オデッセイの新車
新車価格: 508〜545 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 35〜566 万円 (1,925物件) オデッセイ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:オデッセイ 2013年モデル絞り込みを解除する
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
こんにちは。初めて投稿させていただきます。どうぞよろしくお願いします。
@ステップワゴンスパーダハイブリッドG EX 2020年式
AオデッセイハイブリッドアブソルートEX 2019年式
上記2車種の選択を迷っております。中古での購入、走行距離、値段はほぼ同じものとして考えていただけますと幸いです。
私の使用環境と致しましては、家族構成は夫婦と0歳児1人(2、3年後にもう1人予定)、想定使用年数は4から6年くらい、年間走行距離10000キロ、世帯での車は1台のみです。
キャンプ等は行かず、実家も遠くはないので大荷物を積むことは少ないです。また走り方としては比較的ゆったりとどっしりと走りたいタイプです。
現在はマツダ3ファストバックに乗っており運転は好きなので、ある程度車にドライブ感(?)も欲しいところではありますが、ミニバンなので優先事項は低いです。
上記の2台で迷われた方や、実際にどちらかの車に乗っている方にぜひその車の良し悪しを教えていただけますと幸いです。
どうぞ皆様のお声をお待ちしております。
書込番号:25845089 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ハイブリッド車ではありませんが、RPステップワゴン購入時にRCオデッセイとで迷いました。
個人的にはオデッセイが欲しかったのですが、妻が、メインで運転するのと当時の住宅環境(駐車場入口が狭い)等を考慮してステップワゴンの購入に至りました。
>走り方としては比較的ゆったりとどっしりと走りたい
>ある程度車にドライブ感(?)も欲しいところ
オデッセイをお勧めします。
車幅に制約のあるステップワゴンでは上記の条件では厳しいです。
ちなみに友人がRCオデッセイを所有してますが、私のステップワゴンと2台で強風の高速道路を走行した時、オデッセイの安定性は比較にならないぐらい良かったです。
書込番号:25845146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
属するカテゴリーが「ミニバン」というだでけで、両モデルはLクラスとMクラスというディメンション的な違いの他に、アイポイントや操縦安等性等様々な差異がありますので、こちらで伺うよりご自身の使用環境(家族構成〈祖父母〉、積載物〈ベビーカー等々〉、道路環境等を考慮し)で実車試乗により確認すべきです。
なお、当方なりに両モデルを比較した場合の当方なりの考えを下記へ簡単に付記しておきます。
1 取り回し性(最小回転半径、全幅、ただし@の全高要注意) @>A (保管場所での要ディメンションチェック)
2 操縦安定性 @<A (低全高によりAが優れ、横風等高速走行安定性にもAが優れている)
3 エクステリア&インテリア質感 @<A (セカンドロングスライドキャプテンシート等異セグメントによりインテリアクオリティに差異)
4 乗降性 @<A (Aが低全高により優れ、高齢者や幼児にも優しい)
5 静粛性 @<A (本来セグメントが異なるため静音対策に対するコンセプトが異なる)
6 省燃費性 @>A (車両総重量が主な要因で@が有利)
7 積載性 @>A (車内容積の差が積載性差異に影響)
8 リセールバリュー @<A (同年式、同程度走行距離、同程度の内外装キープとした場合)
9 ADAS こちらは実車でどちらの標準装備が優れているか要チェックポイントですね。
書込番号:25845189
6点
走り(運転)を中心に考えるならオデッセイ、居住性を中心に考えるならステップワゴンかと。
私はRCオデッセイ乗ってますけど運転における安心感は素晴らしいと思っています。ステップワゴンも運転したことありますが、天井が高い分広いですが横風が少し怖かったです。オデッセイは他のミニバンに比べると天井低いですけど床が低いので思っているより大分広く感じます。
余談ではありますが、普段アルファードの2列目に乗る義母がオデッセイの2列目は低いので乗り降りしやすいと言ってました。
書込番号:25845191 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
返信ありがとうございます。
やはり安定性ではオデッセイですね。
私の近辺は都内のような細道、混雑した道路状況ではないのでオデッセイでも問題ないかと考えました。
高速道路での安定性は大事ですね。参考になりました。
オデッセイは低床な分ロードノイズが大きく聞こえるなどのレビューをたまに見かける気がするのですが、そのあたりはいかがでしょうか?
書込番号:25845199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
各カテゴリーごとに比較していただきありがとうございます!
当方埼玉の田舎住まいなので、道路状況、保管場所的には大きめでも問題ありません。
積載物としてはベビーカーくらいですかね。
やはり車としての元々のお値段の分、オデッセイの方が全体的なバランスとしては優れていそうですね。
静粛性のところで買いてくださった、静音対策に対するコンセプトというのをもう少し詳しく教えていただくことはできますでしょうか?
書込番号:25845207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードノイズはそれ相応かと思います。タイヤがどんなのを履いているのかも大きく関わってきます。ブルーアースGT装着の我が家のオデッセイはまあそこそこだと思います。それでも軽自動車やコンパクトカーとは比較にならない(この車の前はムーヴでした)程度には静かだと思います。
書込番号:25845209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あまるものには訳があるさん
上手く返信者引用が出来ておらず申し訳ございません。
ロードノイズについてのご回答ありがとうございます!
やはりタイヤは大事ですよね。
YouTubeで五味やすたかさんがおっしゃっていた、Eプライマシーを履こうかと思っております。
書込番号:25845217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミシュランいいですねぇ。個人的な意見にはなりますがタイヤは世の中でも数少ない価格=性能の式の成り立ちやすい商品であると考えています。ご自身の求める性能と価格がいい落とし所になるものを選ぶのがベターだと思います。私は重要視したのが濡れた路面での制動距離なのでヨコハマタイヤになりました。めっちゃゴリゴリ溝が減っていきます....。ミシュランは耐久性が高いと聞くのでオデッセイの車重でも長持ちしそう!
書込番号:25845274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ステップワゴンスパーダHVG-EX17年式から今年の1月にオデッセイRC5に乗り換えた者です。
ステップワゴンは使い勝手が良く、わくわくゲートが秀逸です。
ウチでは通常3列目のわくわくゲート側のみ収納して3列目の乗り降り、買い物時の荷物の出し入れ等大活躍でした。
自転車もわくわくゲートの開閉だけで出し入れ出来、その状態で5人乗車(2列目キツイですが)可能です。
1列目両席の背面に折り畳みのテーブルがあるのも良いです。
オデッセイは皆さん仰るように走行性能が素晴らしいです。
ほぼ、ステーションワゴンです。
移動手段としてのみ考えた場合、圧倒的に快適に移動できるのはオデッセイです。
ただし、使い勝手となるとステップワゴンの圧勝だと思います。
オデッセイの3列目収納は分割出来ない&収納状態での荷室の傾斜がステップワゴンよりキツイ。
1列目背面のテーブルが無い。
ウチでの使用環境ではステップワゴンの方が2~3km/l位燃費が良かったです。
子供(3人)が成人し、基本夫婦2人と犬1匹なので使い勝手より快適性を重視してオデッセイに乗り換えましたが、
小さいお子さんが居らっしゃる環境ならステップワゴンの方が良いと思います。
書込番号:25845304
11点
スレ主さんは恐らくオデッセイが欲しくてその背中を押して欲しいのでしょうけど、家庭をお持ちであるのなら特にそうですけど一番重要視するべきは取り回し性です。
高速走行より近所の買い物や送迎なんかが圧倒的に多いです。
オデッセイとステップワゴンではかなり取り回し性に差があります。
少なくとも取り回し性について奥様に正直に説明され、出来れば試乗してから購入を考えた方が良いと思います。
書込番号:25845625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どちらも運転したことないですが、
想像で申し訳ありませんが、
今お乗りのマツダ3から、2台とも
運転姿勢が大きく変わると思います。
展示車で、マツダ3、座った時は
私の感じから、
スポーツカー、乗り降り、年齢的にこたえると思いました。
それに対して、オデッセイ、ステップワゴンは、かなり違い感じると思います。
特に、ステップワゴンは、落差大きすぎくのではないかと思います。
走りも同じく、ステップワゴンのほうが落差多いすぎると思います。
運転感覚の我慢を強いられるのは、ステップワゴンの方が大きいと思います。
まだ、オデッセイの方が今までの感覚に、遠いでしょうが、ステップワゴンによりましでしょう。
家族のために思い切られるのはいいですが、
ステップワゴンはスレ主様の感覚からしたらつらそうと思います。
書込番号:25845647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たつごろぉさん
子育てをずっと昔に終えたオッサンの独り言です・・・何のお役にも立てませんが。
私が子育てをしていた時代はセダン一択で他にチョイスはありませんでした。その意味で贅沢なお悩みです。
今お乗りの車はドライブ・運転好きのお二人や独身者にはピッタリでしょうし、たつごろぉさんのご希望もとてもよく分かります。
しかし、子供達の成長は早いですよ。子供が独立した今振り返ってみるとあの時期は本当に一瞬の出来事だったようです。
これからお子さん達が「パパの車には乗らない」って言い出すまではお子様優先の車選びに徹した方が悔いがないと思います。
私はこの二車種どちらも乗ったことがないのでその適否は評価できませんが、基本的には「走るリビングルームはどちらか?」と言う視点が良いのではないかなあ、と思います。ご自身の運転好きはしばらく封印。
いずれまたスタイリッシュなスポーツカーでもカッコいいSUVでも(あるいはその頃にはまた異なる時流かも)、たつごろぉさんと奥様が乗りたい車を選べる時が必ず来ますよ。だって、子供達、乗ってくれないのも。
書込番号:25845697
5点
>あまるものには訳があるさん
お金と性能が比例する商品ってなかなか世の中にないですよね。笑
たしかに、タイヤは乗り心地に直結し性能的にも感じやすいですし、自分の落としどころを見つけて選んでみます。
書込番号:25845703
0点
>ZODIさん
わくわくゲート、折りたたみテーブル等、やはりファミリーユースを考えている分痒い所に手が届くのはステップワゴンですよね。
子供は2人までと思っており、親族を乗せる機会も今のところはあまりないので最大で4人が快適に乗れればいいかなと思っているのですが、もしZODIさんが家族4人の利用でしたらオデッセイ、ステップワゴンどちらが良いかと思いますか?
オデッセイは走り的なところも良いとは思っているのですが、ほぼ使わないであろう3列目は折りたたんで、2列目キャプテンシートを下げて広々使えるのがステップワゴンにはない魅力かなと感じております。
書込番号:25845710
0点
>関電ドコモさん
オデッセイの背中を押して欲しそうに見えますかね・・・?笑
取り回してきなところで言うと今乗っている車から多少全長が伸びただけなので、特にオデッセイでも問題はないかなと思っていましたが、やはり大事な部分ですよね。
妻は車を運転しないので、自分でもう一度全長の影響を調べてみますね。ありがとうございます。
書込番号:25845716
0点
>バニラ0525さん
マツダ3は仰る通りで、お世辞にも乗り降りしやすいとは言えませんね。笑
たしかにそこから比べると、ステップワゴンは椅子に座って箱型の車を運転しているような感覚で、
オデッセイの方が今までの運転フィールには近いかもしれません。
今までとの運転間隔の落差は盲点でした。ご指摘ありがとうございます!
書込番号:25845722
0点
>SMLO&Rさん
子育てを終えられた貴重な経験からのお話ありがとうございます。
たしかに。昔はセダンが当たり前ですもんね。贅沢な悩みです。
しかし選択肢としてあるからには、少なからず便利を享受したい・・・笑
「走るリビングルームはどちらか?」という視点、大変参考になりました。
ステップワゴンはファミリーユースなので細かいところが気が利くのですが、シートアレンジの為か2列目の広さはオデッセイには及ばないのです。もちろんMクラスミニバン、Lクラスミニバンというカテゴリーが違うので一まとめに比較するのはややお門違いかもしれませんが。
いずれにせい妻子が快適に過ごせる車という視点で車選びをできればなと思っております。
書込番号:25845736
0点
>キャンプ等は行かず、実家も遠くはないので大荷物を積むことは少ないです。
>オデッセイは走り的なところも良いとは思っているのですが、ほぼ使わないであろう3列目は折りたたんで、2列目キャプテンシートを下げて広々使えるのがステップワゴンにはない魅力かなと感じております。
私は他社ですが、オデッセイとステップワゴンと同じようなどちらのタイプも平均5年周期くらいで何度も乗り継いでいます。
スレ主さんの使い方では、この2車種だとオデッセイをお勧めします。私も4人家族でセカンドシートの快適性を優先に車選びをしてきました。
なんと言っても「2列目キャプテンシートを下げて広々使えるのがステップワゴンにはない魅力かなと感じております。」ではないでしょうか。
この足元の広々のメリットは、荷物も置けるというのもあります。小さい子供だと必要な荷物は足元に置けますし、ちょっとしたショピングセンターなどの買い物だと、わざわざトランクルームに入れなくても、2列目の足元に邪魔なく置けるので、ステップワゴンのわくわくゲートも便利ですが、あまり使う事はないと思います。普段使いなら確実に、2列目の足元が広いオデッセイが便利だと思います。
ただオデッセイだと年式によって足回り(ショックアブソーバ)が硬いので購入の際は確認が必要かと思います。(タイヤを変えただけだと改善は難しいかと思いますね)
想定使用年数は4から6年くらいとのことなので、その頃にはセカンドシートのロングスライドを備えた現行ステップワゴンがいいかもしれませんね。
書込番号:25845823 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>たつごろぉさん
>家族構成は夫婦と0歳児1人(2、3年後にもう1人予定)
自分も20年以上前に同じ状況で、プレサージュとセレナと迷ってセレナにしました。
子供が小さいと車の中でオムツ替えたり、車内で着替えたり、お昼食べたり、背が高い車の方が快適です。
ステップワゴンの走りは普通ですが、車停めての使い勝手も考慮して決めたらいいと思います。
書込番号:25845991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たつごろぉさん
どちらもレンタや試乗で乗りましたが、ボディサイズ.取り回し、燃費をさほど重要としてないなら、やはりオデッセイかなと思います。
ゆったりとどっしりと運転したいドライビングスタイルもオデッセイ向きです。
ただステップワゴンも走りは結構楽しいですし、燃費も良いし、室内広く、ワクワクの使い勝手も良いので家族目線ならステップワゴンが良い気もしますが。
また奥様も運転するなら奥さんの最終確認も忘れずに。
書込番号:25846031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ラpinwさん
わくわくゲートは便利ですが、確かにそもそも2列目が開ければリアゲートは使いませんね。わくわくゲートのメリットにばかり目が行っていましたが、そもそもあまり使わないようならメリットにならないですもんね。
年式としては最低でも中期の2018年式以降、良いものがあれば2020年式以降の後期で探していこうと思っております。
書込番号:25846075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はステップWの現行型もその前の型のハイブリッドにも乗っていましたが、他社の同じMサイズミニバンのハイブリッド中では
一番エンジンが唸りまくります。
特に現行以前のハイブリッド車は酷いもので少しでも坂道に差し掛かると
車速が乗っていない状態からエンジンが唸りまくり本当に煩い車でした。
ハイブリッド=静かという概念があったのでそれが嫌で半年ほどで手放しました。
エンジンが唸りまくるので燃費もハイブリッドなのに良くなかったですね。
オデッセイは試乗で乗った事がありましたが
静粛性と3列目の乗り心地と広さはステップWより良かったです。
あとPWがオデッセイだとALL AUTOになります。
予算に余裕があるのでしたらオデッセイをオススメします。
書込番号:25848038
1点
オデッセイ推しがステップワゴンをデスルスレに見えるのだが
書込番号:25849611
2点
はじめまして。
先代ステップワゴンe:HEVモデューロXに乗ってます。
新車で購入し、今月5年目に入りました。
家族構成は、妻と8歳児(女児)・3歳児(男児)の4人です。
購入した頃、先代アコードに目がいき妻に話したら
「2人目が産まれるしミニバンはどうかな?」と いわれ、
その際 私達の親も含めた旅行もあるかも…と考えミニバンを検討し始めました。
それまでは、先代シビックに乗ってましたが 妻は車幅を嫌い、ほとんど運転しませんでした。
個人的にはオデッセイを第一候補としてましたが、購入した車両と同型車に試乗し、動力性能と足回りのバランスの良さに感心し、購入することにしました。
妻がN-BOXを足にしており、基本的に家族4人での移動はそっちです。
遠出する際にはベビーシートをステップワゴンに移します。
普段使いしているN-BOXですが、小さい子供を2名乗せるので 内装が凄まじく汚されます(笑)
購入時、内装の良いオデッセイは勿体ないかな…と思いました。
ステップワゴンの2列目は常時1番後ろまで下げてありますが、足元の広さもなかなか確保できていると感じます。
また、わくわくゲートですが本当に秀逸です。 バックゲートのフルオープンはほとんどしたことがありません。
ウチの奥行き5.5mほどの駐車場では、現行ステップワゴンに乗り換えた場合、車両を少し前方に移動しないと使えないかな…と思ってます。
あと、車中でオムツ替えをする機会があるのであれば 2列目はベンチシートタイプにした方が、奥様は喜ばれるかと思います。
私は先代シビックを購入した際、本当はMT車を選択したかったのですが、妻が運転することがあるかも…と考え当時CVT車を選択しました。
そのことが後悔ではありませんが 個人的な願望としてずっと引っかかってます。
(現在も趣味でバイクには時々乗りますが、若い頃はS14シルビアやFD型RX-7などMT車に乗ってました)
来月、待望のシビックRSが発売されるので、かなり前向きに検討中です。 (シビック系は全高が低いので、後席にベビーシートを付けた場合、気をつけないと子供の頭を何処かにブツケてしまいます(笑))
妻は「乗りたい車に乗ればイイよ」と
3歳の息子はステップワゴン大好きですが、日曜日放送中の戦隊ヒーローを見せて洗脳中(笑)
8歳の娘は「ステップワゴンがイイ!」とのこと(爆)
オデッセイは現行の車両も数ヶ月前に内装を確認しつつ前席・後席合わせて30分ほど試乗しました。
「フラッグシップクラスの車だから流石にイイ車だな〜」とは感じましたが、所有したことがないので 実際に所有されている方々のレビューを参考にすれば良いかと思います。
どちらのクルマを選択しても一長一短はあれど、後悔はされないかと思いますよ!!
予算も含め、ご家族で慌てずに十分ご検討くださいね。
クルマ選びは意外と難しいけど、私は楽しいと思いますよ。
長文になってしまい大変失礼いたしました。
書込番号:25851283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はむ田3さん
こんにちは。詳細かつ具体的な内容を教えていただきありがとうございます。
e:HEVのモデューロXいいですね!
実は私も候補に入れてたのですが、G EXとは中古車でも50万円以上の差があり、さすがにやめておきました。笑
モデューロXどうですか?
はむ田3さんがもしG EXも試乗されていらっしゃったらその違いもお聞きしたいです。
シビックもいい車ですよね。
最近のシビックは分かりませんが、父のEG6によく乗せてもらってたのが思い出です。
RSを出してきたのには驚きましたが、そこをやってくれるのがHONDAですね。
たしかに想像したらオデッセイのあの2列目は生活感がないから良いですが、チャイルドシートが2つどーんと置いてあって、その他いろいろなものが置いてあると思うと少しもったいない気がしますね。
そう言う意味ではステップワゴンの方が今の私には合っているかもしれません。
書込番号:25851355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たつごろぉさん
解決済みの所申し訳ありませんがコメントさせていただきます。
当方2022年に2019年式オデッセイハイブリッドアブソルートEXから同年式ステップワゴンハイブリッドモデューロXに乗り換えました。
2車を比較した上でのオデッセイの善し悪しを書かせていただきます。
良いところ
・遮音性が高い→高速走行時にRC4は3列目との会話がしっかり出来ます。ドアを閉めたときも遮音性の違いがわかります。
・カーブが曲がりやすい→車高の低さやトレッドの広さが影響してると思われます。
・全席オートPW→この機能があると車外にいるときでも全席の窓をキーリモコンで開閉できます。
・運転席のアームレストが角度調整付→私は純正の大型タイプが使いづらかったので細いタイプに変えました。細いタイプでも角度調整できました。
・車高が低いため乗降しやすい。
・ステアリングのスムースレザーのさわり心地が良い→RP5は革質が異なります。
悪いところ
・車高が低いせいか対向車のヘッドライトが眩しい
・子どもをチャイルドシートに乗せる際に自分の頭をドア開口部にぶつけそうになる
・当方腰痛持ちのため小一時間の運転でも腰が痛くなる→RP5は痛くなりません。
・収納が少ない→2019年式はティッシュ箱をおけるスペースがありませんので工夫が必要でした。
・室内高がRP5より100mm低いため圧迫感がある。
どちらの車も走行性能はすばらしいので、のんびりドライブも楽しく運転も出来ると思われます。
ただ自分は腰痛さえなければオデッセイに乗り続けたかったです。笑
なおオデッセイのスレですのでオデッセイ目線で書きましたがステップワゴンも良いところがたくさんあります。
ご用命であればそちら目線でも書かせていただきます。
ちなみに当方6人家族(夫婦・小学生2人・幼児2人)で年間走行距離は15,000kmほどです。
以上長文駄文失礼いたしました。
書込番号:25851441
3点
こんにちは。
マツダ3、イイ車だと思います。
運転お好きなことがよく分かります。
実は、私の親が初期型のセダンタイプ(2.0ガソリン車)を乗っているので、帰省した際に借りることがあります。
運転してると楽しいのでついつい踏んでしまいます(笑)
私も運転好きなので、当時は自分のドライバビリティと家族の満足度(居住性)を優先し、シートアレンジの部分には目をつむりました。
当時、ステップワゴンのハイブリッド車には一通り(3種類)試乗しましたが、始めに試乗したのはモデューロXです。
急なレーンチェンジをして一発で収まった事に驚愕したものです。これがベンチマークになりました。
実際に通勤で乗り始めて、少々オーバースピードでコーナーに突っ込んでも足がよく粘ってくれるので難無くクリアできます。
シビックから乗り継いだ私からしてもスポーツセダンのように扱ってます(笑)
乗り心地については、土屋圭市氏いわく
「高級車をくってやろう」という思いがあったそうで
家族で遠出をしたら、みんな寝てしまうレベルです(笑)
ちなみに、165cmの私のポジションに運転席を設定し、最後部に下げた2列目シートに先ほど座ってみましたが、膝前のスペースは拳5個分ほどでしたよ。
かつて試乗した際、ハイブリッド車のモデューロXを5段階評価で5 とすると
私の主観ですが、ハイブリッドGは2点(乗っている人スミマセン、レーンチェンジの収まりが良くなかったです)
ハイブリッドG・EXは3から3.5といったところでしょうか。
余談ですが、左右の2列目を合体してベンチ状にアレンジできる、現行ステップワゴンのハイブリッド車は4強といった感じです。
昨今ガソリン代は日々高騰してますが、ステップワゴンの1.5ターボエンジンはシビックと共通の元気なエンジンですし、また100kg以上軽量に仕上がっているので軽快に走りそうです。
(ガソリン車の先代モデューロXは如何でしょうか)
予算のご都合もあるかと思いますが、新型の程度の良いガソリン車があれば一考されても良いかと思いますよ。
(論点がズレてしまいスミマセン)
またまた長文になってしまいスミマセン。
次期愛車選び、慌てずに楽しんで結論を出してくださいね。
書込番号:25851453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rc4→rp5さん
両方の車両に乗られた方として比較していただきありがとうございます。
一つ一つの良し悪しが非常に具体的で参考になりました。
一つ気になったのですが、rc4の方が腰が痛くなるというのはなにか原因が考えられますでしょうか?
勝手なイメージとして、rc4の方がシートが厚めで腰への負担としてはrp5の方が少ないのかと想像しておりました。
もし分かればなのですがよろしくお願いいたします!
書込番号:25851566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たつごろぉさん
自分の場合、実生活でも座るときの姿勢が背骨→腰→脚にかけてなるべく直角に曲げて座ることが出来れば腰痛が出にくいので
すが、オデッセイの場合、腰骨の位置が膝の位置よりも低い姿勢で座ることになるので負担がかかってしまい腰痛が出てしまった
のだと思われます。
座席位置を調整したり、反発のあるクッション等で工夫をしていても痛みが出たのでどうしようもなくなりあえなく買い換えとなりました。
伝わりづらい説明で申し訳ありません(^^;)
書込番号:25851590
0点
>rc4→rp5さん
はじめまして。
横から失礼します。
私も腰痛持ちなので、毎週整形外科に通ってます(笑)
以前乗っていたドイツ車は標準でバケットシートが入っていた為、走りは最高ながら長距離の移動は難儀したものです…。
私はステップワゴンを長距離(4時間ほど)運転しても大丈夫なのですが、運転席のシートの座面が短くフラットすぎると思ったので、シートポジション改善のためにシート足元のボルトにボンデッドワッシャーを挟んでます。
座面前部がわずかに上がりホールド感も増した感じです。
モデューロXのシートは刺繍以外は標準車と変わらないかと思いますが、ステップワゴンより高級車に位置づけられているオデッセイのシートのほうが、高級志向→フカフカ感が高い感じとかはなかったですか?
オデッセイ所有の際に色々と試されてご存知かとは思いますが、シート(の座面)は基本的に柔らかめより硬めのほうが腰の負担は少なく、疲れにくい…と、聞いたことがあります。
少し気になってしまったもので…スミマセン。
書込番号:25851824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はむ田3さん
はじめまして!
ボンデッドワッシャーの施工はよくみんカラなどで見てますが自分にはハードルが高いような気がして踏み切れないでおります。
オデッセイのシートはステップワゴンよりかは柔らかかったような気がしますがフカフカまでの印象はありませんでした。
ただその柔らかさが自分の体に合わず、硬めの高反発クッションなどをシートに敷いて工夫などは行なっておりました。
ほんと、腰痛さえなければ乗り続けたかったのは確かです!
もちろんモデューロXもとても気に入っているので乗り潰す気でいます^ ^
書込番号:25851931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rc4→rp5さん
こんばんは。
ご回答いただきありがとうございます!
やはりオデッセイのシートのほうが柔らかかったのですね。
ドイツ車のバケットシートはお尻が明らかに膝より落ち込む感じだったので、当時あの車で遠出するのはちょっとした苦行で、私も頻繁に途中休憩をしておりました(笑)
ボンデッドワッシャー施工の件は有名なのでやはりご存知でしたね。
ハードルが高い感覚があるのであれば、ディーラー等にメンテナンスで入庫した際に依頼してみては如何でしょうか。
パーツも安く難易度もそれほど高くないので、おそらく引き受けてもらえると思いますよ。(車検も問題無しでした)
ただ今のフラットの状態が、ご自身の腰の状態にはベストでしたら無理に施工されることもないかと。
(仮に施工後腰痛が出ても簡単に元に戻せます)
オデッセイ→アコードのミニバンだと思っているので、先に所有されていたことが私はとても羨ましいです。
でも今の愛車での通勤も、とても快適で楽しいですよね(笑)
お互いに安全運転で良きカーライフを送っていきましょう!!
書込番号:25852035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たつごろぉさん
解決済みの所、失礼いたします。
2021年式の後期RC2に乗っています。家族構成は夫婦、子ども2人(中学生と小2)です。
他社ハイルーフミニバンから、オデッセイに乗り換えたクチです。
生活環境が変わりAWDが必要となったことで、この機会に前々から乗りたいと思っていたオデッセイに乗り換えました。
言われ慣れたことですが、オデッセイがステップワゴンに優っている部分とすれば『全高が低いことによる走行性能』『多少の高級感』及び『ホンダのフラッグシップミニバンに乗っている所有感(笑)』くらいでしょうか。
ファミリーユースを考えると、圧倒的にステップだと思います。
実際、家族は前車の方が広くて快適だったと言ってます。(RC2に7人乗り設定がないのもありますが…)
たつごろぉさんが7人乗りを検討しているとすれば、チャイルドシート×2がプレミアムクレードルシートを占領してしまいますし、全高が低いことで逆に車内での乳幼児のお世話もステップより窮屈な姿勢を強いられます。
また、サードシートを格納し広々4人乗車モードで使おうとするとラゲッジを潰すことになりますので、ベビーカーをしまうのもそのままフロアのどこかに置くこととなります。
更にステップに比べ明らかに収納も少ないときてます(笑)
オデッセイの場合、ミニバンではありますが、あまりファミリーユースを考えていないのかな?という印象です。
色々書きましたが、私自身はオデッセイに乗りたくて乗っているので満足していますが、よほどオデッセイに乗りたいという強い意思があれば別ですが、総合的に見れば『今はステップかな』と個人的には思いますね。
書込番号:25854422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > オデッセイ 2013年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/19 11:03:36 | |
| 10 | 2025/10/10 20:00:35 | |
| 8 | 2025/09/06 17:48:26 | |
| 5 | 2025/10/30 19:33:25 | |
| 5 | 2025/08/28 21:58:35 | |
| 18 | 2025/07/22 6:30:06 | |
| 14 | 2025/05/09 11:10:03 | |
| 31 | 2025/04/09 4:56:32 | |
| 27 | 2025/04/28 9:56:55 | |
| 2 | 2025/01/29 21:35:31 |
オデッセイの中古車 (全4モデル/2,267物件)
-
- 支払総額
- 507.7万円
- 車両価格
- 497.2万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 92.3万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 16.7万km
-
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 88.3万円
- 車両価格
- 76.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 13.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜494万円
-
46〜487万円
-
19〜595万円
-
17〜581万円
-
24〜723万円
-
23〜755万円
-
24〜748万円
-
50〜273万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)















