OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在OLYMPUS E-PL7を使っていますが、カメラの買い替えを検討しています。
悩むのがナンセンスなほど比べ物にならないかもしれませんが、OMD EM1 Mark2 か Nikon D750で迷ってます。もう長いこと迷ってます。
これっ、と使用用途を述べるのは難しいですが、旅行の際のスナップ(景色や建物、街並み、食べ物、夜景など)、家の中での撮影(料理や手作りのお菓子、パン。購入した商品。洗濯物が干されているところや、家族がなんでもないことをしてる後ろ姿や、手元。階段や床、壁にうつる光と陰や、カーテン、のような日常シーン。愛犬。)、街歩きのスナップ(花、街並み、建物、夜景)などよく撮ります。
今回カメラを買い替えたい一番の理由は、E-PL7が雨に強くないため、旅行の際など雨が降ってるとせっかくの写真撮影を諦めないといけないのが不満で、頼りにならないことです。
EM1 Mark2は防滴・防滴のようですし、このカメラがつくる画もそれなりに好みです。撮影できる画の感じはE-PL7からそれなりに変化がありそうな感じなので期待しています。私はよく手振れするので、高性能な手振れ補正も魅力的。多くはないですが、これまで集めてきたレンズ資産(25mm f1.8、45mm f1.8、パナライカ8-18mm f2.8-4.0)を活用できるのは大きなメリットです。頻繁にモニターを動かして、微妙な角度で写真を撮る私に可動式モニターは必須。E-PL7だと三脚を使いながらモニターを動かすことは難しかったため、EM1 Mark2のバリアングルのモニターがとっても魅力的。基本的に静止物や建物を撮ることが多いので、謳われてる高速連写/高速AFは重視していないですが、時には必要なこともあるのでないにこしたことはない。いつもの鞄にポンっと入り、肩も痛くならない、ストレスフリーで撮影できるボディーの小ささは大きなメリットです。
D750も防滴防塵防滴仕様。EPL7を使いながら、もっとボケ感を楽しめたらなあと思うことが多々あるため、フルサイズという大きなセンサーサイズは魅力的です。このカメラがつくりだす画も好み。いや、好みというか大好きです。オリンパスから離れて、これまでとは違った色味やら、なんやらの写真を楽しめそうなことに期待が高まります。バリアングルではないですが可動式モニターは嬉しい。しかし、発売年度が2014年(EPL7の発売年度と同じ)と、今買い替えるカメラにしては古いような気がする。(もうすぐD760でるのかな?)そしてフルサイズの一眼レフ…大きい。持ち歩きにくそう。肩が痛くなってストレスにならないか心配。でも持ち始めたら、意外と慣れてしまう可能性もあるかも?ただいつもの鞄には入りそうにないので気軽に持ち運べそうではないのは確か。他には手振れしやすい私に、オリンパスの最強手振れ補正から離れて、大きく重たいボディーで撮影することが不安。(どんなに良いカメラと良い被写体でも、手振れしたら元も子もないですもんね)。ボディーは予算内ですが、ニコンFマウントのレンズをひとつも持ち合わせていないため、レンズを揃えて楽しむまでに長い時間がかかりそうです。待てるかな。しかし!私の性格的に上位機種が欲しくなってくるタイプなので、きっと大きなセンサーサイズがほしくて堪らなくなる時がきっとくる。となると次にカメラを買い替えるタイミングで好みのフルサイズ一眼レフを買っておいた方が長い目で見ると経済的なのではないかと思う。でも初期の出費が痛いかな。
こんな状況なら皆さんはEM1 mark2、D750、どちらを選びますか?皆さんの意見、参考にしたいです。
書込番号:21557067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>harujuiceさん
キヤノンのカメラですと、EF⇒MFTマウントアダプターを使うと、E-PL7でもレンズが流用出来ますけど・・・
ニコンのカメラですと、F⇒MFTマウントアダプターになるのですが、現状、電子接点に対応したものがないです。
なので、6DIIがおすすめになります。
書込番号:21557080
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですね!恥ずかしながら知りませんでした!良い情報聞きました。アダプターをかませて撮影すると、レンズの魅力も、カメラの魅力も半減させてしまうのでしょうか?とはいえ、レンズを集めるまでのしばらくの間を埋めるには充分有り難い選択肢ですね!
書込番号:21557090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスユーザーです。
ニコンやキヤノンならフルサイズが良さそうですよね。APS-Cだと、良いレンズが少なくて、フルサイズ用のレンズが欲しくなりそう。だったら最初からフルサイズが良いね。
あとは重さ、大きさだよね。それがOKならフルサイズだ!
書込番号:21557096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローストビーフmarkIIIさん
フルサイズへGO、その言葉に惑わされかけてますが…失礼、背中を押されてかけていますが、、、やはりフルサイズカメラ大きいですよね重いですよね。迷うなあ迷うなあ 笑
書込番号:21557131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D750って、それ程大きくはないので大丈夫。その昔はD200のカメラ女史を多く拝見しました。
まず、D750なら純正レンズを一緒に購入でしょうね。VR24-120mm F4が定番です。
それと、E-PL7も防塵防滴に無配慮ではないわけで。
老舗カメラメーカは、防塵防滴をうたっていなくても常識として配慮した設計はしています。
ハンカチの一枚でも掛けつつの撮影は可能ですよ。
書込番号:21557134
0点

>うさらネットさん
そうなんですね!カメラ屋さんに通って、何度か持ってみます!
まあそうですよねー。でも不安で、楽しく撮影できないんです。もうちょっと安心したいです 笑
書込番号:21557189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お持ちのカメラから買い替えるほどのメリットはないとおもいます。
簡易的な防水対策(ミラーレス用のビニール袋)でよろしいのでは?
書込番号:21557203
2点

>harujuiceさん
>このカメラがつくりだす画も好み。いや、好みというか"大好き"です。
「大好き」、この一点でD750決定なのでは?
仮に他のカメラを買っても、結局、ずっと気になってしょうがないのでは?
書込番号:21557282
2点

>harujuiceさん
業務としてオリンパスのE-M1 mark2を使っていますよ。
強力な手ぶれ補正、明るく被写体深度の深いレンズ(歩留まりが高い)、威圧感の少ない風貌、メイン機としてもサブ機としても使える大きさ・性能。
あとは何より、同じマウントで小さなボディ・小さなレンズが選べるのがポイントです。
軽さは正義!ってシチュエーションも多いですよね。
書込番号:21557290
5点

>杜甫甫さん
高い買い物ですし、それもひとつの結論ですよね!とはいえ、、欲しいなあ。笑
書込番号:21557335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harujuiceさん
>フルサイズという大きなセンサーサイズは
>魅力的です。このカメラがつくりだす画も好み。
>いや、好みというか大好きです。
そうですよ、大きなセンサーはいいですよ。
フォーサーズと違って、
センサーが受け取る光量に余裕が有るから
少々引き伸ばしても画が破綻しません。
そこまで大好きならNikonにしないと後悔するよ。
>オリンパスから離れて、・・・
離れたら二度とオリンパスには戻りたく無くなるでしょう。と言うと言い過ぎかな。
携帯やスマホで撮るようなシーンではオリンパスはお手軽なので2マウント体制もいいかも。
書込番号:21557336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こげぱん999さん
>>「大好き」、この一点でD750決定なのでは?
確かに、そこに私の結論が出てますね!
書込番号:21557338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旅にFFですか? 今どきそんなの使ってる人を見たら引きます。E M1にしたって大きすぎ。PL7くらいが周りの空気をこ壊さない限界ですよ。
撮ってる本人の負担も考えてます? 旅に持ってくと一日中持ち歩くんですよ。それだとPL7に軽いレンズが限界。いわゆる動きものをメインで撮らないのなら、それら大きなカメラは避けるのが懸命です。
防塵防滴なんて気にしたことありませんけど。ただ、カメラを濡らさないように傘さしてるだけでじゅうぶん。カメラ濡らしちゃレンズも濡れてしまう。それじゃそもそも写真になりません。
というわけで、実用的には買い替え買い増し不要ですが、きっと、物欲を掻き立てられてるのでしょうねえ。ならば買うのは自由だけど、高物買いの銭失い、になるでしょう。
デリカシーをもって、もっとエレガントに撮りませんこと? むしろ1inchセンサーのコンデジを勧めたいです。雑誌見開きくらいまでのサイズであれば問題なく伸びます。高感度? そんなのは使わない。使わなくても、ふつうの夜景くらいはなんとかなります。カメラの固定方法を工夫するだけ。
書込番号:21557363 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

つうか、レンズ側も防塵防滴でないと、ボディの防塵防滴は活かせませんよ。
お手持ちの1.8シリーズは防塵防滴仕様ではありません。
後、確かにオリンパスの防塵防滴性能は高いのだが、
雨の日に撮影する→太陽が出てないので暗い→シャッタースピードを上げる為にISO感度を上げざるを得ない→オリンパスは高感度が苦手→雨対策は万全でカメラは無事だったが画質に不満が残る。 つうジレンマに陥るかも?
書込番号:21557369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

harujuiceさん こんにちは
自分の場合 一眼レフやマイクロフォーサーズなど両方使っていますが 街中などの撮影の場合は 一眼レフだと大げさな気がして 持ち出しにくく マイクロフォーサーズの使用頻度高いです。
でも 一眼レフも使いやすく使い分けできますので 同じマイクロフォーサーズにするのではなく D750購入し 今のカメラと使い分けするのがいいように思います。
書込番号:21557388
3点

カメラに求めるものはひとそれぞれ。カメラのメカそのものが好きな人は、撮れる写真より
メカ的に凄いカメラをほしがります。撮像素子がでかくて、シャッタースピードが速くて
ミラーショックを少なくするために高価なエアダンパーが内蔵されてて・・・なんていう
世界です。これはこれで、そういう趣味なのですからそういう選択をするのが良いでしょう。
よい写真を撮りたい人にとっては、自分が撮りたい被写体を自分の技量で
いい写真が撮れるかどうか、が、カメラ選びの基準と思います。
たぶん多くの人は、それらをないまぜに、言葉にしないでぼやんと考えて、なんとなく最後は
エイッと決めちゃうのだと思います。そうしているうちに、どこか違和感を感じて、いつのまにか
次のカメラを探している・・・。
もし「よい写真を撮る」ということに注目してカメラを選ぶとなると、よい写真の絶対条件は
シャッターチャンスだと私は感じています。光線の状態を含めたシャッターチャンスです。
つまり、同じモノでも風景でも、昼間の光と朝夕の光、照明の元、雲間からちょっと光差す瞬間、
それぞれによって全然違う写真になります。
そのことについてもう一歩、考えを進めると、「カメラを取り出せなければ写真は撮れない」という
ことに至ります。つまり、カメラを持っていて、その状況で取り出せるかどうか、です。
スレ主さまはまさにここで困っておられた。雨や悪天候のなか、存分に取り出せるカメラがほしい、
しかもそういう条件下できちんときれいな写真を撮れる性能が必要なのです。そうですね?
持っていて、取り出せる、ということであれば、スマホで十分なのです。しかしそういう悪条件で
きれいに撮れるために、スマホやコンデジ以上のカメラが必要、ということになるわけです。
ここまで整理すると、「これだ」という瞬間に出くわしたとき、持っていることができそうなカメラ、
という条件も外せないと思います。なので、私はなるべく軽くて小さい、という条件もスレ主さま
にとってはとても重要な条件なのだと思います。
わたしもかつてはフルサイズばかり使ってきた人間ですが、サブで買ったフォーサーズが
いつのまにか主力になり、いまは仕事の写真もE-M1(先代)で撮ることが多くなっています。
これは、自分の被写体と写真の用途にE-M1が必要十分かつ好適だからで、どうしてもフルサイズ
や中判が必要な仕事がありうることは申すまでもありません。
フルサイズはある種、信仰の対象みたいなもので、御本尊とご一緒だと普段に増して勇気倍増、
というような人もいるわけですから、単なる性能以上の「御利益」もあるのだと思っています。
あるいはクライアントを安心させるためにニコンのフルサイズ最上級機が要る場合もあるでしょう。
ある高名な写真家が、ちっちゃなカメラで現場に現れ、「大丈夫ですか」と言われた話をしておられ
ましたが、その人くらいになると、カメラで威嚇しなくても自分の技量でクライアントをねじ伏せられる
から、そんな「かっこいいこと」も可能だったのです。(もちろんわざわざダメなカメラを持っていった
わけではなく、その仕事に最適だから持って行ったことは言うまでもありません。ただ、そこそこクラスの
カメラマンですと、いくら仕事に最適と自分が分かっていてもクライアントが不安に思うかどうかを
いちおう考慮しながら機材を選ばざるを得ません。)
というようなわけで、フルサイズへのご信心がとても強いのであれば、いちどはそちらへ行ってみる
のも悪くないとは思いますが、いつも持って歩けて悪条件でも撮れる、という切り口で考えれば、
私は現有のレンズを使えるカメラのなかで選ばれるのも悪くないと思うのですがどうでしょう。
熱帯雨林の土砂降りでも立派に動作を続けるオリンパスの防塵防滴は無敵ですから、スレ主さまが
目をつけたE-M1mkUはまさに好適だと私は感じたのです。
そして、通常の写真の範囲でよい写真を撮るのに十分な性能を、本機もきちんと持っていますから
心配は要りません。記念写真を他社のカメラで撮っていたことをご心配になっておられましたが、
ポルシェだって砂利を運ぶときには他社のダンプを使うでしょうから、用途用途で好適なカメラという
ものはあるのだ、ということでいいのではないでしょうか。
90人くらいの集合写真をマイクロフォーサーズで撮った経験もあり、文句が出たことはこれまでに
ありません。写真の性格がとてもオフィシャルなものであるときや人数もっと多い場合にはフルサイズや
中判の出番があると私も思います。日常的にそういう写真をお撮りになるなら、大フォーマットのカメラを
手元に確保しておく意味はあります。めったに要らないならそれは考えの外に置いても問題ないと思います。
書込番号:21557396
23点

D200どころか1Dとか持って植物園で撮りまわってたおばあちゃんとか何度か見ました!
が、シチュエーションは人それぞれです!
いつものバックにはいらない・・・とゆー感じの人たちがみなこぞってD200もってたよーな錯覚に落ちないよーにご注意ください!
最初の書き込みに有ったシチュエーションだと、いつも持ち歩くのはきつい気が個人的にはしないでもないのですが!!?
>離れたら二度とオリンパスには戻りたく無くなるでしょう。と言うと言い過ぎかな。
今時はフルは重くて、m4/3併用にして、やがて大きな方は重くて、ここ一番の時以外は持ち出さなくなった・・・とゆー話はよく聞くのですが!!?!?
>私の性格的に上位機種が欲しくなってくるタイプなので、きっと大きなセンサーサイズがほしくて堪らなくなる時がきっとくる。
撮像素子のサイズはカメラのランクではありません!
長所短所がお互いにあります!
・・・って事で、D750や6Dは「上位機」じゃないですよ!
ご自分の言のとーりだと、やがてはD8x0やD5とかが欲しくなる!?!? かも!w
書込番号:21557401
6点

harujuiceさん
こんにちは。
買い替えたい大きな理由と候補機両機で悩んでいる内容を拝見しました。
雨対策カメラ用品を買う方がいいのではないでしょうか
防塵・防滴に拘るのでしたら、レンズとボディの両方を検討しなくては
なりませんよ! 考え方次第ですが、濡れるものだと割り切り
気にせず思いっきり撮影し帰宅後にプロのメンテナンスで対策という
方針はいかがでしょうか?
一度、メーカーのサービスセンターか最寄りのカメラ専門店で費用を確認して
おくのもいいかもしれなせん?
写真の精度ということですが、イメージに近づけるのはレンズです。
ボディは、曇りない眼で見た絵を作り出す方を担当してます。
その絵柄にメーカー個性があり、そこに皆さんの好みが乗っかり
沼から抜け出せなくなってしまいます。
「harujuiceさん」が取り立てて絵柄に不満が無ければそのカメラを
信じいろんな眼を当てがってみたらいかがでしょうか?
勿論、ニコンの絵柄が好みであれば購入すべきです。
上記の点を念頭におき今一度検討してください。
書込番号:21557498
4点

>harujuiceさん
防塵防滴を優先にするなら、EM1 Mark2 が良いと思います
画角についても、マイクロフォーサーズで慣れているなら、なおさらだと思います。
持ち運びも軽いですし、交換レンズ代も懐にやさしいと思います。
書込番号:21557510
2点

>harujuiceさん
自分は D750 + 24-120 F4.0 を使ってる。
特に重いとは感じてないけど、持ち出すにはそれなりのカバンが必要。
日常の気軽な外出には、大袈裟すぎてあまり持ち出せなかった。
ただ、旅行とかなら、持ち出してる。
で、自分は逆に気軽な持ち出し用に、昨年末に、
E-M5 II + パナ 12-32 を買ったばかり。
撮る気がある時はフルサイズ、それ程でもないときは m4/3 で、
両機を使い分けてゆくつもり。
D750 は、たしかに結構経ってる機種だけど、
まだまだ現役で充分な性能を持ってると思うよ。
暗所耐性は、m4/3 とは一線を画していると思う。
価格もこなれてきていて、十分に買い時だと思う。
レンズに関しては、フルサイズレンズは高価で、大きく重い。
フルサイズレンズが充実し、m4/3 レンズがあまりないなら、
共用も考えられるけど、逆なら考えないな。
m4/3 レンズをそれなりに持ってるので、考える必要は無いかと。
観光地とかで、周りにカメラを持ってる人が結構居る場所では、
特に目立つ存在でもない。
見た目を気にする女の子ばかりの集まりでは、NG だろうけど、
E-PL7 だって、8-18 を付けたら結構来る物があるのでは?
書込番号:21557516
4点

>harujuiceさん
ご自身が結論を出すために1つの想定をしてみては如何でしょう。
今しか撮れない景色に遭遇したことを想定。
例えば
・ダイヤモンド富士の瞬間
・刻一刻変化する真っ赤な夕焼け
・本日は皆既月食、逃したくない!
他にも、ご自身なりの想定をしてください。
さあ、ご自身はどのカメラで撮りたい?
それが結論になるのでは?
>洗濯物が干されているところや、家族がなんでもないことをしてる後ろ姿
こういうシーンはオリンパス、現在お持ちのオリンパスのカメラでいいと思います。
後悔しないカメラ選びを!
書込番号:21557531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Roswell__Woodさん
うーん、確かに、今ここで新しいカメラを買うならNikonに、そうでないなら今は買わないで、貯めてからでもNikonに行った方がいいような気がしてきました。またマイクロフォーサーズのカメラを買うよりも、2マウント体制で行くのがいいかもしれないですね。
書込番号:21557566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

harujuiceさんの文面からすると、
EM1 IIを買ったとしてもフルサイズへの興味はふくれあがるばかりだと思います。
だから一度買ってみましょう。
フルサイズの利点は物理的な懐が大きいことです。
各パラメータの調整幅が大きくなるので、よりいろいろトライできるのです。
ほかにもCanonやSONY、PENTAXなど選択肢は広いです。
ただどうしてD750だけが対象なのでしょうか。
書かれているとおり絵が好みと言うことでしょうか。
ちなみに私はSONYのα7 IIを検討しています。
ただシャッター音がでかく、無音撮影もできないので躊躇しています。
できる機種は値段が倍以上。
センサーサイズによる議論は机上の理論から心情的なことまで、
一生読み切れないほど絶えることなく書かれ続けているのですが、だいたい同じです(笑)。
フルサイズを1年ほど使ってみて、ああやっぱりオリンパスはよかったと実感されてから、
EM1 IIに買い換え、もしくは買い増しされても遅くないと思います。
むしろ値がこなれて買いやすくなっているかも。
書込番号:21557590
4点

>Southsnowさん
>>>旅にFFですか? 今どきそんなの使ってる人を見たら引きます。E M1にしたって大きすぎ。PL7くらいが周りの空気をこ壊さない限界ですよ。
ははは、確かにそうですね 笑
PL7くらいなら、写真が好きなんだなー:)と微笑ましく見過ごしてくれそうですが、D750なんて持ったら二度見ですかね?笑
>>旅に持ってくと一日中持ち歩くんですよ。それだとPL7に軽いレンズが限界。
そうなんですよね。旅行中のカメラは大きさや重さが負担になりますよね。
>>デリカシーをもって、もっとエレガントに撮りませんこと? むしろ1inchセンサーのコンデジを勧めたいです。
1inchセンサーのコンデジ達、凄いですよね!SONY RX100 mark4の作例を見たときは、つくりだす画の迫力と美しさに感動しました。ただこちらもなかなか良いお値段しますし、それこそ高物買いの銭失いになりかねないなあと思うのです。きっと1inchセンサーをゲットしても、どこか一眼レフを欲する感覚が抜けないと思うので。
今まで、とにかく欲しさに前に進んできましたが、一旦冷静に考えられました!ありがとうございます:)
書込番号:21557612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>harujuiceさん
>> 今回カメラを買い替えたい一番の理由は、E-PL7が雨に強くないため、旅行の際など雨が降ってるとせっかくの写真撮影を諦めないといけないのが不満で、頼りにならないことです。
1) 傘をお持ちでない場合ですと、エツミのカメラレインカバーを用意されると、
撮影は継続して使えるかと思います。
カメラレインカバー簡易型S
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/weather/raincover/detail/579
私の場合、パナGF7ですが、こちらを鞄などに忍ばせています。
2) 強風でない条件で傘をお持ちの場合ですと、エツミのレインブラケットを用意されると、
撮影は継続して使えるかと思います。
レインブラケットII
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/weather/raincover/detail/575
書込番号:21557615
0点

>横道坊主さん
>>お手持ちの1.8シリーズは防塵防滴仕様ではありません。
そうなんですよね 笑 一応8-18は防滴なので、雨だけどどうしても撮影したいときはそちらのレンズで撮影ですね。
>>>雨の日に撮影する→太陽が出てないので暗い→シャッタースピードを上げる為にISO感度を上げざるを得ない→オリンパスは高感度が苦手→雨対策は万全でカメラは無事だったが画質に不満が残る。 つうジレンマに陥るかも?
うーん、たしかに!ただ、旅行好きなものでよく行くのですが、もう二度と、もしくは少なくとも頻繁には来れない場所でに土砂降りの雨が降ると、テンションガタ落ちなんです。多少クオリティが下がっても、雨ならではの写真を楽しみたくて。雨で地面が濡れると、街の明かりが地面に反射したりして綺麗ですよね!
書込番号:21557633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quagetoraさん
>>>もし「よい写真を撮る」ということに注目してカメラを選ぶとなると、よい写真の絶対条件は
シャッターチャンスだと私は感じています。光線の状態を含めたシャッターチャンスです。
つまり、同じモノでも風景でも、昼間の光と朝夕の光、照明の元、雲間からちょっと光差す瞬間、
それぞれによって全然違う写真になります。
私も日々感じています。周りの光、被写体、タイミング、全て整った上で、ようやく綺麗な写真が完成するんですよね。特に光の色って素敵ですよね。街の光も、太陽の光も。同じ場所で撮っても、時間帯や天気の違いで出てくる画像は全然違うんですよね。光と陰をうまく捉えられるようになりたいです。
>>>ここまで整理すると、「これだ」という瞬間に出くわしたとき、持っていることができそうなカメラ、
という条件も外せないと思います。なので、私はなるべく軽くて小さい、という条件もスレ主さま
にとってはとても重要な条件なのだと思います。
そうですよね。それを踏まえて考えるだと、ちょっと逆の結論が出ました。私は普段から気軽に撮り歩いているというより、外での撮影は、今日は写真撮るぞーっというときにしかしないので、いつもスマホを持っていますが、あまり関係ないんですよね。
もっとじっくり考えて結論出したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:21557660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
たしかに大きなカメラは周りの目が気になりますよね。
それから、良いカメラ使ってるんだからそれなりのクオリティの写真を撮らないとーみたいなプレッシャーもありそうです。正直EPL7での撮影でもうすでに周りの目は気になってるんですけどね 笑
書込番号:21557673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>harujuiceさん
なぜ M1マーク2なのかな?防塵防滴なら
M5マーク2でも構わないし、バリアンは
M5マーク2にもあります。
お持ちのレンズはどれも防塵防滴ではないですよね。
カメラ本体の他に防塵防滴のレンズも買わなくては
ならなくなります。
土砂降りの台風のなかとか砂漠地帯に冒険に行くのならOM-Dが良いですよ!もちろんレンズもプロレンズにして下さいね。
ニコンの一眼レフカメラは素晴らしいですよ!
僕もフィルムカメラ時代から絶大な信頼をおいて
使ってました。しかし、今は手首や腰を痛めてるので
重いカメラシステムは手放してます。
たまに雨の中で使うくらいならカメラ用のレインジャケットとタオルで対策しても大丈夫です。
レジ袋も大いに役にたちます。
お金に余裕があるなら両方買うべきです、なぜなら
お互いに良い点も悪い点もあるからです。
使い比べて、気に入った方を残すと良いと思います。
書込番号:21557679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めぞん一撮さん
>>>最初の書き込みに有ったシチュエーションだと、いつも持ち歩くのはきつい気が個人的にはしないでもないのですが!!?
家撮りが多いのですが、旅行中は辛いかもですね??たしかにそんな気はします。
>>>・・・って事で、D750や6Dは「上位機」じゃないですよ! ご自分の言のとーりだと、やがてはD8x0やD5とかが欲しくなる!?!? かも!w
一応、今使ってるカメラよりは上という意味でした!分かりにくくてごめんなさい。D5は、さすがに大きすぎるかなあ。でも魅力的ではありますが。D850は欲しくなるかもですね。まあそのときは考えますが、少なくとも今後数年はD850を買える余裕はなさそうなので、そもそも頑張っても買えない範囲のものは考えてもしょうがないということで…。いずれ買える余裕が出て、欲しければ考えます。
書込番号:21557694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
>>>雨対策カメラ用品を買う方がいいのではないでしょうか
防塵・防滴に拘るのでしたら、レンズとボディの両方を検討しなくては なりませんよ!
一番身近な解決策はそれですね。視野に入れてみます!
書込番号:21557700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局は、何を撮りたいのかですね。
暗所撮影した場合にE-M1 Mark IIは確実に不利です。
水族館や夜景の撮影も視野に入っているならD750です。
明るい場所ではμ4/3もフルサイズも大差ないのでE-M1 Mark IIで良いと思います。
ボケは確かにフルサイズの方がボケます(あくまで換算画角の場合)
でもボクはこの考え方は嫌いなんですよね。
色々な作例を見る限りフルサイズでは暈そうと思って撮ったものはボケ過ぎています。
μ4/3でも似たような作例が見受けられますのでボケ量を増やす為にセンサーサイズを大きくするのは考え物かと思います。
ボケ過ぎは明らかに主題が不明確になりだらしのない写真になります。
食卓の料理を写した場合にお皿の1/5しか写っていないとか・・・。
ボケ量の多すぎる写真=みっともない、だらしない写真
これは間違いではないと思うのでご注意ください。
暈すのだったらセンサーサイズより焦点距離を工夫した方がボケます。
被写界深度が小さくなる焦点距離ですね。
標準画角の明るい単焦点にしてもμ4/3の方がボケ難いので絞らなくても良い→SSが稼げる。
フルサイズはだらしなくボケボケになるので結局は絞る→わざわざ暗くするので本末転倒。
話は脱線しましたがボケ量を目指してフルサイズにするのは半分間違いだと思うのでご注意ください。
つまりは、
・高感度を使いたい場合はD750。
・携帯性を重視するならE-M1 Mark II。
選び方としてはこうなります。
両方必要なら2マウント体制です。
書込番号:21557784
3点

>hiderimaさん
たしかに慣れてるセンサーサイズのEM1 Mark2は使い勝手が良さそうですよね。レンズも無駄にならないですしね。
書込番号:21557790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>引きこもり2号さん
D750お使いになられてるんですね!
サブ機にミラーレスを持ってるフルサイズユーザーの方多いですもんね。
2マウント体制羨ましいです。
参考になります!
書込番号:21557795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Agotaさん
よく分かってらっしゃる 笑
そうなんですよね、EPL7でもう十分よくできた良いカメラですし、上位機種のEM1 M2なんてもちろんそう。でもフルサイズを手にしてみない限り、この物欲は消えないのだろうなあとなると、どうせ買い換えるならフルサイズに手を出して、不満があればオリンパスに戻ってきたら良さそうですね。
書込番号:21557805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
レインカバーの提案ありがとうございます!
値段もお手頃そうですし、かさばらなそうですし、ひとまずそちらを使ってみてから買い換えを検討してみようかな。レインカバーの購入、考えてみます!
書込番号:21557808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ササイヌさん
>>>なぜ M1マーク2なのかな?防塵防滴なら
M5マーク2でも構わないし、バリアンは
M5マーク2にもあります。
EM5 mark iiも防塵防滴仕様なので良さそうなのですが、どうせ買い換えるならもうちょっと上いってEM1 M2を購入した方がPL7からも大きく変化して良いかなと思ったんです。
>>>たまに雨の中で使うくらいならカメラ用のレインジャケットとタオルで対策しても大丈夫です。
レジ袋も大いに役にたちます。
そうですね。いろいろ工夫して使ってみたいと思います。
書込番号:21557819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えっとですね、スレ主さんの用途を考えるとE-M1mk2がいいように思います。
強力な防塵防滴・手振れ補正・軽量小型。
マイクロフォーサーズはボケないとよく言われますけど、つけるレンズ次第・工夫次第だし。
それに街中のスナップでは、これぐらいのボケ量のほうが誤魔化しが効くというのがあります(^_^;
ただ、初めてフルサイズ機に明るい単焦点レンズを付けてパッと撮ると、確かに背景のボケ具合に感動するのは事実です。
ピントがシビアすぎてポートレートで目にしっかりピント合わせるのに苦労したりしますけどね(^_^)
重いって言っても、それこそニコキャノのフラッグシップ機で街撮りする人もいるし。
僕の友人に日帰りの軽登山に行くのにニコンのフラッグシップ機を持っていくやつがいました。
ニコンのAPS-C機も持ってるんだからそれで行ったら?って言ったんですけど、本人曰く、写りは変わらないけど信頼性が・・・とかなんとかモゴモゴ言ってました。
信頼性って、お前日帰りでヒマラヤかアマゾンにでも行く気かって(^_^;
ま、しかし。
人それぞれです。
自分で判断するしかないかと。
重さが気になるのなら、もうすぐ発売になる?とかうわさのあるニコンのミラーレス。
またはSonyのα7系なんかはだめですかね。
書込番号:21557908
4点

>harujuiceさん
>> E-PL7だと三脚を使いながらモニターを動かすことは難しかった
頭の工夫次第になりますが、ご参考です。
E-PL7の三脚穴が被写体側方向にあるので、
30mm幅のL型プレート(ETSUMI E-6276)と大きめのL型プレート(BENRO MPB180T)などの機材があると、E-PL7のモニターを下方向に持っていけるかと思います。
BENRO MPB180TとETSUMI E-6276は、クランプ(SUNWAYFOTO DDC-26)と止めネジ(ETSUMI E-6597)で接続します。
※ちょっと小さめの「BENRO MPB150T」もありますが、ぎりぎりかも知れません。
お持ちの三脚の雲台と接続する部分は、アルカスイス互換のクランプで接続します。
書込番号:21557940
0点

>harujuiceさん
私の書込番号:21557940に補足しますが、
ETSUMI E-6276でカメラを固定する止めネジがありますが、
直径35mmの大きさですので、プレート(30mm)より5mm出てしまいますので、ご注意下さい。
書込番号:21557983
0点

M1マーク2もM5マーク2も、マイクロフォーサーズ
なので、そんなに出てくる絵は変わらないですよ。
一番の違いは飛行機 特にジェット戦闘機の撮影ですね。これはM1マーク2は素晴らしい性能です!
ポートレート撮影でのぼけの大きさなどはフルサイズが優れてますが、これもF1.2 プロのレンズのお陰で
相当良くなってます。
瞳AFや高感度の耐ノイズ性能やオールドレンズをオリジナルの画角で使える点で、僕はSONYのアルファに
惹かれてますが、ふつーに使うのにはマイクロフォーサーズが素晴らしいと思います。
書込番号:21558034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんとは逆にフルサイズ機は断念したので、m4/3機を買いたいと計画中。
書込番号:21558169
4点

>harujuiceさん
>でもフルサイズを手にしてみない限り、この物欲は消えないのだろうなあ
そこまで結論が出てるのに、なぜ E-M1 II のクチコミに投稿?
D750 の方に投稿してれば、D750 で背中を押す人がもっと多くなるのに。
>おかめ@桓武平氏さん
E-PL7 にプレート付けるのは、見た目的に NG と思う。
そういう大袈裟にするにはちょっと違うような・・・ ^^; 。
OM-D シリーズなら大丈夫そうに思えるんだけど ^^; 。
書込番号:21558267
1点

僕はフルサイズとM4/3を併用してます。
移動が楽で光が複雑そうなときはゆとりのあるフルサイズ。
移動が長距離だったりサバイバル的だったりするときは攻められるM4/3。
フルサイズはゆとりがあるので扱いやすい反面、幻想ほどの楽園じゃないです。
M4/3は制約はある反面、体積や質量を抑えられるので…そこへ行って写真を撮れます。
書込番号:21558305 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

不倫と一緒で、欲望は消えなくても誰か止めてほしいっていう
矛盾した感情っていうのもあるものです。ほんとに背中押してほしいだけなら
きっと引きこもり2号さまがおっしゃるように、知らぬうちに手が動いてD750の
ページに投稿なさっていたことでしょう。どこかで「止めて〜」っていうココロの声
があって、このページに投稿しちゃったのではないでしょうか。
そうではあっても、フルサイズ勧誘の嵐、ではありましたね!
どなたかもおっしゃっていたように、フォーマットの大きさと上級機であることとは
直接関係がありません。よくも悪くも本機はフラッグシップ。D750はフルサイズの
なかでは下から二番目。D750は下級機でもフルサイズの良さは全開ですし、
値段はそんなに高くなくても本機はフラッグシップとしての「ありがたみ」満開です。
これは触ってみないとなかなかわからない部分ですが、このありがたみこそきっと
スレ主さまのおっしゃる上級機願望を満たすんじゃないのかなぁと私は思うのですが。
あとは、やはり量販店の店先などで、存分に触り比べてみることです。重さや操作感
など、実際にやってみないとわからない部分です。ついでですから、フルサイズの
フラッグシップも触りまくって、標準ズーム込2キロの世界もご体験してください。
書込番号:21558311
3点

皆さま、ありがとうございました。
どの方の意見もとても参考になり、コメントして下さった皆様全員にベストアンサーをあげたいのですが、それはできないようなので、一番多くのナイスを集めていたquagetoraさんをベストアンサーに選ばさせて頂きました。
書込番号:21558446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アウトプットから選ぶのも良いですよ。
ウェブ、SNS、4Kテレビ、iPadでの鑑賞でしたら、フルサイズとE-M1 mark2の差は少ないです。
大きくプリントするとなると差がありますね。
撮影のために旅行をするならフルサイズ。
撮影以外の目的だけど、撮影もしたいならマイクロフォーサーズ。
業務でマイクロフォーサーズを使ってて困ったことはないですよ。ウェブ用の画像コンテンツ撮影なので、マイクロフォーサーズでもオーバースペック。
(色補正の便利な富士フイルムを選択することはあります)
書込番号:21558534
3点

スレ主さんこんばんは。
フルサイズ推奨の方の意見が多くて、ビックリですよね!
最終的に…というところを考えると、フルサイズのD750なのかな?と思えてきますよね。
流通量も多くて価格も安いし、レンズが付いているD750の方がリーズナブルに思えます。ただ、逆に考えるとE-m1mk2は1年経ってもほとんど値崩れしないのは、流通量だけではなく軽くて高性能をある意味実現しており、フルサイズを使う多くのユーザーにも認められる一目置かれるカメラである事には間違いないと思います。(あくまでもproレンズと合わせた性能と言うことも有りますが…)
そこでどちらを買うか?と考える訳ですが、カメラ市場は中古市場が充実しています。流通量が多いほど値崩れも大きく、安い金額で購入可能です。本体だけの価格だけではなく、レンズの選択肢も考えて買うのも良いと思います。また新品の値崩れが少ないという事は中古市場でも値崩れが少なく、買ったときの金額が高くても、買い替えの際もそれ相応の金額で売れるということも言えると思います。どこまで続くかは分かりませんが…
E-m1mk2ユーザーの個人的な意見を申し上げるなら、メリットに感じるのは仕事の日もオフの日もカバンに入れておいても苦にならないというところでしょうか。(レンズも含めて。)デメリットは電池の容量が少なく、ヘビーに使うときは予備電池が欠かせません。(アマゾンで互換バッテリー買うのは必須かも)
もしE-m1mk2を購入されるのであれば、proレンズの購入をお勧めします。
ご参考になれば。
でも、迷っているうちが一番楽しかったりします…(笑
書込番号:21559551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>harujuiceさま
ササイヌさまがいわれるように防塵防滴とバリアンぐグルならM5マーク2でよいのでは?
M1マーク2は鳥や動く動物等の動きもの撮影がお好きでならばおすすめですが、そうでないのであれば少しでも小さいM5が良いと思います。
ボケですが、オリンパスからでた12/1.2pro、17/1.2pro、45/1.2pro 他社からも解放が095なんてのもあります。フルサイズで考えるとその倍の値(1.2なら2.4)と同等のボケです。フルサイズでも1.4やそれ以下もありますが、サイズ、重さから通常2.8くらい。じつはレンズを選べばボケも手に入りますよ。ちなみに小生はM5 (無印)でシグマ16/1.4を使用しています。フルサイズで考えると32o/2.8です。400g程度で値段も手ごろです。http://review.kakaku.com/review/K0001011988/ReviewCD=1096799/#tab。ボケも素敵なレンズです。解放の写真は入っていません。
書込番号:21559696
3点

自分のポリシーとすれば、そのメーカーでフラッグシップを買うか逆に一番安いのを買うかだと思う。その点750は中途半端じゃないか。ニコンならD850かD3400、オリンパスならEM-1 Mark 2かE-PL7。
書込番号:21563394
3点

>ねこねこちゃんさん
面白いポリシーですね。
確かに、フラッグシップにはフラッグシップの良さがあるし、エントリーモデルのコスパも良さがありますね。
型落ちのフラッグシップも狙い目ですか?
書込番号:21563432
3点

スレ主さん
私がスレ主さんと同じ状況なら、D750を選ぶかな。
心機一転、フルサイズにステップアップするのにD750は、グッドタイミングやね♪
スペック良し
撮って良し
触って良し
高感度良し
好感度良し
ニコン良し
コスパ良し
良し!D750へGO!!
書込番号:21563556
3点

盛り上がっているところに水を差すのも悪いと思って控えてたんだけど、いったん休憩っぽいんで、閑話休題
型式:RX-78 とか AE-86 とか E-M1mark2(型式?名称呼称?)
形式:有人操縦人型ロボット兵器 とか (FR)スポーツクーペ とか レンズ交換式ノンレフレックス一眼デジタルカメラ
書込番号:21564204
2点

>harujuiceさん
解決済みとのことですが、
@D750は一眼レフで、ミラーレスではありません。つまり、ファインダーに、実際に写る写真の明るさなどが反映されません
AD750の画が好みとありましたが、本格的に写真をされる場合は、メーカーや機種の画の違いなどは関係無くなります
上記の事柄が、とても気になりました。
どのカメラにするか、どのメーカーにするかは、はっきり言って大した問題ではないと思っています。
ただ、ミラーレスから入られた方は、特に「ファインダーに、実際に写る写真の明るさなどが反映されない」という点は、
明るい店内では違和感が無いかもしれませんが、おそらく後々大変なショックとストレスを受けると思いました。
Aから、撮影後の画像調整をされない方のように思われましたが、その場合は@が大きなネックになると思います。
また、Aを本格的にやろうとすると、画像調整を前提にした露出制御を行うことになりますが、
@のOVFでそれが出来る方なのか、若干の不安が残りました。(※相当難易度が高いです)
上記を考えると、フルサイズに惹かれているご様子ですので、
今回はフルサイズミラーレスのソニーα7系が妥当と思われましたが、はたしてどのなるでしょうか・・・。
どのカメラを購入されるのも、私は良い、と思いますが、
どうか、後で後悔されないお買い物をされますことを、願います。
書込番号:21567762
9点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
EVFに慣れるとOVFは難しく感じますよね。
露出補正だけではなく、 ボディ内手ぶれ補正、色調補正、アートエフェクト、拡大表示、、、EVFのメリットは多いですね。
書込番号:21567788
9点

大量削除で意味不明な唐突な発言になってしまった「型式・形式」のコメントが痛々しい(笑)
スレ主さんはずいぶん前からD750が気になっていたみたいだから(ちょい試用では無く)実際に運用しないと納得できないでしょうね。
スレ主さんが求めている部分はD750で満たされていると思うので発売時期にこだわる必要は無いと思います。
※ミラーレス機はまだ発展途上なので発売時期がすこし気になりますが。
E-PL7と25mmF1.8と45mmF1.8を残されれば、良い補完関係になると思います。
機材で心象を盛らずさらりと日常を写し取りたい場合には、取り回しはもちろん画的にもオリンパス機は向いているように感じます。
書込番号:21572906
6点

>harujuiceさん
オリンパスE-Pl7をお使いとのことですが、いきなりD750を考えるのは
いかがなものかと思います。
D750はニコンによると、840g 140.5X113X78 mmとのことです。
これはキャノン5DIVとほぼ同じなので、比較してみましょう。
これだけの大きさの物をふだん使いにするのは無謀と思われます。
おそらくE-M1 IIでも大きすぎると思います。
良くお考えを。
書込番号:21575296
9点

>harujuiceさん
どちらを購入されるのか、あるいはお持ちのカメラを使い続けるのか分かりませんが、素敵な写真が撮れることを祈念しております。
書込番号:21584151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>harujuiceさん
オリンパスでもダイヤモンド富士は撮れますよ。
https://fotopus.com/index.html/module/MyFotoPus/action/MyFotoPusDetail/mem_cd/2007101800000006738/more/i/sort_order/download
絞って撮ることが多いシチュエーションですので、明るいレンズは不要です。
しかし逆光になりますのでコーティングの良いレンズ=高額なレンズが良いです。
かといってレンズ枚数が多すぎると、コントラストが低下します。
PROレンズが最適とも言い難いシチュエーションです。
一般論ですが、ズームレンズよりも単焦点レンズが適しています。
オリンパスですとf1.8のM.ZUIKO PREMIUMが良いと思います。
撮影する場所(富士山からの距離)によりますが、17mm f1.8がお勧めです。お使いの機種ともバランスが良く、外観も高級感があります。
かなり絞る場合には、回折現象による小絞りボケが発生し、解像度が低下します。マイクロフォーサーズとフルサイズで比べると、同じF値ですとマイクロフォーサーズの方が影響を受けやすいので注意が必要でしょう。他の方の作例を参考に絞り値を決める場合、フルサイズより2段、APS-Cよりも1段開いたところを基準にすると良いと思います。
画像エンジンが新しいもの、レンズはボディと同じメーカーの純正品の方が小絞りボケが補正される傾向にあります。オリンパスボディにパナソニックレンズでも大丈夫だと思いますが、純正レンズを持っていれば優先的に選択したいところです。
マイクロフォーサーズを推奨する根拠としては、ゴーストやフレアを抑えるコーティングを施したレンズが比較的安価に入手できることを挙げさせて頂きます。小型軽量ですので持ち運びや交換も容易です。年賀状〜A4、SNS、4Kテレビなどで見るのであれば現在お使いの機種で問題は少ないと思います。PL-7はローパスレスで画素数も十分(16M)です。
一方、ポスターのように大きくプリントしたいのであれば、小絞りボケや画素数の面でフルサイズ高画素機がお勧めです。ニコンにも安価なレンズはありますが、実用経験がありませんのでコメントは致しません。
E-M1 markIIでは、HDRやハイレゾ撮影などの機能があります。
HDRは、RAW出力できますので現像段階で加工しやすいという大きな特長があります。750DのHDRは、JPEG出力ですので加工しにくいと思います(実機使用経験がないので間違っていましたら申し訳ありません)
ハイレゾは50M相当の解像度で撮影できます。三脚必須ですが、大きくプリントできる撮影も可能です。
ここまで、撮影現場でできます。現場で確認して調整して撮影できるのは、経験不足を補える大きな武器です。
さらにハイレゾでHDRも撮れます。OLYMPUS Viewer3 ver.2.0(64ビットOS環境)で、ハイレゾショットのRAW現像が可能です。
ここぞ!というシチュエーションに対応できるのはE-M1 markIIという考え方もございます。
書込番号:21588916
4点

スレ主さんもう見ていないと思いますが、雨の観光地撮影してきたので。
傘は邪魔でストレスマックスになるから使いません。
E-M1mark2に限らず防滴仕様とアングルフリーな背面モニターを備えたミラーレス機は日常スナップや(撮影にある程度ウェイトを置いた)旅カメラとして最適だと思います。
水溜まりへの映り込みが好きなので2枚目みたいな感じでマウント部が浸からない程度なら泥んこの水溜まりにも置きます。※推奨する使い方ではありません。自己責任。
自分や写真仲間しかいないネイチャーフィールドとかなら良いのですが、今回のような観光地ではイケナイ撮影目的だと間違われにくいように女性の写真友達と一緒に歩きます(^^;)ヨゴレ系親父なので。
3枚目4枚目は、RAWからのLightroom現像(自分のデフォルト運用)で1分かからないくらいの作業ですが周辺減光とホワイトバランス調整等を行っています。
余談的になりますが、
良いなぁ(好いなぁ)と思った風景等を脚色無く写す(≒「良い風景」だと言われる写真)も、脚色により自分なりの表現をする(≒「素敵な写真」「上手い」「センスがいい」みたいに言われるような写真)も好きですが、双方で排他的なところがありますから、いくらか切り分けて話をしないとややこしくなっちゃうかと。
書込番号:21589523
7点

>mosyupaさん
私も地面スレスレ写真が好きです。
焦点深度の深さ、最短焦点距離の短さ、レンズの軽さ・軽の細さ、防塵防滴などマイクロフォーサーズのメリットを活かせますね。
地面から10cmから少し見上げた構図で、後ろ向きに歩きながら、追いかけてくる犬や子供を撮るのが好きです。
手ぶれ補正も重要ですし、ボディ側で任意の距離に設定できるフォーカスリミットも大活躍です。
カメラの特性に合った写真が撮れると、私の場合は、自己満足度が高いです。
書込番号:21590560
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 2025/06/06 11:53:18 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/04 8:20:52 |
![]() ![]() |
27 | 2024/04/13 8:51:02 |
![]() ![]() |
9 | 2024/03/13 22:58:47 |
![]() ![]() |
13 | 2024/02/05 8:18:02 |
![]() ![]() |
57 | 2024/02/25 22:25:35 |
![]() ![]() |
17 | 2023/10/23 6:55:54 |
![]() ![]() |
5 | 2023/06/26 9:49:51 |
![]() ![]() |
15 | 2022/12/22 11:50:57 |
![]() ![]() |
5 | 2022/12/13 17:00:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





