『どうしたもんじゃろの〜』のクチコミ掲示板

2013年10月19日 発売

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットとOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットを比較する

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 6月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

『どうしたもんじゃろの〜』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ421

返信58

お気に入りに追加

標準

どうしたもんじゃろの〜

2016/09/21 10:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:227件
機種不明
別機種
別機種

重量比較

常用スタイルはE-M1+PanaLeica25mmF1.4

レンズ保管庫はクルマのサブトランクです('-'*)

m4/3とGRで写真撮影を満喫しているオーナーです。
E-M5から始まって、現在はE-M1とE-P5を愛用しています。
休日はE-M1をバイクツーリングに持ち出し、ツーリングの合間に仲間や景色の撮影を楽しみます。
平日はE-P5と単焦点レンズのコンビを仕事鞄に忍ばせたりもしています。
写真が主役ではない写真好きにとって、m4/3は軽量コンパクトに高画質を楽しめる最高のシステムだと思います。
さて、私も今回のE-M1mkIIに惹かれまくりです。試してみたい機能もてんこ盛り…と浮かれつつも、ただ少し気になることが…

それが、E-M1 497g→E-M1mkII 574g(バッテリ含む)と、約80gメタボになっていることです。
OM-D3兄弟にPEN(P5)を加えた比較でも、E-M10mkIIが僅かに軽量化された以外、全て増量されています。
もちろん、増量分以上の進化があることは承知の上ですが、「軽量コンパクトなシステム」もm4/3の売りのひとつ、軽量化への進化も忘れずに、とお願いしたいところです。

書込番号:20222603

ナイスクチコミ!9


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/09/21 10:20(1年以上前)

80gって缶コーヒーの重量半分以下じゃないですかぁ? mk-2いっちゃいましょうよ!

書込番号:20222643

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/09/21 10:38(1年以上前)

 Ms.インコ 様

 はじめまして。私もE-P5(その前はE-PM1でしたが、ダメダメでした)からE-M1・E-M5Uとm4/3を楽しんでいる者です。
 私は、なかでもE-M1が好みです。E-P5(シルバー)のノスタルジックな雰囲気が好きですが、目がド近眼なので外付けVFが必須となるのがちと不満。E-M5Uは、写り等は良いのですが電源ONからの立ち上がりの遅さがうんざりと不満。
 E-M1Uと入れ替えにE-P5+E-M5Uの下取りにしようか、とも悩んでいます(E-P5には、思い入れもあるんです)。

 実は私はマルチマウントでCANONもPENTAXも所有しそれぞれの得意芸等を楽しんでいます。さて、「軽量コンパクトなシステム」についてですが、E-M1にBGを付けても充分に軽量です。40-150PROを装着すると流石に重いですが。まぁ、あの小型な本体にギッシリと高気密な電子基盤類が詰まっていると思うと仕方がないとも思ったりします。比べてみればの話ですが・・・。

 あと気になったので、保管庫に車のトランクとの事で充分ご承知の上でしょうか、湿気には気をつけてくださいね。頻繁に取り出すのであれば問題ないと思いますが、梅雨の時期とかでは思わぬ放置プレイでの湿気が気になります。

 ”楽しいフォトライフ”にしたいですね。



書込番号:20222685

ナイスクチコミ!7


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2016/09/21 10:42(1年以上前)

>E-M1mkIIに惹かれまくりです。試してみたい機能もてんこ盛り

本当に必要なのか??

>現在はE-M1とE-P5を愛用しています。

愛し続けることは大切です。 きっと自分でも見えていない何かがある\(◎o◎)/!

書込番号:20222689

ナイスクチコミ!7


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/09/21 12:22(1年以上前)

最近発売のレンズ群も重くなってきているので、ボディーも重くしないとバランスが悪いんじゃないですか??

書込番号:20222913

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7588件Goodアンサー獲得:1119件

2016/09/21 12:28(1年以上前)

レンズの保管庫→車のトランク
湿気もですが、精密機器なので振動と、
夏場の高温は大丈夫かな。

書込番号:20222937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/21 12:46(1年以上前)

車のトランに入ってどのくらい振動するか?確認すればわかりますよ。

通常、車の搭載機器は部品として振動試験してから搭載後に車両として更に試験してますよね。

「取説」をもう一度お読みになった方が良いかも!!

壊れて損をするのは誰ですかね???

書込番号:20222984

ナイスクチコミ!3


菊花さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:8件 菊の利く新聞 

2016/09/21 16:01(1年以上前)

性能の進歩はすごいですが、だんだん、じわじわ、重くなって行くのが悲しい。。。
「一眼レフカメラに比べたら、まだまだ軽い」っていう認識が開発陣にあるんでしょうか。。。

書込番号:20223395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/21 17:17(1年以上前)

>「一眼レフカメラに比べたら、まだまだ軽い」っていう認識が開発陣にあるんでしょうか。。。

分解してあるカメラを見たことありますか?狭い中に部品がぎっしりですよね。それと動画の熱問題もありますよね。

バッテリーも大きくしてませんか?

開発陣は間違えなく頑張ってますよね。

書込番号:20223543

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/09/21 17:45(1年以上前)

まぁE-M1しかないならその通りなんですが、より軽量なE-M5やE-M10、E-PL7もちゃんと用意されてますからねぇ。E-PMシリーズは廃止されましたが・・。


個人的には、レンズの方が重厚長大になっていることが気になります。まぁ、パナがバランス重視のレンズを発表してくれたので少し安心しましたが。

書込番号:20223604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:227件

2016/09/21 20:19(1年以上前)

>JTB48さん
グチグチいいながら、結局行っちゃうんですよねぇこれが。困ったもんです。

書込番号:20224016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件

2016/09/21 20:30(1年以上前)

>5D2が好きなひろちゃんさん
GRD(当時)に加えてどの一眼に手を出すか、悩みに悩んでm4/3に手を出しました。
>>「軽量コンパクトなシステム」についてですが、E-M1にBGを付けても充分に軽量です
そのとおりだと思います。が、それは相対評価ですもん。私にとっては、12-40F2.8でも重ほうです(笑)
広角単焦点好きな事も相まって、常用レンズと呼べるのは12mmF2.0、Panaの25mmF1.4、20mmF1.7の3本。
ズームレンズは75-300mkIIと、Pana14-140mmしかないという、極端な布陣です。

書込番号:20224064

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:227件

2016/09/21 20:39(1年以上前)

>杜甫甫さん

>>本当に必要なのか??
それを言っちゃあおしめえよ(笑)今時、iPhoneでも写真展が開ける時代ですもの。
秒間18コマの高速連写も、4Kフォトも、ハイレゾも未体験ゾーン。何かビビッとくれば、いっちゃうのもアリですよ。
好きなものにお金掛けるのは悪くないです。コスト面の敷居の低さもm4/3の利点ですしね。

書込番号:20224101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:227件

2016/09/21 20:46(1年以上前)

>風天の下町さん
クルマのトランクはおろか、バランサーのないハーレーの振動にも今のところ問題は発生していません。
壊れて損をするのはあなたではないので、お気遣いなく。

書込番号:20224124

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:227件

2016/09/21 20:51(1年以上前)

>まるるうさん
湿気が多い時には、さすがに車載のままにはしていません。
このスタイルで3年、トラブルはありませんが、さすがに他人にお薦めはしません。

書込番号:20224141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件

2016/09/21 20:59(1年以上前)

>hiderimaさん
そうなんです、重量級レンズが増えてきていますね。
25mmF1.2、気になっているんですが、果たしてどれくらいの重さでしょう。
うちの単焦点でいちばんの重量級は、KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFTです。
Pana Leica25mmと被りますが、これより軽ければほしいかも。

書込番号:20224175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:227件

2016/09/21 21:02(1年以上前)

>菊花さん

>>性能の進歩はすごいですが、だんだん、じわじわ、重くなって行くのが悲しい。。。
まったく同感です。開発陣はすばらしい製品を作ってると思いますが、「軽量性」も性能のひとつと忘れてほしくないですね。

書込番号:20224193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件

2016/09/21 21:09(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
確かに他の機種という選択肢はありますが、操作性の良さにおいてはE-M1がやはりアタマひとつ抜けていると思います。
レンズについては、オリとパナで棲み分けが出来てるのかも知れませんね。
確かにパナの方がバランス型に思えますが、オリの単焦点Proシリーズは、楽しみにしています。

書込番号:20224224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/09/21 21:11(1年以上前)

>「軽量性」も性能のひとつと忘れてほしくないですね。

それを忘れていたら、もっと大きくて重たい E-M1 MarkII になっていますよ、間違いなく。
実物を見たら「大幅な性能アップを実現しながら、よくこれだけの大きさ重さに納めたものだ」かもしれません。

書込番号:20224232

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:227件

2016/09/21 21:57(1年以上前)

>Tranquilityさん
いや…「忘れる」という言葉は比喩ですよ? 何も本気で開発陣が軽量化を忘れていると言ってる訳ではありません。
開発陣の努力を分かった上でさらに、たとえ80gでも重いのはイヤだ、といういわば、ユーザとして無理難題を言っている訳です。
開発陣への敬意をまぜこぜにして、ユーザの願望を否定しちゃいけません。

書込番号:20224421

ナイスクチコミ!12


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/21 22:07(1年以上前)

大幅な性能の向上は認めますが、大半はプロセッサーと制御系で達成したものですからね。
そうそう重たくなる要素はないでしょ。

今回の質量増加は、バッテリーの変更と記録メディアのデュアルスロット化、そしてそれをかかえる筐体の大型化ではないでしょうか。

書込番号:20224463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:227件

2016/09/21 22:17(1年以上前)

>RGZ-95さん

>>今回の質量増加は、バッテリーの変更と記録メディアのデュアルスロット化、そしてそれをかかえる筐体の大型化
同じ精密機械であるノートPCは、15.6インチが1キロを切るものまで現れています。
リチウムイオンも高密度化していますし、メディアは…そのうちmicroSDを採用する機種も現れるかも。
とはいえフラッグシップ機としては軽量化が第一義ではないので、ムズカシイですね。

書込番号:20224509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/09/21 22:18(1年以上前)

>開発陣への敬意をまぜこぜにして、ユーザの願望を否定しちゃいけません。

実物を見ないことにはわかりませんが、ユーザーの願望に応えて性能アップもし軽量化の努力もしているだろうと思います。
たいへんな苦労と努力をしてなんとか80gの増量で抑えることが出来たのかもしれないわけですが・・・

『増量分以上の進化があることは承知の上ですが、「軽量コンパクトなシステム」もm4/3の売りのひとつ、軽量化への進化も忘れずに、とお願いしたいところです。』
『開発陣はすばらしい製品を作ってると思いますが、「軽量性」も性能のひとつと忘れてほしくないですね。』

・・・の文章は、「E-M1の開発陣は軽量化を忘れている」という批判にしか読めませんでした。

書込番号:20224512

ナイスクチコミ!10


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/21 22:36(1年以上前)

いちいち言葉尻を捕まえてクドクド書かれるとスレがつまんなくなるから止めて欲しいわ。

書込番号:20224591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/09/21 22:47(1年以上前)

>Cevitoさん

『言葉尻』じゃなくて、
「軽量性も性能のひとつと忘れてほしくない」が
『最も言いたいこと』なのだろうと思いましたので。

書込番号:20224638

ナイスクチコミ!7


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/21 23:58(1年以上前)

仰りたいことは理解しているつもりですよ。

その上で敢えて言葉尻という単語を使ってみたら、案の定のお答えで。

そんな毎度ほじくりかえす必要あります?

書込番号:20224923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/09/22 02:38(1年以上前)

>Cevitoさん

何故、あえて「言葉尻」という言葉を使ったのでしょう?

「言葉尻」という言葉は、「本質的でない事項」「内容的には余り大切でない形式面の部分」「ささいな言いそこない」というような意味ですが、「軽量性も性能のひとつと忘れてほしくないですね。」というご意見は、スレ主さんにとって重要なことではなかったのでしょうか?

今どきのカメラ開発エンジニアが、多くのユーザーにとってきわめて重要な要求である軽量化を考慮しないはずがありません。
それにもかかわらず、「忘れてほしくない」などと、発売前からわざわざ掲示板で指摘する理由が私にはわかりません。

書込番号:20225234

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/09/22 04:04(1年以上前)

私にとっては小さすぎる方が問題なので、 もっと大きめのグリップにして欲しいくらいですが
今までのサイズが良い人には問題ですね。

mk-2になって重くなる要素としては、
・バッテリーの大容量化
・グリップの大型化
・背面液晶のバリアングル化
ぐらいではないでしょうか。
E-M10では軽量化されているのに、背面液晶がバリアングルに変更されたE-M5は重くなって
いますから、この辺を気にする人の為に、EM-1mk-2からバリアングルを省略したような機種
も出した方が良いかもしれないですね。

私の場合、背面液晶は普段は裏返していますし、縦位置で高く持ち上げて撮影することも
あるので、バリアングルは必要ですが、チルトの方が良いという人もいるので、どこかで棲み
分けできるようにした方が良さそうですね。
型番の奇数はバリアングルで、偶数はチルトもしくは固定とか…

逆に、m4/3で超望遠撮影をする人の為に、もっと重くなっても良いですからシッカリしたボディ
も出して欲しいです。

書込番号:20225297

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/22 04:58(1年以上前)

私も、Proレンズをシッカリ支えきれる重さが必要と思います。

書込番号:20225328

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/22 05:02(1年以上前)

>自分
>私も、Proレンズをシッカリ支えきれる重さが必要と思います。

アイコン間違えましたm(__)m

書込番号:20225333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/09/22 05:10(1年以上前)

>Tranquilityさん

『言葉尻』なら
>約80gメタボになっていることです。
をとらえた方がよかったのでは?

私から見ると、EM-1mk-2はとてもメタボには見えません。
体脂肪率で言ったら1%もないのではないかと思います。
プラスティック製の蓋の部分も細かく肉抜きしていますし、部品の充填率が低そうなグリップ部も
強度的に見て余分な贅肉でもなさそうですし、まして脂肪は見あたらないのでは?

ダブルスロット化とか、電子的な高機能化しても、重量的には数グラムの増加しかないようです
ので、これ以上軽量化するには何らかのトレードオフが必要になると思われます。
nikonやCANONのフラッグシップ機のように背面液晶を固定化すれば更に軽量化が可能なはず
ですけど、そこまでやるかはマーケット次第ということになりそうですね。

書込番号:20225340

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:227件

2016/09/22 07:22(1年以上前)

>Tranquilityさん

>>それにもかかわらず、「忘れてほしくない」などと、発売前からわざわざ掲示板で指摘する理由が私にはわかりません。

「重いのはイヤだ」という意見は、発言すら許されませんか?
このスレは「自分は軽い方が好きだけど、それにしても魅力的。買うか買わぬか、どうしたもんじゃろの〜」だからこその、[製品・悪]ではなく、[その他・雑談]としての書き込みです。
Cevitoさんが指摘しているのは、あなたが私の「意見に対する反対意見」ではなく、「発言そのものを否定」している点ですよ。
もとより「軽くしてほしい」はマイノリティであることは言わずもがなですが、意見くらい言わせてくださいよ。

書込番号:20225484

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:227件

2016/09/22 07:32(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
確かに、E-M5を使っていた頃は、バランスが悪くてバッテリーグリップを使ってました(*_*;
バリアングルは上下角でも横に広げなければいけないので、功罪ありますね。
そう言えば、GX8が発売されたとき、大き過ぎ、重すぎとの意見がでてバリアングルを省略したGX7mkIIが出たのでしたっけ? GXがフラッグシップではない故の意見かもしれませんね。

書込番号:20225501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:227件

2016/09/22 07:39(1年以上前)

>たくちゃん@さん
Proレンズ、単焦点なら、望遠以外は400g台で収まらないかなと思ってます。
本体+レンズで1kg以内が、私にとって限界かな。

書込番号:20225518

ナイスクチコミ!2


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/22 07:53(1年以上前)

>Tranquilityさん


>何故、あえて「言葉尻」という言葉を使ったのでしょう?
>「言葉尻」という言葉は
(失礼ながら長文なので略)

まさにこういう回答が返ってくることを想定して、最初の私の書き込みになるわけですが。

書込番号:20225543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/22 08:17(1年以上前)

このカメラには、当然新しく出たPROレンズの300mmf4.0のみならず、今までのフォーサーズレンズを使うにあたっての最適の剛性・サイズも求められるはずじゃ。
じゃから、近所のスレでも話題になっているように、余計に重くなってでもレンズサポートを付けたりしていろいろ工夫する方も多いのではないですかなぁ。

わざわざスレ立ててまで、大きいとか、重いとか、言われるのは、いやみにしか聞こえませんぞ。

書込番号:20225584

ナイスクチコミ!12


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/22 08:19(1年以上前)

フジのt-2はボディ450g台ですからね。
ボディの重量だけの比較はあまり意味ないけど、単純比較ではもっと頑張って欲しい。

書込番号:20225591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/22 08:41(1年以上前)

>sojidaijinさん
わざわざスレ立ててまで、大きいとか、重いとか、言われるのは、いやみにしか聞こえませんぞ。

この発言の方がよほど嫌味にしか聞こえない。

書込番号:20225652

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/22 09:51(1年以上前)

両意見にナイスを押してます(^_^;)

高性能を活かすパワーアップした新バッテリー、デュアルスロット化、あとはやはりOLYMPUSさんの自慢の5軸手ぶれ補正が今回のウェイトを占めるんではないですかね(^-^)

あとはOLYMPUSの動画も見たですが、雨中での撮影とか、防滴防塵に対しどーしてもやらなきゃいけない構造が、とか(^-^)

某、、名ばかりの防滴防塵のカメラとは(^_^;)
ちなみに防滴防塵は防水ではないんで、そこらは理解して使ってますが・・・OLYMPUSの安心感は桁違いなんです。

またE-M5Uの発売時に防滴防塵3年延長保証とか・・・
やぱこの曖昧な防滴防塵の規格?規格無し?の状況でよくやるなーとも(^-^)

プロのハードな要望を入れたり、現行機ユーザーの要望を入れたりして、頑張った中での今回の重量だから、すごく頑張ったなーとも思うし、もっといろんな中のものに変革が訪れたら、さらなる軽量化たのむよー!みたいなもんでは。

もともとスレ主さまはそんな感じですよね(^-^)


まー個々にベストな大きさ、重さがあるんで万人にウェルカムなモノはなかなかないですよね(^-^)

ちなみにわたしはマイクロフォーサーズだからといって小型でなきゃいけない、軽量じゃなきゃいけないなんて価値観はまったくないです。

モノには適度な、適切な大きさ重さがある(^_^;)
小さすぎて使いにくいんじゃストレス溜まるw

システムカメラとしてバランスよく発展させて欲しいですね(^-^)

書込番号:20225819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/09/22 11:31(1年以上前)

>Ms.インコさん

>「発言そのものを否定」している点ですよ。

『「軽量性」も性能のひとつと忘れてほしくないですね。』は、『軽量化を忘れている』というご意見に読めますので、それについて反対意見を述べました。


>「軽くしてほしい」はマイノリティであることは言わずもがな

多くの人が軽量な機材を望んでいると思いますよ。マイノリティではないですよ。
多くの人が(もちろん私も)性能アップを望み、同時に軽量化も望むので、開発陣はそのせめぎ合いで常にたいへんな苦労をしていると聞きます。

性能アップさせつつ0.1gでも減らそうという苦労を日常的にしているエンジニアに向かって、「軽量化を忘れるな」とは私だったらとても言えません。80gの増加は軽量化につとめた結果だと思いますので、その努力を評価したいです。

