサーズ資産を損失計上できるほどに本体の業績が回復している。

この2つの条件が重ならない限りフォーサーズ廃止はありえないと思っています。

199?

書込番号:14724722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/06/25 19:22(1年以上前)

明日は曇りですか?


と、同じような質問だからしょうがない。

書込番号:14724729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをお気に入り製品に追加する <919

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング