α NEX-5A 薄型広角レンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と広角単焦点レンズ「E 16mm F2.8」のキットモデル
【付属レンズ内容】E16mm F2.8



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
このカメラを見ていてつくづく思うのですが
なぜレンズがこんなに大きいのだろうか(マウントが大きいからしかたないとは思うが)
昔のミノルタTC-1のようにボディーに見合ったサイズのレンズがあってもいいと思うのは私だけでしょうか?
TC-1のレンズはフルサイズ対応のイメージサークルがあったのでもっとコンパクトなレンズがあってもいいように感じます
今後はレンズ交換無しのフィルム時代のTC-1やリコーGR-1のようなコンパクト機でありながら
一眼レフに匹敵するコンデジが出てくれるとうれしく思います
現時点ではシグマのDPシリーズだけですがこれから各社とも本当に綺麗に写るコンデジを作ってもらいたいと思います
できればレンズシャッターのモデルがいいな......
ここまでコンパクトなAPS-Cのカメラ本体が作れるのならなんか期待してしまいませんか?
今回のNEXの出現でコンデジの世界も大きく変わりそうな予感が
価格的にも量産効果で4万円以下での販売も可能かと思います
書込番号:11349898
8点

私はTC-1が大好きで、今でもたまに持ち歩いてます。
…が、TC-1のレンズってAPS-Cの1400万画素を解像させるほど高性能か?
と言われると疑問です(^^;;。
まぁ、実際は入射光の角度の問題が大きいような気がしますけど。
私はそこまでの性能はいらないので(例えば等倍まで拡大して
鑑賞するようなことはしないので)、小さいだけが取り得のレンズがあっても
いいとは思いますけどね!
書込番号:11350035
2点

餃子定食さんこんにちは。
>ここまでコンパクトなAPS-Cのカメラ本体が作れるのならなんか期待してしまいませんか?
はい。フルサイズミラーレスを期待してしまいますね。
フルサイズを作ってるソニーですのでなんだかやりそうな予感がします。
あ、NEXはレンズが大きいのではなくボディが小さいんですね…。
早く使ってみたいでつ。
書込番号:11350050
4点

夕海さん 初めまして
リコーのGR-1(フィルム機)のレンズならいけそうな気が......
それにしても今回の販売価格は結構がんばったなと感じます
TC-1とかGR-1とか今考えると10万円クラスのカメラでしたから
そう考えると少々レンズのコスト的に新しいレンズはそこまで期待できないのかもしれませんね
近い将来10万円クラスの本格的な超高性能レンズ内蔵のコンデジが出現するかもと期待しています
そんなカメラが出てくれば一眼デジの本当の意味でのサブカメラと使用することができると思います
とはいえNEXの登場は近い将来にむけて大きな功績をのこしたと思います
それとこれから発売の同じ素子を使ったムービーカメラのほうが業界を震撼させた様に思います
書込番号:11350074
2点

20090201αデビューさん こんばんは
>フルサイズミラーレスを期待してしまいますね。
最終的にはそこに行き着いてもらいたいですね,液晶モニターがバリアングルできなくてもいいのでその分センサー位置を
後ろにさげて
フルサイズでレンズ内蔵(埋没式)のコンデジでビューファインダー付きのプロも満足できる
カメラなんかできるといいのですが
(ビューファインダーだとバッテリーの持ちがかなり向上するから)
書込番号:11350107
3点

>レンズシャッター
電気屋さんが、グローバルシャッターを使う気でしょう。
Eマウントは、レンズ交換式(AVCHD)カムコーダーの将来性を見越しているのだと思います。
民生用HDムービーの大本命に育てる気で、ソニーが送り出したのでしょう。
ソニーとパナにとっては、従来通りテレビ・レコーダー・カムコーダーの三位一体が基本であり、
スチル機のHDムービーは前哨戦みたいなものでしょうね。
また、利便性の点で、キヤノンEOSのHDムービーは不利になります。
ようやくソニーに役が回ってきた・・・と思うのは私だけでしょうか?(笑)
書込番号:11350650
2点

パンケーキと標準ズームは、大きいとは思いませんが、18-200がでかいですね。
ここまで大きくなるなら、望遠系は、いっそ、イメージサークルを小さくして、
コンパクトにしちゃえばよいと思います。
ROCHOのGXRぽく・・
APS-Cのイメージサークルを持つ28-83A(18-55)、
フォーサーズのイメージサークルを持つ28-300F(14-150)、とか。
書込番号:11351151
1点

>フルサイズミラーレスを期待してしまいますね。
サムスンが一番乗りするかも知れないというウワサがありました。
書込番号:11351211
1点

http://optyczne.pl/?news=2931
ここを見ると16mmパンケーキも標準ズームも周辺画質が良くないですね。
APS-Cセンサーの一眼レフ用レンズだとこんな悪くならないと思いますがどうなんでしょう。
高感度画質もノイズ消しの弊害でかなりノッペリしてます。
私の使い方としては、この手のカメラは一眼レフのサブで、お散歩カメラなのでこんなもんでよいのかも。
書込番号:11351286
4点

餃子定食さん
>なぜレンズがこんなに大きいのだろうか(マウントが大きいからしかたないとは思うが)
僕も同じ様に感じました。まるででかいレンズを無理やりつけたコンデジみたいだ・・・
基本はコンデジユーザが使う、リアの液晶経由での撮影に特化したカメラなのでしょう。
でもその姿勢だと腕が伸びるので、重くて大きいレンズはちょっと厳しいと思います。
販売が予定されている望遠ズームの撮影なんて腕伸ばした姿勢でできるのでしょうか。
高感度撮影で低ノイズのミラーレス一眼は魅力的なので、あれこれ見てみました。
撮影サンプルはAPS-Cとしてはぼけ味の大きな、柔らかな描写が多い様です。垣根から顔出したネコなんて、凄く良い感じです。
レンズを外したカメラボディの写真を見ると、ニコンのFマウントより大きい径に見えます(主観ですが)
ソニーはこのボディでフルサイズのミラーレスを出す事も視野にいれてたりするのでしょうか?だとしたら、このレンズ径も必要なのかも・・・
とりあえずの疑問です。
なぜ後付でもよいのに電子ビューファインダーを用意しなかったのか?
MFアシストを用意しながら、なぜEマウントレンズしか使えないのか?
αが持っていたボディ内手ぶれ補正を省いたのはなぜか?
オリンパスの様に、ファインダ無し機を売って、しばらくしてから電子ビューファインダ付を出して、やがては廉価なフルサイズのミラーレス機を出してって拡大路線をやるのでしょうか?
僕は個人ではキヤノンとオリンパスの一眼レフを使ってます。勤め先の機材にはニコンもあります。基本的に一眼レフ機でのファインダ撮影に馴れています。
先頃E-PL1を買ったので、ミラーレスの利点はそれなりに見えてきたつもりです。
ミラーレス機ってマウントアダプタがあれば、どんなレンズもMFで使えるのが魅力の一つだと思うのですが、それにはαが元々持っていた「ボディ内手ぶれ補正」と「電子ビューファインダ」が合った方が良いはずです。
ソニーのミラーレス機はどっちも省かれています。
ソニーは全部のカメラシステムをEマウントで新たに買いそろえなさいというスタンスなのでしょうか?それだとコンデジからの乗り換えユーザは良いですが、既存の一眼レフユーザはあまり欲しがらない様に思うのですが・・・
書込番号:11351514
2点

皆さん、こん**は。
やはりEマウントが大きく感じられるようですが、私には逆にSONYの本気度が
伝わってくる数値です。
αマウント=内径?約46mm、フランジバック44.5mm イメージサークル約43mm
Eマウント = 口径58.9mm、フランジバック18mm イメージサークル約28mm
PLマウント=口径約54mm、フランジバック52mm イメージサークル約27mm
フォーサーズ=内径約47mm、フランジバック約40mm イメージサークル約22mm
マイクロ4/3=内径約41mm、フランジバック約20mm イメージサークル約22mm
Eマウントの口径が公称58.9mmということで、一瞬???な気がしたのですが
ボディーの高さが公称58.8mmということなので、実際の内径は約46mmになるはず
です。これってAPS-Cサイズのイメージサークルに対してテレセントリック性を
確保することを考慮すると、必要最小限な大きさと言えなくもないですね。
NEX-5やNEX-3と同時にEマウントのビデオカメラが発表されましたけど、パナ
ソニックとガチンコ勝負になりそうですね。
今のところ、発表されているEマウントのレンズは全てテレセントリック性が
考慮されていますけど、やはり小型化の影響が出ているようで、周辺部の描写
は期待できないようですね。
シグマのDP-1、DP-2やオリンパスのマイクロフォーサーズ用のズームレンズの
ように撮影時にニューッと飛び出し、バックフランジをもう少し長くできれば
もう少し周辺部の描写を向上できたはずなのですが、ちょっと残念ですね。
ボディーが普通の1眼レフ並になり、銀塩時代の35mm判レンズより大きくても
バランスが取れるようになれば、PLマウントや(マイクロ)フォーサーズの
レンズに匹敵するくらいのレンズが出てくるように思います。
サムスンのマウントは小さすぎますから、プロ的な用途には問題外ですけど、
小さすぎるツケがどの辺で回ってくるか興味津々です。
書込番号:11351835
2点

ちょっと訂正です。
上記の
≫ように撮影時にニューッと飛び出し、バックフランジをもう少し長くできれば
のバックフランジは、バックフォーカス(後玉から焦点面までの長さ)のミスでした。
35mm判フルサイズの大きさにこだわっている人も多いようですけど、もし
デジタルシネマ用にF1.4でもまともに使え、マイクロフォーサーズ並みの
テレセントリック性を確保できるレンズを作ろうとすると、仮にフランジ
バックを20mmにした場合でも、イメージサークル43mmに対して必要となる
レンズマウントの口径は約62mmになりますから、マウントの外径は75mm
オーバーになるでしょうし、大きさも重さも中判サイズを超えるように
なるはずですから、実際の撮影では結構厳しいのではという気がします。
いずれにしても、現行の35mm判用のマウントは小さすぎるんですよね。
Pentax 645マウントは口径が61.2mmしかないですけど、イメージサークルが
55mm程度に対し、フランジバックが71mmありますから、、あまり明るいレンズ
は無理としてもF2程度ならテレセントリック性はある程度確保できますから
中判サイズの用途的にはリーズナブルな規格だと思います。
書込番号:11354011
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2023/11/10 20:49:38 |
![]() ![]() |
27 | 2023/03/20 14:27:24 |
![]() ![]() |
9 | 2018/08/16 10:18:42 |
![]() ![]() |
10 | 2018/03/04 16:37:24 |
![]() ![]() |
7 | 2017/12/24 21:00:03 |
![]() ![]() |
3 | 2017/05/05 14:25:21 |
![]() ![]() |
6 | 2016/02/11 22:04:14 |
![]() ![]() |
13 | 2015/03/09 20:36:58 |
![]() ![]() |
8 | 2014/08/20 11:25:45 |
![]() ![]() |
8 | 2014/08/17 10:25:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





