Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
- 開放F1.4、35mmフルサイズ対応の大口径高性能広角単焦点レンズ。画面中心から周辺に至るまで高解像を実現。
- レンズ表面の反射を抑える「T*(ティースター)コーティング」を施し、高コントラストとヌケのよい描写を可能にしている。
- フォーカスレンズを高精度に制御する「ダイレクトドライブSSM」と絞りリングの搭載により、静止画だけでなく、動画撮影時も活躍する。
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14ZSONY
最安価格(税込):¥139,800
(前週比:±0 )
発売日:2015年 6月26日



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
batis2/25と迷っています…
あちらのほうでも質問させてもらったのですがコチラでも質問させてください。
初心者です。
よくわかっていないのですがよろしくお願いします。
現在α7を持っており、55ミリの単焦点をもっています。
ですが55ミリですと、景色や食べ物が撮れないことがあり
もう一本単焦点レンズを買おうと思っております。
そこで価格ドットコムで色々調べていたのですが、batis2/25とDistagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z。
この2つで迷っています。
撮影物は、景色、スナップ、食べ物…などです。
スナップがあるので軽いこちらのほうがいい…と言うご意見をいただくのですが…、
重いレンズは以前に経験して持ち運びできる人間なので大丈夫です。
batisとディスタゴンの2つを比べ、みなさんはどちらのほうをオススメしますか?(重さ大きさは気にはしません)
やはりディスタゴンのほうがキレイに撮れるんですか?
焦点距離が違うので比べるのはどうかと思いますが
どうかご意見ください。よろしくお願いします。
書込番号:20804893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

常連さんは「カメラすべてのクチコミ」でチェックしているので、あちらとかこちらとか関係なく見ています。
そういったマルチポストは禁止事項になっていますのでよろしくー。
書込番号:20804992
9点

35mmと
25mmなら、
昔のレンズ交換できない
コンパクトカメラが
35mmのほうが多かったから
35mmのほうが、利用用途の多い画角だと思います。
書込番号:20805404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風景 山やより広く撮るにはBatis、オールマイティーなDistagon
スナップ これはどちらも使います
食べ物 大き目の皿や一品ならDistagon,テーブル全体を写しこむときはBatis
と使い分けています。
両方とも良いレンズなのでどちらか選ぶのは難しいですね、解像など私的には優劣つけられません、寄って撮ることが多いのなら最短20pのBatisが便利かもしれません、55mmは寄れませんから。
書込番号:20805733
0点

>ザバッグさん
違って感じるのは最短撮影距離だと思います。
Batisは20cmですが、ディスタゴンは30cmです。
例えば足元の花をを撮ろうとして寄って行く場合はBatisは使い方によっって
擬似マクロ的に使えます。食事やブツ撮りをする時もその違いを感じると思います。
デフォルメされるのもその味ですが、色乗りも良い感じがします。
そのためどちらかと言うとBatisは付けっ放しで自分で距離感を取って写真を撮るイメージです。
ディスタゴンの方が広角から50mmに繋げる使い方のイメージです。10mmの違いをがあるので、
当たり前かもですが、その人の使い方の好みで大分違って感じるのはと思います。
私はタムロンの35mmを使い方ますが、このレンズも最短撮影が20cmでよく似ています。
APSーCのレンズもで言うと富士の35mm/1.4がよく似ています。
50mmを使い方慣れた人には被写体に近すぎて、デイスタゴンの方が使い方やすいと思います。
被写体との距離感をとテーマの取り方で違って来ると思います。
より選択を。😃
書込番号:20805892
0点

>beebee.zooさん
ありがとうございました。
たしかに解像度ばかりを気にして最短焦点距離のことを考えていませんでした…
書込番号:20806019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
ありがとうございます。
やはり35ミリはいろんなものに対応しているのですね……
書込番号:20806571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Batisは20cmですが、ディスタゴンは30cmです。
>例えば足元の花をを撮ろうとして寄って行く場合はBatisは使い方によっって
>擬似マクロ的に使えます。
うーん、FE 35mm F1.4 ZA の最大撮影倍率は0.18倍で、Batis2/25は0.19倍ほどですね。言われるほどの差はありません。よって、Batis2/25が疑似マクロ的に使えるということなら、FE 35mm F1.4 ZAが疑似マクロ的に使えないということはないでしょう。ただし画角が違うので背景を含めると、描写が同じとまではいいませんが。
書込番号:20807214
2点

>holorinさん
私が言っているのは、あくまでも擬似的にということです。
同じ花を撮っていて、20cmで寄って撮るのと、30cmで撮る場合では、
背景のボカし具合やアップによる強調表現で特徴的に使えることから
あくまでも擬似的に使えると言っているのです。
また、レンズの倍率が例え同じでも、20cmと30cmでは撮る被写体そのものの大きさが違うので
結果撮影画像も自分には大分違うように思います。
書込番号:20808324
0点

>beebee.zooさん
うーん、おっしゃっていることがよくわかりません。
私は、
FE 35mm F1.4 ZA の撮影距離30cmのときに撮影倍率0.18倍、
Batis2/25の撮影距離20cmのときに撮影倍率0.19倍
で、画像上(センサー上)の被写体の大きさはほとんど変わらない、
と言っています。
たしかに0.18倍と0.19倍の差はありますが、それは6%程度で、例えばモニター上で被写体の大きさがFE 35mm F1.4 ZAにおいて10cmだったときに、Batis2/25では10.6cmであるにすぎません。
FE 35mm F1.4 ZA の撮影距離30cmのときと、Batis2/25の撮影距離20cmのときとの間に被写体のサイズに大きな差があるみたいに書かれているように感じますが、私の解釈が間違っているでしょうか?
あと、その時の背景のボケは、FE 35mm F1.4 ZAが絞り開放であった場合にはBatis2/25の絞り開放より、大きくなります。
画角が違うので、背景を含めた描写が両者で異なることについては、間違いありません。
書込番号:20809536
6点

>holorinさん
誤解があるようなので、事例をだします。
最短撮影距離はイメージセンサから被写体までの距離をいいます。
同じレンズで、20cmと30cmで写真を取ると、あなたの論理では同じ大きさになるのですか?
当然20cmの写真の方が大きく写ります。
事例@20cmと事例A30cmです。当然同じレンズなので倍率は同じですが、20cmが大きく写ります。
レンズはTAMRON 35mm/1.8です。
さらに最短撮影距離が違うレンズの場合、もっと差が明確になります。
事例Bは同じTAMRON 35mm/1.8 最短撮影距離は20cmです。
事例CはSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA 最短撮影距離は35cmです。
両社は倍率も違うので差が更に目立ちますが、背景のボカシ安さや被写体を強調する度合いで
疑似マクロ的と表現した次第です。
道端の花なんかを撮ろうとすると最短撮影距離が20cmだと、
写真の取り手の感じるイメージは大分違って来ます。
Batis25mmはそれでもあくまで25mmなので、TAMRON35mmで寄る20cmよりは小さくなりますが、
メーカーHPの撮影事例(フリッカー)には同じ感覚で撮られたものがあるように思います。
マクロはマクロと言うのはその通りだと思います。あくまでも寄って大きく写せる、背景を処理してぼかせる、
特に寄れる違いの大きさを言いたかった次第です。
(事例は長辺1600ピクセルに縮小しています)
書込番号:20810249
0点

>同じレンズで、20cmと30cmで写真を取ると、あなたの論理では同じ大きさになるのですか?
同じレンズとは一言も言っていません。
>FE 35mm F1.4 ZA の撮影距離30cmのときに撮影倍率0.18倍、
>Batis2/25の撮影距離20cmのときに撮影倍率0.19倍
と言っています。これはそれぞれのレンズのスペックです。
>事例@20cmと事例A30cmです。当然同じレンズなので倍率は同じですが、20cmが大きく写ります。
倍率は同じではありません。明らかに20cmのほうが倍率が高いですね。倍率の意味を理解していますか? 10cmの被写体がセンサー上で2cmの像になったら、0.2倍です。近づけば倍率が上がりますし、遠ざかれば倍率が下がります。
もう一回言います。
スペック上では、FE 35mm F1.4 ZA の撮影距離30cmのときと、Batis2/25の撮影距離20cmのときに、画像上(センサー上)の被写体の像の大きさほぼ同じになります。つまり同じくらいの大きさで写すことができるんです。
また、ボケの大きさはFE 35mm F1.4 ZA の撮影距離30cmのときのほうがBatis2/25の撮影距離20cmのときよりも大きくすることができます。
被写体を大きく写せるかどうかは、撮影距離だけで決まるのではありません。焦点距離(すなわち画角)も大きく関係します。ボケの大きさもしかりです。焦点距離とF値が違うレンズを比較しているということがすっぽり抜け落ちているように感じます。
書込番号:20810364
7点

こんばんは
スレ主さんが以前立てたスレッド拝見すると16-35mmお持ちですよね
でね 今まで撮影している上でこのレンズだとどのあたりの焦点距離をよく使って居るか
自分で撮影された画像を今一度見てみて調べて見てくださいな^^
55mmと一緒に持ち歩きこのレンズだと撮影距離的に少々使いづらい
も少し寄れて広い範囲も写したくてズームの35mmばかりを使って居たとの認識をして居ますがよろしいですか
そんな中でこの25mmをまた一つ候補に挙げられた理由は
>スナップがあるので軽いこちらのほうがいい
こういった意見から迷い始めたで良いのかな?
綺麗と云う基準は人それぞれ十人十色なので一概にこちらの方が綺麗とかの推奨は出来ないのが本音です
開放のF値と画角の違いがありますが どちらのレンズも良いレンズと私的には感じております
スレ主さんがよく使う画角で選ばれたらよろしいのではと思いますよ
ちなみに添付画像はともに最短撮影距離です
書込番号:20810500
4点

>holorinさん
>ザバッグさん
撮影倍率のスペックについては、holorinさんの言う通りで、
2本はあまり変わらないようです、寄って撮るという感覚的な違いに
引っ張られて、一部勘違いをしていたようです。
違いがあるはずだとの感覚的な思い込みがあったので、
しつこく書いていますが他意は無いのでご容赦下さい。
残念ながらBatis25mmが手元に無いので、
TAMRON35mmの感覚と重ねて書いていました。
寄れるレンズの違いは一般的には前回上げた事例Bと事例Cのように
撮り手のにとって踏み込んで撮るという感覚的に大きく違う効果があると
考えていて、Batis25mmはすっと欲しいレンズの一本です。
ますます手に入れて確認したくなった次第です。
書込番号:20810786
1点

>かげたろうさん
回答ありがとうございました。
すべてその通りです(笑)
loxiaは軽いので魅力を感じています…
やはり一度使ってみないと満足できなさそうですね……
書込番号:20810898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/11/03 17:20:07 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/15 20:54:05 |
![]() ![]() |
34 | 2022/12/30 22:41:56 |
![]() ![]() |
4 | 2021/10/25 22:33:23 |
![]() ![]() |
6 | 2021/01/24 21:39:19 |
![]() ![]() |
0 | 2020/06/21 12:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2020/06/09 2:18:35 |
![]() ![]() |
9 | 2020/06/05 13:47:20 |
![]() ![]() |
0 | 2020/06/01 2:12:28 |
![]() ![]() |
5 | 2020/05/04 6:23:22 |
「SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z」のクチコミを見る(全 571件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





