


カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
先日、この機種をカーショップで取り付けしました。
昨日初めてナビを使用してみたのですが、信号待ちで停車中に、ナビの中の車マークが
進んで行ってしまいました(途中で直りましたが・・)。
今日、カーショップで聞いた所、その時は正常に作動していた為、
症状を見ないと分からないと言われました。
信号待ちの度という訳ではないのですが、いざという時に正常に作動してもらわないと困るので、書き込みさせて頂きました。
同じような経験のある方、対処方をご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:12541704
4点

私の書き込み12480238の症状と似ているような気がします(^^; 画面がゆっくり回転したり、全く外れた自車位置を示したりしていませんか??
書込番号:12542101
1点

仙台老ー婆ーさん
こんばんわ。レス有難う御座います。
書き込み見せて頂きました。
今の所は画面がゆっくり回転したり、全く外れた自車位置を示したりはしていません。
信号待ちや停車中になってしまうだけです。
ただ、ナビを使用して長距離走行してはいないので、まだとしか言えませんが・・。
書込番号:12545992
2点

mocomoco123さん
自車マークが先に進んで行ってしまうというのは、どこか目的地を設定して案内画面の状態で、黄緑色のルートを実際より先に(デモ走行のように)マークが先走ってしまうということでしょうか? もしそうなら私の現象とは性質が違うみたいですね(^^;
私の場合は、案内画面でもそうでない画面でも、何度か外れたり回転したり(飲酒運転はしていないのに)しました。でもここ1週間は(私は週に1,000`ばかり走りますが)幸い起こっていないので、とりあえず様子を見てみてはいかがでしょうか…あまりアドバイスにならずすみません。
書込番号:12546050
1点

仙台老ー婆ーさん
私の場合も同じで、案内画面でもそうでない時もなってしまいます。
ただ、頻繁に起こる訳でもなく・・今の所はナビを使って遠出する予定はないので、
暫く様子を見てみます。
仙台老ー婆ーさんは、この一週間程は起こっていないとの事ですが、
何か対処的な事をされたのでしょうか?
書込番号:12546242
1点

停車中でもナビの現在位置が進んでしまうのは、車速パルスが関係しているかもしれません。
もし、再現するようであれば、接続確認画面で車速パルスのカウント値が変化しないか
確認してください。停車中であれば変化しないはずです。
ケーブルの接続が悪いか、誤信号を受けているか、ノイズが関係するか。
設置環境に問題があるのかもしれません。
まだ使用開始から短いということなので、学習が進むことで解決するのかもしれません。
しばらく様子をみるのが良いと思います。
私は分からないですが、車種を明確にすることで何か分かる人がいるかもしれないので
明記したほうが良いと思います。
外車、GPSのみで使用、車速パルスをタイヤからとっている、など
想定外の情報があると回答は全然違うものになる場合が多いので。
書込番号:12546325
2点

m319さん
レス有難う御座います。
なるほど・・接続確認画面は見た事ありませんでした。
明日見て確認してみます。
ちなみに車種は日産モコ(古い型)なのですが、
私は全くの無知の為、全てショップの方にお任せしてしまい、
m319さんのおっしゃる「GPSのみで使用、車速パルスをタイヤからとっている」は
全く分かりません・・。
書込番号:12546517
2点

こんばんは。私も先日、このナビを買いまして今日、自分で取り付け完了しました。その後、軽く試験走行もして、学習度もある程度進み自車位置の精度はばっちりです。
さて停車中にまれに自車位置が動いてしまうとのことですが、皆さんがご指摘しているように、おそらくまったく車速パルスが取れていないか車速パルス線の接合部の接触不良と思います。
よってGPSのみで自車位置を検出していると思います。この場合、車は止まっていてもGPSからの位置情報、速度、方位はわずかながらふらふらと変化しています。ナビ側はわずかな変化に対しては無視していると思いますが、マルチパス(GPS衛星から送られてくる電波の多重反射による誤差の増幅)によって無視できない変化量を検出した場合は、止まっていても動いてしまうことがあるかもしれません。
特に都市部の交差点で周囲に鏡のような窓ガラスなんか付いている背の高いビルなんかがあるとマルチパスは発生しやすくなります。
いずれにせよまずはセンサー学習状況画面でセンサー学習の項目が「3Dハイブリッド」になっているか? 距離学習、方位学習、3D学習のバーが伸びているか?を確認。
次に接続状態の確認画面を表示したまま走ってみてください。車速パルスが取れていれば「プップッ・・」と連続して音が聞こえます。停車すれば音は止まります。走っているのに音が聞こえなければ車速パルスが取れていません。
(マニュアルのP.83、84です)
車速パルスをつないでいるのに自車位置が動いてしまうというのは、接続ミスで何かのラインにつないでしまったか、つなぎ忘れか、接触不良のパターンだと私は推測します。
書込番号:12547374
1点

mae_n1623さん
レス・アドバイス有難う御座います。
今日ドライブ中にまた起こってしまったので、停車して車速パルスを確認してみました。
ギアがDの時はプップッ・・と変動(1〜2位)しました。Pにしておくと変動しませんでした。気のせいか、エアコンを点けている時に回転数が上がる時?(どう説明したらいいか分かりませんが)に変動するような気がします。
寒かったので長時間は見れませんでしたが、エアコンを止めている時はならなかったと思います。
また明日、書かれている事を確認してみたいと思います。
書込番号:12552677
2点

mocomoco123さん、
GPSのみで使用とは、車速パルスを接続しないでGPSデータだけでナビを使用しているケースです。
車速パルスをタイヤからとっているとは、車速パルスが取れない車はタイヤを磁化させてそこからデータを
取得する装置を設置して車速パルスを得るらしいので、そのケースです。
車速パルス発生機 ND-PG1 という製品です。
http://www3.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/option/option.php?id=1&no=8
関係ない話のようですね。
書込番号:12552844
1点

mocomoco123さん
車速パルスの信号音は確認できたようですね。
しかし、書き込み内容で気になる点があります。
「Dの時ギアがDの時はプップッ・・と変動(1〜2位)」とありますが、これはブレーキを踏んで停車状態のときでしょうか?
もし停車状態でプップッ音が出たとなると、これは車速パルス信号線の接続ミスを疑います。
ちなみに車速パルスの確認画面に出てくる数値はゆっくり走ると1〜2位、スピードが上がるにつれその数値は大きくなっていきます。
「Pにしておくと変動しません」については停車状態なので音が鳴らなくて正解です。
車速パルス信号についてはギアのポジションは関係ありません。車軸(タイヤ)が回った時に発生する信号ですので・・・
エアコンのON、OFFでエンジンの回転数が変わると音がするかも??というのも接続ミスを疑う要因の1つです。 上記のようにエンジン回転数と車速パルスは関係ありませんから。
アルパインのホームページで車種別の車速パル信号線の取り出し場所が記載されているので、その接続図を元に取り付けたショップと接続箇所の再確認を行った方がよいと思います。
アルパインのHP↓
http://www.alpine-fit.jp/index.cgi
書込番号:12554150
0点

m319さん
一応、車速パルスは作動しているようなので、GPSだけではないみたいです。
車速パルスをタイヤからとっているっていうのは、特殊なケースっぽい気がするので、
関係あるかないかは分かりませんが、今の所大丈夫みたいです。
リンクまで張って頂き、有難う御座いました!
mae_n1623さん
>>これはブレーキを踏んで停車状態のときでしょうか?
その通りです。今日、車速パルスを見ながら走行してみたのですが、
書かれているように走行中はプップッと上がって行きました。
停車すると一旦「0」になり音も消えるのですが、5〜10秒位すると
音が鳴り1→0→1→0と変動しました。
近いうちにショップへ行って、接続を確認してきます。
書込番号:12556886
1点

mocomoco123さん、たまたま見かけましたので、参考にならないかもしれませんがレスさせて頂きました。私も以前スズキワゴンRの初期型(3ドアタイプ)に中古のZH-77を苦心して取り付けたことがあります。アルパインのホームページから車速パルスを調べ、コンピュータ接続カプラー付近の配線から枝線を出して接続しました。現在は取付位置に5または3極のカプラーが来ていますから、それについては問題ないと思います。それよりおかしな動きをするので観察してみると、停止位置(微妙)によってはパルス(つながったままなのでパルスとは言わないかも…)が出たままになることがありました。モコってもとはスズキの車だったような?それで気になりましたので…。それをナビ側がどう判断するかは分かりませんが、一度安全な場所で確認画面のまま、車をじわじわと走らせて確認してみては。残念ながら、その先については私には良く解りませんのであしからず。
書込番号:12558032
0点

気になったので調べてみました。
ワゴンR、パルス、不具合で結構ヒットします。
やはり停車中に拾ってしまうパルスで進んでしまうようです。
なぜ、停車中にパルスが発生するかはどの記事をみても不明のようです。
パイオニア+スズキ(一部ダイハツ?)の組み合わせがほとんどでした。
一部ですが改善された方の書き込みを見ると
・ナビ本体をリセットした。
・ナビ本体を交換した。
という例がありました。
他には、他車種ですが、車速パルスをECU直近から取って
改善された方もいるようです。
使えるかどうか分かりませんが
http://www.nagaidenshi.co.jp/OTHER/speedsignal_4995.shtml
MC系ワゴンR (モコだと初代?)で↑これを使って改善された方もいました。
原因がはっきり分かってないみたいですが
ノイズの可能性も捨てきれないので、アースの位置も再確認されたほうがいいと思います。
書込番号:12558126
1点

mocomoco123さんのスレッド内で申し訳ありません。
かごめソースさん、
私も漠然と「以前こんな事があった」程度に気持ちの中で引っかかっていた事でしたが、ご指摘の通り多数の事例が出ていたんですね。とても参考になりました。ありがとうございました。
やはり、少々気になりましたので、他を見て回ったところ、次のアドバイスを見つけましたので、少しでも困っている方の参考になればと思い引用してみました。
《ナビのアース線の先端はクワ型端子になってるはずだけど、これを車体の塗装されていない金属部分にネジを使って固定するのがアースの基本です。この作業を省いて、分岐タップで他の黒配線に咬ませてアースとしてると不安定です。
後付けナビの場合、サイドブレーキ灯のマイナス側へのアース(操作制限の解除用)と、機器のアースの2本を取ります。この2本を同一線として配線して操作制限機能も殺してしまう場合、アースを落とす先がサイドブレーキ灯の配線だけだとアース不足です。きちんと2箇所からアースが取れているかどうかを確認しましょう。
バッテリーのマイナス端子から直接1本持ってきてナビに繋いでみるのもいいかも。
それで改善するなら確実にアース不良ですから。》
書込番号:12562224
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2024/07/27 17:53:26 |
![]() ![]() |
2 | 2024/07/24 10:40:26 |
![]() ![]() |
7 | 2024/05/11 1:57:59 |
![]() ![]() |
22 | 2024/05/11 2:05:01 |
![]() ![]() |
6 | 2020/08/26 21:52:51 |
![]() ![]() |
7 | 2020/11/13 12:22:50 |
![]() ![]() |
12 | 2018/10/20 17:31:38 |
![]() ![]() |
15 | 2018/04/21 13:50:16 |
![]() ![]() |
3 | 2017/08/06 20:28:21 |
![]() ![]() |
2 | 2017/02/01 21:54:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
