


理不尽で危ない目に逢った経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?(バイク側&車側)
つい先日、高速道路を走行中に実際に遭遇したちょっと危ない話です。
週末を利用して家族4人で車で旅行に行ったわたくしは車の流れに乗って
走行車線を走っていました(速度は100kmにクルコンをsetしていました)
タンデム(男女)のマザムが追越車線を走行して来て前に入りました(いいな〜)
暫く前を走っていましたが、加速して追越車線へ出て行きました(気をつけて〜)
その後に走行車線の車の流れ速度が上がったのでそのまま前車について行き、
何気に速度計を見ると120kmを越えています。(速度出し過ぎです・・・orz)
マザムの人はどうしたかな?と漠然と思っていたら、やはり追い越し切れずに
まだ少し前方の追越車線を走っていました。(あらら大変・・・)
大丈夫かな・・・・と思っていたら追越車線の後方から大きな車(ベンツ)が
凄い勢いで急接近してマザムの直後についてパッシング。(かわいそうに・・・)
マザムも合図を出して走行車線へ入ろうとしているのですが、走行車線の流れが
速過ぎて(多分マザムは全開状態)タイミングが合わないのか、中々左に寄れません。
更にベンツに煽られて無理に左へ寄ろうとして今度は走行車線の車に警笛を鳴らされ
(走行車線の方が速い状態)進路変更を中止すると、既に前が空く前提で加速体勢に
入っていたベンツから強烈な警笛が・・・
マザムはどちらの車線にも入れず、車線の狭間(すり抜けの位置)に追いやられ、
左右を車が抜いていくという有様です(危ないなぁ・・・)
何故ベンツの人はマザムが安全に走行車線に移るまで待ってあげないのか、また
走行車線を併走する車の人も後方から追い立てられているのに、何故減速して
でも前に入れてあげないのか・・・意地悪なのか関心がないのかは知りません。
やっとマザムがわたくしの斜め前に来たのでブレーキを掛けて減速して前車との
車間距離を空けたら、こちらの意図が判ったのか、直ぐに前に入って来ました。
わたくしは若い頃に、夜間の一般国道でマザムの人と似た様な経験をしています。
原二(70ccのダックス)で片側2車線の右側を走行中に後方から来た車(乗用車)に
警笛を食らい、左へ追いやられたら、今度は左車線を走行して来たトラックに
強烈なエアーホーンを頂いてどちらにも行けずに車線の狭間に退避?しました。
彼らは80km以上で走りたかったのでしようが、わたくしのダックスは75kmしか
出ないので邪魔だったのでしょう。
因みにその道路の制限速度は50kmでわたくしは最初は60kmくらいで走っていましたが、
後方から追い立てられて70kmを越えた辺りで警笛を食らいました。
原二でも当時、現在のV125でもあればこんな目に逢わずに済んでいたと思います。
信号で止まった時、トラックの運ちゃんから「どこ走ってんだ! 自分の走る場所も
判らんのか!!」と罵声も頂戴しました。
好きで左右の車線を走った訳ではなく、法定速度を越えて飛ばす四輪ドライバーのエゴの
犠牲になっただけじゃんか・・・( ̄з ̄)
その時の恐怖と絶望、惨めな気持ちは20年以上経った今でも忘れられませんが、
マザムを見て当時の言い様のない気持ちを改めて思い起こされてしまいました。
状況判断と相手への思いやりを忘れて、自分勝手なエゴに走る運転者ほど危険な
人種いません。
防衛手段は煽られても平気な車体が大きくて頑丈な大型車に乗るか、一瞬で後続を
点に出来る高性能車に乗る・・・では寂しい限りです。
書込番号:11371983
22点

スレの要旨と異なりますが、バイクに乗る方は車に乗っている時でもバイクに対して寛大で親切なドライバーが多いと思ってます。
特別根拠はありませんが、自分がその様に心掛けているのできっと皆さんも同様かと(^^
渋滞の中、左端をすり抜けして走っている時に右へハンドルを切って左側を空けてくれたり、峠道などで後方から来たバイクが
安全に追い越し出切る様に減速して譲ってくれたり・・・
逆に追い越せない様にブロックしたりする四輪ドライバーも偶にいますが、多分バイクに乗った経験の無い方だろうと思います。
書込番号:11372070
16点

世知辛い世の中ですね〜
バイク以外でも良く見る光景ですね。
譲るのがかっこ悪い・・・損してる気がする・・・なんて考える人もいるようですよ。
車の運転は特に譲り合いは大切ですよね。。
お互いの命にかかわる事なのに・・・
ただ、250CC?の二人乗りで100キロオーバー・・・で追い越し車線走行ですか・・・
これもどうかと・・・・
私なら小排気量のバイクの二人乗りで、高速での追い越し車線は走らないと思います。。
若さなのかな?
書込番号:11372076
13点

マザム・・・・??
ヤマハのマグザム?
書込番号:11372310
4点

高速は特に損得勘定で走ってるでしょうね…
おかげで昨日の名神は追い越し車線も走行車線状態…
中央道へ入らなければいけなかったのに、看板をトラックで見落として素通り…
散々でした…
しかし、なぜ走行車線の速度がそんなに上がったんでしょうね…
まさかタンデムのバイクが憎らしく見えて、意地悪したとか?
自分の場合は、高速でも下道でも、ほとんどが周りの車をリードして走ってますから
そんな事はないですが、追い越し車線をどいてくれない車にはまいってしまいますね…
走行車線が開いててもどかないのが多い。
パッシングしてもダメ。
ちなみにHIDのヘッドライトですが…
そうなると、奥の手を使うしかなくなっちゃいます…(T_T)
>>若さなのかな?
う〜ん…
後ろが彼女でしょうから、かっこいい所を見せたかったんでしょうかね?
なんか、こんな事を見てると、世の中が病んでるなあって感じてしまいます…
書込番号:11372315
0点

カンバックさん こんにちは。 ひやりはっと はどなたにでも経験済みでしょう。
車社会といわず人生そのものでも思いやりの無い、また無謀な行動のまま生きていく方は、なかなか気づかないのでしょうね。
(人の事を言えない若い時代を過ごして反省したのが50にもなってからです H i )
書込番号:11372321
0点

追越車線をゆっくり走ってたら煽られるのは当然です。
車やバイクには関係なく、未熟な運転手に問題があるのでは?
書込番号:11372506
7点

>>追越車線をゆっくり走ってたら
状況を見るに、120km/hなんだが…
これでゆっくりとは…
昨日の名神なんか90〜100km/hで追い越し車線を塞いでるのから比べりゃ
十分なんだがなア…
書込番号:11372551
7点

速度出しすぎの奴が悪いといえば悪いんですが、
命が惜しければ
バイクの出力に合った道路を走ったほうが良いですよ
排ガス規制で250ccのバイクの出力は下がってますので
ビグスクなんかは、郊外の高速道路はやめたほうがいいです。
いっつもノロノロの都心や首都高は大丈夫ですが…
アホな四輪ドライバーが沢山いますが、
彼らに殺されたらますますアホらしいです。
自己防衛です。
わたし、きょう、246号を、
前の車との車間距離を車1台ぶんくらいとって
走ってたら、
後ろから強引に抜かれて割り込まれました。
アホかと。
書込番号:11372604
11点

追越車線はあくまでも“追い越す”ための車線なので、
前の車を追い越した時点で役目は終わり。すぐに元の走行車線に戻る。
ずーーーーーーっと追越車線を走行すれば違反ですから。運悪いと捕まりますよ。
書込番号:11372605
15点

強烈な幅寄せ・割り込みを受けた経験なら自分にも数回あります。
アドレス125に乗っていた頃、高級車や若い兄ちゃん(私も23歳ですがw)の乗った1BOXによくやられました。
右側車線の真ん中をそれなりの速度で、しかも車の流れ通りに車間10m程度を保って走っているにも関わらずです。
隙間15cmくらいまで寄せられた際には、全力の殺気を込めて睨み付けたものです。
『おっと、これは失礼。』という風に退いてくれるケースもありましたが・・・
書込番号:11372713
0点

>防衛手段は煽られても平気な車体が大きくて頑丈な大型車に乗るか、一瞬で後続を点に出来る高性能車に乗る・・・では寂しい限りです。
一番の防衛手段は「そういう状況にならない運転をする」事じゃないかな。
厳しい意見になるけど、今回の件はマグザムのライダーの自業自得で招いた結果だと思う。
ベンツや走行車線のドライバーのマナーも悪いのは間違いないけど、
マグザムのライダーが無理しなければ、そのような状況にはならなかったのも事実。
ましてやタンデムで走ってるなら同乗者の事を考えて、より慎重な運転をしなければならない。
まぁもし自分がその状況に遭遇したとしたら、追い越し車線なら移るまで待つし、走行車線なら入れてあげると思う。
理由は可哀想だからじゃなくて、とばっちりを受けてこっちに被害が出るのが嫌だから。
書込番号:11372819
7点

はじめまして。トピックスからきました。
二輪暦10年、走行距離12万キロ程度のややスポーツ寄りの中級ライダーです。
危険体験ですが、思い出されるのは
・調子に乗って長いトラック同士の間をすり抜けて挟まれそうになったり
・冬の朝に橋が凍結していたり
・右前の車のミラーの死角を走行していて急に前に車線変更してきたり
など、自分自身のミス、経験不足によることが乗り始めの頃は多かったです。
理不尽で危ない目、ということですと
・一般道、片側二車線の走行車線を走行中、前の車が合図無しで突然左折、追突しかける。
・夜間の走り慣れたワインディング、通常交通量ゼロの時間帯、気を抜いて走っていたら
ブラインドの立ち上がりで乗用車が単独事故で道をふさいでいた。
↑これは避けられず私も突っ込みました。
などを思い出しますが、こういう事例でも、冷静な観察、慎重な運転をしていれば未然に防ぐことが出来ると思います。
余談ですが、公道上はサバイバルであると考えています。無事に帰ることが全てだと思います。
ルール、マナーや他車の良識に期待しても、死んだらおしまいです。
自己防衛の意識を強く持たないと乗り続けることは難しいと思います。
流れをリードできない車体では高速道路などは時間や区間によっては自制して、走る道を選ぶべきと思います。
本当に寂しい考えと思いますが、現実を見れば、失うものの大きいのはライダーのほうですし
ライダーの常識は決して道路利用者全般に通用しません。
オートバイは交通弱者であり、現代の交通の中では絶対的なマイノリティです。
自らが積極的に生存率の高い行動を選択していくことが末永いオートバイライフにつながると思います。
書込番号:11373015
12点

オートバイが交通弱者かどうか解りませんが、事故が発生した場合に深刻なダメージを
受けることが多いと思います。通勤用の50ccや原付二種ぐらいまでは環境に良い通勤手
段と思えますが、それ以上は自己責任で乗る趣味の乗り物だと思っておりますが違いま
すでしょうか?
今回の追い越しは文面からお見受けする限り、オートバイのドライバーの未熟さが招い
た自体だと思います。100kmで走行してる車線から追越車線に入るのであれば、一定の
加速が必要であり、加速時に120kmが上限ではあまりに危険です。
スピード違反という部分はおいておきましても、何か周囲の車で発生した場合、瞬時
に十分な加速が得られないのであれば、かなり危険だと思います。事故を回避する場
合にブレーキでなく、加速で避けることもありますので、120kmもやっとという状況で
あれば追い越し車線に出るべきでrは無かったのではないでしょうか?
規制緩和で高速道路の二人乗りが認められるようになりましたが、かなり軽装で乗って
おられるバイク乗りの方もいらっしゃいます。
私から見ると、棺桶に足を突っ込んだまま走っているように感じますが・・・
ボディアーマーぐらいはつけて当然と思うのですけど、そこまでしている方を見ることは
まれです。
高速道路だけでなく、一般道でのすり抜け、信号待ちで一番前に割り込んで出てくるバイ
クも多くマナーがとても良いとは思えません。50ccや90ccで普通自動車の前に出て信号が
変わった瞬間に加速するマナーの悪さは都内で普通に見かけますが、こういったマナーは
車・バイクに限らない話だと思います。
書込番号:11373256
7点

所詮公道は烏合の衆の寄せ集めですから。自分の身は自分で守るしかないような・・・。
見ず知らずの他人を信じちゃ・・・てか、アテにしちゃダメなんですね〜。
そんな腐ったげな昨今ですが、稀に交通未熟者にも「しゃーねーな〜」と鷹揚な方を見掛けます。そんな方は後ろもよく見てて先を急ぐ者にはさっさと譲ったり、山道では安全かつ速かったり・・・カッコイイと思う。
書込番号:11373695
6点

>かなり軽装で乗っておられるバイク乗りの方もいらっしゃいます。
確かに・・・
スクーターでは無いネイキッドタイプのバイクでタンクトップにタンパン・・・
更にビーサン?ってのもいますね。。(痛くも熱くも無いのかな〜?違反だけど)
夏場のグローブなしはまだしも、半帽でアイギアも無し・・・
目にゴミが入って転んでトバッチリなんて嫌ですよね〜
確かアメリカではヘルメット着用義務な無いですが、アイギア着用の義務はあったかと・・・・
ノーヘルは自分の命ですが、アイギア無しは周りの命も脅かします。。
日本の道交法ももうちょっと考えてほしいですね。。
ちょっと話それましたが・・・
バイクは基本的に誰にも見えていないと思って運転するのが一番ですね。。
私は教習所で教えてもらいましたが、未だにこれだけは念頭に入れて乗っています。
高速を走るならなおさら免許取得の年数ではなく、自分とバイクの力量も考えないといけないと思います。。
今って二人乗りの講習とかってあるのかな〜?
書込番号:11373933
4点

一般道の右車線を原2で走っていたら、左車線から軽に幅寄せされた揚句左腕をつかまれたことがあります。
急減速して相手が前の交通に気を取られたスキに加速し、プラスすり抜けも駆使して何とか振り切りました。
前のほうで一緒に走っている人がいたとはいえ、煽って来た軽をブロックするかのように車線の左寄りから真ん中へ移った私の行為にも問題はあるのでしょうが・・・
それ以来、わかりやすいバカスタムの車は何かしでかすと思って近づかないようにしてます。
書込番号:11373974
1点

歩道(自転車走行可)を走っていて、右左折車を発見し、こちらに向かってくる車を見ると、
私は横断歩道の前で止まります。
信号のない交差点や駐車場から出たい車があると、手前で止まります。
相手が先に通り過ぎるか、明らかに「先に言って」の合図をキャッチするまで、信号1つ待ってでも動きません。
まぁ、止まるまでもなく、容赦なく突っ込んでくる車が半分、こちらが止まったのを見て
「お先に」と走っていく車がもう半分。道交法通り「先に通って」と止まり続ける車は、20台に1台くらいでしょうか。
本来優先権は歩行者や自転車にあり、こういうケースは自転車が通り過ぎるまで、
安全な車間距離を開けて待機しなければならないと道交法にはある、
当たり前のように見かける歩道上まで鼻を突き出して歩道をふさいだ状態で駐車場から出るタイミングをうかがう、
お迎えお見送りで歩道上に車を止める、などは、場合によっては道交法違反であると、
その筋に詳しい人からは聞いてますが(私自身は道交法を調べてなどいませんが)、
今の世の中「自転車優先♪」なんてのんきに走ってたら、1ヶ月と生きていけませんwww
「自動車運転者は、絶対自分を見ていない」「自動車運転者は絶対自分が優先だと思って走っている」
という認識の下、日々自転車に乗ってます。
それが道交法とかけ離れているかどうかなど、実社会では関係ありません。自分が生きるか死ぬかですから。
書込番号:11374199
6点

10年くらい前のこと前を走行している軽トラックの運転手が窓から火のついたタバコを投げ捨てそれが運悪く俺のバイクのガソリンタンクの上に飛んできました。あわてて手で払い落としました。が、タンクには焦げ後がのこりました。
たまたま後ろを走行していた覆面パトが見ていたらしく前のお車と俺を止めて運転手を長々と説教するのにつき合わされ....修理代としてその場で10万ほどで示談となりました。
めでたしめでたし
いまでも覆面の警官よくみてたなと思います。
書込番号:11374248
3点

皆さんご意見有難うございます。
マザム→マグザムです・・・失礼致しました・・・m(__)m
場所は中央道の東京方面で甲府の手前付近だったと思います。
走行車線の速度が上がった理由は判りませんが、見通しの良い直線が続くので
特に不思議なことでもないようにも感じます。(流れの速度は良く変わります)
マグザムの人も追越車線に居座るつもりはなく、前へ出たらまた走行車線に戻る
つもりだったと推察しますが、走行車線の速度が速くなった為に追越しが出来ず
並走する結果となってしまったものと思います。
ご指摘の通り、マグザムが追越車線に出て行くのはタンデムでなくてもリスキー
だと思います。(服装は二人とも街でよく見かけるビクスク乗りの服装でした)
でも今回怖さを体験したことが、明日の安全に繋がることを期待しています。
外国のドキュメンタリー番組で撮影中の大型バイクの集団に酔っ払い運転の車が追突した
シーンを見た事がありますが、ビックバイクがライダー諸共木の葉の様に舞ってました。
その時にはスタントマンの方が何人も亡くなられた様ですが、ああ、車に追突されると
バイクなんて自転車と変わらないと思いました。
書込番号:11374446
2点

比較的小排気量のバイクで右側車線を走ってて危ない体験をした
って言うのが多いですが。起こるべくして起こったって気がします。
バイクに乗ってて右車線に出るって事は目いっぱいアクセルを開ける覚悟
が必要だと思います。それで一瞬で四輪の視界から消え去るって言う位でないと
それが嫌なら左車線キープしかないし、それが唯一の自衛手段だと思います。
僕は2輪も4輪も乗りますが、最近バイク乗りの技量もマナーも目に見えて
落ちてきたな〜って思います。特に限定解除が無くなって更に千円高速になって
からツーリングしてるバイクの後ろを走るとヒヤヒヤします。
一昔なら当たり前だった千鳥走行をせず一列縦隊で車間もばらばら、ペースも
バラバラ 「どうぞ、後ろから突っ込んで下さいね」って言わんばかりです。
後、余談ですが僕の場合、信号待ちで後ろに型遅れのVIPカー(二代前位の奴)が
来たら譲る様にしてます。何が何でも前に出ようとしますから (笑)
書込番号:11374471
5点

というか、自分のバイクの加速力というのがわかってないそのスクーターも悪い。
追い越し車線というのは、その名のとおり追越をするための車線なのだから、追越を開始したら一気に追い越して、すみやかに走行車線に戻るべき。それをダラダラと抜こうとするから、今回のようなことになったのだろう。
一気に追い抜けないような動力性能であれば、そのまま走行車線を走ればよかっただけの話。
正直、タラタラと追い越し車線を走るほうが迷惑。自分のバイクの動力性能と自分の技量の兼ね合いを考えて走ればいい。そのベンツが特別悪いとは思わない。
走行車線を空けてやらなかった車はちょっと不親切とは思うがね。
つまり1番悪いのはそのマグザムのライダー、2番目は走行車線の車。3番はベンツかな。
まぁ、繰り返すがベンツは悪いとは思わないな。走行車線で追い越しきれないマグザムが悪い。要は判断ミスでしょ?
で、カンバック氏の経験も、正直自分が迷惑行為をしているのに気づいてない時点で駄目でしょ。一般道においても右側車線は左側よりも高速で走るか右折のために速やかに使うためのものであり、後方から自分より速い車両が接近してくるまで気づかない不注意はいかがなもんだろうか?前方を走る自分が優先という考えならば、高速の走行車線で道を譲らなかった車両となんら変わりは無いのではないか?
エゴとか思いやりとか他人のことを言う前に、ご自分のマナーを考えたらどうだろうか?
マグザムもカンバック氏も、されて当然のことをされたまで。特に同情の余地は無い。
書込番号:11374793
5点

カンバックさん、皆さん、
おはようございます。m(__)m
マグザムでタンデムで追い越しはしちゃいけないというご意見の方が多いようですね…(^◇^;)
私も250tでタンデムツーリングします…高速では皆さんおっしゃる通り…
車線の選択権はほぼなく…登坂車線があればそちらを走るくらいです。(^o^;
ただ…上には上が(下か?)というか、昨今モミジドライバーの方も多く…
走行車線を80km以下で走っている方もいるので、非常に低レベルかとは思いますが…
250タンデムでもさすがに追い越したくなります…。m(__)m
80km/hの車を110km/hで抜くことになるんですが…
数字で見るとなんか模範的な感じしませんか?(笑)
でも実際はコレが迷惑行為になるということなんですが…(^o^;
私なりに十分その余裕が取れそうなのを見計らって、
『いざっ!』と車線変更&フルスロットルでいくんですが…
十分な車間距離を空けて走行車線に戻るには数十秒かかります。
そんな時に何km/h出してんだぁ!っていう車やバイクが迫ってくることがあります…焦ります…。(^o^;
程度の問題はあると思いますが…多少はお待ち願いたいな…(汗)
速い車やバイクに乗っている人の潜入感というか…
『遅いくせに追い越しすんなよ』的な思いから、
制裁加えてやろう的に…わざわざ煽る、譲らない、
という行為だけはしないで欲しいなと思います。(;^_^A
書込番号:11374889
4点

スレ主さんには悪いですが僕なら夜の国道 70のDax 60キロプラスαで走る勇気は有りません。バイクに乗る時はどっちが法令を順守してるか?と言うより生き延びる為には(大げさですが)どういう自衛手段を考えるかを優先した方がいいです。主題のタンデムスクーターの件ですが、僕の場合追い越し車線に出る前に2、3度車線上の車のペースを確認します。警笛を鳴らすほどのペースで走ってるベンツならかなり離れてても判ります。ここはやり過ごしてから、追い越し車線に出るべきでしょう。後、走行車線の車が入れなかったと有りますが、120近辺で流れてると、サンドイッチ状態で入れてあげたくても、追突されるのが怖くて車間を空けれない人も居ます。
タンデムスクーターで無くても、起きるべくして起きたって気がします。
書込番号:11375251
2点

>ベンツは悪いとは思わないな。走行車線で追い越しきれないマグザムが悪い。
>エゴとか思いやりとか他人のことを言う前に、ご自分のマナーを考えたらどうだろうか?
>マグザムもカンバック氏も、されて当然のことをされたまで。特に同情の余地は無い。
ふざけるな!!! 現場は中央自動車道であってアウトバーンじゃないだろ!!
追越車線とは言え、120km以上で走る車両に一気に急接近したとあるが、
そのベンツは何キロで走ってたか想像も出来んのか!!
こう言った身勝手極まる人間がいるから悲惨な事故が後を絶たないんだよ!!
何の為に道路交通法があり、法定速度が決められているのか理解出来ない輩は
今直ぐ免許を返上するべきだ。
書込番号:11375460
19点

250のバイクでタンデム中に追い越し車線ですか…
私も250のバイクには乗りますが、1人でも追い越し車線は走りません。
そこまでの動力性能はないので。
そもそもタンデムで高速には上がらないです。
自分のミスで事故が起き、自分が死ぬのは仕方ありませんが、同乗者に同じリスクを背負わせるのはちょっと…
かわいそうだとは思いますが、車両性能や特性をよく考えて走ることが無用なトラブルを招かなくていいと思います。
彼もこれに懲りて気づけば、よいライダーとなるでしょう。
譲り合いとか道路交通法だとかいろんな意見はあると思いますが、どんな事でも最終的には自己の最良判断による行動が重要なのであって、決して起きた事を人のせいにしてはいけないのです。
書込番号:11375702
7点

皆さんよりの貴重な体験談とコメントを沢山頂き、感謝感激であります。
こんなしょ〜もないスレを立てたのは、今年も待望のバイクシーズンが始まり、
ツーリングに出掛ける機会も増えると思いますので、色々なご意見を読んだり
ご自身の持論を書いたりしてバイクに乗る時に心の隅に置いて頂けたらと(^^;
>クリスタルサイバーさん コメント有難うございます。
わたくしも250スクのタンデムで追越車線に出る度胸はないです。
若さと無謀は表意一体と言うことでしょうか。
>バイクは基本的に誰にも見えていないと思って運転するのが一番ですね。。
これってバイク乗りにはとても重要なことですね。
>Victoryさん コメント有難うございます。
理由は判りませんが、高速は渋滞していたと思ったら急に速くなったりしますが、
意地悪をしようと言う事ではなく、周り(他人)に無関心なのかなと思いました。
まぁ、彼女にいいとこ・・・・これはあるかも(でも逆効果だったでしょうね)
>BRDさん コメント有難うございます。
わたくしは未だにヒヤリ、はっとから足を洗えないでいる未熟者です。
>RGM079さん コメント有難うございます。
仰る通り、車やバイクの問題ではなく、色々な意味で未熟な運転者が問題なのでしょう。
>Customer-ID:u1nje3raさん コメント有難うございます。
何を言っても怪我をしたり死んだりしたら何にもなりませんので自己防衛が
何よりと思います。
>+ハッピースナッパー+さん コメント有難うございます。
そうですね。追越車線は追い越す時以外は空けておくものですが、
1000円になってから居座る車が増えた様に感じます。
>ニンポーコバヤシさん コメント有難うございます。
わたくしもV125に乗っている時には何故か1BOXやミニバンには煽られたり
無意味な追い越しを掛けられることがあります。
>ども丼さん コメント有難うございます。
>一番の防衛手段は「そういう状況にならない運転をする」事じゃないかな
>とばっちりを受けてこっちに被害が出るのが嫌だから。
仰る通りだと思います。わたくしの考えに一番近いかもです。
>xl&k_1200sさん コメント有難うございます。
バイク乗りとしては尤もなご意見で常に心掛けていたいと思います。
>奥州街道さん コメント有難うございます。
仰る通り、原二以上の二輪車は実用より趣味性の強い乗物と思います。
未熟と言うのか経験の無さや若さから来る無謀な行為だと思います。
>50ccや90ccで普通自動車の前に出て信号が変わった瞬間に加速するマナーの悪さ
車がアクセルを踏むのを躊躇しているのを自分が速いと勘違いしている人・・・いますね。
>電弱者さん コメント有難うございます。
>後ろもよく見てて先を急ぐ者にはさっさと譲ったり、山道では安全かつ速かったり・・・カッコイイと思う。
ホントカッコいいですね。わたくしもそうありたいと思うものの、最後の速いってのは無理っす。
>すたまんさん コメント有難うございます。
ん?・・・極悪コンビと一緒でない時は良い子にしていないと・・・
書込番号:11375945
2点

5000文字を越えてしまったのでその2に分けました・・・m(__)m
>光る川・・・朝さん コメント有難うございます。
わたくしは電車通勤で毎日駅の駐輪場まで自転車を使っていますので
回数だけは車やバイクより自転車に乗る方が多いです。
車の運転者に歩道や自転車道から車道に追いやられたり、道を塞がれたり
横断歩道を渡ろうとして最初は左折に被せられ、次に右折に突っ込まれて
何だかなぁ〜 信号変わっちゃったじゃないの・・・って良くあります。
>みつ007さん コメント有難うございます。
珍しい貴重な体験ですが、そんな覆面なら・・・許す(笑)
>neova 007さん コメント有難うございます。
仰る通り、1000円乗り放題になって高速道路の環境(渋滞&マナー)は最悪です。
>信号待ちで後ろに型遅れのVIPカー(二代前位の奴)
確かに・・・要注意です。
>鳥坂先輩さん コメント有難うございます。
>マグザムもカンバック氏も、されて当然のことをされたまで。特に同情の余地は無い。
手厳しいご意見ですが、起こるべくして起きたのは的確に的を得ていると思います。
これに懲りて次回から気をつければ長生き出来るかな・・・・
因みにわたくしの時は中免を取って1ケ月くらいで始めてのソロツーの時です。
行きは(昼間)問題なく走れたのですが、帰り(夜間)になれば当然速度が・・・
最初から左側を走っていれば路肩へ寄れは済みますが、当時はそんな事さえ知りませんでした。
マグザムの人もわたくしも無知から来る無謀で車社会よりお灸を据えられたものと思います。
年中無休ライダーさん コメント有難うございます
>マグザムでタンデムで追い越しはしちゃいけないというご意見の方が多いようですね
>80km/hの車を110km/hで抜くことになるんですが…数字で見るとなんか模範的な感じしませんか?(笑)
ハイ。法定速度に沿ったとても模範的ご意見と思います(笑)
追い越しに時間(距離)が必要になるのはありますが、道路は先を急ぐ人や
速い車両の人だけのものではありませんから・・・。
大型車が大型車を追い越す際も時間が掛かることは多いので、追い越しが済んで
走行車線に戻るまで待ってあげるのは当然のマナーです(二輪ゆえ煽られた?)
また、今回のマグザムは100kmから追い越しを掛けているので、無謀と言うご意見が多いのではないかと思います。
>仮面ライダーV3jrさん コメント有難うございます。
折角頂いたコメントが削除されてしまうといけないので穏便にお願いします。
追越車線を疾走して来たベンツの速度は正確には判りませんが、接近速度から
見てこちらとの速度差は30km〜40kmくらいはあったと思います。
こちらの速度がメーター読み120km〜125kmでしたのでかなり出ていたかと・・・
法定速度は大幅に超えていますが、ベンツにして見れば普通の速度なのでしょう。
法定速度がどうであっても道路上では(法律も)誰も守ってはくれませんし、
自分の身は自分で守らなくてはなりません。
事故って死んだ後に相手を罰して頂いてもどうにもなりませんよねぇ・・・・
>mik 21さん コメント有難うございます。
夜の国道 70のDax 60キロプラスαで走る勇気は有りません>
勿論、今はおじさんとなったわたくしにもございません・・m(__)m
無知の無鉄砲は約25年前の若者です(笑)
法令は大事ですが、生き残るためには・・・どうすべきかとなると
自衛手段を第一に考えるのが大人の知恵だと思います。
どちらが正しいとか法令がどうこう言っても死んでしまったらそれまでですよね。
>みどりの窓枠さん コメント有難うございます。
仰る通り、高速では250ccスクーターには余裕の糊代は少ないですね。
偶にKLX250で高速を走ることがありますが、MaX140kmは出るものの、
120kmから先の増速には余裕がないです(250cc単コロと言う事では共通です)
わたくしはバイクの種別に関わらず、高速道路でのタンデムはしない主義です。
高速でバイク事故ではかなりの確率で死にますからタンデマーに責任持てないです。
以上、きちんとご返事するのが礼儀なのですが、内容端折ってごめんなさい・・・m(__)m
書込番号:11375946
2点

こんなレア?な体験もあります。
高速道路ではなく伊豆方面へ行く際に利用する自動車専用道路ですが、
神奈川県の厚木と小田原を結ぶ30キロ余りの制限速度が70kmの道路があります。
ここでは通常走行車線で70〜80km、追越車線で90km程度で流れています。
わたくしはいつも80kmで走行車線を走りますが、偶に制限速度ぴったり
で走る車もいますのでその時は追越車線に出て90kmまで増速して追い越します。
ここは覆面車が多く、100kmで巡航すればかなりの確立で御用になる道路です。
ある日、90kmで追い越しを掛けていると後方から急接近する青い車をミラーに確認。
わたくしの背後10m位にピッタリと付けてライトを怒らせて威嚇しています。
良く見ると「あれ?プリウスみたい・・・」ありゃ、R34GTRが煽られちゃった(汗)
もう2、3台抜いてから走行車線に戻るつもりでしたが、追い越しを中止して
直ぐに追越車線を空けました。
青いプリウスは勝ち誇った様に追越車線で速度を上げて行きますが、その時
走行車線の前方より、1台のシルバーのゼロクラウンが追越車線に出て来て
プリウスに追従して行きました・・・・・・あ〜ぁご愁傷様
走行車線の先頭で制限ピッタリの70kmで走っていたのは覆面車でした。
もし、生意気な・・・点にしてやるぞとばかりにアクセルを踏んでいたら
プリウスの代わりにわたくしが御用になっていました・・・危ない危ない。
書込番号:11376194
2点

小田原厚木道路は追い越し車線を走るとすぐに捕まりますよね〜
地元で良く利用する人は追い越し車線を走らない・・・のが普通ですので、
一般車線が空いていても追い越し車線を走る車は、外部?の人間が殆どですね。
通常の高速道路では大体40キロオーバー(免停ライン)で捕まえますが、あそこは20キロオーバーでも捕まる時があります。(経験ありです)
高速機動隊の駐留する道路だからしょうが無いですね。。
ミラーを良く見てしまう道路ナンバー1です。
書込番号:11376268
0点

私も、「起こるべくして起こった事態」ではないかと思いますが、ドライバーもライダーも最優先事項は「事故を起こさないようにつとめること」だと思います。
誰が一番悪いか、と考えられがちかと思いますが、みんな似たり寄ったりではないかと思います。
自分の技術や動力性能もわきまえずに追い越しをかけるライダー、煽られて入ろうとしているのに譲ってあげられない本線、本線に入れず行き詰っているのに警笛でさらに煽るベンツ。
確かに大元は、といえばライダーの未熟さ(無謀さ?)が目立ちますが、危機的状況になってもまだ譲ったり、待ったりしてあげられないドライバーもいかがなものかと。
ただ、見方を変えるとこんな風にも見えるかもしれません。
いかに本線で120km/hが違反だったとしても、入れたくても後続車が怖くて(煽られているのではなく、うっかり追突されるのが怖い)入れてあげられない本線の車もいたかもしれません。
また、ベンツから見たマグザムが本線と同じ速度で追い越し車線に居座っている様にも見えたかもしれません。
大事なのは、どいてくれない、入れてくれない、待ってくれない、ではなく今の状況で自分がどうしたら事故にならずに済むのか、を考えて運転することなのではないかと思います。
最後に、カンバック様へ
個人的な意見ですが車がバイクをよけるのは寛大なのではなく、事故を起こされたら車が加害者にされてしまうから、巻き込まれないように仕方なくだと思います。
私自身、バイクにあこがれて数年前に普通2輪を取得しましたのでバイクについて全く無知ではないと思っていますが、(結局自分の技量では危険と判断し全く乗っていませんが・・・)
交差点で路肩をすり抜けたり、間髪いれずにスラロームのように追い越していったり、細い道で渋滞していれば、歩行者を押しのけて歩道、または対向車線を平然と数十メートルも走っていく2輪車をよく見かけ、お世辞にも「マナーがいい」と思うライダーを見ることはごくごくまれです。
最近はドライバー、ライダーともに技量、マナーについてよろしくない方が増えているのも確かだと思います。
寂しいこととは思いますが、他人の善意や技量を当てにせず、どうしたら安全にやり過ごせるのかを考えて運転されるのがいいかと思います。
以上、長文失礼しました。
書込番号:11376348
5点

一般道に降りてまで右側車線で前に少しスキを空けただけで
パッシングしてくるバカがいる
一般道には追い越し車線など無いぞ
次の信号で右折するっちゅうねん!
首都高、阪神高速でも同じ
高速と名が付いてはいるがただの有料道路
指定速度で走ってる限りでは退く必要は無い
書込番号:11376476
5点

>一般道には追い越し車線など無いぞ
次の信号で右折するっちゅうねん!
首都高もそうですよね。。右に出口があるっつ〜の。。
書込番号:11376520
2点

はじめまして、飛竜…です。
当方長距離のトラックを20年弱乗ってますが…(年間18万キロ程)
ここ2〜3年?+土日千円での大型バイクの無法(無知?)ぶりが非常に目に付きます。
高速上での左側追い越しやジグザグ追い越し、一定速度で走っている方からすると、非常に迷惑極まりないです。
集団ツーリングでも、110キロになったり80キロ位まで落ちてみたり…
機動力が有るのは分かりますが、高速上にはルール、が有ります、現実サンデードライバーや爺婆と変わりません…
遊びでバイク乗っていても、免許保持者の
【運転業務】
です。
事故を起こせば、業務上過失〇〇になります。
乱文スミマセン、
書込番号:11376612
8点

法定速度を守ってさえいれば、自分の後ろが大渋滞して、左側車線からどんどん追い抜かれていくような自体になっても、全く問題無いと考える輩が数名いますな。
こういうのがいるから日本の道路は渋滞するし、つまらない事故があるんでしょうな。
もちろんスレ主のことではありません。
書込番号:11377210
5点

昔の限定解除組は一度取り消しになると、また一から始めなきゃ
ならないので、免許はすごく大切にしてたんですけど・・
教習所で売ってくれる様になって「また買いに行けば良いじゃん」
って事になってるんですかね・・
この調子だったらまた限定解除復活したりして・・(^_^;)
書込番号:11377842
1点

>教習所で売ってくれる様になって「また買いに行けば良いじゃん」
時間がかかるし仕事で免許使う人もいるから、それはないんじゃ…
書込番号:11378673
2点

こんばんは(^^;
>クリスタルサイバーさん コメント有難うございます。
地元の方だったのですね。お見それ致しました。
ホント小田厚で飛ばすのは・・・ですよね(^^;
>(’’)さん 多くのコメント有難うございます。
そうですね。仰る通りだと思います。
また、車の人がバイクに譲るのは係わり合いになりたくないって気持ちからだと
思いますが、バイク乗りの場合には親切心もあると思いた気もします。
わたくしの場合にはどちらの気持ちもあります。
>アメショーハーフさん コメント有難うございます
いますね・・・そういう人は。
でも係わり合いたくないので近寄らずが一番ですが・・・
>飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さん コメント有難うございます
バイク乗りの一人として耳が痛いです(汗)
職業ドライバーのご意見として肝に銘じておきます。
>鳥坂先輩さん コメント有難うございます。
法廷速度を守っている車両には何も言えませんが、追越車線に居座ったままでは
渋滞の元になるので走行車線を走って頂きたいですね。
速度だけでなく、車間距離を詰めたりするとブレーキを掛ける回数が増えるので
渋滞を招くと言いますね。
>neova 007さん コメント有難うございます
免許がパーになると言うことは何から何まで全部パーになるのですから大変です。
もし限定解除が復活したら、もうわたくしには取れません・・・
>tayuneさん コメント有難うございます
大型バイクの免許取るのも骨だけど、車も普通、中型と取らないと
ならなくなるのですよね。
バイクの板なのに車に乗っている時のことを書いていますが、わたくしの場合には
高速道路の利用はバイクより車(AT車)での時が多いので色々と目撃する頻度が高いです。
正直に申し上げるとバイクで高速道路を走る事は余り好きではありません。
それはKLXではなく、リッターバイクであっても同様で常に一抹の不安を感じます。
一般道では車と比べて軽量で機動性と加速に優れたバイクも速度が100kmを超えると
様相はガラリと変わり、排気量が大きく空力で有利な車の速さが際立ってきます。
マグザムどころか、ヤンチャな車だと中型マルチでも厳しいことだってあると思います。
また、横風や突風、路面状態などの影響や制動力でもバイクと車では全然違います。
車で静岡に行く際、東名高速でバイク事故(事故処理中)に遭遇したことがあります。
事故で1車線が規制され、大渋滞して徐行していたのでじっくりと見てしまいました。
追越車線上に大破した大型バイクがあり、路上に二人がブルーシートを掛けられて
横たわっていました(顔は見えませんが、服装から一人は女性と思います)
彼らの生死は判りませんが、(手の平が下向きのうつ伏せでブルーシート)状況では・・・
路肩には成す術なく茫然と佇む数名のライダーと彼らのバイクが止まっていました。
基本的にわたくしは高速では飛ばしません。
KLXは仲間と一緒の時にはある程度合わせて120km巡航もしますが、1人なら90kmです。
リッターバイクでも1人なら100kmで走行車線オンリーですし、車でもクルコンのset
出来る107kmまでです。
下道では基本的に車の流れに合わせていますが、同じ乗り方と速度でもV125の時は
車の幅寄せや割り込み、無理な追い越しなど受けることは少なくありませんが、
KLX250の時は滅多になく、リッターバイクと車では全然ないです。
書込番号:11378958
1点

私も今日ちょっとヒヤッとしたので書かせて下さい。
対抗2車線の道を走行中、サイレンの音が聞こえたので廻りを確認すると後方から消防車が近づいていました。
前方には交差点が有るのでクルマを左に寄せて徐行。
交差点の前で停まるつもりでした。
しかし交差点前で消防車は右側を通過して行ったので、私はクルマを道の中央へ戻し交差点を通過しようとしました。
すると後ろを走っていたクルマが私のすぐ右横に!
1車線に2台並んで交差点を通過!
私はブレーキを踏みましたが奴は加速して行ってしまいました。
ここは三重県なのに、「おい!横浜ナンバーのおっさん、アホか!」
その後ショッピングセンターで買い物などをして、さっきまでこの事を忘れてました。
まぁ事故にならなくて良かったです。
バイクはオフなので高速は80km/h。
タイヤの振動で疲れてしまうので滅多に使いません。
ダートは60km/h、これでも今はきついですね。
書込番号:11378988
1点

250のスクーターで郊外の追い越し車線を走るのは無謀だなぁ
しかもタンデム。
スピード云々より危ないからね。
エプシロンに乗ってたとき、全開でもノーマルなら120-130そこそこ。
ここでタコメーターは9000rpmくらいで、すでにトルクが薄いから
上り坂にでも差し掛かれば一気にスピードは落ちる。
これで追い越し車線は迷惑以外の何物でもないな、ということで、
おとなしく左端を走ってました。
それでも夜になると走行車線も120くらいの時もあって、怖かったな。
今のバイクはその心配はないけど、ゆっくりと延々追い越し車線を走る週末のファミリーカーは正直言って渋滞発生機だと思う。
上り坂でも意識してアクセル踏まないからすぐに後ろが詰まるし、
妙に過速/減速すると思ったらケータイの画面見てるし。
書込番号:11379013
2点

>甘リンゴさん コメント有難うございます。
わたくしは緊急車両のサイレンが聞えてくると、ドキドキしていまいます。
直ぐにその車両の位置を確認してから左に寄って徐行、或いは停止します。
その「横浜ナンバー」耳が遠くてサイレンが聞えず、甘リンゴさんが駐車
したとでも思ったのでしょうかねぇ・・・
原二では時々やられる(1車線の併走)ので驚きませんが、車同士は珍しいです。
オフ車で高速道路を走るとどうしても振動が気になりますよね。
一人の時は90kmと書きましたが、出しても90kmまでと言う意味で、走行車線が
80kmで流れていればこれ幸いと80kmで走ります。(ダートで60kmは凄いっす!)
>I//Fさん コメント有難うございます。
仰る通り、最高速度が130km出せても持てる力の全てを振り絞っているのでは
余りに余裕が無さ過ぎですね。
少排気量のバイクは持てる力の全てを使う機会が多いのが魅力の1つなんですが、
高速道路で100kmからの追い越しは安全の為には150km位までは出せる余裕が必要と思います。
今の車は小さなリッターカーでもそのくらいは出ますから・・・要注意ですね。
また追越車線は追い越し時以外は走らずに空けておくって、1000円均一で高速を
使い始めた人の中には知らない人もいるかもですね?
渋滞の大きな原因は登坂での速度の低下と車間距離の不足があげられます。
登りでアクセルを開けないと当然速度が低下して後続との車間距離が縮まります。
後続車は元々車間距離が不足しているので反射的にブレーキを掛ける後続が次々と
ブレーキを掛けて渋滞が始まります。
わたくしがクルコンを使って走っていると登坂に差し掛かると追越車線へ移る必要がある程
周りが遅くなるのが判りますよ。
書込番号:11379528
0点

連投ですが、最近のひゃっとした体験としてこんなことがありました。
V125で片側1車線の道路を前車に続いて走行中の出来事です。
後続の軽が追い越しを掛けて来たのですが、わたくしの真横に突然ひょっこりと
表れてそのまま併送しています。(軽との間は50cmも離れていません)
前車とわたくしとの車間が前に出るほど空いていないので割り込めないのです。
運転していたのはおばちゃんだし、仕方がないので減速して後ろに下がりました。
幾ら黄色のラインがあっても追い越すなら対向へはみ出しても最低1m以上は空けて、
自分の入れる位置があることも確認してから行動してよね・・・( ̄ω ̄)
同じくV125で片側3車線の道路のセンターライン寄りを走行中の出来事です。
夜の11時頃に自宅に向けて走っていましたが、前車はなく空いていました。
60kmほどで走行中、対向車線のセンター寄りを走っていた車が突然目の前に
表れました・・・orz
路地に入ろうとして、交差点の手前から斜めにハンドルを切ったためですが、
わたくしに気付いて進路を塞ぐ形で停止してしまいました。
こっちはフルブレーキで効かない筈のリヤまでロックして路面を滑っています。
間一髪セーフで横向きになって直前で止まりましたが、運転者と目が合うと
茶髪のお姉ちゃんが携帯を握り締めたままで固まっていました。
コンビニの出入りでバイクと車の事故が起き易いのはご存知と思いますが、
ZRX1100左端を走行中(すり抜け)に前車に合図を出さずに入ろうとした車と衝突寸前寸前
になった事があります。
一瞬フロントがロックしましたが、速度を抑えていたので事なきを得ました。
車でコンビニの前を通過中に駐車場を出ようとしたバイク(V100)を跳ねそうに
なって急停止したこともあります。
コンビニの駐車場に入れずに路駐している車が数台あって見通しが悪かったと
思いますが、バイクが動き出したのは確認したのですが、当然手前で止まると
思っていたのに出て来たので後続車数台も含めて急ブレーキとなりました。
この騒ぎの当事者の半ヘルを引っ掛けたV100のあんちゃんは必死になって遁走。
書込番号:11379727
0点

V125で街乗りで普通の流れで走行中、前の車が、急停車
どうしたのかと思ったら、もう1台前の車が、
コンビニに入るので停車、前の車のウインカーには
気をつけていますが、もう1台前の車まで、気をつけていなくて
もう少しで追突しそうになりました、前の車の左横に、前輪1個ぶん
重なり止りました。隙間は、10cmもないくらい。
ブレーキを交換しようかな^^
書込番号:11379948
1点

>私はクルマを道の中央へ戻し交差点を通過しようとしました。
僕の場合、救急車の通過直後ってコバンザメの様に追随して走って行く車が結構多い
ので後方確認をせずに中央へ戻すって事はしません。通過直後の皆が車を車線に戻す時が
一番危ないですから
このスレで危ない体験をした人って性善説に基づいて運転してる人が多い様に思います
書込番号:11380127
3点

>>性善説に基づいて運転してる人が多い様に思います
思ってても出来ない事があるのが人間だしね…
「多分〜だろう」で行動して後悔して、勉強していく。
「まさか、〜とは…」で反省出来ればいいんですけどね…
ここで、きれいごとばかりや、相手を批判する事だけを書き込む人がいれば
そっちの日常が怪しいって…
ここで断言しちゃうってのもちょっとね…
せめて「心がけてます」くらいな方が、信用出来る。
書込番号:11380938
3点

高速で2人乗りのバイクにパッシングするなんて、キチガイもいいところですねー
私は、トラックの人が相手の場合は仕事で急いでるんだなーと多少飛ばすなりして回避しますが、
小さい車は、バイクの場合少し左に寄るだけでキレて追い抜いて行ってくださいますねー
それでも追い抜いて下さらない場合、一度80km/hまで落としてから左車線に入ったことがあります。
言うまでもなく、その後はガソリンばらまいてアクセル全開のご様子でしたが。
まぁ、250ccで高速の追い越し車線に入る方もどうかしてますが・・・どっちもどっちですね。
書込番号:11380956
1点

今更な気もしますが、マグザムの様な状況に陥った時は追い越しを諦めて減速。
左の走行車線を走行している車をやり過ごたら、その直後に入ります。
当然、車間距離は不十分なので、場合によっては更に減速して車間距離を確保。
車間距離を確保できたら流れに乗って、そのまま走行車線を走行。
こうすれば比較的安全に退避できるはず。
後続車(ベンツ)が追いつく前に追い越しを諦める事ができれば、更に安全。
書込番号:11383280
1点

高速でタンデムするなら400はないとキツいってことですね(・_・;)
シルバーウィングとかが最適かな?
書込番号:11383825
1点

>mik 21さん コメント有難うございます。
>コバンザメの様に追随して走って行く車が結構多い
確かにそれはありますよね。全く何を考えているのかと・・・
仰る通り、一斉に車線に戻る時こそ良く確認して動かないと二次災害?
の危険性が大です。
>Victoryさん コメント有難うございます。
お説ごもっとも・・・耳が痛いです(^^;
心掛けていても出来ない時もあります。いつも反省の日々・・・(汗)
>vooooodooooooさん コメント有難うございます。
>高速で2人乗りのバイクにパッシングするなんて、
邪魔だぁ〜! どかんかぃ!!って声が聞えてきそうな感じでした・・・(怖)
>トラックの人が相手の場合は仕事で急いでるんだなー
市場へ生鮮食品を輸送していたりすると競の時間に追われていたり、
今の高速の時間帯ETC割引の料金体系に起因しているとか・・・
>20がハタチなら30はイタチさん コメント有難うございます。
>マグザムの様な状況に陥った時は追い越しを諦めて減速
わたくしもベンツに張り付かれる前にそう出来たら良かったのにと思います。
張り付かれてしまうと早く逃げたい一心で、減速するより歯を食い縛って全開!
でも力を使い果たたバイクは反応せず、左車線も車が繋がって万事休すでしょう。
もし、わたくしだったら走行車線の速度に極力合わせて、狭い車間に強引にでも
割り込んでベンツをやり過ごしたかな・・・
書込番号:11383832
0点

>牛車さん コメント有難うございます。
間一髪セーフで何よりでした。
今ではコンビニは無くてはならないオアシスとなっていますが、
出入りの際の車とバイクの事故が後を絶たないのは痛ましい限りです。
わたくしもV125のフロントブレーキは今一歩の効きが欲しいです・・・・
>People=Shitさん コメント有難うございます。
>高速でタンデムするなら400はないとキツいってことですね
全ての車がマナー良く走っていて、また平地だけなら良いのでしょうが、
実際は身勝手な車がいて登坂もありますので250ではキツイ場面もあるかと・・・
走行車線中心で走り、追越車線に出る時には十分に注意して、登りでは
登坂車線でも走る覚悟なら・・・
>シルバーウィングとかが最適かな?
そう思います。
書込番号:11383876
0点

カンバックさん、はじめまして。
前車が2輪だと、幅寄せしてでも前に出ようとする車、多いですよね。
前車が原付で、遅いからどうしても抜いておきたいというのは、まぁわかります。
一方で、2輪は目障りだから、抜いておきたいと考える人もいますね。
相手より体が大きいと、エライと思ってしまうのは、人間の本能なんですかねぇ?
書込番号:11383912
0点

>無宿人さん コメント有難うございます。
ホントに幅寄せしてでも前に出ようとする車は多いですね。
50ccなら(一応お約束は30kmなので・・・)まだしも、その上でもありますから。
そして抜いたバイクが信号待ちしているとすり抜けしてまた前に出てくる。
わたくしも車の時には正直バイクの後ろは走りたくないのが本音ですが、
ひたすら居なくなってくれるのをじっと待っています(笑)
目障りと言うより、何かあった時(玉突き事故や転倒等)に轢いたり挟んたり
したら怖いので・・・幅寄せしたり事故を誘発する様な行動は論外です。
>相手より体が大きいと、エライと思ってしまうのは、人間の本能なんですかねぇ?
それは動物も人間でも行動に移すかは別にすると本能的に持っていると思います。
昔、22輪の大型トレーラーの運転手をしていた友人の横に乗せて頂いたことがあるのですが、
普段は巨大に見えた大型バスやダンプがとても小さく見えました(キャラバンとトヨエース?)
曲がる時には交差点を端まで使って曲がって行く様は度肝を抜かれました。
書込番号:11384264
0点

多くのレスがついているので、今更ではありますが...
私はスクーター250(ベスパ)タンデムで高速、追い越し車線に入った時でも
(対象の、とても遅い走行車線車両を抜いた後は)すぐに走行車線に戻るようにしています。
稀に、そういった「追い越し行為」が目の前で行なわれているにもかかわらず、
ぶち切れた阿呆が蛇行して飛んでくることがあるので、困ったもんですが...
バイクも車も20年以上乗ってきましたが、今は「交通」というものを理解出来ない
「自分が正しい」タイプや、「自転車の延長くらいにしか考えていない」タイプのライダー、
ドライバーが増えているように感じることが多くなりました。
「交通」は、流れなので、常に相対的なものです。
だから、その都度状況を見極めて、自分に被害が及ばないような対応を心がけるしかありません。
バイクは(排気量の差こそあれ)、車よりも機動力の高い乗り物です。
・危なそうな車(バイク)には近づかない
・危なそうな車(バイク)を、いち早く発見出来るように気を配って運転する
・周りの車(バイク)の死角に、自分のバイクが入らないような運転を常に心掛ける
など、自分が出来る危険回避策を取るしかありません。
そこまで用心深い運転をしていても、急左折したヤクザのベンツにぶつけられたことがありました。
事故は、自分だけでは防ぎきれないものです...
***
ちなみに、私が車の時に、雨の日のファミレス駐車場から右折して国道に入ったとき、
後ろから直進して来たハーレーに付きまとわれたことがあります。
私からハーレーは見えていましたが、車間は十分あったので彼の前に入ったんですが、
ハーレーは相当飛ばしていたようで、また雨でうまく減速出来なかったのかもしれません。
事故になるほどギリギリでもなかったのですが、彼にしてみれば、直進路を気持ち良く
飛ばしているところに車が入ってきたのが気に食わなかったのでしょう。
さんざん追い回された後、トラブルになるのもイヤなので窓を開けて「一応、誤っておきました」
大排気量バイクに乗っているから運転が上手い、大人の判断が出来る、
というのも昔の話になってしまったようです。
書込番号:11384502
1点

>大排気量バイクに乗っているから運転が上手い、大人の判断が出来る、
というのも昔の話になってしまったようです。
今は大型免許も教習所で取れますからね〜
大人の判断はさておき、昔は少なからず運転が下手な人は簡単には取れなかった。。
何回も根気よく取れるかどうかも分からない試験に通うしか無かったですからね。。
数年前になりますが一人で山道ツーリング中に何故か渋滞していて、私は追い越して見ると先頭が女性ドライバー(883)でした。
後ろの車も煽っていたわけではないのですが、すっかりペースカー状態でその内転倒・・・
私も慌てて助けに・・・
怪我も無いようなので、とにかくバイクを起こして脇に寄せるように促すと、頑張ってるのですが、その内一人で起こせない・・・と言われ(甘えでしょうか?)、私が起こして動かした事があります。。
彼女は数人の友人(男)と一緒にツーリング中でしたが、皆は先に行ってしまった様子でした・・・(これがツーリングなのか?)
女性ドライバーが悪いわけではないのですが、教習所の転倒用の保護バー付きのバイクは起こせても、市販のバイクは起こせない方もいらっしゃるようですね。。
私個人の気持ちですが、よほど運転技術の高い人で無い限り、女性がバイクに乗るのは不安でしょうが無いです。知り合いでは無くても怪我とかね・・
男性でも廻りで運転してると嫌な感じがします。。
バイクは廻りとは何の関係もなく転倒することも多いです。(交差点内に砂利が落ちてた位でも転倒しますし・・・)
そういう時のもらい事故も嫌ですからね。
男女問わずなんですが、現在の二輪車の免許取得方法には少し疑問が残ります。
悪いことではないのですが、やけに安全運転してるバイクも傍から見ていて不安を感じます。
バイクの場合、運転者の技術によっては安全運転(ゆっくり運転)が必ずしも無事故につながるとは限らない気がします。
皆さんも(バイクも車も自転車も)気を付けましょうね。。
書込番号:11384569
3点

緊急時なんだから促す時間が有るならすぐに起こしてあげれば良いのに…
と思ってしまいました。
甘いですかね…?(^_^;)
書込番号:11385412
1点

>>お説ごもっとも・・・耳が痛いです(^^;
いやいや、カンバックさんの事でなく、やたらマグザムのライダーばかりを責める書き込みに
対してのつもりでしたので、御気になさらず…
今回のマグザムのライダーは、運も悪かったとしか言えないと思いますし、同じような経験を
バイク以外でしてる人なんかもたくさんいるでしょうに…
なんか、これ見よがしに責めていると感じてます…
もしかして自分が周りから責められた経験があるからなのかなって思ったり…
クリスタルサイバーさんのは、ドライバーとあったので車かと思いきや、「その内転倒」??
車で転倒??
と、思ったらバイクなんですね…^^;
「ライダー」と表現した方がいいんではないかと…^^
書込番号:11385841
0点

高速車優先の道路で、道を開けるよう促す為にパッシングをした車がエライ悪人扱いだな。
何度も言うが、ベンツはわるくないだろ?
追い付かれるまできづかないのか、もたもたしてるのか、いずれにせよマグザムが悪い。
ベンツが飛ばしてたとかはこの際関係ない。
俺はリッターバイクだが、後続車が迫って来たら速やかに道を譲る。
なぜなら、若い時に後続車が迫って来たので、加速したら覆面だったことがあるからだw
それ以来、必ず確認をするようにしている。
確認したあと、どうするかって?
それは、決まってるじゃん。
でも、こんなとこでは、言えね〜な。
書込番号:11386262
2点

ベンツの人がパッシングをしたことは悪くないと思います。
但し、その場に覆面車が居合わせても捕まらない場合です。
前車との車間を極端に車間を詰めて煽ったり、著しい速度
の超過が無ければ幾らパッシングしても捕まりませんよね。
勿論、ベンツだから捕まえないって言うのは別の話ですよ。
書込番号:11386984
0点

>鳥坂先輩さん、はじめまして
>ベンツはわるくないだろ?
と尋ねられれば、私はベンツが悪いと答えます。
追い越し車線で、道を開けるよう促す為にパッシングをすることまでは悪いと思いません。
しかし、それに気づいて走行車線に戻ろうとしているバイクを煽りたてる行為はいかがでしょうか?
ウィンカーも出して、それでも走行車線に戻れないバイクにクラクションを鳴らして威嚇するのはどうでしょう?
バイクが走行車線に移れずにいるのに、バイクの横に車の頭を押し込んで追い抜くのは危険だと思いませんか?
総体、マグザムの方の判断ミスが引き金になった事例かと思いますが、あくまでミスです。
これに対し、ベンツの方は故意に危険な行動をとっていますね。この点でもより悪質です。
交通の流れが円滑であるに越したことはないんですが、
安全な交通の方が優先事項ではないかと私なんかは思いますがねぇ。
書込番号:11387690
4点

>緊急時なんだから促す時間が有るならすぐに起こしてあげれば良いのに…
確かにです・・が私もまだバイクに乗ったままだったもので・・・・
とりあえず転んだ女性は元気そうなので、手伝うのは躊躇した感じです。。
>「ライダー」と表現した方がいいんではないかと…^^
言われればその通りですね。。古い人間なのでライダーってなんとなく・・・仮面?
とりあえず是非の話ですが、どっちもどっちかな〜
バイクと運転者の力量不足だとすると、無理に追い越しを掛けるのも・・・ですし、
ベンツも執拗に煽る行為は・・・そんなことしなくても・・・って感じです。
どちらかというと、ベンツを責めたいですね。
バイクに車線変更する意思が見られたのであれば、少し待てば良いだけですからね。。マナー的にも悪い感じがします。
バイク側もそういう風にされる要因は多少感じられますが・・・
起きてしまったことに追い打ちをかけるベンツに器量が感じられせんね。。
今回の事で思いだしたのですが・・・
ご存じの方いらっしゃれば教えて頂きたいです。
現在、仕分け対象にもなっている免許更新時の<交通の教則>のなかに、違反減点の表があるのですが(私は大体読んでる)、その違反内容に・・・
”追いつかれた車両の義務違反” 減点1 ってのがあるのですが、
これはこのスレの様な場合の、追い越し車線で追いつかれた場合は退かなければいけない・・・っていう義務の事でしょうか?
いまいち良く分かりませんので、分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:11388321
1点

>>”追いつかれた車両の義務違反” 減点1
これは、今回のマグザムの場合は不可抗力として除外されるパターンになると思います。
義務を果たそうとしても出来ない状態だったんですから…
これが適用されるのは、走行車線が空いてるにも関わらず、追い越し車線を占有してる
もしくは、速やかに追い越しを完了して走行車線に戻ろうとする努力をしない車両に
対してのだと思います。
ベンツのドライバーは、義務を果たしたいと思いながら苦慮してるのを、見て見ぬフリ
して、無理な追い越しをしかけてる時点で、現行犯で捕まる事例だと思います。
そこに警察車両がいて一部始終を見てたら、マイクで何かしらバイクが走行車線に戻れる
ような指導をするんではないかと思いますが…
まあマグザムが追い越しをしかけた時点で、マイクでご指名かもしれませんが…^^;
マグザムに乗ってた人も、そうやって勉強していくんでしょうし、みなさんもそうだった
でしょうし、同じ過ちをしなければいいんです。
ベンツのドライバーは、多分、一度、巻き込んでの事故をしない限り、何度も同じ事を
するんでしょうけどね…
事故しても逃げたりとかも、平気でやりそうな…
自分なんか、名神で何度パッシングしてもどかないのが何台もいましたから、自分が取り締まる
立場であれば、相当数の車を捕まえていたかも…^^;
書込番号:11389404
1点

このスレって色々な推論ができて中々良スレですよね
ベンツがもしパッシングをしなかったら円滑に流れてたでしょうか?
あくまで仮定ですが・・・・
@スクーターが追い越しを完了出来ずに走行を続ける
後ろからベンツがやって来て邪魔だとは思うが事を荒立てるのも
嫌なので減速して走行車線にスクーターが戻るまで待つ
Aベンツが幾ら待った所で元々走行車線の方が流れが早いし
ベンツも静観してるのでスクーターはそのままのペースで走る
B後続の追い越し車両が走行車線の方が流れが早い事に気づき
一斉に走行車線に進路変更。ベンツ&スクーターをかわすと
すぐさま追い越し車線に復帰と言う車が続出走行車線のペースが
更に上がり、ベンツ&スクーターが動くシケイン状態に・・・
C完全に膠着した状態にキレたベンツのドライバーが他の車にならって
走行車線からの追い越しを決意、走行車線に車線変更しながらアクセルを
踏み込んだ瞬間、前のスクーターが車線変更、突然目の前に・・・
書込番号:11390233
1点

一番悪いのは追い越し車線に車がいるのに、走行車線(左)から追い越しをかける車だと思います。
もし、バイクが左ウインカーを出して戻りたい意思表示をしていたら、左から抜いた車は問答無用に御用にできるでしょう。
ベンツを悪者扱いするのはかわいそうだと思いますよ。
まあ、最近、よく渋滞を作り出すパターンではありますが。
走行車線の流れに対して、20〜30キロの相対速度差で追い越せるのでなければ、無理に追い越しをかけずに速度を落としておとなしく流れに乗るというのがいいと思いますけどね。
書込番号:11390666
1点

>>ベンツを悪者扱いするのはかわいそうだと思いますよ。
バイクが確実に走行車線に入れないというのを予測出来た状況での無理な追い抜き。
これは危険行為でしかないと思いますが…
こういう無理をする連中は、本当に重大な事故を起こしても、絶対に自分は悪くない!と
責任逃れを最後までするんではないでしょうか?
もしバイクにぶつけて転倒したとしても…
「すぐにどかない、お前が悪いんや!、ぶつけて当然やろ!!」なんて…
自分が死んで初めて後悔するタイプじゃないでしょうか?
まあ、ここで憶測だけで書き込んでも虚しいだけですが…
ちなみに、ここでパッシングした事に対して「悪い」とする人は少ないと思います。
でも自分が追い抜く時は、確実に走行車線に入れるという事を確認してからしかパッシング
しませんので、状況的に良くないとは思いますけどね…
書込番号:11390763
2点

>追いつかれた車両の義務違反
第27条 車両(道路運送法第9条第1項に規定する一般乗合旅客自動車運送事業者による同法第5条第1項第3号に規定する路線定期運行又は同法第3条第2号に掲げる特定旅客自動車運送事業の用に供する自動車(以下「乗合自動車」という。)及びトロリーバスを除く。)は、第22条第1項の規定に基づく政令で定める最高速度(以下この条において「最高速度」という。)が高い車両に追いつかれたときは、その追いついた車両が当該車両の追越しを終わるまで速度を増してはならない。最高速度か同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。《改正》平18法0402 車両(乗合自動車及びトロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央(当該道路が一方通行となつているときは、当該道路の右側端。以下この項において同じ。)との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、第18条第1項の規定にかかわらず、できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合において、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。
(罰則 第120条第1項第2号)
マグザムとベンツなら政令で定める最高速度は同じです。
つまり、追いつかれた車両の義務は発生しません。
そもそも、法律違反の車両に追いついたらよける義務が法律上発生する、ということが変だと思いませんか?
書込番号:11390782
2点

失礼。
追いついたらではなくて、追いつかれたら、ですね。
書込番号:11390783
0点

カムバックさんの最初のスレから引用です
>…車の流れに乗って
走行車線を走っていました(速度は100kmにクルコンをsetしていました)
タンデム(男女)のマザムが追越車線を走行して来て前に入りました(いいな〜)
暫く前を走っていましたが、加速して追越車線へ出て行きました(気をつけて〜)
その後に走行車線の車の流れ速度が上がったのでそのまま前車について行き、
何気に速度計を見ると120kmを越えています。…
この文面からすると、走行車線を走っていた車に「追いつかれた車両の義務違反」があったのではないかと読めますね。
バイクの追い越しが始まった後に、走行車線の流れ速度が上がった理由については触れられておりませんので、これくらいで(^^;
あ、それから、
他人が怪我しても死んでも構わない、そんな行動を取る人は悪い人です。
ここは簡単には引けないですね(^^)
書込番号:11391429
0点

追いつかれた車両の義務違反の件・・了解です。。
やはりスピード違反してる車に追いつかれても、この義務は発生しないですよね。。
そういえば執拗な煽りを受けたので、前者がブレーキを踏んで事故を起こし、殺人未遂になった事件ありましたね。。。
気持ちは分かりますし煽った方の問題もあるとは思いますが・・・
物事の先を少しも読めない人は運転をして欲しくないものです。
煽る方もね。。
あと追い越し(走行)車線で駐車してケンカ・・・とかね。。
何度かありましたが不思議でしかたありません。。
書込番号:11391980
0点

こんにちは
皆様に更なるコメントを頂いておりながら、出張で一日放置していましたm(__)m不在
>実はスイバル好きさん コメント有難うございます。
>「交通」は、流れなので、常に相対的なものです
そうですね。常に全体の状況を見極めて的確に判断し、時分に被害が及ばない行動を
全ての人が取れていたら事故も渋滞も減ると思います。
また、その様な品のないハーレーの人は大型バイク乗り全員の面汚し以外の何者でも
ないと感じます。
ある意味珍走集団と同類で多くの良識ある大型バイクユーザーとは一線を引きたい人種です。
>クリスタルサイバーさん コメント有難うございます。
見ず知らずのバイクの女性を助けて頂いたそうでお疲れ様でした。
その(バイクの女性)も後続車に迷惑を掛けているのを認識していて無理に己の限界を超えて
ペースを上げた結果の転倒と推察します。
この時こそ追い付かれた車両の義務に乗じて譲っていれば事なきを得られたのだと思います。
でも、一人置いて行かれた不安もあり、余裕を失ってしまったと思います。
しかし、連れ(あえて仲間とは言えませんが・・・)の人達もこまったもんです。
>mik 21さん コメント有難うございます。
わたくしも知り合いなら即座に助けますが、見ず知らずの人の場合は多分一瞬躊躇するかも。
近くに連れがいたり、自前で起こせますっとか、快く援助を受けてくれるか考えちゃうかも。
ですので、誰彼構わずに迅速に動ける人はホント尊敬しますよ。
Victoryさん コメント有難うございます。
いえいえ、恐縮です(汗)
わたくしも追い付かれた車両の義務違反はマグザムにはあたらないと思います。
>確実に走行車線に入れるという事を確認してからしかパッシングしません
もがそうだと良いですねぇ・・・(~~
>すたまんさん コメント有難うございます。
詳しい『追い付かれた車両の義務違反』の講釈、有難うございますm(__)m
>沼の住人さん コメント有難うございます。
>一番悪いのは追い越し車線に車がいるのに、走行車線(左)から追い越しをかける車だと思います。
わたくしもそう思います。でも最近こんな車が増えているのは嘆かわしい限りです。
>無宿人さん コメント有難うございます。
わたくしの冒頭の書き込みの情報不足が意見が分かれている原因にあると思いますm(__)m
後で箇条書に整理しますのでお待ちください。
>極真ライダーさん コメント有難うございまする
誤字ですので。。。平にm(__)m
>tayuneさん フォロー有難うございます。
>今年こそ教師になりたいさん コメント有難うございます。
ベンツは全然悪くないとは思いませんが、(少なくても極端な速度超過なので) でも問題は
別にもあると思います。
わたくしの冒頭の書き込みの情報不足が意見が分かれている原因にあると思いますm(__)m
箇条書に整理するとこんな感じになります。
・走行車線は100kmで流れていた。(交通量は比較的多め)
・マグザムは追越車線を走行し、走行車線(わたくしの前)へ進路変更して100kmで走行。
・マグザムが再度、追越車線へ出て追い越しを開始した。(数台抜いて前に出るつもりだった?)
・少しすると走行車線の速度(流れ)が120kmに上がる。(マグザムは左側と並走する状態になる)
・追越車線後方より、ベンツがかなりの速度差を持って一気に急接近してパッシング。
・マグザムが追い越しを断念して走行車線へ移ろうと合図を出す。
・走行車線の車が前に割り込もうとするマグザムに警笛を鳴らす。
・マグザムは走行車線への進路変更途中で追越車線へ戻ろうとする。
・ベンツは前が空くのを予想して加速体制に入ったところでマグザムに前わ塞がれた格好。
・ベンツはブレーキランプを点灯させたままマグザムへ警笛が浴びせる。(何度か繰り返し)
・マグザムは走行車線と追越車線の中間に移動する。
・ベンツはマグザムの横を追い越して行く。
・ベンツが居なくなってもマグザムは追越車線と走行車線の中間の位置のまま、徐々に減速。
・走行車線でマグザムの進路変更に警笛で答えた車の2台後方を走行の車が減速して車間距離を空けた。
・マグザムは空いた走行車線へ進路変更、次のインターで下りて行く。
わたくしが思うにはベンツが飛ばし過ぎなのは否めないのですね。(150kmは出ていたと思います)
前が空いたと思ってアクセルを踏んだらマグザムがフラフラと・・・(左ウインカー点けたまま)
右へ寄って来たので轢きそうになり、急減速。(怒って警笛を浴びせる)
マグザムの判断の甘さと不確実な運転操作も否めません。(可哀そうだけど自業自得で良い勉強と思う)
でもこれで事故になったりすると巻き込まれた車のドライバーはホント悲劇です(人殺しになっちゃう)
でもわたくしは一番マナーの悪いのは最初に走行車線でマグナムの進路変更に警笛で答えた車と思います。
120km程度の速度でバイク1台も間に入れられない筈はないと思いますし、ブレーキなど踏まなくても
一瞬アクセルから足を放すだけで済むのに・・・・(これこそ追い付かれた車両の義務違反です)
前に入れないと言う意味ではなく、危ないよ・・・と言う意味での警笛かも知れませんが、
少なくてもマグザムは拒否と判断したのでしょう。
ベンツや高級外車が高速道路をアウトバーンの如くぶっ飛んで行くのは昔からですが、土日と休日の
高速道路の料金が1000円均一になってからインターから合流する際にノロノロとさっぱりと加速を
しないでいきなり合流したり、走行車線では合流してくる車があるのに右車線へ移動せず、速度も上げず、
減速もせずに淡々と並走するドライバー・・こういったマナーの悪い(無頓着)車が増殖していると思います。
今回最初に警笛で答えたドライバーも拒否であればこの類でしょう。
書込番号:11392364
2点

最近は大きなバイクが増えましたが、リッターバイクの怒涛の加速も
使い方を間違えず、制御する心と技量があれば安全に繋がりますね。
常に周囲に気を配り、的確な判断で自分と周りの人が危険を避けられる
様、ヘタレのわたくしですが、及ばずながら常に心掛けて行きたいです。
書込番号:11392424
1点

スイマセン。書き漏らしましたm(__)m
走行車線の速度が上がったのとマグザムの追い越しとの因果関係はありません。
高速道路なので普通に車が流れていても車列の先頭を走る車の速度が上がれば
全体の速度が速くなり、遅い車が居れば速度は下がります。
特にインターやPA、SA、合流地点では遅い車が前に入ると全体の速度は下がり、
逆に遅い車が抜けて二番手の車が速かったり、オービス区間ほ抜けたりすれば
全体の速度は上がります。
走行車線なので80km〜120kmくらいまでの速度変動は極普通ですが、タンデムの
マグザムには120kmの車を追い越す基本性能が不足していたのだと思います。
書込番号:11392474
1点

>鳥坂先輩さん コメント有難うございます。
>道を開けるよう促す為にパッシングをした車がエライ悪人扱いだな
わたくしの説明や書き方に不備があったものかも知れませんので、
客観的に箇条書きにしてみました。
わたくしはベンツが合法とは思いませんが、一番悪いとは思っていません。
完全にマグザムが左に寄ってから加速する慎重さが欠けていたので自業自得ですが、
ベンツもあわやマグザムを跳ね飛ばす寸前の恐怖を味わって怒っての警笛でしょう。
わたくしはベンツには縁はありませんが、ずっと昔(GTRを買って1,2年の頃)は
ある時には追越車線で先行車にパッシングは珍しくはなかったです。
流石にバイクにしたことはないですが、追越車線を法定速度の2倍で我が物顔で
で疾走するスープラにも浴びせたりして・・・
でも今はAT車で高速道路はクルコン専門でまったりです(^^;
書込番号:11392591
1点

>追越車線を法定速 度の2倍で我が物顔で で疾走するスープラにも浴び せたりして・・・
この書き込みは、かなりヤバイですよ!
あまりに無謀すぎですよ!
書込番号:11393256
2点

>その様な品のないハーレーの人は大型バイク乗り全員の面汚し以外の何者でも
ないと感じます。
僕が思うに、バイクからみたらかなり危険な合流だったのでは?
と見ています。「車間は十分あったので彼の前に入ったんですが」と有りますが
他人の乗る大型バイクしかも雨中の運転、安全な車間距離なんて誰にも判りません
普段は分別の有る人でも激情に駆られる程怖い思いをしたのかも知れません
でなければ、普通体が剥き出しになる大型バイク(単独ですよね?)で四輪
を追い回すとは考えにくいのです。暴走族がタンデムしてて仲間に強がる為に
追い回すってのは有りますが・・
>見ず知らずの人の場合は多分一瞬躊躇するかも。
僕も躊躇しますよ (^_^;)
でも、バイクを転倒させてしまい茫然自失の状態の女性に
車上から「早く横にどかしなよ」って言うのはもっと躊躇します
閉鎖されたスペースなら教官ごっこも良いですが後続車も有りますし
二次災害の危険性もはらんでいます
書込番号:11393318
1点

>> mik 21さん
>>
>> 他人の乗る大型バイクしかも雨中の運転、安全な車間距離なんて誰にも判りません
そうかもしれませんね。
(ちなみにハーレーは単独で、今で言うダイナ系をベースにしたようなカスタマイズ車両でした)
読んでいる方は、書かれた内容から想像するだけですからどうとでも取れますが、
ただ、自分の車のすぐ後ろにつかれて、蛇行を繰り返しながらいつまでも付きまとわれるのは、
気持ちの良いものではありません。相手が集団でなくても恐怖を感じました。
上にも書きましたが、交通は相対的なものなので、
自分と相手、それぞれからの見方、見え方があるでしょう。
自分もバイクに乗る人間なので、合流車がある時に自車が安全な車間距離まで減速出来ると思われる
距離感というのは、大体つかめています。(もちろん、法定速度プラスアルファからの減速として)
ゆえに、「車間は十分あった」という表現をしました。
>> 僕が思うに、バイクからみたらかなり危険な合流だったのでは?
>> と見ています。
どうですかね、当事者じゃないとなかなかわからないものです。
スレ主様、本題からズレた話題ですいません。
書込番号:11393888
0点

こんばんは(^^;
>☆ゾイサイト☆さん コメント有難うございます。
仰せの通り、とってもヤバイです(汗)
本来書くべきではないのですが、もう10年以上過去のことでもあり、
また、掲示板に書いても簡単に真似出来ない行為と思いましたので、
今回の流れから思うところもあってあえて恥を忍んで書きました。
この行為(自車より速い車両に追い付かれたら速やかに進路を譲る)も
速度無制限のアウトバーンであれば当然の義務ですが、法定速度の
上限が100kmまでの日本では自ずと常識の範囲があるとは思います。
極端な言い方をすれば80kmで追越車線を走る車両にパッシンクするのと
120kmの車両にパッシングするのは違うと思いますが、120kmの車両に
パッシングするのと200kmの車両にパッシングするのは大して違いません。
どちらも法定速度に違反した者同士であり、より力のあるもに譲るのが
暗黙の慣習でしょうか・・わたくしには過去の事なので今は知りません。
>ik 21さん コメント有難うございます。
ハーレーの人は追いまわして謝罪させるくらいなら言いたいことがあれば
ハッキリと言うべきであった様に感じます。
追い回すと言う行為は事情を知らない第三者の目から見たら絡んでいるのと
同じに見えると思います(即ち、バイク乗り全般としての相対評価となります)
>実はスイバル好きさん コメント有難うございます。
マージン(余裕)はによって変わります。
例えばバイクはドライとウェットでは全然変わりますし、よそ見をしていると
また違ってきます。
以前(と言っても随分前ですが・・・)こんなことがありました。
わたくしが車で走行中に路上にボールが飛び出して来たので停止しました。
路肩の歩道には子供が佇んでいたので、ボールを取る様に合図をしました。
でもボールが車の下に入っていたみたいなのでボールの位置を確かめてから
慎重に移動しないとなりません。
後方にバイクが2台停止して盛んに警笛を鳴らしますのでちよっと待ってと
言いましたが、彼らは聞く耳がないようです。(追い越していけば良いのに)
仕方なく車を左に寄せようとしたら後輪でボールを弾いてしまいました。
その当時は若気のいたりと子供達への負い目で、バイクの2人を怒鳴りつけた
ところ、根に持った二人は後を付けてきてスーパーの駐車場で喧嘩になりました。
バイク乗りはこんな連中ばかりではありませんが、大人の対応で流石ですね。
勿論今ならわたくしも迷わずにそうしますが・・・(汗)
ところで今日出会い頭の事故を目撃してしまいました。
ジムに行く為。V125で走行中の出来毎です。(片側1線)
わたくしの前にCB750が走っており、その前は黒のアルファードでした。
交差点でアルファードが右折し、CB750は直進しようとしたところ、
対向のグレーの軽四輪が合院に右折して衝突しました。
お互いの姿はアルファードの陰で直前まで見えなかったと思います。
幸い怪我は大したことはなさそうでした。(分で救急車まで歩いてました)
現場検証では例に因って(相手が不在)軽四輪の人はいい迷惑と、あたかも
自分が被害者と主張していましたが、わたくしがCB750の後ろにいたので、
言い逃れは無理かと・・・
書込番号:11394722
0点

誤記訂正です。
誤記: ジムに行く為。V125で走行中の出来毎
誤記: ジムへ行く為、V125で走行中の出来事
誤記:分で救急車まで歩いてました
正解:自分で救急車まで歩いてました。
書込番号:11394765
0点

スレ主さんはベンツと一部の人達を擁護するために
書かなくても良いことを書いているみたいですが、
上げ足とりが喜ぶだけで全く意味がありませんよ。
脳みそがないのは何を言っても無駄ですよん(*^_^*)
書込番号:11394804
1点

>>脳みそがないのは何を言っても無駄ですよん(*^_^*)
こんな事を平気で書き込める人には教師になって欲しくないです…
書込番号:11395181
6点

おはようございます。
わたくしが不適切な事を書いた事で余計な摩擦を招いた様です・・・m(__)m
不愉快な思いをされた方々には謹んでお詫びを申し上げます。
本スレもお陰様で多くのレスを頂き、大変感謝しております。、
本日で一応一週間となりますので、スレ主としてはこの辺りで退場致します。
有難うございました。
書込番号:11395787
0点

価格comで有名な「脳減る」かな?
さて、こういうスレで運転のお話しをされ安全を考えるのは、きっかけとしてとてもいいと思います。
そして次に、自分の運転を見せてくれるかだと思います。
法律や大まかな状況、マナーなどはありますが、最終的にはその場の判断であり、仮にその場に居合わせても、どこまで見ていたか、距離的時間的にどこまで把握していたかによっても印象は違ってきます。
その辺は走っている人ならいろいろ経験されていると思います。
是非皆さんの安全な走りを見せていただける事を期待しています。
また逆に、今回のマグザムのような判断の下手な人でも、ワタクシとしてはOKです。
なぜなら、下手な人を守るのも上手な運転のひとつです。
このスレで、走りを教えてくれるかたは、きっと守ってくれると思いますよ。
書込番号:11396113
2点

なるほど〜と、書き込みを読んでいましたが、運転に適さない人に免許証を持たす警察に責任がありますね!
危険な運転行為をする人は、気がつくのが遅い。
まぁー、高い任意保険に加入して要るんだろうが、事故ら無ければ・・・が多いよ!
書込番号:11396182
0点

カンバックさま、お疲れ様でした。
スレ主さまの責任として、個別対応が丁寧すぎ〜、と思ちゃうぐらいで。。。ご苦労様です。
で、既に多くの人が意見を述べていますので、オイラはあれれと思うレスに対する意見なんですが、いいですか。
みくに峠さま、『運転に適さない人に免許証を持たす警察に』と仰いますが、経験を積んでいって、
人に優しい運転する方と、反対に運転する方の気持ちが車に乗るなり大きくなって、ごう慢な
運転をする方もおられて、警察は正直関係ないのでは。。。
だってその理屈だと、過去は暴れん坊将軍な方が、現在真面目にされている方はアウト、
過去は清らかな心の乙女な方が、性根悪いおばさんになり、自己中運転されている方はセーフと、変じゃない?
最近は年齢を重ねた人のマナー低下の方が目立って、結果、全体のマナー低下になっているような。。。
その人、その人の気持ちの持ち方次第でないのでしょうか。
牛車さま、バイクのブレーキを見直すのは良いことだと思ちゃいますが、はっきり言います、
貴方の場合、バイクの運転そのものを見直して下さい。
他の方の意見と違って、貴方の意見はご自身の未熟さを自慢げに勘違いして述べているだけで
スレ主さまの『理不尽で危ない目に逢った経験』とは程遠い意見です。
それとも単なる目立ちたがり屋さんなのでしょうか。
実はスイバル好きさま、スレ主さまがバイク乗りとして謝罪されておられる中、オイラは申し上げにくいのですが、
車が右折、バイクが直進、この状況でよく起きる事故の原因に
車のドライバーが距離的に大丈夫と勝手に判断して、事故というのがほとんどです。
オイラは実はスイバル好きさまが、直ぐに手をあげるなりごめんね的な事をすれば良かったと。。。
mik 21さんと同じ思いです。
実はスイバル好きさまは、歩いていて立っている人に少し体がぶつかった時、いつも謝らないでスタスタ〜とそのまま歩き
今回ちょぴり怖い人で『ふざけた親父だ、この野郎〜』と本人が気づくまで付け回した感じなんですが。。。
勝手な自己判断するドライバーの代わりに、ドライバーの立場からバイク乗りの方にオイラから謝罪します。
でも、でも。。。クリスタルサイバーさまや、 (’’)さまの意見を見ると嬉しくなりましたです。
書込番号:11396809
1点

>> シュトルムティーガーさん
本スレは、すでにスレ主様が締めていらっしゃるので、
私が自分のコメント内容に対してレスするのもなんですが...
私はハーレーが「一方的に悪い」とは思ってはいません。逆の立場だったら、自分の行為(合流)に
「まったく危険性がなかったかがどうか」の判断が出来ないからです。
でも、車の真後ろを蛇行して、どこまでも付け回したくなるほどの「危険な行為」を、
私がしたとも思っていません。
もし、ライダーが「オレに怖い思いをさせたのだから、オマエにも怖い思いをさせてやる」といった
動機で私を付け回したのならば、(停車した際の彼の脅し文句はいささか、そんな感じでしたが...怖)
そこまでの気持ちにさせた合流車の私側にも非があったのかもしれません。
右ハンドル車での本線への右折合流では、本線を直進してくる車、特にバイクとの距離感がつかみ辛くなるのは、
シュトルムティーガーさんのおっしゃる通りですので、雨の夜でもあり、「十分な距離」と判断した私に
甘さもあったかもしれませんし...
>> 実はスイバル好きさまは、歩いていて立っている人に少し体がぶつかった時、
>> いつも謝らないでスタスタ〜とそのまま歩き
>> 今回ちょぴり怖い人で『ふざけた親父だ、この野郎〜』と本人が気づくまで付け回した感じなんですが。。。
たしかに、そういう風にもとれますね。もしそんなことなら、
バイク乗りの私も「モラルのねぇドライバー野郎だ!」と言うと思います。
やっぱり、立場で見え方、考え方がかわるものです。人間はわがままですね...苦
mik 21さんも、シュトルムティーガーさんも、冷静にご意見していただけたことに感謝します。
スレタイの通り、みなさん本当にいろいろな経験をされていますね。それに紳士で、勉強になりました。
経験が人をつくるのであれば、本スレに書かれているような様々な危険な状況が誘発されそうな場合を
素早く察知して危険から遠ざかる努力が出来れば、それがスレに参加した者の成果だと思っています。
スレ主様、みなさま、ありがとうございました。
書込番号:11397217
1点

実はスイバル好きさま、オイラのきついカキコミにも関わらず、丁寧なご返事ありがとうございます。
オイラも本スレの多くの人の意見から、立場が違う場合、見方も変わってくる事を再認識しましたです。
眼中ナッシィングな意見、おいおい貴方が後ろにいると安心して車も運転できないじゃんな意見、
いろいろな意見にオイラも勉強しましたです。
オイラも皆さま、実はスイバル好きさま、スレ主さま、ありがとうございました。
書込番号:11397340
1点

詳しい状況説明ありがとうございます。
その状況でしたら、私もカンバックさんとほぼ同じ見解です。
今回のスレでは、自分なりにいろいろと考える、いいきっかけになりました。
ありがとうございます。
そして、お疲れ様でした。
書込番号:11398282
0点

かまさんが仰るようにソロなど一台でしか走らない方は当然のマナーや暗黙のルールにも気づかない方も多いのでは?と思います
ワタクシもここで知り合った方とご一緒して多くのことを学びました
掲示板だけであれこれ言っても伝わらないことが沢山あります
マスツーで学べることも沢山あります
合わなければそれまでですが・・
書込番号:11398574
1点

いやいや…
最近のマスツーリングはひどいもんですよ…
クリスタルサイバーさんの書き込まれた女性ライダーなんかは、絶対に最後尾なんかに
してはだめなんですけど、それさえ出来てないという事からも、知ってる人が中にいない
という現状が多いと感じます。
平気ですり抜けを複数台のバイクが連続で行っていきますし…
近所に登坂車線の長い坂があるんですが、NAの軽ワンボックスだと60km/hがやっとの
坂を、最近の大型バイク、それもハーレーみたいな排気音のがフル加速で追い抜いていく
時の騒音なんかを聞くと、自分でも嫌になります。
会社で機械の音がしてても聞こえますからね…
昔あったルールが、伝授されてないというのが現状みたいですね…
昔、憧れてて免許を取った人が、ネットを通じて仲間を集めたという感じなんですかね…
集団ですからはっきり言って、怖いです。
書込番号:11398828
0点

>昔あったルールが、伝授されてないというのが現状みたいですね…
昔、憧れてて免許を取った人が、ネットを通じて仲間を集めたという感じなんですかね…
集団ですからはっきり言って、怖いです。
大型バイクの免許が教習所で取れる様になって増えてるのが
バイクには興味ないけどハーレーには一度乗ってみたいって言う人達で
そういう人はハーレー以外は興味無いから段階的にバイクを楽しむって事
は無くいきなりハーレー、飽きたらバイクを降りるってパターンが多い
みたいです。車の走行会なんかもそうですが最近はショップとかとの付き合い
が無くてもいきなりサーキットデビュー出来るのでなんか勘違いしてる人多いですね・・
書込番号:11400515
0点

Victoryさん
そうですか・・
ワタクシはこちらを通じてカンバックさん、かまさん達、
と知り合えて良かったと思ってますよ
良い仲間に恵まれたってコトですかね♪
書込番号:11400752
2点

煽ってくる方もアホだがバイクも焦りすぎかと思います。
煽ってきたりするようなヤツにお付き合いしたら負けですよ。
書込番号:11405730
0点

シュトルムティーガーさん
Victoryさん はじめ皆様、
スレ主のカンバックさん
こちらこそありがとうございます。
この板の皆様は本当に気持ちの良い方々で、私も大変勉強になり有意義な意見交換が出来たと思います。
こういう内容って・・・毎日頻繁に目にすることで、私もその都度
なんでそういう事するかな〜 とか、
別に入れてあげれば良いじゃん・・・一台入れたからって何か変わるの?
などなど・・・感じていたので、
皆さんがどのように感じているのか聞きたかった事でもありました。。
やはり同じ考えの方も多くいらっしゃるのですね・・・良かったです。。。
私も書き込みや個人的な気持ちでは、譲り合いの精神を念頭に置いてますが、
実際の場面では出来ない事も多く、まだまだ未熟でそのような寛容な気持ちにならない場面も少なく無いのが現状です。
皆様も・・運転される方もされない方も、この板の皆様と同じ様な気持ちで事故の無い、より良い交通になることを心より願います。。
本当にありがとうございました。。。。
書込番号:11405846
1点

マザムというバイクがどんなバイクかわかりませんが、高速道路を、しかもタンデムで追越し車線を走って100km出ているクルマを追い越す事自体があり得ない気がするのは私だけでしょうか?高速道路でのタンデム走行が最近OKになり、それは別に良いと思いますが、後は扱う側の問題ですよ。確かに追越し車線でどうにもできないバイクを煽るベンツの行為も寒過ぎますが、高速道路でタンデム走行する事により、四輪車よりも走行性能が劣るというライダーの自覚がきちんとあれば、こんな事にはならないんじゃないでしょうか?
書込番号:11405848
0点

>マザムというバイクがどんなバイクかわかりませんが、
20psのバカスク?じゃなかったビクスクで性能的には軽バンといい勝負かな。
>追越し車線でどうにもできないバイクを煽るベンツの行為も寒過ぎますが、
そういうベンツは追い掛けて後ろピッタリ張り付いてパッシングしてやれば良い。
今の国産車ならそんな車はゴロゴロしてるよ。
書込番号:11406645
0点

>そういうベンツは追い掛けて後ろピッタリ張り付いてパッシングしてやれば良い。
あまりにも腹が立った時に車では、しますが、そうすると走行車線に車線変更する車が多いです
速度超過で捕まるのが怖いのかな?
私の、このような運転も見直さないといけないのでしょうが^^
書込番号:11408066
1点

なんか話がまたおかしくなってるな。
スレ主の最初の説明では、ベンツは煽ってないだろ?
追いついてきたときは、バイクとの速度差が大きく急接近しただけ。しかもかなり前からパッシングしてたのにバイクが気づかなかったのかもしれない。
そして、その後にバイクが車線変更しかけて中止したことへのクラクション。
まぁ、そのクラクションが果たしてバイクに向けたのか、バイクの車線変更を妨害した車に対してか、そのへんは本人しかわからないだろう。
とにかく、威圧感のある車での行為だけに目立つものではあるが、この説明ではいわゆる煽り行為にはならないでしょう。
煽りと言う人は実際に煽られたことありますか?
当事者が気づくレベルの煽りはかなり派手にやらないとダメですよ。
ましてや高速道路、クラクションも聞こえない可能性ありますしね。
なお、私が一般道路でされた煽りは、バイクの後方30cm以内に迫られましたね。
もちろん加速して、相手が加速してきたところに○○○をしましたね。
相手はそのままハンドル操作を誤って中央分離帯に激突。自業自得ですな。
書込番号:11408934
0点

>>自業自得ですな。
その車にドライブレコーダーが装備されてたら、笑い事じゃないんだが…
自分も安いカメラをドライブレコーダー代わりに付けてるしね…
欠点は画角が狭い…
書込番号:11409295
0点

↑何をやったと思ったんだ?
法律に触れるようなことは、何もしてないよ。
書込番号:11409606
0点

↑だったら伏字にせず普通に書けばいいだろ?
何らかのアクションを起こした上で相手がハンドル操作を誤ったのなら確実に責任が発生するけど、
いったい何をやれば勝手に相手が分離帯に激突するのか教えて欲しいな。
書込番号:11409740
1点

何だか 他車を煽る車は「悪」でそれを煽り返したり、トラップにかける自分は「正義」って人多いですね。傍から見ればどちらも同じで迷惑このうえないんですけどね…
書込番号:11409755
2点

>一般道路でされた煽りは、バイクの後方30cm以内に迫られました
>相手はそのままハンドル操作を誤って中央分離帯に激突。
バイク対車じゃ一歩間違えたらあの世行きじゃんw
そんでそのまま逃げられて迷宮入り・・割に合わんぜ。
とにかくバイクは車から離れないと損するぜ。
まぁ、俺似たようなことをやった経験はあるけど、こっちも車の時だよ。
60km制限の片側二車線の道路で方数mにピッタリ張り付かれたから、ニャロメと
思って同乗者に準備させた上で左ウインカー+ヒール&トウで路肩のロジャースへ
後方で一瞬遅れて派手なスキール音が聞えたと思ったら予想通りドカンと来たw
俺は合図出してるし、急停車(タイヤ跡なし)もしてないし、ただお店の駐車場に
入ろうとして減速しただけの被害者だよ。
俺の車が査定も付かない古いクラウンで廃車にしたって構わんと思ってたからね。
俺は張り付かれたら悪質な輩にはブレーキで答えることにしている。
書込番号:11409833
0点

幾ら相手に非があったとしても故意に事故を起こさせるのはどうでしょうか?
ブレーキで答えるのも警告の範囲なら理解出来ますが、止まれないのを承知
でワザと追突させるなんて犯罪ですよ。
怪我がなくても鞭打ち症で入院し、加害者となった相手の弱みに付け込んで、
無理難題を要求したのじゃありませんか?
書込番号:11409973
3点

追伸です。
私は愛車が四駆と言うこともあり、高速道路はほとんど追越車線は走りません。
走行車線専門なのと、車体が大きい(ランクル100)ので煽られるとはありません。
自重が3tを越えるので乗用車が追突したくらいでは相手側の被害が甚大でしょう。
とにかく、運転には慎重を期して絶対事故を起こさないように心掛けています。
私は4&4のあるクラブに所属しておりますが、この手の車で万一事故を起こした場合には
トラックに近いヘビー級の車重と高い地上高が災いして重大事故になる可能性が高いのです。
普通車であれば歩行者、自転車、二輪車など軽くボンネットに当って転がる程度軽い接触で
軽症で済む事故でも、まず車の下に巻き込んで轢いてしまいますから。
人が車で轢かれたら3tも5tも10tも命がないことには違いはありません。
書込番号:11410042
3点

>法律に触れるようなことは、何もしてないよ。
そそ、想像だけじゃ罪にはなないってw
>相手の弱みに付け込んで、無理難題を要求したのじゃありませんか?
なるほど、その手もあったなw
生憎こっちはピンピンしていたけど、相手の連れの女がフロントガラスに突っ込んで
額を割って顔面鼻血ブーだったから救急車呼んでやったよ。
そんで警察呼んでそいつが故意に異常接近した挙句に追突したと言ってやったw
>まず車の下に巻き込んで轢いてしまいますから
フロントにごついカンガルーガードなんか付けて車高を上げているランクルや
クロカン四駆は偶に見るけど、あんなのとぶつかったら目も当てられないよ。
車のボンネットに乗り上げるかも知れんし、ある意味トラックより始末が悪い。
あんな殺人マシーンみたいので人がうようよしてる市街地を走るのが信じられん。
書込番号:11410625
0点

ま、自由に想像してください。
一応過去ログをくまなく探せば書いているかもしれない。
なお、ドライブレコーダなんて無い時代だから、御心配なく。
合ったとしても、こちらには100%非が無い自信あるけどね。
ヒントは、文章をよく読めばわかる。みんな深読みしすぎで笑っちゃった。
書込番号:11412698
1点

あーーーー疲れた ざーっと読んだけど 私には関係ない事ですね・・・
ん! すたまんさん極悪コンビと一緒じゃない時? 極悪コンビの片棒??(o ̄ー ̄o) ムフフ
書込番号:11414007
2点

>いったい何をやれば勝手に相手が分離帯に激突するのか教えて欲しいな。
相手を故意に挑発しやるのが一番だよ。
そんでもって付かず離れずしながらブレーキングを遅らせてコーナーへ・・・
相手が熱くなって勝手に自滅(自爆)ってこと。
まぁ、相手が自分より速けりゃ、この手は通じないけどね。
>あーーーー疲れた ざーっと読んだけど 私には関係ない事ですね・・・
おつかれさん・・・鼠さんは直ぐに消えて居なくなっちゃうから(笑)
書込番号:11415030
0点

>>いったい何をやれば勝手に相手が分離帯に激突するのか教えて欲しいな。
>相手を故意に挑発しやるのが一番だよ。
全文と行間読んでから返信してくれよ・・・
一般論を聞いてんじゃねーからさぁ・・・
書込番号:11415392
0点

ども丼さんへ
体験して、自分で認識した方が分かりますよ!
書込番号:11415489
0点

いや俺が聞きたかったのは鳥坂先輩さんの○○○の事でね。
一般論が聞きたい訳じゃねーし他人を殺すつもりはねーから体験する気もないよ。
書込番号:11415697
0点

バイク(本体)で読むと荒らしている内容が目立ちますね、鳥坂先輩さんの書き込みは!
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
これをもう1回読みなさい。
書込番号:11416790
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 15:20:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 2:36:01 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/26 19:40:35 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/26 23:26:56 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/23 21:36:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 12:13:47 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/25 12:29:59 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/24 10:36:06 |
![]() ![]() |
39 | 2025/09/26 19:53:35 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 11:43:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





