新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CB400 スーパーフォアのコンテンツ
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
4速で100キロ近く出し、アクセルをオフにするとタコメーターが0を指し、チェーンがガラガラいうのは何でですか?
症状は毎回なる訳ではありません。
新車で購入しまだ5000キロぐらいしか走ってません。
素人が見てもチェーンがたるんでる感じはありません。
原因が分からずこのままバイクに乗っていいのでしょうか?あのすっぽ抜ける感じは恐怖です。
誰か教えて頂けませんか?お願いします。
書込番号:14601775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
原因がわかったところで、自分ではどうにもならないと思います。
保障があるんだから、買ったバイク屋さんにGo!
書込番号:14602054 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
恐怖を感じるのだったら、バイク屋さんに見せた方が早く直ると思います。
原因が解らず、乗り続けるのは危険です。
書込番号:14603053
4点
スッポ抜けるという現象はギアが入っているにもかかわらず、アクセルオフでエンブレが効かないという意味ですか?
書込番号:14605312
3点
おそらくエンブレが効いてないと思います。タコメーターが0を指し、チェーンがガラガラいうのでクラッチを握りギアを入れるとエンブレが効きます。
私の運転に問題があるのかバイクに問題があるのかわかりません。
書込番号:14605352
2点
エンブレが効かないのであれば、おそらくギア抜けかと思います。
やーーちさんの運転には問題ないと思います。
書込番号:14605482
3点
ギア抜けというのはなぜ起こるかわかりますか?バイクに何か不備があるんでしょうか?
また、バイク屋に持って行けば直る症状なんでしょうか?
書込番号:14605492
2点
やーーちさま
CB400SFノーマルなら4速100kmphは7700rpm程度ですよね…
言い当てる自信が無いのに書き込んで恐縮ですが思い付くことを羅列しますね…
タコメーターがゼロを指すって普通に考えればエンストしてます…時速100qphでエンストするってブレーキペダル踏み過ぎて後輪ロックしてしまう位しか思い浮かびません…一瞬ロックしてエンストしてもブレーキをリリースすれば再びタイヤがグリップして後輪が回転を始めてエンヂンが押しがけのようにかかるのでタコメーターがゼロのままってのも考え難いですし…
チェーンがたるんでいないのにガラガラ音を立てることはあんまり考えられなくて…踊ってもチュンチュンどこかにぶつかる音がする位な気が…
ガラガラいいそうな部品はミッションで…シフトし損ねてギア抜けしてしまって中途半端にギアが触れてガリガリいってるのかも…クラッチ握り直してシフトペダル操作し直したらエンブレが効くって…
すっぽ抜ける感じというのはギアが抜けてトラクションがかからない状態を示していそうですけれどタコメーターがゼロを示すってのが考え難いですし…
エンブレが効いていればそれなりに減速しますし効いていなければタイヤの転がり抵抗や空気抵抗で徐々に減速…その区別がつかないとなると自力で解決なさるのも難しいでしょうし…
タコメーターゼロがホントにエンストならストールしたままギア抜けしてトラクションかからないまま惰性で走行していることになって危険ですし…
再現性が高くないようですので試走して貰っても症状出るか判りませんが…皆さま仰せのように整備士さまに診て戴くのが早いと思います…
書込番号:14605502
4点
やーーちさま
ギア抜けはシフト操作ミスです…バイクのミッションは常時噛み合いでどのギア比の組み合わせに駆動力を伝えるかを変えているのですが…シフトペダルを手で操作すると一旦抜いて入れ直すような二段階アクションになっているのがお判りになると思います…
蹴り上げが足りなかったり踏み込みが足りなかったりするといわゆるギア抜けを起し易いです…
左足をシフトペダルの上に載せたまま走っていると路面のギャップを越したりした時に知らず知らずペダルを踏み込んでしまい…クラッチを握っていなくとも抜けてしまうことがあります…普通はそのままシフトダウン出来るのですが…ギアが入り切らずにガラガラ音を立てる…
コレを防ぐにはシフト操作の必要な時以外は左足を少し後ろに引いてステップを足幅の最も広いボールジョイント部で踏んでおいてシフトする時だけ前にずらす…左右の足の位置が前後しますが直ぐ慣れます…
でもギア抜けだけではエンヂン回転数がゼロになる説明がつきません…何が起きているのでしょうね…
書込番号:14605526
4点
ギア抜けの原因には色々あるので断定できませんが、例えばシフトフォークが摩耗していてもなります。
完全に直すならば、やはりOHが必要かと思います。
書込番号:14605533
1点
わくわくさんが来ました。さま
新車Odo5千qでシフトフォークが磨滅したら操作ミスだと思いますが確かにガチャガチャ蹴り込んでいたら有り得ますね…オイル交換の時に随分金属粉が多いなぁということになりそうですが5千qの間にオイル交換は幾度なさったのでしょう…
書込番号:14605544
2点
確かにシフトペダルを踏んだ状態で運転してます。それが原因であればつじつまが合いそうです!
シフトミス(ガラガラいってる状態)では0にならない??
私の気のせいかな?
エンブレが効かなくなる→0になってる→焦る→シフトアップしエンブレ復活!!
足の位置を注意してみます。
色々ありがとうございました。
書込番号:14605558
3点
オイル交換はまだです。今4700ぐらいなのでそろそろ行こうとは思ってます(^_^)/
書込番号:14605564
2点
やーーちさま
何故だか本田技研の取説公開ページが見られなくて…正確なところが確認出来ないのですが…
オイル交換は初回1箇月または千qで以降3乃至バイクに依って6千q毎って指示されている筈ですが…エンヂンが若い内はこまめに交換なさった方が良いです…
当たりが出るまでは金属粉が出易いので頻繁に換えて〜2万qも走ったら5千q毎でも然程オイル汚れないでしょうしってことで…
あとは距離乗っていなくとも春と秋との年2度は交換した方が良いです…夏は熱変性が冬は結露が懸念されるので春秋換えるとオイルの状態を最適に保ち易いという訳…
初回点検の際に交換なさっていても次が5千qではちょっと間が空き過ぎな気がします…
以下は賛否両論ですが…シフト操作でクラッチをキッチリ握り込んでしまうとシフトミスし易い…
半クラの握りってもう大丈夫ですよね…坂道発進の時にブレーキかけたままレバー握り切って1速に入れて少しずつレバーを放していって駆動が繋がりつつブレーキ放さなくともストールしない位置…
クラッチレバー握り切っていないと発進出来ませんけど…2〜6速シフトの時は半クラの位置までしか握らない…
こうしますとリアホイルの回転とエンヂン回転を合わせ易いですのでお試し下さい…
書込番号:14606053
1点
おそらくシフトミスだとは思いますが
タコメーターが0に落ちているようならミッション以外の電装系のトラブルとか考えれますけど
気になるようであれば一度購入店に相談される方が良いかと思いますよ
ViveLaBibendumさん
賛否両論とか言う以前の問題を理解して無いようですけど物理的に常時噛み合いのミッションで
クラッチは切れてないとミッションの回転は合わせば出来ないし
アクセルワークも書かず半クラッチだけでシフトチェンジ出来るとか
適当な事書くのは止めた方が良いですよ
書込番号:14614400
5点
斯く仰るヤマハ乗りさまも半クラシフトなさってますよね^^
加減速の変化の瞬間ですとかトラクションが抜けた瞬間にクラッチレバーに触れていなくともペダルに足が当たってシフトしてしまうことが有りますよね…狙って回転合わせればクラッチ全く切らなくてもシフト出来てしまう…けれどコレは流石にミッションを傷めるリスクが大きいので…半クラでクラッチディスクが滑った瞬間にシフトした方が良いってことで…
半クラなら自然に回転が合わないとシフトし難いですが逆にクラッチをスッパリ切ってシフト操作すると回転合わせ損ねてもシフトは出来てしまうのでミッションガチャンってことも…
どちらが良いかは判りませんので賛否両論と申しましたが…小生は殆ど音もなく切り換わってトラクションの変化も小さい半クラシフトで走ってます^^
書込番号:14614625
2点
ViveLaBibendumさん
まだ常時噛み合いのミッションの構造をよく理解して無いようですが
ノークラッチでもトラクションを抜いた状態でシフトするならドグをなめる可能性は有りますが
ミッションにもシフトフォークにもあまりダメージは無いですけど
前にもViveLaBibendumさんが書いてましたが半クラッチでトラクションかけたまま操作するとかが
シフトフォークやドクを一番傷める確率が高いですよ
ドグミッションの構造を理解せずに半クラッチでギアの回転数が合わせれるとか
クラッチ切った方がシフトミスしやすいなど読んでて恥ずかしいですよ
あと、私が半クラッチ当ててシフトするのはタイムアタックの時とかにコーナー進入で
フルブレーキ+シフトダウンの時にバックトルクを逃がして車体を安定させる為で
ミッションの保護よりタイムを優先する時ですよ
書込番号:14614832
4点
ヤマハ乗りさま
>ノークラッチでもトラクションを抜いた状態でシフトするならドグをなめる可能性は有りますが
…トラクション抜けばドグの負担は無いんじゃないですかね…仰ることが良く判りません…
昨日も友達をGS-Aの後席に乗せて半クラシフトで走りましたけど音も振動もなくオートマスクーターのように走るので驚いてました…乾式単盤クラッチだから湿式多盤と違うってことはありませんTE630でも同じように走ってますので…
シフトアップの時にスロットル戻し過ぎたりシフトダウンの時にあおり過ぎたりする位なら殆どスロットル動かさずに半クラでシフトする方が円滑ってことで…タイムアタックの時もガッチャンガッチャンドグが当たってる訳じゃないですよね…
ましてや日常走行で右手首を返すこともない訳ですので…
読んでて恥ずかしいと云われても…往年のプロから習った技ですし実際この方法でシフトが円滑になった方もおいでになる訳ですし…半クラでドグ傷めずに充分シフト出来るだけトラクション抜けてるんじゃないですかね…実際音もなく入ってるのでシフトフォークも磨滅し難いように感じていますがこればかりはミッション開けてみませんと…
書込番号:14615197
1点
結局は半クラであろうと、クラッチを切らかろうと、アクセルを戻した瞬間に起きる各噛み合いに発生しているトラクションを抜けばどちらでもギアを痛めず変速可能です。
バイクのギアはドグミッションで、犬の歯が噛み合うようにできています。
エンジンの爆発したエネルギーをクランクにより回転運動に変えています。
それをギアを介してタイヤを回す運動につなげているのです。
当然ギアもクランクから得た回転運動を継承しているので、ギアも回転しています。
そしてギアは一つではなく、複数の歯車からできています。
ですので、噛み合っている時は噛み合ってる面にトラクション・力がかかってます。
エンジンの爆発したエネルギーです。
これが一瞬緩むのがアクセルを戻した時です。この時に変速すれば、クラッチを切ろうと、繋げてようと、半クラであろうと問題ないと思います。
荷物を引きづりながら、ひもで引っ張ってる際に、急に速度を緩めると紐がたるむのと同じような感覚です。
用はギアの回転慣性とエンジンからの回転に差が生じる瞬間であれば負荷0に近いでしょう。
書込番号:14615413
3点
ViveLaBibendumさん
赤丸つけてる部分がドグですけどシフタードラムは外してますが右下のシフトフォークが
シフタードラムの溝に沿って写真の向きなら上下に動く事で隣のギアの穴に入ってシフトされます
細かくは↓ここの方がわかりやすいかと
http://www.medias.ne.jp/~ybitoh/gearchange.html
クラッチを切った状態でシフトする際ガチャンと鳴る音はドグが隣のギアの穴の遊び分動いて当たる時に鳴りますが
カウンターシャフトorメインシャフトどちらかのギアがフリーですから音だけでダメージは皆無です
しかし半クラッチだけでアクセルワークも無しだとエンジン側からのトルクと
バックトルクがぶつかるので音は聞こえなくてもダメージが多少なりともあるしドグが隣のギアに入る時には
メインシャフトとカウンターシャフトの回転の差が出るのでシフトショックや音がが少くても
写真の赤丸部分のドグの天辺部分のようにシフトの際に隣のギアに当り擦れて削れて行きます
もちろん相手側も削れて行きますので酷くなるとギア抜けなどの症状が出ます
もちろん音の大小やドグの削れ片は使用するオイルによってうも変わりますがね
それとシフトアップの時にアクセル殆ど戻さず半クラだけでシフトするって一番エンジンに良くないですよ
4stの場合そんな事してるとシフトする回転数によってはオーバーレブでバルブ突く事がありますよ
プロから習った技とかたまに実名で書かれるのは良いですが
アクセルワーク無視して半クラッチだけシフトできるとか略さず正確に書かないと
その方はそんな説明しか出来ないのかと思われますよ
書込番号:14615474
5点
nori0805さま
フォローありがとうございます^^
ヤマハ乗りさまご親切に…
ミッションバラしているところは久しく観ていませんがシフトフォークがギアを動かしてドグが刺さったり抜けたりして動力が伝わるギアの組み合わせが移って行くことに関しては幾度も現物確認しておりますので…
リンクURLのご説明…写真のギアの長穴の中にドグが刺さるのに許される時間を計算なさったのは奇特な方ですね…当然エンヂン回転数に依りますが百分の1秒オーダーのようで…
クラッチが切れている切れていないよりも回転が合っている合っていないことの方がドグダメージに影響すると思う訳です…
少なくとも小生はクラッチを握り込んでしまうよりも半クラの方が回転を合わせ易いので…これまで通り半クラシフトをお勧めし続けますが実際に読者が半クラシフトをお試しになってお気に召すか否かは個人の感覚に強く影響を受けるでしょうし…
仮にパーシャルスロットル固定のまま半クラシフトアップする場合…
クラッチが滑り始めて車速が落ちる瞬間にトラクション抜けますよね…スロットルを開けたままクラッチを握ったままですと負荷が軽い訳ですのでエンヂンの回転上がってしまってシフト出来なくなってしまうのは仰せのとおり…なのでシフトペダルを圧して半クラした瞬間にスコッとシフトアップするように…
クラッチが繋がると回転抵抗が一気に増しますのでスロットルを動かさなくとも勝手にエンヂン回転は落ちますからそこから徐々に回転が上がって行って加速してくれるという訳…
ペダル操作にもたつかなければドグ傷めることもなくトラクション完全に切らずともシフト出来るのはホンと良く出来ていると思います…
このシフト方法を機械的にやっちまうのがシフトアップアシストですよね…
半クラシフトダウンするとミッション傷める危険性が高くなると最初にご指摘戴いたスロットル固定のまま半クラにしてシフトペダルを操作する時も同じです…
半クラになると一瞬トラクションが抜けますのでドグは動き易く…今度は負荷が軽くなってエンヂン回転が上がって来るところで低いギアにシフトする訳ですからシフトアップの場合よりも回転は合い易いということに…
クラッチが繋がると車速に応じてエンヂン回転更に上がりますがスロットルあおった訳じゃないのでエンヂンブレーキがかかって減速して行くのがブレーキングの助けになるという訳…
仰せの通りバックトルクリミッターというかスリッパークラッチの働きを手動でしてるようなものですね…
オーバーレブをご心配ですが公道走行で半クラ当てただけでレッドゾーンに跳び込むような回転数を維持して走ることは稀でしょう…
パーシャルスロットル一定のままシフトするのは極端な例ですが僅かに閉じたり開けたりしながら半クラシフトすれば更にミッションには優しいということに…
スロットルを戻したりあおったりして完璧に回転を合わせられる人ならクラッチを握り込んでシフトするのも確実で良いとは思いますがクラッチを切った瞬間にどれだけ減速するかは路面状況にも依りますし向かい風の強さにも影響されますから…毎度完璧を求めたら…それでクラッチを完全に切るとシフトミスし易いと考えています…半クラシフトは楽で良いです^^
書込番号:14616551
2点
>4速で100キロ近く出し、アクセルをオフにするとタコメーターが0を指し
>確かにシフトペダルを踏んだ状態で運転してます。
(屁)理屈を考えるのが好きなので 適当な考え方ですが
・アクセルオフでギア抜けして
・100キロでているので燃料カット
・CPUには4速の情報があるので そのままエンストって感じですかね?
ViveLaBibendumさん
個人的にはヤマハ乗りさんの意見の方が初心者には良いと思います。
理由は ViveLaBibendumさんほどの腕があれば問題無いかもしれませんが
電動ドライバーを回しながらビスに挿し汲むような感じの気がして
ミッションを壊す方向に行く可能性がある気がします。
まずはアクセルワークをキチンとマスターした方が良いかなと個人的には思いました
書込番号:14617086
6点
ViveLaBibendumさん
>仮にパーシャルスロットル固定のまま半クラシフトアップする場合…
>クラッチが滑り始めて車速が落ちる瞬間にトラクション抜けますよね…
>クラッチが繋がると回転抵抗が一気に増しますので・・・
パーシャル固定の半クラッチではエンジンの回転数は上がるので車速は落ちませんしトラクションも抜けません
もしかして半分クラッチを握ってクラッチが切れた状態を半クラッチと言ってるなら
車速は落ちるしトラクションも抜けますがそれは半クラッチとは言いませんよ
>スロットルを開けたままクラッチを握ったままですと負荷が軽い訳ですのでエンヂンの回転上がってしまってシフト出来なくなってしまうのは仰せのとおり…
そんな事を言ったことは無いですが、クラッチを握っていればエンジンの回転に関係無くシフトチェンジは出来ます
まだまだ突っ込み所は満載ですが長くなるので中略します
>オーバーレブをご心配ですが公道走行で半クラ当てただけでレッドゾーンに跳び込むような回転数を維持して走ることは稀でしょう…
それはViveLaBibendumさんの走り方と思い込みだけであって
マルチエンジンやレーサーに保安部品付けただけの外車などは吹け上がりも速いバイクもありますし
公道でも小排気量のバイクではレッドゾーン近くまで回す事は良くある事です
高速道路の料金所からの合流で試してみようとか思ってる人が居るかもしれないですよ
私の文章では理解してもらう事が無理なようですし高名なライダーの方とお知り合いのようですから
一度ViveLaBibendumさんの書かれている文章を読んで貰って説明を受けては如何ですか?
書込番号:14617875
6点
ヤマハ乗りさま
半クラにも幅が有りますよね…
アイドリングで発進しようとしてトラクションかかり始めてレバーを直ぐに放してしまったらストールしますけどトラクションかかり始めて暫くそのレバー位置で保持すると発進して加速して行きますのでそこからレバーをジワ〜っと放していくとそのままアイドリングで走り続けることが出来る…この最もレバーの近い半クラから…
少しスロットル開けてストール防ぎたいけれど速いと小旋回するのに厳しいって時に軽くレバー握ってトラクションを僅かに抜く…この最もレバーの遠い半クラまで…
エンヂン回転高いままレバーの遠い半クラを多用するとクラッチは早く磨滅してしまいますし湿式クラッチならオイルも痛み易いですが低回転でレバーの近い半クラ使っているぶんにはクラッチ傷め難い…
クラッチ滑り始めてもエンヂン回転上がって車速が落ちない状態を繰り返したらR1でも短期間でクラッチ滑って交換ってことになりませんかね…
逆に滑らせても一瞬ならクラッチも傷み難い…半クラ多用する小生滑って不動になるのが嫌で7万5千qでディスク交換してみましたけれど使用限度まで未だ半分以上厚み残ってて勿体ないことしました…レバーの近い半クラから遠い半クラまでレバーエンドで僅か数mm巧く使い分けることでクラッチも傷めずに済むってことなんでしょうね…
レバーの遠い半クラでも握り増せば加速度がマイナスになる閾値が現れる訳で…その瞬間はトラクションゼロでなくともトラクションは抜けていることに…その一瞬でシフトすればドグも傷めず減速も最低限に抑えられ…
そうでなければBMWのK1300シリーズやS1000RRのシフトアップアシストは破綻してしまいます…スロットル全開のままクラッチレバーに触れずにシフトアップ出来るミッションで直ぐにドグが欠けたりしたら市販出来ませんでしょう…
この時僅かにスロットル戻せば完璧ですが戻し過ぎて回転差が大きくなるのはドグにも良くないと思うんですけどね…
レブリミッターの着いていない250tの旧車で全開半クラシフトアップはしない方が無難でしょう仰せのとおり…
またまた平行線ですね〜巧い方と意見が合わないのは残念ですけど…小生下手なりに巧く走れるように工夫練習して来たので音もなくシフト出来ているのをドグ傷めるから止めた方が良いと言われてもにわかには信じ難くて…
書込番号:14618170
1点
ViveLaBibendumさん
>レバーの近い半クラから遠い半クラまでレバーエンドで僅か数mm巧く使い分けることでクラッチも傷めずに済むってことなんでしょうね…
僅か数ミリの幅のクラッチ操作に遠いも近いも初心者には判らないと思いますが、
シフトチェンジを一瞬でしたらクラッチは痛まないとか書かれてますが
一瞬のレバー操作でその数ミリの幅を使い分けてると思ってるのですか?
>クラッチ滑り始めてもエンヂン回転上がって車速が落ちない状態を繰り返したらR1でも短期間でクラッチ滑って交換ってことになりませんかね…
ViveLaBibendumさんの説明の半クラッチシフトと同じですけど
エンジン回転数が高いままに限らずCB400SFなら4000回転位で
半クラッチを多用すればクラッチは駄目になるのも早いでしょうね
>レバーの遠い半クラでも握り増せば加速度がマイナスになる閾値が現れる訳で…
握り増してクラッチが切れれば加速度はマイナスになりますが
半クラッチではアクセルを閉じない限りエンジン回転数は上がり続けるので
加速度がマイナスになる事はありえないしクラッチに良くない
>その瞬間はトラクションゼロでなくともトラクションは抜けていることに…
トラクションが抜けている=クラッチが切れてる状態です半クラッチではありません
>K1300シリーズやS1000RRのシフトアップアシストは破綻してしまいます…
>この時僅かにスロットル戻せば完璧ですが戻し過ぎて回転差が大きくなるのはドグにも良くないと思うんですけどね…
K1300シリーズやS1000RRは燃料カットでアクセル全開のままでもアクセル全閉を擬似的に作ってますし
レース用のオートシフターとかは点火カットでアクセル全閉を擬似的に作ってます
アクセルワークだけでのノークラッチシフトと同じでクラッチが繋がったままシフトしてますよ
それとアクセルを一瞬全閉にしてもクラッチが繋がっている限り駆動力はクランク〜リアタイヤまで
繋がってますからミッションの回転差が大きくなるとかはありえないですよ
あと、話が平行線では無くミッションとクラッチの機構をもう少し理解すれば判る話ですし
半クラッチなのか半分クラッチを握った所でクラッチが切れてるのか操作に対する理解を
もう少し持たれてから書かれる方が良いですよ
あ、ちなみに本スレはViveLaBibendumさんのブログでも無いですし縁側でも無いので
これ以上はスレ主にも悪いですから返信は不要です
書込番号:14618584
6点
やーーちさま
ヤマハ乗りさまが思い違いをなさっている点が解りましたのでこれを最後にレスさせて下さい…ご経験の症状が多少なりとも改善するお役に立つと良いのですが…
初心者にはクラッチの微調整が出来ないから説明するのは無駄だと仰ってるのであればそれは違います…自論初心者でも千qも乗ればベテランの下手な人より遥かに巧くなることもありますが…ヤマハ乗りさまも別スレにレスしてらっしゃいましたよね考えながら乗れば巧くなるし漫然と走っていれば距離乗っても下手なままだと…
低回転で低μ路を走る時に半クラをトラクションコントロールに使う技があります…ここまで出来るようになれば理想ですが流石に初心者にいきなりそこまで練習することは勧めません…シフト操作で何処までクラッチを握れば最適な半クラ状態になるのかはバイクが教えてくれますので…
kazushoさまの http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14615033/ ペダルに足をかけてからクラッチ握るとスコっと入ってシフト完了…
で本題…
>半クラッチではアクセルを閉じない限りエンジン回転数は上がり続けるので
…この通りだとしたらスロットルは極々僅か開けるだけでレッドゾーンまで噴け上がってしまうことになりますが…実際にはニュートラルで車体に負荷がかかっていない時に例えば5000rpmを保てるスロットル開度を探すことが出来ます…
>加速度がマイナスになる事はありえないしクラッチに良くない
…下り坂追い風とかならまだしもタイヤの転がり抵抗だけでも馬鹿にならないので…半クラで駆動抜け始めた瞬間に減速し始めると思いますけど…
>トラクションが抜けている=クラッチが切れてる状態です半クラッチではありません
…コレは解釈の違いですね…速度を維持するだけのトラクションには足りない状態を抜けたと表現してます…駆動力が足りなくてバイクが不安定になる時からトラクション抜けたと…クラッチ握らずパーシャルスロットル一定で加減速していない状態は速度を維持出来るだけ駆動がかかってますからね…敢えてブレーキかけながらスロットル開けている時は加速度がマイナスでもトラクションはかかってますので…
スレ主さまのバイクがCB400SFなのでそのドライブレシオと計算上の速度で仮想してみますね…
最大トルク発現回転数9500最高出力発現10500レッドゾーンは13000rpmから…
9500rpmで1速53,2速76,3速100,4速123,5速141,6速155kmph
10500rpmで1速59,2速85,3速111,4速136,5速156,6速172kmph
13000rpmで1速73,2速105,3速137,4速169,5速194,6速212kmphですが最大トルク発現回転数から上はあんまり実用的じゃなさそうですね…
スレ主さまが4速100kmphと仰るのは…
7700rpmで1速43,2速62,3速81,4速100,5速115,6速126kmph…実用的なところで4速で100kmphまで加速して5速100kmphで走るとして…
6700rpmで1速37,2速54,3速71,4速87,5速100,6速109kmph…或いは緩い下り坂とか追い風とかで6速100kmphで流す時は…
6100rpmで1速34,2速49,3速64,4速79,5速91,6速100kmph…一般道を60kmphで走る時…
4600rpmで1速26,2速37,3速49,4速60,5速69,6速75kmph…一般道50kmphとか省燃費運転を考えると…
4000rpmで1速22,2速32,3速42,4速52,5速60,6速65kmph…更に渋滞路など加速を急がない発進の時は…
3000rpmで1速17,2速24,3速32,4速39,5速45,6速49kmph…この回転数で6速に入れることはないと思いますけど…
これらあくまで参考に過ぎませんが…
ニュートラルで負荷がエンヂン内部抵抗だけの時にスロットル開度全開の2割で4000rpmだと仮定します…
スロットル開度2割のまま半クラッチで発進して車重・タイヤの転がり抵抗・空気抵抗は先の話ですが1速ならスロットルを開け増ししなくとも一旦3000rpmまで落ちたとしても4000rpmまで戻って22kmphに達しますよね…スロットル2割のまま半クラシフトアップしたらまた一旦回転落ちて32kmphまで達するでしょうけれどそこでクラッチを握り切っても4000rpmのまま…スロットルを開け増ししなければ回転が上がって来ることは無いですよね…
速度が乗って来ると抵抗も増すので3速4速5速6速とシフトアップするにつれて4000rpmを保つには開け増ししなくてはならないでしょうけれど全開にする必要は有りませんよねせいぜい3割まで…
スロットル開度3割6速4000rpm65kmphからシフトダウンする時にクラッチ切って駆動抵抗が無くなった瞬間スロットルを戻さなくとも6000rpmは廻らないでしょう…
車速を変えずに5速に落としたい時4600rpmでも廻し過ぎなのでシフトダウンするためにスロットルをあおると回転が合わないのはこのためですね…
遵法速度域でブレーキかけて減速しつつシフトダウンする時はまぁスロットルあおって回転合わせる必要ないですよね…
フロントブレーキ握って減速しつつスロットルあおってシフトダウンするよりもスロットル一定で半クラシフトダウンする方が楽だというのはこのためです…
6速180kmphで走っていてスロットルそのまま5速に入れるのはレブリミッター働かせてしまう可能性有りますけれど…
回転差はコレからドグが入るギアと今廻っているギアとの回転差のお話…エンヂン回転一定でもドリブンシャフトはシフトする度に回転数変わりますよね^^
シフトアップの際にスロットル戻し過ぎるとドリブンシャフトの回転が速過ぎることになりかねないので加速の時もスロットルの戻しは極く極僅かに…
ヤマハ乗りさまの仰る半クラって何ですかね…ディスクが滑りながらも駆動力が伝わっている状態だと思いますけど…
ミッションの構造とか小生よりも遥かに深く理解してらっしゃるのに力のかかり方を一部お忘れなのは残念…
書込番号:14620145
1点
ViveLaBibendumさん
毎度の事ですがスレと関係無い話や無駄に長い文章で意味の無い事や理解に苦しむ事を
ダラダラと書いてなければ無駄に突っ込みを入れる必要は無いのですが・・・
半クラッチはクラッチプレートとフリクションディスクが滑ってる状態を言いますが
ViveLaBibendumさんの半クラッチの定義ってクラッチプレートとフリクションディスクが触れていない時でも
湿式多板クラッチはクラッチレバーを握り込んでもオイルの抵抗でリアタイヤまで駆動力がかかるからクラッチは切れずいつまでも半クラッチないんでしたね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13618545/
あとギアとの回転差ですけど理解出来て無いようですから
懇意になさってる整備士さんにでも聞いて一から勉強して下さい
それと、指摘されてからアクセル開度とか後付け説明するのは良いのですが
最初から半クラッチだけでシフトアップやダウンが出来るとか書かずに
シフトする時に速度と回転数に合ったアクセル開度にしておく必要が有るとか
初心者にきちんとした判りやすい説明は書けないんでしょうかね
書込番号:14621715
5点
ヤマハ乗りさま
乾式多盤も乾式単盤も同じことです…オイルが介在する湿式と違って間が空気だけになって駆動が伝わるとは思えませんが…
川重のバイクはレバーがグリップに触れるまで握り込んでもディスクの間のオイルが駆動を伝えるように調整するのが正常ってお話は手動半クラシフトとは別のお話ですよね…メーカーが半クラシフトを推奨しているのかそうでないのかは判りませんが…
先程HusqvarnaTE630で3〜5速スロットル固定のままシフトして走ってみましたけどいつもどおり問題有りませんでした…R1でもWRでも問題ない筈ですので宜しければお試し下さいクラッチやミッションに悪いと思い込まれているだけだと思います…日常右手首返して只管全開になさっているのであればお勧めはしませんが…
書込番号:14622813
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > CB400 スーパーフォア」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/09/19 12:34:16 | |
| 18 | 2025/07/09 16:13:21 | |
| 0 | 2024/08/30 0:38:33 | |
| 0 | 2023/08/18 20:53:55 | |
| 0 | 2023/08/06 17:59:19 | |
| 1 | 2023/07/21 21:24:40 | |
| 11 | 2023/02/05 8:22:36 | |
| 9 | 2022/10/21 19:30:51 | |
| 43 | 2023/08/08 7:49:44 | |
| 12 | 2022/11/25 15:44:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








