
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
3000キロを越えたあたりから足が硬くなり、車体が段差を超える度にガタつくようになりました。それまでしなやかな足だったのが、急に硬くなり謎です。ディーラーに出しても異常なしでしたが、最初のしなやかな足回りを知っているだけに不満です
書込番号:24553391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しなやかな足だったのが、急に硬くなり
ダンパーオイルが冬の気温で粘性か変わったせいかも?とか、
夏に入れた空気圧のままだったのを、この季節に適正空気圧に
したことで固く感じるとか、
考えられる原因はないでもないけど、今の情報だけじゃなんとも
言えないわな。
ディーラーで見てもらって正常だというなら、ほかの所でチェックして
もらうか、どんな時にどんな現象が顕著に出るか、
走行開始時と30分ぐらい走行を続けた時とで変わるか等々、
詳しくチェックしながら、季節が変わるまで様子を見ていく、
ぐらいですかね。
書込番号:24553405
9点

タイヤの空気圧が高すぎるか
ホイールのインチ数を上げたんじゃないのかお?
書込番号:24553447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこのメーカーやディーラーでも感覚的な事は異常無しで返って来ます。
明らかに音を伴うと違うのですけどね。
気温による粘度の変化も急激に変わるものでも無いですしいくらか走行すると温度も出ます、その辺りはどうなのでしょう?
急激に変化するのは充填を伴うタイヤの空気圧ですね。
スレさんが補充したとか?点検に出されて補充されたとか?
その辺りはいかがですか?
書込番号:24553461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャフリーさん
まるで車種は違いますが・・・
私の車はエスティマハイブリッドなのですが、6〜7万キロあたりでショックが抜けてきたので一昨年TRDのショックに交換しました。
純正よりはスポーツ性指向の商品でしたが、交換直後の印象は、「純正よりも柔らかくて乗り心地良いやん!」でした。
反面、コーナリングでの踏ん張りも物足りなく感じ、「もしかして違うショックと間違ってる?」と疑ったほど。
がしかし、1000キロも走ると次第に締まってきて、3000キロあたりではかなり硬めの乗り心地になりました。
コーナリングの安定感もかなり向上し、峠を走りやすくなった反面、同乗者からは乗り心地に対する不満が増えました。(^^ゞ
キャフリーさんの足も馴染んで締まってきたために硬く感じるようになったのではないでしょうか。
コーナーでの踏ん張りは初期の頃よりも良くなっていませんか?
書込番号:24553490
7点

素人の記憶なんて、ぷらしーぼ…
書込番号:24553557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダンパーが馴染んで硬くなることは物理的にあり得ません。
馴染みでどこがどうなると締まるのか、メカニズムがありません。
フリクションが減り、初期の動きが良くなるのが普通です。
硬くなるのはダンパーにアッパーマウントが負けて機能低下するからです。ミスチョイス。
スレ主さんの場合、まだ距離がそうでもないのですが、アッパーマウント不良とか?考えられませんか?
書込番号:24553634 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダンパーが馴染んで硬くなることは物理的にあり得ません。
ダンパー(ショックアブソーバー)が硬くなるのではなく、スプリングのほうが馴染んで締まるのだと聞いています。
初期の足が柔らかいことを伝えると、交換を依頼したディーラーのサービスの方と、知人のTRD関係者が同様にそう言っていました。
そして走っているうちに実際に硬くなってきたので、なるほどと思ったものです。
技術的なことは知りませんし、新車装着のものが同じかどうかも分かりません。一つの参考程度まで。
書込番号:24553698
4点

>ダンニャバードさん
バネが固くなるなんて初耳だったので調べてみたけど、それらしき情報は何も見つからないですね。
気のせいか聞き間違えではないですか?
書込番号:24553925 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>気のせいか聞き間違えではないですか?
革靴専門店のセールスは、
客が
少し緩いと言えば、
「いい革は履いているうちに締まってくるのでちょうど良くなります」
と言い、
少しキツイと言えば、
「いい革は履いているうちに少し伸びるのでちょうど良くなります」
と言うらしい。
それと同じセールストークの類かな。
金属バネが劣化することで、初期のストロークが出ずに、結果、
固くなったと感じることはあり得るとは思うけど。
書込番号:24553941
3点

>知人のTRD関係者
煽りではなく、ちょっと本気で理解したいので、
機会がありましたらTDR関係者様に、
金属バネが、走行3000kmの相当の負荷を受けることで、
ばね定数が上がるメカニズムについて、
詳しくお聞きいただき、ご教示いただければ幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:24553958
8点

どうなんでしょうねぇ。
新品のスプリングを装着してすぐは、本来の設計値よりも少し伸びた状態になっていて、そのために柔らかめの乗り心地になるとか。
実際、私の装着したものは純正よりも約2センチ車高が下がるとなっていたのに、装着直後はほぼ変化がありませんでした(計ったわけではありませんが)。
が、乗っているうちに本来の設計通りの長さに馴染み、乗り心地も本来の設計通りになったものと理解しています。
実際車高も少し下がったように思いました。(やっぱり計ってはいませんが・・・)
この辺、実際に施工されている専門家の方のご意見が欲しいですね。
私は素人ユーザーレベルですので、これ以上はわかりません。
新車の場合は納車時点である程度馴染んでいるでしょうから、私の場合の例は参考にならない気がしてきました・・・(^^ゞ
書込番号:24553976
1点

>ダンニャバードさん
足回りの交換インプレッションとかチューニング雑誌の批評とかよくありますけど、大抵交換直後にやりますし暫くして馴染んだ、みたいな感想はありますけど固くなった、は見たことが無い気がします。
暫くしないと性能が出ないバネはちょっと怖いですしね。
それと車高が下がったらバネレートが下がって柔らかくなったから、と言う気がしますが・・・
書込番号:24554044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あーひとつ思い出しました。
1G組み付けで検索してみて下さい。
車両を持ち上げた状態で足回りを組み付けます。
車両を降ろすと十数センチ足回りが縮みます。
その分はブッシュ等に負荷を掛けた状態で負荷の分車体をブッシュが持ち上げている状態です。
ブッシュの負荷分足回りのセッティングがスポイルされますね。
その後ブッシュの歪みが戻り本来の足回り負荷に辿り着く…
そんな変化を回避する為に車両を下ろした状態で足回りを組み付けるのが1G組付けですね。
1Gは地球の重力ですね。
書込番号:24554226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その後ブッシュの歪みが戻り本来の足回り負荷に辿り着く…
戻らないですよ。
だから1G絞めって一度緩めるのですから。
ショックアブソーバーをアームから外すと、かなりのテンションでロアアームが
下に向きますね。
1G絞めした後は水平状態付近で止まります。
ダウンサスで思うより下がらないのもこの為ですね。
1G絞めし直すと公表値付近まで下がります。
1G絞めしないで下がったらブッシュがヘタってます。
慣らし運転で
ゴム製品(ブッシュ類)が馴染んでいきますけどね。
ブッシュが座ってくるなどと言ったりしますね。
そうすると新車時より硬い印象を受けるかも。(新車時はマイルドだったのが突き上げ感が出てきたとか)
書込番号:24554288
1点

自分のも恐らくキャフリーさんと同じ症状が出ています。
同じ症状の方が他にも居たんですね。
自分のは4000km超えた時でした。(20年9月)
初めて高速を長距離乗り(その時は自分含め3人乗車 )、翌日に1人で乗った時にやたら跳ねるため異変に気づきました。
ところが1週間位経ったある日突然何事もなかったように症状が改善したので、最初は足回りに石が挟まってたのかと思いましたが、数日走るとまた再発しました。
もちろん同じ道で比べての話です。毎日乗ってれば必ず気づくレベルです。
色んな車屋に相談したり、ダメ元で1G締めをやってみましたがかわらず。(因みにボルトの緩みはありませんでした。当たり前かもしれませんが)
6ヶ月点検時に今までの経緯を伝え、ディーラーの試乗車と自分の車で比較しました。
整備士さんも自分も車が跳ねていることに気づいてくれて、前後サスペンション一式交換になりました。(20年12月 10000km位)
交換後は症状が改善したものの1000kmも走らないうちに再発しました。
そのためもう一度相談したところフロントメンバーを下ろしてみる事になり、下ろして点検しましたが異常なしでした。
自分も立ち会い、考えられるところは全て見ましたが、サスペンションの動きを妨害しているようなものは確認できませんでした。
空気圧も正常、気温による症状の変化はありません。
しかしごくたまに症状が現れない時があります。
まるで新車時のようにしなやかです。しかし次の日には再発してます。
因みにノーマル車両です。
こんな事初めてで、非常に悩みましたが原因も分からず売却も考えた程です。
先日20000km超えましたが相変わらずです。
今となってはショックアブソーバに構造上の不具合があるとしか考えられません。
書込番号:24554292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サスペンションで、スプリングとショックアブソーバーの役割分担は、スプリングは圧縮方向を吸収しダンバーは作用しない。
圧縮されたスプリングは伸びようとするが、そのままだと伸び縮みを繰り返しフワフワするのを抑えるのがダンパー。
ダンパーのピストンに弁が付いていて、縮みでは作用せず伸びでは弁はオリフィスを通るオイルの抵抗になる、
電制ダンパーは、オリフィスの個数をコントロールしてます(弁を回転させるなど)
スプリングはイニシャル設定(車重と乗員)してあります。
スプリングは、真っすぐ伸ばすと一本の棒で、伸び縮みは捩じっています。
書込番号:24556271
0点

返信ありがとうございます。自分もディーラーで調べられる事は全て点検し、専門のアライメント業者でアライメントも調べましたが不具合無しでした。モータージャーナリストや試乗をした方がしなやかな足と絶賛されてましたが、スイスポは低走行車の試乗車では解らない不具合があるように思いました。たしかに初期のしなやかな足なら自分も絶賛してましたが、3000キロ以降の段差での突き上げではお世辞にも誉めることはできません。これほど試乗と所持で評価が変わる車も初めてでした。
書込番号:24556483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかして砂やゴミが足回りに入り込んで固着してスプリングが動かないようになったんじゃないのかお?
書込番号:24556616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> スプリングは圧縮方向を吸収しダンバーは作用しない。
ダンパーは伸び側と縮み側でそれぞれ抵抗力があって減衰作用があるはずです
仮説)
オリフィスの穴に何か異物がつまって流体の流量が減り、突っ張ってしまう
何らかの拍子で異物が動いてふさいだ穴が元通りになると一時的に症状が治まる
これだと足回りのプロショップとかでダンパー分解してみないと原因が特定できないはず
ガジェット.comさんと同様、私もダンパーを疑います。今後もスイスポに乗り続けたい
なら、対策としては思い切って社外品に変えてしまうのも一手でしょう
書込番号:24557999
4点

_>ディーラーに出しても異常なし
ディーラーも知識がないですね。
結論から申します。
原因はスプリングです。
多くの人が誤解しているのですが、スプリング動作を理解してない事で、原因解明の遅れと処置の不実施を生んでいます。
では説明しましょう。
スプリングは、荷重をかけると沈み込むだけの変形をすると思われていますが、それ大きな誤りです。
スプリングは沈み込む際に、外径が膨らむようにも変形します。
それを証明するため、私が申す通り絵を描いてみてください。
まず直角の四角形を描きます。
縦辺、横辺の長さはどうでも構いません。
そこに対角線を引いてください。
この対角線が、スプリングの一部を横から見た図です。
ここから縦辺を縮めて、四角形を薄くしてください。
ここにも対角線を引きます。
これがスプリングを沈み込ませた図です。
では、最初に描いた対角線と後で描いた対角線との長さは一致するでしょうか?
一致しません。
後で描いた対角線の方が短くなります。
実際のスプリングは直径が縮まる訳ありませんから、対角線が短くなった分は外径を広げる事になります。
ここから、外径が広くなったスプリングの端はどうなるのでしょうか?
スプリングコイルの全長自体は変化しませんから、外径が広くなった分は捻れて固定位置からズレます。
スプリングの下端はストッパーがありますし、荷重が掛かっていますから、上端が捻れ広がる事になります。
そこはブッシュで受け止められていますが、特にリアはスプリングのズレ防止のためコイル内側にも押さえがあります。
スプリングは広がるように変形しますから、ブッシュの当たりでコイルが緩んでコイル上端の位置がズレる事になります。
しかし、今度スプリングが伸びる時はブッシュとの当たりはキツくなるので、コイル上端の位置はズレたままを保持する事になるのです。
という事は、常にコイルは広がった状態を維持する事になって、これはスプリングが沈み込んでいる事と同じなので、常にスプリングは硬い状態でいる事になるのです。
また、スプリング径が広がる方向に捻れている事で、スプリング下端とストッパーとの間に僅かな隙間が出ている事も考えられます。
沈み込むだけなら問題ありませんが、ジャンプのようになってスプリング伸びる時には、スプリング下端とストッパーとがぶつかっているかもしれません。
つまり解決策は、軽くジャッキアップを行い、スプリング上端をスプリング径が狭まる方向に絞ってやり、スプリング下端をストッパーへしっかり押し付けるという作業を行う事になります。
書込番号:24564273
6点

>キャフリーさん
既に打てる対策は出尽くしているようですので、ノーマルダンパーの限界あるいは設計製造不良と考えるのが妥当と思います。のちにリコールとなる可能性はありますが、いつになるかは分かりません。
KYBやテインの純正相当品ならば、低価格で高品質ですので、やる価値は高いと思います。前後交換しても5万円程度です。
私の愛車も純正のショーワダンパーがすぐにオイル漏れするので、KYBに変えて大満足しています。
書込番号:24585673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャフリーさんへ
あれから色々検証した結果、本当の原因が分かりました。
それは、スプリング下端がストッパーへ乗り上げている事でした。
そのため、静荷重状態で既にスプリングへ無駄な圧力がかかっており、硬くなっているからでした。
物体の移動は、軽量なものから始まるという物理があります。
足回りなら軽量なアームからです。
アームがスプリングを押し上げる事から始まり、スプリングが下側から短縮し硬くなるに従って上側が短縮し硬くなって行きます。
つまり、沈み込み始まりのスプリング下端が既に硬くなっているので、奥は柔らかいのにでゴツゴツ感が出てしまいます。
多分、製造組み立て時で、スプリングコンプレッサーを外す際に、スプリング下端に気を使わず無造作に外してしまった事が原因だと思われます。
新車当時で柔らかく感じたのは、ブッシュが新しくこの柔らかさで緩和していたと考えられます。
改善方法ですが、スプリング下端を下面シートメタルへ指でグッと押しつけたまま、スプリング下端に近い場所を左右に回転させるように捻ります。
ストッパーへ押しつけるように、また離れるようにを繰り返すという事です。
最後は、ストッパーへ軽く押す形で終わらせます。
これでスプリング下端は、無駄な圧力のかかっていない正常な位置へ移動します。
ジャッキアップを行ってからすれば一番良いのですが、意外と静荷重の状態でも間違いなく改善します。
後輪は、潜り込まないとできないかもしれないですね。
書込番号:24622151
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/09/20 20:51:07 |
![]() ![]() |
25 | 2025/08/31 22:28:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/27 6:11:54 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/12 1:07:22 |
![]() ![]() |
18 | 2025/08/05 11:44:18 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/25 11:25:13 |
![]() ![]() |
23 | 2025/08/04 20:21:31 |
![]() ![]() |
38 | 2025/06/21 22:31:28 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/17 20:39:29 |
![]() ![]() |
9 | 2025/05/25 18:26:24 |
スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,395物件)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 282.5万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 64.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 97.4万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.8万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード ベースグレード(5名) 6速MT スパルコステアリング レーダー ETC GTウイング ダンロップ新品タイヤ付 スマートキー(スペアキー有)タイミングチェーン式
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 92.8万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜297万円
-
17〜450万円
-
15〜368万円
-
46〜191万円
-
42〜339万円
-
63〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