書込番号:20226112

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/09/22 13:35(1年以上前)

>・・・の文章は、「E-M1の開発陣は軽量化を忘れている」という批判にしか読めませんでした。

褒めるのは良いけど、批判は良くないというのは、どうかと思うけど。

私の用途は登山なので、、E-M1 497gからの約80gアップは大きい。(重量も性能のひとつ)
ハイレゾショット、深度合成に期待してます。
期待はしてないけど、4/3レンズのAFスピードアップ。

にゃ〜ご mark2さんも書かれてますが、
>レンズの方が重厚長大になっていることが気になります。
>パナがバランス重視のレンズを発表してくれたので少し安心しましたが。

私もそう思います。
詳細がまだわからないですが、パナの 12-60mmF2.8-4 に期待してます。

書込番号:20226459

ナイスクチコミ!8


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/22 14:00(1年以上前)

使用時に外部からのストレスを無視できるノートPCと比較するのはいかがなものかと。
システムカメラは、マウント付近の強度を確保しなければならないし、更にE-M1系は、これでもかとシーリングが施され防塵・防滴の信頼性を上げている。
様々な環境で使用されることを前提に、フレーム(外装)もそうとう頑丈に作られていますよ。

それでも比較したいなら、パナソニックのタフブックを持ち出すべきかと。

書込番号:20226532

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/09/22 23:34(1年以上前)

>α7大好きさん

>褒めるのは良いけど、批判は良くないというのは、どうかと思うけど。

そんなこと言ってませんよ。

E-M1MkIIの80g増加が「E-M1の開発陣は軽量化を忘れている」という批判に当たるものかどうかという話をしています。
つまり、Ms.インコさんのご意見に対する「反対意見・反論」ですね。

それがなぜ「発言するな」「メーカー批判するな」ということになってしまうのでしょうか?

書込番号:20228431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/09/23 00:42(1年以上前)

GH4が560g、KissX8iが555gのようなので、574gはあの位の重さなのですね。
個人的には、E−M1とE−M5は、それぞれの役割分担として、序列無く並び立つ存在のように感じていますので、
E−M1はさらに動体向きになったのかもですね。
E−M1はグリップに厚みが欲しいなーと感じていましたので、重くなった分、握りが良くなっていればと思います。

さて、今度のMarkUには、「クロス測距AF」に注目しています。
像面位相差AFではクロスが出来ないと思っていたので、驚きでした。

あとは精度がどの位かですね。
精度も出ているのであれば(の話ですが)、来年はいよいよミラーレス飛躍の年になるかも知れませんね。
(私は25f1.2の方が欲しいので、来年は25f1.2、MarkUは3年後かな・・・(^^:))

書込番号:20228614

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/09/23 01:21(1年以上前)

機種不明

ZEISS、CANON/F1.8/F1.2、SIGMA

結局、高性能な製品は大きくなり、重くなり、コストが掛かるということですね。

SIGMAの85mm/F1.4を例にあげてみると、古い方がΦ86.4mm×87.6mm、725gで、最近発表された方は
Φ94.7mm×126.2mmで重さは公表されていませんけど、同等のCINE LENSESバージョンが約1.5kg
ですから1kg程度に抑えられたら頑張った方でしょうね。
古い方ですら、銀塩時代の85mmと比較すれば非常に大きく重いですから、とにかく高画質な画像が
必要ならそれなりの覚悟が必要でしょうね。

http://digicame-info.com/2009/11/zd-12-60mm-f28-40-swd.html
http://www.lenstip.com/206.8-Lens_review-Olympus_Zuiko_Digital_ED_12-60_mm_f_2.8-4.0_SWD_Vignetting.html
に、フォーサーズ用の12-60mm/F2.8-4が紹介されていますけど、パナの場合ライカの伝統(?)を
守って周辺減光・口径食が酷いですから、開口効率の低下を30%未満に抑えられるか気になります。
オリンパス以外はライカ判換算で24mmスタートのズームは42〜49%程度低下してしまいますから
画面中央部ではF2.8でも周辺部はF5.6近くまで光量が落ちてしまいボケも小さくなってしまうワケで
高画質が必要な用途だとかなり絞らないと使えないというのは厳しいですね。

少しでも軽く小さい方が良ければ、性能や機能を犠牲にしないとダメなんでしょうね。
私の場合、機能を絞るのはOKですけど、性能を犠牲にしてまで小型軽量化しないで欲しいです。

一眼レフでも軽量化のため硝子の塊であるプリズムではなく、中空のミラーを使って軽量化して
いるため、ファインダー画像が暗く小さく不鮮明になってしまっていますけど、我慢できるかどうかは
人それぞれですね。

書込番号:20228675

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4128件Goodアンサー獲得:76件

2016/09/23 07:50(1年以上前)

>Ms.インコさん  

新車買う感じですよね。でも、僕は、あほらしくなって、もう15年も同じ車乗ってます(笑)。最近、意を決してニコンD5を購入しましたが、年齢的にも高額なカメラはこれが最後かもしれません(かもです)僕もE-M5中古、E-M1新品と購入しましたが、E-M5はお決まりの液晶枠のハセツ。E-M1は液晶ガラスの欠けで交換。交換品も外装パーツのチリ合わせができていない。E-M1の他のスレでも他のトラブル多発ですね。性能云々以前の問題かと。私は、基本的にニコンカメラをメインに使用していますが、このようなトラブルはあまり聞きませんね。もう新品でオリンパスのカメラはかわないつもりです。型落ち中古で充分です。

書込番号:20229018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/23 09:48(1年以上前)

ハーレーをお乗りで?倒して持ち上げる重さを考えたら「E-M1mkII」の重さは本当に気になるのかな?

お気に入りならその重さは気にならないのでは???

書込番号:20229281

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:227件

2016/09/23 10:27(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
機種不明

E-M1+KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8、お気に入りの組み合わせ。

E-M1+LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4も手に馴染みます

E-P5+20mmF1.4 突然の雨で、E-M1にするべきだったとちょっと後悔

これも、E-M1+25mm

皆さん、コメントありがとうございます。まとめレスですみません!
他の方のご意見を読ませて頂いて、初めての一眼としてOM-Dを選んだ私のようなタイプと、フルサイズを体験されたり、4/3レンズの資産をお持ちのようなベテランの方とは考え方が違うのは当然と気づきました。
まぁ、後者の方々にとってはまだまだ軽いですし、重いレンズを活かすには本体もある程度の重量が必要というのは、納得できました。

私の場合は、バイクでも、クルマでも、何処にでも持ち出して撮影したい時にサッと撮りたい。三脚も殆ど使わず、広角単焦点派。となればスナップ写真が主体なので、軽さがより重要なファクターになります。
それならGRで充分じゃん、と言われそうですが、撮影すること自体の楽しさを広げてくれる、私はOM-Dが好きです(PENも笑)。
発売までじっくり悩み、発売後、mkUを店頭で手にして、またじっくり悩みたいと思います。
たくさんのご意見、感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:20229373

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:227件

2016/09/23 10:33(1年以上前)

別機種

>みきちゃんくんさん
色々トラブルがあったのですね、残念でした。
私は幸い、E-M5、E-P5、E-M1とこれまでに手にした3台のカメラ、いずれも大きなトラブルはありません。
そのうち他のメーカのカメラに惹かれることもあるかも知れませんが、今のところ、私のスタイルを最も受容してくれるのがOLYMPUSです。今度のE-M1mkIIも、期待を込めて待ってます。

書込番号:20229397

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/23 10:53(1年以上前)

「顔アイコン」の適正使用を懇願します!!!



書込番号:20229439

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:227件

2016/09/23 11:02(1年以上前)

>風天の下町さん
お断りします!
わしゃ禿げてない!!

書込番号:20229465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2016/09/23 12:13(1年以上前)

オリンパス OM-D E-M1 Mark II 新バッテリーと旧バッテリー比較画像が登場
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2016/0923_01.html

書込番号:20229620

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/09/23 16:14(1年以上前)

>シーカーサーさん

情報ありがとうございました。
リチウム電池の特性が飛躍的にUPしたという情報がないのに、37%も容量UPされたということで
少し大きくなったのかなと思ってましたが、結構大きくなりましたね。
作りにもよりますけど、バッテリーだけで17gほど重くなっているかもしれないですね。
BLH-1の価格は未定になっていますけど、付属のバッテリー以外に3個買うとしたら、それだけで
2万円以上掛かりそうですね。

書込番号:20230226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件

2016/09/23 19:10(1年以上前)

>シーカーサーさん
おお、思ったよりもデカいですねえ…バッテリー保ちそう!
純正バッテリー高いですよね。かと言って互換品は密度の低い怪しげなものも多くて…「そうだ、いっそ本体ごと買っちゃえばいいじゃない」と自分を騙してE-P5を買いましたのは、約一年前の出来事です(^_^;)

書込番号:20230695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/23 22:34(1年以上前)

バッテリーの大きさを変換するアダプタとかどこかから出ませんかね。
100均とかで売ってる[単三]→[単一]にするようなやつ。残量100%表示とか機能しなくなるのかな。

E-M1 と MarkIIの2台持ちで使う時に、両方のバッテリーを複数個ずつ持ち歩くよりは荷物が減らせそうな気がします。

MarkIIの 2台持ちにすれば良いんでしょうけど、Proレンズも欲しいしハイレゾショット対応の新型ストロボも欲しいし、予算がありません(泣

書込番号:20231418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/23 22:46(1年以上前)

連投すみません。

アダプターといっても100均みたいなチャチなものだと、カメラ本体から電池が取り出せなくなりそうで恐いかな。そんなアダプタなら要らないかも。

書込番号:20231470

ナイスクチコミ!1


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/24 02:52(1年以上前)

別機種

G8もG7から95gメタボ化されて500gオーバーなので、これからは中上級機種は500gオーバーなのかなと。
軽くしたければG7辺りのプラかホールドの良くない小さいの選ぶか。
M5Uもホールド悪くてHLD-8G(実測106g)付けたら、575gでほぼM1Uと同じ。(笑)
電池の容量アップ考えたら、
実質50g位だから頑張ってるかなと。
レンズをパナ製にしたら結構ダイエットになる。(笑)
100-400のためだけにパナ機にしようかと考えてましたが…選択肢が増えました♪

書込番号:20231999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件

2016/09/26 01:10(1年以上前)

軽量化といえば…

E-PM2の後継機はもう出ないんですかね?
Penシリーズ最軽量のラインも残してほしいです。
E-PL5使ってますが、バリアングル液晶は便利なものの、ほとんど使う機会がありません。
E-PM2ならペッタンコ液晶なのでそのぶん薄いし良さそうなんですよね。

E-PL5で「もうちょっと大きいほうが持ちやすいかも」と思うのは望遠レンズを付けたときのみで、
それ以外はE-PM2ほど小さければ良かったのに…と思います。
いまのサイズでもそんなに不満はありませんが。。

小さく軽いという機種もラインナップに残ってほしいですね。

書込番号:20238579

ナイスクチコミ!1


lulunickさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/26 03:34(1年以上前)

Mr.インコ様
mFTは一つの筐体で軽量コンパクトと高画質が実現できることがメリットでは?

小生の場合、PM2に20/1.7を付けてカバンに入れっぱなし。あと12/2.0 40-175/4-5.6を入れてることも多いですがEVFを入れても600g。

写真旅行では、
PM2+14-54II with EVF, EM5+40-150/2.8が基本。
あとテレコンと夜景、室内、星夜用に単焦点数本。さすが重い。

TPOでシステムが変えられる。いいシステムだと思います。

EM-1 重量級レンズに
EM-5, 10 レンズでどちらでも
PM2, PEN 軽量

こんな位置付けと考えてます。小型、軽量にこだわったPM3も開発してほしいです。

書込番号:20238669

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <934

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング