『パナソニックの迷いを感じる昨今』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:346g LUMIX DMC-G5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-G5 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-G5 ボディとLUMIX DMC-G6 ボディを比較する

LUMIX DMC-G6 ボディ
LUMIX DMC-G6 ボディLUMIX DMC-G6 ボディLUMIX DMC-G6 ボディ

LUMIX DMC-G6 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:340g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G5 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G5 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G5 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G5 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G5 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G5 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G5 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G5 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G5 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G5 ボディのオークション

LUMIX DMC-G5 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2012年 9月13日

  • LUMIX DMC-G5 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G5 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G5 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G5 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G5 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G5 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G5 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G5 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G5 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G5 ボディのオークション


「LUMIX DMC-G5 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G5 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G5 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ148

返信48

お気に入りに追加

標準

パナソニックの迷いを感じる昨今

2012/11/17 10:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

個人的にGF1、GF2、G3と使っていますが、
ここに来てパナソニックの迷いを感じます。

確か4年ほど前にm4/3ミラーレス機が登場し、
当時は差別化もできて画質もコンデジでは実現できなかった。
ところが今はAPSミラーレスが多数登場し、画質では及ばないし、
ユーザーの選択肢は増えました。
小型化に活路を!と言ってもAPS機と同等。
かなり厳しい状況です。

このような大人の事情もあって今回は商品戦略を変えてきましたね。
小さな心臓なのに体を立派に成長させて、背伸びしている。
高く売ってという収益期待が見え見えで、
会社が大赤字なのでしかたない考えではありますが・・・・

今年は新作豊富で富士のX-E1やソニーのNEX-6などの優秀なEVFを搭載した魅力的なライバルには
なかなか厳しい戦いになると予想されます。
やはり撮像素子の物理的な差は大きい。

私自身はパナのm4/3機は小型路線で活路を見出すことが必要だと思うし、
立派になりたいならフルサイズミラーレスに飛躍するしかないように思う。

カジュアルな小型路線だと安売りになって儲からないというのも事実。
なんというジレンマなんだろう・・・・
いったいどのような路線を進むべきなのだろうか?

それにしてもカメラ業界の過当競争は厳しいですね。
いずれはパナソニックは淘汰されてしまうのでしょうか?

書込番号:15351425

ナイスクチコミ!12


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/11/17 10:13(1年以上前)

残念ながらパナもオリもデジカメ事業では利益は出ていません。というかデジカメ全般が厳しくなっています。
唯一収益が拡大し続けているのは、ニコキャノの高級一眼レフ機とその交換レンズです。

高級化しないとやっていけないわけです。ソニーがRX-1などを出しているのもその為です。
これからもデジカメの高級化路線は続くでしょう。

書込番号:15351470

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/17 10:18(1年以上前)

ホールディング性を二の次にした小型化はどうにかして欲しいですね。EM5などはそう感じます。ボタンもフニャフニャして押しにくい。

パナの一部機種のようにある程度ボディを大きくしないとホールディング性はよくならないと思います。特に海外で売る場合は小型ボディは体格が大きく手が大きい人には受け入れ難いでしょう。

大きくするとAPSC機との差別化は図りにくい。袋小路に入ってきましたね。

書込番号:15351495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/17 10:22(1年以上前)

kyonkiさん、コメントありがとうございます。

さらに深刻なことは
撮像素子技術でソニーに負けていることですね。
ソニーがオリンパスに供給しているm4/3素子は
パナ製を凌駕しています。

高級機を買うユーザーがこだわる肝の一つですし・・

二重苦、三重苦の状態です・・・

書込番号:15351507

ナイスクチコミ!3


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/17 10:27(1年以上前)

>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん

コメントありがとうございます。

m4/3機がこの先、生き残るのか!?という心配さえあります
オリンパスがソニーと提携したことも大きい
どのように思いますか?

私自身はAPSミラーレス機がサイズもバランスもベストではないかと

書込番号:15351522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/11/17 11:06(1年以上前)

ミラーレスは海外では全く売れて無いからね。事業として赤字になるのは当然の結果です。まさにガラパゴスカメラと呼ばれる所以です。

パナソニックもマイクロ43を続けていたら大変な事になる。早くフルサイズミラーレスをやるべきです。

書込番号:15351669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/17 11:10(1年以上前)

>ミラーレスは海外では全く売れて無いからね。

どのメーカーのミラーレス機も海外で売れてない訳じゃないですね〜

書込番号:15351684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/17 11:23(1年以上前)

センサーが小さいのだから小型軽量を期待されるのは当然のことだからなあ

それが不可能だったフォーサーズが売れなかったのは
そのまぬけな規格の問題だとおもってます

GH3を動画でも静止画でも両方のフラグシップとして作ったのが最大の失敗

動画に特化させてハンディカムスタイルにすべきだよ

書込番号:15351733

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/17 11:35(1年以上前)

確かにGHは動画性能が褒められていますね。
でも静止画撮りには必要性も低い。
私もムービー専用機で十分だと思います。

それにしてもG5もGH3も売れていないようですね。
これまでのユーザーにも魅力が低いので、これは当然かな。

マーケティングの出来ていないパナソニックは本当にヤバイかも。

それにしてもソニーNEXの旧モデルやパナのGFの旧モデルは爆安で、
レンズを揃えるために衝動買いしてしまいそう・・・
・・・・これは罠かも知れない

書込番号:15351790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G5 ボディのオーナーLUMIX DMC-G5 ボディの満足度5

2012/11/17 11:39(1年以上前)

先月G3からG5に買い換えました。
G5は特に不満もなく良いカメラだと思いますが、OMDやNEX6と比べると高感度やEVF、
さらにはセンサーが遅れている印象です。

GH3では動画機能を強化して差別化していますが、静止画は? という感じです。
いっそのこと、プライド?は捨ててSONYセンサーを使って欲しいですね。
(GH3はパナ製のセンサーでしたよね)

来春G6の噂がありますが、センサーやEVFも改良されるのかな。
だとしたら、また買い変えないと・・・

書込番号:15351808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/17 11:52(1年以上前)

結局GH1、GH2の時代とちがって
普通のスチルカメラでも動画がよくて当たり前になってますからね

動画を重視したスチルカメラスタイルのGHシリーズと
普通のスチルカメラとの差別化が非常に難しくなってる

なんでパナはそんなこともわからないのだろう?

書込番号:15351880

ナイスクチコミ!3


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/17 12:19(1年以上前)

パナに限らず優秀な日本人って敷かれた路線での性能向上は得意なんですよ!

一方で環境変化へ対応や大局的視点からの全く違った価値観を創造するのが不得手・・・
グランドコンセプトというものが大切です

新しい世代は何とかこの点を打破して欲しいのですが、
これは日本人の長い伝統やさらにその基底には人種や民族論がありそうで難しい。

富士のX-E1はレンズキットで10万円以上もするのですが、
それでも買いたいと思わせる何かがあります。

書込番号:15352000

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/17 12:37(1年以上前)

何故、富士のX-E1に値段に代えがたい魅力があるかというと、

・独自性のある撮像素子とそれでしか得られない画質

・魅力的なデザインとたたずまい(所有する喜び)

・Xシリーズというブランドと値下げ販売しないという安心感

であると個人的に思います。

欧米の強さはブランディングにあると言います。
パナソニックは新たなブランドが必要かも知れませんね。

書込番号:15352064

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/17 18:36(1年以上前)

私は現在、パナG3ですが、
パナ機は画質はとても良いと思いますよ。
良質のレンズのおかげでしょうか。

あとM4/3の特徴は、APS−Cに比べて被写界深度が深いことですね。
画質の良さとぼけにくさのバランスです。(これは個人の好みですが)
APS−C機には真似できません。

フルサイズはフルサイズの良さ、
M4/3はM4/3の良さがあります。
APS−Cはその中間ですが、私には中途半端に見えます。

書込番号:15353511

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/17 19:00(1年以上前)

スレ主さんが

>いずれはパナソニックは淘汰されてしまうのでしょうか?

と考えるに至ったロジックがよく分からない(^^;

書込番号:15353622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/17 19:19(1年以上前)

>ミニピン飼ってます♪さん

ロジックはありませんが、何となく直感で・・・

というのもパナは2年連続の大赤字で、コンデジは勢いを失い、
m4/3機も戦略に一貫性を感じないからです。
三洋のデジカメ部門も売るようですから着実にリストラに進んでいる。

お金が無いと良い製品の開発もできなくなります。
日立、東芝は重電部門があるが、民生中心のパナは厳しい・・・
韓国、中国で作れるものばかり。

撮像素子一つとってもソニーに遅れている。
GFシリーズはそれなりに売れているのだろうが、薄利多売になっているような。
G、GHは一気に背伸びを始めた。
でも売れていない。
戦略が無いというか混乱しているように思います。
GF1が登場した時とは何かが違うような・・・

赤字を垂れ流す余裕はすでに無くなりつつあるように思いますよ。
儲からない事業は切ってしまう、それが経営というものですから。

個人的にはパナ機は大安売りで低感度なら高画質なので嬉しい製品です。
でも、今回のG5とGH3は全く興味なし。
GHなんてフルサイズ並の値段なのにオリのm4/3にも劣る画質なら問題外ですよね。
一番魅力的なものはGF5+電動ズームキットくらいです。

書込番号:15353702

ナイスクチコミ!6


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/17 19:32(1年以上前)

>ピーピピピーさん

被写界深度のメリットですか!?
それならコンデジが向いていそうですよ。
撮像素子のサイズの違いもありますが、
レンズの絞りも試されたら良いと思います。

パナ機は確かにレンズが良いし、歪曲処理も含め、
等倍で見た画像は良いですね。
ただし標準設定ではシャープネスがきつい傾向があって、
私はシャープネス設定を落として使っています。
標準ではカリカリの画像なので、これは良い画質とは違うのではないかと・・・
モニタ上の等倍画質で判断する人も多いと思いますが、これも考えものでは?

もしもです。
ソニーと提携したオリンパスがAPS機にシフトしたら、
あるいはフルサイズ機を発売したら・・・・
ちょっとヤバくありませんか!?

書込番号:15353755

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/17 20:10(1年以上前)

昨今のデジカメ業界って、近い未来にビジネススクールの良い事例研究になりそうです。

m4/3にはいくつかの誤算があったと思います。

当時、誰もが小型のレンズ交換式を渇望していた。
それを解決したのがm4/3機だった。
だから売れました。

ところがいくつかの誤算が・・・
@ソニーNEX機の登場  APS機で超小型化の衝撃
Am4/3の賛同企業が増えなかった
Bスマートフォンの高画質化とコンデジ市場の崩壊
C1インチ素子、APS素子の小型高画質コンデジが続々登場→ハイエンドコンデジ市場形成
DAPSミラーレス機が続々登場
EAPS一眼レフ機の安売りとフルサイズ一眼レフの台頭

すでにGF系とコンデジとの境界が無くなっており、
小型のm4/3はコンデジ並の乱売、つまり安売りが定着している。
焦って、高級路線を目指しても撮像素子が小さいという物理的ハンディは甚大。
フルサイズ素子を自社開発して、真の高級路線を目指せ!と言っても
レンズ資産が無いことは致命的ですね。

さて、どうするんだろう、自分だったら・・・・

書込番号:15353928

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/17 21:11(1年以上前)

オリとパナは自業自得ともいえるからなああ

フォーサーズ時代に真面目に小型軽量の価値を全く追究しなかったわけで
まあフォーサーズは規格的に最初から小型軽量化にむかないわけでもあるけど

結局、マイクロフォーサーズでも最初は小型軽量化は重視せず
そこでいきなりNEXに一撃をくらってあわてて反撃を試みるわけですよね
おおあわてで矢継ぎ早に新機種投入ですよ

GF2→GF3
PL2→PL3、PM1

第三世代になってやっとセンサーサイズに見合うボディサイズになった

最初から小型軽量化重視していればNEXショックなんてたいしたこたなかったのにね

書込番号:15354206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/17 22:14(1年以上前)

スレ主さんのコメントは非常に的を得てて私もまったくその通りだと思いました。
パナソニックは優等生すぎると思いますね。

書込番号:15354541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/11/17 22:17(1年以上前)

全くスレ主の言う通りです。オリパナは時代を見切れなかっただけ、経営者に問題あり。
全ての失敗はあの極小撮像画質を選択した事に尽きる。
当時からあれは五年の命で、その後はフルサイズの時代になると思われたのに馬鹿ですね。

オリパナ擁護派が、苦し紛れに、小型だ軽量だとか深い被写界深度とか弁解するけど、
だったらコンデジでも使えよ!と言いたい。
二次元の写真に不可欠なのは立体感で浅い被写界深度をコントロールする事だよ。

書込番号:15354554

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/11/17 22:22(1年以上前)

その意味でも、
瀕死のオリパナペンタリコーが選ぶ道は、フルサイズミラーレスなんだけど…

ホントw馬鹿な社長がいると赤字垂れ流しで倒産するですよ。

書込番号:15354584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/11/17 22:44(1年以上前)

4/3は、企画段階としては良かったんだよ。
今でも、問題ないと思っているし。

もし、オリパナ陣営が大きいフォーマットを作るのなら、しがらみがないんだから135フルフレームよりも大きいのを目指すべきじゃないかな。
他所と同じじゃ個性のアピールをしにくいし、それだけ異なると4/3の市場も食わないしね。
開発費はまあアレだけど。。。

書込番号:15354706

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/17 22:44(1年以上前)

ソニーとパナって立ち位置が近い。
パナは白物家電があるのが今は救いだが両社ともAV機器が主力だった。
液晶TV、PDPでは手痛い打撃も一緒。

おまけにミラーレスでもいやらしいほどの潰しあいの様相。
NEXをぶつけてきたし、
ついにパナが唯一優っていたパンケーキ電動ズームも並ばれた・・・
さながらβとVHSから続く怨念が背景にあるのか。

客観的に見ればソニーのほうに今は分があるかな。
撮像素子の世界シェアNo1というのは強い。
おまけにミノルタの資産があって、フルサイズにも参入できている。

どちらも赤字で苦しんでいるが、ソニーはデジカメを重要分野として強めている。
パナソニックからは何の意見表明もないが正念場だろう。
太陽電池も厳しいし、電池も韓国にやられている・・・
何とか知恵をしぼって頑張って欲しいものです。

書込番号:15354710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/18 00:06(1年以上前)

私もスレ主さんのコメントは実に的を得ていて、興味深く読ませていただきました。
とても面白かったです。ありがとうございました
ですがパナがフルサイズミラーレスの方にいくのはもっと難しいのではないかと感じました

少し古い話ですが、BCNランキングの2011年のデジタル一眼カメラ シリーズ別販売台数シェア トップ20をみました。
すると昨年トップ20に入ったフルサイズは20位の5DUしかなく、シェアもたった1.5%しかありませんでした。
今年は魅力的なフルサイズ機がたくさん発売され、フルサイズのシェアも増えるでしょうが、それでもAPS-Cやマイクロフォーサーズを脅かすほど増えるとは思えません
フルサイズの低価格化、小型化が進めば、将来はどうなるかはわかりませんが、フルサイズが一般大衆化するのはまだまだ先のように思えます

このような状況で、パナがレンズを一から開発してフルサイズに参入するのってかなりリスクある行為に思えるのですが。
まあ、私は名前のとおり登山写真をメインでやっているので、軽量なフルサイズミラーレスがでたら、すぐに飛びつきますけどね

書込番号:15355126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/18 08:47(1年以上前)

パナの迷走の極みが何を勘違いしたのか、大きく重くして出してきたGH3ですね。
画質にとことん拘るならフルサイズやAPS-Cのフラッグシップで決まりだし
動画メインならビデオカメラの方がよほど使いやすいし。
G1,GF1,G2,GH2と使ってきた私でもこれはノーサンキューです・・

その点G5はG3やGH2より画質も使い勝手も向上しているから正常進化でしょうが
反面このタイプは売れ筋ではないようです。

たしかにAPS-Cミラーレスが出てきたのはパナ・オリにとって誤算だったでしょうね。
キヤノンデジ一から転向した私ですが、EVF付きとかいう噂のEOS M2には興味津々です。

書込番号:15356078

ナイスクチコミ!3


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/18 09:15(1年以上前)

皆さん、いろいろとご意見ありがとうございます。
とても参考になります。

一人のユーザーとして、自分自身の今後の使用機器について記したいと思います。

パナやオリのm4/3機に期待することはコンデジの代用です。
小型で高画質というのがニーズとなります。
その点では5倍くらいの小型電動ズームにも期待します。
個人的には高倍率ズームはアンバランスなので、それはコンデジで賄います。
値段は5万円以下でしょう。
比較相手がハイエンドコンデジなので、その比較で。

本気撮りの場合、私の場合は今はAPS一眼レフを使用しています。
単焦点レンズから18-270mmのワイドレンジズームもありますが、
やはりサイズの大きなシステムは持ち出しが億劫になります。
でも、いずれはフルサイズ一眼レフに移行するつもりです。
現状ではD600ですが、もっと小型で安くなってゆくでしょう。
フルサイズの場合も望遠レンズをどうするのかがサイズの点で問題です。

望遠域の撮影は程度の良いコンデジに任せてしまうというのも一手かも知れません。

APS一眼レフの代わりにはミラーレスAPS機を使用する予定です。
これが一番使用頻度が高くなると思っています。
今のところ富士のX-E1がベストだと考えます。
レンズは3倍ズームと単焦点1本程度の最小システムとなります。

ということで、

・普段の気軽なスナップ撮影
 富士XF1などのハイエンドコンデジ あるいは GF5などのm4/3機

・メイン機種
 富士X-E1などEVFミラーレスAPS機

・本気撮り
 ニコンD600などの小型フルサイズ一眼レフ機

・望遠撮影用サブ機
 光学20倍〜30倍コンデジ機

となります。
メインの使用目的の旅行では上記の組み合わせでシステムを選択します。

残念ながらm4/3機の役割はハイエンドコンデジと被ります
大半のユーザーもコンデジからのステップアップ組、女子ユーザーでしょうから、
GやGHなどの武骨なm4/3機というものは身の丈に合っていないと判断します

書込番号:15356180

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/18 11:03(1年以上前)

GXシリーズですが、
GX1後継機はEVFを搭載し、G3後継になるべき。
それが一つの解だと思う。

GもGHの軍艦部を見ていると一眼レフへの憧憬を感じる。
アヒルの子はアヒルだ。

書込番号:15356587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2012/11/18 11:23(1年以上前)

GF2からG3に買い替えましたけど、子供撮ったり、荷物減らしたり
したいときには重宝してます。動画性能がいいのも魅力です。

私はAPS-Cミラーレスはレンズが大きくなるのであまり魅力を感じないです。
APS-C使うなら豊富なレンズ使える一眼レフを引っ張り出してきます。

パナもオリもフォーマットは(マイクロ)フォーサーズでいけばいいと思います。
単純に今シェア取ってんだから、レンズそろえていけばいいと思う。

書込番号:15356654

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/18 11:51(1年以上前)

別に擁護派じゃないけど、
(単なるド素人のGX1ユーザーです)、

>だったらコンデジでも使えよ!と言いたい。

だったらスマホカメラ使うし、
でもそれじゃ撮りきれない場面があるからカメラ専用機買うんだけど、
だったらレンズ交換式買ってみようかな、
前買ったコンテジと同じぐらいの値段だし…

っていう商品でしょ、少なくともGFやGX1は。

あえて言うと、ニッチなカメラ大好き人間市場を狙ったって、
Panaに活路は見いだせない。

書込番号:15356731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/18 15:33(1年以上前)

擁護派なのかも知れませんけど、気に入っているので擁護するのも当然ですよね。
M4/3は、フルサイズにない良さがあるんです。

フルサイズやAPS−C一眼レフの良さをそのままに、ぎゅっと小さくして、更に比較的被写界深度が深いのでピントの失敗が少ない。ぼかしたい時には、条件を選べばそれも可能。

コンデジでは、画質的にもレンズ交換の可否についても、M4/3の代用にはならんです。

だから、M4/3の雄であるパナさんには、M4/3で頑張ってほしいですね。
私はパナさんの中では、G5がベストバランスと思います。
売れ行きはわかりませんが、方向性はこれが良い。ユーザーとして長く持てる一台ではないでしょうか。

書込番号:15357392

ナイスクチコミ!7


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/18 17:59(1年以上前)

今は苦境でしょうが、パナソニックには頑張って欲しいですね。

最新のデジカメを見ると、
FZ200やLX7は良いし、
高倍率のTZ30も画質が良いと思います。
高画素数を追求せずに高画質を目指していることも
メーカーの良心を感じます。

個人的にはGF5がモデル落ちしたら電動3倍ズームキットで購入したい!

m4/3のこの先の発展にも大いに期待して応援しています。

書込番号:15357906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/18 19:53(1年以上前)

スレ主さんの立ち位置を今一つ掴みかねてますが(^^;

>さて、どうするんだろう、自分だったら・・・・

私だったら、今のPanaのデジカメ戦略を継続します。
間違ってもフルサイズには行かない。
マイクロフォーサーズで、小型軽量を最大の差別化要素として、
レンズ交換式初心者をターゲットとします。

そのカメラ購入者達に2〜3万円の交換レンズを1・2個購入してもらうことを狙う戦略をとります。

そうすることで平均客単価をアップさせるとともに、顧客を囲いこみ、
次もPanaのカメラを購入してもらう…

カメラ事業としてはオーソドックスな戦略ですが、
小型軽量化して、カメラにそれほど興味のない人にも携帯することへの抵抗感をなくし、
価格的にも従来のコンテジ価格から購入できることで、対象市場規模を広げる。
そのカテゴリーでトップシェアを狙う。
これは、Canonら一眼レフ大手には取りにくい戦略。

なお、交換レンズを購入してもらう仕掛けとして、
普及品のみでなく、上位機種がカメラ本体にも必要。
それが今はGH3やG5。

以上、私なら…でございましたm(__)m

書込番号:15358405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/19 12:09(1年以上前)

>ミニピン飼ってます♪さん

ご意見ありがとうございます。
レンズで儲ける戦略・・・至極真っ当なものだと思います。
とても魅力的なレンズが多いですね。
でも私には高価すぎてキットレンズからは出られない。

私の立ち位置は明確です・・・・・・
パナを応援している上での叱咤激励です。
特に撮像素子を頑張って欲しいし、商品戦略もです。
消費者にとっては良い製品を安く販売してくれて、
頭が下がる思いです。

と思いながらも、撮像素子が良いものが欲しいなら、
パナを待つよりもオリンパス機を購入すれば良いことに気付きました。
こうなると正直、立ち位置がぶれていますかね。

書込番号:15361238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/19 12:39(1年以上前)

スレ主さま

>と思いながらも、撮像素子が良いものが欲しいなら、 パナを待つよりもオリンパス機を購入すれば良いことに気付きました。 

ユーザーの立場として、それもマイクロフォーサーズのベネフィットのひとつですね。
同じマウントの中で切磋琢磨があれば、
我々ユーザーは更によい商品を手にすることが容易になります。
(別に私は擁護派じゃないけど)

レンズの価格についても同意見です。
特に私のようなド素人には、本体と変わらない、
あるいはそれより高いレンズにはなかなか食指は動きません。
全てのレンズを安く…とは申しませんが、
レンズ交換式初心者に交換レンズの楽しさを伝える「撒き餌」のような商品が欲しい気はします。

書込番号:15361349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2012/11/21 01:55(1年以上前)

Hello. > momopapaさん 2012/11/17 10:03 [15351425]

>個人的にGF1、GF2、G3と使っていますが、
>ここに来てパナソニックの迷いを感じます。

「パナソニックの迷い」っていう部分は、困惑と考えておられるのでしょうか? ^^;
私は、レンズ交換式 ミラーレス・カメラが 増えて、
他社との差別化を鮮明にするステージが訪れているんだと考えています

だぁもんでぇ、パナソニックは、APS-C撮像素子を採用している
企業の動向を注意深く観察して、それよりも御得感のある商品開発していると思う
ですが、マニア向けじゃない商品だけに スポットライトがあたらない

ミラーレス・カメラに 活路を見付けだしたパナソニックには、ブーム や トピックス を作り出す
アイデア が 乏しい
APS-C撮像素子を採用する企業と技術的な比較をされても、
m4/3 の メリットを押し出せる セールス・ポイントを強化すれば、
サムスン の 薄型テレビジョンが 海外で 売れまくるような 世界も創造できるかも? 

それに パナソニックが フルサイズの撮像素子カメラを開発しても
お買い上げになる消費者は極めて稀じゃないでしょうか? ○o。.((((^^;
パナソニックは、そこんとこを理解しているから
GH3 クラス の カメラ が 「やっとこさぁ」 製造販売できる状況になったんじゃないでしょうか? ^^;
描写力を落とさずに APS-Cカメラよりも
さらに 小型軽量化のレンズ開発路線を実現できる可能性も残されているでしょう
カメラの撮像素子サイズによって、不得意な撮影条件もあるだろうが、
その反面、レンズ設計などでの 物理的な恩恵もあるから
どのように消費者へ還元できるか!?を踏み違えなければ、
m4/3 カメラの活路もあると思います。  ○o。.(((((^^;

私は、現在の ソニー が フィルム・カメラ全盛期 の 富士写真フィルムみたいな戦略へ
シフト しながら カメラ開発の元祖企業を揺さぶる方針に 変更したことを評価しています
撮像素子や EVF の 売り込みには、先人モデルが火付け役になりますからね ^^;
ミラーレス・カメラのシステムは、富士フィルムにも、レンズ交換式 カメラの製造販売分野で、
競争できるチャンスを 新たに作り出し、写真業界全体で盛り上がりを見せている

フルサイズ撮像素子と比べれば、 小さい m4/3撮像素子ですが ・・・
写真や動画の撮影機能は、スマホなどにも搭載されて
描写力だけが 訴求力にならないことも事実であり、
ソニー も、 新提案の “PlayMemories Camera Apps” 機能を明らかにしました 
私も、撮影済み画像を(透かし)表示させながら
実写 フレームが 確認できる撮影機能があればイイね。と、匂わせるカキコミを過去にしました
それは、アニメーション 撮影を支援できるカメラ機能が ユーザーを引き寄せる要素となりえると考えた
それぞれの写真美学が芽生えている昨今
大型撮像素子が 必ずしも、必要とされない場合も想定されるので ・・・
重要部品が自社生産できない企業の淘汰じゃなくて、規模の縮小方向に行き着くこともありえるだろう 
オリンパス と ソニー の ミラーレスも、競合しますから ・・・
ミノルタカメラ の 変遷を知っている人々は、
オリンパス光学工業の行く末を如何様に考えておられるだろうか?  
私は、ソニー と 提携した時点で、アイワ や サンヨー のようになると考えた  ○o。.((((^^;
やはり、撮像素子を供給してもらっている時点で、
頭打ちの製品企画しか生み出さないと思っていますので ・・・
キヤノン、パナソニック、富士フィルムには、ソニー 以上の 技術革新を期待したいですね ^^;
ニコンも、ニコンONEなどを開発して、もがいている? :-)
過当競争だから
パナソニックも、淘汰される可能性はあるだろう

EOS M の レンズ・マウント口径 よりも 広口な m4/3 マウントだけに ・・・
レンズ設計でも、まだまだ競争できる要素があり。
自社製品の素晴らしい 7 〜 14 mm ズーム・レンズ と比較できる状況があれば、
購買意欲も芽生えないだろうか?  ○o。.((((^^;
例えば、焦点距離が 9 〜 12.5 mm の F 2.8 通し ズーム・レンズ を
七萬円台で存在するとか?   
それとも、そのレンズに 手振れ補正機能をつけて、
7 〜 14 mm ズーム・レンズ の 販売価格に 擦り寄せると ・・・
消費者は、商品機能の選択で 悩むのだろうか!?  :-)

ミラーレス・カメラが 増えて
うかうかしている パナソニック を 励ます スレッドに、星三つ。  ○o。.((((^^;

Have A Nice Day.

書込番号:15368801

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/21 17:51(1年以上前)

皆さん、楽しいご意見ありがとうございます。

>jack340さん

多くの情報とご意見ありがとうございます。
多岐に渡り私の能力を超えていますが、参考になります。

下記にセンサーの比較があります。
やはりソニー製センサーは強いですね。

http://digicame-info.com/2012/11/dxomarke-pm2.html

書込番号:15370958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/22 11:04(1年以上前)

パナにはがんばってほしいですね
付加価値で成功しているのがGHシリーズだけなのが残念

過去の名機L1のデザインでも復活させればいいのになあ
Gみたいななんちゃって1眼レフの志の低いデザインはつまらん
L1って内蔵ストロボでも普通にバウンスできるとか
かなり考えられて作られているんですよね
GFの内蔵ストロボのように指で押さえなくてもバウンスの位置で固定される


この点オリはE−PシリーズもE−Mシリーズも
うまく付加価値つけて高値でいけてるので
うまくやっているなあという印象です
まあ、個人的にはE−Mシリーズはデザイン的には最悪の志と思うが(笑)


MFTの魅力は小型軽量の広角単焦点レンズがそろってることかな
実はフルサイズのつぎに充実してますからね

APS−C専用の広角単焦点レンズって1眼レフ用だと
ペンタックスしかだしてなかったりしますよね
あとはソニー、フジ、キヤノンのミラーレス用だけです

この点はもうすぐフルサイズなみのラインアップになりそうな
MFTに期待してますよ♪
(´・ω・)ノ

書込番号:15374167

ナイスクチコミ!0


ryuu_kさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/22 22:56(1年以上前)

これほどパナに不満があるならニコンでもキャノンでもペンでも使ってりゃいいんじゃないですかね。
m4/3利点を追及してるわけですから、重いカメラとの比較でなく希望する機能の意見を聞きたいものです。

コンデジから移籍した私としてはG5で満足してます。

皆さん推奨のカメラでどんな優れた写真を撮っておられるのか腕前を見てみたいものです。
プロカメラマンでもない限り写真の出来栄えはカメラでなく腕と感性です。

書込番号:15376979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2156件Goodアンサー獲得:48件

2012/11/23 00:51(1年以上前)

G3使ってます。D800も・・・。

G3はフルサイズと比較すればはるかに小さく、軽くて持ち運ぶ気になります。
これで野外でもEVFが見やすければよいのですが。

オリンパス/パナのm4/3はダストリダクションが断然優れている。他社は特許の関係でしょうか?
ニコンも含めて効果のない形ばかりのダスト対策です。

m4/3の欠点は超望遠レンズが無いことです。
そして、像面位相差でも遅れをとった。
スポーツに向かない。

小さくまとまっているけど、ぶっちぎりの1番が無いというこが地味な存在にしてますね。

書込番号:15377512

ナイスクチコミ!3


愛棒さん
クチコミ投稿数:42件

2012/11/23 21:57(1年以上前)

パナのG3とGF2を使っていますが、パナのデジカメは家電としては非常に良く出来た製品だと思います。
コントラストAFの速さは(かつては)他社を寄せ付けないし、タッチ液晶の操作性も良好。
レンズも小型化を優先しながら写りも満足がいくものが多いです。

ただ趣味の道具としてのカメラと考えると質感や所有欲に欠け、愛着を持って使うには残念な部分が多過ぎます。
ボディやレンズはプラスチック感丸出しだし、シャッター音はなんとも間延びして写欲を削がれる。
何より、発売数ヶ月で半額以下で叩き売りされるマイナスイメージが定着している点は、メーカーの努力不足が大きいんじゃないかと。

まずは金属外装を使う等ボディの質感を向上し、PENやOM-Dのようにプレミアムを感じさせるデザインに。
機能としてはボディとレンズ両方でのハイブリッド手ぶれ補正の採用とか、他社がやれない事を。
そして叩き売りはしない。
そのくらいの事を今すぐやらないと、パナの居場所はなくなってしまう・・

書込番号:15381746

ナイスクチコミ!5


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/24 09:56(1年以上前)

>愛棒さん

的を射ています
当を得ています!

