EOS R5 ボディ
- 有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。RFマウントに対応。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 8K/30P動画撮影機能を搭載し、8Kの豊富なデータ量を生かした高画質な4K動画も撮影できる。最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
今はα7Vで写真と動画撮っています。
基本的に満足していますが、以前使っていたキヤノン機に比べて全体的に使いにくいこと、連射すると操作ができなくなること、動画は8bitの4K30pまでなのが不満です。
皆さんならどちらを選びますか?
書込番号:23523630
5点

R5、R6 どちらも凄いですね。想像以上でした。
R5は予算的に無理なので、3年後くらいにR6を購入したいです。
書込番号:23523667
10点

|
|
|、∧
|Д゚ 迷わずR5ッす♪
⊂) でもね、、、
|/
|
書込番号:23523741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画に関してどちらも凄いですけれど8Kは人間の視野が追いつかないなんてな事も言われていて僕の感触では4K 60pで十分かなと思います。後、高感度性能がEOS R6の方が良いと言うのもメリットの1つでは無いでしょうか。
EOS R6はカードスロットが汎用的なUHS-II×2と言うのも一般使用ではマッチしやすいと思います。CFexpressスロットを搭載しているEOS R5はゴリゴリの連写マシンと言う感じがします。勿論最上級が欲しいならR5になるでしょうが基本性能が踏襲されている部分が多いけれどもリーズナブルさでEOS R6はとても良いと思います。
書込番号:23523744
3点

R6は気になります
書込番号:23523746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>7sevenさん
同じく、α7Vにて動画(ライブイベント)・静止画(ポートレート)撮っています
資金に余裕があればR5ですねぇ
低照度とか高感度とかよっぽどじゃないと気にならない時代、望遠で困ったときのクロップ撮影時に高画素は気分的に良いです
8Kは今のところPCスペック確認のお遊びかなと
1番気になるのは、熱暴走な噂、、、 最初はα7Vでもきつかったです(今は設定高にして回避)
2番にバッテリー持たない感じ、、、給電が基本となりそうな予感しかしません
3番に動画専用なRFレンズが無いこと
個人的にはSV次第で、、
書込番号:23523843
2点

ちょっとは軽いR6かな。
それでも30万だよ。
1つの趣味にポンと30万はムリ!
ちっちゃく軽いR7、15万でお願い!
書込番号:23523877
14点

皆さん、ありがとうございます。
コスパ、汎用性ではやはりR6ですよね。
2000万画素が少し物足りないことを除けば、R6の方が良いとは思っているはいるんですよねー
R5は8K自体は興味ないのですが、Raw動画は捨てがたいです。
一度、Raw撮影、グレーディングを知ってしまうとなかなか戻れないんもので。
あと以下の機能がファームアップでの対応を検討中だそうで、本当にそうなったらますます最強の動画カメラになりそうです。
・ フルHD/120Pの記録サイズ対応
・ すべての解像度およびフレームレートのRAWとIPBに低ビットレートモードを追加
・ Canon Log 3
ただ、halmetalさんがご指摘通り、熱の心配はありますよね。
R6の方は1DXmarkVは比較的問題ないようなので大丈夫だと思うんですが、8KのR5はさすがに厳しいのかもしれません。
書込番号:23524001
0点

(前半は、別のスレへの書き込みの転載です)
*******************************
発表会は、日米欧それぞれ全く別でした。
日本語をメインに、2つの動画の英語を理解するのは、10000%無理ですが、アメリカでは、R6と1DX3との比較が話題に挙がっていたのが印象的でした。R5に釣られて、発表会を観てたのに、終わってみたら、R6に決めていた人が多かったかもしれません。R6の高感度耐性を考えると、DO・F11の2本は、物凄い上手い攻め方だと思います。
【あれこれどれさんのレス】
加えて、プラ(ポリカーボネート)の大胆な採用による軽量化ですね。R6も600/800も。
インタビューでは、かなり、強調していたと思います。
R6は、あれだけ詰め込んで、6Dと、ほぼ、同じ重さです。90Dより、やや軽い!!
600/800は、協調手ぶれ補正未対応が残念。いずれはファームアップ!?
*******************************
【補足】
・R6は、1D系を、一般的なユーザーが手の届く価格/サイズ/質量に変換した機種と捉えるのが、最も適切な見方だと思います。
・R6のイメージセンサーは、1DX3のセンサーの(非常に凝った)ローパスフィルターを(サンプリング定理に基づけば必須となる、4点分岐の)ローパスフィルターに変更された「だけ」と思われます。
・画像処理エンジンは、1DX3と同じDIGIC X。従って、1DX3と同じ機能がそのまま採用されている場合が少なくありません。AF/AE、描写力、高感度耐性等々が、1DX3と同等なんですよ!
・DO・F11は、R6と同時投入だったからこそ、メチャ凄いレンズとして、燦然と輝いています。
・DOは、焦点距離が長くなればなる程、顕著になる色収差補正に抜群の威力を発揮します。DO以外では、異常分散ガラス(蛍石、UD等)により色収差補正が行われますが、一般的なガラスと較べ、分散が定量的には小さくなるものの、定性的には同じです(譬えるなら、虹の色の順番は同じ)。一方、DOは定性的に逆の分散となります(虹の色の順番が逆)。その為、超望遠レンズで、驚異的な小型軽量が実現出来ます。DOは強い光源が画面内にある場合(*1)に限り、問題ありだったので、定評あるLレンズのような評価は得られませんでしたが、高額過ぎて、手を出そうと思いもしなかった超望遠レンズが、廉価/小型軽量で手に入るのですから、評判はうなぎ上り → 大人気、となるはずです!
・単体でもF11、[エクステンダー2倍]だとF22になるので、使用可能なシーンが非常に限定されるのでは?との疑問を持たれるかもしれません。
・しかし、前述の通り、R6は、1DX3と同等の高感度耐性なので、撮影環境が暗くても、(50万円以上のボディ、100万円以上のレンズをホイホイ購入出来る方を除けば)画質に関する不満は大きくはないのでは?
・F値が大きくなると、小絞りボケが顕著になりますが、JPEGなら連写速度に影響する事なく、DLO(*2)が適用されるので、DLOなしと較べ、解像度は大幅に向上するので、これまた、50万円以上のボディ、‥‥、以下、略。
・開放F値がメチャ大きいのに、何故、AF可能?
↓
・RFレンズのラインナップは、どのようなコンセプトで整えられている?
・RFレンズのラインナップは、FEレンズと較べ、まだまだコマ不足なのでは?
・RFマウント機では、何故、大きなF値でも測距可能なのか?
その答えは、以下にあります。内容は超スカスカですが、上記の疑問は、スッキリと解消されるはず‥‥です‥‥多分?
「カメラ業界を考える (超ザックリ版)」 ← 今回の発表を受け、書き足す予定‥‥多分
https://drive.google.com/drive/folders/1_kxMufGzBcPGwyHecv0awckEue5dOeGx?usp=sharing
(*1)
実は、公式サイトの製品ページを一切見ていないのですが、どうもDPRAWを活用した機能が搭載されているようです。5D4のDPRAWでは、強い光源起因の困ったちゃんを低減出来る機能があったと記憶しています。DPRAWはDepth Mapを生成する技術なので、ライトフィールドカメラと同様の機能を実現出来る技術です。この辺りに関しても、「カメラ業界を考える (超ザックリ版)」に‥‥、以下、略。
(*2)
・DLO(Digital Lens Optimizer)の説明 (キヤノン)
https://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/effect/index.html
DLOを厳密に行うには、デコンボリューションと言う演算処理が必要です。この辺りに関しても、「カメラ業界を考える (超ザックリ版)」に‥‥、以下、略。
書込番号:23524018
3点

やっぱりR5でしょう。トリミング耐性があるのでクロップして1750万画素あるのなら、70-300mmで480mmまで楽しめる。
電子ズームがついてくるようなもの。あと手振れ補正も8段・・1/125→2秒と同じことだと105mmで2秒手持ちオッケー
三脚なしでオリンパスのようにスローシャッターが切れる。。ポチっとな
書込番号:23524103
3点

動画に関しては、深刻な熱問題があると記事が出ましたので、レビューが沢山出るまでは様子見が良いかもしれませんね。
手振れ補正は実際の効果がどの程度なのか?
電子シャッターの歪みはどこまで改善されたのか?
等、気になる事が多いです。
書込番号:23524265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どっちと聞かれたらR6にします。
私の使用では画素数は2000万画素以上で十分。
常用ISO感度の数値が大きい方が好みです。
私は屋根のあるところで写真を撮影することが多いので。
欲しいけど買えません。
書込番号:23524923
3点

皆さん、ありがとうございます。
熱、バッテリー、連射問題が話題になってますね。
熱はαの時も問題視されてましたが、自分の使い方では困ったことはありません。もちろんどの程度かにもよるんでしょうけど。
バッテリーも5Dで動画撮るのに10個くらい持っていたことを考えれば許容範囲です。ただ、α7IIIのバッテリーの持ちの良さからすると少し残念ですね。互換性捨てて新型にすれば良かったのに?なんて思ったりします。
連射も個人的には許容範囲内です。
やはり発売後のレビューを待ってから購入の検討した方が良さそうですね。ご回答ありがとうございました!
書込番号:23525974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2023/03/12 6:59:59 |
![]() ![]() |
9 | 2023/03/01 13:16:57 |
![]() ![]() |
31 | 2023/02/27 22:25:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/02/13 8:12:53 |
![]() ![]() |
11 | 2023/02/09 12:08:49 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/01 23:01:33 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/03 21:17:11 |
![]() ![]() |
15 | 2022/12/31 19:52:16 |
![]() ![]() |
0 | 2022/12/14 18:43:52 |
![]() ![]() |
11 | 2023/01/02 13:02:01 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





