OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
アダプターを使ってフォーサーズ用のレンズを取り付けて撮影してみましたけど、m4/3にも大口径のズームレンズが必要ですよね。
12-18mm/F2程度でも良いですけど、作ってくれませんかね。
書込番号:16320974
5点

オリンパスからもF2.8のズームが出るようですが、それ以上明るいズームは
まず出ないと想像します。
オリンパスもパナソニックも、MFT=コンパクトを崩そうとはしないと思いますので。
次期OM-Dに位相差センサーが組み込まれれば、アダプター経由の12-35 F2.0でも
そこそこAFが効くかも?
書込番号:16321425
4点

大三元のF2.8通しのズーム、小三元のF4通しのズームと巷では語られてますが、小型ボディにはやはり小型レンズがハンドリングし易いわけで、パナの大三元に当たるF2.8通しのズーム2本もあの大きさ長さに収めてきているかと思うのでズームに関してはF2.8以下は作らないんでしょう。その代わり単焦点ではF1.4もありますから。
寧ろF4通しの写りのよい標準ズームとか、F4通しの望遠レンズ(単)とかも作って欲しいですかね。
書込番号:16321696
0点

ズームはf2.8でじゅうぶんと考えます。
明るい単がありますからね。
単のことをさておいても、もし、明るさを求める理由が、大ボケだとすると、
それはm4/3というシステムに不向きな写真をあえて撮ろうとしていることだと思います。
4*5でパンフォーカスの写真を撮ろうとしているのと同じだということです。
書込番号:16321731
6点

m4/3のF2は、ライカ判サイズだとF4相当のボケですから、300mm/F2といった長焦点でない限り
明るすぎるということはないと思います。
12-35mm/F2だとコンパクトには出来ないかもしれませんけど、12-18mm/F2だったら、どうで
しょうかね?ということです。
SIGMAが出した18-35mm/F1.8も18-47mm/F1.8にしなかったため、そこそこコンパクトに出来た
わけで、m4/3でも14-25mm/F2という標準ズームがあっても良いと思います。
ボディーとのバランスでレンズを小さくしなければいけないという条件なら、ズーム比を
高くするなら小口径にし、大口径にするならズーム比を低く抑えれば済むのではないかと
思います。
逆にパナの場合、GH3などはかなり大型化していますから、ボディーを大きくすればレンズが
大きくなっても良いと思います。
望遠系は、どうしても大きく重くなるのは当たり前ですから、そういうレンズに合わせた
ボディーが出てきても良いと思います。
14-35mm/F2や35-100mm/F2の優秀さを実感してしまった以上、ズームでも単焦点以上の性能
が得られることは当たり前ですから、撮影の際、便利なズームで明るさとしては中庸なF2
を確保しても良いと思います。
>4*5でパンフォーカスの写真を撮ろうとしているのと同じだということです。
4X5(シノゴ)だとF45とかF64まで絞るのは、それほど珍しい事ではないですよ。
m4/3だとF2が、ライカ判ではF4、6x7ではF8、4X5ではF16に相当するとしたら、4x5のF64
はm4/3のF8ですね。
PENTAX67を使っていた時も、F22〜F32はよく使っていました。というか、ライカ判と同じ
感覚で絞らずに撮るとピンの来ない画面になるため、F16が基準というのは当たり前だった
ように記憶しています。
ちなみに、フォーサーズのF2のレンズは、ライカ判サイズのF4のレンズより絞り開放から
周辺減光も解像度も優れていますね。
書込番号:16322056
5点

スレ主さんの要望はごもっとも×2!
技術的にも全然可能だと思います。
でもやっぱり売れなければ意味がないので作らないと思います。
明るいレンズは欲しいけど
12-18mmF2なら良く言えば尖ったスペック、悪く言えば中途半端なレンズは買わないなぁ。。。
書込番号:16323940
3点

せっかくの小型ボディーに大砲レンズじゃ意味がない。
ボケを追求するならそれこそフルサイズを使いましょう。
書込番号:16324103
8点

m4/3用に40-200mm/F4が開発されているようですけど、このクラスの望遠ズームになると、ボディーの方もしっかりしたグリップを付けて、
ホールドしやすくする必要があるでしょうね。
http://digicame-info.com/2013/07/e-m1.html
に新しいボディーの噂が載っていますけど、こういったボディーなら細身のレンズでなくてもフィットすると思います。
フランジバックが短い方がコンパクトに設計できるのは、広角〜標準ズームですから、m4/3なら出すべきでしょうね。
スタジオで撮影する時は、背景のスクリーンの外側が写り込んでしまうことがあるので、単焦点よりズームの方が便利なわけで、
単焦点並みの明るさ、画質のズームがあっても良いですよね。
あとボケを追求すると、ライカ判サイズは使えないですね。
中判以外ですと、フォーサーズが良いです。
書込番号:16324439
1点

結構EーP5って重いし厚みもあるので4/3のSHGレンズをアダプター込みで付けてもまだなんとか様になってますね。
これがソニーのEマウントのNEXだと例えばNEX5RにAマウントアダプターとZeissの重量級ズームを付けたりするとレンズの後ろにコンデジがくっ付いているようなちょっと見栄えは宜しくない様に成ってしまいますね。
ミラーレスにDSLR用の重量級レンズを付けるのはあくまで専用レンズが足りない(画質等満足いくレンズが無いというのも含めて)からであって、十分見合った専用レンズが出てくればそれぞれの持ち場で使うのが一番って事になるんでしょうけど*_*;。
書込番号:16324875
1点

個人的には、最低でも14−54oU並に写る明るい標準ズームが欲しいです。
12−50oも頑張っていますが、HGと比べると全体的に線が甘く感じます。
F3.5から絞ると暗くなり過ぎますし。
ボケに関しては、素子サイズがフォーサーズなのでこれまで以上のものは求めませんが、開放でも充分使える画質のレンズ、現行のマイクロ用14−42o程度は無理としてもフォーサーズSTクラスの14−42o程度の大きさになら出来ると思うのですが。。。
12−40oF2.8-3.5で、12−50oよりもちょっと大きい位で抑えて、300g以下で、尚且つ防塵防滴仕様、最短が14−54oU同様22センチ位寄れたら簡易マクロ機構は不要ですね。
そんなレンズが噂のE-M1のキットレンズとして発売!!・・なんて事になったら超嬉しいです☆
書込番号:16324980
1点

私の勝手な予想では、E-M1と同時に噂の12-40mmf2.8、40-200mmf2.8が出るのでは。
望遠ズームはおいといて、これだけ単焦点のいいレンズがあるんで、果たして広角ズームを使うかどうか。
E-PL5とセットで買った標準ズームをまだ一回も使ってないんで悩みます。
書込番号:16325075
1点

ポロ&ダハさん
発言の趣旨がだいたいわかりました。
ズーム比や焦点距離に関しては考えが及んでいませんでした。
f2ズーム、小型なら歓迎します。
ただ、そのとき、単はf1.4にはならないと具合悪いですね。
書込番号:16325998
0点

12-18mm/f2ぐらいの低倍率ズームだったら、12mm/f1.2の単焦点の方がほしいです。12mm/f1.2の世界が堪能できます。
これで、18mmの画角がほしかったらトリミングします。ボケも18mm/f1.8相当になると思います。電動ズームみたいに、レンズにデジタルズームのT←→Wスイッチが付いていてEVFの画角もそれで変化すると結構使い勝手も良いと思います。
書込番号:16326417
1点

