初めまして、今回初めての自作PCを作ることになりました。
初とゆう事でパーツ選びで悪戦苦闘しております、一応ある程度までは選べたのですが正直不安です(笑)
なので是非とも皆さんのご意見を聞かせてくれれば幸いです!
予算 7万〜9万(もしかしたら10万)
【CPU】
Intel CPU Core-I5 3.2GHz 6MBキャッシュ
LGA1155 BX80637I53470 【BOX】
【マザーボード】
ASUSTek Intel H77チップセット搭載 ATXマ
ザーボード P8H77-V
【冷却装置】
未定
【ケース】
ZALMAN ATX ミドルタワーケース Z9 PLUS
【メモリ】
シー・エフ・デー販売 Elixir デスクトップ用
メモリ DDR3 W3U1600HQ-4G DDR3 PC3-12800 CL9 4GB x 2枚セット ヒートシンク付
【光学ドライブ】
未定
【グランドボード】
未定
【HDD(SSD)】
Seagate Momentus XTシリーズ 2.5inch
SATA 6Gb/s 750GB 7200rpm 32MB
HDD+SSD(8GB SLC)ハイブリッド
ST750LX003
【電源】
玄人志向 PC用電源 ATX 定格600W 12cm静音
ファン 80PLUS BRONZE取得 KRPW-SS600W/85+
一通り書いてみました、未定の所は選ぶ基準が解らなかったので未定にしております。
使用目的はネットサーフィン、動画鑑賞、3Dゲーム(PSO2、BF3、マインクラフト)、動画編集です
ここは○○にしとけ、○○は相性が悪いなどのコメントで構いませんのでどうかよろしくお願いします
書込番号:15621207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みにPC自体の知識は全然無いです、初PCが自作になります
書込番号:15621209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グランドボードというのはグラフィックボードとサウンドボードのどっち?
ただ、ちゃんとトラブルシューティングができるんじゃなきゃ自作はやめといた方がいいよ。
BTOで買うPCも使っている部品自体は自作で使う部品と一緒だから、ベース機としてBTO機を買う方がいいと思う。
書込番号:15621226
2点
コメントありがとうございます
書き忘れてました、グラフィックボードの事です
そうですか、確かにPC初心者が調子乗って作って扱える程甘くは無いですね…
BTO機は後々パーツを変えることなどは出来ますかね?
書込番号:15621231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BTO機は後々パーツを変えることなどは出来ますかね?
できます。
自作でなければ駄目というんじゃなかったらBTOから始めた方がいいですよ。
この辺とか。
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/digs7300ci5ix_main.php
自作するなら、、、
まずハイブリッドHDDいらないです。
予算的に両方は厳しいのでSSDかHDDどちらかにする必要があるかも。
その場合は、HDD買うまでSSDでがんばるか容量的に持ちそうになかったら
HDDを買うとよいと思います。
グラボはGTX660は欲しい。
ドライブはパイオニア製が無難でしょう。
予算にはモニタやマウスにキーボード代なども含まれているのでしょうか。
あとOS書かれてませんけどどうする予定で?
それと、購入店は決まってるんでしょうか。
初自作ならば一店舗購入しましょう。
書込番号:15621241
![]()
1点
初めまして
お力になれないかもしれませんが、数箇所アドバイスをさせて頂きます。
>メモリ
容量なのですが、いっその事8GBを2枚で合計16GBまでしてしまった方が良いかもしれません。
現在なだらかですがメモリの値が上がっているので将来的に16GBにされる予定でしたら今の方が安くできる可能性が高いです。
今はずいぶんと安いので16GBで6千円程度で手に入りますしね。
>HDD
デスクトップ機なので、2.5inchモデルのHDDはもったいないと思います。
何か、こだわりや意図が無ければ3.5inchの1TB程度のものでも良いかと。
SSHDは比較的新しめの製品なので、寿命面でも心配ですので。
性能を妥協されたくないのでしたら同じSeagateのST1000DM003などの1Tプラッタの物を選ばれると良いと思います。
それでも我慢できなければ別途SSDを入れるなどもできますので・・・
浮いた予算はぜひともCPUに投資し、i7やXEON E3-1230などにされた方が良いです。
>グランドボード(多分グラフィックボード?)
PSO2はともかく、BF3はとてつもなくGPU,CPU共に負荷がかかりますので、CPUと同じく妥協すると後悔します。
GeForce系であればGTX660以上、RadeonだとHD7870までは欲しい所です。
モニタはどうされるかわかりませんが、モニタに関してもピンキリなので動画を使って本格的な作品を作ったりされるのであれば予算的に厳しい所です。
書込番号:15621247
![]()
0点
やはりBTO機が安定ですかね、見た感じ安いですしこれにしようかな?
モニターはゲーム用ので代用します。キーボード、マウスは友人から譲って貰えるので大丈夫です。
OSは完全に忘れてました、値段に気を取られすぎて買うことすら頭に無かったです(笑)
近くにPC店舗が無いのでAmazonで買おうとしてました、恐らく初心者がやっちゃいけない事だったかもしれないですね
とりあえず自作を組むときにこのコメントを見本にさせてもらいます(^^)/
書込番号:15621253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
610万画素さん
コメントありがとうございます
丁寧で解りやすいです!とりあえず最初に買うPCはBTO機にしますが自作するときには是非とも参考にさせてもらいます!
書込番号:15621257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安くするならマウスコンピュータのBTOがありますけど
これはGTX660が選べません。
なので電源を500W(GOLDの方がいいです)にして自分で増設するという手もあります。
ただ、サポートはパソコン工房の方がいいです。
書込番号:15621269
0点
自作に意義を感じないなら、保証も付いていて当然相性や組み立て時のトラブルもない
BTOにすべきでしょう!
昔と違って自作よりBTOの方が安いですしね
書込番号:15621378
0点
だいたい選べてますよ。
選択に関するみなさんのコメントはそのとおりですけど、、、
>因みにPC自体の知識は全然無いです、初PCが自作になります
といいつつ、ここにこれだけの文章を書き込めてるということは、PCは使えるのでは?
できればOSの再インストールとか、追加デバイスのインストールなどを先に経験していると良いですが、取り組みながら覚えるってのでも別に構わないと思います。
心配なのは、トラブルが出たときに投げ出す前に解決できるか? という点なわけですが、PCをひととおり使えて、情報収集に必要なPCが自由に使える、あるいは、友達に助けてもらえるなら自作を始めてもいいと思います。
ただし、機械勘に欠けると自覚してるなら自作は諦めてOSの動作が保証されているBTOをお勧めします。
ネットでヘルプしてもらっても、書いてあることの意味がわからないんじゃ解決できないので。
機械が苦手ならBTO買って、グラボとかメモリーの増設など、ちょこちょこいじるところから始めるといいですね。
PCの自作自体は、動くはずの物を動くように組むだけの話なんで、ゼロからの創作みたいに難易度が高いわけじゃないです。ハード自体はプラモ感覚。大変なのはパーツ選ぶまでの選定と、トラブルシューティング、そして高性能に組んだ場合は熱管理です。
比較的新しいOSを使ってる限りは、OSインストールで難しいこともないですしね。
書込番号:15621480
1点
BTO にするなら、ぜひ SSD 搭載機を・・・ (´・ω・`)
書込番号:15621779
0点
初自作の人って何で「玄人志向」を選ぶことが多いんだろ、という疑問。
書込番号:15621877
1点
ちょうど買いやすい品質と価格のバランスなんだよね。
あと、パーツ屋に行くと大量に並んでるというのと、「サポートないから気をつけろ」とは店頭に書いてない。価格COMにも書いてない。
書込番号:15621931
3点
玄人志向はランキングやレビューで選んでるだけでメーカーの特殊性は見落としてるんでしょうね
自作を知らない人は家電製品と同じだと思っちゃうでしょうからね・・・
書込番号:15621939
3点
俺は電源に関しては別にクロシコでも問題ないと思うけどなぁ。
キワモノシリーズじゃないから当然保証もあるし。
初期不良対応・修理依頼がちょっと難儀なだけだし。
サポートサポートとぎゃあぎゃあいうならなぜ自作しとんねんと思ってしまう。
筋肉電源よりいいんじゃないかね。
もっともよりよい電源を買う方がいいですけどね。
おれはそれよりも自作しますといって予算がカツカツの人が多いのが気になる。
安さを求めて自作は疑問符。
書込番号:15623012
1点
>自作しますといって予算がカツカツの人が多いのが気になる。
>安さを求めて自作は疑問符。
大いに賛同!
書込番号:15623023
1点
電源は確かに製造元も優秀だったり良い電源も多いですが
サポートが他社とは違うのは事実ですね
CFDは直接は対応してくれません
私が言いたいのは知らずに選ぶなって事です
後で困るよりは下調べ事前比較を十分にした方が良いって事で
玄人志向にけちを付けてるわけじゃないです!
>サポートサポートとぎゃあぎゃあいうならなぜ自作しとんねんと思ってしまう。
保証やサポートが有るなら自作だろうが頼るんじゃないのかな
同じ性能で同じ価格なら保証が有るもの、保証が長い物を選ぶでしょ?
自作って今は何でもかんでも自己責任じゃ無いと私は思います
書込番号:15623212
2点
>私が言いたいのは知らずに選ぶなって事です
>後で困るよりは下調べ事前比較を十分にした方が良いって事で
それはごもっともだけど、何も調べもせずに買う人ってはたしているのかな。
いたとしたら完全に自己責任ですよね。
>保証やサポートが有るなら自作だろうが頼るんじゃないのかな
>同じ性能で同じ価格なら保証が有るもの、保証が長い物を選ぶでしょ?
>自作って今は何でもかんでも自己責任じゃ無いと私は思います
いや、誰もサポートなんてなくていいとかかいてませんよ^^;
神経質なほどサポートを必要とするならばなぜ自作?てコト。
書込番号:15623388
0点
仕事行ってたら大変な事に……
>電源に関して何故玄人仕様なのか?
価格が安くてAmazonのお勧め一覧にあったので決めてみました、特に深い事は考えてないのです
書込番号:15624408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁわたしは、電源は玄人でも良いと思います。
サポートと言っても、ほとんどはショップの保証期間内で済む話ですし。メーカー保証も1年あれば、大抵は間に合います。
そもそも修理の間にPCが使えないというのは論外なので。どのみち故障したら代替品は自分で用意することになりますので。サポートの善し悪しは、あまり切実でも無いのです。
こういうパーツの故障に対して、即応が出来るのも自作のメリット。最悪/最善、自腹を切るくらいのつもりで。
それでも。
>因みにPC自体の知識は全然無いです
自作の知識ならともかく。PCの知識が無いのに自作は無理では無いかと。
自作PCでは、自分で故障の検証できないと、ショップとのやれとりも煩雑になりがちです。
まずはBTOをと言いたいところですが。PC自体の知識が無いんじゃ、近くのPC教室から…としか。
書込番号:15624537
0点
セウーゴさん
ショップに依って、組み立て指導してる店もあります。
例えば名古屋のグッドウィル
有料です。
Serial 環境で、楽になりました。
人と同じ物はイヤな性格なら、利用してみたら?
高いパーツを買えば、コストは上がります。
コスト重視で、PCなんぞ消耗品と考えるなら、BTOパソコンで十分です。
直ぐに規格が変わる世界だから。
書込番号:15624671
0点
私からあとひと言。
BTOは自作に比べて確かに割安です。
プライス上昇を抑えるために一定の基準を満たしておればいい、という感じでギリギリのパーツを使っていることがありますね、いや、悪い意味ではなくて。
例えばグラボをアップグレードしようと思っても電源容量が不足したり、PCI(Expressも含む)スロットに何かを増設しようとしたてもマザーボードがMicroATXでそれが出来ないとか。
自作派には“拘り”があり、電源ユニットやグラボ、マザーボードのブランドを自分で選んだり、自分好みに仕上げます。
人気度とか売れ筋なんてのも気にしない(私もそうです)ですね(笑)
私のプロフィールをご覧いただくとお解りかと思いますが(非記載の物もある)どれも人気度では下位の物ばかりかもしれません。
でも、そこに“拘り”があるのですね。
拘りこそが自作の面白さだと思いますよ。
書込番号:15624986
3点
>PC自体の知識は全然無いです、初PCが自作になります
OSのプログラムやら仕組みら基礎が全くわからず、これで自作は きっとどこかで泣きを見る場面が想像できます。
何事もこういうチャレンジ精神は私は非常に関心できます。が、泣きべそかきたくなくて資金に限度があるのなら
今回はとりあえずBTOや既製品の方がいいと思います。
あとどのPC買うにしても、OSにSSDはいいですよ。桁違いの快適性です。
PLEXTORのProシリーズ、サムスンの840 PRO Seriesは最高です^^
書込番号:15625849
0点
今までの意見をまとめますと
・電源などの玄人仕様は避けるべき
・何かトラブルがあると対処出来ないかもしれないのでBTO機や既製品がオススメ
・自作は知識や技術が上がってからチャレンジ
・BTO機を買ったらとりあえずSSDは入れる
これで宜しいですかね?
書込番号:15625928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
玄人志向を避ける必要はないですよ
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
理解して納得の上で買うべきだって事です
また電源の選び方も人それぞれですが、高価な電源がなぜ存在するのかも知るべきでしょう
知らずに言うかメーカーサイトも見ないでパーツを選ぶべきじゃないとも言えます
価格comの情報やアドバイスだけで選ぶのもX
自作の定義は良く分からないけど、構成を決める段階も楽しいと思えなければ
壁は高いでしょうね。
http://www.pc-info.sakura.ne.jp/menu1.html
http://www.dosv.jp/feature/1005/index.htm
http://www.dosv.jp/other/0911/index.htm
http://www.dosv.jp/other/0809/index.htm
http://ascii.jp/elem/000/000/511/511978/
書込番号:15625986
0点
>BTO機を買ったらとりあえずSSDは入れる
交換してOSも準備(インストール、もしくはクローン)ができるならそれでもいいですけど、自信が無ければ、最初からSSD仕様にする。
どちらにしてもその場合は別にHDDも要るし、そこへデータ類(ドキュメント類)を収納する。
それができるならSSD導入でもいいと思います。
書込番号:15625992
0点
最初はHDDでいいのじゃないですかね?
書込番号:15626009
0点
> 今までの意見をまとめますと
>・電源などの玄人仕様は避けるべき
>・何かトラブルがあると対処出来ないかもしれないのでBTO機や既製品がオススメ
>・自作は知識や技術が上がってからチャレンジ
>・BTO機を買ったらとりあえずSSDは入れる
> これで宜しいですかね?
自作は マザーボード、CPU、CPU クーラー、メモリ、電源ユニット、光学ドライブ、C ドライブ を組み立てて OS 入れるだけです。
一度やった事がある人なら難しくない事なんですが、もし不安だったら本屋さんに行って、
何か初自作に為になるような本を買えばいいです。
BTO パソコンで使われるパーツも自作パーツも一緒ですから、
BTO パソコンを買ってそれをいじくるのも自作みたいなもんです。
だからどちらでもいいんじゃないでしょうか。
BTO パソコンの方が安いですが、自作は自作でまた楽しみがあります。
また BTO は何か問題出れば販売店に聞けますから、それは安心かもしれませんね。
書込番号:15626122
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P8H77-V」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/08/05 20:45:43 | |
| 5 | 2022/04/12 21:14:38 | |
| 2 | 2022/02/15 17:25:24 | |
| 4 | 2021/07/05 17:23:08 | |
| 5 | 2019/03/22 23:18:04 | |
| 27 | 2018/07/23 13:01:18 | |
| 2 | 2018/04/28 16:56:08 | |
| 6 | 2018/04/11 12:23:42 | |
| 7 | 2017/10/20 0:20:16 | |
| 4 | 2016/09/13 15:07:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







