『BIOSのCPU温度について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA1150 チップセット:INTEL/H97 詳細メモリタイプ:DIMM DDR3 H97M-PLUSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H97M-PLUSの価格比較
  • H97M-PLUSのスペック・仕様
  • H97M-PLUSのレビュー
  • H97M-PLUSのクチコミ
  • H97M-PLUSの画像・動画
  • H97M-PLUSのピックアップリスト
  • H97M-PLUSのオークション

H97M-PLUSASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 5月11日

  • H97M-PLUSの価格比較
  • H97M-PLUSのスペック・仕様
  • H97M-PLUSのレビュー
  • H97M-PLUSのクチコミ
  • H97M-PLUSの画像・動画
  • H97M-PLUSのピックアップリスト
  • H97M-PLUSのオークション

『BIOSのCPU温度について』 のクチコミ掲示板

RSS


「H97M-PLUS」のクチコミ掲示板に
H97M-PLUSを新規書き込みH97M-PLUSをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ46

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSのCPU温度について

2015/06/19 14:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H97M-PLUS

クチコミ投稿数:28件

BIOS(ver.2404)に表示されるCPU温度がCoreTempなどのソフトウェアで表示されるCPU温度と比べて低いのですが、これが正常なのか不安です。
みなさんのマザーではどのような表示になっているでしょうか。

ウチの具体例ですと、HWiNFOというソフトで確認すると、
アイドル時にCPU(Core i5 4690S)から取得する「CPU Package」温度が48℃くらいで、マザー(Nuvoton NCT6791D)から取得するCPU温度が43℃と、5℃くらい低くなっています。
そこそこの負荷をかけた場合、CPUから取得する温度は85℃くらいまで比較的早めに上昇するのですが、マザーから取得するCPU温度はゆるやかに60℃くらいまでしか上昇しません。

ちなみに、HWiNFOというソフトの表示自体はBIOS画面上の表示温度やAI SUITE、CoreTempやSpeedFan等のソフトでの表示と大きな相違もなく信頼出来そうです。

具体的な個々の温度は環境によって変わってくると思いますが、Coreの温度上昇に対してマザー側のCPU温度がゆるやかに追随する挙動と、アイドル時に5℃くらい低い表示が正常なのかどうかが知りたいです。
不具合でなければ、一応この温度をTcaseの温度目安としてファン調整をしたいと思うのですが、今のところ情報少なく確信持てず。
よろしくお願いします。

書込番号:18886917

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2015/06/19 14:59(1年以上前)

CPUのCore内に設置された温度計と、マザーボードのソケット下あたりに設置された温度計との温度差ということかと思います。

ただ。小さい温度計で正確に温度を測るということは、実はけっこう難易度が高い技術でして。Core毎に温度が違うことからも分かるとおり、あくまで目安程度で考えておきましょう。
CPUの動作自体は、おそしらくCore温度で制御されますので。Core温度の方を参考に調節してください。

書込番号:18886956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2015/06/19 15:47(1年以上前)

KAZU0002さん
早速のご返信ありがとうございます。
私も色々調べて、CPUが直接送ってくるデジタルなCore温度とマザーのセンサーが取得する温度の性質はそこそこ理解していますので、温度差がある事自体は気にしていません。ただ、そもそもマザーの方のセンサーが正常動作しているかどうかが知りたいということです。
DTSとアナログセンサーの温度差はマザーによって違うはずなので、同じマザーのみなさんの温度が参考に出来ればと。

Core2Duo時代の記事でしたが、ASUSのサポートなど見ますと、マザー毎に熱設計が違うので同じCPUでもそのマザーのセンサーに合わせてファン制御すべしと書いてありました。
CoreのDTSを基準にしてファン制御するとなると別途制御用のソフトウェアが必須になってしまうので、センサーが正常であればDTS情報はモニタリングに留め、実際のファン制御はマザーのセンサーに合わせてTcaseベースで制御したいと思っています。

書込番号:18887038

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2015/06/20 10:51(1年以上前)

理屈を考えれば、一番熱いのはCPUダイそのもの、パッケージはそれより温度が低くなるのは当然でしょう。
そうなる様に調整されているという方が正しいかも...

書込番号:18889762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2015/06/20 14:09(1年以上前)

uPD70116さん
ご返信有難うございます。

CPUユニットには金属製のカバーケースが付いていて、その表面温度がTcase温度です。Intelだとスペック表に限界Tcaseが書いてあります。一方、そのケースの中にあるコアにも限界温度があります。それがTjmaxです。仰るとおり限界Tcase<Tjmaxとなるのは当然です。
ざっくり言えば、Tcase温度をアナログで測るのがBIOS温度で、各コアの温度からデジタルで測定されるのがDTSのCPU Package温度になると思います。

ただ、その具体的な温度差、追従性はマザーボード毎に違うので、同じマザーの方の数値が知りたいということです。

書込番号:18890294

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2015/06/20 15:00(1年以上前)

CPU自体の熱防御は、コア温度に対して行われますし。マザーボードのファン制御は、マザーボードのセンサーで行われるとはいえ、ギリギリを積めて設定するわけではないでしょうから。言ってしまえば、5度くらいは誤差の範疇としてしまって良いと思います。

>マザー毎に熱設計が違うので同じCPUでもそのマザーのセンサーに合わせてファン制御すべしと書いてありました。
CPUとクーラーは直結ですので。マザーの熱設計がCPUのファン制御に何の関係があるのやら…と思ってしまいました。それでも、マザーボードのCPUファンコネクタは、マザーボードのセンサーで制御されるわけですが。ここが極端な乖離をすることは考慮しなくても良いと思います。

>実際のファン制御はマザーのセンサーに合わせてTcaseベースで制御したいと思っています。
ケースファンの制御ならそれでいいですが。CPUファンはCPU温度で制御すべきです。現在のCPUは、負荷によって敏感に温度が変化しますので。他のセンサーでは検出が追いつきません。

書込番号:18890421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2015/06/20 17:40(1年以上前)

KAZU0002さん
>5度くらいは誤差の範疇としてしまって良いと思います。

私の質問の仕方も分かり難かったと思いますが、今回お聞きしたいのは、
DTSとマザーセンサーの差が他の人も私と同じく5度くらいなのかどうかという事です。
(もちろん具体値はクーラー性能等が大きく影響しますが、それにしても大体どんな挙動・具合なのかと)


---
以下補足。

ざっくり言うと、同じ「CPU温度」と言っても、マザーセンサー(基板上のCPU付近のセンサ)とDTS(デジタル温度センサ)は、前者がCPUケース表面温度(Tc)を近くのセンサ温度で推定するものであるのに対して、後者は熱伝導溶液みたいなものに満たされたCPUケース内部のCore温度(Tj)をデジタルセンサで測るものなので、もともと別物の温度であって、それぞれが違ったとしても誤差と言うわけではないです。
理屈で言うと、もしセンサー精度と熱設計が完璧であれば、マザーセンサー=TcMaxの時、DTS=TjMaxになろうかと思います。
一般的なIntelCPUでは、TcMaxは70℃前後、TjMaxの方は85℃〜150℃くらいとか言われていて、そもそもかなりの温度差があります。

DTSからの情報通知は、IntelがCPUファン制御を従来のTcaseベースからCore温度(Tj)ベースで制御して貰えるように仕様を定めて提供している機能ですが、2010年頃まで(なのかな?)肝心のTjmaxが非公開で、一体何℃に制御すれば良いのか皆目不明だった状況もあり、現在でも、少なくともASUSのマザーではTcaseベースでのファン制御になっています。

DTSベースのファン制御にする場合の問題点は、まずスペック上のTjmaxが何度なのか信頼の置ける情報が少ない、または入手が難しいという点です。
また、Coreの個体毎に記録されているTjmax情報を読み取るにしてもIntel純正のソフトウェアがあるわけでもなく、ボランティアの情報を元にしたフリーソフト等に頼らざるを得ません。
さらに、それをモニタリングした上でBIOS制御からソフトウェア制御に切り替える機能もフリーウェアに頼ることになり、信頼性の点で難があります。(ASUSの場合OSのサービスで動いているファンコンプログラムがアンインストール困難なので競合による不具合も考えられる)

加えて、前回申し上げたとおり、ASUSによれば「BIOSの提示する『CPU温度』はCPU以外のマザー基板固有の要素(確かコンデンサの性能とか熱源との物理的距離とか)等も踏まえて調整された値だから、DTSじゃなくてBIOSの温度で制御してくれ」という事だったので、個人的にDTSベースにカスタマイズするのは勇気がいる感じです。

もちろん、Tcaseベースの場合は、CPUケース表面にセンサーを貼り付けるわけにもいかないので、近くに配置したセンサーのアナログ情報からTcase温度を推定する点で精度は劣りますが、機種毎にテストを経て調整済みのセンサー情報を元に、BIOSレベルで(またはマザーメーカー純正ソフトで)制御出来るので、信頼性の部分は高いと思っています。

書込番号:18890809

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2015/06/21 00:22(1年以上前)

多少のずれはあっても相関関係はあるのですから、実用上はどちらでも大差ないです。
むしろそのハードウェアを知らないソフトで制御する方が、見当外れの値で制御しようとする場合もあるので怖いです。

書込番号:18892196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2015/06/21 01:44(1年以上前)

uPD70116さん
今回の質問は、
みなさんのマザーではどのような表示になっているでしょうか、という事です。

H97M-plusでCPU○×でアイドル時何℃、負荷時何℃、フリーウェアでのDTS温度など。
クーラーやBIOS ver. ケースタイプ等も分かると更に参考になります。
ちなみに、ウチはケースがスリムタワーでクーラーがノクチュアNH-L9x65、GTX750tiのグラフィックカードを挿した状態での温度です。


>多少のずれはあっても相関関係はあるのですから、実用上はどちらでも大差ないです。

そもそも相関関係の強さが正常でなければ、騒音やシステム全体のパフォーマンス低下、CPUへのダメージ、ダメージの回避策を講じる手間などが生じ、実用上大きな差になります。

>むしろそのハードウェアを知らないソフトで制御する方が、見当外れの値で制御しようとする場合もあるので怖いです。

そもそもセンサーが正常でなければ結局見当外れの値で制御しようとするので怖いという事です。

歴代バージョンのAI SUITE及びFanXpertはうまく使えている人は使えていて機能性に評価が高いのですが、しばしばうまく動作しない環境の人の声も見られ、導入環境への適合性の高さには若干の難がありそうです。
また、今回最初に購入したマザーは不具合がありマザーのCPU温度とファン制御が連動しなかった事もあり一度ショップでの交換対応となった事や、初期Core2Duo時代のASUSマザーではBIOSのアップデートでCPU温度表示が大きく修正されたモデルもある事などから念の為に参考情報を頂きたいです。

書込番号:18892342

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2015/06/21 05:35(1年以上前)

>BIOS(ver.2404)に表示されるCPU温度がCoreTempなどのソフトウェアで表示されるCPU温度と比べて低いのですが、これが正常なのか不安です。
>みなさんのマザーではどのような表示になっているでしょうか。

他の方からの 回報待ちでしょう・・・
ところで「CoreTemp」は当てになりません,参考程度 ???

書込番号:18892558

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2015/06/21 10:52(1年以上前)

差があるのではなく、誤差があるってことなんだけど・・・

書込番号:18893236

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2015/06/21 12:24(1年以上前)

新PCを立ち上げたら、まずは負荷動作直後に
BIOSの温度表示を見ます。これで放熱性能が
足りているか、おおまかにつかめる。

ケース内の放熱性能が足りていればTDP相当のクーラーなら
CPU温度は Tcase-maxまでいける。
となると、次は、CPUよりも定格温度が低いデバイスは
大丈夫かということになり、例えば 90℃の SSDは
問題ないが、60℃のHDDはちょっと気にして設置環境を
チェック。
こんな流れじゃないですか。

2つ測定方法にオフセットがあっても、サーマルシャットダウン
にはマージンがあるなら心配することではないです。

書込番号:18893490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2015/06/21 13:49(1年以上前)

沼さん
>ところで「CoreTemp」は当てになりません,参考程度 ???
CoreTempは当てにしてません。一番有名なソフトなのでみなさんにどういうソフトの事を言っているのかわかりやすいように名前を出しました。明記したとおり私はHWiNFOを使用しております。とはいえどれを使っても不確実性に大差はありません。
ただし今回の質問は、マザーボード個体間の相対評価ですので、報告して頂けた方と同じソフトウェアを使えば評価上問題ありません。


KAZU0002さん
>差があるのではなく、誤差があるってことなんだけど・・・
誤差と確認出来るソースがあれば幸いです。


ZUULさん
ご見識ありがとうございます。
ただ、今回はサーマルシャットダウンだけを気にしてるわけではなく、常時使用におけるシステム全体の熱管理精度を確保する事で静音性と長寿命性およびパフォーマンスの最適化を図る目的ですので、マザーの表示するセンサーの特性および健全性を確認しておくことが非常に重要となります。

また、これは私の書き方が分かり難かったゆえだと思いますが、心配しているのはDTSとマザーの表示温度に相違がある事ではなく、このマザーにおけるCPU温度センサー機能が正常に動作しているかどうかです。
実際の使用温度はユーザー環境によりますが、このマザーにおけるDTSとの温度差や追従性をいくつかの個体で比較して一定の共通性があればある程度センサー動作の正常性を確認出来るという事です。

書込番号:18893708

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/06/22 11:07(1年以上前)

こまけっ 潔癖症?

そんなに気になるなら、自分で4.5枚買ってテストすれば良いだろう。

書込番号:18896699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2015/06/22 11:40(1年以上前)

Musa47さん
明記した通り、
質問の内容は「みなさんのマザーではどのような表示になっているでしょうか」という事です。
質問の目的は「一応の目安」を求める為だけのものです。
回答に細かさは必要ありません。

お金持ちで家がでっかくてフルタワーにATX載せて2、3年で買い換えるようなパソコンの使い方で問題ない人なら適当にファンをつけておくくらいで温度管理の必要性もないでしょうが、micro-ATXやITXでコンパクトな筐体を使う人にとっては、最低限の温度管理を考えるのは普通だと思います。

書込番号:18896755

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/06/23 10:33(1年以上前)

>最低限の温度管理を考えるのは普通だと思います。

普通ではありません
スレ主のは最低限ではなくて、その反対です。

書込番号:18899861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2015/06/23 12:53(1年以上前)

Musa47さん
以下利用案内をご覧の上、、書き込みを行ってください。
--
価値観の押し付け合いにならないように気をつけましょう
自分とは異なる意見があっても、お互いに否定・非難の応酬になるようなことはできるだけ避けましょう。
持論を押しつけたり、挑発的または好戦的な発言はトラブルのもととなります。相手の価値観や意見も尊重する姿勢で参加しましょう。


明記した通り、
質問の内容は「みなさんのマザーではどのような表示になっているでしょうか」という事だけです。

書込番号:18900189

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2015/06/23 15:35(1年以上前)

>誤差と確認出来るソースがあれば幸いです。
ソースも何も。同じCPUを測定しているのに、マザーのセンサーと、各coreの温度が違うのですから。
これを誤差では無く、差と取らなければいけない理由があるのでしょうか?
実際に出ている差に対して、無駄に神経質すぎます。

ちなみに。
先日購入した4790Kでは、OCCTの最中にCore間で最大8度も検知温度が違いました。マザーのセンサーは、平均的な値でした。

先述したとおり、小型の温度センサーは難易度が高いため。誤差が出て当たり前です。差があるのでは無く、誤差として扱うのが当然ですし。そこまでシビアな温度管理も、必要ありません。
最低限の管理を謳うのなら、「一番高い値」を参考にしましょう。それで実用上全く問題は無いはずですし。各センサーの存在意義も同様です。

厳密な測定に興味があるのなら、電子温度計の原理と問題点について勉強してからにしましょう。スーパーの野菜の論評では無いのですから。

書込番号:18900516

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2015/06/23 16:33(1年以上前)

ちょっと古い記事ですが、メモとして。

>サーマル・ダイオードとは
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060314/114750/?rt=nocnt
>温度センサ素子としてサーマル・ダイオードをLSIに集積する場合,微細化に伴って測定した温度の誤差が増すという欠点がある。製造ルールが65nmになると,この誤差の影響が無視できなくなる。ある技術者は「90nm世代では約6℃だった誤差が65nm世代では約13℃に広がるかもしれない」と語る。

書込番号:18900624

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2015/06/23 17:06(1年以上前)

>「みなさんのマザーではどのような表示になっているでしょうか」

このような情報は,殆ど期待できないように思います。
手持ちの機器について種々試行されて,適当なところで妥協する・・・

書込番号:18900690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2015/06/23 19:00(1年以上前)

KAZU0002さん
私の質問は「みなさんのマザーではどのような表示になっているでしょうか。」という事です。いい加減、しつこいですよ。大変迷惑ですから止めてください。
それに、あなたがそう感じたからと言って、「無駄に神経質すぎなど」と質問行為そのものを罵る必要がどこにあるのでしょうか。

>同じCPUを測定しているのに、マザーのセンサーと、各coreの温度が違うのですから。
もう何度も説明していますし、uPD70116さんも同じ見解を述べてらっしゃいますが、マザーのセンサーとcoreの温度は違います。例えるなら、同じ東京を測定しても方や都庁の最低気温、方や八王子の最高気温では温度が異なるのは当然です。
もし同じ温度を指しているというなら、70度前後で警報がなる初期設定はあり得ません。それに、他の方にもそんなアドバイスして欲しくないです。TcaseをTjmaxまで運用してたらさすがに壊れますよ?ケースがTjmaxの時点でコアは遥かに数十度高くなってるでしょう。実際にはコアが危機回避でクロック下げて、その後シャットダウンするでしょう。それで運用してればVRMコンデンサの寿命も早まりマザーも逝ってしまうでしょう。全くお薦めできません。それにあなた、DTSでファンコンしろとか無茶なこと言ってますけど、かなりの確率でAISUITEと競合してOS再インストールとかになりますよ?そこに何の責任も感じないのでしょうか。

>電子温度計の原理と問題点について勉強してから
こちらの台詞です。

沼さん
>このような情報は,殆ど期待できないように思います。
そういう占いはご自分のブログにでもお書きになるべきです。
>手持ちの機器について種々試行されて,適当なところで妥協する・・・
適当な事言わないでください。
だいたいあなた、「CoreTemp」は当てになりません,参考程度 ???などと邪魔をしておきながら、ご自分の勘違いについてお詫びの一言も無いのですか?

書込番号:18900956

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/06/24 12:36(1年以上前)

白熱ランキングに載ってるのに、誰からも正式回答が無い所からも望み薄

CPUが心配なら温度低めに設定すれば良いだけでは?
それでファンが煩いから、高めに設定したいけど どうなのか?って質問なら普通だけど
潔癖症の妄想に付き合って、わざわざ調てあげようと思うかは・・・

PCを使って色々と便利に ではなく、PCに使われてるタイプ

書込番号:18903231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2015/06/24 18:23(1年以上前)

Musa47さん
利用規約を遵守して書き込んでください。誹謗中傷、荒らし行為はお止めください。

>白熱ランキングに載ってるのに、誰からも正式回答が無い
正式回答でない自覚があるなら荒らしはお止めください。

>CPUが心配なら
誰もそんな話していません。

>潔癖症の妄想に付き合って、わざわざ調てあげようと思うかは・・・
いい加減にしてください。ここで実温度とセンサー温度の誤差にこだわって持論を発表し続けているのはKAZU0002さんだけです。私ではありません。ASUSのmicroATX買っておきながらDTSでのファンコンなんてよほどコアな、色んな意味でコア原理主義的なマニアでない限りやってないでしょう。

今回の質問内容は、H97M-PLUSユーザーがもっと大雑把な実用上の目安を得る為のものであって、熱心に書き込んでくる方の話の内容とは別次元の話です。

いい加減、荒らしやいじめはお止めください。

書込番号:18903897

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2015/06/24 22:51(1年以上前)

持論って。私が思い込みで話しているみたい…
一応、大学は電子工学科出身で、電子温度計の原理と扱い方も勉強してきたんだけどなぁ…

書込番号:18904904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2015/06/24 23:18(1年以上前)

KAZU0002さん
>持論って。私が思い込みで話しているみたい…

はい、あなたは思い込みで話していますから止めてください。

迷惑です。

止めてください。

ここは嫌がらせの場ではありません。あなたの発表や自慢の場でもなく、質問と回答によって助け合う場です。いい加減気づいてください。

あなたのお勉強された電子温度計の原理と扱い方は、あなたが極秘裏にASUSの内部情報を入手してBIOSの読んでいるサーマルセンサーの種類、性能、設置場所及び補正処理情報を掴んでいない以上、ほぼ何の役にも立ちません。見当違いなので、ここで個人的な発表をしないでください。

そもそもまじめに工学のお勉強をされていたのなら、DTSやプロセッサやマザーの仕様も確認せずにあれこれ物を言えるはずないと思いますし、ソースも示さず支離滅裂な事を並べ立てて致命的な損傷を与えるような運用を強要するような事もしないはずです。

繰り返しますが、迷惑なので止めてください。
誹謗中傷も改めてください。
利用ガイドをよくよく読んで書き込んでください。

書込番号:18905030

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2015/06/24 23:30(1年以上前)

じゃぁ、どういうRESが付けば納得するんですか?
ASUSの極秘(笑)なんて極論で煙に巻こうとかしていますが。そもそも一般的な温度計に対する知識があれば、検討つけることは難しくないはずですし。LSIに実装するタイプの温度計については、リンクを張ったとおりです。

あなたは、納得するための自身の努力はやりもせずに、自分に都合の良い意見を求めているだけか。こういうところが気になった聡い人と褒めてほしいのかのどちらかかと思います。
あなた自身が勉強しない限り、あなたを満足させることはできないでしょう。または、RESをくれた人に対して、自身の無知が故の反論にかこつけた駄々を捏ねて悦に入るのが精一杯かと思います。

努力しない人は、ずっとひとりぼっちですよ。

書込番号:18905090

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2015/06/24 23:36(1年以上前)

むしろ、こういう話なのかな?
http://lightrend.com/light/post-13374/

ASUSの極秘が知りたいといわれてもねぇ…

書込番号:18905115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2015/06/24 23:50(1年以上前)

KAZU0002さん
>じゃぁ、どういうRESが付けば納得するんですか?

利用ガイドに違反せず、質問に対して回答した内容です。
質問の内容は「みなさんのマザーではどのような表示になっているでしょうか。」です。もう3、4回言ってます。

>極論で煙に巻こうとかしていますが。

私にはあなたと議論する必要がないので煙に巻く必要がありません。
繰り返しますが、あなたは思い込みで話しており、私は迷惑をしているので止めてください。
ここは嫌がらせの場ではありません。あなたの発表や自慢の場でもなく、質問と回答によって助け合う場です。

>検討つけることは難しくないはずですし

はい。今回まともに回答して下さった方や、世界中のこの手の掲示板では見解が一致しており、私も同様の見解ですので、そもそも尋ねてません。あなたの持論にも興味はありません。ご自分のブログでやってください。

>あなたは、納得するための自身の努力はやりもせずに、自分に都合の良い意見を求めているだけか。こういうところが気になった聡い人と褒めてほしいのかのどちらかかと思います。

違いますけど、そう思われたならご自分のブログに書いてください。止めません。

>あなた自身が勉強しない限り、あなたを満足させることはできないでしょう。または、RESをくれた人に対して、自身の無知が故の反論にかこつけた駄々を捏ねて悦に入るのが精一杯かと思います

嫌がらせはお止めください。利用ガイドをご覧になった上で書き込みをしてください。

>努力しない人は、ずっとひとりぼっちですよ。

誹謗中傷はお止めください。利用ガイドをご覧になった上で書き込みをしてください。

>むしろ、こういう話なのかな?URL

スパム投稿はお止めください。利用ガイドをご覧になった上で書き込みをしてください。

>ASUSの極秘が知りたいといわれてもねぇ…

ひとことも言ってません。嫌がらせはお止めください。利用ガイドをご覧になった上で書き込みをしてください。

書込番号:18905184

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2015/06/24 23:55(1年以上前)

あなた自身が勉強しようとしないことが、回答者に対する嫌がらせです。

書込番号:18905206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2015/06/25 00:00(1年以上前)

KAZU0002さん
>あなた自身が勉強しようとしないことが、回答者に対する嫌がらせです。

利用ガイド
価値観の押し付け合いにならないように気をつけましょう
自分とは異なる意見があっても、お互いに否定・非難の応酬になるようなことはできるだけ避けましょう。
持論を押しつけたり、挑発的または好戦的な発言はトラブルのもととなります。相手の価値観や意見も尊重する姿勢で参加しましょう。

書込番号:18905226

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2015/06/25 07:24(1年以上前)

「勉強しないから理解できない」ことを「納得できない」と言い繕い、それを他人のせいにできることが自分の権利の範疇だと勘違いしている人間が、私は大嫌いです。

…誰と何を目的に戦っているんだろう?

書込番号:18905727

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2015/06/25 13:43(1年以上前)

メーカー以外が出している温度測定ソフトは正しい数値が表示されない可能性があることは理解しているでしょうか?
これに関しては誤差の問題ではありません。
数値そのものが間違っているのです。

CoreTempに限らずCPUコア温度を測定するソフトは未対応のCPUではあり得ない数字を出すこともあります。
その数字をCPUメーカーからの公式情報でないもので補正するのですから、正しいとは言い切れないでしょう。

同様に電圧や温度センサーを読み取るツールもそれらしい数値を読み出すだけなので、間違った数値を出すこともあります。
未対応のものでは温度や電圧が正しい数値にならないことは多々あります。
これに関してはメーカーのツールと同じ値になればいいのでしょうが、何時対応してくれるかは保証されません。

それでもそういったソフトの数値を信じられるというのならそれを使えばいいですし、信じられないなら信じられる方法を探し出すしかありません。

書込番号:18906661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2015/06/25 14:46(1年以上前)

uPD70116さん
あなたのこれまでの書込みは一応善意からと受け止めておりましたが、これ以上続けるならば荒らしとして対処せざるを得ません。何卒ご理解ください。

※ 私の質問は「みなさんのマザーではどのような表示になっているでしょうか。」です。

私の質問に回答してくださる方に誤解を与えないよう、仕方なく今回についてはあなたの質問にも回答します。さらに継続される場合は嫌がらせと判断して削除依頼にて対応します。

--- 以下回答 ---
>メーカー以外が出している温度測定ソフトは正しい数値が表示されない可能性があることは理解しているでしょうか?

メーカーの温度測定ソフトでも正しい数値が表示されない可能性は同等です。これは過去にBIOSのアップデートによりセンサーアルゴリズムの書き換えが行われた実例から推定されます。IntelのDTS実装初期にそういった状況があった事はCoreTemp等のソフトと変わりありません。

>CPUコア温度を測定するソフトは未対応のCPUではあり得ない数字を出すこともあります。

未対応だからではなく、対応のCPUでもあり得ない数字が出る場合がある事に変わりはありません。
これは、コアに内蔵されたデジタル温度センサー(DTS)が摂氏○度のように実温度を計るものではなく、そのコアの限界温度まであと何℃というように差分の温度を出力するセンサーである為、ソフトウェアが表示する実温度は、あくまで非公式な推定値でしかないからです。
例えばあるCPUの限界温度を105℃と推定した場合、DTSから-30℃という情報が得られたら、105-30で85℃と表示されます。
また、例えばアイドル時に-20℃というようなあり得ない温度になる場合もありますが、これはDTSがCPU限界温度から大きく乖離する(限界温度まで十分余裕がある)温度帯では誤差が大きくなるためという仮説が一般的です。この誤差特性はDTSの仕様バージョンにも左右される為、CPUモデル毎に異なると考えられます。
しかしながら、DTSから検知できる限界温度までの差分温度自体は種々のソフトウェアで大きく違わず、一定の信頼がおけるものと一般的に考えられています。

>信じられないなら信じられる方法を探し出すしかありません。

探すまでもなく、メーカーにより提供された方法があり、通常のユーザーはこれに従うのが一般的です。ここでの話題は、メーカーにより提供されたごく一般的なファン制御を目的とするもので、DTSによるTjMAXとの差分温度はあくまで参考モニタリングに留めると当初から申し上げております。
--- 回答ここまで ---


※ 繰り返しますが、私の質問は「みなさんのマザーではどのような表示になっているでしょうか。」です。
※ これは、メーカーがファン制御に使用する為に、テストを重ね独自に調整を加えたBIOS表示のCPU温度が正常に動作しているかどうかを確認する為のものです。
※ みなさんからの回答は、初期不良の発見や、実際的なファン制御を行う上での目安として役立ちます。
※ 実際の温度との差やDTS温度情報との差を問題にするものではありません。

何卒ご理解の程よろしくお願いします。

書込番号:18906796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2015/07/27 01:08(1年以上前)

運営へ荒らし対処を依頼しましたが、アフィリエイトサイトへのリンク投稿さえ放置の状況であったため、案件クローズとします。

書込番号:19002266

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

H97M-PLUS
ASUS

H97M-PLUS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 5月11日

H97M-PLUSをお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング