デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
きょう量販店に展示品があったので触ってきました。
正直思ったよりはデカかったです。シグマDP並みの大きさと聞いていましたがDPより全然大きく重さもずっしりした感じでした。グリップが細い分重さが伝わってくる感じがします。持った感じはE-420の方が持ちやすく軽く感じました。あとレンズは確かに小さいですねイメージとしてはレンジファインダーカメラ用のレンズサイズといっていいかもしれません。ただ何となく背面のデザインがごちゃごちゃしていて正面ほど洗練されていなかったです。AFはまさに普通という感じで速くはないです。
書込番号:9771553
6点
デジカメは銀塩と違って背面がゴチャゴチャするのは仕方ないでしょう。
大きさは、E-420と比べると横幅はそれなりにあるけど厚みは薄いですよね。
比較写真
http://www.dpreview.com/previews/olympusep1/
書込番号:9771630
1点
私もキタムラで実機触ってきました^^
いや〜大きいですねぇ〜 そして重い^^;
標準ズームの付いたG1の方が軽く感じました(スペックでは当然G1の方が大きく重いのに不思議〜)
あれならG1かE420にパンケーキでも良いかなと思っちゃいますね・・・
カタログ上のサイズ表記や、写真でのカメラサイズ比較でしか大きさを判断してない人は要注意かも?!
実際に手にとって大きさを確認した方が良いです。
書込番号:9771905
2点
それでも実際は軽いんですよね。
持ち歩く事を考えるとG1やE410よりずっと軽くて小さいはずですが…。
書込番号:9771999
3点
G10とかDP2も見た目以上に重かったりしますが・・・
レンジファインダー機並みの重さというのは、元々メーカもそのイメージ通り
なのでは無いですか?
少なくともレンズ交換式カメラ・4/3クラスとしては最軽量・最小ですからね。
書込番号:9772021
2点
これで大大きい重いって文句言ってたら使えるのはコンパクトデジカメぐらいですな。
ヨサが分からん層には購入の必要ないカメラ。レンジファインダーカメラのようにカメラが使い手を選ぶ種類のカメラです。
フルサイズで高感度耐性が良くて連写が早く、モデルが綺麗でないとないとろくな写真が撮れないといっている人には一生理解できなくて使いこなせないカメラです
書込番号:9772130
13点
でかかった スレ、いくつ目でしょう。
そして、どうしていつもステハンなんでしょうか。
書込番号:9772188
15点
コンデジユーザーの横でワザとレンズ交換すりゃ見る目も違ってきますよ。
根本的に違うカメラなんですから、逆にこれ以上小さいと別の非難が出るんでしょうね。
書込番号:9772194
2点
早く私も触りたいです。
クレカや銀行のカードは置いていこう・・・。
書込番号:9772261
4点
E−P1はレンズ交換式カメラとしては全然大きくないと思いますが・・・。
小さい割りに、重さが詰まっているのでズシッとするだけで、むしろこの大きさで
手ぶれ補正まで付いているのは、GR−Dよりすごいのではと思いますが。
個人的には白ボディの17ミリが欲しいですね。
日帰りの、お散歩カメラに適していると思います。
書込番号:9772320
2点
他のスレでも書きましたけど、私もデカ!と思いましたね。
絶対的なサイズではE-P1はコンパクトですが、実際に手に取るとデカくて軽快感は無いです。
おそらく重心のバランスとかでしょうけどG1の方が楽に持てる感じでした。
E-P1はあの金属ボディが毒にも薬にもなる感じですね。
一見金属ボディで高級感があるんですけど、やはり重いですから
最初は喜んでる人でも次第に軽いカメラ(楽に持てるカメラ)が欲しくなるんじゃないでしょうか?
後から出るパナのコンパクト機はプラボディで軽いでしょうから
そっちを見てから決めるのも良いんじゃないかなぁと思いました。
書込番号:9772414
4点
E−410、E−420を以前使ってましたが明らかにE−P1の方がコンパクトで軽くていい感じでした。
ボディだけならキヤノンのG10よりも一回りコンパクトで軽くデザインもすっきりしていますしね。
このサイズで一眼レフの画質を得られるのであれば私は十分だと思います。
書込番号:9772503
4点
正直な感想を書いただけなんですけど。
重さって後からボディーブローのように聞いてくるんですよね。
この重さでグリップがフラットなのとE420の大きさでグリップがしっかり握れるとでは体感重量は大差なくなるような気がします。
カスタムパーツでもう少しグリップを工夫できるようになればいいんですけどね。
あとDPとは全然重さが違いますね。DPの方が軽いです。ただDPにはE-P1のような剛性の高さは無いです。
書込番号:9772689
4点
グリップはフラットでは無いですね。
ちゃんとグリップ部分に合皮が貼られていて、握り易い様に隆起しています。
個人差があるのであれで充分とは言いがたい部分もあるかもしれませんが。
書込番号:9772789
2点
他の掲示板でも『大きい』『重い』という意見が沢山見られますね。
中にはG1の方が体感的に小さくすら見えるとか。。。
コンパクトさはこのカメラの売りでもあるはずなので
ちょっと気になりますね。
書込番号:9772800
1点
2点吊りで首や肩にかけて持ち運ぶのが前提のこの手のカメラで
重さがボディーブローのように手にきいてくるってどういう状況なのか私には分かりませんが・・・
E−420も大したグリップはなくて指先でつまむような感じの持ち方になりますし
E−P1も前にグリップはあるし後ろ側も適度なくぼみがありましたから
持ち方は同じような感じになるのではないでしょうかね。
手の小さい私が実際にそうでしたから。
E−P1はコンパクトカメラに近い形状だからイメージ的に無意識にコンデジの大きさがつきまとうけど
G1は一眼レフに形状が近い為に無意識に一眼レフの大きさ重さが比較の対象になるので
E−P1は大きいなどと言われるし実際にさほど小さくもないG1は小さいって言われるのかもしれないですね。
書込番号:9772912
1点
コンデジクラスを期待するとでかくて重いですよね。
肥大化したデジタル一眼レフに比べると軽くて小さいと思いますが。
肥大化していないデジタル一眼レフに比べると、外装がいいと思いますし。
マイクロフォーサーズは新ジャンルですよ。
ひょっとしたら我々思い描いている静止画用写真機とは違うのかもしれません。くらいな気持ちで・・・(^_^)
書込番号:9773006
3点
コンデジより大きいととるか、一眼レフより小さいととるかの価値観の違いでしょうね。
僕は一眼レフより小さいので予約しました。
書込番号:9773109
5点
ステハン氏の発言に皆さんまじめやなぁ(^^;).
私の常駐する DSLR 板でも良く見る情景なんだけど,同じ批判ネタが複数のステハンで繰り返されるってのは,定番ですね. せめてネタぐらい独創的なの考えろよなと想ってしまう.
私も,小川町で触って見て,比重は結構有るカメラやなとは想いましたけどね. でも,チョッと歳の行ってる私ですら,文句言う気に成る様な絶対値ではなかったです. 比較用にG1を持参したけど,やはりG1の方が重いと実感できました. E-P1 の重量で不満なら,普通の Digital Point & Shoot を選択するしかないでしょうね. 「写るんです」も軽くてお奨めできるかな?
大きさも,G1や E-620 と比べて,納得できました. EVF 非搭載は賛否が分かれると想うけど,G1と比べたら,カバンの隙間に滑り込ますのには好都合で,使い分ければ良いやと,私は納得してしまいました. 寧ろ,17mm 用の外付け光学 Finder の見えが,キレがないのにガッカリ. 無理して自社製(ですよね?)に拘らず,Cosina 辺りに委託して欲しかったです.
書込番号:9773136
5点
レンジファインダー機みたいなものと考えると、イメージは変わるのかもしれませんね。
書込番号:9773143
1点
最初からカタログ通りの寸法と重さですよ。(^-^)
実機を見るまでコンデジだと思ってる人
まだまだいるんでしょうね。(^-^)
書込番号:9773158
4点
>どうしていつもステハンなんでしょうか。
私の推測では完全ネガティブな発言は他社の関係者によるものだろうと思います。
書込番号:9773420
2点
大きさは想像してたとおりですねえ
でも確かに重く感じますね
密度が高いからなわけですが
昔の金属製カメラはこのくらいの重量感もあたりまえだったんですけどね(笑)
そこはなんの問題もなかったのですが…
今日はサンプル機に光学ファインダーがついてなく覗けなかったのが残念かなああ
書込番号:9773484
0点
PEN-Fを量ってみたらボディだけで440gくらいありました。
わざわざ金属外装にしてるんですから、意図を汲むべきだと思います。
もっとも軽〜いレンズ交換式カメラもそのうち作るかも知れませんね。
書込番号:9773665
1点
E-P1の下のクラス?も出るらしいですから、軽さ命の方はそちらを期待しましょう
ファインダー欲しい人はEVF機も出るみたいですし
ステハンでのスレ立ての多さは、それだけ注目を集めてるってことでしょうね
書込番号:9773711
0点
私は注目していますし、新しいコンセプトのカメラだと思います。
自分の望む物とはやや異なるものの、一つの方向性を示した良いカメラですよ。
お金持ちだったらコレクションの一つにはしたいカメラです。
書込番号:9773754
1点
毎日腕立て伏せを10回しましょう!
半年後には軽すぎて「ホールド感が悪い!!」と逆に文句を言いましょう!
腕立て伏せが面倒臭い人はコンデジか、携帯のカメラか、写ルンです。がオススメです。
書込番号:9775234
1点
今日、私も実機を触りました
確かに小さいのですが、想像ではとても小さいと考えていたので、やはり大きいかなと感じました
昔見たピラミッドも、想像では大きいと思って実際見たら、想像より小さくて肩透かし…って気分です
書込番号:9776532
1点
量販店にあった展示機を触りましたが、
コンデジ以上一眼以下という重さ大きさだと感じました。
大きさ重さの許容範囲は好き好きでしょう。
私はE-420より小さく薄いのでこれはこれで「いいじゃん」と思いましたが。
それより、外装等もメーカーの狙い通り質感あるもので好感を持てたのですが、
背面の操作系のプラスチックが安っぽくて幻滅しました。
はっきり言ってボタン類がチープです。
ボディだけで80Kなんですから、
これはもちょっと高級感を出して商品化して欲しかったですね。
書込番号:9777562
0点
大きい、小さいのスレが交互に立ちますね^^;
他にも書きこみがあると思いますがこれが大きいと感じるのならばコンデジしかないでしょう…。今のところは。
G1の方が小さく感じたとかはどうでも良い事で実際はE-P1の方が小さいのですから!
どうせネガキャンするなら競っても数値ではっきりしてない事にすればよいのに^^;と思いますね。
書込番号:9778552
0点
かなでちゅさん
>>大きい、小さいのスレが交互に立ちますね^^;
大きいと言う Thread のスレ主が殆ど(ひょっとしたら全部かも....)発言履歴皆無のステハンと想われる人物なのは注目して欲しいですね. オマケにそれに「御意」と返答する ID も予め予想できる顔ぶれだったりしますね. 独り芝居なのか少数の奮闘なのかは判らんけど,熱心なことです.
なんて嫌味は兎も角,Micro FOUR THIRDS って,DSLR 使いがサブシステムとして検討する場合と,Digital P&S からの Step Up 組とに大別されるから,前者は小さいと感じて,後者は大きいと感じるのでしょうね.
>>G1の方が小さく感じたとかはどうでも良い事で実際はE-P1の方が小さいのですから!
G1だったら外観からなんとなく DSLR とリンクした想像でカメラ屋さんに行って,想ったより小さくて軽いと成るけど,E-P1 の場合は DPS を連想して行って,現物を手にして大きく重く感じると言う,心理的な面も有るんでしょうね. MFT と言う新しい分野に両側から登場したんやから,どちらの錯覚も止むを得んでしょう. ユーザー側が MFT に慣れてこの辺りの混乱が収まるには可也の時間が必要でしょうね.
>>どうせネガキャンするなら競っても数値ではっきりしてない事にすればよいのに^^;と思いますね。
そう言う余計な知恵付けたらアカン(^^;). ただでさえ,価格掲示板には,ステハンで荒らしたり付き纏ったり,何の為に出入りしてるか判らん様な魑魅魍魎がウジャウジャしてるんだからさぁ. そんなんで浮世の憂さ晴らししてる暇あったら,閉塞状況を打開する為の研鑽に時間を回せと言いたいねぇ. カメラ持って外に出たらとも言いたい所だが,カメラ関係の掲示板が賑わってるからそこに憑依してるだけで,実際には写真撮影に興味なんかないであろうステハンが多そうだからねぇ(^^;).
書込番号:9778780
0点
これを重いというコンデジ上がりのユーザーこそがm4/3のターゲットなんだから、
重い軽いという意見が出るのは仕方ないでしょう。
出す順序を間違えたというか、
旗振り役を最初に持ってきた正しい配置というか、
重いと思う場合は実は重さだけでなく
次の樹脂ボディーEVF、フラッシュ付きを待つ方がいいでしょうね。
次のが同等の大きさだった場合は・・・・・と思うとね。
書込番号:9778787
0点
ECTLUさん
>>これを重いというコンデジ上がりのユーザーこそがm4/3のターゲットなんだから、
>>重い軽いという意見が出るのは仕方ないでしょう。
それ言えてるかもね. 私は DSLR のサブシステム組だから,G1も E-P1 もスゲェ軽くて小さいやんかと想うけど,Digital から初めて DPS ばかり使って来たユーザーさんには,E-P1 でも重いのかも.... それにしては,スレ主が発言履歴皆無なのバッカなんが気になるが,ステハンでなく,その類のユーザーさんだからのかなぁ?
>>次の樹脂ボディーEVF、フラッシュ付きを待つ方がいいでしょうね。
金属部品言うてもそんなに肉厚でないから,追加装備分で却って重くなると想うぞ(^^;). とは言え,それらが付いてるにしては....と言う心理的な影響で軽く感じるのかもね. 個人的には,EVF 追加して今の背面 LCD の大きさのままだとでかくなるから,LCD の方を2”とかにしてくれたら嬉しいんだけど,今のご時勢で LCD 小さくしろとは言えんですしねぇ. DPS からの Step Up User さん達にソッポ向かれたら終いやからな.
書込番号:9778904
0点
当然、銀塩以来組やDSLRサブなら問題なしの重さだし、
ECTLUから比べれば軽すぎて頼りなく手ぶれ補正頼みの重さですね。
反面、それ重いというユーザーが期待しているターゲットだし・・・。
本当は秋に同時発売だったのを不況で前倒しが真相かな。
書込番号:9778984
0点
>思ったよりデカかった
私も、量販店に先行展示してあった実機を見てそう思いましたね。
重いことは承知していたので気になりませんでしたが、大きさはもっとコンパクトなものを期待していたので、案外大きく見えてがっかりしたわけです。
ハーフサイズの「オリンパスペン」の名前から期待していたイメージはAPSフィルムカメラ程度だったのに、現物は35mmフィルムのコンパクトカメラのサイズだったということなんです。
「あれ〜?」と思ってその場で、持っていたG1とE−P1を重ねてみましたが、確かにE−P1の方が少し小さかったけれど、やっぱり期待ハズレの感じはしました。
ブラックよりシルバーのほうが膨張色傾向なので、余計にそう見せるのかも知れないですね。
バッテリーや手ぶれ補正機構などを組み込むと、フォーサーズフォーマットでもかなり限界に来ているのでしょうか?思うようには小さく出来なかったということでしょうね???
書込番号:9782680
1点
同社の他のデザインレンダリング見れば、今の大きさは2割くらいはぜい肉です。
特に上部はPenF調デザイン事由以外の何物でもないし、
向かってレンズの右はコンデジ見ると本来デッドスペース臭いです。
だから、
右上のコンデジのような奴がEVF、フラシュ付きで秋に出れば、
あれっ騙された という人が出てくるでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294286.html
同社の似たような3型液晶のμ7000見れば歴然ですね。
重さも132g VS 335g
つまり本気で小型化やればE-P1とは材質だけでなく構造からして全く違うでしょう。
逆にE-P1は剛性や感触アップ、ノスタルジーにスペース・重量を使う
そういう無駄?が好きな人が買った方が満足するカメラだと思いますね。
どうせなら中もダイキャストで結構だというような層向け。
そういう意味で、
m4/3ではこれが限界とはとても言えないサイズです。
書込番号:9783982
0点
しょせん散歩カメラにしか使わないんだから
「小型・軽量!」という期待が生じるのは
当然なんだよ。
格好を見れば、いわゆる一眼レフと違うことは
誰が見ても明らか。
それと比べれば…では、さすがに説得力がない。
こうした商品は、人気こそあるものの販売の主役にはなり得ない。
とすれば、21世紀のPENを標榜するだけの
高品質を狙うべきだったか…
内蔵フラッシュ&ファインダーが省略されたことも残念だが
今どき、表示部が23万ドットはないだろう。
不満足な部分を充実させ、多少コストアップしたとしても
ファンは必ずついてくる。
何か読み違えていないか…
書込番号:9784306
2点
SONY・BLUEさん
>>しょせん散歩カメラにしか使わないんだから
>>「小型・軽量!」という期待が生じるのは
>>当然なんだよ。
あなたはそう言う使用状況を想定してたんだろうけど,これは User 次第と想うな. 勿論,私も,PEN F なる過去の遺物の50周年とか言って,デザイン優先して,随分無駄なコスト掛けてると想うし,重量や嵩にも悪影響出てるとは想う. だが,135 DSLR のサブシステムとして見ている為か,絶対重量と寸法で見たら,十分許容範囲とは想う. この辺りは人それぞれチヤウかな?
>>内蔵フラッシュ&ファインダーが省略されたことも残念だが
これは,私はほとんど使う気がないが,不満な人が多かろうと想う. でも,それならば,Panasonic G1 にすれば良いとも想う. 両社で似た様な機種を並べるよりは,全く異なる切り口を目指すべきと言う決断は,MFT規格の立ち上げから普及までの段階では,賢明な選択と想う.
>>今どき、表示部が23万ドットはないだろう。
現物見てみました? 私は,視野角も広めで結構行けると想ったんだけどなぁ.
>>不満足な部分を充実させ、多少コストアップしたとしても
>>ファンは必ずついてくる。
これも人それぞれと想うが,二号機がその方向に向かって登場したら,今度は「価格高過ぎ!!」ってのだけは勘弁してくださいまし(^^;).
何か読み違えていないか…
書込番号:9784489
4点
ペンF 127.0×69.5×32.5mm 425g
E−P1 120.5×70.0×35.0mm 376g(メディア含まず)
ってことでPEN Fとほぼ同じサイズですからねええ
PEN Fを知っている人からすればほぼ予想通りのサイズですよね
あきらかにデザインはPEN Fを元にしているわけですからね
横はもっと小さくできそうなものだけど、あのサイズの液晶では無理があるのかな
レンズ交換式カメラがフルオートでは無意味ですから
操作ボタンやらダイヤルやらを付けるスペースが必要だったのでしょう…
だけどここまで何も付けないなら手ぶれ補正も無しにして
光学ファインダーの広角専用がよかったなあ
がんばって重さも300g位とかでね
やはりオプションで液晶につける折りたたみ式接眼フードがあればファインダーがあるのと同じ事なのでオールマイティに使えますね
書込番号:9785160
1点
あふろべなと〜るさん
>>PEN Fを知っている人からすればほぼ予想通りのサイズですよね
寸法見た瞬間に,PEN F 意識して水脹れさせたかと,ムッとしましたよね. 結構ギッシリ詰まってるみたいだから,撮像素子制動型の手振れ制御って嵩張るんだなぁと今は想ってますし,EVF 非搭載でぶれ易い構えに成っちゃうんだから,これ位はしょうがないのかなと,諦めてます.
>>だけどここまで何も付けないなら手ぶれ補正も無しにして
>>光学ファインダーの広角専用がよかったなあ
何れは,EVF でなく,光学 Finder のも出て欲しいですね. 出来たらMF距離計連動型の,思いっきり廃な仕様の奴を希望(^^;). Film 時代に Leica M や Nikon S 愛用してた層が,文句を言いつつ,必ず買う機種に成って,結構売れると想う. そう言う遊び心を搭載した機種が登場するには,MFT が売れて,シェアを確保する必要有るから,E-P1 に言いたい事が多少有っても,皆さん,せっせと Olympus にお布施を宜しく(^O^).
>>やはりオプションで液晶につける折りたたみ式接眼フードがあればファインダーがあるのと同じ事なので
>>オールマイティに使えますね
これは,純正が出なくとも,Hoodman とかから出るでしょう. でも固定用ノッチとかないから,Digital P&S 用みたいにテープで貼り付ける事に成りそうで,着脱式とは言えなくなるのが得点低いですね.
→ SONY・BLUEさん
先信で,貴兄の結びの一行(何か読み違えていないか…)がそのまま残っているのは,わざとしたのでなく,引用素に貼った元発言の不使用部分を消し忘れた為で,他意は一切有りません(^^;). 嫌味とかでそう言う事しそうな奴が結構居ますので念の為. このヲヤジの場合,気に入らなければ,そう言う婉曲技法でなくハッキリと言います由(^^).
書込番号:9785320
0点
>若隠居@Honoluluさん
現状の仕様ですと顔、両腕の3点で支持できないため望遠系は三脚なしでの撮影はやる気にならないので
自分としては目測MFでベッサーLやツァイスイコンSW的な使い方以外想定できないんですよね
目測で撮れる画角ですと手ぶれ補正の恩恵もあまりないです
そこで、折りたたみ式接眼フードがあれば3点で支持できて
完全に背面液晶がEVF代わりになりますからいいと思うんですよね
画面はEVFに比べてはるかに巨大で見やすいですしね(笑)
これなら手持ちで望遠も安心して使えます♪
本体側に固定できるよう穴なりつけてくれれば済む話なのでコストアップもないでしょう
接眼フードは別売りにすればいいだけ
使う人が多ければセット販売にしてほしいとこですけどね♪
書込番号:9786272
0点
大きさに基準(標準)は無いのですから、大きい、小さいと感じるのは、その人それぞれの都合で、有って当たり前と思います。
参考になりますね。
ステハンに見える書き込みが多いのは、それだけ、大きさが重要な性能のカメラであるとともに(このカメラで)新しくカメラに興味を惹かれる方が増えたことを意味すると思っています。
書込番号:9786628
0点
どんなスペックで出てきても文句ばかりで買わない買えないって人多いですよね
書込番号:9787092
8点
>正直思ったよりはデカかったです
実機が出て評価が良ければコンデジ(G10)の代わりに購入検討しようと思います。
7/3からのROM楽しみです。
書込番号:9788160
0点
自分も先日触ってきました。
G1より重く感じたとの意見がありましたが、グリップの違いからくる錯覚的なものでしょうね。
G1の一眼レフタイプのグリップは手や指にかかる負担が分散するので、E-P1の平らなグリップに比べると楽ですからそれが実際以上の重さに感じるんだと思います。
実際はこのカメラのコンセプトと同じく一眼レフとコンパクトの中間…重さも重いとも軽いとも言い難い中間的サイズなので、個人の判断になるでしょう。
なのでこういうスレは意味があるのかなと疑問に思うところですな…。
キャノンに何度かこういうの作ってと嘆願書を出したんですが、オリンパスがやってくれたのでこちらを購入することにしましたが…重さでネガティブになるより先陣を切ってこういうカメラを作ったことに拍手したいですね。
書込番号:9788612
1点
失礼…このスレは思ったよりデカかったというスレでしたね…あまりにも重い…のスレが多いので(^_^;)
まぁ大きさは…シグマDPシリーズとG1の間くらいでこんなもんで良いのでは?
あまり小さいとレンズがあるぶんグリップしずらいかと…。
書込番号:9788641
0点
若隠居@Honoluluさん、どうも
>現物見てみました?
小川町が混んでいることは想像できたので、有楽町のビックカメラ&コメ兵共同店舗で見ました。
カメラを求める多くの人は、隣のビック有楽町店に行く。
おかげでフロアの客は少なく、ゆっくり実機を見ることができる。
アナログのPEN Fもブラックモデルが人気だった。
おそらく、オリンパスも時期をみて販売するのだろう。
しかし「色違いモデルは後日に…」という考え方が、当然のようにまかり通っているとしたら、
その企業の社風というか、空気に相当な古くささを感じる。
そうしたやり方って20世紀、それも昭和時代のものだ。
まぁ、各社なりの営業戦略だからどうしようと勝手だが、厳しい戦いを続ける
総合電機メーカーなどは、あまり取らない手法だったりする。
市場の動向や消費者ニーズをとらえるマーケティングが充実しているのだろう。
コンパクトカメラにしても、フジはかなり前からSD主体となったが
オリンパスは何故かマイクロSDとxDの併用。
律儀でまじめなメーカーだけにpanaあたりと比べるとますます商売下手な面を感じる。
panaのGは、スチル、ムービーの両機種とも時折使うが、高級感こそないもののチープな感じもしない。
外装はラバーコートだが、新しい価値観の訴求に成功していると思う。
両機種の発表時は、オリンパスの形が圧倒的に支持を集めていた。
しかし、こうして詳細が分かってくるとpanaのとんがった部分に訴えてくるものがある。
ミラーレス構造を活用した小型化とムービー一眼(AVCHD)をものにした点。
アイセンサーを使った高画素のファインダーとフリーアングル液晶は、確かに見事だ。
巷でも「新市場を開拓した」ともてはやされている。
力の差と言ってしまえば、その通りだが、panaの1年後に出たオリンパスPENは
結局、過去モデルの形状を継承しただけの「素うどん」のようなカメラだった。
讃岐だとトッピングの妙が味わえるが、オプションは、まぁまぁの形状の光学ファインダーと
バウンスできないスタイリッシュストロボ。
アベイラブルで使えという仕様なのか、自然にパンケーキと外付けファインダーを選んでしまう。
投稿をみるとこのカメラを「サブ」の位置づけで使う人が多いらしい。
本来、本機に対する「サブ」と言えば、同ボディか少なくともマウントは同一の機種を示したもんだ。
このカメラは「サブ」などではなく「ファーストカメラ」
つまり「オフタイムのファーストカメラ」として使うのが、最も適しているような気がする。
書込番号:9789489
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2022/11/27 22:54:30 | |
| 4 | 2020/02/14 8:58:21 | |
| 14 | 2023/03/12 8:51:57 | |
| 21 | 2017/05/08 21:27:00 | |
| 5 | 2015/12/12 0:03:49 | |
| 20 | 2015/06/17 20:11:22 | |
| 4 | 2015/04/16 9:39:01 | |
| 13 | 2015/04/16 20:08:26 | |
| 10 | 2016/02/08 12:59:15 | |
| 12 | 2014/10/26 23:04:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









