『望遠単焦点を出して欲しい!!』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットとOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを比較する

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

『望遠単焦点を出して欲しい!!』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ97

返信30

お気に入りに追加

標準

望遠単焦点を出して欲しい!!

2012/07/05 10:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:414件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

パナソニックを含めて、150mm, 200mmの単焦点は無いようだ。

以下のようなズームをネットで見たりもするけど、解像度は並み以下という感じがする。買いたいという欲求が出ない。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120705_544771.html

150mm, 200mmの単焦点はラインナップの充実には欠かせないと思うが、
そう言う話は無いのだろうか?

書込番号:14765645

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/07/05 11:03(1年以上前)

超望遠があったとしてもEVFで探すのは大変じゃないですか?
明るい望遠を作ろうとすると、大きく、重くなるし、せっかくの軽い
カメラが生きない。

私は、マイクロフォーサーズはスナップに徹するのが良いと思います。

私の手持ちの望遠は45mmが最大ですが、これ以上の望遠を買おうとは
思いません。必要だと思ったことはないし・・・。
一眼レフのほうではマクロ200mmを使ってます。私の手持ちレンズで
はこれが最長。

私自身は必要と思わないですが、400mm F2.8~F4くらいの明るいレンズが、
手持ちで撮影できるならほしいという人はいるでしょうね。

書込番号:14765778

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/07/05 11:06(1年以上前)

途中すっとばしていきなし300mm400mm相当の単などフツーは出ないw

とりあえず換算150mmの単が出るんで、そっから順番に買っときや〜
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/75_18/index.html
んでせっせとユーザーアンケートぉ書きw



あー、ちなみに、
>パナソニックを含めて、150mm, 200mmの単焦点は無いようだ。
キヤノンにもニコンにもAPS-C専用の小型軽量300mm400mmの単なんてないで?

もし「kissにはEFレンズつくだろ!」ってゆー話になるなら、俺はE-M5にZD150mmF2付けてうろついてるんで問題無しやね

書込番号:14765793

ナイスクチコミ!11


honobono3さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/05 11:10(1年以上前)

同感です。次々と新レンズが出てきますが似たり寄ったりの広角標準域ばかりで望遠超望遠域の明るいレンズが欠落してます。
僕は300mm F4.0あたりが必要でオリンパスにも要望を出しています。

書込番号:14765807

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2012/07/05 13:27(1年以上前)

ただ、出してみたところで、
μならではの小型化は難しいから、
恐ろしくアンバランスになるような、、、

書込番号:14766278

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2012/07/05 13:48(1年以上前)

Gケニーさん、こんにちは。

まったく同感ですね。
わたしは200mmF2.8と 500mmF5.6がほしいです。
ささやかな抵抗としてオリンパスのアンケートとかに書いていますが、実現されるか否か、、、

書込番号:14766356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2012/07/05 13:58(1年以上前)

300mmならなくはないかもしれないですね〜。
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/telephoto-lenses/reflex-300mm-f63-mf-macro.html

書込番号:14766388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/07/05 14:14(1年以上前)

フォーサーズの時代からオリンパスは望遠単焦点に消極的ですね。

150oF2の下はいきなり50oF2マクロなんて冗談みたいなラインナップでした。
しかも、約束をしておきながら100oマクロを作らずじまいだったのですから
マイクロフォーサーズでは単焦点派の期待に応えてほしいものです。

たしかに、マイクロフォーサーズはセカンドカメラと割り切って使う方には超望遠は必要ないかもしれません。
ただ、75oF1.8の様な優れたレンズでOM-Dの高画質を味わえるようになると、
マイクロフォーサーズをメインのカメラとして使う人も増えてくるのではないかと思います。

私は将来的にOM-Dをメインにするつもりでいますし、高画質の超望遠域はとても必要です。

200oF2.8と300oF4はどうしても出してほしいレンズです。

書込番号:14766434

ナイスクチコミ!7


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2012/07/05 14:57(1年以上前)

望遠はセンサーサイズが小さくても小型化が出来ないらしいので、長くて明るくてズーム全部入りみたいなのは難しいでしょうけど、200mmF2.8,135mmF2,400mmF5.6ぐらいならバランスもそこまで悪くならなさそうです。
AFが更に高速になればもっとユーザーも増えてレンズの幅も増えるでしょうけど、しばらくは売れるもの優先でしょうか。

書込番号:14766545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/07/05 15:21(1年以上前)

スレ主さんへ
そうですね、、、、ほしいですね
実際に使用していて、OM-Dの素性の良さを感じていると、150mm/200mm/300mm/は在った方が付加価値は上がりますね。
ヒトそれぞれですので、それを必要な人もいれば必要としない人もいてアタリマエだとは思いますが、付加価値を活用できる人はヨイレンズが欲しいと感じると思いますよ。
75mmは予約してありますが、、、、倍の150mmも欲しいと感じておりますね。

書込番号:14766606

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/07/05 16:20(1年以上前)

正式にもうフォーサーズはやらない!ってアナウンスがあれば、システムとしてマイクロフォーサーズで完結させる必要性も出てくるでしょうが、現状でマイクロの小型と携帯性を犠牲にした望遠系のレンズは販売数が見込めないと難しいでしょうね。
300mmF4とかなら可能性もあるかな?

書込番号:14766793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/05 16:38(1年以上前)

150〜200mmは無いけど M4/3sマウントの100mmF2.1の大口径単焦点レンズならありますぜ
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/zeiss_CP2Lenses/index.htm
http://www.zeiss.com/cine/cp2
写りも値段も最高ですが...

書込番号:14766846

ナイスクチコミ!1


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/05 19:28(1年以上前)

俺得スレとしか思えないこのスレ(苦笑)

4/3の望遠と言えば、定番だったのが50−200。
m4/3で同じの、ってのも良いんですけど、せっかくだから単焦点であれこれ有ったらいいですよね。
AF速度が12-50クラスで望遠ってのは難しいんでしょうけど、換算400クラスの明るいのがホント欲しいです(しつこすぎ?)

ちなみに、これまたしつこいでしょうが、キヤノンの単焦点ニーニッパだと、上記の50-200とほぼ同じ…むしろ気持ち小さいくらいですので、換算ヨンニッパ(ボケは違うよ、一々突っ込まないでねw)がそのレベルなら正直20万円なら出しますよ(笑)

一番欲しいのは、慣らされた換算500クラスですが、値段高そうなのと、EVF遅延考えて余裕持つなら換算400かな?なんて思ったりします。
スポーツ撮りならヨンニッパ辺りが標準的な明るさ画角になりますが、そこらをOM-Dでとか、無性に胸熱感が…って、そんな変人は僕だけでしょうけど(凹

ZDサンニッパクラスの画質とかは言いませんから、単焦点にした分50-200を超えるとかなら…ホント欲しいですw

書込番号:14767480

ナイスクチコミ!5


R.F.さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/07/05 20:22(1年以上前)

当機種
当機種

カラスアゲハの飛翔

クロアゲハとネムの花

私も、マイクロフォーサーズ専用の望遠系単焦点レンズを熱望します。
今はフォーサーズのZD150mmF2.0をアダプター経由で使っています。
写真はかなりトリミングしています。

書込番号:14767704

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/07/05 21:00(1年以上前)

重量級望遠単レンズとマイクロフォーサーズボディーの重量バランスの事は、こういう論議では常に取りざたされることです。

私自身もしばらく前までは、せっかく小さなボディーなのに大口径長焦点なんて、ちゃんちゃらおかしいと思い込んでいました。

ところが「案ずるより産むが安し」とはこのことで、ためしにマイクロボディーに重量のある望遠レンズをとり付けると、
慣れるにつれ、どうということなく安定して支えることができるようになります。

たとえば、私の手持ちのCANONのEF300F4でもEF200F2.8でもぜんぜんOKです。

EF200F2.8を私が使っているE-PL2に付けた場合は、ほとんどの重量をレンズの下から左手で支えることになります。
この場合、カメラ本体はレンズに取り付けられた小型の記録機器という様相になります。
間違っても、カメラだけで全重量を持とうという気持ちにはなりません。
もしそれをやれば、手首はけんしょう炎を起こし、マウントはねじれを生じるはずです。

重量級のレンズを開発してプロがグリップを持って振り回しても大丈夫という保証を得るためには
ボディーとマウントの剛性を十分に高めることは必要だと思います。

一方、EF200F2.8をEOS60Dに装着した場合は、レンズとボディーを半々の重量バランスで支えることになります。
これがもっと重くなって300oになってくると、レンズ側で支える比重が大きくなってくるというだけのことです。

APSであろうとフルサイズであろうと、マイクロフォーサーズであろうと結局は、レンズとボディーを足した
総合的な重量の重心に当たる部分を中心にして支えれるようにするということが共通の支持方法なのだと思います。

左手でレンズの下から支えれるように形をデザインし、カメラとレンズの総合重量の重心位置に三脚座を装着すれば
マイクロ用の望遠レンズができたとしても矛盾なく使えるようになるのではないでしょうか。

書込番号:14767887

ナイスクチコミ!7


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/07/05 22:13(1年以上前)

こんばんわ〜
200F2.8〜400F5.6あたりのレンズだと動体撮影に美味しいですよね^^
でもオリンパスのミラーレスでEVFが初めから付いているのはE-M5だけなので
この手のレンズを出しても数が出るか怪しいと思います。
あと出たら出たで放置されているフォーサーズの人たちが怒りだしそう・・・

書込番号:14768379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/07/05 23:02(1年以上前)

紅タマリンさんに同意です。
私はどのカメラも長い年月、レンズの鏡胴をわしずかみにしてホールドしてきました。
右手はシャッターを押すだけの感じです。
ですから重量バランスなどは持ち方次第でしょうな。

書込番号:14768699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/07/06 01:28(1年以上前)

>紅タマリンさん、GasGas PROさん

そうと分かっている人にはそうなんです。だけど、そうじゃない人にはそのレンズの大きさだけで、「無題に大きい」とか「せっかくの小型ボディがレンズで台無し」とか「これじゃマイクロフォーサーズの意味が無い」という意見が噴出するものなんです。かつてはデジタルに最適化した企画を策定し、デジタル補正に頼らずかつ高性能で、センサーサイズから導きだされたサイズのボディとレンズを世に送ったフォーサーズがそう言われ続けて商業的には決して成功したとは言えないのですから。。。
ここでその煮え湯を飲まされているフォーサーズの開発陣だったオリとパナから、そういう「必要としている人だけのもの」が出るとは考えづらい。。。と私は思います。
したがって、オリやパナから出るのは趣味性の高い単焦点レンズでも性能を維持しつつ小型化が図れるものだけのような気がします。
かといって、他企画のレンズ設計のマウントだけをフォーサーズ用に作り直してこれまた撤退を表明したシグマからも簡単に出るとは言い難い。。。だとしたらコシナ辺りでMFのレンズが出る事を期待するしかなさそうです。

マイクロフォーサーズがシステムとして完結するなら、そういうニッチなニーズにも応えられるだけの大筒もアリじゃないかとは思いますが、これまでのフォーサーズの経緯からは利益は望めないという判断されるのが妥当じゃないかと。。。良いものを作ってもそれが世間に受け入れらるとは限りませんから。ましてセンサーサイズが小さいというフォーサーズの系譜は例え画質が良くても大きいだけで市場は拒絶反応を示すでしょうからねぇ。。。

これが、35mmのミラーレスなら相当な大筒でも市場はウエルカムなんでしょうけど。。。はぁ〜。。。(ため息)

書込番号:14769340

ナイスクチコミ!1


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/06 06:08(1年以上前)

私はボーグが使いたいんで電子マウントアダプター
待ちなんですがどうも開発は難しいようですね。
オリがペンタみたいなAFアダプター作ってくれないかなー。

書込番号:14769626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/07/06 07:55(1年以上前)

> 望遠はセンサーサイズが小さくても小型化が出 来ないらしいので、

同じ画角のレンズの大きさはセンサーサイズに比例しますので、4/3(m4/3)は望遠に有利ですよ。

マイクロ4/3の特徴であるフランジバックの短さは、広角レンズの小型化には有利ですが、望遠レンズの方は小型化につながらないので、それと混同されていると思います。

明るさを妥協し、デジタル補正を前提とすれば、手頃な大きさ(&値段)の望遠レンズを作ることは可能だと思うんですけどね。

書込番号:14769825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/07/06 08:50(1年以上前)

くま日和さん

おっしゃることはよくわかります。

ただ需要がないかどうかは現在のユーザーの意識だけでは判断できないのではないでしょうか。
フォーサーズユーザーがカメラの使い方を変え、ライフスタイルや年齢の違うユーザーが混在してくる中では
いろいろな要求に応えれる選択肢は持っていたほうがいいのではないかと思います。

私の様な年寄りには、白い大砲レンズとフルサイズ一眼レフの組み合わせは、
使いたくても使えないというような事情も年齢を重ねるごとにできてくるわけです。

マイクロフォーサーズは、現状でも35o換算で焦点距離を揃えた場合、十分コンパクトで軽量なものになっていると思います。
大きなカメラは使えないが、きちんとした写真を撮りたいと考えている人にとっては、まさに救世主的な存在なのですよ。

具体例を挙げると、

・EOS5DV+EF135oF2.0=1610グラム
・EM-5+M.ZUIKO75oF1.8=678グラム

OM-D+75oのほうは換算150oF1.8ですから実質3倍の質量差があるとみていいのではないでしょうか。
フルサイズのほうは135oレンズを付けた場合でさえ、カメラと合わせて2sほどのダンベルを持ち歩くのと同じなのですから
一日撮影に使うなんてことはかなりの筋トレになりますが、年寄りにとっては持続不可能な趣味になりかねません

画質に関して言えば、センサーサイズは4分の1だし、結局4分の1にクロップしただけだから画質は4分の1かというと
全くそれは当てはまらないわけで、
周辺部まで均一な表現力や、センサーとレンズ性能のバランスの良さなどを見るとマイクロフォーサーズの
重量対パフォーマンスはすばらしいものがあると思います。

写真を趣味とする者にとって、メインのカメラとして使えるシステムの構築を頑張ってほしいと思います。


書込番号:14769956

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:414件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/07/06 08:57(1年以上前)

いろんな意見、ありがとうございます。
確かに、望遠単焦点のニーズは、当然の如く、あると言うことが確認できました。

このテーマ、重いからダメだとか、撮像素子に適応できないとか、EVFとかの見方は、あまり、意味無いと思いますね。

ちょっと視点を変えると、E−M5に「ワンプッシュ削除」というのがあります。この機能、ものすごくリスクあります。ちょっと間違うと、画像は一瞬で無くなる。しかし、シンプル操作を求めるユーザーにとって、これほどありがたい機能は無い。画像消すのに、何で3回もボタン押す必要あるのか?とね。他社で、こんなリスキーな操作を提供しているのだろうか?

つまり、いろんなユーザーがいて、必要としている人もいれば、無益と思う人もいる。しかし、重要なのは、"使いたいユーザ"に応えるという姿勢が重要である。重い望遠レンズは使いたくないと言う人がいれば、死ぬまで買わなければいいだけ、の話である。

メーカーにとって望遠レンズの設計で収益性は大きなイシューだろうが、ユーザーが、技術的な想定で分かったように諦念する事ほど、ナンセンスなことはない。

書込番号:14769971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/07/06 15:47(1年以上前)

まあ、商売的にはマイクロで望遠を光学的勝負で売り込むのは躊躇するだろう。
ンなもん、マイクロ派生当時からわかってたことなんだけど、そのころは望遠はレガシー4/3が担ってたから。

マイクロの方向性や求められる要素も、2つで1つのWフォーサーズ構想が実質上、潰えた今、ずいぶんと変わってくるだろう。

もともと、マイクロってのは少なくとも建前上は、あくまで 4/3 の補完として派生した規格だったわけで本気モードの 4/3 メイン、ライト感覚のマイクロがサブって構想だった。パナソニックは違ってたと思うけど、少なくともオリンパスはWフォーサーズで行くつもりだった。でも、4/3 ダメになったら、望遠も含めてマイクロが補わなければならなくなるわけで、当然、今後はマイクロの立ち位置も変わってくるだろう。もうすでに変わり始めてるけどね、

全部が全部パーフェクトにはできないだろうから、4/3がもし本当にこのままなくなったら、オリンパスもユーザーも、やっぱり捨てなきゃならんもんも出てくるだろう。

それはともかくだな。

――――――――――

マイクロでもサンヨンくらいならサイズ、コスパ、性能のバランスもそこそこイケるだろ。

それでも換算ロクヨンだから、性能はたっぷり奢って、重量はその分550gくらいで10万円くらいなら、まあまあ需要はあるんじゃないかな。惜しむらくはZDのx1.4に匹敵するようなリアテレコンが出てないんだよね、マイクロでは。

×1.4は、ZDの隠れた美点だったからな。(いや別に隠れとらんがw)
マイクロにもこれさえあった上で、サンヨン出れば換算840/5.6、デジタルテレコン使えば1680/5.6で使えんのに。

マイクロの方はね、E-M5 とかならデジタルテレコンが使えるから、サンヨンならチョチョっと設定いじるだけで換算ロクヨンが換算1200/4で使えることになる。デジテレは画質は若干落ちるけど、マスターレンズさえちゃんと作られてれば、わりと使い勝手はいいんじゃないかな?

余談だが、そういった意味では7518でデジテレ使ったらどのくらいの劣化で抑えられるか興味あるわ。
だって、換算300/1.8ってことだよ。

――――――――――

あと、面白そうなのは、高性能なフロントテレコンの開発だね。

オレ、リアテレコンはあんまり好きじゃない。光学設計上は融通がきいていいんだろうけど、着脱がメンドクサイし、f値が暗い方に変わり、さらに開放が若干甘めになりやすくなってもっと絞らなきゃいけなくなるから。

フロントテレコンなら、着脱もフィルタースレッドにねじ込むだけだから比較的カンタンで、(結合部をバヨネットやマウントにしちゃえばもっとカンタン)マスターレンズをインナーフォーカス(ズームならインナーズームも)にしちゃうえば、フィルターネジに簡単に取り付けられて、しかも光軸問題や強度剛性も大丈夫だろう。ニョキニョキフォーカスやニョキニョキズームがあると、アダプターが必要になってくる。

昔は結構盛んだったんだけどね、フロントテレコン。

ニコンの TC-E17ED なんかはかなりの贅沢品で、幻の名フロントテレコンだし、その下の TC-E15ED も倍率も低い分、素直で、ちっちゃくて、かなり性能良かった。オリンパスなら TCON-300S とかね。あと、TCON-17 とかも安いし軽いし性能もそこそこいいし、人気あった。

これらは専用開発品も多かったけど、みんな、試行錯誤しながら他メーカー他機種に流用して遊んでたからね。

7518、あと、じきに出てくるであろう 60マクロ なんかと相性を徹底研究したフロントテレコン、出して欲しいな。

だってさ、例えば、7518 ね、あれに 1.7倍で、松クラスの超高性能なフロントテレコンが出てきてみな。
255/1.8 だよ。さらに、そこにデジタルテレコン使うと、510/1.8。しかも、開放からガンガン使えちゃうだろうなわけでね、それに E-M5 の高感度と有効画素数1605万画素による解像度(デジテレ使っても画素数変わんないんだっけ?)が加わってみな。

他社と比べてもユニークなキャラになるし、存在意義もちょっとしたもんだぜ。

書込番号:14771281

ナイスクチコミ!2


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/07/06 19:43(1年以上前)

横レス失礼します^^
>性能はたっぷり奢って、重量はその分550gくらいで10万円くらいなら、まあまあ需要はあるんじゃないかな。
300F4だと普通は10万以上、重量は1.3s前後だと思うのですが・・・
実現可能であれば凄く売れる様な^^

書込番号:14772112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2012/07/06 20:37(1年以上前)

トキナーの300mmミラーレンズがいまいちな感じ
だったので、300mm,F4.0と、ついでにパナの特許
の1X-2Xの変倍テレコンなんかが有ると宙ちゃん、
鉄ちゃん、鳥屋さんなんかに受けるのではないで
すかね。金環日食や月なんかを撮影するのに、300mm
じゃ短すぎ。500mm位は欲しくなるので、300-600mm,
F4-F8ズームなんてのでも良いんだけど。

書込番号:14772332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2012/07/06 22:20(1年以上前)

300mmまではズームであるので、400mmか500mmでBORGに肉薄する解像度で高速AFが効いたら、鳥屋さんは大喜びですよ。
今までのマイクロユーザーとは違った層を呼び込めると思うんだけどな。

書込番号:14772832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/07/07 05:07(1年以上前)

>それでも換算ロクヨンだから、性能はたっぷり奢って、重量はその分550gくらいで10万円くらい
>>300F4だと普通は10万以上、重量は1.3s前後だと思うのですが・・・

オレも書きながら、550g ってのは言いすぎかな、とは思ったんだけどさ(笑)

>>実現可能であれば凄く売れる様な^^

でしょう? 

マイクロの望遠単焦点だと、このくらいの重量(とサイズ)で作らないと、インパクトがないだろう。(いやもちろんズームだって高性能ならいいんだけどさ) もちろん描写はバッチリ、ってことだよ。それでこのサイズ以下ならば、サンヨンくらいが妥当だと思う。
結局、サイズ、写り、商売を高次元でバランシングすることを考えたら、今のマイクロではサンヨンが落とし所のような気がするわ、少なくとも今の情勢では、ね。
ましてや1キロ超えのレンズなんかとてもとても・・・オレ自身はいいよ。描写が良ければ使うかもしれん。だが、マイクロでそんな重量のレンズ、商売になるかな? ZDなら良かった。梅、竹はともかく松は辰野でマイスターと呼ばれるような職人さん達による少量生産だったわけだし、その中でも大型の望遠は、半分受注生産みたいな状態でもあったわけで、始めっから大量生産販売して儲けようなんか考えてない。商売度外視、ラインアップの頂点にあるだけでいいっていうね。むしろオリンパスの光学技術を誇る看板的な要素が強かったから。

―――――――――

しかし、マイクロってのはどうしても小型軽量、そしてリーズナブルな値段に注目が集まる。
逆に大きくて重くて高価でいいんなら、マイクロ使う必要ないんだよ。

考えてみ。

大きくて重くて高価なマイクロフォーサーズ。
私はマイクロにしました。なぜなら大きくて重くて高価だからです。
でもいいんです。描写も満足してますし、フルサイズと同じ、大、重、高、であったとしても、私はマイクロ選びますよ。

マイクロに存在意義を見出してる客層に、こんなユーザー、いると思うか?

結局、オリンパスがマイクロで望遠域を充実させるどころかウリにさえできないのは、そこだよ。

望遠域においては、サイズ、写り、商売 において、他社と競合できるほどのバランシングができない。
それならコアユーザーはとりあえず無視して、ライトユーザー向けに廉価版で揃えといたほうが今後のためにも無難。

―――――――――

突破口としては、やっぱりユーザー側もメーカー側も、レガシー4/3ではウリとなっていた光学的に優秀だという発想を変えていくしかないと思うわ。

くどいようだが、望遠の場合は特にそう。

コンパクトにまとめちゃうと、光学的に性能出せないんなら、電子補正やデジタルテレコンや、それも含めた画像処理技術、シーカーサーさんの言ってる例のパナの特許テレコン、可能な限り高画素にしてのトリミング耐性アップ、手ブレを極限まで減らして解像感がアップできるように、さらに精度の高い手ぶれ補正、そして暗いレンズ(しかし写りは良く、コンパクトなレンズ)でも対応できるように高感度耐性アップ。そしてセンサー
の地力アップによる、レタッチ耐性のアップ。(これは E-M5 でセンサー変えた結果、だいぶん良くなった)

レンズの光学特性ばかりにこだわらず、これらの合わせ技で望遠域を高めていくしかない。

レンズの光学特性だけに頼った挙句、コンパクト性にも拘ると、描写は厳しくなる。廉価版のレンズか、ミラーレンズでがまんするしかなくなるぞ(笑)

そしてもちろん、C-AF+トラッキング 性能のアップは必須。望遠良くなっても AFタコ なら レガシー4/3 の二の舞だわ。

もう、こういった 動態AF に関しちゃどんなに性能アップしても、難しい被写体追ってるヒトほど、本気なヒトほどその撮影レベルに関わらず、もっともっとな要求が出るわけで、逆に言うなら 動態AF に関しちゃどんなに性能アップしてもアップしすぎることはない。

書込番号:14773926

ナイスクチコミ!2


usagi25さん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:47件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/07/07 09:04(1年以上前)

当機種

OM-D+EF200mmF2L

換算サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨンなど欲しいですね。
マウントアダプタでEFのニーニーやハチゴローを使いますが、絞込みが出来ないので、あまり面白くないです。
デザインやホールド、操作のしやすさもOM-Dに似合うようなレンズが欲しいです。
重厚な一眼レフ+ヨンニッパで撮ってる人の横で、小さなカメラで同じように撮ったりしたらカッコいいと思います。


書込番号:14774394

ナイスクチコミ!0


ONIXさん
クチコミ投稿数:8件

2012/07/08 08:57(1年以上前)

私個人としては、防塵防滴のレンズをもっと出してほしいです。
サッカーの試合を撮ることがあるのですが、多少の雨では試合を続行することが多いので
雨の中でも使える望遠端200〜300ぐらいの防塵防滴ズーム望遠レンズがあるといいです。
鳥など自然の中での撮影でも小雨を気にせず撮影したいですしね。
現在はE-5に50-200SWDを使っていますが、防塵防滴望遠レンズがあれば
OM-Dに乗り換えることもできるかな、と考えています。

書込番号:14779000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/16 13:28(1年以上前)

防塵防滴のレンズはまだまだ本数が少ないですからね。
松レンズクラスをぼちぼち出して欲しい。

書込番号:14815068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2012/07/16 15:27(1年以上前)

単焦点なら17oのリニューアルを希望しますね。
なんか今市なので。。。

書込番号:14815435

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをお気に入り製品に追加する <919

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング