フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜530 万円 (1,703物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターに乗って約一年になりますが、今年の東北は雪が少なく先日やっと本格的な雪の日の運転となりました。
結構な量の湿った雪が降っていてワイパー(ブレードは冬用)を動かすとボンネット側ワイパー収納部にどんどんたまります。更にピラー部分にもたまっていきそのうちワイパーと窓の間に雪の塊が挟まるとほぼワイパーは拭き取りません。当然アイサイトは停止、ワイパーはほぼ効かないので前は見えず車の安全性能以前の危険な状態になりました。
降雪時は視界も狭いし道も狭くなっているので一般道でも安易に停車はできないし、自動車道は所定の場所までいかないと停車すらできません。
こんな時どう対処してますか、何か良い対策はないでしょうか。
これより愚痴モード。
0次安全性って言われてもこれじゃあ笑っちゃいます、前の車よりかなり危険です。せっかくAWDで雪道も安全に走れると思ったのですが設計者は雪国の事を分かっていないと思えます。
私の住むところではコマーシャルなどによくある”晴れた日で圧雪状態の轍のない雪道”などは滅多にお目にかかれません。
もう一つ言うと、駐車していてフワッとした雪が積もった状態では、ドアの縁部分の雪を広く払ってからでないとドアを開けた風の流れで結構な雪が車内に巻き込まれてシートは雪だらけになり、当然雪が多く積もった状態でドアを開けるとドサっと雪が車内に入ります(T_T)
スバルさん、雪国の実生活に基づいてきちんと考えてますか?
書込番号:23219145
8点
>こんな時どう対処してますか、何か良い対策はないでしょうか。
運転に自信が無いのでしたら(そのような天候時は)おやめになるべきです。単独ならともかく他車を巻き込んでの事故など以ての外です。
書込番号:23219163
41点
降雪のある時は、無限軌道の付いた車に乗りましょう、メルセデスになかったですかね。
フロントガラスは、ほぼ垂直なので雪は溜まりません。
書込番号:23219293
10点
ワイパーの性能が悪いのではなく、良いからガラス面の雪を集めてたまりやすいと思います。
東北ほどの豪雪地帯ではないですが、エアコンの温度を目一杯に上げてガラスの雪を溶かしてワイパーをなるべく使わずゆっくり走った方がガラス面にたまらなかったことがあります。
書込番号:23219316
13点
>SZ92PSさん
全部愚痴ですね。フォレスターやスバルに限ったことではありません。雪を下ろせばいいだけのこと。雪を下ろせなくて危険なら運転辞めるんですよ。こういう書き込みをするあなたが危険です。
書込番号:23219355
53点
>SZ92PSさん
フロントワイパーデザイアーを使用したり、デフロスターでフロントガラスを十分に温めてから発進するとかですかね。
それでも危険を感じるような気象条件の時は、車に乗ってはいけませぬ。
書込番号:23219365
30点
アイサイトは全天候型ではないってメーカもマニュアルに書いてあるんだが読んでないんだろうな(笑)
そもそもアイサイトの領域までワイパーは管理してないし、これは他車も同様。
ボンネットもピラーも雪が溜まっていくのは至って普通のことだろうに。
どうしたら良いか? 降りて雪を排除しろっての。
ただのアンチ臭いけど。
書込番号:23219373
37点
多分比較の元があるのですよね。
それはどの車?
過去に、小さい方のエスティマ では、
関心するほど雪がガラスに溜まらない
記憶があります。
新幹線な、フロント形状の恩恵だったかもね。
書込番号:23219415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「やっと」本格的な雪の日の運転
「せっかく」AWDで雪道も安全に走れると思った
言葉の節々に、「過信」が見て取れますね。
期待が大きすぎたのでは。
フロントウィンドウの周りに雪はたまるし、ドアの雪は室内に入ります。
乗用車の形状してたら、どんな車でも同じです。
書込番号:23219427
25点
>SZ92PSさん
スバルも北海道にテストコースを持っています。
日本メーカーで北海道にテストコースがない会社はないと思いますが。
書込番号:23219663
10点
>先日やっと本格的な雪の日
その先日が具体的にいつなのかは分かりませんが、ここのところは
天気予報によると、暖冬から一転して数年振りの記録的寒波襲来だったらしいので、
>SZ92PSさん が以前乗っていた車であっても同様な目にあったかもしれませんよ。
、
書込番号:23219696
4点
>SZ92PSさん
恐らくワイパー作動時、フロントガラスにどんどん雪がたまっていく様な天候ではどのメーカーの車でも同様の症状になると思います。私の経験上、一般道でその様な天候に遭遇したことがあり、約10分おきに停車し、フロントガラスの雪かきをした事があります。車の性能を越えた気象状態だっただけだと思います。
書込番号:23219734 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
そういえばワイパーが納まるところにヒーター(デアイサー)がありますが、これはどうでしょうか。
今年は豪雪に見舞われてないので使ったことありませんが。
書込番号:23219758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ボンネット側ワイパー収納部にどんどんたまります。
>更にピラー部分にもたまっていき
逆に溜まらない乗用車はなに?
>こんな時どう対処してますか、何か良い対策はないでしょうか。
スノーワイパーが前提。
フロントワイパーデアイサーを使用してワイパー収納下部のガラスを温め雪を溶かす。
エアコンはデフロスターをフル稼働させる。
>0次安全性って言われてもこれじゃあ笑っちゃいます、
逆に貴殿は、みんなから笑われてますよ(笑い)
>せっかくAWDで雪道も安全に走れると思ったのですが設計者は雪国の事を分かっていないと思えます。
本当の雪国に住めばわかりますよ。
自称的なエセ雪国ではなくてね。
書込番号:23219810
33点
>もう一つ言うと、駐車していてフワッとした雪が積もった状態では、ドアの縁部分の雪を広く払ってからでないとドアを開けた風の流れで結構な雪が車内に巻き込まれてシートは雪だらけになり、当然雪が多く積もった状態でドアを開けるとドサっと雪が車内に入ります(T_T)
もう一つ言うと、
ドア枠上部(ルーフに連結している部分)の雪を払ってから乗り込めばいいだけ。
幼稚園児でもわかること。
書込番号:23219840
26点
SZ92PSさん。
お邪魔します。
>更にピラー部分にもたまっていきそのうちワイパーと窓の間に雪の塊が挟まるとほぼワイパーは拭き取りません。
既に、ご存知かも知れませんが!
ピラーに、雪が積もらないで落とす、雨どいを雪が乗り越えられる様にするプラ板が発売されております。
雪スベール
https://www.amazon.co.jp/雪スベール-フロントガラス-雪落とし-スノーブラシ-ワイパー/dp/B00B1O0USQ/ref=sr_1_11?hvadid=232351314604&hvdev=c&jp-ad-ap=0&keywords=%E9%9B%AA%E3%81%99%E3%81%B9%E3%83%BC%E3%82%8B&qid=1581228563&sr=8-11
雪国では、タイヤ館などBS系の販売店で扱っていると思います。
北海道、新潟県で店頭で見ました。
R34スカイラインで、スノーワイパーと一緒に使用しましたがフロントガラスの除雪に役立ちました。
これも、ご存知でしょうけど!
ホームセンターなどで、300円くらいで解氷ウオッシャー液が発売されています。
これらも、併用すると視界確保に役立つお思います。
書込番号:23219921
8点
>ボンネットもピラーも雪が溜まっていくのは至って普通のことだろうに。
どうしたら良いか? 降りて雪を排除しろっての。
>ただのアンチ臭いけど。
これが、TPOを考慮出来る常識ある大人としての書き込みなのでしょうか?
更に、問題なのが賛同する人達がいる事です。
時
冬季の、自動車に関する安全対策、手段などに関する疑問、問題点について質問するのは
スレッド主以外でも、参考になります。
参考に、出来ます。
当然、書き込んでこの様に非難される事ではありません。
場所
カカクコムの掲示板は、どの様な活用が望まれているのでしょうか?
製品に対して、消費者が質問する事に何の問題があり非難されなければならないのでしょうか?
カカクコムの宣伝文は
「買ってよかった」をすべてのひとに。
明らかに、購入者、消費者、製品を使用する人に向けたHPであると認識できないのでしょうか?
その様な場所で
「ただのアンチ臭いけど」
この様な、書き込みをしたり、また、賛同する方が場所を考慮する能力に欠けているのだと表明している
様に感じます。
場合
実際に、製品を使用して問題点、疑問点を感じているのだとどうして認識できないのでしょうか?
スバルは、日本で初めて乗用車タイプでの4輪駆動車を発売した企業です。
その歴史は
東北電力が、保守作業などで使える乗用車タイプの4輪駆動車を造って欲しいと自動車各社に依頼から始まったそうです。
当時、ジープタイプの4輪駆動車しかなく様々な苦労をしていたそうです。
金属製の屋根、扉が無く幌製であったため暖房の効きが悪い。
それで、改造して金属製の屋根などを取付けたそうです。
今度は、車重が増して走行性能、走破性が低下してしまいスタックした時に重量に泣かされたそうです。
快適で、軽量な乗用車タイプの4駆が求められエンジン縦置FF車のスバル1000をベースに4駆化したのが始まりだそうです。
本来、雪道での走破性が求められた製品なのだと理解して
「 ボンネットもピラーも雪が溜まっていくのは至って普通のことだろうに。
どうしたら良いか? 」
製品そのものの、狙い、目的を理解せずに滅茶苦茶な書き込みをしている様に感じます。
以前、スバルも色々な事をしています。
ヘッドライトウォッシャー
油圧や空気圧で、車高を一時的に高くするハイトコントロール
副変速機
暖房能力、電気系統を、寒冷地仕様車と同等にする
企業の、工夫、狙いを理解出来る人が少なくなってきているので、どんどん省略されているのでしょう。
雪道、未舗装路の走破性を高めたクルマを使用して感じられた問題点に対して、使用者を批判するのではなく
クルマとしてどの様な装備が活用できる
何かを、活用できる
などが、助言になります。
批判を、書き込んで本当に解決になると認識しているのであれば、進歩が無い、遅れるとの見方が出来ていない
のだと思います。
書込番号:23220090
11点
貴殿(スレ主)の現車フォレスターの降雪時での、ワイパー挙動に伴う視界不良が、
>前の車よりかなり危険です。
とのことですが、
@前の車は、何であったのか、
Aその車では、雪道のワイパー挙動はフォレスターと比較してどのように素晴らしく良好であったか
を知りたいです。
ぜひご教示お願いいたします。
レスが積もっていますが、今更 『恥ずかしく』て、出てこれないとかはナシでお願いします。
書込番号:23220280
8点
レス主です、多くの反応をもらって驚いています。
いろんなご意見ありがとうございます。
件名については誤解を与えない様にワイパー性能ではなくてワイパー周りの排雪性能にすべきであったと反省しています。
後半に書いた愚痴部分ですが、乗用車タイプの車ならその様になるとの話があったので考えてみると、解決できたらすごいですけど確かにボディ形状の関係である程度しょうがないかもしれません。20年以上もスライドドアの車に乗っていた事もあり車内からスノーブラシを取り出すのに雪が入るという感覚をすっかり忘れていました。
いろんな意見をいただいた前半部分ですが、ピラー部分に取り付ける雪スベールというのは良さそうな感じがするので調べてみます。これだけでも結構助かりそうです。
この様な製品があると言う事はフォレスターだけの問題ではなさそうだと分かりました。
また、これを問題と見るか否かについても様々な意見がある事もわかりました。
情報ありがとうございました。
書込番号:23220282
6点
雪スベールのリンク先が、上手く貼り付けられませんでした。
こちらなら、上手くいくかな?
http://ww3.ctt.ne.jp/obatech/yukisube-ru.html
書込番号:23220374
3点
今の車はフロントワイパーデアイサー(リアの熱線のフロント版)が付いててます。
ワイパー格納位置についておりたまった雪を熱線で融かします。
うちの車(トヨタ車)はワイパー格納位置あたりに加え右側Aピラー付近にもついており
Aピラー付近にたまった雪が融かされ雪がたまることはありません。
窓側のヒーターを強にするし雪は解けますが極寒のエリアだと融けた雪が
ワイパーに再凍結し拭きが悪くなるのでヒーターは強力にかけない方が良いですよ。
乗り込む際は雪下ろしブラシを持って降りるとよいのですが
ない際は軽く払ってゆっくりとドアを開けてブラシを取り出すしかないですね。
書込番号:23220860
2点
>SZ92PSさん
>ボンネット側ワイパー収納部にどんどんたまります。
これって、30年前位に現在と同形状のワイパーがボンネットに隠れるタイプが増えだした頃に
「雪が溜まる」「雪が挟まる」「溜まった雪を取り憎い」ってみんな言ってましたよね
現行車でワイパーアームの根元まで隠れていないのって
パッと思い浮かぶのは、ハイエースとジムニー位ですね
>更にピラー部分にもたまっていきそのうちワイパーと窓の間に雪の塊が挟まるとほぼワイパーは拭き取りません。
これも、30年前位からワイパーで拭き取った水がサイドガラスへ流れ難くなる様に
ピラーとフロントガラスの段差が大きくなった頃にみんな言ってましたね
多分、ドアミラーが解禁になってから開発された車達だと思います。
>一般道でも安易に停車はできないし、自動車道は所定の場所までいかないと停車すらできません。
いきなり雪が満タン溜まる訳ではないので、前が見えなくなる前に
停まれる所で小まめに停まって取り除くしかないですよね。
30分も経たずに元通りって事もありますけど…
走るとガラスが冷えて凍り始め、凍り始めるとドンドン肥大化していくので
私は、溜まった雪や氷を除去した後、デフロスター全開で暫くガラスを暖めてから出発しています。
まあ、そんな天候の時に暫く外に居て体が冷えて手が悴んでいるってのもありますが…
>駐車していてフワッとした雪が積もった状態では、ドアの縁部分の雪を広く払ってからでないと
ドアを開けた風の流れで結構な雪が車内に巻き込まれてシートは雪だらけになり、
当然雪が多く積もった状態でドアを開けるとドサっと雪が車内に入ります(T_T)
これは、どの車でも一緒でしょうね
スライドドアでも一緒だと思いますが…
自宅では、玄関にもスノーブラシを1本置いてあります。
出先で駐車中にモッサリ雪が積もるのが判っている時は
手袋を携帯ですね
書込番号:23220925
13点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > フォレスター 2018年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/10/05 17:34:41 | |
| 10 | 2025/09/11 20:45:29 | |
| 0 | 2025/08/21 16:46:12 | |
| 7 | 2025/08/06 9:28:29 | |
| 10 | 2025/08/04 8:22:35 | |
| 12 | 2025/06/05 20:13:31 | |
| 4 | 2025/05/18 21:37:37 | |
| 0 | 2025/05/06 16:25:28 | |
| 5 | 2025/04/30 22:53:28 | |
| 0 | 2025/04/21 7:31:41 |
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,624物件)
-
- 支払総額
- 380.4万円
- 車両価格
- 370.2万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 264.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 98.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 239.1万円
- 車両価格
- 225.5万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
30〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜214万円
-
24〜275万円
-
54〜586万円
-
92〜633万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)















