GORILLA NV-SB530DT
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB530DT
ストラーダポケット CN-MP200DL、GORILLA NV-SB540DT、SB530DTの3機種で迷ってます。ストラーダポケット CN-MP200DLにはFMトランスミッター内臓ですか?ゴリラは内臓ですね?ゴリラの2機種は1万円ほどの価格差でどこが違うのでしょうか?
書込番号:10015247
4点
ストラーダにはFMトランスミッター機能はありません。
またゴリラ530と540の違いはFM多重VICSの有無になります。
書込番号:10015663
2点
・FMトランスミッター
トランスミッターは、受信する車側のアンテナ感度に左右されます。
私の所有する2台を比較する限り、ピラーアンテナの車は感度抜群です。アンテナをAピラーに格納したままでも若干のノイズはあるものの、まあまあ受信しているのには驚きました。
もう一台は、屋根の後方についているルーフアンテナ車で、感度は思わしくないです。我が家ではナビ使用頻度の高い遠出専用車がこの有様でちょっとがっかり。
ナビから送信される微弱なFM電波が、遮音断熱性能を高めた天井材と分厚い鉄板に遮られてるのでしょうか、周波数は合わせているのに0.1kHzずれてるような篭った入り方をします。後部座席に座る子供が手持ちで映画を見てるときは、感度が良くなったりするので、アンテナとの距離も関係あるのでしょう。試しにナビを車外に出すと感度が良くなります。
因みに、ガラス面にプリントされたアンテナの社用車は感度は良かったです(でもスピーカーの音質が悪い・・・)
余談ですが、気になるのが「混信」です。
混信は都会にいくほど頻度が高くなる傾向にあり、酷くなると苛々してきます。また、遠出とかで地元FM放送のバンドと重なることもしばしばあります。
ボリュームを落とすか、OFFにして本体スピーカーだけで聴くか、納まるまで我慢するか、こっちの周波数を変えるか・・・これはトランスミッター製品の宿命ですね。
何はともあれ、今の自分の車がこのミニゴリラのFM電波をしっかり受信できるかです。
ミニゴリラはバッテリー内臓ですので、展示品があれば店員さんに許可をいただき、実車で確認されたほうがいいと思います。
・540DTと530DTの違い
バックナムさんの仰るとおりです。
これも私意を申しますが、1万以下の差ならVICSの付いている540DTのほうが良かったと、少し後悔しております。
私事、ETC車高速道路料金一律1000円が施行されてから遠出する回数が増え、訳のわからない(理由はちゃんとあるのですが)渋滞に巻き込まれたりします。また最近、有料道路一般道関係なく、思ってもいなかったところに渋滞が発生しています。渋滞は起こって当然で少々のことなら苦にならない性質ですが、原因も分からない先の見えない不安を少しでも解消する情報を得られるので、540DTにすれば良かったと思ってます。
また、ナビの情報は更新しない限りどんどん過去のものになっていきます。情報更新しないとして、例えば数年後、地図は古くてもVICS情報だけは最新っていうのが、なんとなくいいですね。買い替え時期も延びそうです。
・ストラーダポケット CN-MP200DL
見も触りもしてないのでコメントできません。ごめんなさい。
ただストラーダ系は、画面の周辺(特に下方)に黒枠があり地図画面が小さく見えたので却下した記憶があります。
書込番号:10019129
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > GORILLA NV-SB530DT」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2010/05/22 2:22:06 | |
| 6 | 2010/05/10 6:36:04 | |
| 2 | 2010/04/27 1:21:48 | |
| 1 | 2010/03/24 5:51:47 | |
| 1 | 2010/03/05 18:10:58 | |
| 2 | 2010/02/11 22:01:52 | |
| 2 | 2010/02/20 18:43:05 | |
| 0 | 2009/12/26 11:08:30 | |
| 6 | 2009/12/20 17:05:01 | |
| 0 | 2009/12/06 18:05:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






