ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD203WI (2TB SATA300 5400)
倉庫用にWDのWD20EARSを使用していましたが、あちらでも多数報告されているように低速病らしき状態となったためこのHDDを購入しました。
現在容量の50%程度までデータを入れたところWD20EARSと同じように低速病らしき状態がかなりの頻度で発症します。
具体的にはHD TUNEのベンチで転送量が1.0〜3.0MB/secです。
低速病を発症してメインから引退させたWD20EARSはやはりデータ容量50%程度で70〜80MB/secほど出ていて速くはありませんがまず正常範囲だと思われます。
導入初期には症状はなく、使用にしたがって低速となる辺り、WDの報告と似ています。
MBのSATAポートに問題があるのかとケーブル交換を含めてやってみましたが解決しませんでした。
データストック用ですので使用できていますが、システム用としては十分な検討が必要だと思います。
当スペックは以下の通りです。
OS:XP SP3
MB:GA-EG45M-UD2H(F4e)
CPU:Q9550s
システムドライブ:X25-V Value SATA SSD
データドライブ1:HD203WI
データドライブ2:WD20EARS
データドライブ3:WD10EADS
電源:EA-650
メモリ:バルク DIMM DDR2 SDRAM PC6400 2GB*2枚
書込番号:11379945
3点
今更ですがPIO病では?私はPIO病が発生したため処分しました。リードエラーレートが鰻登りなのが残念です。
HD154UIやその前の、1TBについては温度センサ値は適当でしたが、HDDを触った時の温度は日立・WDと比べて非常に低く、無音であり素晴らしいHDDのため次も期待したのですが、当方の環境ではダメでしたね。
ところで、WD20EARSの速度が落ちるとのことですが、低速病ではないように思います。WD Alignは実行されていますよね?いずれにしても、それなりに使い込んだ場合ですと十分な速度だと思います。
しかし、1.5TBならHD154UIで5年保証付けたPCデポが一番だと思うのですが、2TB買う場合、いったいどこのHDD買えば良いのやら。。。
最近はメーカーではなく、型番指定でHDD買う時代なんでしょうかねぇ・・・
書込番号:11381565
0点
とまとさん
SMARTでみるかぎりエラーらしきカウントは見当たらないんですけどねぇ・・・
さきほどもベンチかけたら3.5MB/secほどでしたね。
WD20EARSはなぜか復活して調子いいです。
こっちはシステム不在の1パーテーションなのでWD Alignは使用せず7-8ジャンパで使用しています。
この2社以外は発熱がひどかったり煩かったりと良い評価は聞きませんし。
「これだ!」というHDの登場をじっと待つか、とっととOSを7に乗り換えるか・・・ でしょうか。
書込番号:11383647
0点
HDDの記事が混在しておりレス内容に誤解があるかもしれませんが、
HD203WIについては、CrystalInfoのID01生の値ここ部分が上昇していないでしょうか?
また、PIO病のチェックはされましたか?ちなみに、私の場合、このどちらもが該当しました。
WD20EARSについては、まだ使用開始間もないので分かりません。
低速病が出ない事を願うのみです。
WD20EARSの低速病についてはほとんど調べて居らず、7に乗り換えても各社HDDがこれでは無駄かなぁーと思いXPのままです。7だと良いのでしょうか?
書込番号:11383721
0点
ディスクインフォを落として実行してみました。
リモートなのでスクリーンショットでなくご容赦ください。
どうでしょう?1行目の数値ですよね?
PIO病を確認する良い方法があればご教授ください。
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _51 000000000006 リードエラーレート
02 252 252 __0 000000000000 スループットパフォーマンス
03 _60 _60 _25 000000002F6C スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000008F スタート/ストップ回数
05 252 252 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 252 252 _51 000000000000 シークエラーレート
08 252 252 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 0000000000EE 使用時間
0A 252 252 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 252 252 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000000F 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000001 衝撃によって発生したエラーレート
C0 252 252 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C2 _64 _58 __0 002A00140018 温度
C3 100 100 __0 000000000000 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 252 252 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 252 252 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 252 252 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 000000000000 ライトエラーレート
DF 252 252 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E1 100 100 __0 000000000171 ロードサイクル回数
書込番号:11383771
0点
http://dvd-r.jpn.org/help/howto5.html
http://www.google.co.jp/search?q=PIO%95a+HD203W&hl=ja&num=10&ie=Shift_JIS
この辺りが参考になるかもしれません。
書込番号:11384240
0点
デバイスマネージャで確認したところ1つだけPIOモードになっているドライバがありました。
ドライバを削除して再起動し、再度ベンチにかけると100MB/sec以上が出ました。
どうやらとまとさんのご指摘のとおりPIO病のようです。
購入前から情報としては把握していましたがまさかこんなに早く発症するとは・・・
緊急の回避策は理解できましたのでしばらく病気と共存で様子をみたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:11384398
2点
もう解決なさったみたいですが、典型的なPIO病です。
詳しくは過去ログを御読みになるとよろしいかと。
詳しい回避方法は拙作の「XP使用時に勝手にスタンバイで御困りの方へ。」
というスレッドに書いてあります。
>01 100 100 _51 000000000006 リードエラーレート
リードエラーが6回発生するとPIO転送に切り替わります。
このリードエラーは故障のせいではなく、HDDのスタンバイ状態から復帰中に
OSが無理やりデータを読みだそうとするために起こるものです。
故障によるものではありません。
OSがXPの場合はこれを避けるためにCrystalDiskInfoを入れておくことを
おすすめします。
せっかくのHDDが可哀そうなので過去ログには目を通すとよろしいかと。。
書込番号:11390713
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「サムスン > HD203WI (2TB SATA300 5400)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2010/11/27 6:22:03 | |
| 3 | 2010/08/30 2:00:36 | |
| 2 | 2010/07/03 11:42:12 | |
| 8 | 2010/06/20 22:05:47 | |
| 0 | 2010/06/05 20:20:19 | |
| 7 | 2010/06/04 12:41:50 | |
| 8 | 2010/05/24 8:29:57 | |
| 5 | 2010/05/16 19:39:00 | |
| 5 | 2010/05/05 19:53:47 | |
| 2 | 2010/04/25 20:59:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