需要と供給ですから欲しいって声が大きくなればいつか出るかも?
小さなボディにバズーカでもやっぱり他のシステムより軽くて小さいのでミラーレスの特性も生きてきますよね〜
ユーザーとしては沢山のラインナップから必要な物が選べると言うのは魅力的ですよね
書込番号:16327130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 私の勝手な予想では、E-M1と同時に噂の12-40mmf2.8、40-200mmf2.8が出るのでは。
そうだと嬉しいですね! (40-100か40-150かもしれませんが)
少なくとも年内に発表して欲しいです。
書込番号:16327670
0点

12−40oF2.8通し ・・って絶対売れると思います!
コレを待ってたんだよ〜 って、大人気の45oF1.8を超える勢いで♪
書込番号:16328257
0点

ミラーレスでも小型軽量ばかりでなく、ホールドやバランスのためにガッチリとしたグリップのついた、比較的大型のカメラが出てくるのは自然なこと。
また、キヤノンやニコンも将来的には一眼レフばかりでなくミラーレスでも報道や動体にも対応できる中、上級機やプロ機を出すだろうし、それはおそらく今のVシリーズやMとは別に、極端な小型軽量化はせず、ほどほどの大きさになるだろう。そして、それはちゃんと軌道に乗る、いや、乗せるだろうし、ちゃんと受け入れられもするだろう。
だがしかし。
オリンパスの場合、小型軽量化なくしてマイクロの成功はないよ。
それがブランディングってもんだ。
たとえどのような理由があろうとも、マイクロ4/3(や4/3及びそのハイブリッド)の大型化は死亡フラグだよ。売れない。機能の進化や高品位レンズのサイズに応じてボディのサイズをリバウンドさせれば、オリンパスのそのシリーズは必ずや失敗するだろう。つまり、市場で負ける、ってことだ。
―――――――――
オリンパスがマイクロで成すべきことは、ハンドリングのためにボディを一体化、大型化することではなく、
小型軽量路線は死守しつつ、他社の中、上級一眼レフに匹敵するハンドリング性能をもたせること。
そこしか突破口はないよ。
単純に大きくした一体型ボディなんか出さずに、まずは、ボディの合体ロボ(デタッチャブル)構想をもっと極めることだね。
OM-Dの3段重ねは失敗。だが方向性としては間違ってない。
あの構想をもっと劇的なまでに 改良するしかない。
書込番号:16328296
0点

「まともなズームレンズが欲しい。」
・・・でしたよねぇ??(笑)
書込番号:16328411
4点

まともなズームレンズとやらの話をするにあたって、スレ主さん自身が率先して
ボディサイズに関して言及してることに気づいたかな? なぜだかわかるかい?
なぜなら、彼のいう「まとも」には、ボディとレンズのフィジカルバランスという要素もまた、含まれてるんだよ。
よって、まともなズームレンズとやらを語るにあたって、キミみたいな意見も否定される必要はないが、
ボディ側から語るという切り口もまた認められるべきだ。
あ、理解できないんならいい。今回はキミも素面みたいだし、たまたま気が向いたんで
絡まれ損ついでに応じてあげたけど、実際のところ、キミが理解できなくてもおそらく誰も困らない。
書込番号:16328718
0点

おお〜すごいね(笑)
2行の僕のコメントに対して、待ってました〜ここぞとばかりにまるで積年の恨みを晴らすかの様な、必要以上の皮肉がいくつも、、、ひとーつ、ふたーつ、・・あ、まぁいいや(;'∀')
なんか、、、色々と溜まってそうだし☆
とりあえず、長いポエム共々お疲れさん!
書込番号:16329099
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2020/07/22 1:24:59 |
![]() ![]() |
5 | 2020/01/05 10:20:49 |
![]() ![]() |
11 | 2020/04/09 6:15:48 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/21 0:03:02 |
![]() ![]() |
5 | 2016/12/26 15:15:45 |
![]() ![]() |
2 | 2016/11/18 3:15:43 |
![]() ![]() |
31 | 2016/11/18 7:30:02 |
![]() ![]() |
16 | 2016/09/07 21:03:34 |
![]() ![]() |
20 | 2016/08/13 14:39:49 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/09 11:17:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





