Rampage II Extreme
オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
今日の朝まで普通に起動していました。
水冷仕様でラジエターのファンの向きを変えようと思って電源を切ってファンの向きを変えました。
ついでに、ケース内のエアフロを考えてファンを追加したりしました。
そして、電源入れてパワーオンしたら、BIOSどころか、起動時のビープ音すらならず、ファンやポンプが回っているだけになります。。。
POSTももちろん、WELCOMEと出て、経過時間が表示されるだけです。
一体どうしたのかさっぱりわからない次第です。
構成は
CPU 920 C0 水冷
MEM TXD32048M2000HC9DC 1Gx2 OCZクーラー
VGA HIS HD4850 水冷
HDD シリコンパワー30Gx2 RAID0 システム
ウェスティン 1Tx3 データ
DRIVE LITEON マルチDVD
電源 ENERMAX AS POWER EXTREME 650
ラジエター BLACKICE GTS 360
ファン ラジエター120cmx6
リア 80x2
フロント 120x1
以上です。
特に配線は触っていないし、一応、すべての配線をチェックして接続確認もしました。
マザーに電源だけ挿してもまったく変わりませんでした。。。
何かわかること、原因がわかればご教授お願いします。
何かのクチコミで電源が怪しいなんてカキコミを見た記憶がありましたが、
178x21のコア電圧が1.4vでOCしてましたし、
メモリーも1.8vかけて1800くらいにして、
QPIは1.46vかけてほぼ24時間稼動つづけてました。
あと、今日はとても熱くて室温が28度くらいになってて、PC ProbeでMBが32度、CPUが38度、NBが38度、SBは42度になっていました。そこにも原因があるのでしょうか。。
ながながとすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:9379808
0点

作業時に、ジョイントが緩んで冷却水の漏れた可能性は?
書込番号:9379823
0点

温度は無関係じゃないかな
私は室温28度でMB33SB47NB47で
CPU36度ですよ
もちろんCMOSクリアなどの対処はされてますよね?
何かに触った可能性もあるからメモリーやグラボなども1度差し替えかな
最悪の結果は今は考えないでやれる事を全て試してみましょう
書込番号:9379847
1点

最悪の事態を想定するとCPUもしくはメモリが壊れた可能性も捨てきれません。i7でメモリー1.65V以上電圧をかけたことが失敗かと。情報調査不足だったかも。
i7の場合はメモリー電圧を1.65V以上かけないようにさんざんいろいろなサイトで情報が出ていたと思います。memtestが起動できればまずメモリーテストを。メモリーにエラーがないとしたらCPUの破損を2番目に疑いましょう。
また、CMOSクリアー試しましたか?もし試されていないのなら最初にCMOSクリアーを。
書込番号:9379854
0点

全バラする。
完調のもう1セットを用意して、相互交換して問題を切り分ける。
書込番号:9379866
0点

みなさん。早急なコメントありがとうございます。
織田外道さん
水漏れは起動しなくなってからいろいろ見回したりジョイントも確認しましたが、漏れたような形跡は見当たりません。。時間経ってるから実際どうでしょうか。。
がんこなオークさん
VGAやメモリーは一度抜いて試してみました。 でも、かわりません。
CMOSクリアですが、このMBってIOパネルのスイッチでしかできないのでしょうか?
ボタン電池は外してみたり、バックパネルのスイッチでは試しました。取説でも細かくは書かれてなかったので。。
エリトさん
メモリーテストですが、電源入れてもまったく起動しないので、ドライブも認識していないみたいです。。一度サポートDVDでBIOS修復できないか入れてみましたが、ダメでした。。
きこりさん
代えのパーツがないので、ひとつひとつ確認出来ないです。。。
書込番号:9379925
0点

BIOSは2個入ってるのでサポートBIOSに切り替えての動作確認もやってみましょう。
運がよければ起動するかも。
書込番号:9379963
0点

エリトさん
サポートBIOSってBIOS Flash settingのことですよね?
それは試してみましたが、BIOS1もBIOS2もダメでした。。。
これはエリトさんが先ほどおっしゃってたCPU かメモリーが原因ですか?それともMBがダメなのでしょうか?
書込番号:9379997
0点

疑わしいのはメモリー−>CPU−>マザーの順番だと思われます。壊れた可能性はおそらくメモリーに高電圧を盛ったことですね。
書込番号:9380025
0点

そうですか。。確かに最初1.65v以上にしないようにてしてたのですが、ASUSのメモリー対応リストでは大丈夫そうな感じもあって、後、海外の方は普通に電圧盛ってたから、と安易に盛ってみました。。。
では、メモリーを代えてみて、ダメなら、CPU、それでもダメならマザーを交換という形でいいでしょうか?
今すべてまとめて購入する余裕がないので。。。メモリー買ってみて、ダメなら来月にでもCPU行ってみて、それでもだめなら、MBにしてみます。
ご意見本当にありがとうございます。
ちなみに920ってD0出ましたけど、C0って安く叩かれてないですかね?まぁ、出来ればD0欲しいですけど(笑)
書込番号:9380066
0点

CPUに関してはVID Voltage Range: 0.80〜1.375(インテル)
メモリーに関しては1.65V
余裕で超えてるので
雰囲気的にメモリーのような気がする。
以前私のメモリーが不調になったときも同じことになりました
メモリーは1.8Vで死亡した報告がありますね。
書込番号:9380074
1点

三咲さん
ありがとうございます。
やっぱりメモリーがまず疑い濃いんですね。
このメモリーはもともとREに使おうと思って購入していて、スペックでは1.9vでクロックが2000になる仕様だったので、1.8vならいけるかなって最初はびびってましたが、何事も挑戦といきってやってました。でも、結果は予想通りそんなに盛っちゃいけないということなんですね。。。
三咲さんも同じようね経験おありなんですね!
まずは、明日秋葉原に行ってメモリーを今度はちゃんとトリプルチャンネルで、買ってきます。
手頃なメモリーだと、何がいいでしょうか?
価格COMだと、コルセアみなさん使われてますよね。
いろいろ見てて安くて良さそうなのが、A-DATAの1333の1Gx3ですごく安いのがありますよね。どこかの評価で結構OC出来て良いと見たのですが。コルセアのほうがいいでしょうか。
なんかついで質問ですみません。
書込番号:9380132
0点

名前間違ってるよぉ(笑)
それは良いとしてi7非対応メモリはXMPで高い電圧設定なのでトリプルキットを買うのが良いと思います。
私は変わり物だからG.SKillの2000メモリを使ってますが…
安心感なら一番情報を入れやすい(ユーザーが多い)コルセアで良いのでは?後、マザーを壊すといけないので最低限、電圧はAUTOは避けましょう。
後、試しにメモリ1枚で試して見ては?
ダメなら電池抜いて一晩放置かな?
コンデンサに微量な電気が残っててCMOSクリアしきれない時も有りますよ。
書込番号:9380194
1点

メモリーやグラボなどの挿しなおしと書いたのは
電源系もですよ抜ける物は全部抜いてみたほうがいいです
★美咲☆さんの言うようにマザーに微弱な電流が残るのでしばらく電池も抜いて
ESPもATXも抜いてみましょう
んで仮にメモリーだとしても三枚全部が ああ2枚か両方がダメじゃないかもなので
1枚で試す また全部の(青いスロット)で試しましょう
無駄かもしれないこともやってみたほうがいいですよ
書込番号:9380247
1点

あ。。。ごめんなさい。。。
美咲さんでした。。。大変失礼です。。
私もなんか他の方と違うほうが好きで(笑)なぜか、コルセアに行けない自分がいます(笑)A-DATAは結構使われてはいますけど。
電圧はちゃんと設定して、トリプルチャンネルでいきます。ありがとうございます。
メモリーは1枚は試しました。。
電池は抜いて1晩放置ですか!!
やってみます。ありがとうございます。
また、結果報告します。
書込番号:9380248
0点

A-DATAのメモリーもそう悪くないですよ。当方はAD31333001(A−DATADDR3−1333)の3枚組きっと使ってますけど、BUSSPEED200MHzでのOS起動を確認してます。とはいえ空冷なので、CoreTempが負荷をかけるとかなり高くなるので常用では使用していませんけど。現在はBUSSPEED165MHz*21、HTONで常用してますけど。
書込番号:9380251
0点

エリトさん
A-DATA使われてるんですね。
良さそうだし、明日買ってきます。
いろいろとありがとうございます。
また、結果報告いたします。
これで、復活を祈りながら。。。
書込番号:9380346
0点

というより近場のドスパラさんは品揃えが悪くADATAしか3枚組キットがないんです(泣
書込番号:9380439
0点

>ついでに、ケース内のエアフロを考えてファンを追加したりしました。
追加したファンをはずして見られました?
「したりしました」ってことでまだ何か作業されたのなら
記憶をたどって正常動作時の構成に戻してみてください。
というか最小構成で。
ファンも必要最小限の物だけにしてみてはどうでしょうか。
メモリの件で仮にメモリだとしても3枚とも同時の
故障って可能性としてありなんでしょうかね。
書込番号:9380586
0点

メモリー全部外してビープ音がするなら、CPUとM/Bは生きていると思う。(ブザー等繋いでいれば・・・DET DRAMの表示が出れば)
CL9で良いので有れば、1600のCL8クラスのトリプルでも1.65で耐えれると思うけど(オイラのコルセアは耐えるけど・・・)
無難なのは1866クラスのCL9かな?
書込番号:9380848
0点

エリトさん
そういう理由もあったんですね。。
でも、前々からA-DATAは使ってみたかったので使ってみます。
まぼっちさん
ありがとうございます。
ファン等は2つ追加しただけで、外しても、さらにファンすべて切っても変化なしでした。。。
メモリーは現在は2枚で、1枚にしてもダメでした。。。
JBL2235Hさん
ありがとうございます。
メモリーなしで起動ですね。やってみます。それでダメでも、とりあえず今はメモリーくらいしかかえないので。。。。厳しいな。。。
次は1866か2000にしようとおもってました。
というか、本来は水冷にするより、メモリーをまず3枚組のXMP対応にするのが正解でした。。
A-DATAの1333でCL7の低レイテンシーが1万切るので、まずはそれで行ってみようかとおもいます。コルセアもみなさん使われてて情報も多いので、購入したいと思います。
とにかく復活を祈るのみです。。。
書込番号:9381297
0点

因みになんですけどファンは全て回ってます?
どうゆう風にしてファンをまわしてるのかわからないですけど
たとえば電源から直接電気を送ってるファンだけまわってて
マザーのファンコネクタから電気を取ってるファンは回ってないとか
そうゆう状況ではないですよね?
ちょっとまえにCPUだけ水冷にして(フェノム2)で同じような
状況になって色々ネットで検索したのですがエア抜きに良くやる
24pinの電源ショート(?)を一回実行したら改善したってことが
ありました。
まぁOC環境なので危険な行為かもしれませんが(汗
書込番号:9381480
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > Rampage II Extreme」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2012/04/19 5:01:56 |
![]() ![]() |
2 | 2011/10/02 17:08:51 |
![]() ![]() |
2 | 2011/11/07 21:15:00 |
![]() ![]() |
3 | 2011/03/10 13:36:09 |
![]() ![]() |
4 | 2010/11/16 20:18:28 |
![]() ![]() |
4 | 2011/06/11 17:34:16 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/16 22:58:30 |
![]() ![]() |
0 | 2010/09/15 5:53:38 |
![]() ![]() |
6 | 2010/09/06 22:33:32 |
![]() ![]() |
2 | 2010/07/21 8:23:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





