TA-ZH1ES
- 独自開発の「D.A.ハイブリッドアンプ」を搭載し、DSD 22.4MHz、PCM 768kHz/32bitのハイレゾ音源に対応したDAC内蔵のヘッドホンアンプ。
- すべてのPCM音源を11.2MHz相当のDSD信号に変換する独自技術「DSDリマスタリングエンジン」やアップスケーリング技術「DSEE HX」を搭載。
- 5種類のヘッドホン端子を装備し、変換プラグを介さずバランス接続対応の主要ヘッドホンを接続することができる。
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
サンスイアンプとブリロン1.0で、7〜8畳で究極と言えるの音を聴いていた自分にはハイレゾは不要。
このアンプのハイレゾ機能オフでも、9KHzからキチンと自然に出せれば、自然な音になる。
ワザとPCM44.1の音を悪くするハイレゾ商法は、レコード会社だけでなく音響メーカーにも浸透している模様。
Z7やオーテクの25万のヘッドホンは9kHzから不自然に落としているが、このアンプのノーマル音も同様な感じ。
これではPCM44.1の音が悪くなるだけだが、似非ハイレゾ媒体には最適なバランスになるのかね。
K2のCDは変に高音を持ち上げていたが、似非ハイレゾ媒体も同じ感じ?
ハイレゾなんか要らない人は、パナメトリックイコライザーで9KHzから自然な感じに調整すれば、本来のPCM44.1の良い音が聴けます。
また、バランス接続だと音場が狭くなって聞こえるのは、9KHzから減衰してしまうのも一因。
私は、キンバーアンバランスからキンバーバランスに変えて狭まった音場は、この調整で改善できました。
それに、Z7の聴感F特をブリロン1.0のに真似たら、Z7が名器ブリロン1.0の音に限りなく近づいた。
このアンプの効果もありZ7が20万30万の音に成ったので、Z1RやHD800Sの購入は見送ってHD820を待ちます。
このアンプは癖のない良い音をだすのでハイレゾ機能を削って再調整して10万で出せば、他のメーカーが裸足で逃げ出す究極のヘッドホンアンプになれるでしょうに。
まあ、善ならともかく、ハイレゾで商売するソニーは絶対にしないかね。
書込番号:21568205
3点
今はそのような需要は一般用とではありませんので、CDプレーヤーを購入されるのが良いと思います。
ライバルメーカーのパナソニックさんが44.1KHzに拘った製品を出しています。
「Technics SL-C700」
アンプはお好きなアナログアンプをどうぞ。
書込番号:21568673
6点
主さんって,DCフェーズリニアライザー機能を有効にして使ったら好いのじゃないすか。
書込番号:21573034
0点
>KURO大好きさん
言葉が足りなかったですね。
元の成分を加工追加する似非ハイレゾ機能が要らないのであって、このアンプの8倍オーバーサンプリングデジタルフィルターは評価します。
あと、オーディオマニアだった私は、聴感F特がハチャメチャなヘッドホンでは音楽ソフトのパラメトリックイコライザー無くしては聴けません。
CDプレーヤー→アンプ直結の音は聴感F特がマトモなスピーカーでしか聴く気に成れませんが、まあ優秀なカナル型なら聴けますかね。
カナル型は嫌いなので、私にとっては音楽ソフトのパラメトリックイコライザーがヘッドホン音楽鑑賞の命綱になってます。
>どらチャンでさん
DCフェーズリニアライザー機能を有効にして聴いてみました。
すると、潤い成分の周波数帯が減衰する感じでした。
確かに低音の下が伸びますが、下に引っ張られて横が縮んだ感じだったので、パラメトリックイコライザーの再調整が必要になって来そう。
追々、再調整してゆこうと思います。
書込番号:21575798
0点
主さんのUSB接続環境って,ポン置き的な接続使いですかね。
USB接続使いのポン置き的な接続使いは音質が
悪いすょ。
当機に限らずで,低域描写力も悪いですし,イメージのパンパンとした張り感も乏しいすが如何でしょう。
書込番号:21576334
0点
>9KHzから減衰してしまうのも一因。
引用くだりに対して,お薦め機能を有効使いにて下記引用くだりの傾向へ来るのですから,主さん好みな傾向へ向かうのじゃないですか。
伸びるは,減衰落ち込みが抑えられるじゃないすか。
>低音の下が伸びますが、
書込番号:21576344
0点
>どらチャンでさん
レビューに書きましたが、同軸デジタル伝送です。
プロケーブルさん大絶賛のベルデン1506Aを使ってます。
伝送に関しては問題ないと思ってます。
私がこのクチコミを書いた動機は、ハイレゾ商法がレコード会社だけでなく音響メーカーまで蔓延しだしたと思ったからです。
レコード会社は、故意にCDの音を悪くしてハイレゾ神話を作っている。
音響メーカーは、故意に9k・10kHzから減衰させた製品を作っている。Z7やオーテクの25万のヘッドホンは顕著だが、このアンプもSC808と比較して感じましたね。こんな製品でCDの音を流したら、誰でも音が悪く感じるでしょう。
反対に、k2録音や宇多田のシングルコレクションに見られるような9k・10kHzから持ち上げた似非ハイレゾ音源にはベストマッチして、ハイレゾ信者大量生産か。
これが本当なら、全く呆れ果ててしまいます。
書込番号:21579859
0点
因みに、ブリロン1.0はクロスオーバー以外はビックリするぐらい可聴域限界まで完全なフラットF特で、HD800Sは9KHz周辺が出過ぎだと感じるぐらいでした。
品質偽証が横行している日本の製造業ですが、音響会社も例外ではなかった模様。
まだ、海外の音響会社の方が信用出来るかね。
ハイレゾ以外のソニーの製品は好きなので、潰れないように祈ってます。
書込番号:21579978
1点
>同軸デジタル伝送
同軸使いでしたか。
>プロケーブルさん大絶賛のベルデン1506A
国内メーカの極々普通クラスの同軸ケーブルですょね。
極々普通クラスの同軸ケーブルに,75ΩインピーダンスじゃないRCAコネクタを使ったモノは,ジッター特性が悪いですょ。
目が潰れてて,揺らぎが大きかった。
書込番号:21582121
0点
>どらチャンでさん
プロケーブルさんの商品を使ってるので、プラグはカナレ圧着75Ωです。これ以上のケーブルは5万10万の商品でしょうか?
8KHzからの周波数を自然に調整すれば、ヘッドホン視聴ではハイレゾ音源なんか不要と思います。
それに、聴感F特がハチャメチャなままのヘッドホンでネイティブハイレゾを聴いても、真価なんか判らないと思います。
ネイティブハイレゾは最低50万以上のオーディオ&スピーカーセットで聴くシロモノでしょう。
引っ越して市街の普通の部屋暮らしの私には無理です。
完全防音のマンションか地下音響部屋付の一軒家を持ってる人が羨ましい。
書込番号:21587420
0点
>プラグはカナレ圧着75Ωです。
確か,カナレ電気の圧着式RCAプラグは,インピダンス75Ωじゃないでしょう。
>ヘッドホン視聴ではハイレゾ音源なんか不要と思います。
ポータブルDATも使う身として,主力は44.1のWAVEですね。
>それに、聴感F特がハチャメチャなままのヘッドホンでネイティブハイレゾを聴いても、真価なんか判らないと思います。
44.1音源よりも前後立体描写力が増す,低いポジションへ引き込み好く鳴るので,ハチャメチャと称する音源でも判りますょ。
ハイレゾと称する音源わ。
書込番号:21587602
0点
>どらチャンでさん
プロケーブルより
世界でも珍しい75Ω、デジタル・映像ケーブル専用のRCAプラグ。
ベルデンとカナレがタッグを組んだ特別製なんて有りますが、真偽は高価な測定器で測定しないと判りませんね。
ピュアオーディオ世界ではニュートラルと言う事が大事な要素。
このアンプは、ニュートラル以外の多くの要素を満たしてくれるので、あとはハチャメチャな個性豊かなヘッドホンの音を如何にニュートラル=聴感F特フラットにするか?
ニュートラルであれば、DCフェーズリニアライザー機能ON/OFFでの些細な全体への影響も判るでしょう。
個性豊かの音では癖が強すぎて、些細な違いなんて全く判りませんよ。
書込番号:21587956
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > TA-ZH1ES」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2022/08/24 14:35:00 | |
| 1 | 2022/08/09 6:47:46 | |
| 6 | 2022/07/29 19:28:37 | |
| 5 | 2022/05/11 7:17:10 | |
| 3 | 2022/04/21 15:02:04 | |
| 23 | 2022/04/26 18:39:30 | |
| 1 | 2022/02/05 7:12:25 | |
| 11 | 2021/09/23 22:19:50 | |
| 7 | 2021/05/08 23:09:01 | |
| 10 | 2021/03/14 19:48:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)







