『フルサイズ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,000 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2466万画素(総画素)/2426万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:760g D600 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D600 ボディ の後に発売された製品D600 ボディとD610 ボディを比較する

D610 ボディ

D610 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:2466万画素(総画素)/2426万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:760g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D600 ボディの価格比較
  • D600 ボディの中古価格比較
  • D600 ボディの買取価格
  • D600 ボディのスペック・仕様
  • D600 ボディの純正オプション
  • D600 ボディのレビュー
  • D600 ボディのクチコミ
  • D600 ボディの画像・動画
  • D600 ボディのピックアップリスト
  • D600 ボディのオークション

D600 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 9月27日

  • D600 ボディの価格比較
  • D600 ボディの中古価格比較
  • D600 ボディの買取価格
  • D600 ボディのスペック・仕様
  • D600 ボディの純正オプション
  • D600 ボディのレビュー
  • D600 ボディのクチコミ
  • D600 ボディの画像・動画
  • D600 ボディのピックアップリスト
  • D600 ボディのオークション


「D600 ボディ」のクチコミ掲示板に
D600 ボディを新規書き込みD600 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ85

返信33

お気に入りに追加

標準

フルサイズ

2012/11/20 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

〜今はフルサイズ一眼レフに草木もなびくという状況ですね。

フルサイズという滅び行くライカ判規格への哀惜というわけですか。

今年の春所要で東京へ行った時、ちょうど花見シーズンだつたので上野の不忍池周辺を散策したのですが
年配の方たちがはかったように今年の春発売されたばかりのフルサイズ一眼レフに重そうなレンズをつけて首に下げていたのには驚きました。

おそらくメーカーが祭り上げたハイアマチャに分類される方々なのかな。
こういう状況を創りだしたメーカーのマネジメントは見事というしかないですね。

ニコンは今度APS-Cサイズあたりの撮像素子を持つデジタル一眼レフカメラを出すときは既成レンズとのバランスを考えないで
フラッグシップに関してもフルマグネシュウム?で小型化低重量化を追求してほしいね。
イメージサークルが小さくなるのだから十分可能ですよ。

その時初めて一眼レフのデジタル時代の幕開けということになると思います^^;

でもこれは、もっと先の話かな。
まだまだライカ判で育ったプロの先生方たちが第一線で活躍されていますからね。〜


生意気にもこう書かせてもらいましたが、頭の片隅にこういう考えがよぎって仕方ありません^^

これからフルサイズデジタル一眼レフに移行しょうと考えている方々には大変失礼な話だと思いますが、
けしてフルサイズデジタル一眼レフを否定するものではありません。
趣味の世界にかぎらず今自分が使いたいと思う道具を使うのが一番幸せですからね。

僕にしてもカメラはともかく、
たかいレンズではないですがサンヨンとか Ai AF Nikkor 180mm f-2.8D IF-EDを手放すつもりは全くありません。

ここにはこんな考え方をする人は皆無なのか?、やっぱり馬鹿、アホ、間抜け、ひょっとことでも言われて一蹴されるのかな。

書込番号:15366943

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/11/20 19:31(1年以上前)

カメラを小型化するにしてもニコンFマウントのフランジバックは変わらないので厚みは変わりませんのでかえって使いにくくなると思いますよ

いい例がペンタックスK-01なんかが既存のKマウントを採用したことで何だかヘンテコリンになっています

書込番号:15366979

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2012/11/20 19:44(1年以上前)

いろんな選択肢があっていい事だと思います。
フルサイズ使っている人だってコンデジやAPS-Cを使っているケースは多いですよ。

m4/3なんか女子カメラという新しい市場を開拓したわけだし、フルサイズ一眼レフなんか国内製造業の最後の砦といってもいいかもしれません。

今のカメラブームがいつまで続くかは分かりませんが、10年後20年後にあの頃は良かったなぁと思われるかも知れませんね。

書込番号:15367032

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45235件Goodアンサー獲得:7621件

2012/11/20 19:55(1年以上前)

しんちゃん頑張れ!さん こんにちは

デジタルは まだフィルムカメラの規格から抜けるのは 時間かかると思いますよ センサーサイズにしても 今の主流が 

フルサイズ→ライカ版 APSサイズ→ハーフサイズ フォーサーズ→110サイズと フィルムと ほとんど同じサイズのセンサーサイズになっていますし 

メーカーの方も レンズ設計新しい規格フルセット作るより 既存のレンズ混ぜながら アップグレードしていく方が 効率的ですしね

書込番号:15367075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/20 20:04(1年以上前)

結局、昔のライカ版フィルムの画質が
フォーサーズ(110サイズ)で可能になったとしても

フィルムの中判や大判で撮っていた写真も必要ですからね
だからこそフィルム中判に匹敵する画質のフルサイズデジタルや
フィルム大判に匹敵する画質の中判デジタルの需要は確実にあります

むしろ絶滅危惧種の筆頭は大判カメラでしょう

ニコンもフジもとっくにレンズから撤退してますよ(笑)

書込番号:15367116

ナイスクチコミ!5


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D600 ボディの満足度5

2012/11/20 20:14(1年以上前)

使用目的に合わせたカメラの選択がよろしいかと思います。

DXにはDXの良さがあり、FXにはFXの良さがあります。

また、コンデジにはコンデジの良さがあります。

曖昧な表現しかできませんが、気に入った機材を使用するのが吉です。

私は使用目的とその時の気分で機材を選んでます。

書込番号:15367168

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/11/20 20:18(1年以上前)

メーカーは既存する在庫レンズの販売をしないと、利益が出ません。
会社として、どうしたら利益が出るかを考えれば…、
我が屋の愚息でも解ります。

交互にフルサイズとDXを出し、
新たに甘い密がある様に、新機種を発売します.

申し訳ございせん、が、
惑わされずお好きな機材を、
素直に使用する事が一番では?

書込番号:15367184

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/20 20:28(1年以上前)

フルサイズやAPS-Cに拘らず、自分の好きなデジカメで、
自分の好きな写真を摂ればいいと思います。
メーカーの戦略に乗せられる必要はないのではないでしょうか?

書込番号:15367234

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5 休止中 

2012/11/20 20:56(1年以上前)

DX→FXさんが書かれているように、目的に合わせて選びますから、
FXへの強烈な拘りはありません。

と言いつつも、D3が出たときはうなされて発熱し、熱冷ましにD3氷嚢を額へ。
これは効きましたね。即、熱が下がって、外へ飛び出していきました。

春に出たFX機は大きいので、私には無用ですから、今般のD600は大歓迎。
所有FXレンズに合ったコンパクトボディで、用途に合います。

DX機は、散歩・海外・イベント、何でもござれですから一番出番が多いです。

書込番号:15367359

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件

2012/11/20 21:14(1年以上前)

しんちゃん頑張れ!さん>

 趣味のものですから、自分が良いと思ったら買えば良いだけだと思います。私はフル派でしたが、現在APS−Cの軽量かつ高画質も良いなと思っております。特に旅行に楽ですよね!。また、今はフジのX-E1もクラシカルなデザインで今欲しいカメラの一つですね。

書込番号:15367464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/11/20 21:17(1年以上前)

>〜今はフルサイズ一眼レフに草木もなびくという状況ですね。

そうですかね?
昨今の各社の新製品発表を見るに付け、むしろ『ミラーレスレンズ交換式カメラに草木もなびく』と云った風情を感じますが..... (^^;;


と云うか、カメラの撮影メディアのフォーマットは『大きくなる程に、描写に臨場感が出てくる』と云うのは、フィルム、デジタルの如何に関わらず同じなのは、実際に撮影してみれば簡単に理解出来ること (^^)

昨今、APS-Cサイズのボディからライカ判のボディに替える写真愛好家の方が多いのは、その辺りのことを良くご存知で、更にライカ判のボディ価格が下がってきたことにより、移行に弾みがついてるだけでは?

中判デジタルにしても、取れる写真の素晴らしさは皆さんご存知でも、如何せん、未だ未だ撮像素子の製造コストが高くて手が出ないだけのことで、将来的に中判デジタルが30万円を切る様な値段で買える様になれば、多分、買い替えに弾みがつくでしょう
(とは云え、実際のところ、中判カメラを未だに続けてるのが『唯一、ペンタックスだけ』って云うのが、普及する上では最大のネック? (^^;; )


一方でm4/3の様な『APS-Cより小さなフォーマット』でも、『製品コンセプトさえしっかりと創り込めば、新しいマーケットを創り出せる』ことを、オリンパスがペンシリーズで見せてくれてます


でも、所詮『カメラは写真を撮る道具』に過ぎないんだから、どのカメラがどうとか要らぬことは考えずに、ご自分が気に入ったカメラを使って楽しく撮影するのが一番! (^^)


書込番号:15367475

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2012/11/20 21:52(1年以上前)

コンデジがスマホから猛烈な突き上げをくらっている今、カメラメーカーの生き残り策の
一つが「フルサイズ化(高画質化)」というのは理解できます。フィルムメーカーが次々
と姿を消すように、将来的にはカメラーメーカーの幾つかは無くなっているかもしれません。

というわけでフルサイズセンサーが一気に普及し、10万円を切ってくる、というのがありが
たいのですが、すぐには無理かな(≧∇≦)

書込番号:15367697

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/11/20 21:54(1年以上前)

しんちゃん頑張れ!さん、はじめまして

カメラキャリアのスタートが、フィルム世代だったせいか…
私は、APS-Cに対して食わず嫌いなところがありました
フルサイズの焦点距離・画角のイメージと違ってしまうのが、どうも気に入らない

たまたま、ひょんなことから、m4/3使うようになったら…
そんなこだわり(o ̄∇ ̄o)馬鹿らしくなっちゃいました♪

適材適所で使う選択肢があるというのは、実に楽しいものでしょう



書込番号:15367712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2012/11/20 22:11(1年以上前)

>APSサイズ→ハーフサイズ
APSサイズは、APS-Cサイズで、ハーフサイズとは関係無いでしょう。

>フォーサーズ→110サイズ
これも、結果的に近い寸法になっただけで、関係無いと思います。

書込番号:15367796

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2012/11/20 22:17(1年以上前)

別になんでもいいです。
趣味の世界で自分が満足するもので良いのではないでしょうか?
ですから、周りが何を使おうがあまり気にしません。
自分に合ったもので良いかと。
れが、APS-Cであったりフルサイズでも良いかと。

銀塩時代から35mm判で慣れていたから最初はAPS-Cの画角には馴染めませんでした。
今は、APS-Cによる望遠効果を楽しんでいます。

もちろんフルサイズは否定しませんよ。
そろそろ購入したいと思うようになっていますので。

書込番号:15367827

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45235件Goodアンサー獲得:7621件

2012/11/20 23:16(1年以上前)

きいビートさん ご指摘有難うございました

でも フィルムのAPSフィルムは Hサイズ Cサイズ Pサイズの3種類が撮れそれぞれ 撮影サイズが違いますが その中のCサイズ(ハーフサイズと同等の大きさ)のサイズが元になっていると思います。

しんちゃん頑張れ!さん 横レスごめんなさい

書込番号:15368190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/21 00:13(1年以上前)

一眼レフの場合、携帯できる最適なサイズが35mm判だったわけで
ミラーレスになればもっと大きなセンサーサイズでも携帯性の良いカメラが作れます。
ミラーレス化けが進めば「フルサイズ」も陳腐化するでしょうね。
RX1があのサイズですから、今のAPS一眼レフ程度の大きさで中判コンデジが作れるかもしれません。

書込番号:15368495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/21 01:43(1年以上前)

>APS一眼レフ程度の大きさで中判コンデジが作れるかもしれません

余裕でできるでしょうね
RX1的なコンセプトなら簡単にできるでしょう
今のAPS−C1眼レフでも800gオーバーあるので(笑)

中判でもレンズ込みで700gはできる♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15368778

ナイスクチコミ!1


TOYO!さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/21 03:12(1年以上前)

>今年の春所要で東京へ行った時、ちょうど花見シーズンだつたので上野の不忍池周辺を散策したのですが、年配の方たちがはかったように今年の春発売されたばかりのフルサイズ一眼レフに重そうなレンズをつけて首に下げていたのには驚きました。

私は年配ではありませんが、フルサイズに憧れる中年としては年配の方々のお気持ちが良くわかります。年配の方々が、生き生きとして活躍されている姿は私はすばらしいと思います。「メーカーに祭りあげられている」と解釈もできますが、「メーカーに活気を与えられている」と考えても良いとも思います。特に退職された年配の方々、時間(人によってはお金も)たくさんあると思いますので、我々仕事人間の為に、はっとするような写真のアップをお願いしたいと思っております。(きれい事ですみません。)

書込番号:15368880

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2012/11/21 04:22(1年以上前)

しんちゃん頑張れ!さん、こんにちは。

最近、年のせいか理解力が衰えていますが、ご質問の主旨は以下のようなものでしょうか。

なんで、みんなフルサイズ=ライカ判規格にこだわるの。
年寄りが、なんであんな重くて大きい機材を持ってるの。
でも、みんなメーカーやライカ判育ちのオピニオンリーダーに惑わされてるからなぁ。
ニコンは、FXフォーマット(135フィルム)のレンズ資産とのバランスにこだわらずに、
軽くて小さいDXフォーマットのカメラとレンズ出してよ。それこそ新時代の幕開けだよ。
でも、FXフォーマットは否定しないし、135フォーマット用の好きなレンズは手元だよ。
こんな自分は異端者なんだろうか。

と、ここまで来て、
問題はカテゴリーとして挙げたD600なんだ、と遅ればせながら気づきました。
亀ですみません。(~_~;)

「自分の視覚関連の受容体の能力が許す範囲での画質がもたらされる最小の機材にしてよ」
ということであれば、しんちゃん頑張れ!さんのお考えは共感できます。
ただ、この「自分の許容範囲」については、当たり前ですが、
コンデジで(が)良い人や、「デジはダメ」という人までいるので。人それぞれですね。

つまり、問題はD600に不満があるんだ、ということでしょうか。
これはニコン一眼レフデジの使用者ではありませんので良く分かりません。(~_~;)
「もっと小さく軽くしろ」ということなんでしょうか。

もし、論旨がフォーマットサイズ論争でしたら、以下の蛇足のように、
余り意味がないようにも思えますんで撤収いたします。

ここからは、例によって蛇足です。飛ばしてください(笑)

まず、レスの多くが触れているフォーマット問題ですが、
「ライカ判」とは、35mmフィルムの露光面サイズのひとつで、「ニコン判」もありました。
135フィルムのルーツはエジソン研究所が規格化した映画フィルムですが、
ライカ以前から35mm映画フィルムを用いたスチールカメラは多数存在しました。
オスカー・バルナックが病弱で、重くて大きいスチールカメラの扱いが大変で、
はたと思いついて映画用フィルムを使う小型カメラを試作した、
というのは単なる伝説でしょう。もちろん規格化もライカが主導したものではありません。
ですんで、これは銀塩時代の遺跡というよりも、100年前の化石化した規格です。
でも、キーボードの文字配列と同じで、もっと合理的なものがあっても変わりませんね。
拙が、フルサイズ+APS-Cからフルサイズ+M4/3に移行したのも、それが理由です。
だって、同じ画角を換算するのに焦点距離を2倍すればいい簡単な計算ですから。(笑)
4/3も拙の節穴目には十分な画質だし。ま、そんなもんです。

「フルサイズ」というのも変な呼称ですよね。
レスにもあったペンタ645Dの方が大きいし、小さいのをチビとも呼んでないし。
「ウチはデカイの作ってるよ」というメーカーサイドの差別化でしょうか。

銀塩時代も鉄道線路の脇に居並ぶペンタの645に対して
「なんであんなに大きなものを。旭に騙されたんじゃないの」とは思いませんでした。
彼らの写真を見せてもらえば「お、きれいな写真ですねぇ。さすが中判」と言うし。
こちらの135写真には「お〜、35mmでも結構いけますねぇ」と余裕の返事でした。
写真へたな人でも(拙のこと)一人前の機材担いでたことありますし(~_~;)

ですんで、センサーサイズ論争は不毛になりがちなんですよね。

書込番号:15368929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/21 04:56(1年以上前)

フルサイズ=フルフレーム

ようは元になったフィルムカメラの規格いっぱいの大きさのセンサーという意味
なのでライカ版を元にするF、EF、Aマウントのカメラが
フルサイズとうたうのはごく普通の使い方ですよ
中判の場合、645のフルフレームって言い方になるけど
実は厳密には645サイズのデジタルバックはなかったりする(笑)

まあ、最近ちょっとおかしくなってきているのは
RX1とか元がないのにフルサイズをうたうことか

EマウントなんかはもともとAPS−Cで出ているので
APS−Cでフルサイズと言えるかとおもいきや…
VG900が出て、これがフルサイズをうたってる(笑)

まあ一般には長らくライカ判が一番基本だったので
ライカ判をフルサイズと呼べばいいか

本来フォーサーズ陣営は4/3型こそこの規格のフルサイズなのでしょう

だが…将来的にはスーパー35が動画で当たり前になってきているので
動画のパナはスーパー35(APS−Cくらいのサイズ)を出しかねないと思ってる(笑)

書込番号:15368948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2012/11/21 14:59(1年以上前)

 
 >〜今はフルサイズ一眼レフに草木もなびくという状況ですね。
 >フルサイズという滅び行くライカ判規格への哀惜というわけですか。<

   「 フルサイズ  フルい規格と  思いきや
                    フルいに掛けられ  今もフルわん! 」

 小生もフル顔ですが、フルサイズを持つと、フルえが来るほどに、フルい発ちます。(大汗

書込番号:15370417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D600 ボディの満足度5

2012/11/21 19:58(1年以上前)

> フルサイズという滅び行くライカ判規格への哀惜というわけですか。

うまい事言いますね。ある意味最終到達点である訳で、目標を見失ったデジカメ業界にならないことを祈ります。
でも今はD600に満足です。

書込番号:15371442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/11/21 20:51(1年以上前)

皆さん短い間にたくさんのコメありがとうございます。

僕は基本的に一眼レフの大ファンなもので
ミラーレスとか一時ネットを賑わしていたフルサイズ不要論とか不案内だし興味もないんです。

昨年夏過ぎあたりからD700とかD300s等ニコンのカメラのラインナップから消えその後継機の噂でもちきりでした。
これから出るFX一眼が3600万画素だという噂だけはニコンらしくなくて信じなかったけど。

でもD800の発売日が決まるや拙速で予約、重たいFX機を拙速でドナドナ。
D800がすぐにて手に入らないと思うや、
拙速でAPS-C用レンズAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f2.8Gと一緒にオールプラスチックの一眼レフを手に入れました^^;

驚いたことに行動範囲が広がっただけでなく、
身の回りには写したいと思う被写体がたくさんあることに気が付かせてもらいました。

それからというものD300(s)の後継機を心待ちにするようになりました。
まさにコペルニクス的大回転というわけです。

ここのスレ読んでいると皆様と間逆な方向に進んでいるのかと不安になりこいうスレを立てさせてもらいました。

キーボード不精なもので今日はこのへんで失礼します。皆様には改めてご挨拶させてくださいね。

書込番号:15371668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/21 21:07(1年以上前)

皮肉や穿った見かたで書かずに、最初から素直にご自分が感じた事と経験をもとに望む方向性を提案されれば
共感される方も多かったと思います。最初のコメントだけでしたら私も反感持ちましたよ。
単にフルサイズ買えないだけじゃない?みたいな。
再度のコメントで納得できました。 APSサイズにはもっと自由な進化が必要かもですね。

書込番号:15371770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/21 21:38(1年以上前)

スレ主殿はいったい何を言いたいのか今イチ理解に苦しみます。
基本的にデジカメなんてFXもDXでも、どちらでも良いのでは?
自分の用途に合うカメラを選べば良いだけの事。
画質を追求する人はフルサイズを選ぶのは当たり前。
撮像素子が大きければ大きいほど良いのは当たり前です。
更にこだわる人には中判のペンタックス645Dがありますね。

書込番号:15371948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2012/11/21 21:39(1年以上前)

ライカ判は、大きさというよりは3:2の縦横比にこそ価値があると思います。
7:6とか5:4とか4:3とかではなく、3:2という長細いフォーマットが良いです。

3:2の縦横比で小さなセンサーと言うと、何を隠そうCXですね。Nikon 1です。
Nikon 1は素晴らしいです。35mm判換算で28mm相当の単焦点レンズがあります。

この点で、DXは弱いですね。単焦点の広角レンズがほとんどないですから。
広角レンズを使いたかったら、FXの方がDXよりも「小型軽量」になります。

DXは望遠専用、FXは広角専用、CXは万能カメラ、という気がします。

書込番号:15371956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2012/11/21 21:49(1年以上前)

フルサイズ(ほんとはこの表現間違ってます)を使う理由はただひとつ。

すなわち、フルサイズ用のレンズで使いたいものがあるから。
それを本来の画角で使いたい。

これに尽きます。

おまけとしてはファインダーはフルサイズのほうが視野が大きく質がよいので気持ちいい。
撮影が楽しくなります。



書込番号:15372023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/22 12:41(1年以上前)

>今までD700使っていて、後継機種としてD800が出るということで早速予約。
D700を下取り処分して入荷を待っていたけれど、なかなか現物が届かず、待ちきれずに繋ぎの気分でAPS-C一眼を買って使ってみたら、その軽快さに新たな活用の場を発見して満足。
DX機のさらなる高画質機としてのD300s後継機の発売を今は待ちわびています。
皆が、重くてデカイFX機になびいているけど、DX機にはDX機なりの良さがあるのをみんな分かっているのかい?

という趣旨で承りました。
多くの方々がおっしゃるように、人それぞれでしょうね。

多くの方々は、APS-C一眼を経験し、さらなる高画質を期待してフルフォーマットに移行しているように思っているので、スレ主さんが感じた新たな発見は、既に理解したうえでの判断のように思います。
たしかに、D600や6Dが軽量コンパクトだとはいえ、レンズ込みの重さや大きさはAPS-C機のコンパクトさに叶わないので、フットワーク重視であれば、スレ主さんのような価値観での選択は十分あるかと思います。
また、望遠主体であれば、APS-C一眼の方がアドバンテージが高いでしょうし。

個人的には、フルフォーマット機の魅力を味わったあとでのAPS-C機には満腹感が味わえず、フットワークを期待する役割はミラーレス機でという使い分けをしています。
撮影画像で画質の違いが分かるのかと言われれば微妙ですが・・・。
この間、600万画素のD70で撮影した画像をA3ノビでプリントしましたが、かなり満足してしまいました。
でも、24inchのディスプレイで見比べると、センサーサイズと画素数相応の違いははっきり感じています。

Canonは、APS-Cのフラッグシップ機である7Dのmark2を来年早々にリリースする予定と
の噂らしいので、NikonのD300s後継機も近々に現れるのではないでしょうか。
焦らずにお待ちになれば良いかと思います。

書込番号:15374466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4 PhotoColors 

2012/11/22 15:36(1年以上前)

フルサイズのモデルチェンジ、新規投入、これがたまたま今年に集中したので、価格コムを見ていると、猫も杓子もフルサイズみたいな幻想を抱く方もいらっしゃるのでしょう。

でも、BCNデジタル一眼売り上げランキングを見ると、売り上げトップは、D3100やkiss X5が争っていて、やはり価格が一番物を言います。BCNランキングだと、フルサイズのカメラ、売り上げ20位以内に、今週は1台も入っていません。

まだまだ、フルサイズセンサー搭載のデジイチ、マーケット全体では主流派ではなく、BODYが10万円を切らないと、それほど普及はしないと思っています。

書込番号:15375099

ナイスクチコミ!1


SuperSSさん
クチコミ投稿数:16件

2012/11/23 20:39(1年以上前)

フォーマットサイズなんて、本当はどうでもいいんです。
ただ、広角が好きで単焦点が好き、って事になると実質的にフルサイズ or FXしか選択肢がないんです。
D700, 5DII, NEX-5, E-PM1とコンデジを使ってますが、例えばMFTなら換算24ミリまでしかありません。OLYMPUSかバナソニックが7ミリF4等を出してくれれば、小型軽量なシステムに移行できるんですが、望み薄ですよ。

書込番号:15381330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/23 23:54(1年以上前)

そぉかなあ?

MFTってフルサイズの次に広角単焦点レンズが充実してるから
もしかしたら近いうちにフルサイズなみにレンズがそろうと予想してるけどなぁ♪

書込番号:15382418

ナイスクチコミ!1


SuperSSさん
クチコミ投稿数:16件

2012/11/24 12:47(1年以上前)

>近いうちに

そうなってくれると嬉しいんですけど。
換算、20, 18, 15, 14 (もちろん全部じゃなくていいです) が小型軽量で、つまり無理のない口径比ででてくれれば、かなりの部分をMFTに移行できるのですが。(ついでに、RF機タイプのEVF搭載機欲しいです。)

書込番号:15384369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/11/25 18:21(1年以上前)

餃子定食 さん
kyonki さん
もとラボマン 2 さん
あふろべなと〜る さん
じじかめさん
うさらネット さん
でぢおぢ さん
楽をしたい写真人 さん
ファンタスティック・ナイト さん

いつも読ませて頂いているメンバーの皆様からコメいただけて、とても感激しています。
皆様のブログにも訪問させていただいて勉強させてもらっております。
他の皆様も本当に有用なコメありがとうございました。

グットアンサー決めなければならないスレではないのでこのまま失礼します。
ありがとうございました。

書込番号:15390526

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D600 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
黒粒とは 9 2025/04/21 7:23:36
ライブビューでしかAF撮影できない 12 2023/10/30 9:13:12
感謝! 6 2023/07/30 15:12:36
ひさしぶりに写真を… 8 2023/11/08 20:50:34
修理するかどうか迷います 15 2020/11/26 16:11:01
お悩み相談です 8 2020/11/07 22:19:20
スマホとの接続ができません 6 2020/04/20 8:09:51
緊急事態。落としてしまいました?? 31 2019/12/29 17:08:16
サポート受付対応の終了予告 1 2019/07/15 23:36:23
D600 or D800 中古ボディ購入を検討しています 22 2019/06/19 22:07:18

「ニコン > D600 ボディ」のクチコミを見る(全 18377件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D600 ボディ
ニコン

D600 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月27日

D600 ボディをお気に入り製品に追加する <1022

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング