18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008TS) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008TS) [キヤノン用]
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030) [キヤノン用]と、この商品で悩んております。
何で決めればいいのでしょうか?
書込番号:24019937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18〜70mmが必要か否か?
また、ご使用のボディがフルサイズかAPS-Cか?
あるいは、後々のフルサイズを考えているか?
本レンズはAPS-C専用。
70〜300はフルサイズ対応。
書込番号:24019974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「レンズに何を求めるか?」だけの選択だと思います。
一般論ですが、ズーム倍率が大きいほど画質は劣化します。
15倍(270÷18)と4.3倍(300÷70)だと後者の方が画質では有利です。
よって、便利さで選ぶならズーム倍率が大きい(写せる範囲の幅が広い)18-270mm、画質を求めるなら70-300mmを選ぶのが普通です。
書込番号:24019992
1点

標準ズームを所有してないけど
高倍率ズームを所有してる人はいると思います
標準ズームを所有して無いけど
望遠ズームだけを持ってる人はいないと思います
望遠ズームキットって聞いた事も無いし
望遠ズームは
標準ズームとペアで使うのが
標準だと思います
書込番号:24020013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

18-270mmは高倍率ズームレンズで、広角〜標準〜望遠を一本でこなします。
且つ、これはAPS-C用でフルサイズでは使えません。
70-300mmはフルサイズの望遠ズームです。
このレンズとほぼ同じB008と、同系の18-250mmを使っています。
カリカリ解像はしませんが、なかなか色気のあるこってり描写で気に入っています。
一家に一本、高倍率ズーム。
書込番号:24020135
1点

ブルーオーシャンビューさん こんにちは
カメラに付けっぱなしで使いたい場合は 18-270oが良いと思いますが コンパクトな標準ズームや 明るい標準ズームお持ちでしたら 焦点距離が被るので 70‐300oの方が お持ちのレンズ生かすことが出来ると思います。
書込番号:24020205
0点

どう使うかですね。
さらに、何を求めるかですね。
両方を持ち、目的によって使い分けるのもありかと。
例えば
撮影時にレンズ交換をしたくない、旅行など1本にしたいなら18-270
画やAFスピードなどを
求めるなら低倍率のレンズ。
書込番号:24020220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブルーオーシャンビューさん
まず、すでに指摘がありますが、18-270はAPS−C機専用でフルサイズのレフ機で使うと5Ds系以外のボディでは蹴られますが、70-300はAPS−Cでもフルサイズ機でも蹴られずに使用できます。 キヤノンのフルサイズのレフ機は5Ds系以外では他社と違ってAPS−Cクロップの機能がついていません。
私はキヤノンマウントでシグマの18-300Cを使ってますが、この種の高倍率ズーム(便利ズームともいいます)は、たとえばお散歩に落ち歩くとか、観光旅行などで一本でレンズ交換無しに広角から望遠まである程度の範囲をレンズ交換無しで賄えるところに意義があります。
反面、ズーム幅が大きいため、様々なレンズの収差を補正するのにある程度のところで見切ってます。また、AFスピードも遅くはないでしょうが、特段早いわけでも無いように思います。
70-300のように低倍率のズームであれば収差の補正も比較的楽で(もちろん完全ではないですが)、一般的に画質的には高倍率ズームより優秀で、例えばキヤノン純正の70-300ISU型のようにAFスピード爆速と言う人もいるようなズームもあり、AFスピードの面でも有利です。
ですので、何を望むかによって選択が変わってきます。ですので、私は(下手ですけど)レンズ交換の時間の無い場合やお散歩程度なら高倍率ズームで、レンズ交換の時間が取れて交換レンズを持ち運ぶ余裕のある時は状況に応じて広角から望遠まで何本か交換レンズを持ち歩きます。
また、タムロンのズームレンズはキヤノン純正のズームレンズとズームリングの回転方向が逆ですので、タムロンレンズとキヤノン純正レンズを併用する場合、咄嗟の場合に逆方向にズームリングを回してしまう可能性もあります。
書込番号:24020262
1点

>何で決めればいいのでしょうか?
広角から標準にかけてのレンズを既に持っているならSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030) 、持っていないなら18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD です。
70-300mmは運動会などでは活躍しますがそれ以外ってあまりメリットが無いですよ。鳥や飛行機では距離が足りません。
ざっくり万能レンズなんて存在しないのですから安いほうがダメージが少ないです。
書込番号:24020387
0点

>ブルーオーシャンビューさん
タムロン18-270oを検討してるってことはAPSのボディで使うってことで良いですか?
A030は望遠ズームですが、B008は高倍率ズームなので使い方が違うと思います。
A030は望遠が必要な場合に使用、他は標準ズームか18-135oを使うのかなと思います。
B008はコレ1本で広角から望遠まで使える便利なレンズだと思います。
旅行や散歩などに役立つかなと。
個人的に高倍率ズームは便利なので使ってます。
シグマ18-300oです。
用途しては散歩や気軽にカメラ持って公園などに行くとき限定です。
目的に合うなら18-270oで良いと思います。
例えばですが、運動会などで使うならA030の方が望遠端の描写は良いです。
高倍率ズーム、シグマの方が望遠端がシャープでズーミング操作もキヤノンと同じなので操作は楽ですね。
書込番号:24020433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズとSP70300は一つ前を併用。
SP70300は…このレンズを標準として使いたいとき。
あるいは、ある程度は丁寧に撮るとき。
PZDは…夕景から夕陽などを全景からピンポイントまである程度は直感的に撮りたいとき。
運用の差はこんな感じかな。
書込番号:24020571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブルーオーシャンビューさん
追伸、どのボディで使うつもりか知りませんが、両レンズともデジタル一眼レフ用であって、ミラーレス一眼用ではありません。
KissMなどのEF-MマウントのAPS-Cミラーレス一眼では、タムロンは両レンズとも作動確認していませんし、RFマウントのフルサイズミラーレス一眼については18-270は作動確認されていません。
ご承知の上のことかもしれませんが念のため。
書込番号:24020574
1点

高倍率ズームも近年、解像感はかなり上がっています。高級レンズの写真と2枚並べて比較するのでなければ、パッと見わからないくらいのものが撮れるという印象です。
ただし、高倍率ズームにおいては近距離で実焦点距離が短くなったり、ズーム端での歪曲が大きかったり、倍率色収差が大きめだったり、いまだ解決が難しい項目もあります(内容によってはカメラ内で補正できる場合もあります)。同じような価格やサイズで作ればどうしてもそのあたりの対応が甘くなる傾向にあります。
そのあたりを理解したうえで、自分としてどちらが使いやすいのかで選ぶということになるでしょう。
書込番号:24021846
1点

いろいろ、ご意見ありがとうございました!
考え方は、よく分かりました。
検討を続けます。
書込番号:24032804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008TS) [キヤノン用]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2021/03/20 21:40:41 |
![]() ![]() |
9 | 2020/11/10 19:15:05 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/23 9:42:18 |
![]() ![]() |
2 | 2016/12/11 1:55:05 |
![]() ![]() |
8 | 2016/10/05 21:07:00 |
![]() ![]() |
11 | 2016/09/12 22:38:42 |
「TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008TS) [キヤノン用]」のクチコミを見る(全 66件)
この製品の最安価格を見る
![18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008TS) [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000906204.jpg)
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008TS) [キヤノン用]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





