『もしかして・・・』のクチコミ掲示板

2011年 1月上旬 発売

P8H67-M EVO

ミドルレンジ向けのH67 Expressチップセット搭載micro ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/H67 P8H67-M EVOのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8H67-M EVOの価格比較
  • P8H67-M EVOのスペック・仕様
  • P8H67-M EVOのレビュー
  • P8H67-M EVOのクチコミ
  • P8H67-M EVOの画像・動画
  • P8H67-M EVOのピックアップリスト
  • P8H67-M EVOのオークション

P8H67-M EVOASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 1月上旬

  • P8H67-M EVOの価格比較
  • P8H67-M EVOのスペック・仕様
  • P8H67-M EVOのレビュー
  • P8H67-M EVOのクチコミ
  • P8H67-M EVOの画像・動画
  • P8H67-M EVOのピックアップリスト
  • P8H67-M EVOのオークション

『もしかして・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「P8H67-M EVO」のクチコミ掲示板に
P8H67-M EVOを新規書き込みP8H67-M EVOをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

もしかして・・・

2011/01/13 00:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H67-M EVO

クチコミ投稿数:262件

2600KとこのM/Bで組もうと思っていて、迷っている事があります。
そして、思いついた事があるのですが、それが正しいのか・・・。
どなたか教えて下さい。


 まず私の認識(ここが違ってたら全部ダメですね)

内蔵GPUのHD3000は動画のエンコードは支援有りで速いが、グラボとしての機能はRadeon HD5450と同等。
グラボを搭載しても、HD3000をプライマリーにしていれば、エンコード支援は機能する。

と理解しています。


 思いついた事と疑問(当り前の事だったらスイマセン)

もしもRadeon HD5450と同等で不満な場合は、自分の納得するグラボを積んで、エンコードする時だけEFIでプライマリーとセカンダリーを切り替えれば良い。

デュアルディスプレイをしたい場合は、例えば
モニタ1にM/Bからディスプレイポートへ モニタ2にM/BからDVIへ
モニタ1にグラボからHDMIへ モニタ2にグラボからD-sub15へ
と繋げばその都度配線を換えなくてもEFI上だけの操作で良いのでしょうか?


 迷っている事

それとも・・・そこまでするならCUDAの効くNVIDIAのグラボを積んでP67のマザーのが良いのでしょうか?


そもそもプライマリーとセカンダリーの使い方を理解出来ていなかったらスイマセン・・。
グラフィックス機能内蔵マザーはGの頃もHになっても全然追っかけてなかったので・・。

勘違い、認識違い等あるかとは思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:12501080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/01/13 01:33(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110103_417997.html
デフォルトではEnable if Primaryに設定されており、外付けグラフィックスカードのインストールで内蔵グラフィックスが無効化されるが、Always Enableを選択することで内蔵と外付け、両方の同時使用が可能になる

モニタAにマザーからつなぐ
モニタBにグラボからつなぐ

通常はモニタBをプライマリーにして
エンコードの時だけパソコン上でモニタAをプライマリーにする

じゃだめなのかな?

書込番号:12501229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2011/01/13 01:44(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

なるほど!
同時に使えるのですねぇ。
てっきり無効になるのかと思っていました。
これなら良いですね。


プライマリーとセカンダリーの切り替えはEFI上で行うのではなく、画面のプロパティの設定からで出来るのしょうか?

書込番号:12501268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/01/13 02:17(1年以上前)

とりあえずEFIでオンボードとグラボが両方使えるようにして

プライマリーの切り替えはOS上でできるはず・・・
というか今までずっとそれでデュアルディスプレイをしてきたのでw
プライマリーで使うってのはそういう認識してます。

ただまだ人柱が少ないのでこの方法でQuick Sync Videoが
有効になるかどうかわからないですね。


書込番号:12501331

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/01/13 02:19(1年以上前)

http://reinobasyo.livedoor.biz/

このM/Bは内蔵と外部VGAの両方同時利用できそうですが、M/Bによっては設定項目がないかもしれないのでご注意を。
心配ないと思いますが同時使用できるのはWindows 7だけだったはずです。
ドライバの都合上。

書込番号:12501338

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2011/01/13 12:25(1年以上前)

たかろうさん、甜さん 

ありがとうございます。
とても参考になり、安心できました。
一つのグラボからのデュアルモニターのメイン・サブの切替は、画面のプロパティからしていましたが、まさかグラボの切替がOS上からできるとは…。

新CPUとP67、H67の書込みを見ていると、メモリの相性だけでなく、まだまだ安定しない部分があるようですね。
私のレベルだと、もう少し様子を見て、ある程度情報が出揃って、BIOSなんかも更新されてからの方が良さそうですねぇ…。

書込番号:12502421

ナイスクチコミ!0


Studio Kさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/13 18:17(1年以上前)

@はかせ@さん、はじめまして。

http://ascii.jp/elem/000/000/580/580089/index-3.html
によると、切替は難しいようにとれます。
私も今検討しており、現在のシステムに興味本位で取り付けたミドルレンジの
グラフィックカードを利用するか迷ってます。

書込番号:12503582

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/13 20:27(1年以上前)

CyberLink MediaEspresso 6.5 体験版

P8H67-M EVOでも同じように出来るかは分かりませんが…

同じASUSのP8H67-Vにシングルディスプレイ環境にて、内蔵と外部VGAのマルチディスプレイを可能に設定し
下記のように接続(同一ディスプレイ)

HD5850のDVI出力  ⇔ ディスプレイのDVI端子
M/BのHDMI出力  ⇔ ディスプレイのHDMI端子

エンコード中はインテルのロゴが表示されていましたので、ハードウェア支援が有効になっていると判断いたしました。
ただしHDMIケーブルを取り外すとハードウェア支援が無効になります。

SSは拡張デスクトップが表示されて横長に…

書込番号:12504126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2011/01/13 23:50(1年以上前)

Studio Kさん キーピングさん
ありがとうございます。

お二人のご回答が逆の意見となってしまいましたね。
ASCU.jpでは出来ない、キーピングさんはご自身で出来た・・・と。

私としてはどちらのご意見も信じたい所ですので、使用環境によるのかな?
と思ってみました。

もしも可能であれば、キーピングさんに、グラボを外した時、グラボを付けてHD3000をプライマリーにした時、HD3000を無効にしてグラボのみ、のそれぞれで同じデータのエンコードの時間を計測していただけると、凄く納得出来ると思うのですが・・・。
そこまでお願いするのは、さすがに厚かましいですかね(汗)

どちらにしても、大変参考になる意見を本当にありがとうございました。

しかし・・・2600Kのスレできこりさんが言われていた、本来なら2600Kが980Xよりも高性能だが、それでは困るのでQ2発売予定のSandy Bridgeの8コアが出るまでは、あえて機能を殺してる・・・の説に説得力を感じてしまいますねぇ。
OCも出来てエンコも高速でグラボも別に積めるチップセットさえ出せば・・・。
現時点でも出せないとは思えませんよねぇ・・・特別な理由が無ければ・・・。

書込番号:12505371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/14 22:25(1年以上前)

画像1

画像2

画像3

画像4

自分も気になりましたので、できる範囲で計測してみました。
ただしプライマリ、セカンダリに関して上手く設定できなかったので除外

メディアコンバンターの画像では所要時間20:37となっていますが
約10分のMPEG-2動画(1440x1080)の変換時間になります。

H264
1280X1080
ドルビーデジタル 48Khz 256Kbps
6Mbps(グラボエンコ時のみ10Mbpsでした任意で選択できず)
29.97fps

外部グラボなしQuick Sync Video有効にて2分で変換完了。(画像1)
出来上がったファイルは470MB


グラボ(HD5850x2)を取り付け

M/BのHDMI端子にケーブル未接続の状態ではQuick Sync Video検出されず(画像2)
そのまま実行してみたところグラボエンコにて2分59秒で作業完了。

M/BのHDMI端子にケーブルを接続し、拡張デスクトップ有効にてQuick Sync Video検出(画像3)
エンコ作業中もインテルロゴ表示あり変換時間も外部グラボなしと同じく2分で完了。(画像4)

ちなみにM/BのHDMI端子にケーブルを接続し、拡張デスクトップ無効にしても
Quick Sync Videoが検出されましたが、エンコ支援は有効にならずCPUのみでの作業となり約5分で変換完了しました。
変換中はRadeonのロゴが表示されていましたがCPUが全コア100%にて動作していましたので、なんちゃってかとw

と、以上のような結果となりましたが参考になりますでしょうか?

書込番号:12509082

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2011/01/14 22:36(1年以上前)

キーピングさん

貴重な検証データをありがとうございます。
少なくともP8H67-Vにおいては、可能だと確信できました。

そして恐らく・・・・出来るんだろうなぁ・・と思えるようになりました


背中を押して頂いてありがとうございます。
たぶんコレにして、ミドルのグラボを付ける事になりそうです。
ちゃんと自己責任で判断しますのでw

書込番号:12509160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/23 06:55(1年以上前)

もうすでに購入してて遅いかもしれませんが

P8H67−M EVOでGTX470をさしてマルチモニターにして
内蔵GPUをメインにすればHWエンコーダーききますよ。
CUDAを利用したければGEFORCEの方をメインにすれば
CUDAは使用できるようなりました。
今のところどっちかしか使えてません。

どこかのBLOGに書いてあったのですがソフトを使ってて終了しないで
メインを切り替えたらソフトも再起動しないといけないです。

TMPGENC5を使ってるのですがフィルターをいくつかかけてエンコードしたら
CUDAの方が圧倒的にはやくなりました。(画質は気にしてはいけないらしい)
なにもかけないままのエンコードだと内蔵GPUのHWが早いですね。
(てっきりフィルターまでHWでやってくれると思ってたので・・・無知でした。)

ということで今のところ同時使用はできないみたい?ですが
このマザーでも切り替えで使えます。
WINDOWS上で切り替えできますのでBIOSまでいかなくていいのが救いですね。

書込番号:12548422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2011/01/25 17:26(1年以上前)

WKmintさん 
情報ありがとうございます。
じつはまだ購入してないんです。
とりあえず、自分にとっては都合の良い方で間違い無いようですね。

なにぶん、ここまで数台の自作では、相性やトラブルが殆ど出なかったので、トラブルシュートのスキルが未熟なもので…。
ASUSのP67H67の書き込みを見ていると、もう少し様子見かな…とビビリながら思っております。

書込番号:12559622

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > P8H67-M EVO」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P8H67-M EVO
ASUS

P8H67-M EVO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 1月上旬

P8H67-M EVOをお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング