ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1571
ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥8,703
(前週価格なし)
登録日:2011年11月16日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
現時点で特別不具合が出ているというわけでもないのですが、
使用から日にちも経ちましたのでチェックをしてみましたところ、
グラフの波が妙に激しく不安定なことに。
他にディスクへのアクセスはなくデータドライブです。
やはり異常ですかねぇ、これ。
なお、環境は
OS Windows7 pro 64bit
CPU i5 2500K
マザボ ASRock H77M
な感じです。
書込番号:15867500
0点


最近のSeagateドライブにはよくあることです。
つい先日も同じような書き込みがありました。
使うごとに速度が遅くなっていったり定期的にファームウェアの更新が出たりするような不安定さがあるのが今のSeagateです。
書込番号:15867816
2点

こんなに万遍なく不良セクターがあるとも考えづらいし、何かを失敗してるんですかね?
最近Seagate立て続けに買っちゃったけどWDの方がよかったかなぁ、、、
ちとうちのもチェックしてみるか。
書込番号:15869197
2点

そのST2000DM001はプラッタ枚数3枚のバージョンなのではないでしょうか。
今のHDDは可変線密度、可変トラック密度といってゾーンごとに記録密度を変えてフォーマットされているそうです。
記録密度が他より低いゾーンがあるとその箇所で読み取り速度は落ち込みます。
またCPUの動作可能クロックのようにHDD用ヘッドにも適応可能な密度に差ができるらしく、ヘッドごとにアレンジが施されるそうです。
ヘッドに応じたアレンジでプラッタ面の記録密度に高低の傾向差が生じれば、プラッタ面が切り替わる度に速度グラフは上下することになります。
ST2000DM001にはプラッタ枚数が3枚のバージョンと2枚のバージョンがあります。
プラッタ枚数が3枚で3TBのST3000DM001やプラッタ枚数が2枚で2TBのST2000DM001の場合、
容量を達成できなくなるので著しく低密度なプラッタ面が混ざることはないと思われます。
比較的小さな記録密度の差で速度グラフが小さく上下するだけです。
しかしプラッタ枚数3枚で2TBのST2000DM001の場合、著しく低密度のプラッタ面が混ざる可能性が出てくると思われます。
そのような場合には面が切り替わり記録密度の高いゾーンと低いゾーンが交互に来る度に、速度グラフが大きく上下することになると思います。
そういう場合にはグラフの変動は異常ではなく製品仕様からくる正常な動作だと思います。
それと有料版のHDTuneProのShort Strokeで狭い範囲での速度をグラフ化するとプラッタ面ごとの変動と思われる波が観察できることがあります。
書込番号:15870047
2点

ピークが180MB/S以上出ているので2プラッタ品です。
購入直後はどうだったのでしょう。
このレベルだと初期不良で交換してもらえますよ。
熱膨張によりヘッドの位置がずれるためサーマルキャリブレーション機能があるようだが自己発熱による温度上昇に対して有効に機能しないのか特定の温度でヘッドの位置ずれが発生するようです。
ヘッドの位置がずれている状態だと読み取りエラーが発生し何度もリトライされるためでだと思われます。
元々正常だったならばヘッドずれている時にフォーマットやデータ書き込みを行ったため正常に位置に戻ったときに読み出せなくなった可能性がありますが全領域なので可能性は低いでしょうね。
まずは冷え切った状態で電源投入し30分間繰り返しHD-TUNEをかけてみてください。
途中でリードエラーや切断されるようものはもちろん転送レートが0近くに落ち込むようなら不良として返却すべきですね。
こんな状態であっても何回やっても重なるようなら我慢して使うことはできるが寿命は期待できないですね。
念のため電源容量不足や電源の劣化の可能性もありますので---
書込番号:15879025
1点

返信ありがとうございます。
残念なことに初期不良期間切れてるんですよね。
あとでinfo情報乗っけてまた改めて皆様方のレス拝見します・・・
書込番号:15883046
0点

info取る前に臨終したようです…動かなくなりました。
異音も無ければ不良セクタも無かった…こんなことってあるんですねぇ。
レス下さった方々有難うございました。
書込番号:15887013
0点

あらま。やっぱり前兆現象だったんですね。ご愁傷様です。
このスレで色々学びました。HDDも奥が深い。
書込番号:15891222
1点

もしかするとエラーで切断されただけではありませんか。
私のマザーボードはBIOSが不良ドライブの型名を記憶するため同型名のHDDを認識しなくなります。
たぶんCMOSクリアでもいいと思いますが他の型名のHDDを接続してポートを復帰させています。
ためしに他のポートに接続してみてはいかがでしょうか?
書込番号:15892684
1点

いや多分、本当にだめです。
infoを取ろうとした際に認識しておらず、駆動もしておりませんでした。
その後、お立ち台に挿し込んでみたのですが、やはり動いていないようで駄目っぽいです。
H77チップでもZ77チップでも認識しませんでした。
私もHDDの故障には何度も遭遇しましたが、この壊れたかは初めてのケースです。
書込番号:15893040
0点

それにしても…チェック後に疑問を感じて此処に書き込み、
バックアップを取ったあとに壊れるなんて、ジャストなタイミングもあったものです。
こんな都合の良い経験も初めてです。喜ばしいですが、運のよさに驚きます。
本当に、表面的な前兆が無かったんですよね。
書込番号:15893055
0点

ご愁傷様です
昨年1Tプラッタ品9台見た限りでは常時このような状態にあるものが1台、温度によって不具合が発生するものが6台、温度により多少乱れながらも切断されずに使用できたものは2台だけでした。
いまさら遅いですが念のため確認させてください。
モデルナンバーが9YN164ですからファームウェアのアップデートが必要な品だと思います。
CC4Hにアップデートしていましたか?
修正内容は明らかにされていませんがこのバージョンによって起動時に切断される不具合がなくなっていますので電源ONでヘッドの位置調整しているのではないかと思います。
もうひとつ気になる点はこのモデル3プラッタ品を含めて11台すべて先頭が1割ほど遅いのですがその傾向が見られないですね。
もしかするとかなり古い製品(ファームウェア)でしょうか?
古いファームウェアには沢山不具合があったようですよ
書込番号:15893615
1点

>info取る前に臨終したようです…動かなくなりました。
==>
正規品ならRMAで交換できるでしょう。
書込番号:15894713
1点

ファームウェアはモデルナンバーと共にHDDの表面に記載されています。
昨年4月に購入したときはCC4Cで、11月と2月に購入したときはモデルナンバーが更新されCC4Hになっていました。
アップデートしたことがなければ相当古い物を使用しているはずです。
毎月とまではいわないけど頻繁にアップデートしていたので相当致命的な不具合があったと思います。
添付画像は低温不良ドライブです。
10度以下で起動すると18−21度くらいに上昇したときアクセスすると切断されます。
室温が13.5度以上で起動するとまったく不具合が発生せずとてもよい製品のようにみえますね。
不具合が発生している間に電源を入れなおすときれいに戻るところを見ると温度の絶対値ではなくキャリブレーションがうまくいかずヘッドがずれているのだと思う。
根本的に設計上の不具合で良品と不良品の差は微々たる物なのでしょう。
3月に入り暖かくなり確認できないので初期不良として返却できませんね。
メーカーさんが不具合を認識して安定動作するファームウェアを出さない限り年末までは購入できないです。
書込番号:15895219
1点

>メーカーさんが不具合を認識して安定動作するファームウェアを出さない限り年末までは購入できないです。
==>
ST2000DM001は少なくとも2種類あるようですよ。
ファームアップが必須とか異音がすると言われてるのは古いタイプです。
新しい版では、ファーム更新ができません(やる必要もない)。
僕が去年の夏購入した新しいのは、異音どころか動作音もほぼ無音。Seq.R/Wも 200MB/秒で 快調そのもの。 HDとしては、今のところ文句のつけようがないです。
型番の違いは、ここの板の過去ログやレビューにあると思います。
同じ製品名で中身が違うのは、WDも良くやるので、HDメーカの流儀なのかな?
ST2000DM002とかにしてくれたらすぐわかるのに...
書込番号:15895283
1点

はい、ここのBBSを参考にし、ファームウェアを最新のものを利用しておりました。
元々ファームCC4Cのものでした。
先頭が遅いというのは今となってはわかりませんが、先頭部分にはデータが入っていたと思うので、それのせいではないでしょうかね、多分。
RMAに関しては、確かバルク購入だったので駄目だろうと諦めておりましたが、なぜか補償範囲内でした。
昨日梱包し、週明けに発送予定です。
色々ありがとうございます。
色々ご苦労なされたのですね。
書込番号:15896009
0点

>色々ご苦労なされたのですね。
==>
え? 僕の事?
RMA使ったのは WDだね、この5年間で2回も。年に数個しかHD買わない個人の頻度としては多いかな.... この Seagateは今のところ苦労知らずです。
Seagateは送付先が国内の千葉だから気楽だよね。WDは海外。格安航空便使えば、1台数百円で遅れるけど、メンド。
書込番号:15911741
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2021/02/25 21:34:36 |
![]() ![]() |
23 | 2020/12/31 15:00:46 |
![]() ![]() |
0 | 2019/06/13 9:24:52 |
![]() ![]() |
3 | 2018/04/28 12:34:11 |
![]() ![]() |
9 | 2017/01/27 20:14:43 |
![]() ![]() |
7 | 2016/12/27 0:23:14 |
![]() ![]() |
40 | 2016/12/30 7:08:23 |
![]() ![]() |
26 | 2016/12/09 16:01:06 |
![]() ![]() |
4 | 2016/11/18 19:36:30 |
![]() ![]() |
0 | 2016/06/08 22:16:11 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





