OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
PEN COLLECTION に行ってきました。
E-P5にたっぷり触って、質問もいっぱいしてきましたよ。
機能的な部分はどこでも書いてあるので、感触面のレポートを。
まずVF-4の見え具合についてですが、これは文句なしに素晴らしいです。
四隅までしっかり見え、色もわざとらしさがなく本当に自然でした。
カメラを振ったときの表示は標準モードだと、若干のカクツキを感じます。
これを高速モードにすると、ほとんど感じなくなります。かなり衝撃的でした。OVFのようなEVF。そんな印象です。
新しくなったシャッターユニットの音は、E-M5などより静かで、短く精密そうな感じです。
レバーによるダイヤル機能切り替えは、露出/絞り、WB/ISOがデフォルトで、すぐに使い慣れると思います。
ダイヤルを回した感触も、固くも柔らかくもなく、良い感じてした。
重さについては、隣にあったE-PL5と比べるとハッキリと重かったですね。
ただし、固まり感があって持ちにくくはありませんでした。
細かい話は次に、、、。
書込番号:16121286 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

高速SSが使えるようになったことで余裕だ生まれたのでは。それにしてもVF4を装着してるとやたらEVFがデカく感じますね*_*;。
5軸手振れ補正はE-M5ではペンタ部分に浮かしてあるとか読んだのですが、E-P5のような筐体だとどう配置してあるのでしょうね。E-M5より進化しているそうですが、レンズ付きだとVF4も付くキットもあるようなのでE-M5にするかE-P5にするか迷いそうですが、E-PM2ではなかったレッドボディにブラックの標準レンズが付いたレンズキットがE-PL6のレンズキットにあるので、そちらも気になるところです。
細かい話の続き、お待ちしています^o^/。
書込番号:16121344
2点

続きを
フォーカスピーキングも試しました。
4枚目がピーキングで、レンズの鏡胴にピントがあってるのですが、
ご覧のように、白飛びしてるようにも見えて、ちょっと分かりにくいです。
さらに平坦な面にはピーキングが働きません。
また、ピーキングをオンにすると、アートフィルターのジオラマみたいに、ライブビューがややカクツキます。
完成度はイマイチ、自分なら使わないと思います。
その他、細かいところだと、三脚穴はレンズ軸からちょっとズレてます。
出来るだけ近づけるよう頑張っているんだけど、シャッターや手振れ補正ユニットがあるため難しいそうです。
フラッシュは飛び出してから、手で角度を変えることはできず、手動バウンスは出来ません。
これは、高級感を重視して、ポップアップしたときにピタッと止まる構造にしているためだそうです。
端子の蓋は、硬い樹脂製で、ドアのように開きます。E-P1/2と同じタイプに戻したと言っていました。
細かい作りはよく拘っていて、高級感しっかりあります。
シルバーの色についてなんですが、若干黄色身を感じたので確認すると、
やはり少しだけゴールドを混ぜてるとのことでした。
さらに続きます、、。
書込番号:16121346 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

こんにちは
情報ありがとうございます。
まだ宮崎さんを使ってるのですね、そろそろイメージチェンジが欲しいところです。
書込番号:16121368
1点

なるほど、一番気になってたピーキングは、諸手をあげて万歳とはいかないかもしれませんね。
それでも、1/8000秒・VF-4・前後ダイヤル(切り替えレバー)・・・
結局最後は触ってみないと、ですが・・・
OM-D後継機とGX2を見るまでは、他には行かないと思っていたのに( ̄〜 ̄;)
・・・・・・欲しい!щ(゜▽゜щ)
書込番号:16121390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最後に質問で得た情報を。運良く開発部長さんにも聞けました。
・ISO100は200から現像で暗くしているしているのではなく、ちゃんとセンサー感度を落としている。
・シャッターユニットは幕速も速くなっている。動体歪みもちょっとだけ軽減。
・VF-4は是非試して貰いたいので、営業に無理を言ってキット化した。
・EVFを内蔵してほしいという意見もたくさん来ているが、
そのためにはNEXのように液晶を小さくし、接眼レンズの性能も落とさなければならないのて止めた。
・ZDレンズ使用時のAFを改善している。とくにSWD搭載レンズと50マクロで従来機より2〜5割速くなった。
何より、今までより確実にピントが合うようになった。
(これは是非試してほしいと言っていましたが、会場にアダプターがないので試せませんでした。)
・スマートフォンからのGPS情報取り込みは、OIshareでログを取り、後からまとめて画像にジオタグを付ける方式。
スマホからメールでPCにGPSログを送って、OV3でジオタグを付加することもできる。
E-P5との連携機能が使えるOIshareのバージョンアップは、E-P5の発売と同時にリリースされる。
・今年中にまだ新しいレンズの発表を計画している。
だいたい、こんなところです。スマホのバッテリーが切れそうなのでレスは後程いたします。
書込番号:16121468 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

シャッターユニットは新型ですか。
私はE-1の時代から一貫して、オリンパスの「シャキーン」という
シャッター音が好きなので、楽しみです。
>今年中にまだ新しいレンズの発表を計画している。
新たな単焦点に期待!
希望は大口径標準画角。25mmF1.4くらい。ダメかな、、?
書込番号:16121514
1点

細かいところまで、情報ありがとうございました。
VF4、ホントにでかく見えます^_^;
ま、見やすいのなら、それはそれで・・・なんですけど。
画像で見る限り、視度調整ダイヤルが右側についてるようですね。
これは誤って触らないような位置にしてほしかったなぁ、と思いました。
パナのLVF-2(だったかな^_^;)はうまくやってましたが。
でも、アイセンサー付きの大型外付けEVFでタイムラグもかなり改善・・・これだけでもう欲しい!щ(゜▽゜щ)
フラッシュはこの形状でこのポップアップの仕方なら、簡易バウンスできてほしかったかなぁ・・・
EVFつけるかクリップオンストロボか、なんで光量なくても向き変えられると嬉しいんですがね。
三脚穴はまぁ・・・でもう〜ん( ̄〜 ̄;)・・・ま、仕方ないか。
こうやってあれこれ書き連ねたくなるのも、やはり・・・欲しい!щ(゜▽゜щ)からなんでしょうね。
どうしよう・・・
私の待ってた2機種はいつ来るの・・・?
書込番号:16121528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レポートありがとうございます。大変参考になりました。
期待していたピーキングは残念ですね。今後に期待ということで。
でもノーマークだったZDレンズへの改善は嬉しい。
何より50マクロの高速化がありがたい。
E-P5ぐらいの重さだと50mmマクロとの組み合わせで
重量といい大きさといい、バランスが良いかも。
先日レンズ(M.Zuiko60mm)を修理した際にプレミア会員に入って良かった。
非常に楽しみ。
書込番号:16121628
1点

レポートありがとうございます!
>・ZDレンズ使用時のAFを改善している。とくにSWD搭載レンズと50マクロで従来機より2〜5割速くなった。
> 何より、今までより確実にピントが合うようになった。
像面位相差とかではなく、正攻法で、ひたすらAFスピードをあげているということなのでしょうか…従来のコントラストAF方式で、SWDレンズや50mmf2レンズのAFスピードが上がっているというのは驚き&楽しみです。
設計・構造の問題(?)から、コントラストAFでは、あまり速度上がらないと思っていましたので…
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130508/1049121/?rt=nocnt
の記事をみると、D7100でも「位相差AFがピントを追い込めきれない」とありました。ローパスレスになったり、センサーの解像度が上がることで、レンズに求められる性能、求められるピント精度が高くなっているからなのか、実際のところはどうなのでしょう…
確かに、E-520の頃から風景などでピントにこだわるときは、位相差AFよりもコントラストAFの方が精度が高かったような気がするし、単純なAF速度(&精度)自体は、既にE-M5&12-50mm(+スモールターゲットなど)でも十分に速くなってきていると思うので、あとは、動体追従がどうなっていくのか、という辺りか…今の延長線上でレベルアップしていくのも楽しみです。
書込番号:16121630
2点

新ボディに合わせて新レンズも欲しかったですね。
14-42は沈胴のロックが面倒ですし、12-50は大きくてテレ側が暗く、マクロと防滴ぐらいしか
メリットがない気がします。
書込番号:16122375
2点

詳細なレポートありがとうございます。
ますます欲しくなってしまいました。
実際に手にしてみたいなぁ・・・
5軸手振れ補正、今回はあの音はどうだったんでしょう。
さて気になったことがひとつ
>・ZDレンズ使用時のAFを改善している。とくにSWD搭載レンズと50マクロで従来機より2〜5割速くなった。
何より、今までより確実にピントが合うようになった。
これ以前にZDレンズを活かすボディの開発を明言していたのを思い出したのですが、私が思うにやはり秋に出るE−M5の後継機で更に加速(像面位相差)、つまりマイクロフォーサーズでしっかり対応し、フォーサーズボディは出ないことを暗示しているように思えるのですが、考えすぎかなぁ・・・
HGレンズがあと50−200ゲットでコンプリートなので、非常に悩ましい情報になってます。
って余計なことを書いてしまいました、ごめんなさい。
書込番号:16122456
2点

kanikumaさん
>4枚目がピーキングで、レンズの鏡胴にピントがあってるのですが、
ご覧のように、白飛びしてるようにも見えて、ちょっと分かりにくいです。
ピーキング表示は、白だけでなく黒も選べますので、状況に応じて切り替えた方が良さそうですね。
私は、別の観点で、ちょっと不安を覚えました。
先ず、次のサイトの、
<MFレンズのピント合わせをサポート「フォーカスピーキング」>
という項目で掲載されている写真をご覧ください。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep5/feature/index6.html
カップの上面が黒でピーキング表示されていますが、この写真を見る限り、かなり前後方向に広い(深い)範囲で、黒く表示されているように見え、「黒く表示されている部分が、全て被写界深度に入っているのだろうか?」との疑念を抱きました。
そこで、今日は、17mmF1.8 レンズキットの最短撮影距離辺りでピントを合わせて、ピーキング機能を有効にしてから、カメラを前後に動かして見ましたが、動かすに連れてピーキング表示される位置は少しずつ変わるものの、ピーキング表示されたある一点に注目すると、かなり(体感的には 4〜5mm 程度)動かしても、表示が消えない印象でした。
実際のフィールドでテストした訳ではないし、初めての(使い慣れない)レンズでもありますので、これだけで断定はできませんが、私のような、等倍(35mm 判換算 2 倍相当)を超えるドアップや、400〜720mm(35mm 判換算 800〜1440mm)程度の超望遠が大好きな人間にとっては、「ちょっと心配だなぁ〜!」というのが、正直な感想でした。
私の場合、視力の衰えのため、拡大表示なしでの MF は不可能に近くなっていて、ほぼ 100%、拡大表示しての MF 撮影をしていますが、被写体が少しでも動くと直ぐにフレームアウトするという問題があり、「ピーキング表示が信頼するに足りて、拡大せずに MF できるなら、ありがたいなぁ〜!」と考えていたのですが、ちょっと甘かったのかも知れません(涙)
でも、ISO 100/SS 1/8000/高速レリーズタイムラグモード 0.044sec(半押し中手ぶれ補正 ON 時は 0.050sec とのことでした)/インターバル撮影/2×2 ダイヤルコントロール、そして 1.48 倍の VF-4 同梱 など、E-M5 を凌ぐ魅力も多く、ピーキング機能が、私にとって使いものにならないにしても、ポチりたい気持ちを抑えるのが難しい状況です。
書込番号:16122475
3点

詳細レポありがとうございます。
私も今日、カタログをもらってきました。
>・ZDレンズ使用時のAFを改善している。とくにSWD搭載レンズと50マクロで従来機より2〜5割速くなった。
>何より、今までより確実にピントが合うようになった。
これはいいですね。50マクロはいまだに愛用しているユーザーも多いと思いますので
朗報ですね。
ボディもこれまでのE-Pシリーズと比較して、重く大きくなりましたが、
アダプタ使用を考えれば、ちょうど良いのかもしれませんね。
グリップ変更ができないのだけが残念ですが、サードパーティに期待しましょう。
書込番号:16122702
0点

VF−4は大きさよりもそのデザインテイストが
E−Pシリーズと大きくずれてるのが問題だと思う…
まあほかのEVFもレンズもたいていそうなんだけども
P3よりもさらにクラシカルな雰囲気になったというのになあ
しかしフルサイズ一眼レフクラスのファインダー像の大きさということで
非常に期待できますね♪
そこの技術にはね
個人的にはOM−DにはこのEVF内蔵で
PENには小型化重視でVF−2くらいのEVF内蔵すれば差別化にもなっていいのにと思う
書込番号:16123478
1点

>salomon2007さん
E-P5でも、撮像素子の真上にジャイロが設置されているようです。
ジャイロは撮像素子から離れていた方が良いということで、
それがE-M5の三角屋根の合理性として説明されていたような気がしますが、E-P5の高さでもOKなんですかね?
オリンパスの開発部長さんには、撮像素子を挟んで対称に計2つのジャイロを使えば、
より正確にブレを検出できて、高さも抑えられるんじゃないかという私のアイデアを伝えてきました。
>里いもさん
宮崎あおいさん、むしろ今こそ旬なんじゃないでしょうか?
一時はアレでしたが、最近は映画にもヒロイン役で出まくって絶好調ですし。
>grgLさん
かなりヤラレテますね( ̄▽ ̄)
触るともっと欲しくなると思いますよ。2×2ダイヤルがとにかくヤバいんですよ。
>はるきちゃんさん
E-1は持ってませんが、もっているE-400は映画でピストル打ったようなバシュッ、バシュッと歯切れのいい音がしますね。
E-P5のシャッターは、ちょっとイメージが違うかな。ストッ、ストッと軽やかな音で、そして凄く静かです。
>ファイヴGさん
たしかに50マクロとE-P5は似合いそうです。
ピーキングはまぁ無くてもVF-4ならMFは苦にならなそうですよ。
>88よりX1さん
時間が無くて、E-P5のことを良く調べずに行ったのですが、
オリンパスのHPにちゃんとZDレンズのことが書いてありました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep5/feature/index6.html
※ ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD、ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD、ED 50mm F2.0 Macroについて、15-40%の高速化を実現しています。
昨日はE-P5に飽きて、フォーサーズコーナーに置いてあるE-5でも弄ろうとしたときに、
そこの説明員さんが聞いてもいないのに、このこと教えてくれたんですよ。かなり自信ありといった様子でした。
ただ、私はSWDや50マクロは持っていなく、持っているは11-22mmや14-54mmで、
それらはあまり変わらないということでガッカリして、どういうロジックで早くなったのか聞きそびれちゃいました。
>じじかめさん
そう、オリンパスは早く新しいキットレンズを出すべきなんです。14-42mmはもう飽きました。掃いて捨てるほど中古市場に溢れてますし。
>E.AIBOUさん
手振れ補正の音はですね、耳を近づけたら微かにサーッと聞こえる程度でした。
周りがうるさい状況でしたので、静かな場所ならもう少し大きく聞こえそうですが、
よほど神経質でなければ気になりはしないかと。私も結構耳は良い方ですし(^^♪
E-M5のファームアップで改善した内容がE-P5では初めから入っているとのことです。
フォーサーズの今後についてはなんとも。どうせ聞いてもハッキリした答えは期待できなかろうと思って質問もしていません。
ただ、フォーサーズコーナーの説明員さんの
「ZDレンズをこのまま放って置くわけにいきませんからね」という言葉が心に残ります。
>メカロクさん
ピーキング表示の色が変えられるのは知りませんでした。ご指摘ありがとうございます。
メカロクさんが感じてらっしゃるご心配は私も同様に感じます。
使った印象では、恐らくですが、通常のAFのように「特定の部分のコントラストが最大になっているかどうか」を識別するのではなく、
「フレームの中で周囲よりコントラストが高い部分」を識別しているだけなのではないかと思いました。
そのためグラスの縁のような、被写体のエッジ部分はピントを検出しやすいが、ピント検出の判定は甘くなりやすく、
逆に平面上のテクスチャなどは、ハッキリした絵柄でもピントを検出し難いものと思われます。
もっとジックリ使わないと、断定的なことは言えませんが、私の中では今のところオマケ機能的位置づけです・・・。
>銀塩*istさん
オリンパスがZDレンズのことを気にかけている明らかですが、
しかし、その役目を果たすべきはPENではないと思うんですよね・・・。
>あふろべなと〜るさん
VF-4はなんか色々な意味でスゲーですよ。機能的な完成度はすばらしいです。
だから文句言うなと言わんばかりの大きさ形・・・。
ちなみにE-PL2以前のボディで使う場合、ボディ側の出力が144万画素までしか対応していないので、
画面中央ではなく全体で、236万画素から144万画素に間引いて表示されるそうです。
ちなみに私個人としてはE-P5のデザインには納得いっていません。
別に単体で見れば悪い問いほどではなく、他所のミラーレスと比べれば全然良い部類なんですが、
E-P3までの凛とした洗練さが損なわれていると感じています。
もっと言っちゃうと、E-P5のプレゼンでもロゴがPEN-F風になったとか、貼り革やレバーを再現したとか(E-P5のは革じゃないけど)、
部分的なモチーフをアピールしていたけど、それってマーケティング的な薄い理屈だなぁと思いました。
大事なことはそういう部分部分の細工ではなくて、カメラ全体でどういう印象を表現するかでしょ。
PEN-Fのセルフオマージュからスタートしているとはいえ、E-P1からP3まで続けてファンを掴んできたm4/3PENは、
今や独立した新しいブランドですよ。今さらPEN-Fをもう一度掘り起こす必要なんて、そもそもないでしょう。
機能は素晴らしいだけに、デザインはどうにも残念。
書込番号:16123784
7点

単体で見るとやはりP1が一番まとまりよかったなと思います
P5では前面ダイアル周りの処理がすごく疑問…
シンプルにできなかったのかな?
なんで外装とダイアルの間に小さなパーツが必要なのだろう?
というか見せる意味があるパーツなのだろうか?
すごく安っぽい…
全体的にネオクラシカルな要素を入れてきたのに
なぜかOLYMPUS PENの書体はとことんクラシカルだしね
バランスが極めて悪いと思う…
サードパーティーからOLYMPUSだけの外装パーツでも出ないかな?(笑)
書込番号:16123792
2点

kanikumaさん、詳細レポートありがとうございます。
>ジャイロは撮像素子から離れていた方が良いということで、
それがE-M5の三角屋根の合理性として説明されていたような気がしますが、E-P5の高さでもOKなんですかね?
手ブレ補正センサーの位置は光軸上のセンターにあるのがいいそうです。様々な配置を試した結果だとのこと。
E-P5ではセンサー自体の小型化が出来たので、E-M5と同じ位置に配置することが出来たそうですよ。
>VF-4はなんか色々な意味でスゲーですよ。機能的な完成度はすばらしいです。
だから文句言うなと言わんばかりの大きさ形・・・。
VF-2:29.4(幅)x48.5(高さ)x46.3mm(奥行き)
VF-4:30.4(幅)x48.2(高さ)x47.8mm(奥行き)
寸法的には、ほとんど大きさは変わらないんですね。高さはわずかに減っています。
大きく感じるのは角張ったデザインのせいでしょうか?
書込番号:16123808
1点

ソニーもNEX6で235万ドットのEVFを内臓していますが、ファインダーが小さく接眼レンズもアレだそうで、VF-4と較べたら全然ダメらしいですね。そういう意味でE-P5に小型EVFを内臓しなかったのは正解なんでしょう。次期E-M6に搭載する場合にボディ全体とのバランスをどうするかですね。
書込番号:16123966
2点

詳細レポートありがとうございます。
EVF必須派の私にとってVF-4の色再現性がOM-Dに比べてどの程度改善されたのかが関心事ですが、
こればかりは百聞は一見にしかずで自分で確認するしかありませんね。
X-E1で日頃痛感しているのは室内と晴天屋外では見え方がまるで違う事ですが
試供機で実際に確認できないのが困ります。
しかし美的センスゼロの私でもVF-4をのっけたE-P5を構えている自分を想像するのは辛いものがあります。
OM-D後継機にますます期待が高まる日々なのであります。
書込番号:16124062
0点

昨日 ヨドバシの販促の、お姉さんに聞いたのですが、センサーやエンジンは EM-5やPM-2と同じとの事。 ちょっと残念なのですが、若干の進化はしてるんでしょうか? 原宿に行かれた方何か情報ありますか?
書込番号:16124443
0点

原宿に行かれた方でなくて申し訳ないですが*_*;。
センサーはソニー製の16MPのCMOSで、E-M5に最初に搭載され続いてE-PM2に、そして最新となるE-P5にも搭載されているもので、画素数をアップした新型センサーについての噂は今の所聞きませんね。
画像処理エンジンはいずれも最新版のTruePicYですね。ソニーのようにBIONZだけで何代目か分からない表記もありますが、オリンパスの場合は4/3時代から引き続いての6代目のエンジンですね。
上記センサーと画像処理エンジンは同じですが、5軸手振れ補正は改良版が搭載されるようですから小さいですが進化してるようですよ^o^/。
書込番号:16124492
0点

早速の回答ありがとうございます。
EVFとレンズのセットなど 魅力的なので それでも買ってしまいそうですね。
書込番号:16124533
1点

詳細なレポートありがとうございます。
デザインに関しては、見た目の好き嫌いはともかくとして機能性を考えたものとしてはE-Pシリーズで最も優れたものだろうと思います。
前後ダイアルとファンクションレバーの存在はもちろんのこと、電源はレバーになり、ボディ背面の右側の出っ張りからサムレストまでの形状も改良され、グリップも単なる出っ張りではなくホールド性を考えたものになりました。こういった写真機としての細かな気配りまで考えたデザインは今までのE-Pシリーズに欠けていたものだと思います。
今後は少なくとも上級機はこういうスタンスで設計していくのであれば、シャッターやEVFのスペックなども含めてE-M5の後継機ないし上級機も大いに期待できるだろうと思います。
書込番号:16124653
6点

今日までですが私も原宿行きたかったな…。
詳細なレポート有難うございます。
益々フォトパスポイント集めに力が入りそうです!
書込番号:16124895
1点

上で書き忘れていた情報として、
・メモリーカードへの書き込みも、E-M5より速くなっているそうです。
・VF-4単品の発売は、E-P5より少し後になるそうです。
>あふろべなと〜るさん
レンズの大きさが銀塩MFとデジタルAFでは全然違うのだから、どう頑張ったってPEN-Fを再現することはできません。
その点、E-P1は一見クラシカル風でも、実はPEN−Fには全然似てなくて、洗練されたモダンデザインでした。真の傑作です。
E-P5のシルバーはほんのりゴールドが入っていて、それはデザイナーさんのこだわりでそうしたと言っていました。
シャンパンゴールドと言えば、E-PL2、あとE-PL5。この3機種は同じ人がデザインしたんじゃないかと昨夜ふと思いました。
E-P5は高級で高機能になりすぎましたからね、シンプルなE-Pxの路線はE-PMに引き継がせてはどうかと思います。で、E-PLは機能重視のモダン路線で。
>Tranquilityさん
そもそもVF-2にしたって十分デカいですからね。
それでも頭がすぼまっていたおかげで少し引き締まって見えていたのが、VF-4は真四角になって存在感が増したのだと思います。
>salomon2007さん、カメラと散歩さん
私もE-M5の後継機を待っている身なので、その点が気になります。
(E-P5に口を挟んでるのは技術進歩を確認したいのと、お祭り気分を味わいたいためw)
Tranquilityさんがおっしゃるように、手振れ検出センサー(ジャイロ)が小型化できたのなら
ペンタ部もそれほど大きくしないで済むのかな?
X-E1のEVFは有機ELですね。有機ELは太陽光の差し込みに弱いので、
大きいアイカップが使えないと厳しいでしょうし、眼鏡をかけてる人はどうしようもないですよね。
>マヒマヒマンさん
たしかにセンサーはE-M5と同じものですが、中感度から高感度のノイズ処理を頑張って
jpeg画質を少し改善したと言っていましたよ。
あとはISO100の画質がどうか、これは実写してみないとわかりませんね。
>レオパルド・ゲッコーさん
2×2ダイヤルの使い勝手は相当良さそうですよ。
鶴巻育子さんも言っていましたが、ファインダーを覗いたまま、
露出補正、絞り、ISO、WBを手探りだけで操作できるので、フレーミングに集中できます。
これはE-M5後継機にも絶対搭載してほしいです。
>がめラーさん
フォトパスパークのゲームの裏技ですが、上手くいかなかったら途中でブラウザの更新か戻るボタンを押せばリセットできますよ。
書込番号:16125041
3点

>レンズの大きさが銀塩MFとデジタルAFでは全然違うのだから、どう頑張ったってPEN-Fを再現することはできません。
そこは全く気にしてないんですよ
個人的にはpenFからは離れた方がありがたいくらいですしね
E−Pシリーズとレンズのテイストのズレが問題
12、45とか単焦点はあってるけども…
ズームレンズだと合わないのが多い
テイストを揃えるという意味ではパナソニックのほうがうまく安っぽいけどまとめてると思う
レンズとEVFは全部、シルバー、黒、白と用意してほしいな♪
書込番号:16125162
1点

kanikumaさん、こんにちは。
>手振れ検出センサー(ジャイロ)が小型化できたのならペンタ部もそれほど大きくしないで済むのかな?
E-M5の軍艦部凸部は手ブレセンサーの場所でもあるということですが、カットモデルを見ると、EVFの液晶と接眼レンズが大きな場所を占めていますね。
VF-4は、見えを重視して接眼レンズの設計に相当力を入れたようですよ。像倍率もさることながら、周辺像が歪まず流れず見えるということを強調していました。倍率が大きくなってアイポイントも長くなりさらにアイセンサーが入ったにもかかわらず、VF-2とほぼ同じ大きさにまとめてきたというのは、けっこうすごいことだと思います。
こんなインタビュー記事がありました。
「ファインダー重視の新ミラーレス準備中」
https://www.impressjapan.jp/pr/monitor/1112_dcm/271201_free.pdf
ファインダーにとって何よりも大事なのは被写体の見え具合だと思いますので、オリンパスの姿勢は歓迎です。
光学系の大きさは物理的に決まってしまいますが、ハイエンド機のファインダーは、小型化よりも性能を第一に考えて欲しいです。
書込番号:16125480
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2020/07/22 1:24:59 |
![]() ![]() |
5 | 2020/01/05 10:20:49 |
![]() ![]() |
11 | 2020/04/09 6:15:48 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/21 0:03:02 |
![]() ![]() |
5 | 2016/12/26 15:15:45 |
![]() ![]() |
2 | 2016/11/18 3:15:43 |
![]() ![]() |
31 | 2016/11/18 7:30:02 |
![]() ![]() |
16 | 2016/09/07 21:03:34 |
![]() ![]() |
20 | 2016/08/13 14:39:49 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/09 11:17:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





