プリウスαの新車
新車価格: 241〜362 万円 2011年1月1日発売〜2021年3月販売終了
中古車価格: 35〜298 万円 (1,449物件) プリウスα 2011年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウスα 2011年モデル絞り込みを解除する


自動車 > トヨタ > プリウスα 2011年モデル
長時間の停車が必要な場合や一時的に運転席を離れる場合、あるいは運転以外の作業をする場合、私はシフトポジションをPにしていますが、「PとN+パーキングブレーキを使い分けている」と口コミで読みました。
私はNポジションを使った事がなかったので、意外でした。実際に、PとNを使い分けているプリウスαのオーナーの方がいましたら、どのような場面で使い分けるのか?その利点は?を教えてください。
もう一つ、Nポジションンを「ブレーキを踏んでも回生しないほどの低速域、また緩やかで長い下り坂の時に使うことがあります」と口コミで読みました。
私は自動車教習所で、走行中は必ずギヤに入れるよう叩きこまれたので、ちょっと違和感のある運転の仕方です。マニュアル車とハイブリッド車では違うのでしょうか?実際に走行中にNポジションに入れる事のある方のご意見お願いします。
書込番号:14565538
0点

プリウスは持っていませんが、Nに入れるというのは聞いたことがありません。
どうなんでしょうね。
書込番号:14565551
1点

どうなのでしょうか?
N=ニュートナルの事と思いますが、マニュアルの場合ニュートナルはエンジンスターター時に使いますよね。走行中のニュートラルは・・・
書込番号:14565616
2点

アホ理論に毒されないように。
停車時は迷わずP、Nだと動きます。
Nで運転席離れて車両が動き出して運悪く人殺して人生終わらせたいなら良いですけどね。
アホな人間の言葉信じて人生終わらせないために取扱説明書遵守しましょう。
書込番号:14565757
10点

昔聞いた話ですがどこかの国では平地に縦列駐車する場合Nに入れてパーキングブレーキをかけないらしいです
理由は車を出す時に前後の車を押して脱出スペースを確保するらしいです・・・・・・・・
日本ではそんなことしませんが・・・・・・(笑
書込番号:14565901
2点

私の場合、信号待ちの時などニュートラルに入れたりしますよ。ただし、絶対にブレーキから足を離してはいけません、席を立つなどはもってのほかです!
ではなぜニュートラルに入れるか?
理由は信号待ちの時などは直前に車があったり歩行者がいたりします。まんがいちアクセルを間違って踏んでしまったときの事故防止になります。そのためです。
ちなみにハイブリッドと普通の車で違いはありません。
書込番号:14566049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニュートラルに入れるよりサイドブレーキをかける癖を付けたほうがいいかもしれません。私はちょっときつい坂だとサイドブレーキかけときます。
書込番号:14566154
2点

スレ主さんの使い方だと
Pにしておくほうが無難。
書込番号:14566179
3点

>>みなみだよさん
では、みなみだよさんの使い方ではどんな時にNにしてるんですか?
ちなみに、私がNにしたのは最初の練習の時だけでしたw
書込番号:14566288
0点

信号待ち中ブレーキを踏んでいる状態でアクセルと踏み間違えるってどういう事?
書込番号:14566310
2点

Nなんて車押すとき意外使った事無いですが・・・
書込番号:14566365
1点

運転席を離れる場合はP+パーキングブレーキが基本です。
N+パーキングブレーキは、運転席から離れない超短時間停止時のみにして下さい。
書込番号:14566531
2点

工事中などで長い停車はニュートラルとサイドブレーキです。
書込番号:14566626
2点

たくさんの書き込みありがとうございました。
Nを使う人が意外と多く参考になりました。しかしNを使う利点が解りませんので、今まで通りPを使うことにします。その方が安全かと・・・
N=動力が伝わらない(車が転がる)
P=停車中
私は、人のお迎えなどで比較的長時間停車する場合や、ラゲッジに物を取りに行く場合、駐車料金の精算機の使用時等でPスイッチを使っていました。
さすがに、走行中にNの人はいなそうなので安心しました。
書込番号:14566738
0点

初心者カメラマンです。さん
Nを使う理由として
>まんがいちアクセルを間違って踏んでしまったときの事故防止になります。そのためです。
とありますが、Pではアクセル踏むと車が動くのですか?動かなかったと思いますが・・・違ったらごめんなさい。今度確かめます。
書込番号:14566758
2点

効果的にNを使うことで節電になります。
しかし推奨はしません。
書込番号:14567010
1点

Nポジションって・・・
牽引される時に使う。
アクセルやスロットル等のトラブルでエンジン回転が落ちなくなった時、動力を断ち切るために使う。
・・・って教習所で習ったような。
Nポジションの別の使い方を
わざわざ探す必要なんてないんじゃないの?
書込番号:14567286
6点

PもNも使います
駐車場に入れてすぐに車を離れる人は、そのままPowerOFFすると自動的にPになるので、Pを使う必然はありません
私は、止めてから車内で色々するのでPを使います
駐車しない一時的な停車の場合は、Nに入れてパーキングブレーキを掛けます
踏み切りや長くなりそうな信号待ちなどもN+パーキングブレーキです
走行中にN ・・・
お勧めはしませんが、よくやります(笑
泉海楽さんも仰っていますが、うまく使えば、燃費改善に役立ちます
ちなみに、プリウスは遊星歯車を使うミッションなのでNレンジの状態であっても普通車のように物理的に切れているワケではないと思われます
書込番号:14567317
1点

私は以下のような時にNレンジ走行をすることがあります。
きみゅさんはいかがですか?
1)エンジン駆動に切り替えられないような低速度域、
かつ低SOCの時、強制充電モードに入るのを阻止する時。
2)疑似クリープの速度では速すぎるような極低速度域の時。(12km/h以下)
3)サグの下りなどでこの先の速度低下を抑えたい時。(70km/h以下)
4)アクセルワークによる滑空が面倒な時。
くどいようですが上記は公道での実行は全くおススメしません。とっさの危機回避ができなくなる恐れがあります。
当たり前ですが取説にも書いてあるようにDレンジでの走行が大前提ですし常識です。
なお「Nレンジ滑空」と検索すれば他の方のブログなどが多数出てくると思います。
書込番号:14568208
3点

>うまく使えば、燃費改善に役立ちます
どうやら、
少しでも燃費を稼ぎたいがために、
教習所やメーカーが禁止している 「 Nレンジでの走行 」 を実践しているドライバーが、
プリウスオーナーに多いようですね。
なにも、そこまでしなくても、
たかが燃費じゃないですか、それもホンの微々たる違いでしょうに。・・・と思う。いや、マジで。
書込番号:14568478
5点

車が停車した状態なら、Pがいいです。
1 暖房や暖機、充電のためにエンジンが始動してもNでは充電されない。
2 エンジンがかかった状態でNにすると、エンジンが止まらない。
Nの本来用途以外の使い方は、
P → D ではブレーキを踏んでいる必要がある
N → D ではブレーキを踏む必要がない
を利用することでしょう。
平地での短い信号待ちなら、ブレーキ部まずに即Dに入れられる手軽さがあります。あまりお勧めの技ではないですが。
また、平地の渋滞でアクセルを離したDでは加速しすぎるとき、DとNを行ったり来たりすることで微妙なスピードコントロールをブレーキを使わずに行えます。バッテリーも長持ちしますので、これは燃費改善技です。
書込番号:14568754
1点

ぽんぽん 船さん
普通の乗り方と比較してどうやって高燃費を叩き出すか。これは実利を目的としたものでなく面白そうだからやってる訳で、言うなれば趣味の分野です。そしてそこに理屈など無いのです。
書込番号:14568842
4点

先ほど検証した結果です。
Pはパーキングブレーキ、フットブレーキなしの状態で下り坂でも停車します。
Pはパーキングブレーキ、フットブレーキなしの状態でアクセル踏んでも停車します。Pでアクセル踏んでも空ぶかしにはならず、アクセルによる入力が無効になっているように感じました。
Pはパーキングブレーキなしの状態でドアを開けても警報音は鳴りません。
Nはパーキングブレーキ、フットブレーキなしの状態で下り坂で転がります。(当たり前です。)
Nでパーキングブレーキ、フットブレーキなしの状態でアクセル踏む勇気はありませんので、検証できません。
Nはパーキングブレーキありなしにかかわらず、ドアを開けると警報音は鳴ります。(フットブレーキは踏んだ状態です。)
以上の検証は、敷地内の坂道で十分安全を確認して行っております。公道では絶対に真似しないようお願いします。
長時間の停車が必要な場合や一時的に運転席を離れる場合、あるいは運転以外の作業をする場合、私はシフトポジションをPにすることを確実にお勧め出来ます。
書込番号:14568991
1点

>これは実利を目的としたものでなく面白そうだからやってる訳で、言うなれば趣味の分野です。そしてそこに理屈など無いのです。
ゲーム感覚(スポーツ感覚)でエコランをやるのはイイと思います。
ただ、
ゲームやスポーツでもルールやマナーがあるでしょ。
エコランがゲーム(スポーツ)なら、
道交法は守る。
他の交通の妨げにならない。
安全運転を心掛ける。
道具(クルマ)は取説通りに扱う。
この辺りがルールやマナーじゃないでしょうかね。
何でもアリじゃ、ただのエゴ運転になっちゃうと思うよ。
書込番号:14568993
1点

ぽんぽん 船さん
公道でやっているとは書いておりませんし広めるつもりも毛頭ありません。
書込番号:14569053
0点

かずっち39さん
Pの利点、Nの利点。それぞれ解りやすく解説してくださり、ありがとうございました。大変興味深く読ませていただきました。
しかし、Nの使い方には裏技的な要素を感じ、残念ながら、私にはNを使う気になれませんでした。
この書き込みで、Nの推奨できない使い方が書き込まれたことに責任を感じます。申し訳ありませんでした。
書込番号:14569074
4点

>公道でやっているとは書いておりませんし広めるつもりも毛頭ありません。
いったい何処でエコランをやってるんですか?
庭? ガレージ?
エコランは、公道でやらなきゃ意味がないよ。
書込番号:14569104
3点

以前の私の書き込みについて・・・書かれているような気がしましたので
少し書かせていただきます。
プリウスαではPとNの使い分けにはほぼ意味はないと思っています。
そのうえで、かつこのような使い分けをする理由としては、他の車に乗れなくならないためです。
通常のフロアシフトのATの場合P→Dの場合Rをはさみます。
いちいち長い信号待ちでPに入れる人居ますが、後ろの人からすれば、バックランプが付きますのでちょっと怖いです。(ごくたまにホントにバックする人も居ますね)
N→DではRをはさまないため問題なしです(もちろんこの場合はN+フットブレーキまたはN+Pブレーキ)
要するに全自動便器でなれた方が、普通の便器だと流し忘れるのだそうですが、そういう風にならないために使い分けているといったところでしょうか?
会社の車を運転するかも知れないし、いつ車を買い換えるかも分からない状況で、この車だけのルールに毒されないためといったところでしょうか・・・
Nで下り坂を下ったほうが燃費がいいのは、効率の理論から正しいのは分かりますが、命より燃費という考え方はおかしいと思います。公道でするべき行為ではないです。
書込番号:14569252
0点

追記
車を離れる場合はPは基本ではなく絶対ですね。
書込番号:14569284
0点

まるさんかかく.comさん
・Dレンジ+フットブレーキ: 私はこちらで99%運用です。AT車に乗っていた頃はトルコンを痛める可能性があるのでD⇔N・Pへの切り替えはできるだけ避けてきたこともあります。
・Dレンジ+パーキングブレーキ: エネルギーモニター等で確認できますが、モーターからトルクが発生し続けていますので節電の観点からはおススメできません。更にブレーキランプがつきませんので最後尾の時は要注意です。
・Nレンジ+パーキングブレーキ: 発進の際にDレンジに入れ忘れる可能性があります。またブレーキランプも消灯です。
・Pレンジ+フットブレーキ: 最も安全だと思いますが、いちいちPボタンを探すのが面倒です。
書込番号:14569375
1点

>効果的にNを使うことで節電になります。
これは節電とは言わない。省エネです。
節電と省エネは行動が似ているけど、目的に大きな差があります。
節電:消費電力のピーク値を抑える。電気代は関係ない。
省エネ:(1か月の)電気代を抑える。ピーク値は関係ない。
提唱元の政府や電力会社はもちろん区別していますが、
TVや記事等も含め、大半の書き込みを見ると節電でひっくるめられているようです。
スレ違いな話ですが、ココはエコ意識が高い人が多いのであえて述べました。
書込番号:14569402
0点

どんな時にNにするかというよりも
(実際私もNにすることはほとんどない)
Nにするデメリットを考えたほうがいいと思います。
長い下り坂でNにする人がいるという口コミを読んだということですけど
はっきりいって、そんなの、ミッションを痛めるだけだし
エンジンブレーキも効かないから、フューエルカットにもつながらない。
常日頃からNを使う癖がない人が
そういう口コミを真に受けて
Nを使ってみよう、とチャレンジしようとするよりも
素直にNを使わないほうがいいだろうということ。
それと、Pの方がいい、と書きましたけど
私の勘違いだったらごめんなさい。
駐車中に、エンジンをかけっぱなし、という前提が入る、と勝手に思い込んでいました。
エンジンをかけっぱなしだとしたら
何かの拍子で、ブレーキが緩んだりした時にニュートラルだったら動き出してしまう危険があるだろうな、と。
つまり日常的にPポジションにしている人に
Nにする危険性を冒してまで、Nポジションを勧めたいとは思わなかったわけです。
Nポジションにするには、やはりそれなりの注意は必要かなと。
書込番号:14569539
1点

泉海楽さん
結局どうしろと言いたいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14569568
2点

みなみだよさん
>Nにする危険性を冒してまで、Nポジションを勧めたいとは思わなかったわけです。
正にその通りです。薄々勘付いている方もいると思いますが、どうしてもNの使い方に違和感があり、あえてこのような口コミをさせていただきました。
しかし、今では後悔しています。だれも合理的なNの使い方の説明ができないからです。当然です。そのためのPなのですから。
あと、自分が推奨出来ない車の運転方法は、このような公の場で公開しない方が良いと思います。誰が読み、誰が真似するかわかりませんので・・・スレ主として責任を感じてます。
書込番号:14569714
1点

鞭なおやぢさん
>この車だけのルールに毒されないためといったところでしょうか・・・
申し訳ありませんが、どの車に乗ろうが、その車にあった運転をするのは当たり前ではないでしょうか。プリウスα限定免許なんてありません。プリウスαが運転できれば、世の中の殆どのAT車は運転できると私は思いますし、運転できなければ運転免許を返納しなければなりません。
書込番号:14570051
1点

取扱説明書に走行中はD・B・R・Nを使い分けて走行してくださいと書いてありますし、
Pはパーキング(駐車)であり停車ではないことを伝えたかったのです。
Pは走行中に使用しないでとも書いてあります。本人は止まっているつもりでもわずかに動いているときがあります、このためPに入れてもNになるときがある旨、取り説にも載っています。(故障防止機能として)
停車時(後ろに車居ないときはフットブレーキ)はNが基本だと思っています。
D+ブレーキではエンジンが回りだしたとき、ブレーキの踏みが甘くなったとき動く可能性があり危険の要素をはらんでいるからです。
シフトポジションの変更をすることによる故障、Nに入れて停車するとバッテリーあがり、などと書かれている方が居ますが、信号待ちや、携帯で数分の会話をするのに、上記のような故障・トラブルがあるのであれば欠陥車と言うしかないのではないでしょうか?
この板でPポジション支持の方は、ポジション灯も見ずに感覚だけで運転している方や、走行インジケータや燃費計ばかりを気にしている方が多いように感じますが、そのかたがたにとっての「安全」とは「マナー」とは何なのでしょうか?
書込番号:14570802
0点

例えば、
踏み切り待ちをしている間、Nとサイドブレーキを使って停車するのは別に構わないでしょう。
後続車も停車していれば、ブレーキランプを点灯させる必要はないし、停車中に動力伝達する必要も無い。
別に駐車している訳じゃないんだから、Pレンジを使わなくても何の問題も無いように思うけどねぇ。
書込番号:14571191
0点

まるさんかかく.comさん
「PとNをどのような場面で使い分けるのか」とのスレッドですから、かように回答しました。他人にどうこうしろと言うつもりはありません。自分で考えて適宜使い分ければいいと思います。
脱落王さん
駆動用バッテリーの残量をキープするという意味で節電と書きました。用法に誤りがあるとお考えなら脳内で変換していただけたらと思います。
書込番号:14571466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>駆動用バッテリーの残量をキープするという意味で節電と書きました。用法に誤りがあるとお考えなら脳内で変換していただけたらと思います。
そういう意味なら節約ですかねえ。
意地を張る場面じゃないんだけどなあ。
書込番号:14571549
0点

泉海楽さん
>自分で考えて適宜使い分ければいいと思います。
その通りですね。反省します。Nを使ったことの無かったので、「PとNを使い分けている」人がいるのを知って、なぜNを使うか疑問に思ったのです。
Pを使おうとNを使おうと、それぞれの利点と欠点を知って使っていれば、どちらでも安全に運転できると、このスレッドで確信しました。
PとNの違いや特徴を再確認することが出来ました。このスレッドに書き込みしていただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:14573407
1点

>あと、自分が推奨出来ない車の運転方法は、このような公の場で公開しない方が良いと思います。誰が読み、誰が真似するかわかりませんので・・・スレ主として責任を感じてます。
ごめんなさい、ちょっと意味がよく理解できないのですが。
Nにすることを私は推奨しませんけど
Nにしている人がいることもまた事実なのでしょう?
で、Nにすれば、ミッションを傷める(特にATなら)わけで・・・
私の書き込みで、
私はNにしないけど
Nの方がいいよ、と推奨したような書き込みになっていましたっけ?
私はNにしません、Nにするとミッションを傷めるから、と書いたつもりですけど・・・
書込番号:14573532
0点

みなみだよさん
誤解を招く書き込みで、申し訳ありません。
みなみだよさんのことを書いたわけではありません。
書込番号:14573597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

泉海楽さん、こんにちは
どうすれば、燃費に役立つかは敢えて書きませんでした
正しい理解なく色々と突っ込まれる方々もいらっしゃるので(笑
Nにするとミッションを傷めるとの指摘もありますが、プリウスの機構をご存じないようですので仕方ありません
書込番号:14575962
2点

きみゅさん
そうですね、色々突っ込まれる恐れがあるのでここまでにしておきます。ただ、この掲示板にもNレンジ滑空される人がいると分かったのは収穫でした。
書込番号:14576338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まるさんかかく.comさん
了解です。
こちらこそちょっと感情的になってしまったかもしれません。
・・・・・・・・
プリウスの機構はどうかわからないし
プリウスならNレンジでもミッションを傷めないのかもしれないけど
少なくともエンジンのトルクがタイヤに伝わらない、そんな危険な運転はしないほうがいいと思いますよ。
(伝わるというのならNレンジの意味がないと思いますが・・・それもプリウスの機構の特性なのかしら?)
書込番号:14578384
1点

みなみだよさん
誤解が解けたようで安心しました。
みなみだよさんの
>Nにする危険性を冒してまで、Nポジションを勧めたいとは思わなかったわけです。
この書き込みに共感して、引用したかったのです。
車の運転には思わぬ盲点があり、それによる事故もあると思います。
Nにすることで利便性や経済性を得るには、Nによる危険性を理解しなければなりませんし、理解した上でNを使えば安全なのですが、すべてのドライバーが理解できているかは疑問です。
少なくても、この口コミを読んでいるドライバーは大丈夫だと思います。
書込番号:14578619
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > プリウスα 2011年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2023/10/29 15:50:59 |
![]() ![]() |
8 | 2022/10/15 18:53:09 |
![]() ![]() |
9 | 2022/06/09 12:44:23 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/14 20:51:55 |
![]() ![]() |
4 | 2021/07/08 16:37:54 |
![]() ![]() |
4 | 2021/02/13 8:03:52 |
![]() ![]() |
145 | 2021/06/22 8:43:07 |
![]() ![]() |
3 | 2018/10/31 19:14:41 |
![]() ![]() |
11 | 2018/10/20 20:28:28 |
![]() ![]() |
10 | 2018/10/26 22:42:18 |
プリウスαの中古車 (1,449物件)
-
プリウスアルファ Gツーリングセレクション ハイブリッドバッテリー1年保証 法廷整備付き フルセグTV Bluetooth ETC ナビ バックカメラ コーナーセンサー ドライブレコーダー
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 13.4万km
-
- 支払総額
- 143.7万円
- 車両価格
- 128.3万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 162.1万円
- 車両価格
- 150.2万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 171.1万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 97.3万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
26〜303万円
-
48〜429万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





