『E-M10 mark II との組み合わせ』のクチコミ掲示板

2016年11月18日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

  • 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
  • レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
  • 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
最安価格(税込):

¥192,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥98,200 (32製品)


価格帯:¥192,800¥244,291 (2店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥212,500

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜100mm 最大径x長さ:77.5x116.5mm 重量:561g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROオリンパス

最安価格(税込):¥192,800 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月18日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオークション

『E-M10 mark II との組み合わせ』 のクチコミ掲示板

RSS


「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ36

返信15

お気に入りに追加

標準

E-M10 mark II との組み合わせ

2023/11/20 06:29(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

海外在住で、キヤノンのフルサイズ、Kiss、そして趣味としてE-M10 mark II + キットレンズを持っております。
仕事はキヤノンでもう10年以上こなしていますが、体力がいきなり落ちてカメラが重く感じるようになりました。

近いうちに一時帰国するのですが、仕事用にこの12-100mmの購入を考えています。初心者向けのE-M10 mark II と組み合わせた場合、どの程度の画質になるでしょうか。

仕事とは言ってもポトレでも動きものでもなく、講義風景が中心ですので、大したレベルは要りません。
レンズの性能が出せるのなら、キヤノンを処分してもいいと思っています。

書込番号:25512798

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2023/11/20 08:35(1年以上前)

>suzuki_uyさん
望遠側はどれぐらいを見てますか。M4/3のカメラは換算が2倍ですので、テレ端200mmになるのと、このレンズ画質、手ぶれ補正はいいのですが、結構重いです。
ワイド側で12mm、換算24mmですとパナソニックのLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mmとかED 12-45mm F4.0 PROが軽くていいですよ
比較です
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910962_K0000938782_K0001231957&pd_ctg=1050

画質は3本ともキットレンズよりはいいです、レビュー確認して見比べていただきたいですね

マップカメラのレビューサイトです
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/

書込番号:25512864

ナイスクチコミ!2


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/11/20 08:47(1年以上前)

>suzuki_uyさん

画質はレンズよりもセンサーサイズで決まります。
だからセンサーサイズが小さいマイクロフォーサーズは
画質がコンデジ並みになります。
仕事で使ったらいけません。

マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さくて
1画素の面積が小さ過ぎて、これを解像するには
キレキレの超高価な高解像度レンズが必要になります。
でもそんなレンズは一部の単焦点に限定されます。

センサーを高画素にすれば使えるレンズが更に限定され、
更に使えるレンズが無くなる。レンズをこれ以上高解像度にするのは不可能。
オリンバスは負のスパイラルに陥り将来が無くなりました。
レンズにProと付いても高画質では無くマイクロフォーサーズがなんとか使える
他社の廉価版以下の画質です。

これが、オリンバスがカメラ事業を投資会社に売却した理由です。
まぁ、その投資会社も次の売却先を探してる噂話がありますが、
厳しい状況らしいです。

そのような理由から、マイクロフォーサーズは避けるべきで、
スレ主さんの12-100mmでは
マイクロフォーサーズとの組み合わせでは性能もイマイチでコンデジ並みの画質です。

軽いカメラが希望なら
キヤノンのR50とキットレンズが良いですよ。
マイクロフォーサーズ並みの軽さだし、画質は遥かに上です。
特に明るくない室内では雲泥の差です。
しかもレンズが二本付いて13万円以下で、買えます。

書込番号:25512875

ナイスクチコミ!2


スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

2023/11/20 09:30(1年以上前)

>しま89さん
キヤノンではフルフレーム、APS-C共に標準域ズームで、必要な場合は足ズームで対処してます。
なので、100mmなくても困りませんが、あれば新しい表現できるかなと興味がありました。
重いとのことですが、以前 5D mark II + Lレンズ使ってたので、それに比べれば何でもないと思います。
Leica 12-60mmは全く構想外でしたが評価も高いようですね。
あと、なにげに 12-45mm F4も比較リストに入ってるじゃないですか。
実は、ED 12-40mm F2.8 PROも候補の一つなのですが、解決どころか楽しい悩みの沼に、、、
M4/3のレンズについてはキヤノンほど詳しくないのでこれも勉強です。

標準域ズームで、できればF4かF2.8通し、解放からキレる、そこまで重くない、もう少しズームあるとなお良い。
結構選択肢あるんですね。

>ゑゑゑさん
大変貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:25512908

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/11/20 10:45(1年以上前)

>suzuki_uyさん
>仕事とは言ってもポトレでも動きものでもなく、講義風景が中心ですので、大したレベルは要りません。
>レンズの性能が出せるのなら、キヤノンを処分してもいいと思っています。

初心者用という機種は、何もセンサーのレベルを落としているものではなく
単に便利な付帯機能を削いでいっているだけだと思います。

E-M10 mark IIが12-100の解像感を極限まで使い切れるセンサーかと言われるとわかりませんが
2015年当時の1600万画素センサーだからといってキットレンズよりは写りが良くなることに変わりありません。

12-100は最新のフラッグシップ機OM-1でも充分に性能を発揮できますし
開放F4から充分に解像する便利さと手振れ補正と範囲の広い焦点距離によって、
この先カメラ本体を買い替えても充分に長く使えるレンズです。

ただ、講義風景というと室内かと思われますので、F4の明るさでSSが充分に取れるのかは
スレ主さんしかわからないという事になるでしょう。

自分にとっては、望遠端100mmにおいても開放F4から充分に解像するこのレンズは風景を撮る際になくてはならない存在です。

書込番号:25512971

ナイスクチコミ!7


fzy56さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:9件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2023/11/20 11:51(1年以上前)

E-M10IIと12-100は両方持っています。

E-M10IIはコンパクトなので、12-100と組み合わせるとバランスが悪いかなとは思います。トップヘビーです。
12-45は持っていないので、何とも言えないのですが、12-40は持っています。

12-40とE-M10IIの組み合わせで数年前までよく使っていました。バランスも悪くなく、気に入っていました。
画質については好みの問題もあるかと思いますが、私には十分でした。

個人的には12-40がおすすめです。
12-100もいいレンズですけど、望遠が要らないならサイズ的に12-40の方がいいと思うのと、室内だとF4よりF2.8の方がいいですよね。
E-M10IIは結構前の機種になるので、高感度が強くなく、ISOはあげたくないですから。

それから、12-40をおすすめなのは、中古価格が安いこともあります。キットレンズで相当数がばらまかれたので、程度のよいものがいっぱいあります。
実際の撮影とは関係ないですけど、オリボディはオリレンズをつけた方が見た目にあっているっていうのもありますね。

書込番号:25513028

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4105件Goodアンサー獲得:76件

2023/11/21 06:09(1年以上前)

このレンズは24〜200oをカバーする超便利ズームなんでしょうね。僕は使った事はありませんが、これ買う人結構いるみたいですね。写真を主とする仕事でなければ、これとE-M10Uならほとんどの場面はこなせそうですね。僕はE−M5初代からE-M1Uまで(勿論スレ主様のE-M10U)に至るまで5台のオリンパス機を使いますが、オリンパスのカメラは機種やランクによる画像の違いはあまり感じません。硬質感のある比較的コントラストの強い画像が出ます。また、キットレンズからPROレンズ、フォーサーズまで使いますが、レンズによる差もさほどないと思います。スレ主様の選択は、小型軽量の便利システムが出来そうなので使い良いと思いますよ。

初心者向けのE-M10Uとお考えのようですが、性能的には初代E-M5を超えているし、これ以降のオリンパス機の様なプラスチック多様の機種とは一線を画す造りです。良いカメラですよ。

書込番号:25514085

ナイスクチコミ!1


スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

2023/11/21 11:19(1年以上前)

オリ機に詳しい皆さまの意見大変参考になりました。
本レンズは、200mm相当など余り使わないにもかかわらず、なぜか欲しい気持ちが抑えられない不思議なレンズですね。
ただ、値段も安くはないので、ED 12-40mm F2.8 PRO に目標を変えようと思います。
12-40mm を F4に絞った場合の画質が 12-100mm相当でしたら未練なく切り替えられそうですが、どうでしょう?

書込番号:25514362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4105件Goodアンサー獲得:76件

2023/11/21 14:12(1年以上前)

ああそういうことですか。12〜100はF4なんですね。だから12〜40を一段絞るという事ですね。被写体が講義風景なら多分変わらないと思います。

書込番号:25514547

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/11/22 09:31(1年以上前)

>suzuki_uyさん
>12-40mm を F4に絞った場合の画質が 12-100mm相当でしたら未練なく切り替えられそうですが、どうでしょう?

その手の比較であればWEB検索で「12-100 12-40」と検索欄に入れれば、比較画像付きの検証されたものが
比較的たくさん出てきますので、そちらをご覧になられた方が分かりやすいかと思います。

用途的にも付けるカメラボディとのバランスでも12-40F2.8が今回は向いているとは思いますが
12-40F2.8にはレンズ自体に手振れ補正機構が付いていませんので、将来的にPanasonicのカメラを使う可能性があったり
長秒露光で手持ち夜景を撮りたい等の使い回しを考えておられるなら12-100F4の方が向いています。
(室内での被写体ブレが気にならなければ)

書込番号:25515578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件

2023/11/23 07:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


suzuki_uyさん こんにちは。

E-M10 mark II + キットレンズは持っていません。(使用経験なしです)

ご本人でないと、やはり望遠が必要かどうかは撮影環境の実際を知らないとコメント難しいかも知れません。
部屋の広さや、被写体までどれぐらいの距離があるのか、移動可能なのかとかですね。
屋内ですとやはり開放F値の明るいレンズを使いたくなります。
絞り1段の違いと言っても、動きがある場面ですと、
やはり少しでも速いシャッタースピードが必要になってきます。(1/60 が1/125 が使える )
低照度の環境でも大きく変わってきます。(同じISO値だと例えば、30秒露光が15秒で済むとかですね)

それほど望遠が必要で無いのならば、12−40mmで良いのではと思います。
PROレンズのマイルストーンと言うべきレンズで、自分もそうでしたが、
これを基準画質としてシステムを発展させて行かれればよろしいかと思います。
購入前に売却の話をするのもなんですが、、、
中古で購入、画質、使い勝手等が気に入らなければ売却で良いかと思います。
リセールバリューは悪くはないと思います。(現在、マップカメラだと状態問わずワンプライス¥34000)

困るのは、近づけなくてアップで撮れない時ですね。(勿論、トリミングやデジタルテレコンを使う方法もありますが)
例えば、水生植物や昆虫を撮影する時は、より望遠の利く12−100mmの方が利便性は高いと思います。

自分は、PROレンズって、キヤノンでいうLuxuryレンズに分類されるという認識です。

画質を気にしておられるようですが、(画質もいろんな要素がありますけど、所有の物との比較になりますね)
あくまでもマイクロフォーサーズというフォーマットと言う枠のなかでしたら最上級と考えてよろしいかと思います。
逆に言えば、キヤノンだとLタイプのレンズを使わないと満足できないのかも知れません。

あとは必要な焦点距離、開放F値で選択するだけです。
ただ、PROレンズのすべてが各ボディとの組み合わせでフル機能を発揮できるかと言えばそうでもありません。
今後、ボディを上位機種に、若しくはLUMIXに変更する場合は、注意(下調べ)が必要となってきます。

選択肢の12−40、12−100は(OM-SYSTEM上位機種のフル機能
(50/秒コマ連写や深度合成等)に対応していますので、
今後、もし上位機種に移行され組み合わせられる場合は問題ないと思います。

*1枚目、2枚目、12−40mm F2.8 PRO です。
 3枚目、4枚目 7−14mm F2.8 PRO です。 *撮影許可済みです。
 狭い室内や路地では引けないので、広角ズームを使う事が多いです。  (ご参考までに)  

書込番号:25516883

ナイスクチコミ!2


スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

2023/11/23 10:45(1年以上前)

>You Know My Name.さん
作例ありがとうございます。2枚目は素晴らしいですが、レンズがどうこうより腕で撮った一枚ですよね。
やはり、扱いやすさ、持ち出しやすさを考えると12-40mmがいいですね。

>しま89さん
ただし、しま89さんに教えてもらった パナライカ12-60mmにもまだ未練があります。F2.8通しをとるか、もう少し望遠を取るか。

まるで遠足の準備が一番楽しいまるちゃんの気分ですわ。

書込番号:25517103

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2023/11/23 11:35(1年以上前)

>suzuki_uyさん
悩んでいる時が結構楽しいんですよね。
今ままで使っていたレンズの焦点距離が書かれてませんでしたのでフルサイズの標準レンズに近いと思われるのをピックアップしましたが、講義の風景なら明るいレンズでなくてもと少し思っていて、普段使っているレンズに近い物を選択されてはと思います。
私もライカの12-60使ってますが、最初は望遠側少し足りないかなと思ってましたが、テレ端な換算120mmが微妙によい距離で、普段使いには十分な焦点距離ですし、軽くて写りもいいオススメなレンズです

書込番号:25517177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/01/15 09:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

もちろん手持ちです。

望遠端も良いです。

14mm F4で比較

14-35mm/F2 14mm F4

>suzuki_uyさん

1600万画素のボディーに12-100m/F4をつけて撮影した場合、広角端から望遠端までかなり均質な高画質が得られますし超便利ズームとしてもお薦めです。

12-24mm/F2.8も持っていますが、使用頻度は12-100mm/F4の方が高いです。

もしCANONのフルサイズが一眼レフだったら、kiss・EF-M同様ディスコンですから、できるだけ早めに手放した方が修理やメンテの面でも良いと思います。

一つ気になるのはE-M10 mark IIで、こちらもディスコンですので、将来的にはバッテリーが共通のOM-5か、出るのではと噂されているOM-10あたりに買い換えた方が良いように思います。
シンクロ手ぶれ補正は他社よりかなり強力だと思います。

ちなみに、panaの12-60mm/F2.8-4は12-25mmの画質(特に周辺)が酷いようです。

書込番号:25584816

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2024/01/15 10:41(1年以上前)

suzuki_uyさん こんにちは

マイクロフォーサーズの場合 自分は色々使ってみて 画質の差はあまりないのですが 通常使うには問題ないと思いますし 12‐200o評判良いレンズですので大丈夫だと思います。

でも ひとつだけ 高感度だけは苦手ですので この部分だけは注意が必要です。

書込番号:25584892

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2024/01/15 10:42(1年以上前)

suzuki_uyさん ごめんなさい

>12‐200o

>12‐100oの間違いです 

書込番号:25584895

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

最安価格(税込):¥192,800発売日:2016年11月18日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROをお気に入り製品に追加する <1387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング