


こちらのMBを使用して、組み立てたのですが、Q−FANをONにするとCPUファンが600rpm以上に上がらなくなります。
65度を超えても600rpm以上上がらないので慌ててQ−FANを切りました。
また、Q−FANをOFFの状態でEPU-4ENGINEを起動し、AUTOにしても同じ症状になります。
Q−FAN及び、EPUを切ると最高速度で回ります。(2900rpm程度)
以前使用していたECSのMB(AMI BIOSじゃないですが)のときは、負荷に合わせて回転数は変化していました。
スペックは以下の通りです。
CPU:pentium D 830
MEM:UMAX DDR800 4G(2G*2) memtesは完走
HDD:HITACHI 150G
OS :windows XP HOME SP3 (CO-ROMにて)
CPUファンは、サイズのfreezer PRO7というものを使用しています。
出来れば常時全開ではなく、CPU温度により回転数を変えたいのですが、こうなってしまう原因、又は改善策はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:8772513
0点

根本的な解決にはならないけど
SpeedFanというソフトがP5N7A-VMに上手く対応していれば、温度に応じて回転数を設定できるよ。
書込番号:8772867
0点

BIOSのCPU Fan ProfileでOptimalにした上での話?
書込番号:8773200
0点

>>R93さん
返信ありがとうございます
speedfan試してみます。
今、外出先なので帰宅し次第トライしてみます。
>>Lithumさん
はい。Optimalとストロング?(q-fanの中でも一番回るモード)どちらも試しましたがだめでした。
Q-FANを切ると、そのモード選択も消えるので解除され、最高回転で回るようです。
情報が不足していて申し訳ありません><
書込番号:8773288
0点

失礼しました。
ストロングではなく、パフォーマンスでした。
書込番号:8773724
0点

speedfanを使ってみましたが、実際のCPU温度がAUXで表示されたりして不安になりその後の設定は行っておりません。(CPUのところは、MB温度が表示されていました{40℃})
もしかすると、MB自体も実際のCPU温度を検出できてないのでは?と思います。
MBなら40℃程度で安定していますから。(CPU温度をMB温度と勘違いしている?)
解決するまではファン全開で使用するしかなさそうです><
書込番号:8774454
0点

Optimalなら、40℃後半位から回転数が上がり始める筈なんだけどね
勿論、65℃位なら全開近くになっても良い筈。
ファンが悪いのか、マザーが悪いのかを切り分ける必要があるかと。
CPU付属のクーラーに戻すとか、新しいバージョンのBIOSが出ている
なら更新してみるとかかな。
書込番号:8774661
0点

Lithumさん、ありがとうです。
とりあえずBIOSは更新してみましたが、変化ありませんでした。
明日、初期装備のファンにしてみます。
それでダメならMBを疑わないといけませんね><
書込番号:8775156
0点

本日、純正ファンに交換してみましたが、やはり症状は改善されませんでした。
初期不良も視野に入れてASUSに問い合わせてみます。
お答えいただいたお二方にはとても感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:8779508
0点

先週、このマザーで自作しました。(BIOS最新の0407に変更済み)
今まで、特に気にしていなかったのですが、確認したところ
CPU-FANのQ-FAN効いてないですね。
(E8500とリテールFAN使用で、Q-FAN使用で860rpm前後/Q-FAN-OFFで1700rpm
Q-FAN使用で、35〜40℃程度ですので、現状特に困ってませんが)
ちなみにケースFANは、MBの温度に追従して変化します。
stingray-chevypowerさんと同じで、CPU-FANのQ-FANをOFFにすると
最高回転数になります。
ASUSのベアボーンPUNDIT-Rでも、購入当初に同じようにQ-FANの不具合が
あったと記憶してますので、今後BIOSでRevアップで対応を期待してます。
書込番号:8781652
0点

>こう_こうさん
おおお。同じ症状の方がおられるとは、なんだか安心します^^;
pen-Dは発熱がひどいので、600rpmではアイドル時すら安心して使えません。
とりあえず平日になったらユニティに電話してみて、特有の不具合かどうか聞いてみます。
因みに、一度諦めたspeedfanを研究して、なんとかCPU温度と関連して速度変化するようにできました。(ただAUXに割り当てただけですが。)
また変化があったら報告します。
ありがとうございました。
書込番号:8786634
0点

遅くなりましたが、サポートに連絡を取ったところ、おそらく初期不良との事です。
交換を希望しました。
また旧環境にしなければいけないのでちょっと残念ですが、泣き寝入りしなくてよかったです。
ほかにも少し気になるところがあったので交換後検証してみようと思います。(crysyalmarkにてGDIが7000しかいきません。)
在庫がなく、取り寄せになるそうなので時間がかかると思いますが、届き次第レスします。
書込番号:8802542
0点

私もASUSのサポートへ問い合わせて、Q-FANの設定毎の
動作温度について聞いたのですが、
>Optimal/Silent/Performance のそれぞれの設定で
>Q-FANが機能する温度はCPUの負荷に次第です。
との回答で、温度は教えて貰えませんでした。
(日本語変ですが原文のままです…
こっちの意図が伝わってないか心配になりますね。)
前回の書き込みで、CPUのQ-FANが利かないと書きましたが、
その後、CPUへ負荷を掛け確認したところ
Performanceの設定で、CPUの温度が約56℃から、
回転数が上昇するようです。
それでも、1100rpm程度でした。
ただし、温度が上昇し続けるということはなく、
59℃程度で飽和するようですので
使用上問題はなさそうです。
(ORTHOSと言うソフトでCPU負荷を掛けて確認しました。)
参考に、私のPC構成です。(静かで満足してます。)
CPU&FAN:E8500+リテールクーラーとFAN
→通常860rpm/CPU:36℃
ケース&電源:IN WIN IW-EM002&電源:超力400W
ケースFAN:XINRUILIAN RDL1225S(12LN) 12cm/1200rpm
→通常1000rpm/MB:40℃
PCI上部にFAN追加:XINRUILIAN RDL9025SL 9cm/1600rpm
(ケースFANコネクタにパラ接続)
→通常1300rpm/GPUチップ:52℃(GPU-Zにて)
PCI最下部にカノープスのMTVX2004が入ってます。
書込番号:8805917
0点

>こう_こうさん
35〜40℃で安定と書いてあったのでもしや、と思いましたがきちんと動作が確認できてなによりです^^
もしかするとCPUの違いまで判別してるのでしょうかね?
それにしても60℃超えでも600rpmというのはやはり感知してないんでしょうね。
あげくの果てには、PC-PROVEの最低警告回転数が600なので、ときどき580程度になったときにアラームが鳴り止まなくなったり・・・。(出ないようにもできますが)
しかし、リテールクーラーで860rpm/CPU:36℃とは驚きです。
余裕が出たらE8500も考えて見ます。
問い合わせ&情報ありがとうございます。
書込番号:8806196
0点

昨日、やっと交換品が届いたので組みなおしたところ、無事Q-FANの動作確認ができました。
ベンチマークの記録も大幅に上がったので、あきらかに初期不良だったようです^^;
相談に乗ってくれた方々には本当に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:8862295
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5N7A-VM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2014/06/05 9:32:26 |
![]() ![]() |
4 | 2014/02/25 7:41:51 |
![]() ![]() |
4 | 2010/05/16 13:32:33 |
![]() ![]() |
1 | 2010/02/26 18:43:28 |
![]() ![]() |
8 | 2010/02/13 3:14:11 |
![]() ![]() |
4 | 2009/10/14 14:03:34 |
![]() ![]() |
3 | 2009/10/12 16:56:49 |
![]() ![]() |
2 | 2009/10/07 23:46:50 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/01 15:21:10 |
![]() ![]() |
7 | 2009/09/26 17:55:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





