リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26412件 |
EVはガソリンを使わない為、ガソリン税は徴収されていませんが、
受益者負担の観点からすると、それに相当する課税が必要だと思うのですが、如何ですか?
書込番号:19005158
16点
EV全体の話ならリーフスレに上げるのはは不適切じゃないでしょうか。
カフェなどでスマホ充電やノートPCで無料使用できる100Vコンセントがあるくらいだから、EVの充電だけ目くじら立てるのはどうなんでしょう。
書込番号:19005211 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
何でもかんでも税金とったら 自動車企業努力がムダになるやーん
発泡酒みたいな感じやん
そんなんより国会議員をどないかしたほうがイイと思う
書込番号:19005217 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
現状のEV普及率で考えると、まだ無視出来る範囲でしょうけど、
エゴカーと呼ばれないようにするには、それ相応の負担は必要でしょう。
でも、課金方法は難しいですね。
走行距離に比例させるのか、車検単位にするのか?
書込番号:19005239
12点
単純に電力税で良いのでは? エネルギーを消費している事には変わり無いのですから。
書込番号:19005274
10点
いっそのこと、ガソリン税も無くして、走行税とかで道路整備費として受益者負担にするか、
代替財源をどうやって確保するか難しいですね。
EVとガソリン車だけじゃなくハイブリッド車でも、負担割合が適切かどうか疑問ですね。
書込番号:19005319
8点
>受益者負担の観点からすると
「受益者負担」というのは、新たに課税したり、財政負担を減らす時に、
都合よく、しかも、もっともらしい響きをもって使われる官僚用語です。
財政学的に語れば、公共財(道路や橋など)や公共サービス(消防や警察)については、
受益者負担などという概念は、存在の余地はありません。
火事を消してもらったり、強盗犯を捕まえてもらうのに、「受益者負担しろ!」なんて論理はナンセンスですよね。
ガソリン税について言えば、結構な金額の財源になっているので、
財務官僚の立場から言えば、「受益者負担の観点で国民の皆様にご負担いただいている」ということですね。
しかし実際は、もう既に道路建設のための特定財源ではなく、
赤字の国家予算を少しでも埋めるための一般財源になっています。
酒税と一緒。
発泡酒を巡って財務省と某企業が戦ってますが、財務省の「無理が通れば、道理が引っ込む」と言ったところですかね。
ガソリン税を払いながら、さらに「受益者負担の観点から」と財務省の肩を持って、
「EVにも課税を!」とおっしゃるのは自由ですが…。
税を払いたければ払えばいいし、税を払いたくなければ、払わなくて済む方法を庶民は考えた方がいいと思います。
私は今の政府に、無駄に多くの税を払いたいとは思いません。
今でも、結構、払ってるんで。
書込番号:19005341 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
EVに何らかの方法で課金するとして、PHEVはどんな扱いになるの?って感じです。
書込番号:19005590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
環境に悪いものに課税し、環境に良いものは減税する、というのはヨーロッパあたりでは常識です。
EVのユーザーは、高い車を買って環境に貢献しているのだから、
高燃費ガソリン車のユーザーは、環境に無頓着に暮らしているのだから、
環境保護に目を向けさせる意味でも(あまりそこまで気が付いてないようですが)ガソリンに高い税金をかけるのは、不合理な話ではないと思います。
書込番号:19005599
16点
〉受益者負担の観点からすると・・・
スレ主さんは、環境目的ではなく
道路財源目的から、EVも負担するのが
公平と訴えたいのですよね。
環境目的で論じると、スレ主さんの
主旨から逸れていくかと思います。
書込番号:19005961 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
建前上、ガソリン税はクルマと無関係のものにも使われるようになりましたよね。もはや、受益者負担とは言えないのではないでしょうか。
書込番号:19006127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
受益者負担すべき?というご質問なら、EVオーナーは重量税で道路整備の負担をしています。もっとも、建前では重量税もすでに一般財源化されたので、これは正しい見方ではないのですが。
書込番号:19006274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ガソリン税約53円、軽油引取税約32円の差額約20円さえクリーンディーゼルの乗用車が増えれば不公平と言うことになりかねないです。
書込番号:19006369
8点
ガソリン1Lあたり53.8円も課税されてるんですね
これがなければもともとガソリンってスーパーで売られているミネラルウォーターよりはるかに安いのに・・・
電気にも道路特定財源の税金をかけてしまうと
電気を使う電化製品すべてが対象になってしまい、おかしな事になると思います
道路を走らない農業用のトラクターや小型作業機類などにも
道路特定財源であるガソリン税が課されている矛盾した現状があります
書込番号:19006381
6点
道路特定財源はすでに廃止されていて、ガソリン税も重量税も今は一般財源化されていますよ。
ガソリン税が高いという流れに水を差す話ですが、化石燃料由来の健康被害、環境被害の相殺に必要な費用は、その小売価格に僅かしか上乗せされておらず、実は不当に安い。とのレポートがIMFより出されています。
その額は世界全体で600兆円。日本単独でも約17兆円(日本のGDPの2.9%)も安過ぎるとの試算で日本人一人あたり約13万円。話半分としても凄まじい額ですね。
書込番号:19006629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォリオさん
>ガソリン税が高いという流れに水を差す話ですが、化石燃料由来の健康被害、環境被害の相殺に必要な費用は、その小売価格に僅かしか上乗せされておらず、実は不当に安い。とのレポートがIMFより出されています。
日本は原発稼動が停止し、火力発電に大きく依存しています。
2013年度CO2排出量で比較すると
https://www.env.go.jp/council/06earth/y060-124/ref05.pdf
発電によるCO2排出量総量=4億8400万トン
運輸によるCO2排出量総量=2億2200万トン
ガソリンを中心とする化石燃料由来だけが健康被害を招いているわけではないことをご理解ください。
書込番号:19006781
4点
ガソリン税や自動車税などはすでに一般財源になったため本来は廃止すべき税金です。
書込番号:19006918 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
EVだけ特別に課税するのは難しいでしょうね。
分類はエコカーに属してますから。
なのでFCVを普及させて水素に税金かけようと頑張ってるんだなと思います。
最近は市民税や社会保険料が増えて手取額が減ってるのでEVのガソリン税免除を活用して足しにしたいと思ってます。
書込番号:19007005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やまなか3さん、
そういったこともIMFの試算には含まれています。私の書き方が全く足りてませんでしたが、電気料金も、間接的に、不当に安いものの対象の1つですね。発電に使われる化石燃料のうち、日本なら主に石油、中国なら主に石炭価格に、負のコストが上乗せ(内部化)されておらず、結果、電力料金は現状でも安過ぎると。
結局、今の日本の電源構成でのEVのwell to wheelの効率と、ガソリン車(ハイブリッド含む)のそれと、とちらか優れた方が社会には望ましいということなのでしょうか。今後の、再生可能エネルギー由来電源のシェア拡大と、内燃機関の効率アップの競争とも言えるのかな?
書込番号:19007048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、ご意見ありがとうございます。
やっぱり、不要と考える人が多いみたいですね。
私もEVが普及してほしいと考えている一人ですが、
だからこそ、こういった議論は必要だと思います。
書込番号:19007063
2点
え?! これまでの話の中で、だれが不要と言ってました?
ほとんど全部の人が「必要」「少ないぐらい」と言ってるように見えますが。(それ以外は必要/不要について書いてない)
書込番号:19008321
0点
すみません、間違えました。
話が「ガソリン税は必要か」という方向に流れていたので、「ガソリン税は不要」ということを言っていると思ってしまいました。
人の心さんは、「EV税は不要」ということを言われていたのですね。
書込番号:19008338
1点
多くのEVユーザーは自宅で充電してるので、電気料金に含まれる税金を支払ってますよ。
書込番号:19008721
2点
結局、リーフも化石燃料で発電した電気を使用しているので、環境性能ばかり訴えるのも?
購入時に補助金が出ているので、運用のコストはガソリン車同様負担すべきでは?
特に、リーフユーザーは、年間走行距離が1万kmを超える人が多いので、ガソリン車のサンデードライバーより
環境負荷は逆に高いのでは?
書込番号:19009803
2点
ちなみに、現状、プリウス乗りですが、航続距離500kmリーフが出たら乗り換えたいと考えています。
EV乗りになっても、同様の考えです。
書込番号:19009833
2点
世界累計販売が20万程度の車から躍起になって税を取ろうとしても今の所どうなんでしょう?
一般庶民の自分としては、レクサスの600hなどの高級大排気量hv車が減税になってる方が不思議に思います。
化石燃料での発電ですが、おっしゃる事はもっともですが現在の所、EVやPHVが理由による電力不足となっているわけでは無いのでガソリン車の代わりにEVが増えれば走行時の排出物は減るのではないでしょうか?また殆どの方が夜間に充電されている事を考えるとピークシフトという観点からエコになるのでは?
リーフのゼロエミッションはあくまで走行中にCO2などの排気を出さないからとリーフのHPに書いていたような...
書込番号:19009939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
環境負荷が話題になってますが、ガソリンと電気の決定的な差は、自宅で生産し供給できるか否かです。
電気は火力発電が中心なのは間違いありません。
しかし、ウチはリーフの導入と合わせて、太陽光発電パネルを屋根に載せました。
昨年、1年間で4500kwhの発電量でした。
リーフで年間20000km以上走りますが、必要な電力量は、2500kwh程度。
自宅の屋根で作った電気でリーフの運用ができます。
また、太陽光発電の弱点(夜間や雨天時の電力供給)は、大容量バッテリーとの組み合わせで克服できます。
さらに、化石燃料のほとんどを輸入に頼る我が国で、
太陽光発電のような自前のエネルギー源(とEVのような蓄電手段)を整備することは、
今、話題の集団的自衛権よりも、国家安全保障の観点では有効だと思います。
経済的にも、化石燃料の輸入を減らすことで、赤字の貿易収支の改善にもなります。
政策的に、補助金を出し税を優遇することで、
太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーとエネルギーを蓄える手段ともなるEVの増加を図ることは、
個人的には、国家として正しい選択だと思います。
EVに対して、新たに税を作って、課税するなど愚策としか思えません。
書込番号:19009946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
tarokond2001さん
>自宅の屋根で作った電気でリーフの運用ができます。
私はリーフを所有していませんが、もしリーフを所有していて、
太陽光発電パネルを屋根に載せていたとしても、太陽光発電電力は
高値で売電し、リーフは安価な夜間電力を買電して充電するでしょうね。
つまり、個人レベルでの環境負荷より、個人レベルでの経済性を重視するでしょうね。
書込番号:19010027
7点
>、太陽光発電電力は 高値で売電し、リーフは安価な夜間電力を買電して充電するでしょうね。
つまり、個人レベルでの環境負荷より、個人レベルでの経済性を重視するでしょうね
おっしゃる通りです。
ウチだって、そうしてます。
市場経済の下では、補助金や税の優遇措置を講じて、
個人(あるいは企業)レベルでの経済性を刺激して、政策的に誘導します。
(かつての社会主義体制では5ヶ年計画などと銘打って、国家権力が強権的に経済活動をコントロールしましたが…)
それが、財政政策の基本です。
そして現在は結果的に、太陽光発電が大規模に導入され、EVも少しづつ増えています。
補助金や優遇税制がなければ、先には進みません。
FCVも同様に、国の政策として、補助金を投入し、意図的に進めて行こうとしています。
つまり、個人(や企業)が経済的利益で動くことを上手にコントロールして、
意図した経済政策を実行していくことが、政治家(と官僚)の役割です。
ウチの太陽光発電で作った電力は、
今の時期、昼間の電力ピークで使用され、
リーフの充電は、深夜の余剰電力でなされています。
マクロ的に見れば、環境に貢献していると思いますけど。
まぁ、太陽光で発電した直流の電力を直接EVに充電できるシステムが、
安価に普及していないのも原因ですけどね。
電力料金や二次売電の禁止などなど、電気をめぐる社会のシステムが追いついていない、あるいは、
既存の電力会社の既得権益があまりに大きいので、システムを整備できないのかもしれませんが…。
書込番号:19010117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tarokond2001さん
太陽光発電でリーフを運用している人の割合は?
書込番号:19010134
0点
>やまなか3さん
昼間に太陽光発電で作った電気は買い取ってもらって火力発電の稼働率を下げてるんだから夜に火力発電の稼働率を上げて充電しても同じことでは?
むしろ太陽光発電が増えた分だけトータルでみたら化石燃料を使わないんだから結果的に環境負荷が減りますよ(^^)
そうやって経済的に得することで化石燃料の使用を減らせるように誘導してるのですから、少しセコいとは思いますがそれでいいのではと思います。
書込番号:19010147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
>リーフの充電は、深夜の余剰電力でなされています。
>マクロ的に見れば、環境に貢献していると思いますけど。
余剰電力って何を使って発電しているのですか?
書込番号:19010160
1点
>tarokond2001さん
同じような意見ですね。
比較すると自分のコメントがみすぼらしい…
文才のある人が羨ましいです(^-^;
書込番号:19010188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夜間の余剰(?)電力は、原発停止中の今は火力発電由来ではないですかね。需要の少ない時間帯でもPCのサスペンドのような暖機運転が必要なのでは?と想像。
テスラ(パナソニック?)の10kwh $3500のような安価な蓄電システムが家庭やビジネスで普及すれば、ソーラーとの併用でさらに理想に近いピークシフトが実現するはずですが、日本ではソーラーは売電した方が得という制度が立ちはだかります。なおテスラの蓄電システムにインバーターは含まれず、実際のコストはまだ不明のようですね。
書込番号:19010329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PRIUSバックオーダー さん
名指しでお尋ねなので、お答えするのが作法かな、と思い回答します。
まず、リーフの所有と太陽光発電の関係ですが、
どの程度、両方を使用しているか、についてはデータを知りません。
ただ、ガソリン車には真似のできない、EVのポテンシャルを知っていただきたいと思います。
次に、
>余剰電力って何を使って発電しているのですか
という質問については、他の方も答えていますし、過去スレもあったと思います。
深夜も火力発電が中心ですが、
大規模な火力発電所は、夜になったからと言って、完全に火を止めるわけには行きません。
また、流路式の水力発電も動かし続けなければなりません。
電力使用量に関わらず、一定の発電は絶えず行われています。
夜間電力が割と安いのは、電力会社の都合もあると思います。
電力使用量の山を削り、谷を埋めることで、
できるだけ平準化し、設備投資を抑えるとともに、
設備の稼働率をあげることが、利益の向上につながるという側面もありますからね。
ただ、太陽光で発電した分だけは、化石燃料の消費が抑えられる、という結果には変わりはありません。
書込番号:19010583 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
tarokond2001さん
>電力使用量に関わらず、一定の発電は絶えず行われています。
それ、間違いです。
発電量という供給電力量と使用量という需要電力量の
需給関係は常にバランスさせる制御がリアルタイムでおこなわれています。
書込番号:19010609
2点
現時点ではちょとどうかなと思う所はありますが、家庭用太陽光発電、EV、PHV、蓄電池が
普及して高性能化&低価格化して行けば、20年後ぐらいには相当状況が変わっているのでは?
電力会社の電気の需要が無くなって来ると、当然電気代も高くなり、太陽光発電のメリットが
増えてさらに導入する人が増えていくような気がします。
買電額が売電額を超える(無くなる?)でしょうし、昼間の電力が豊富になってくれば
今のように深夜が安いという事もなくなるので、現在のような運用はできなくなるでしょうけど。
書込番号:19010626
1点
tarokond2001さん
>ただ、太陽光で発電した分だけは、化石燃料の消費が抑えられる、という結果には変わりはありません。
残念ながら、「電圧上昇抑制機能」によって必ずしも太陽光で発電した分の全てが有効利用されるとは限りません。
http://www.kepco.co.jp/home/ryoukin/kaitori/images/syuturyokuyokusei.pdf
書込番号:19010636
3点
>EVはガソリンを使わない為、ガソリン税は徴収されていませんが、
>受益者負担の観点からすると、それに相当する課税が必要だと思うのですが、如何ですか?
ガソリン税が一般税化されたとは言え
(と言うか本当はここをどんどん騒がないといけないんんだけど)
自動車(ガソリン車)を運行するのに支払っている税金であり
(だから灯油は安い)
EVがこのような税金を負担せず走行しているのはまあ不公平であり
そのガソリン税を含んだ維持費(燃費)と比べEVは安いって本当はアホな話
だと思う
EV税が課税できない場合は本当はガソリン税は廃止が正論
書込番号:19010862
2点
スレの内容があらぬ方向へ行きそうなので、最後に一言だけ。
このスレのテーマは「ガソリン税を払わないEVについて、どうするか?」でした。
EVについて、新たな課税はするべきではない、というのが自分の意見です。
なぜなら、
自然エネルギーの不安定さという弱点を補いうるポテンシャルをEV(と大容量バッテリー)は持っているからです。
化石燃料だけに依存しないで、持続可能な社会を実現するための解決策の一つが、
太陽光や風力発電と組み合わせたEV(と積載される大容量バッテリー)の活用だと考えます。
三菱電機製のV2Hやリーフtoホームはその第一歩でしょう。
地面からやっと芽を出したばかりです。
どんな形に成長し、どんな花を咲かせるかはわかりませんが、
今、EVに新たな課税を行い、その芽を潰してしまうことには反対です。
充電設備などのインフラが整備されつつあり、つぎのステップへと踏み込む段階だと思います。
どちらの方向に、その一歩を踏み出すか、私たちと、私たちの子どもの世代の将来を見据えた判断が必要だと考えます。
書込番号:19010911 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>EV税が課税できない場合は本当はガソリン税は廃止が正論
ガソリン税の成り立ちや正論かどうかはさておき、例え建前上だとしても
減らしたいもの、増やしたいものがあれば今の状況は理解できます。
ただ、EV車等が増えガソリン車が減れば、EV税という名目かどうかは
わかりませんが、何かしらの形で課税してくるのは間違いないと思います。
話はまったく変わりますが、公営ギャンブルの二重課税もどうにかしてもらいたい。
ま、当らないから心配はいらないのでしょうが・・・
書込番号:19011123
4点
揮発油税は化石燃料由来の負のコストの補填に使う。今の税率で足りなければ値上げ。同様に電気料金も化石燃料由来の発電量に応じて値上げ。道路整備は一般財源から捻出。私はこっちの方があるべき姿だと考えます。
負のコストとは、例えば温暖化の対策費、医療費、早死した人が本来生産するはずだった富など。
書込番号:19011187
1点
普通の家じゃ
もう一つ冷蔵庫を買いたいとか各部屋にソファーが欲しいとか
もうそろそろカーテンが替えたいとか
もっと言えば界壁を塗装したいからと言っても
給料は上げてもらえないよな
何かを止めたり我慢したいしながら買ったり
努力して給料が上がるようにしたり
そして給料があがらなければ我慢しない?
欲しい物が有らば年貢を増やしてまるで自分の金のような顔をしおて
ばらまく長年の政府の体制がダメでしょ
既得権益を守りながら新しい事を付加すれば費用が加算されるのは当たり前
だから高速道路だって無料にならない
一度盗れる事にした収入は止めれないね
それで何か強引にしたい時はすべて補助金で黙らせる
(補助金の出所は何処?)
将来は明るくない
EVだって実際は環境どうのなんて事ではなく新しい仕組みやをいろいろ作り
新しい仕事や規制を増やし役所の仕事が増えるだけじゃない
だからヨーロッパもアメリカもあまりEVに興味を示さない
(EVがダメと言う訳ではないがダウンサイジングターボやデイーゼルとかいろいろある)
日本はやたらにEV優遇で国内をEV祭りにしようともくろんでいるようだけど
もう少し技術が進歩しないといくら金をばらまいても普及は無理かな
よくニワトリが先かタマゴが先か的投資の話がでるが
内容が優れていないとどちらを進めてもダメ
良い物なら自然に両方増える
家庭の電気で道路を走行するEVも道路補修、道路標識、ガードレール、新しい道路
に関する負担は必要なはず
だと思う
書込番号:19011254
3点
私は、電気自動車も公共道路を利用しているので、課税の平等という観点から何らかの課税が必要と感じています。
ただし、現状電気自動車は普及の過渡期にあり、購入補助金や充電器設置補助金等厚遇しながら普及を促進させる時期という政府の意図があるため、即座に課税という方向は時期尚早と思われます。
ガソリン税は、確かに一般財源化されていますが、税収が年間約3兆円、道路維持管理予算が年間約3兆円と実質的にも継続して道路特定財源的に使用されています。
極論すると、電気自動車は道路をタダ乗りしていると感じています。
書込番号:19011369
4点
ガソリン税収が少なくなれば、優秀な財務官僚が、あの手この手で
税金取る手段を考えるでしょうね
書込番号:19012119
1点
>EVのユーザーは、高い車を買って環境に貢献しているのだから、
高燃費ガソリン車のユーザーは、環境に無頓着に暮らしているのだから、
環境保護に目を向けさせる意味でも(あまりそこまで気が付いてないようですが)
なんか5〜6年くらい前の、思いっきり勘違いプリウスオーナーを彷彿とさせるな。
環境問題は各個人が各々できる分野からやればいいわけであって、
何もガソリン車オーナーを環境意識が低いとこき降ろす必要はない。
そもそもガソリン車だけが環境破壊の原因なわけではない。
まとりっくす99さんって、まさかどんなに暑くてもエアコンなんか使っていませんよね。
当然、宅配便(ガソリン車は少ないけど)で届られるネット通販なんか
罪悪感を感じて利用するのに気がひけるでしょう。
24時間営業のコンビニなんか利用するどころか、叩き壊したい衝動に
かられるているのでしょうね。
もちろん、24時間くだらない番組を放送しているTV放送局も許せないはずです。
飛行機なんて燃料を大食らいしますから、トンデモない乗り物ですし、
原発3〜5基分の電力を使用するリニアモーターカーに対しては、
反対運動を実施されていることでしょう。
えっ、
「自分はすべて自給自足の生活をしているから、環境には最低限の負荷しかかけていない」
そうですか。それは大変失礼しました。
書込番号:19012448
4点
>人の心さん
1つ重要な観点が議論されていないので書きます。
EVの税金が優遇されているのは、普及へのインセンティブであるということです。
EVは他の自動車に比べて走行距離あたりのCO2排出量は約半分です。EVに税金をかけることより、EVを普及させてCO2を削減する方が、他の手段で高額な費用をかけてCO2を削減するよりもメリットが大きいといった考え方です。
仮に車やトラツクのCO2排出量が全て半分になるとすると、日本のCO2排出量はおおざっぱな計算ですが、15%削減出来ます。
EVの普及はCO2削減の国際公約達成の為の切り札です。他にこれ程効果のある手段はなかなか見つけられません。
また、仕事や通勤でいっぱい走行するひとがEVに乗る方がCO2削減効果が大きいのです。
もっとEVが普及し、車はEVが当たり前になるまでは税の優遇は必要です。
書込番号:19013091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
化石燃料由来の負のコストが何で補填されているかと言えば、現在は税金です。健康被害による歳入ロス、一部は未来からの借金でもあることも考慮が必要です。
いきなり小売価格に転嫁するのは無理にしても、動くお金の総額はどちらも大差ないはずです。しかしこれをやると、化石燃料使用量の抑制、代替技術の発展が期待でき、負のコストそのものの削減、財政収支の不均衡の改善につながるのではないでしょうか。
道路整備の財源の話とはだいぶ逸れてしまいましたね^^;
書込番号:19013261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CO2排出と道路使用は別件です
だから自動車に使わない灯油(の税金)は安いのです
ガソリン=CO2では有りません
エネファームなんてビミョーな存在です
軽油とたいして変わらない灯油ですから
灯油カーなんて出たら面白そう
書込番号:19013299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gda_hisashiさん
>灯油カーなんて出たら面白そう
灯油をトラック燃料に……脱税容疑で逮捕
http://response.jp/article/2003/11/27/55939.html
神奈川県警は26日、軽油の代わりに灯油を燃料として入れたダンプトラックを使用し、軽油引取税約3400万円を脱税していたとして、68歳の男を地方税法違反(脱脱)容疑で逮捕した。脱税した額はおよそ8000万円相当とみられている。
書込番号:19013326
2点
ルドルフブデルさん
>EVの普及はCO2削減の国際公約達成の為の切り札です。
EVのCO2排出量は各種試算がありますが、一つの例を示します。
http://hori.way-nifty.com/photos/uncategorized/2013/04/10/stwco2emissionw2011a_2.jpg
それは実燃費に近いと評価されているアメリカEPA燃費(電費)を基準に各種エネルギー元の車両のCO2排出量を比較したものです。
HVのプリウスの燃費は21.3km/Lで131.5g/kmとされています。
EVのリーフの電費は、4.73km/kWhとされています。
グラフの横軸は、発電のCO2排出原単位(kg/kWh)で、0.544kg/kWhでEVとHVのラインが交差し(131.5g/km同士)、発電のCO2排出原単位が0.544km/kWhを超えるとHVよりEVの方がCO2排出量が少ないということになります。
以下は、2013年度(大震災後)の各電力会社のCO2排出係数とEVのCO2排出量リストです。
http://ghg-santeikohyo.env.go.jp/files/calc/h27_coefficient.pdf
沖縄電力 0.858kg/kWh 207g/km
中国電力 0.719kg/kWh 174g/km
四国電力 0.699kg/kWh 169g/km
北海道電力 0.678kg/kWh 164g/km
北陸電力 0.630kg/kWh 152g/km
九州電力 0.613kg/kWh 148g/km
東北電力 0.591kg/kWh 143g/km
↑HVの方がCO2排出量が少ない
↓EVの方がCO2排出量が少ない
東京電力 0.530kg/kWh 128g/km
関西電力 0.522kg/kWh 126g/km
中部電力 0.513kg/kWh 124g/km
ちなみに、2013年度の代表的なHV、EVの販売台数は以下の通りです。
アクア 259,686台
プリウス 251,915台
リーフ 14,098台
震災後、原発が稼動していない現状では、CO2削減の貢献度はEVよりHVの方が大きく見えます。
>他にこれ程効果のある手段はなかなか見つけられません。
私にはEVの普及よりHVの普及の方が効果的と見えます。
書込番号:19013602
3点
やまなか3さん、
興味深いデータですね。アメリカでも似たようなもののようです。
http://www.afdc.energy.gov/vehicles/electric_emissions.php
石炭の多い全米平均ではHVに分があり、そうでないロス(ZIP code 90003)ではEVの方がHVの55%の排出量と、地域の電源構成によってかなり異なるのが面白いです。
日本の電源構成は今後Co2排出量を減らす方向で進みますが、HVのさらなる高効率化とも併せて全体のCo2排出量は低減されていくのでしょうかね。個人的には近大のバイオコークスが火力発電に使えるレベルに進化することに期待。
書込番号:19013729
0点
>灯油をトラック燃料に……脱税容疑で逮捕
>http://response.jp/article/2003/11/27/55939.html
>神奈川県警は26日、軽油の代わりに灯油を燃料として入れたダンプトラックを使用し、軽油引取税約3400万円を脱税して>いたとして、68歳の男を地方税法違反(脱脱)容疑で逮捕した。脱税した額はおよそ8000万円相当とみられている。
そうなんですけど一般税化されたし
そのそも灯油カーならなんて考えてまいなした
でもダメそうせすね
灯油も自動車の内燃機に使う場合軽油と同じ税金がかかるようでそうなると灯油と軽油の価格が拮抗します
EVも本来電気を道路走行に使えばとの税金が必要でしょうが現状
家で使う電気と車で使う電気の区別が出来ない
公道を走行しないジェネレーター(発電機)では灯油指定を見た事があります
※メーカーの指定か使用者が勝手にそうしているかは分かりません
って事は公道を使用しない建設重機は灯油仕様でも脱税でない?
すみません話が脱線しました
現状EV(電気)が地球にやさしいって訳ではないと思いますし
事故後の火災、爆発、感電に付いての研究も必要でしょう
書込番号:19013769
0点
なるほど、興味深いデータですね。
>↓EVの方がCO2排出量が少ない
東京電力 0.530kg/kWh 128g/km
関西電力 0.522kg/kWh 126g/km
中部電力 0.513kg/kWh 124g/km
ということは、
「関東、関西、中部の人は、EVを選択した方が良い」
という結論ですよね。
さて、この地域には、日本の人口の半分以上が住んでいるので、
その人たちはEVを選ぶべきだ、と。
ちなみに、自分は東京電力管内ですが…。
書込番号:19013788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ということは、
>「関東、関西、中部の人は、EVを選択した方が良い」
>という結論ですよね。
違いますよ
EVも大した事ないのに
優遇したり補助金出したり騒ぎ過ぎ
と言う事です
書込番号:19013813
3点
スレ主さん こんにちは
EVは一部の方もお書きですが、既に電力に課税されていることが、言えますね。
もう一つは、「ふるさと納税」しましょう、これでガソリン税の後ろめたさが無くなって、素晴らしいお土産までもらえます。
書込番号:19014055
2点
しばらく見ない間に、EVにも税が必要派の意見が増えましたね。
こういった意見が出なかったら、リーフはエゴカーと呼ばれる所でした。
書込番号:19015124
2点
>やまなか3さん
EVのCO2排出量に関して自分の認識と大きく異なるので調べて見ました。
まず、CO2量は自分がフィットからリーフに乗り換えてその前後一年間の実績から計算して確認しています。フィットの燃費は20km/l、リーフは9km/kwhが年間通しての平均値でした。フィットはハイブリットではありませんが、ガソリン車の代表値と考えました。本当にリーフの排出量はちょうど半分でした。
添付の資料と自分の実績がなぜ大きく欠けはなれるか調べた結果、フィットの燃費はプリウスのものとあまり変わらないのですが、リーフの電費が4.73km/kwhとなっているではありませんか。
いくらなんでも、こんな悪い電費で走れません。
実績から言えばこの資料のEVのCO2排出量の傾きを1/2にしなければいけません。
提示されたデータが鵜呑みにされ、独り歩きすると怖いです。
どうしても、HVとPHVとEVのデータを同じところでクロスさせたかったのでしょうか。
バックグランドに石油業界とつながりがあるのかも。
それにしてもこの資料は作為的ですね。
書込番号:19015411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
節税出来る乗り物が出来た。と考えれば良いんじゃないでしょうか?、PHV、FCV、LPG、バイオディーゼル燃料(廃油)、などリーフだけでなく他の車でもやろうと思えば出来ます。ただし簡単に給油出来るガソリン車の様な使い方は出来ないですが^^;
その様な車が増えればお役所が勝手に税を設定してくるでしょうけどね、ビールと発泡酒、第三のビールみたいな^^;
書込番号:19015419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> EVのリーフの電費は、4.73km/kWhとされています。
同じくEPA認定のリーフ後期型の航続距離は約135kmで、実際の使用可能容量といわれる21.5kwhで割っても6.27km/kWh。リーフ前期型の同値はなぜか80%充電で算出されてたので122kmでしたが、4.73はそれに近い値ですね。
それにしても4.73km/kWhは悪すぎ。プリウスのそれと比べると随分と現実離れした数字が使われているものです。作為的との指摘も妥当かと。
参考までに私のリーフの生涯電費は7.0km/kWh。それでも適度に110km/hでの巡航なども入れるので、他の方よりかなり悪い方だと思います。
書込番号:19015815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4.73km/kWhという数字、いつだかの表では120km/h巡航に相当します。
書込番号:19015830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ルドルフブデルさん
>リーフは9km/kwhが年間通しての平均値でした。
111Wh/kmでJC08の114Wh/kmに近い好電費ですね。
素晴らしいです。
ルドルフブデルさん、フォリオさん、
リーフの4.73km/kWhは、2012年型リーフのEPA Combined電費34kWh/100mileから産出されています。
プリウスも同じEPA Combined燃費50mile/ガロンから算出されています。
同じEPAというモノサシで比較した一例としての紹介です。
それらの数字が唯一無二だと主張する意図はありません。
別のモノサシで比較すると別の結果がでるかも知れませんね。
いずれにしても、EVとHVのCO2排出量比較は、五十歩百歩の状態です。
EVだけがCO2削減の切り札だという主張には反対の立場です。
書込番号:19015851
4点
EVに乗ってない人達は課税に賛成
乗ってる人達は反対
当たり前の構図ですね。
消費税UPをほとんどの人達が反対するのと同じですね。
自分の財布に負担が掛かる事を、賛成する人は少ないのでは?
書込番号:19016161
10点
基本的な事なのですが、急速充電器で10kw充電しようが、100kw充電しようが急速充電器に支払っている電気代は0円です
急速充電器に支払っているのは施設利用料金です
なのでガソリン税のような明確な数字での税金の徴収が今のところ難しいです
その内、国が対策して税金を徴収するようになると思います
書込番号:19016835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
滑稽なオツムの体操もボチボチ終わりに、って事で、参考に。
総務省が次世代を展望し、民主党時代の22年9月「「自動車関係税制に関する研究会報告書」公表。
現在の自動車税(地方税)、重量税(国税)を一本化し、仮称「環境自動車税(地方税)」を創設し、CO2排出量+エンジン排気量で区分する(取得税は当面維持)。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zeimu03_01000001.html
〜して、燃料の揮発税や電費課税は、全くの論外(当然の事)。
まぁ、素人内閣瓦解し、TPP絡みもあって軽自動車がワリくって、喘いでいる訳ですよ。
政策にモノ申すための「請願法」(憲法で請願権)有って、誰でも請願(対国会は紹介議員必要)できるので、ウダツ上げるため、実践もヨシかと。
ちなみに私が、担当官だったら丁重に保健所行きを推奨か。
まぁ、「木」だけ見ても善光寺の暗闇ってこと、常に「林や森」、で「森から木」への反復な訳ですよ。
書込番号:19017439
1点
PT82さん
>EVに乗ってない人達は課税に賛成
>乗ってる人達は反対
>当たり前の構図ですね。
EVに載っている人達は道路タダ乗りを続ける。
当たり前の構図ですね。
書込番号:19017519
3点
現時点でのEV乗ってるメリットの1つですねw
ガソリン使わない特典w
まぁ、EVが完全に浸透して増加すれば、何かしらでとるでしょw
書込番号:19017919 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> リーフの4.73km/kWhは、2012年型リーフのEPA Combined電費34kWh/100mileから産出されています。
2013年型で29kWh/100mileに改善されており、それは古い数値です。これなら約5.5km/kWhですが、これでもまだ、大多数のリーフ乗りの方々の生涯電費を大きく下回る数字でしょう。でも真冬などの厳しい条件下でならありえる数字ですかね。
書込番号:19018160
1点
フォリオさん
>2013年型で29kWh/100mileに改善されており、それは古い数値です。
ですから、
「EVのCO2排出量は各種試算がありますが、一つの例を示します。」
「それらの数字が唯一無二だと主張する意図はありません。」
そのレポートが作成された時点では、2013年型はリリースされていなかったので引用する手段がなかったのです。
書込番号:19018576
1点
それは理解しています。
EV乗りに無差別に税制の不備のご不満をぶつけるご姿勢。またどいいうわけか怒り顔のアイコン。意図を図りかねます。
書込番号:19018635
10点
怒り顔のアイコンは私のミスです。
別スレで怒り顔を設定したまま放置して投稿を続けていました。
私の設定ミスで嫌悪感を与えましたことをお詫びいたします。
書込番号:19024017
1点
やまなか3さんの何時もの書き込みと比べて違和感がありましたので、おそらくアイコンの変え忘れでは?!と思っていました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:19024675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EV普及率が高くなると税収がヤバくなるので、普及率30%あたりから税金徴収が始まるんじゃないかと予想。
その頃には今の燃料と同じように1kwh20円みたいな感じの従量制になってそうですのでそこから電気税+?%としてくるかな。
自宅の充電は税金取るか取らないかは、どうなるか予想もつきません。
書込番号:19063150
5点
EVが不公平というなら、EVに乗ったらいいのではないでしょうか。
そもそもガソリン税は役目を終えてますから廃止すべきですが。
EV が環境に優しいのは町中で二酸化炭素を出さないことではないですか?その電気火力で作ってるのは確かでしょうが…
聞いた話では車1台1台が出すよりは火力発電所でまとめてだすほうが放出量は少なくなるそうです。
書込番号:19064741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガソリン使わないのが利点なのにガソリン税とるなんて…
書込番号:19064742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>聞いた話では車1台1台が出すよりは火力発電所でまとめてだすほうが放出量は少なくなるそうです。
原発もなくて自然エネルギーの割合も少なかった昔に、鉄道の電化が進んでいった理屈を考えると納得できますね。
地上を走る乗り物は電気のほうが効率がいいんでしょうね。
書込番号:19066494
3点
〉ガソリン使わないのが利点なにガソリン税とるなんて・・・
ガソリン税って一般税とるなんて化されたと言っても
実際は道路使用税みたいな物ですから
日本では
ガソリン乗用車=個人の贅沢品
ディーゼルトラック=物流インフラ
的な考えでガソリンの方が軽油より税金が高いです
ですから
ディーゼル乗用車は節税と言う事になります
ガソリン税の掛からないEVは更に節税です
道路を使うと言う意味では不公平税制ですから
パイが小さい内は良いのですが
将来見直される可能性は多いにあると思います
書込番号:19066922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉パイが小さい内は良いのですが
〉将来見直される可能性は多いに
〉あると思います
取り易い所から取るのが税金ですから。
今はまだ、EV普及のため無税にして
泳がせていますが、タイミングを
見計らって、新税を設けてくるでしょう。
書込番号:19067026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
道路使用税ということではないと思いますが。
ガソリン税はそもそも道路特定財源、昔インフラ整備がままならない時代に創設され、道路インフラを整備するための税金だったのです。
現在はその役目は終えています。そもそも道路使用の対価として徴収されていないので不公平ではありません。しかし、個人的にはガソリン税は廃止すべきと思っています。
道路使用税とするなら、電気自動車は払った税金の対価としてガソリンがもらえないのですから逆に不公平です。(要りませんけど)
通行料とするならガソリン税は廃止して料金所(ETC でもいいけど)を設置すべきですが、ただ国道はじめ、公道はその集めた税金で作っています。また維持管理には自動車重量税が使われますから、電気自動車もその重量に応じた使用料は払っているといえます。(高速自動車国道は別です)
書込番号:19067468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
道路維持管理予算を考えないとは、やっぱり、エゴカーだったんですね。
書込番号:19072055
3点
800万台う売れてるんだから、17万台から取らなくても大丈夫でしょ。
書込番号:19083994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今はね
恩恵を狙いフアンが増えたら梯子を外すと言う事です
フアンが増えなければ梯子は当分残るでしょう
安くなったらとか
便利になってからとか
皆が購入意欲をかき揚げられるようになれば
恩恵に預かれる期間は短くなってきたとなり
恩恵を受けたければ早めの参加が必要でしょう
書込番号:19084070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>道路維持管理予算を考えないとは、やっぱり、エゴカーだったんですね
だから、ガソリン税という名目でとるのがおかしいと申してますが。
ま、重量税は払ってますからね。
ガソリン税は道路維持管理のためには徴収されていません。
書込番号:19091487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
HVやPHVも税金面では大巾に優遇されてますからね。
それ言い出すと、全車種同じ税金取らないと不公平では?
ガソリン税にしても、燃費がいい車は同じガソリン代で長距離走れますから
それだけ道路も傷む訳ですし、ガソリン車と公平にするために
HVやPHVのガソリン代は、ガソリン車より高く徴収する必要ありますよね。
そんなトンチンカンな事を言ってるのと同じでは?
書込番号:19092015
7点
本来は、走行距離に比例して課税すべきだと思いますが、徴収方法が難しいですね。
方法としては、車検単位に走行距離を計測する事ですが、走行距離が多い人は一気に高額徴収になる可能性があります。
書込番号:19102887
1点
まあ、走行距離に対して負担は難しいでしょう・・・・
ガソリン・電気から一切取らないようにして、車検時に走行距離と車種から捻出しますか? ぐらい極論になってしまう。
まあ、まずすべきは、EVやエコカー減税など、一部企業分野に優遇するような補助金の廃止です。
本来の価格で販売出来ないのに、補助金頼みでの販売は、不公平ですからね。
コンビニやら公共施設など町乗りには十分なぐらい、給電施設は増えましたし、本来の価格である400万前後での
販売にすべきでしょう。日産などと言う外国資本の特定車種だけ優遇するようなシステムはいけません。
せいぜい、エコカー減税程度に抑えるべきです。
書込番号:19102921
1点
環境性能に優れた車を買って、環境対策に貢献してください。
そのかわり補助金出しますからと。
国としては、環境対策にもなり、市場が、活性化されれば、願ったり叶ったり(*`・ω・)ゞ。
悪い政策とは思えませんがね〜
書込番号:19103414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
税金払いたくないのなら、批判しないで電気自動車乗ってください。
快適ですよ。
書込番号:19131987
1点
大して環境対策になっていない事が問題だ!
書込番号:19132279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>渡部 陽祥さん
>税金払いたくないのなら、批判しないで電気自動車乗ってください。
>快適ですよ。
納税は国民の義務です。
道路を走る者は、道路整備費を負担すべきです。
エゴカーと呼ばれない為にも。
書込番号:19132306
1点
HV車も税金大幅に優遇されてますからね。
EVばかり目の敵にされても。
EV買っても同じ事言えますか?
書込番号:19132554
1点
>エゴカーと呼ばれない為にも。
税金を払ったとしても、こういう人がいますからねえ。
>EVのユーザーは、高い車を買って環境に貢献しているのだから、
>高燃費ガソリン車のユーザーは、環境に無頓着に暮らしているのだから、
書込番号:19132635
5点
心配しなくても、普及したらあの手この手で課税してくると思いますよ。
書込番号:19133076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リーフのような EV は大して普及しないような・・・
燃料電池の方が可能性が高いような・・・
そうなると水素税の導入か?
現実的には、
EV よりも PHV や レンジエクステンダーの方が普及しそうですけどね。
書込番号:19133137
1点
繰り返しますが、電気自動車も税金払ってますよ。
繰り返しますが、ガソリンを使わない以上、ガソリン税を払う義務はないと思っています。
現行制度がこうなっている以上、しかたないじゃいですか。
いやなら電気自動車乗ってくださいよ。
私は電気自動車を選びました。
書込番号:19135142 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>現行制度がこうなっている以上、しかたないじゃいですか。
あ、いや、
現行制度がこうなっているから、
将来的に制度変更した方がイイのでは?
・・・ってのが、このスレの主旨だと思います。
私は必要無いと思います。
だって、EVは大して普及していないし、
将来的にも、それ程は普及しないと思っていますからね。
もし将来的に純 EV が普及するようなことがあったら、
その時に考えればイイ話でしょう。
書込番号:19138950
5点
〉受益者負担の観点からすると、
〉それに相当する課税が必要だと思うのですが、
〉か如何ですか?
道路整備の観点からの問いなのでしょうか?
自動車=贅沢品としての課税じゃないですょね?
書込番号:19139435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エゴカー乗り、只今参上!!!!!です。 ← また来たヨ〜ン!エヘッ!
でっ、今度はエゴカー税ですか?
>断念嬢
EVはガソリンを使わない為、ガソリン税は徴収されていませんが、
※ 当たり前です!ガソリンを使ってないのだから(笑)
>受益者負担の観点からすると、それに相当する課税が必要だと思うのですが、如何ですか?
※ 財務省に聞いてください。イタ伝すんな!って怒られるかも(笑)
>納税は国民の義務です。
道路を走る者は、道路整備費を負担すべきです。
エゴカーと呼ばれない為にも。
>尾張半兵衛さん
↑
で、何処に 納めれば 良いの?
※ 決まっているじゃないですか〜!
スレ主さんのふところ(懐)ですよ(笑)
エゴカー乗り繰りまわしてすみませんね〜
エゴカー最高!!!
怖い + エゴカー ÷ 2 =
エゴい、エゴい。
書込番号:19140536
3点
あ、ご指摘すみません。
なんか電気自動車はずるいって聞こえたのであのような発言しました。
書込番号:19141049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVは、ガソリン税で整備された道路や設備を、タダ乗りしている感が強いですね。
もっと普及して、適切な税を納める様になることを祈ります。
書込番号:19161783
3点
人の心様。
適切な税の徴収をと仰るなら、車検時に走行距離を申告して従量制で課税したら如何でしょうか?ガソリン車も含めて全ての車に。
現在ガソリン税は一般財源化されていますから、道路整備のためだけのの税金ではなくなっていますので全ての車から平等に、徴収すべきです。
今使っている例えば数年前に整備された道路はガソリン税で作られたかもしれません。我々も以前はガソリン車に乗っていましたから、その払った税金で作った道路は使ってもよろしいでしょうか。
最近?できた新しいバイパスなどは、なるべく使わないようにします。エゴカーと言われないために。
それでよろしいでしょうか。
それでも、維持管理費が云々と仰るなら、自動車重量税や自動車税が充てられているはずですので、財務省に聞いてみてください。そもそも自動車重量税は車の重量が道路にかかる負担に応じてかけられた税金です。
他の方々が仰るように、計画通り2割3割電気自動車が普及したら、新税が作られるか、重量税が値上げになるでしょう。心配はないと思います。現在は普及のために優遇されているわけですから。ガソリン税も燃費向上で税収が下がり続けていますから、今後課税方法も変わってくるでしょう。
書込番号:19170768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車税ってどう?
排気量で、区分されてるんだけど、電気は排気0だから、徴収される時点でガソリン税相当とはならん?
書込番号:19172111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミリオン。さん
1000cc以下の排気量とみなされ、29500円課税されます。
書込番号:19172339
2点
>渡部 陽祥さん
排気量というのがないのに、払ってる訳ですから、ガソリン税に相当するものに該当しないですかねw?
書込番号:19172420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車税は地方税なので都道府県に対する納税です。
都道府県が管理している道路は堂々と走ってもいいです。
国道は本来なら走る権利がありませんので恐縮しながら走ってください。
書込番号:19172486
3点
他県の道路は
恐縮しながら走りましょう!
ということですね?
書込番号:19172533
4点
その通りです。
納税先の都道府県管理の道路だけは堂々と走ってもいいです。
その他の都道府県管理の道路も国道と同様に本来なら走る権利がありませんので恐縮しながら走ってください。
書込番号:19172545
3点
恐縮しながら走ると言うのは、他県に入った途端、梨元さんみたいに、恐縮です!!と断りながら堂々と走ればいいんでしょうか。
書込番号:19172560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>渡部 陽祥さん
>適切な税の徴収をと仰るなら、車検時に走行距離を申告して従量制で課税したら如何でしょうか?ガソリン車も含めて全ての車に。
私も以前書きましたが、
>走行距離に比例させるのか、車検単位にするのか?
難しいですよね。
私の車なんかは1km10円、ハイブリッドカーでも1km3円相当を車検単位で徴収するとなると高額になりませんかね。
分割されて徴収されているので気になりませんが、一括だときついと思います。
あと、切り替えタイミングも問題ですね。
書込番号:19172571
1点
市道や農道もありますから
GPSデータを元に
走った分だけ課税
というのが理想でしょうか?
せわしない世の中になりそうですね。
書込番号:19172651
2点
駄洒落封印さん
ウィンドウを全開して 大声で キョウシュクでぇーす
キョウシュクでぇーすと連呼して走らせて貰いましょう !
キョウシュクでぇーす !
書込番号:19172659
5点
メガホンなんかあると、
効果的ですね( ´,_ゝ`)
書込番号:19173008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ガソリン税、タバコ税、アルコール税など、ずるいとか不公平とか言ったらキリがないですねw
まぁ、結局税金を多く払いたくなければ、やめろってことでいいんでないw?
ガソリン税=ガソリン車止めろ
タバコ税=タバコ止めろ
アルコール税=アルコール止めろ
止めたくないなら、文句言うなってことで(;´Д⊂)
因みに私は、全部沢山払っておりますw
皆私に、
キョウシュクでーす。
といいながら、生活しろ〜wwwwww
書込番号:19173265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>渡部 陽祥さん
>適切な税の徴収をと仰るなら、車検時に走行距離を申告して従量制で課税したら如何でしょうか?ガソリン車も含めて全ての車に。
平等感はありますが、制度として難しいのでは?
>ミリオン。さん
ガソリン税と、タバコ税、アルコール税を一緒に考えるのは可笑しいのでは?
ガソリン税には、道路整備って目的がありますから(一般財源ですが)
そうなると、車税とかいって、車やめろって事になりますよ。
書込番号:19173355
1点
シャゼー、ウゼーよなぁ。とか愚痴が出るかも。
書込番号:19173369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガソリン税と、タバコ税、アルコール税を一緒に考えるのは可笑しいのでは?
一緒です。ガソリン税は贅沢税ですよ。
だから、運送業の軽油よりも高い。タクシーのLPGよりもさらに高い。
>そうなると、車税とかいって、車やめろって事になりますよ。
そう、車やめましょう。車を運転しないのがいちばんエコ!
書込番号:19173592
3点
>tinsanさん
>一緒です。ガソリン税は贅沢税ですよ。
じゃあ、道路の整備費の財源はどうしますか?
書込番号:19173642
1点
>人の心さん
あなたの言う不公平という部分をとったら
>ガソリン税と、タバコ税、アルコール税を一緒に考えるのは可笑しいのでは?
一緒ですょw
使い道がはっきりしてるか、してないかの違いでしょ。お酒もタバコも立派な財源です。
あなたはタバコ吸わない、お酒飲まないなら払う必要ないと言うでしょ?
ガソリン税だって、ガソリン使わないから、払う必要ない。
理屈は一緒やん?
もし、あなたの
ガソリン使わない人にガソリン税に相当する物が必要と言うのであれば、タバコお酒やらない人にも相当する物あっていいでしょ?
タバコなんて特別税なんてあるのよw
他人に害を与えるから更に課税みたいなもんだと思ってるけど、
ガソリンから生まれる排気ガスなんて温暖化であるCO2のほかに大気汚染である窒素酸化物や粒子状物質で、他人に害を与えるでしょw
ガソリン使用者にも特別税を更に課税していいくらいじゃん?て思ってるくらいですょ。
因みに私はガソリン車も家族が使ってるので、公平にするならばという客観的な意見を述べてるつもりw。
書込番号:19174034 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>人の心さん
>じゃあ、道路の整備費の財源はどうしますか?
ハイブリッド車の普及で、ガソリン売り上げは減り、閉店するGSは続出し、ガソリン税の税収は下がっていく一方です。ガソリン税を増税して、道路の整備費の財源を確保したらいいですかね?
書込番号:19174203
3点
何か電気自動車所有者が、脱税してる見たいな言い方ですね。
現行制度に則って税金納めてるのですし、それ以上払えと言うのも無茶ですね。
もちろん将来何らかの税の負担が発生したら、みなさん払うでしょうけど。
書込番号:19175235
3点
>人の心さん
>リーフユーザーって、環境意識が高いのか低いのか、解りませんね。
あなたが自分で立てたスレですが。
>EVはガソリンを使わない為、ガソリン税は徴収されていませんが、
>受益者負担の観点からすると、それに相当する課税が必要だと思うのですが、如何ですか?
問題のすりかえですね?
書込番号:19176565
4点
さて、ガソリン税で道路は整備されていますが、その道を利用し何も感じないのでしょうか?
書込番号:19176927
2点
>人の心さん
さて、タバコ税やアルコール税によって、
高齢者や障害者の方が安心して暮らしたり、保育所などを運営するための民生費、市民の皆さんがより住みやすくなるよう道路や公園の整備などを行う土木費、ごみ収集などを行う衛生費、地震や水害などの天災に備えたり、消防団活動を支える消防費、小中学校での教育の充実、美術博物館、文化会館等の管理運営を行う教育費、この地域の経済活性化を図る農林水産業費、商工費など様々な目的
などに使われる訳ですが、払ってない方は何も感じないのでしょうか?
書込番号:19177450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>人の心さん
私はリーフに乗っています。
あなたはどんな車に乗っていますか?
書込番号:19177505
4点
>人の心さん
ずるいとか不公平とか言ったらキリないんだょw
主は自己中心的な思考回路の持ち主で納得いかないだろうけど〜wwwww主も払ってない税はいろいろあるんだから、持ちず持たれず納得しなさいwww
書込番号:19177513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
持ちず持たれず・・・
持たず持ちれず・・・
持ちれず持たず・・・
ドウスレバイインダヨーーーーーーー!!
書込番号:19177639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>人の心さん
EVも国道を使用してしるのだから
何らかの方法で受益者負担するのは
正論ですね。
ただガソリンの消費自体が益々減る
方向にあるのでガソリン税から道路
整備財源を確保する手法自体が既に
時代に適合しなくなってきてあるかと
思います。
あと、EVを所有すること自体が
ガソリン税を不払で国道ただ乗り
している様な、性悪説的で思われているのでしたらご勘弁下さい。
広義で言えば、歩行者やサイクリストも
受益者になります。
道路への負担は少なくとも、自転車通行
レーンの等それなりにガソリン税で負担
されていると思います。
書込番号:19177783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
要するにガソリンに掛けられている税金が高すぎるんですよ
書込番号:19177825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自転車も道路を数百万台走ってますが、税金なんか納めてませんよね。
スレ主は、自転車乗りからも税金徴収するつもりなんですかね?
書込番号:19179499
6点
他人に意見を募集していますが、人の心さん自身はどんな税がいいと思うのですか?
書込番号:19179714
2点
どうやって走行距離を計測するのかな?
タイヤサイズ変えたらゴマカシ可能だけど。
まさかGPSでドライバの走行実績を監視する
ような監視社会を望んでいるのでしょうか?
書込番号:19179999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いっそのこと割り切って、年間走行距離を10000kmとしてEV税30,000円としては?
それ以上走る人は、お得感がありますが、そこはエコカーユーザー、環境意識が高ければそんなに長距離走らないでしょう。
エセエコカーユーザーはどうしようもありませんが。
書込番号:19180067
1点
人の心さん
つまり、走行距離税ですね
しかし、[19173355]で
>平等感はありますが、制度として難しいのでは?
と発言してますが、どうなんでしょう?
犬のまなざしさんが指摘している以外にもメーターは交換できるんです。
そもそも道路が傷むのは大型トラック等 重い車両の通行によるものが ほとんどです。
車重(車両総重量)/タイヤの接地面積で比較すればわかると思います。
リーフに課税するより軽油引取税の増税が現実的だと思います。
書込番号:19180075
6点
車検前に手放せば、無税?
書込番号:19180310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
原発を稼動させたい政府は設置自治体に税金をばら撒いている(稼動同意しないと補助金を停止すると恫喝している)
電源設置交付金でハコモノを立てまくった自治体は、補助金がないと予算が立たないほど依存し破綻しかねない。
廃炉に巨額税金が投入されることになっているが、どのくらいかも不明。
なので電力会社に発電した分の税金を徴収、電気料金に転嫁するのは禁止。
書込番号:19180389
1点
>PRIUSバックオーダーさん
持ちず持たれず〜w
逆の意みたいですね
スマソw
まさかの登場ですねwwwwwwww
呼ばれてるとき出てくれると尚笑えるんでよろ〜。
書込番号:19180592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
呼ばれて飛び出てジャジャジャ〜ン!
ハ〜ックションび〜 ← プリ坊のせいで鼻水出ちゃった、ゴメ
プリ坊久しぶり〜!!!!元気してた〜?
心無い人のせいで、エゴカー超爆裂中!!です。(笑)
>PT82さん
心無い人が言うには
道路を使用している、補助輪付4輪車や3輪車(お子ちゃま)からも
税を取れと、そういう事です。
怖い、怖い。
本当は昨日書き込みしたかったのですが
録画していた”ZIP”コマ送りで見てたら
一日が終わっちゃてたもんね〜
怖い、怖い。
書込番号:19181011
3点
世の中は不公平な事だらけでございますので
なかなか平等と言うのは難しいのではないでしょうか?
ガソリン車でもすごく燃費のいい車とすごく燃費の悪い車とでは10000q走るのに必要なガソリンの量も違う訳ですし…
ピュアEV以外でも距離は短くても電気のみで走れる車もあります
この先もしEVに課税される事になるのであれば、SLKユーザーさんが言われてる様な一律何万円とかが現実的かと私は思います。
EVがガソリン税にかわる何かしらで課税される頃には、たくさんのEVがあちらこちらで走りまわっているはずと想像するとワクワクします。
そんな時代が来るといいですね
人の心さんの思う様な課税方法になる事をお祈りいたします。
書込番号:19181046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EVへの課税は当面出てこないと思います。
何故なら、同時並行してガソリン税を
一般財源に転用している問題も議論の
対象となってしまうため、財務省も
当面は、寝た子を起こすような事は
しないと思います。
ガソリン税での収入がジリ貧になつてから
自動車に関する税のあり方全体で
議論されていくと思います。
将来的にガソリン税廃止とトレードオフ
して消費税15%案や自動車税を数倍にして
毎月分納させる案とかにされてしまうのかな
書込番号:19181211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんか盛り上がってますな。
恐縮しながら走るのは構わないのですが、国道も指定国道以外は都道府県の管理ですよ。
自動車税は県税ですが重量税は国税ですよね。間違ってたらごめんなさい。
ちゃんと税金は払ってるんですがここまで屁理屈言われるとは…
どなたか仰ったように、電気にも課税されているわけですから。
議論は結構なんですが、一つだけ違うと思うのは
環境保護を考えたら長距離乗らないはずだというところですね。
仕事や買い物や旅行することで生産し、納税をして経済が回るのですよ。だから環境に優しい車を選ぶのです。そりゃ究極には車を持たなきゃいいのですから。でもそんなことしたらトヨタが潰れて社員が路頭に迷う。
他県の県道を恐縮して走れと発言ありましたが、他県に出掛けることにより、仕事や観光をし、食事や買い物をして生産して納税するのですよ。歓迎されるべきでは?
全然関係ないですが、旅行に行くと他県ナンバーが邪魔なのか煽ってくる車もわかりません。地方消費税の納税に来てるのに。
そもそも税金を語るならガソリン税だけじゃダメなのでは?表面的ならいいですが、ここまで掘り下げられると、なんか単なるガソリン税に対する不満に聞こえますね。道路整備費って連呼されますが、まだ道路要りますか?今の道路の維持管理でいいのでは?何度も繰り返しますが、ガソリン税はいまは一般財源化されていますから。
それでも納得いかないなら政治の世界を目指すことをおすすめします。
書込番号:19181393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
世の中完全に公平なんてないと思うけど
ガソリンやビール、たばこの税率は凄く高いので
その税が掛からない物と不公平感が大きくなる
書込番号:19182001
4点
>SLKユーザーさん
>いっそのこと割り切って、年間走行距離を10000kmとしてEV税30,000円としては?
>それ以上走る人は、お得感がありますが、そこはエコカーユーザー、環境意識が高ければそんなに長距離走らないでしょう。
リーフユーザーって走行距離が長い人が多いんですよ。
初期投資をランニングコストでペイしようと思ってるんでしょうか?
そう考えると、走行距離に比例して課税の方が長距離走行抑止になるんじゃないでしょうか?
書込番号:19182985
2点
ガソリンや経由は、毎日毎日でっかいタンクローリーで運ぶことで道路に負担かけてるわけで
それをみんなの税金でメンテしましょーや。
って考えると、道路も傷つけずに電線一本で充電できるEVは消費税程度で十分だと思います。
書込番号:19183112
7点
>人の心さん、もういちど聞きます。
私はリーフに乗っています。
あなたはどんな車に乗っていますか?
書込番号:19183691
8点
僕はリーフやアウトランダーとかに罪はなく
勿論そのオーナーにもってはないと思う
税制を考える役所(政府)の責任!
利用者は脱税でなく節税
※車やオーナーが不公平でなく税制が不公平
書込番号:19183750 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>人の心さん
・なぜ資本主義社会で見ず知らずの人間の走行距離=生産を抑制しようとしているのですか?
移動の自由は憲法で保障されているのですよ。
・なぜ提案しても提案しても後ろ向きな発言なのですか?
・なぜどんなクルマに乗っているのかとの問いに答えないのですか?
・以前のスレではあたかもリーフに乗っているような体でしたが急に検討中になり、最近はEVに
否定的な発言をされますね?どのような意図なのですか?
スレ主が仕切れないならもうこのスレは閉めたらいかがですか?
書込番号:19184053
9点
>人の心さん
そもそも「受益者負担」とは役人用語ですよ
書込番号:19184062
10点
〉そう考えると、走行距離に比例して
〉課税の方が長距離走行抑止になるん
〉じゃないでしょうか?
深読みすれば、ガソリン税を
アップすれば無駄な外出を控えて
道路の損傷も減り同様の効果が
期待できますね。w
書込番号:19184743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
渡部 陽祥さん
>自動車税は県税ですが重量税は国税ですよね。間違ってたらごめんなさい。
>ちゃんと税金は払ってるんですがここまで屁理屈言われるとは…
渡部 陽祥さんは、いつリーフの重量税を支払われたのですか?
書込番号:19184779
2点
>やまなか3さん
失礼しました。
リーフは初回免税でした。失礼しました。
自動車税も翌年度減免ですし、悪いやつですね。
ただし、脱税しているわけではないので恐縮にはあたらないと思いますし、他のエコカーも同じ制度ですから。
昨年6月までは年間約18万円のガソリン税を免許取得してから21年払い続けていましたので、
むしろ優良納税者であると自負していますが、昨年から電気自動車に乗って、
ただ乗りと言われるとは夢にも思っていませんでした。
ただ、先述しましたように、電気自動車のシェアが著しく伸びた場合は、このままの税制でなくなると思っています。
書込番号:19185209
4点
>渡部 陽祥さん
〉私の質問にはスルーのようですね。
既に内輪の世界に入ってしまっている
ようです。(笑
書込番号:19185266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>人の心さん
確かにPHEVに一律30000円は高すぎですね。
いくらが妥当ですかね?
それにしても、PHEVは厄介ですね。
走行距離で課税しようにも、ガソリンとEVモードの区別が出来ないので、一律位しか方法が無いのかな。
書込番号:19186008
0点
SLKユーザーさん
>走行距離で課税しようにも、ガソリンとEVモードの区別が出来ないので、一律位しか方法が無いのかな。
ガソリン車にはオドメーターで走行距離データ保存が義務化されていてメーター交換時も車検証に記載義務があります。
PHEVやEVには充電電力量などのデータ保存を義務化するというのはいかがですか?
書込番号:19186409
2点
うわwwww
スルー半端ない(≡・x・≡)ブブブ
議論にもならんねw
現時点では必要ないで解決( ´,_ゝ`)
このスレ終了〜。テッテレ〜♪
書込番号:19188242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>SLKユーザーさん
PHEVの方の走行パターンはよく分かりませんが、EVモードで年間10000km位は走ってるんじゃないでしょうか。
>やまなか3さん
>PHEVやEVには充電電力量などのデータ保存を義務化するというのはいかがですか?
既に販売されている車に対して対応可能でしょうか?
書込番号:19188575
1点
今日も別スレで年間30000km以上走るリーフユーザーがいましたが、一般のガソリン車ユーザーよりCO2を排出し
道路を傷めてるんじゃないでしょうか?
これで環境に考慮しているとは、とても思えません。
書込番号:19188613
2点
スルーって新しいですね。
ところで。どうしてもEVに(追加の)課税したいお気持ちが強いようなので
改めて政治の世界を目指すことをお勧めいたします。
私もやまなか3さんの指摘後いろいろ考えましたが、他の方がおしゃるように
多数のHVもEVモードで走行しているし、レビューによると、フーガハイブリッド
も50%はEV走行しているようです。(郊外路、高速含む)そうするとEVだけに
新たな課税はおかしいし、多数のホシ印がついたエコカーは重量税、自動車
取得税が減免されており、EVが特別ではありません。
20年前に比べて燃費も2倍以上になっており、本来想定されるガソリン税の
税収は得られていないでしょう。そうすると燃費が良くなっているクルマからも
課税せよ、いう論理になりますがいかがですか。走行距離税の創設は賛成
ですが、ガソリン税はその際廃止すべきです。ガソリン税払っていない私でも
そう思います。
では燃費が良くなっているクルマは何と、いつのクルマと比べたんだ、基準は?
などと屁理屈の応酬となり実現は難しいでしょう。
税金の仕組みは複雑であり、EVはずるい、不公平だという感情だけでは税金は創設できません。
例えば保険は、なんとなく払っている年間保険料5万円の自動車保険よりも、
きちんと補償内容を説明し、納得の上契約した年間保険料5万円では納得感が
違います。税金も、喜んでたくさん納めたい人は稀ですが、目的がわかれば、
納得して払いますよね。
スレ主はガソリン税の高さに納得していないのでしょう。ガソリン税の上に消費税も
課税されていますからね。ただし、ガソリン税はたくさん乗った人にたくさん課税される
ので、ある意味平等だとは思いますが。
批判している暇があったら電気自動車乗ればいいのに・・・
書込番号:19188702
5点
人の心さんの言うPHEVがEVモードで年間10000q走るって発想が理解できないね
人の心さんあなたはとても変わった考えの持ち主のようですね
このまま発言を続けると世の中の仕組みがまるでわかってないと人と思われますよ
表面的な事しか見えていない発想
なんのデータも根拠もない自分の頭の中だけの思い込みの発言はそろそろやめてはどうでしょうか?
書込番号:19188769 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>今日も別スレで年間30000km以上走るリーフユーザーがいましたが、一般のガソリン車ユーザーよりCO2を排出し
道路を傷めてるんじゃないでしょうか?
これで環境に考慮しているとは、とても思えません。
それは違います。
まず、内燃機関とモーターの効率が全く違いますし、同じエネルギーを生産するのに、個々のエンジンに比べ、
発電所でまとめて作る電気は効率とCo2排出量はぜんぜん違います。(40%減とも70%減とも言われています)
それに、一番の利点は、街中に有害ガス(Co2含む)を排出しないことです。ここを忘れちゃいけない。スレ主がおいくつかは
存じませんが昭和40年代の交通戦争から排ガス問題は命題だったわけですよ。ガソリン車の触媒なども進化したし。
そもそも「環境に考慮」のものさしはお持ちですか?
何度も言いますが「走行距離」をものさしにつかっては議論になりません。私の場合去年までガソリン車で年間4万キロ
走行していました。確かにEVにして走行距離が増えた方がいることでしょうがその数は環境に影響しません。
走行距離は経済活動です。それを抑制してはいけません。だから環境に考慮した車が生まれるのですよ?
書込番号:19188789
4点
それに電気はいろいろな方法で作れます。
火力。重油、石炭に加え、多々あります。
水力、風力、太陽光、地熱など、Co2を排出しない発電方法も多々ありますよー。
書込番号:19188819
2点
環境に危機感をお持ちの自動車所有者はまずご自身が廃車されることをお勧めしたい。電車旅行楽しいですよ。
ずいぶん遅レスですが誰も指摘してなかったので
>納税は国民の義務
この場合の税は所得に対するもので、道路等の社会インフラ利用に対するものを言いません。
書込番号:19188822
3点
そもそも「一般のガソリン車ユーザー」は年間何キロ走るのですか?
基準は?
書込番号:19188829
2点
>ハヤテ号さん
PHEVの方って基本、充電してEVモードで運用、充電出来ない時にガソリンじゃないんですかね?
ハヤテ号さんはPHEV車の年間EV走行をどのくらいと考えていますか?
書込番号:19188837
1点
もともと、ガソリン車で4万km走行していた人がEVに乗り換える事はCO2削減に効果があると思います。
問題なのは、ガソリン車で1万kmしか走っていなかった人が、EVに乗り換えたとたん、走行距離が増えることが懸念されます。
本当に環境意識が高ければ、ありえない事です。
書込番号:19188861
1点
>渡部 陽祥さん
>それに電気はいろいろな方法で作れます。
>火力。重油、石炭に加え、多々あります。
>水力、風力、太陽光、地熱など、Co2を排出しない発電方法も多々ありますよー。
解っていての発言だと思いますが、比率は?
太陽光パネルを設置していても、高額で売電し、夜間に火力発電で充電が殆どです。
書込番号:19188902
2点
>渡部 陽祥さん
>そもそも「一般のガソリン車ユーザー」は年間何キロ走るのですか?
5000km〜1万km位ですかね。
書込番号:19188910
2点
良識ある皆さん
ちゅるちゅるランドの人に
まともな回答期待するのは
もうやめましょう。凹
書込番号:19188982 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
このスレの始まりは、スレ主さんの
>受益者負担の観点からすると、それに相当する課税が必要だと思う
という書き込みからですよね。
「受益者負担」という考え方が、そもそも道路の建設に対しては適切ではないと、最初の頃に書き込みました。
道路を作る目的は、自動車を走らせることではありません。
地域に暮らす人々の生活の利便性の向上やその地域の経済活動の活性化が目的です。
都市部では渋滞を解消するために新しい道路を作り、
過疎地では、工場を誘致したり、観光客を呼び込んだりするために、道路を整備します。
結果的に、自動車がたくさん走ることになりますが、自動車のために作るわけではないのです。
したがって、本来、道路建設は一般財源で行うべきことです。
受益者負担などと言ったら、住んでいる人も少なく、
使う人も少ない過疎地では、道路なんか作れません。
昔、一般財源額足りないので、道路整備が進まない。
そこで道路整備のためにガソリン税という新しい税金を導入するための理屈付けとして、
受益者負担なんて言っていただけです。
走った距離に応じて、税をかけることも、
今では技術的には難しくないと思いますが、
そんなことをすれば、(どなたかがすでに書き込んでますが)
経済活動が縮小するだけで、国民生活にとってマイナスでしかありません。
書込番号:19189065 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
連投、失礼します。少し書き足りなかったので…。
車の走行距離に応じて課税をするとして、いったい誰が得するんですか?
例えば、
気軽に観光旅行に行けなくなった都市部の人たち、
観光客が減ってしまい、活気がなくなった地方に暮らす人たち、
みんな不幸でしょう。違いますか?
ガソリン税が高いと思うなら、払わないように工夫すべきで、
払ってないEVにも払わせろ、
HVやPHVも含めて距離に応じて払わせろ、
と主張するのは自由ですが、適切とは思えません。
意見としては尊重しますが、正しい意見だとは思えません。
書込番号:19189092 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
3万キロ、別にEVにしたから走ってる訳じゃないだろw
3万キロ走るからEVにしたんだろうよw
排気ガス撒き散らして3万キロ走られちゃうより、ずっーとええわw
>渡部 陽祥さん
犬のまなざしさんも言ってるように、まともな回答なんか求めちゃ駄目ですょww
都合の悪い質問、答えにはスルーあたりまえw
もう、わかったでしょ( ´,_ゝ`)ハハハw
書込番号:19189096 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主さんは自分が乗ってる車、聞かれても言わないようですが
EVでは無い事は明らかですね。
もしEVを買った後でも同じ事言えるんですかね?
書込番号:19189201
7点
>人の心さん
>問題なのは、ガソリン車で1万kmしか走っていなかった人が、EVに乗り換えたとたん、走行距離が増えることが懸念されます。
ガソリン車で1万kmしか走っていなかった人が、EVに乗り換えたとたん、走行距離が減ることが期待できますが?
EVには充電という最大の弱点がありますから、無駄乗りが減ります。
私は、減りました。
書込番号:19189276
9点
さて、人の心さん
私はリーフに乗っています。
あなたはどんな車に乗っていますか?
年間何万キロ走行していますか?
書込番号:19189279
9点
↑↑↑
ヒトガ(EV車) 無税で走り回るのは気になって性がない !
自分は、何に載っていようが 何キロ走ろうが 知らんぷり !
まぁ、世の中 変わったヒトも居るもんだぁ、、、。
書込番号:19189341
6点
>人の心さん
>渡部 陽祥さん
>そもそも「一般のガソリン車ユーザー」は年間何キロ走るのですか?
5000km〜1万km位ですかね。
↑このデータの論拠を明らかにしてください。
「移動」というのは経済活動そのものです。
かつて東海道新幹線が開業したころは1日10往復程度。
それがいまや5分に1本走っています。
これが無駄な移動なのでしょうか。
多大なビジネスや観光需要を生み出し、経済が発展して今日にいたるのでは
ありませんか?
北陸新幹線が開業して北陸への旅行客が大幅に伸びています。北陸に
会社や工場が移転したり経済活動が活発になっています。これは無駄でしょうか。
(建設費が償還できないとか、ルートがおかしいとかは置いときます)
初めて自動車がダイムラーによって開発されて、人は楽に移動できるようになりました。
自動車の数が増え、排気ガス問題が起き、それを解決してきた。経済発展の歴史なのですよ。
燃費のいい車、排気ガスのきれいな車、そして排気ガスを出さない車・・・
年間3万キロ走るEVに「走りすぎて環境負荷だ」という論理は、
「ガソリン車年間5000kmしかのらないなら車乗るな」と言われても反論できません。
そもそも車を作るのにものすごいCo2が出ますので。
民主主義の日本では環境に関する考え方は人それぞれあっていいとは思います。
発展途上のEVに対して「長距離走行のユーザーはEVに。だから補助金出す」とか
「数多くいる短距離走行のユーザーすべてがEVに乗り換えればCo2は減る。だから補助金どんどん出す」
「とりあえず発売される車はHV化が義務」とか、いろんな政策が考えられますよね。
1973年の排ガス規制のような大きな動きがあるのか。今後どうなるかは興味ありますね。
書込番号:19189480
2点
>人の心さん
すみません、質問されたんですね。今気づきました。
自分でお調べになればいいのに・・・
日本のエネルギー・発電の供給量割合
http://sustainablejapan.jp/2015/02/24/electricity-proportion/13961
書込番号:19189671
3点
〉5000km〜1万km位ですかね。
全国平均か?(笑
JR、地下鉄が網の目のよう張り巡らせ
られた東京は、5000kmぐらいで
公共の交通機関があまり整備されて
いない地方都市では、1万kmか。
いつも突っ込みどころ満載の
コメントありがとうござい。
書込番号:19189762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>やまなか3さん
>PHEVやEVには充電電力量などのデータ保存を義務化するというのはいかがですか?
充電電力量だと電費によって走行距離が変わってくるので、走行距離の方が良いかもです。
あと、スレ主さんの指摘に有る様に、既に販売されている車に対して対応可能かどうかですね。
書込番号:19190606
1点
脱線、すみません。
スレ主さんの問い合わせとは違いますが、日産に対して、こんな考えもあるのですね……
http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://diamond.jp/articles/-/79279&source=s&q=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3+%E6%A0%AA%E4%BE%A1
書込番号:19196199
1点
自動車保険業界では、標準走行距離を10000km〜12000kmとしていましたが、
近年では、5000km未満の契約者の割合が増えているそうですね。
書込番号:19196716
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「日産 > リーフ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 20 | 2025/11/11 10:43:29 | |
| 18 | 2025/11/10 18:18:58 | |
| 33 | 2025/11/13 8:07:40 | |
| 28 | 2025/11/07 7:46:11 | |
| 5 | 2025/11/09 8:11:55 | |
| 16 | 2025/11/08 15:46:12 | |
| 28 | 2025/11/04 0:23:37 | |
| 0 | 2025/10/08 18:43:26 | |
| 11 | 2025/10/18 19:31:45 | |
| 7 | 2025/10/10 15:33:53 |
リーフの中古車 (全2モデル/824物件)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)

















