『新型OM-D登場「時期」の噂』のクチコミ掲示板

2015年 2月20日 発売

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

  • シャッタースピード5段分の補正性能を持つ「5軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
  • 防じん防滴・小型軽量のボディとレンズシステムを装備。雨の中でも撮影が可能で、マイナス10度までの耐低温性も備えている。
  • シネマ品質の動画を手持ち撮影できる「OM-D MOVIE」により、三脚なしで安定した動画シーンを撮影ができ、アクティブなカメラワークも可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥29,800 (31製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディとOM-D E-M5 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M5 Mark III ボディ
OM-D E-M5 Mark III ボディOM-D E-M5 Mark III ボディ

OM-D E-M5 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年11月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオークション

『新型OM-D登場「時期」の噂』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ77

返信18

お気に入りに追加

標準

新型OM-D登場「時期」の噂

2018/06/11 01:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

デジカメinfoの記事です。

オリンパスの新型OM-Dは2019年まで登場しない?
http://digicame-info.com/2018/06/om-d2019.html

今年のフォトキナ(9月)では見られないということのようですね。

ただし、これまで2年に1回だったフォトキナは2019年から毎年5月開催となるそうなので、
http://www.koelnmesse.jp/photokina/
新型OM-D(E-M5 Mark Vを期待)は、2019年早くに予告、5月発表という運びでしょうか。

書込番号:21887655

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/11 03:06(1年以上前)

>芝浜さん

EM5mk3を待ちきれない人は、EM1mk2を買ってください、と言う事かも知れないですね。
それと、パナのGシリーズのエントリー機は出ないようなので、動体撮影を安価に行う事を考えていらっしゃる方は、G8が販売中止になる前に早めに購入された方が良いかもしれないですね。

書込番号:21887696

ナイスクチコミ!3


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2018/06/11 12:09(1年以上前)

早い時期というとアメリカのCES(1月)、そして日本のCP+(2月)、その後ドイツのフォトキナ(5月)になるので、1〜2月に発表になる可能性の方が高いのでは?

書込番号:21888196

ナイスクチコミ!7


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/11 12:19(1年以上前)

デジカメInfoの記事を読みましたが、暗澹たる気持ちです。このように展開すると、m43の最小機がPL9(EM10とあまり重さ変わらない)となり、また、これ以外のモデルはすべてファインダーおよびボディー内手ぶれ補正搭載機になります。

こうなった場合、m43は「小型軽量システム」の名を返上しなければならなくなります。そして、F1.7-1.8(2)の単レンズ群の小気味よさを生かせるボディーがなくなってしまいます。

そうなると、個人的には、富士でシステムを組んでも重さはあまり変わらず、そっちに流れてしまいそう。速射レスポンスはm43が勝るけど、動きものは撮らないし、古典的な操作性に安心感がある。

ソニーのことはよくしらないが、オリみたいにコンパクトな標準ズームはある。あと、キャノン。ひょっとしたら、EOSmのほうがコンパクトなシステムになるかもしれない。EOSm5後継機+EOSm100と、ズーム3本+単1本で一応システムとして成り立つ。それぞれのレンズはいずれも軽量コンパクトだ。

それにしても、APSCのミラーレスが小型軽量化(富士の場合は軽量化)を進めているのに、なぜm43はそれに逆行するようなことをする? 小型軽量こそが本来m43の得意とするところだろうに。もちろん、スペックや操作性を優先して大きなボディーやレンズも発売されることはむしろいいことともいえるが、小型機を無くしてしまっては、自らハシゴを外すようなものではないか?

個人的には、今のところ、GM5×2 GM1 GF7 PM2 PL6 EM10Uとある。いずれもm43ならではのカメラだけど、記事通りならEM10以外はなくなってしまう。EM10もmk2を頂点にスペックはむしろ劣化する。

デジカメボディーは消耗品。今後は中古をあたるにしてもそう長くはないだろう。そのときはm43と決別するしかない。オリパナを呪いながら。。

書込番号:21888215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/06/11 16:36(1年以上前)

>Southsnowさん

> そのときはm43と決別するしかない。オリパナを呪いながら。。

決断は、早い方が良いと思います。
小型軽量システムとして、残るのは、EOS Mだけかも知れませんが。

書込番号:21888642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/11 17:18(1年以上前)

ここでいろんな製品情報見てると、たしかに今の富士は勢いあるなぁと感じます。
でも、それはココを見てるからであって、、、、。
富士を含めたデジタルカメラ全般が売れてるか?という視点で見るとどうなんでしょうね???

街や観光地でkissやPENをぶら下げてる女子もあまり見かけなくなりました。「カメラ女子ブーム」と共に、オリンパスやパナソニックが量で稼げる時代は終わったんじゃないでしょうか?

カメラ好きな人種はフルサイズに流れ、その人達のサブ機は1インチコンデジで賄えるようになった。
1インチコンデジは、普及帯コンデジだけでなく小型ミラーレスまで食ってしまってる。

MFT勢は家族向けの小型エントリー機と、カメラ好きな人に向けたハイエンド機(かユーチューバー向けの動画特化機(笑))のみを出すのが精一杯。
バリエーション豊かに中級機まで出す余力は無いのかな???
Panasonic Gシリーズの噂といい、そんな気がしてきてきますね。

書込番号:21888696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/12 00:03(1年以上前)

以前、デジカメinfo(元ネタは43rumors)に以前に書かれてた

「オリンパスが2019年の初めにE-M1 Mark II をしのぐ性能の新型OM-Dを発表?」
http://digicame-info.com/2018/05/2019e-m1-mark-ii-om-d.html

こっちの線かも?

書込番号:21889647

ナイスクチコミ!3


スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

2018/06/12 03:43(1年以上前)

皆さま、こんばんは。

>こうなった場合、m43は「小型軽量システム」の名を返上しなければならなくなります。
>F1.7-1.8(2)の単レンズ群の小気味よさを生かせるボディーがなくなってしまいます。

E-M1mkUを褒める中に、「重いF2.8望遠レンズの装着に対応した大型グリップ」という声が割とあるように感じます。パナのG9proでも同様です。
つまり、高性能な大型望遠レンズのためなら、センサーサイズがどうあれ「レンズに応じたボディサイズ」を求める人がm43ユーザーにも多くなってきていると思わざるを得ません。
そうなると、小型軽量システムファンには少々つらいですが、Southsnowさんの予感が当たってしまいそうな気がします。

E-M1mkUがオリの稼ぎ頭になっている一方で、エントリ機を中心にレンズ交換式カメラの販売がシュリンクしているように思えることから、私が一番心配するのは、オリのラインナップが2極分化して、中間のE-M5クラスが切り捨てられてしまうことです。

今回のニュースでE-M5mkUの後継(と明言されてはいませんが)にまだ期待を捨てずにいようと思いました。
E-M1mkUの機能には非常に魅力を感じますが、私はスナップ中心なので、E-M1mkUの基本機能を受け継ぎつつ計量化したE-M5クラス機が欲しいのです。

富士でも、T-X2に対してAFと画質で妥協していないT-X20があります。より小型軽量なX-E3やX-A5では満足できない人のためにメーカーがそうした要望に応えているのだと思います。


書込番号:21889873

ナイスクチコミ!7


スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

2018/06/12 03:54(1年以上前)

>>ここにしか咲かない花さん
>「オリンパスが2019年の初めにE-M1 Mark II をしのぐ性能の新型OM-Dを発表?」
>http://digicame-info.com/2018/05/2019e-m1-mark-ii-om-d.html
>こっちの線かも?

ご紹介ありがとうございます。

ただ、私としてはその少し前の
「オリンパスがE-M5 Mark III の新機能を含むE-M1 Mark II の新ファームウェアを準備中?」
http://digicame-info.com/2018/01/e-m5-mark-iii-e-m1-mark-ii.html
という記事から、やはりE-M5 Mark III に期待したいのですが。


(訂正です)前回書き込み
  (正)軽量化
  (誤)計量化

書込番号:21889877

ナイスクチコミ!1


Vasticoさん
クチコミ投稿数:7件

2018/06/12 10:44(1年以上前)

以前、商品サイクルを長くしますってアナウンスがありませんでしたっけ。
計画どおりの商品展開なのでは?
センサーを更新する以外に何かエポックメイキングなものを開発してることを期待したいです。

書込番号:21890292

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/12 13:14(1年以上前)

メーカーに対する愚痴を言いましたが、なにもメーカーは嫌がらせをしているのではなく、冷徹にマーケットを分析しているだけなんですよねえ。ということは、アタシのような小型機を必要とするユーザーが少ないという単純な話であって、「敵」はむしろマジョリティーを占めるユーザーでしょうねえ。

車にしても、アタシは未だにMTに乗ってます。そのほうが運転しやすいし、どう考えても安全性も高いと考えるからですが、日本人ユーザーの多くはそうではない。そもそも運転が好きでないのでしょう。でも、そういう、あっさりしたユーザーというか、敢えていうならミーハーの志向に世の中は流されていくのでしょう。

いろんなことがそうですけど、工業製品の場合、大量生産が前提になっているから、アタシのような「少数民族」が何をいってもはじまらない。自分のような人間は、なんでも「誂え」で作っていた時代に生まれたほうが幸せだったかもしれません。もちろん、それでは工業化による物質的な豊かさの恩恵は受けられませんが、アタシは「アホ」にはなれません。

以上、用語や表現に関して不適切なままの文章ですが、アタシの独り言として聞き捨ててください。

書込番号:21890565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/27 06:29(1年以上前)

>Southsnowさん
概ね同感です。
>個人的には、富士でシステムを組んでも重さはあ
>まり変わらず、そっちに流れてしまいそう。
富士でシステムを組んだ方が軽量だったりします。
こうなると小型軽量を謳ったフォーサーズではなかったのか?!と、ユーザは富士やEOS Mに流れてしまうのではないか!と案じています。

書込番号:21924654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

2018/06/30 13:53(1年以上前)

Roswell__Premiumさん、こんにちは。

 一眼レフ4/3機は、画質では(高感度特性を除けば)APS-C機にそれほど見劣りしなかったし、レンズシステムの小型さも評価されたのですが、とにかくボディがフルサイズ機やAPS-C機並みだったことに批判が集中しました。皮肉にもそれが現在のm4/3規格への推進力となったことは間違いありません。

 そうして登場したより小型のミラーレスm4/3で、今では画質でも評価されるようになったのですが、いつの間にかAPS-C機にシステムサイズで同等又は逆転という状況になっています。

 デジタルカメラ全体の市場収縮から、オリもパナも高付加価値のハイエンド機をたくさん売らなくてはならなくなり、大きく明るく重い(そして高価な)レンズをラインナップし、それが支えられるボデイへと肥大しました。もう収益のために「小型軽量」をかなぐり捨てているのですね。


Roswell__Premiumさんのおっしゃる、
>富士でシステムを組んだ方が軽量だったりします。

は、言いかえると「オリは中堅クラスのm4/3に魅力ある機種を投入していない」ということです。
  
 私は持っていませんが、フジのX-T20は、サイズも上位のX-T2との相対的な立ち位置も、とても魅力的に感じます。AFやセンサーを上位と共通化したT20は、オリで言えばE-M10クラスより上位であり、そこにE-M5mkVの欠落をより感じるわけです。


書き込みを再度引用させていただきますが、

>こうなると小型軽量を謳ったフォーサーズではなかったのか?!と、ユーザは富士やEOS Mに流れてしまうのではないか!と案じています。

はまさに私の思いと一緒です。

書込番号:21931795

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/06/30 14:26(1年以上前)

>芝浜さん
>Roswell__Premiumさん

> は、言いかえると「オリは中堅クラスのm4/3に魅力ある機種を投入していない」ということです。
  
エントリーも、レンズ・ボディ共に、本当の意味の新規開発は、停止していると思います。パナソニックもだけど。
残るのは、パナソニックは動画、オリンパスはタフネス。オリンパスに、ちょっかいを掛ける感じで出したのがG9

> こうなると小型軽量を謳ったフォーサーズではなかったのか?!と、ユーザは富士やEOS Mに流れてしまうのではないか!と案じています。

歴史は繰り返す。
一度目は悲劇として、二度目は喜劇として

書込番号:21931852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/30 19:32(1年以上前)

新しい噂が出てますね。
「オリンパスE-M5 Mark III は2019年の初めに登場?」
http://digicame-info.com/2018/06/e-m5-mark-iii-2019.html

書込番号:21932396

ナイスクチコミ!3


スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

2018/06/30 23:36(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

情報ありがとうございました。
楽しみにして様子を見ていきたいと思います。

正直、AFが像面位相差でないことを除けばE-M5mkUに大きな不満はないので、お手頃価格になった今、同機で十分という気持ちもあるのですが、やはりE-M1mkUが名機ゆえ、富士で言えばX-T2とX-T20のような関係が成り立つのかどうか見極めたいところです。

もしE-M5mkVがコントラストAFのまま出たら現行mkUで十分かもしれませんし、その頃さらに値下がりしているであろうパナのGX7mk3(同じコントラストAFでもDFD方式)がよりお買い得かもしれません。

中堅クラス搭載の諸機能は既に必要十分であり、かつそれらは成熟しているので、価格戦略も含めメーカー側も落とし処で悩むところでしょう。


(余談)

個人的な趣味ですが、E-M1mkU、E-M5mkUにあるデジタルシフト機能をパナにも搭載してくれないかなあと思っています。
引けない状況でやむを得ず換算18mmで撮るしかない場面があり、ソフトで後補正できるのは知っていますが、撮影時に補正後の周辺余裕(ケラレ)をリアルタイムで把握できないのでは、最終的に思い通りの構図に整えられないのです。

ファームアップでGX7mk3にデジタルシフト機能を付けてくれたら、すぐ買っちゃうかも(^_^)

書込番号:21933002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2018/09/03 17:12(1年以上前)

マーケットサイズを考えるとガッツリ一眼に高額レンズを買わせて、何ちゃってカメ子にミラーレスを買わせるのが、殆どのカメラメーカーの思惑でしょうかね!
成熟しきった1インチハイエンドコンデジを使いこなすのが一番だと、最近感じています💦>芝浜さん

書込番号:22080553

ナイスクチコミ!1


スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

2018/09/04 22:41(1年以上前)

>>天海渓地さん

思いもかけない時間差での返信、ありがとうございます。

>成熟しきった1インチハイエンドコンデジを使いこなすのが一番だと、最近感じています

天海渓地さんの考えられた「成熟しきった」1台は何でしょうか?
私の場合、欲張りなもんだから、今なら何でもありのRX100M6かな。12-100mmF4が買えるくらいの値段ですが、買ってもきっと後悔しないんだろうと思います。

とはいえ、以前、RX100からRX100M5までスペックを比較して、「本当に自分に必要なのはどの辺だろう」と考えたら、最終結論が初代RX100だったということがありました。
「成熟しきった」を、無駄のない基本性能と捉えればRX100、これまでのモデルチェンジの集大成と考えるならRX100M6かと。

E-M5 Mark II のクチコミでコンデジについてこれ以上書くと怒られそうなので、この辺で。

パナGX7(初代)に20mmF1.7(これまた初代)を付けてぶらぶらしている私には、やはりE-M5mkUクラスの動向が気になります。
最上位機のエッセンスを中堅機にどう取り込んでいるかで、メーカーの「やる気」度が量れそうな気がします。

書込番号:22083907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/09/05 06:23(1年以上前)

出るみたいですね。

(FT5) The new Olympus high end camera will be announced in January and feature a new MFT sensor

https://www.43rumors.com/ft5-the-new-olympus-high-end-camera-will-be-announced-in-january-and-feature-a-new-mft-sensor/

書込番号:22084379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <868

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング