D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
ミラーレスのD6楽しみ。
レンズは全て買い直し?
メーカーでマウント交換?
書込番号:21987346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミラーレスのD6はないでしょう。
Z300/Z500とか言われていますけど、Zっていえばカワサキだ〜。
Zマウント ボア49mm ストローク16mmのショートストローク。
書込番号:21987361
13点
ニコンの次期フラッグシップ機はどうなるんでしょう。
新マウントなら望遠レンズのリリースが必須となるでしょうが間に合うでしょうか。
書込番号:21987392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D6はレフ機だよ
高い確率で
書込番号:21987537 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>MooFuuさん
実際 発売されてから
レンズは今は大三元と D850&D810A の2台体制なんで
発売される らしー
レンズアダプター と ミラーレス ボデイ1台 追加購入かなー
そういう方 多いかも。
書込番号:21987565
4点
FX, (Eは欠番), DX, CX ・・・・・
これはBXとかGXとかですかね?
たとえD6相当の性能の物が出たとしても、名称はDxxxじゃないのは確定でしょう。
あとJxxxとVxxxもなしで、それ以外の何か。
書込番号:21987579
4点
>MooFuuさん
他の方も仰っていますがD6はレフ機だと思います。
プロユースに耐える信頼性が不可欠なので。
>うるかめさん
フォーマット(センサーサイズ)はFX(フルサイズ)と公式アナウンスが出ています。
マウントは違っても「FXフォーマット」の名称は変わらないのでは?と思います。
書込番号:21987844 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
数回のファームアップが行われた現行D5が実用上のレフ機の最終形の様な気がしますが、世界中にあふれているFマウントレンズがあるので、Fマウント対応カメラは継続販売されると思います。案外D5、D500、D850がF3の様な長期的なモデルになるかもですね。新型ミラーレス機は一桁機何でしょうか?レンズの関係もあるでしょうし、高性能一桁機の開発は少しずれるような気がしますが如何でしょうか。問題はレンズでしょうね。ある程度の高性能レンズがそろわないと、ミラーレス一桁機は出ないのでは?
書込番号:21988773
6点
(独り言)
なるほどミラーレスのフラッグシップ機を期待するのは時期尚早、、、
ならば初めに出るカメラとレンズはどんなものか、、、
しばらくD500に逆戻り、FXレンズ買わなくて良かった、、、
(酸っぱい葡萄?)
書込番号:21991583
2点
後に出る2400万画素が本命!と言うのも気になりますね。D6ML とかだったりして。
しかし、ミラーレスであればクロップすればその分拡大してファインダーに反映できると思うし、RAWはSMLあるのだし、業務カメラは5000万画素くらいで出してくれれば全てを兼ねると思うんだけどな。今のD5を少し軽く薄くしたサイズで。小さいと持ちづらいので
書込番号:22007081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MooFuuさん
>なるほどミラーレスのフラッグシップ機を期待するのは時期尚早、、、
いえいえ。
D6はそれでない(飽くまでも一眼レフ)だけで、最初に出るのがフラッグシップかと思います。
何故ならば、ニコンは戦略として最初にフラッグシップ機を出して、徐々に廉価機を出すからです。
(最後にエントリー機)
書込番号:22008067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
萎える〜!
D6どころか安いレンジファインダー機にハンドグリップ足したようなデザイン。
2400万画素の毎秒12枚連写でf4標準ズームキットZ6が30万。
4500万画素の毎秒9枚連写でf4標準ズームキットZ7が40万。
取り敢えず大三元や単焦点はマウントコンバーター使えと。
小さく軽くなったのだろうが、確かにコレは少なくとも1年くらいは開発待ちか。
書込番号:22051541
1点
>MooFuuさん
確かに、購買欲はわきませんね。かなり期待外れです。アダプターでFマウントレンズ使えるというのはニコ1の時と全く同じ発想ですね。何やかんやでも、最終的にはFマウントレンズに頼らざるおえないんでしょうね。改めて、頑張ってD5とD500のコンビを手に入れといて良かったと思いました。今の僕の使用範囲では、ミラーレスのフルサイズが、どうしても必要という事が無いので、当分はニコ1とオリンパスで頑張ります。
書込番号:22051626
1点
評価は発売後にお使いになる方にお任せするとして、新マウントがミラーレス専用なのか
今後大きくなった口径を活かした一眼レフが登場するのか興味深いところです。
書込番号:22052648
0点
勝手な邪推ですが、もし Sony α7 III / α9 の揺さぶりがなかったら、Z6 のイメージセンサーが、α7 III を多角的に凌駕できるまで、性能を追い込みたかったのかも。
α7 III が出てなかったら、Z6 レンズキットを購入していただろう、と思います。意地でもフルサイズ対応 F マウントレンズは買わなくて正解だった!
いくら Z7 が高画素で AF ポイントが多くても、毎秒9枚連写で動画も「DX」フルフレームになっちゃうのでは、ミラーレスに最適化した「フルサイズ」イメージセンサーとは言えないのでは?
流石にもう一年待つしかない・・・エントリーモデル相当じゃんコレ・・・
書込番号:22052683
0点
レンズメーカーなんだから、新マウントありきのテストベッド、これからが勝負だと言われたら、ふーん・・・そういうものか、とも思ってしまう。
じゃあ Z6 に 58mm f0.95 ノクトンを付けて撮ったら、果たしてどんな画像になるのか、だんだん興味が湧いてきた。
書込番号:22063064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も一眼レフのフラッグシップにZマウントを採用したっていいのではと思います。
光学的に利点があるか不明ですが、ニコンのマウントです。利点があるならZマウントの高性能レンズを生かせる一眼レフ、ニコンならミラーレスより容易に作れると思いますし、大きさや重さの制約も少ないのでは。
書込番号:22064108
0点
よく分かんないんですけど、
Z マウントはミラーレス専用じゃないんですか?
あのフランジバックの短さで、ミラーがちゃんと動くんですか?
撮像素子までの距離は決まってるんじゃ?
どなたか教えてちょんまげ(古
書込番号:22064525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MooFuuさん
ニコン1マウントと同じという事ですね!
書込番号:22065014
2点
>MooFuuさん
お察しの通り、Zマウントはフランジバックが短くレフ機は不可能です。
レフ機はFマウントで継続ですね。
Zマウントがレフ機を完全に置き換えるには、AF性能諸々がレフ機に追いついて、大口径望遠レンズが出揃う必要がありますから、まだまだ当分先のことだと思います。
書込番号:22065890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AF 性能については Sony α9 / α7 III を見て心配ないと思いました。
あとは Z マウントレンズの設計の質向上、時間短縮のための資金調達?
F マウントレンズと一眼レフ、もっとどんどん買って買って〜!
(ニコワンの轍を踏まない為にも)
書込番号:22066599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
(蛇足の補足で)
プロでもないのに、高機能で高価なメイン機とコンパクトなサブ機を併用するような、マニア向け市場はもともとニッチ。
そういうリッチとは限らないニッチは、所詮マイノリティーでしかない。(経験者の問わず語り)
その方向を向いて商売していても、ニッチもサッチモ行かなくなるのは当たり前?・・・なんちゃって。
あと、そういうビジネスモデルは、キャノンだから成立するのかも。
例えば EF レンズの AF も使えるマウントアダプターが、仕様を特許でなく公開することで社外品としても売られている。
だからキャノンの一眼レフのユーザーは、同社のミラーレスだけでなくマイクロフォーサーズでも、レンズの使い回しが効く。(フォー!←やかましいわ)
一方でニコワンは、他社の高級コンデジ攻勢に埋もれた、凡庸なサイズのイメージセンサーだったことも、販売と開発のブレと迷走に追い討ちをかけた、と思う。
以上、外野の門外漢の、野次馬総括でした。
書込番号:22069241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そう言えば F マウントでも、PL レンズ出しまくってて、軽量コンパクトなレンズ設計の予行演習だった?
メーカー挙げてのミラーレス化で、文字通り大口径の Z マウント 58mm F0.95 ノクトンを、MF にしかできなくても先に出してくるのは、これ不退転の決意表明かも。
書込番号:22073669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャノンも EOS R ですか、ミラーレス参入モデルの具体的なスペック情報が流出?噂になったんですね。
やはりこちらもミラーレス専用マウント、ただ EF レンズと同様に L ライン?の差別化も、カラーリングも含めて踏襲されるのかどうか。
どのみちこれで主要メーカーが次々とミラーレス参入に手を挙げたことで、同時にメーカー(マウント)間の乗り換えに敷居が低くなったことは間違いない。
マウント更新でレンズ買い替えが必要なのは、各社ミラーレス一眼いずれも共通なので、これで下らないユーザー囲い込みの「呪い」がリセットされることになって「いいね!」
書込番号:22081420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに Z マウントでも一眼レフ機を云々と仰る方々向けの公式解説動画がこちらになります。
Z マウントシステム | ニコン
https://youtu.be/dMQL0nrmOXc
書込番号:22091177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PL レンズ、ではなく、PF レンズでした。
以上!
書込番号:22129958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新ミラーレス・マウントの Z マウント理解のための過去記事について(追加)
デジカメ Watch:レンズマウント物語:第9話 フランジバックと口径
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html
書込番号:22169111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS-R、Z7、α7 III、それぞれの比較検討レビューが、ブロアマ問わず、段々と出揃ってきたようで。
ミラーレスらしさ、という点では、α7 III > EOS-R > Z7 か?
しかし、ようやく Z マウントになって、F マウントの呪縛から解き放たれたばかりだと言うのに、まだ一眼レフの操作系を引きずっている。
だからまだ Z マウントには、怖くて完全移行する気になれない。
そもそも専用レンズがまだまだ出揃わず、今は撒き餌レンズ級でお茶を濁している感じ。
何とも時代遅れの決断の遅い組織で、レガシーコスト、サンクコストの重いしがらみを感じさせる。
このまま社を挙げて轟沈、溺死してしまいやしないか、ちょっと心配ではある。
書込番号:22213617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5 XQD-Type ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2024/02/22 0:41:41 | |
| 3 | 2023/05/06 20:32:12 | |
| 70 | 2023/04/15 20:49:59 | |
| 7 | 2023/02/27 17:29:49 | |
| 50 | 2023/02/01 16:05:54 | |
| 59 | 2022/11/28 14:05:13 | |
| 0 | 2022/07/08 5:59:42 | |
| 37 | 2022/02/16 0:21:06 | |
| 8 | 2022/02/07 15:22:45 | |
| 13 | 2022/02/15 11:52:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