全く同感です!

カメラ好きは家電では無く、
趣味としてのカメラが欲しいのです!

でも、コンデジ並みの値段でコンデジでは得られない
画質を提供してくれるパナの存在はありがたいのも確かです

書込番号:15383686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/24 10:31(1年以上前)

GH2と併用してきたG2の後釜としてOM-Dをゲット、GH2の見辛いEVFに比べて天地の差で
とても併用する気にならずGH2を売却してしまいました。
マイクロフォーサーズのレンズは9本に増殖しているので、
今回OM-Dをゲットして共通マウントのありがたさを痛感しました。

先日またG5を触りましたがEVFは見やすく操作性も良好でレスポンスは早くとても優れた性能です。
しかしマイクロフォーサーズという新機軸でありながら、旧態依然たるデジタル一眼レフ風の
ズングリ・ムックリスタイルでは人気が出ないのは当然かも。

性能以前にぱっと見ただけで「おお!これは良さそうだなぁ!」と感じさせることも重要ですよね。
評判が良さそうなX-E1やNEX-6はそういう面があるし、APS-Cの撮像素子を使いながら
ボディーは300cと軽量ですからねぇ。

かたやGH3はボディー重量が470cと冗談のような数字で、
画質も重さもコテンパンではあまりに惨めな感じがします。
パナさんはあっと驚くような機能・スタイル・質感をなんとか工夫して存在感を示して欲しいです。

書込番号:15383831

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/24 11:47(1年以上前)

カメラと散歩さん

ご意見ありがとうございます。
私も同感です。

パナ機として私はどのようなものが欲しいか、考えてみました。

レンジファインダー風の機種ですが、これはGX1の後継がマッチしそうです。
しかしAPS機で同じ狙いの魅力的な競合が存在するので、m4/3ではとても難しい。
どうやって差別化するのか・・・やはり撮像素子を魅力的にするしかない。
ローパスレスで画素数は12Mあたりで高諧調化する。
それを実現する技術を創造してブランド化すること。
あとは高性能レンズを競合よりも安い値段で売ること。
神レンズを何本も揃えてウルサイ顧客を囲い込むことも有効ではないか。

GH3の商品企画は少し誤ったと思う。
大きく魅せて高級感で高く売るというのには力不足でしょう。
一部のパナマニアは買うかもしれないが、限定的です。
やはり神業のキーデバイスが必要!

ソニーは高性能撮像素子に加えてOLEDのEVFという大きな差別化を実現している。
富士はX-transCMOSと画像処理、さらには魅力的なデザインと商品力、さらにはレンズ!

パナは、
GFシリーズを2機種化して、初級者とそのステップアップ組を狙い、
G後継はキーデバイスを積んでの高級機種へ、
GHはキーデバイス+αの差別化した高級機
さらには神レンズの品揃え、での生き残りを!というものが私の案です。

書込番号:15384137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/11/24 22:28(1年以上前)

パナのG3ユーザーです。4、5ヶ月ほど使用しています。G3の選択理由は軽量・コンパクトな点とオリを
含めたm4/3の今後の期待感からです。ミラーレスも今より貧弱でした。で、スレの趣旨とはややそれて
しまいますが使用感についての不満点を以下に少々。

画質は「まあまあ」です。期待を上回るものでは有りませんでした。JPEGでは物足りずRAWからの
レタッチを繰り返し使用しています。m4/3のセンサーサイズでは1600万もの画素数は多すぎるのでは
と素人ながら思ってしまいます。折角の20mm/f1.7のレンズもその良さを余り感じません。
スレ主さんも言われてましたがどうせなら1,200万程度に落としてCCDでも採用したらと思います。
NIKON1でも1インチセンサー(CMOSですが)であれだけの写り(見方は色々あると思いますが)をしています。
CCD採用のコンデジも使用していますがメリハリが効いていて良い写りです。

デザインは良いと思います。これは人それぞれの好みの問題でそれ程の拘りは有りませんが、
ただ一点「EVFの出っ張り」は最悪です。コンパクトさが台無しです。せいぜいNEX−6やX−E1
の様にしてもらいたい。従ってG5のグリップも私の好みでは有りません。

使い勝手ではダイヤルやボタンの位置関係に難ありです。暗がりで動画ボタンを何度押したことか。
動画は使用しないので今は設定でOFFにしていますが動画を使用する人は不便極まりないと思います。
G5では場所が変わったようですが。 カーソルボタンも知らずの内にISOが4000位になっていた事が何回か
有りました。この辺も再考の余地が有ると思います。また電池の持ちも良くありません。
2個持ちでも不安を感じる時があります。従って私は背面液晶閉じっぱなしで専らEVFオンリーです。設定も
EVFで行います。ただバリアングルは時として重宝しています。  以上不満はありますがこのカメラに愛着を
持っています。

なお、先日の新聞でも報道されていましたが今年度のデジカメ販売は大手6社どこも販売台数を下方修正
したそうです。スマホの影響が大きかったそうですが特にパナの落ち込み300万台は突出していました。
各社ミラーレスの強化に力を入れるそうですがパナソニックもユーザーの不満点を良く理解して開発とサービスに
力を入れてもらいたいと思います。 余談ですが将来的にはレンズレスのカメラが出現するかも
知れませんね。マイクロウエーブの様なものを出して形状をスキャンして色と形はカメラ内部で
再現するといった様な電子カメラ。誰が撮っても同じ写真。つまりませんね。

書込番号:15386880

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/25 09:53(1年以上前)

>写りは運次第さん

おはようございます。
G3に関する詳細なご意見、興味深く読ませていただきました。
そのなかで、

>カーソルボタンも知らずの内にISOが4000位になっていた事が何回か
有りました。
の部分、私も全く同じ経験があります。
沖縄での撮影時に知らぬ間にボタンが押され、ISOが1600とか3200になっていて、
それで何枚も撮影してしまい、あとでショックを受けました。
夏の晴天の沖縄でのISO1600なんて・・・
それもこの現象が何度も起こりました。
ストラップの樹脂部品でボタンが押されやすく、ISO設定が意図せずに変更されてしまうようです。
これは困ったもの、というか小型化の弊害やボタン配置のミスかも知れません。

昨日、店頭でG5を弄ってきました。
電子水準器なども搭載されてEVF画面はかなりにぎやかな設定になっていました。
シャッター音はG3と全く同じでちょっとチープかも知れません。
グリップは大きくなったのでホールド性は良好でしたが、
G3から買い換えるほどの進歩は感じられません。
また大きなグリップのせいでボディカラーホワイトが似合わなくなり、
男性化というかオカマになった感じでした。

その他にFZ200もいじりましたが、これはこれで完成度が高くて良かったです。
ただし、望遠24倍ならレンズの明るさは別にしてTZ30で良いのではないかとも思ったり・・・
TZ30は小型20倍ズーム機では画質は良い方なので、気になっています。

パナソニックの販売台数大幅減という事象は液晶TVとも共通しますね。
儲けが無いなら販売台数を絞るしかないのだと思います。
店頭を見てもG5も競合に比べると安い値段ですし、GFもバリューセールス・・・
儲け頭だったTZも格安販売・・・状況は厳しそうですね。

書込番号:15388735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/26 16:35(1年以上前)

momopapaさん
富士のX-E1にぞっこんのmomopapaさんにとってG5に魅力を感じないのはよく理解できます。
実は私もそうでG5は良く出来たカメラだとは思うものの所有欲はさっぱりです。

GX1の後継機がEVF内蔵ならかなり惹かれるとは思いますがそういう気配もないし。
水準以上の性能だけではなく、所有欲を満たすデザイン・写りを含めた機能が絶対必要ですね。

そういう点でOM-Dは持つ喜びを感じさせるカメラですし、噂の後継機がどんなものなのか興味津々です。

書込番号:15394526

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/11/28 12:53(1年以上前)

>カメラと散歩さん

確かにG5もGX1も中途半端な高級感・・・
および所有する喜びかも知れません。

シャッター音ひとつとっても感性というのが大切なのかも知れません。

デジカメが実用的な道具になってから久しいものがあります。
だからこそ+αをもった趣味性の高い道具が必要なのかも知れません。

人間というのは趣味と宗教?には金に糸目がありません。

書込番号:15402807

ナイスクチコミ!1


掃除郎さん
クチコミ投稿数:356件

2012/12/04 22:38(1年以上前)

jack340さんに一票

私はM43を愛してやまないファンです。ただ初めてのG1の思ったほど小さくない筐体には正直がっかりしましたが、その後ファインダーなしのGFシリーズには一度だけ浮気しましたが、ずっとGシリーズのファインダーを覗いています。

やはりPANAの生きる道は小型軽量をかたくなに貫いてもらうことです。ですから重くて大きいGHシリーズはどなたかのいうようにビデオ専用にすればいいのです。スチールに関しては皆さんAPS-Cとの画質の違いを殊更強調しますが、実際にはさほどの耐え難いほどの差は感じられません。

コンデジとの差はもう歴然です。キャノンのPowerShotの1.7インチの素子なんかとは比べようもないほど素晴らしい絵をはじき出します。

いくらAPS-Cやフルサイズが小さくなったとしても、M43を凌駕するほど小型軽量は物理的に無理でしょう。それよりもPANAの戦略は女子カメラに傾いたことでしょう。カメラは男女を分けるものではないと思います。

趣味のものですから使い方が合えば小型軽量でも、大型重量でも選択範囲が多いほうがよいのでは。PANAの弱点はセンサーではなくエンジンのプログラムがもっと高感度に強くするか、ソニーやキャノンのように数枚の合成でノイズを消す機能を使えば、かなりの武器になると思います。

それまで暗幕を覆いながら一枚一枚銀板を変えながら撮影していた写真に、ライカが映画のフイルムを応用したレンジファインダーの小型カメラを開発したことで、現在の我々はその恩恵にあずかっています。

すべてのモノに完璧なものがないようにカメラにもありません。スレ主さんたちが言うようにM43だから淘汰され、今後の趨勢はフルサイズになるというのは少し違うような気がしますが。小型軽量で、コンデジでは味わえないレンズ交換カメラという歴史はそう簡単に塗り替えられないと思います。そしてそんなカメラを愛する者もいるということも。


書込番号:15433548

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G5 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月13日

LUMIX DMC-G5 ボディをお気に入り製品に追加する <151

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング