http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100208_346855.html
デジカメWtachのニコン取材記事が出てます。
今年は明るい単焦点レンズと小型高性能なズームレンズ数本を出すとの事。
ミラーレス一眼に関しての姿勢も書いてあります。
今週あたり第1弾でしょうかね?
書込番号:10906051
3点
>ミラーレス一眼が登場する前に、ソニーとパナソニックが一眼レフ市場に参入するという
>話題が2006年にあり、業界は戦々恐々としていました。とうとう総合電機メーカーが
>やってきて、光学機器メーカーは居場所を失うと言われていましたが、
よく「電気屋のカメラなんて」という話でてきますが、
カメラメーカーは恐れていたんですね(^_^;ゞ
書込番号:10906104
3点
デジカメWtachの記事の中で
>>ニーズとしては明るい単焦点レンズと、小型高性能なズームレンズ。そのあたりは今年、数本を出して行きたいと思います。
>>今年はもっと趣味性の高いレンズを出したいですね。
なんて書き込まれているとニコンが今後発表する新しいレンズにも興味津々ですね(^^
書込番号:10906120
3点
>カメラメーカーは恐れていたんですね---
30年前にPIONEERの購買担当が「当社には乾電池まではないから」という話を、
冗談のように語っていたのを思い出します。
書込番号:10906166
3点
皆さん、コメント有難うございます
記事より
>D40やD60からD90へ、あるいはD300へとステップアップしてくださっているお客様は、我々が想像するよりもずっと多くいらっしゃいます。ひとつにはニコンのカメラが好きな方々のコミュニティが、写真好きを育てる雰囲気を醸成しているのではないでしょうか。インターネット上で情報交換しているうちに、もっと本格的な撮影が可能なモデルを欲しくなり、上位モデルへとステップアップするケースも多いようです。
一部ここの掲示板の事なのかもw
>これはニコンのDNAだと思いますが、製品を作っている人間が、そもそもカメラ好きで、カメラで写真を撮ることがとても楽しい。その気持、カメラを使うことそのものの面白さを、より手軽に楽しもうという考え方は随所に詰まっていると思います。何か標語を作って、より楽しくしましょう、なんてことを言っているわけではありませんが、作り手側が自分が楽しむことを考えながら開発をしています。
作り手側がこの姿勢だととても好感もてます。
書込番号:10906253
4点
ニコンかキヤノンがミラーレス出したら、かなりヒットすると思いますね。
高画質、高機能となるとボディがでかくなりますが、やはりコンパクトなボディに高画質、高機能を盛り込んだものをニコンから出してほしいものです。
価格はD300sくらいで良いです。
書込番号:10906352
3点
オリンパスやパナソニックのミラーレス機種のヒットは
マイクロフォーサーズシステム規格の採用が根本にあると思っています。
後発の強みを活かした小さなマイクロフォーサーズシステムなら
マウントアダプターの利用で他社のマウント規格のレンズでも簡単に撮影可能なので
今までオリンパスやパナソニック以外のカメラシステムを構築していたユーザーも
取り込みに成功したのも大きく影響しているのでは・・・(^^;A
小さなマイクロフォーサーズシステムは、現状なら難なくシステム化していますが
今後の発展を期待すると逆に小さい撮像素子が足枷になってしまわないか不安が残ります。
ニコンもミラーレス機種を発売するのなら
従来のFマウント規格や撮像素子サイズ(FXフォーマット、DXフォーマット)をどの様に扱うかも興味津々(^^ヾ
書込番号:10906612
2点
ニコンの担当者もこのスレを見ていると信じて‥‥
・ニコンSの外観のミラーレス一眼
・FXフォーマットのMF専用一眼レフ(10万円程度で、Ai〜Gタイプレンズ使用可能)
・AF-S24mm単焦点
・AF-S35mm単焦点
・100-400mmズーム
以上、お願いしますm−m
書込番号:10906657
3点
お願いですから・・・
VR80-400mmのリニューアルをお願いします♪(AF-S化)
(もう3度も要望メール送りました(笑))
せっかくのD300やD700が・・・このレンズが無いためにスポーツカメラになりきれません。。。
書込番号:10906708
11点
電機メーカーが作っているのはカメラではないです。
ビデオカメラの静止画機能だけを取り出したものに過ぎません。
その証拠に電気メーカーのカメラは以下のような信じられない仕様になってます。
(1)EVF採用モデルで、撮影直後にファインダーが静止する・・・
(2)可動液晶モニターが縦位置に対応していない機種がある・・・
(3)コンデジで内蔵フラッシュが前から見てレンズの左上についてる・・・
(フラッシュがちゃんと右上に付いているのは、原則的にニコンとキヤノンのコンデジのみ。
もちろん、フラッシュは前から見て右上にあるのが正しいです。
縦位置でフラッシュがレンズの下から光らないような配慮です。
デザインや部品配置スペース面で左上に置きたくなりますが、
ニコンとキヤノンだけは配置しにくい右上にちゃんと配置していますよ(例外は一部あるが))
つまり、「写真には縦位置がある」という当たり前のことすら、ビデオしかない電機メーカーには到底思いつかないノウハウなんですよ。
(ビデオには横位置しかないから)
カメラメーカーはもっと自信を持つべきです。
書込番号:10908116
13点
縦位置はグリップが上にくるように持ってしまっています。
ということはフラッシュが正面から見て右上にあると、下にいってしまいますね…。
自分はまだ縦位置グリップを持ってないですが、縦位置にしたら同じ状態になりません?
D3sとか、どうなんでしょ?
書込番号:10908671
5点
縦位置でコンデジのフラッシュの位置が上下に数cmずれたとしても、写りに何か悪影響が出るとは思えませんが
書込番号:10909170
4点
#4001さんに激しく同意!!!!
時間かかりすぎっ!!!
はやくだしてほしいっ!!
書込番号:10909275
3点
--> とらうとばむさん
> 私も縦位置のときは右手が上に行ってます。
一眼レフならそういう構えもありますが、コンデジではホールディングの安定性の点でありえません。
コンデジでそう構えるのは、下手な人です。
--> interfereさん
> 縦位置でコンデジのフラッシュの位置が上下に数cmずれたとしても、写りに何か悪影響が出るとは思えませんが
もし僅かに下からのフラッシュでも問題ないと考えるのであれば、あなたは写真が分からない人です。
少なくとも、ポートレートでは・・・・本当なら真横でも良くないのです。
ポートレートの場合、レンズは顔より下、胸や腰のあたりから撮ります。(頭でっかちにならないように)
その場合、レンズより下からのフラッシュだと、いわゆるお化け(幽霊のウラメシヤ)になるし、
あるいは美しい女性の鼻の穴がフラッシュで照らされてしまいます。
(だから上に書いたとおり、本当は真横でも良くないが構造上仕方ない。
せめてフラッシュを下に配置するのは避けるべきだということ。)
こういうことまできちんと配慮できない人は、(他のジャンルは別として)ポートレートに関しては上手く撮れていないはずです。
そもそも、ニコンとキヤノンだけがフラッシュの位置を、配置しにくい・かつデザイン上も良くない狭い方に、わざわざ置いているのですよ。
ちゃんと理由があってそうしているのだということがわからないとすれば、修行が足りません。
書込番号:10909291
2点
ここでコンデジについて語るのはどうかと思いますが・・
あえて参加
コンデジのフラッシュの位置について、想像になりますが
デジタルになりそれまでにカメラを持っていなかった人がカメラを持つようになったことで
そういった人のカメラの持ち方を考慮した位置になっているのではないでしょうか?
まず、両手で包むよう?に持った場合、向かって右側にある場合左手で隠されてしまいます。
右手側(向かって左上)であればシャッターを押す関係でシャッターボタンの下に指の隙間ができます。そこにフラッシュを配置すればフラッシュ撮影時に指で隠れることが少なくなる
という配慮のような気がします。
D300を買うような人だけであればそんな配慮は要らないんでしょうが・・・・
それともうひとつ
縦位置で右手が上になる持ち方というのは、右の脇が開くので手ぶれしやすくなるので
右手を下にして脇をしめブレを抑えるのが基本だったと記憶しております。
書込番号:10909946
0点
そもそもコンデジはファインダーを目に当てて撮影するってスタイルではないですから
その常識は銀塩時代のものではないかと
私はコンデジは縦だとどちらでも構えますけどね
書込番号:10909974
8点
脇が開くのはそのとおりだと思います。しかし何故か私は実は今のスタイルのほうが撮り易かったりします(笑)
完全我流ではありますが、個人的にはどちらでもやりやすい持ち方が一番だと思います。
私は左目でファインダーをのぞくので、全く意味ないですが、右目でのぞく方にとっては視界が開けてメリットはあるかも…しれません(^_^;)
ところでフラッシュの位置はコンデジの話だったんですね。
コンデジがポートレートを主体で作っているか、否か(持ちやすさなど優先?)のコンセプトの違い(なのかな?)なだけで、どちらでもよい気がします。
撮り鉄な私には原則フラッシュ無用ですし。
書込番号:10910039
3点
グリップタイプのフラッシュで、コンタックスなどは背面から見て右側にフラッシュがきていたような・・・
ニコン(というより当時の一般的なグリップタイプのフラッシュ)は当然?左側。
縦位置ではモータードライブのグリップが下に来るように構えてましたね。
(モードラ付じゃないと重量バランスが良くないので)
コンデジのフラッシュの位置は・・・
縦位置ではフラッシュが上に来るように構えればいいだけではないかと。
(そもそも、ほとんどコンデジ使わないんですけど)
書込番号:10910278
2点
私も#4001さんに同じ。
80−400
24−120 の新型がほしい。
ニコンを使っている人はほぼみんなそう思っていると思います!!
コンデジのフラッシュの位置は、私は気になりません。
コンデジを使っている人はほぼみんなそう思っていると思います。!!
書込番号:10910283
9点
私も#4001さんに同じ
ニコンVR80-400使ってたけど
AFスピードの遅さに嫌気がさし
シグマの120-400に乗り換えたクチです
この焦点距離って
ちょうど
小学校の運動会とかで
我が子のいきいきとした表情を切り取るのに
適したレンジだと思うんですよね
書込番号:10911452
3点
しかしコンデジのフラッシュの位置について、さすがニコン・キヤノンだと誉めているのに、
どっちでもいいとかの反論ばかり寄せるやからが多いですな。
かつ賛成意見は1つもない。
どうやら自分の所有機のメーカーを誉められるのが嫌いなやからばかり集まっている感じですな。
ということは、このスレにはニコンユーザーは1人もいないということでしょう。
掲示板というのは、所詮、機材を持ってないやからの嘘レスの塊だということが良く分かったスレでした。
書込番号:10913374
3点
↑
意味がわからん…(-"-;)
ニコンは大好きですよ?
ユーザでもある。
謎のヨイショの方が気持ち悪く、喜びなど感じないだけ。
書込番号:10913453
25点
>Happy_Orangeさん
そうします。スミマセン。m(_ _)m
ところで、やはり80-400のニーズは高いですね。
リニューアルを期待したいところです。(^-^
書込番号:10913716
5点
>デジ(Digi)さん
それだけ語るのなら、最初の書き込みから「ポートレイト撮影」と書くべきでは?
書込番号:10913886
2点
>このスレにはニコンユーザーは1人もいないということでしょう。
ん〜
特に明記していませんが・・・ほぼ、ニコンしか使ってないんで・・・・
他メーカーのカメラを入手したりして、若干の操作感の違いとかを感じて、「やっぱいいわニコン」・・・とか
思ってても、あまりニコン万歳とは書きませんねぇ・・・(^^;
一般的には、ニコン、使いづらいことになってるし・・・・
書込番号:10914738
2点
今日、24/1.4が発表されましたね。
まさか、ニコンがこのレンズを出すとは・・・
今年は、もうこれて十分だと思います。
書込番号:10914788
2点
皆さん、コメントありがとうごさいます。
デジさんが登場すると毎度このような展開になるようでww
まぁ今日は魅力的なレンズが2本発表されました。
このインタビュー記事に合わせたような発表でしたね。
ようやく単焦点レンズのリニュアルに重い腰を上げた感じです。
ついでに噂のD900を今月中に発表して頂戴w
書込番号:10915062
4点
☆バンビーノ☆さん、こんにちはm(_ _)m
ニコンユーザーになって日が浅い私ですので、あまり要望等は思いつかないのですが、D90・D300sを使用した上で、今後こうあって欲しいと感じた事を2点申し上げます。
〇ファインダー
両機とも、ファインダーは美点の一つと評価します。
しかし特にD300sはフラッグシップ機と謳う以上、接眼時の感触とメガネ使用時のケラレに関しては更なる改善の余地があると思います。
〇画質
現状でも不満点はほとんどありませんが、今後プリントで実感できるような進歩があれば、なお良いです。
それを前提とすれば画素数の増減や、設定最高感度がいくつかはどうでも良いです。
あとはf4通しの標準、望遠ズーム(出来ればDX専用で小型軽量な物)があっても良いかなとは思います。
書込番号:10916593
2点
ssdkfzさん、こんにちはm(_ _)m
「やっぱいいわニコン…」
実は、キヤノンユーザー時代には「キムタクのCMは嘘っぽい」とか「そもそもキムタクとカメラが結び付かない(?)」などと恐ろしく偏見のまなざしを持っておりました。
しかし実際所有し、シャッターを切ってみると…
「やるな、ニコン」と確かに呟きたくなります(^^;)
まあ、だからといってニコン万歳とか手放しに褒めるのは、ssdkfzさん同様私もどうかな、とは思いますね。
もちろんデジ(Digi)さんもそういうつもりではないと思います。
書込番号:10917180
4点
コンデジの話はスレ違いだけど
デジ(Digi)さんに最後一言だけ
nikon(には限らないけど)屈折光学系は基本左にありますが?
キヤノンは確かに左にありますがIXYのコンデジ紹介のページは見たことあります?
全部縦に紹介されていてフラッシュは下にされていますよ?
(ロゴをまともに見せたいからでしょうけど、ということは設計が縦位置はそうだと考えているとも言えます)
書込番号:10917252
3点
まあカメラという固定観念を打ち破ったのがマイクロフォーサーズでヒットしてるわけですから、注目されるのも当たり前っちゃあ当たり前ですね。ヒットしてる理由も固定観念を打ち破ったことがあげられるでしょう。
さて、僕が期待するのはカメラでは…
「D90の後継機」と「エントリーモデル」ですかね。
エントリーではそれこそ「連写」と「高画素」のモデルを分けるべきだと思います!!
(これについてコメントください)
レンズは「F4ズーム」と「80-400」ですねっ
書込番号:10925197
2点
>丸メガネさん
>エントリーではそれこそ「連写」と「高画素」のモデルを分けるべきだと思います!!
エントリーモデルというのは、「初心者用の低価格機」だと思います。
初心者が、撮影目的と撮影スタイルを明確にもって購入と言うことはないので
基本的な機能、わかりやすい操作で価格を下げて、購入しやすくしていると思うのですが?
仮に「連写」「高画素」を作れば、シャッター機構、センサーコストがあがり
低価格なエントリーモデルではなくなってしまいます。
基礎があって初めて、専門的なモデル「連写」「高画素」という特化したものが選べるものです。
カメラを持っていない初心者に薦めるというときに、「連写」か「高画素」で選ばせて薦めるのですか???
それは不親切だと思います。
書込番号:10933712
3点
展望と言うか・・・願望ですが、
DX機のフラッグシップが出て欲しい。
D300s使っていますが、D2x系と比べてしまうと、やはり物が違いますよね^^;
スレ主さま、スレ汚しですいません。
書込番号:10935256
4点
>DX機のフラッグシップが出て欲しい。
>D300s使っていますが、D2x系と比べてしまうと、やはり物が違いますよね
D2x、D300s両方所有してますが
D300s+MB-D10って
けっこーDXのフラッグシップだと思うんですよね
フィルムカメラのジャンルでいえば
F5→F6にモデルチェンジしたようなカンジ
書込番号:10939655
3点
--> デジイチ手習い中さん
> 展望と言うか・・・願望ですが、
> DX機のフラッグシップが出て欲しい。
> D300s使っていますが、D2x系と比べてしまうと、やはり物が違いますよね^^;
私と全く同じ意見の方がいるとは驚きです。
私はD2X、D2Xs、D300s+(MB-D10)の3台を実際に使っていて、
やはりD300sでは真のフラグシップ(D2X)にはかなわない部分がある。
だからD3d(D3SのボディにD300sのセンサーとファインダーを搭載した機種)が欲しいと常に言っているのですが、
いままで絶対に誰も私の意見に賛同しませんでした。
なので、非常に驚いています。
しかしあなたのように賛同してくれる人は滅多にいないので(=価格.comに同じ私と意見が投稿されなかったので)、
既にニコンはそのようなニーズはないと判断し、DXの真のフラグシップは出さないという決断をしてしまいました。↓(と思う)
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/aa74cf387ceb30d28b39882b1e3bf53f
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/bcd87e7b279c1e55d6d44bef4e5052e1
書込番号:10962743
0点
自分もFXにどれほどの良さを感じない人間としてはD300のプロ機仕様を望んでいます。
あそこまでの高感度は殆ど必要ないし、そちらの方は今のDXもまだまだ改良されてくるでしょう。
大きいボケは殆ど魅力と感じません。
しかしハードウェアは大事です。
MB-D10を装着するとD3より重いのですから。
D2Xは触った事ないのですが、D3を触って、操作してそう感じています。
DX仕様のこのボディが出れば必ず重要はあると思いますけどね。
D300sのムック本でインタビュアーがニコン側に要望していましたが、ニコン側はあまり乗る気でないような返答で残念でした。
書込番号:10966709
0点
仲間に入れて下さい(^^)。
私はかねてから、「センサー交換式のデジイチ、出ないかなぁ」って
思っています。撮像素子が進化するたびに、カメラごと買い替えなけれ
ばならないなんて、不合理だと思いませんか?
D3が20万円の投資でD3xになったり、10万円の投資でD3sになった
りすれば、ユーザーとしては嬉しいんですけどねぇ。
(メーカーとしては金型投資の回収が遅れて嬉しくない(^_^;?)
書込番号:10969816
0点
Digiさんの
>(3)コンデジで内蔵フラッシュが前から見てレンズの左上についてる・・・
あのう
ニコンのコンデジみてたけど
http://kakaku.com/camera/digital-camera/ma_58/
一部例外っていうけど結構な数ありますね。レンズの左上
まあどっちにしろ、一眼レフと違って、レンズの下に左手を添えないと思うので、
すきなほうを上側にできますよね。
書込番号:10969948
1点
>鶏 泰造さん
センサー交換式っていったって
センサーが変われば
画像処理回路とか諸々交換する(しなければならない)部分も多いんで
結局、ボディ買い換えるのに近い出費が必要になるような気がします。
昔、、パソコンの世界でのこと
エプソンがNECの98互換機をNECのより割安でラインナップしてましたでしょ
私もソレ使ってたんですが
そのパソコン...たしか486のシリーズだったと思うけど
オプションにペンテイアムのCPUに
アップグレードできるボードがありました。
その価格、なんとメーカー希望価格40まんえんなり!!!
当時でもその値段出せたら
新しいマシン買えるっつーの(笑)
おっ!そうだ
今、センサー帰れるデジカメ
リコーにありますやん♪
書込番号:10975110
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D300S ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 21 | 2025/05/06 21:16:57 | |
| 37 | 2023/01/24 12:14:52 | |
| 16 | 2022/06/18 22:19:30 | |
| 5 | 2021/09/09 12:54:19 | |
| 4 | 2020/10/28 22:35:17 | |
| 3 | 2020/03/10 7:47:27 | |
| 11 | 2020/03/04 21:50:45 | |
| 8 | 2019/11/28 14:04:13 | |
| 11 | 2019/05/07 20:29:07 | |
| 36 | 2019/05/09 11:37:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












