


今日、ツクモ名古屋にて第二世代FX-8350を買ってきました。
発売は、10/23 13時でした。
価格は、17,980円でした。
性能UPした割には、かなり安く感じました。
ツクモ名古屋で買うと、amada kokoro(あまだ こころ)というAMDジャパンの
イメージキャラ?のA4サイズのクリアーファイルが4枚もサービスで付いてきました。
このキャラまあまあかわいいですw
尚、他の、
FX-8320(TDP 125W)
FX-6300(TDP 95W)
FX-4300(TDP 95W)
は、まだ発売されておらず、ツクモ名古屋では予約は受け付けていました。
上記3つの値段は、スタッフまでお尋ねくださいとのことでしたが、自分は聞いていません。
ただ、ドスパラ等の他店では、予約できるという触れ込みは見受けられませんでした。
以上、速報でした。
書込番号:15241766
0点

速っ!
自分も購入予定ですが、WIN8が出てからにしようかと…
この製品、10年前なら「Intelのメインストリーム製品に匹敵する性能をより安く」とか言って、互換CPU屋の面目を保てたんでしょうが、今は『消費電力』が大きなファクターですからね。
時代が悪いんや!
と、愚だを撒くブルとパイルの図が目に浮かびます。
無論、「時代も消費電力もカンケーねーのヨ」っていう漢は、5GHz@1.55Vという最強に強力な漢石として常用しちゃうのでしょうが(電力的に)、タマナシな今の世の中では後ろ指を指される損な石だと言えます。
なので、オレの焦点は性能伝々よりも『どう楽しむか?』です。
準備は万端、あとは買って載せるだけ!
書込番号:15242248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます
Windows 8
ASUS SABERTOOTH 990FX R2.0を予定しています。
それよりも、「8」対応・新BIOS対応マザーボードが各社から出てくるんですかね?
こちらが少々、心配です。
書込番号:15242626
0点

>軽部さん
>今は『消費電力』が大きなファクターですからね。
これはCPUだけに限ったことではないですしね。
時代の流れに沿ってユーザーのニーズに合ったCPUを作ったほうが世の為人の為で
あることは間違いないと思います。
でもです!
僕はi5 3570Kも持っていますけど、それでクロックはちょこびっと上げて、
Vcoreは逆にちょこびっと下げて、電力とパワーの両立!みたいなことしてましたが、
ハッキリ言って、な〜〜〜〜〜んも面白くないです・・・
なんかセコイんですわ・・・。男じゃないんですわ。
電気代、電気代!と主婦みたいな事を言って、細々と生きる男に何の魅力がありますか?!
流行の静か〜な電気スクーターに乗って何が楽しいんですかね?
でも俺はどっちかってと、ハーレーダビットソンに乗って、バ〜リバリ言わせて、
道のど真ん中を堂々と走りたいです!
FXはそんな男のCPUだと思っていますw
シルバーライオンさん>
>ASUS SABERTOOTH 990FX R2.0を予定しています。
それよりも、「8」対応・新BIOS対応マザーボードが各社から出てくるんですかね?
実は自分もSABERTOOTH 990FX R2.0と同時購入しました^^
俺もネイティブWindws8対応の方が安心できるし、OCで楽しむには
SABERTOOTHがいいらしいですから!
こちらを参考に
http://www.youtube.com/watch?v=1wtPMbaXlXM&feature=share&list=UU4NGTmohaGo4Rho7uy0jyOA
実際に買って開封してみましたら、めっさカッコイイでです!
ASUS M5A99FX PRO R2.0よりも断然こっちのほうがコスパいいだろ!
というのが実物を手にとって見れば一目瞭然でわかると思います。
USBのピンヘッダにキャップとかも付いていたり、端子も金色のピンですし。
高級感がありますし、とても質感がいいですよ!
お勧めです!
まだ取り付けていませんが、これから組んでみます^^
書込番号:15243094
3点

追伸
同ASUS製の970 EVO R2.0とか、970 Pro R2.0とかが既に
Windows8 Readyとして海外では売られているようです。
ASUS globalではBIOSファイルとかもちゃんと配布されています。
たぶん国内はFXが不評ですし、日本人は慎重ですからショップも今は様子見してるんじゃ
ないかと思いますし、Windows8が出た後に本当にネイティブ対応出来ているか
判ってから仕入れるつもりなんじゃないかと。
そのうちどのメーカーもWindows8対応を謳った物を出してくるんじゃないかと思いますね。
ただ、FXの売れ行き次第になるだろな〜と・・・
書込番号:15243151
0点

こうなったら、OC時消費電力の高さを逆に活かし、暖房PCを組みたいと思います。
CPU 2012年豪傑用CPU AMD FX-8350@4.9GHz/1.55V
M/B ノースブリッジからVRM部にかけて異様に熱い ASRock 990FX Extreme4
RAM 余剰在庫DDR3-2133から4枚
GPU 現有しているグラボ中最大発熱量 TOXIC RADEON HD5850 2GB/OC@850MHz
HDD 現有しているヤバい日立6TB分(余り物HDD 3台)
OS FXと相性のいいWIN8、電源オプション「高パフォーマンス」
想定出力700W超!
常時ベンチ廻しておけば十分暖が取れるはず。
冗談だと思ってる?
ガチでマジだぜ!
ちなみに、上記構成のCPUを「PhenomII×6-1090T@4.125GHz/1.45V」にしたものを現在テスト運用してますが(BIOSアップデートついでに)、FF14ベンチ時平均消費電力330Wくらいです。
まだまだヌルいぜ。
書込番号:15244128
2点

FX-8350 も買うつもりですけど、
その為に AM3+ マザーをしまっておいたんですけど、
わたし的には PhenomU X6 1100T Black Edition を再販して欲しいんですけどね。
それじゃダメなの (´・ω・`)?
書込番号:15244333
0点

越後犬さん
>わたし的には PhenomU X6 1100T Black Edition を再販して欲しいんですけどね。
AMDはPhenomUをグレードアップして行った方が良かったという方も多いですね。
自分もそう思ったときはありましたが、今はもうそんなふうにはお思いませんけどね。
FXを買って使ってみると、たぶん考え方も変わるんじゃないかと思いますけどね。
書込番号:15245808
0点

実際に稼動させて見ましたので、軽くデータを載せておきます。
CPUZですが、1.61.3だとZambeziと表記されますが、1.61.5だとちゃんと
Visheraと表示されます。
CPU FX-8350(定格)
マザー ASUS SABERTOOTH 990FX R2.0(電圧やクロックなどは一切弄っていない)
メモリ OC1600Mhzの物を1866MhzにOCして使用
Windowsエクスペリエンスで、メモリーを1866〜2133くらいまで
OCしていれば、7.8は出ます。
1600Mhzで7.7でした。
CINEBENCH11でも、i5 3570Kの数値を0.87上回る数値が出ました。
i5 3570K 5.9
FX-8350 6.87
CINEBENCではいくらかi5 3570Kに勝ります。
まあこれだけのパフォーマンスがあって17,980円なんで、決して高いとは思いませんね。
ただし消費電力にはかなりの開きがあり、
OCCTを回すと
FX-8350 205W
i5 3570K 135W
となりました。
消費電力では間違いなくi5 3570Kの方が少ないです。
トータルバランスでi5 3570Kを選ぶか、8Coreで楽しむかは、
買う方の価値観で選べば良いかと思いますね。
で、買ってみて思うのは、Turbo Core3.0になってからターボが利きやすいので、
ゲーム中など常に4GHz以上のクロックを見てるので、クロック高いな〜という印象です。
まあでも、CINEBENCの10や11とかをやっていると8コアの動きが見れるんで、
凄い大きなものを使ってるイメージがあって、気持ちよいですよw
i5 3570Kの4Cの二倍あるんで、かなりイメージが違います。
書込番号:15245928
1点

すぐに10000円切るでしょw
そしたら検討しますw
書込番号:15247744
2点

10,000円 切っていいのは Opteron 3280
AMD ファンが更に離れて行ってしまうわ! (`◇´)
書込番号:15247785
0点

さすがに、すぐに1万は切らないでしょ。
こんなん、安いからって買うモンじゃないですよ。
値段で決めるならCore i3のほうが無難だし実用的。
コイツは「素人お断り」「返品不可」「サポートなし」「質問するな」という但し書きを付け、品名も出さずにトレイに並べて売ったほうがイイと思うのです。
お嬢さんにはオススメしない。
書込番号:15247910
1点

即1万円切りは無いな。
i3 やA10 5800K、なんかよりはCPU部分だけで言えば勝っている。
消費電力が低くて性能が良いCPUも、りっぱな高性能であるのは確か。
たとえどんなに言われようが、一度8core使ったら、4coreには戻れない。
書込番号:15249169
0点

1万切りだけはないでしょw何考えてるんですかねぇ・・・
FX-8350は消費電力食いすぎて買うのを躊躇ってしまうんだよなぁ・・・
買い換えたいんですけどね・・・
まぁ安くなってから検討しようと思っています
書込番号:15249401
0点

大変な貴重な情報ありがとうございます。
これほしいですね。
私の古いASUS-M5A97PROで動くとありました。
うーん。
7インチタブレットが熱いし、迷います。
書込番号:15250377
0点

レビューが価格にもconecoにも上がってないね
鳥の時は結構上がってたのにね
FX-8150で見限られちゃったかな(笑)
書込番号:15251599
0点

えーと、なんだろな、「消費電力的にヒドイ」モノだという先入観があったからでしょうか…
なにこれ、大人しいじゃん。全然ストーブにならんわ!!
CPU AMD FX-8350@4.0GHz/TC4.2GHz/CoreVoltage 1.35V
M/B ASRock 990FX Extreme4/BIOS P2.00
RAM G-skil F3-2133C9Q-16GAB(DDR3-1600駆動)
GPU SAPPHIRE TOXIC RADEON HD5850 2GB/OC@850MHz
SSD OCZ PTL1-25SAT3-128G(TEST用)
OS WIN8RP版 電源オプション「バランス」
上記環境にてデフォクロックで、アイドル時システム消費電力が75Wくらいまで落ちます。
おそらく、Radeon HD7750あたりだと60W切ることも可能じゃないかと。
流石に5000シリーズは古い。アイドル時の消費電力が落ちませんものね。
CINEBENCHのCPUテストで200W程度
OpenGLテストで200W程度
FF14ベンチLOWで210W程度(最高245W)
PSO2ベンチ時に230W程度
電力効率の高さを謳われたHD5850とはいえ、850MHzまでOCしたTOXICを使ってることを考えると、それほど高い値ではありません。1090Tでもこれくらいにはなります。
定格でも300Wくらいイっちゃうと思ってたのに肩透し喰いました。
なお、メモリのせいじゃないかと思いますが、クロックが全く伸びません。
まだ詰めた設定はしていませんが、DDR3-2133はおろか、DDR3-1866すら通らず。
使用しているメモリはIntelプラットフォームに最適化されたものなので、タイミングチューンが合ってないのかもしれません。手動で詰めるのも面倒なので、今後のテストで手持ちのRAMを何種類か試してみたいと思います。
ただし、OCメモリで別次元の性能を出すAPUと違い、メモリクロックを上げることではそれほど性能向上が目に見えないはずなので、レイテンシ詰めるほうが先決かな?
ちなみに、このマザーの最新BIOSではベースクロック上げずにDDR3-2400まで設定できるようになってます。
今日は簡単にこんなトコ。
OCは明日から励みます。
書込番号:15256029
2点

オマケです。
WIN8だとDDR3-1600でもメモリ・CPU共に「7.9」になるようですね。
まだこっちには正式版をインストールしてないので、その時は変わるかもしれませんが…
今夜はA10-5800Kのセッテイングで忙しいのよ。
WIN8はPreview版をずっと試用してきたので違和感なくなりました。
AMDのCPUだとターボコアが効きやすくなるという特性があるらしく、アムダーにはオススメです。
書込番号:15256114
0点

FX-8350はWin8で最適化出来るようにしてきたらしいね。
win8の製品版使えば数パーセントのパフォーマンスアップになるのは事実
なんでしょうね。
自分もそのうち買おうと思います。
消費電力は、8150とさほど変わりは無いらしい。
どこかの情報では500W超えるとか誤解を招く情報が流されていたから、
誤った認識をしている人も多いと思うけど。
でもまあ、FXは元々省電力が売りのCPUじゃないしね。
省電力が優先の人はIntel買えばいいのよ。
書込番号:15258562
0点

どうやら5GHzは1.5Vあたりで到達可能な個体ですね。
このテスト時にシステム消費電力420Wを記録しています(ワットモニタ読み)。
しかし、環境さえ整えば、石自体はまだ伸びる気配がある。
現在テストに用いている電源が1000Wマルチレーンのもので、CPUには35Aしか給電できないため、CPU負荷テストでの400W超えは結構ヤバい領域。今後、1200Wシングルレーンの電源に交換してから再テストしてみます。
なお、某所のテストみたく5GHzで1.55Vかけてみましたが、勝手にクロックが落ちてスコアも下がる(同じマシンのスコアとして記録されてるのがそれ)。588Wはいかないねぇ…
サーマルスロットルは切ってるんですが、コア温度が65℃以上表示されないトコみると、なんらかの保護機能だと思われます。つまり、無駄に電圧を上げすぎても伸びないと。
あるいは、給電能力の問題でしょうか?
しかし、このマザーにはそんな上等なサージ機構はなかったような?
いずれにせよ、このクロックと電圧設定だと、OCCTは通っても、LINPACKは通らないでしょうね。CPU温度的に。
これ以上は本格水冷が必要になるでしょう。しかも簡易じゃ間に合わないレベル。
ってワケで、久々に水冷システムに繋いでみたいと思います。
このシステムは計算上600Wの排熱能力がありますから余裕だと思うぜ!
ホントに温水暖房になりそうだなぁ…
書込番号:15259123
1点

え、Win8だとWEIは最大9.9までスコア変わるんじゃなかったですか???
まだなってないんですかね?
書込番号:15261208
0点

なってますよ。
上限は「9.9」です。
5GHzまでOCするとCPUもメモリも「8.2」になりました。
ただ、WEIはPCの何をどう評価してるのか定かではありませんから(特にメモリに絡む評価がワケわからん)、あくまで参考程度に。
書込番号:15262022
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CINEBENCH 5.1GHz 4コア4モジュール |
FF14Low 5.0GHz 4コア4モジュール |
FSO2簡易3 5.1GHz 4コア4モジュール |
パイ焼き1M 5.1GHz DDR3-2400 |
「One Core Per Unit」
つまり、モジュールあたり1コアになる設定、つまり、FPUとCPUが1対1になる関係、つまり、Intelでいえば、ハーパースレッディングを切った状態。
思うとこあって、コレでイってみました。
5.0GHzで大抵のベンチが通ります。
5.1GHzではFF14ベンチが途中停止。
CINEBENCHのOpenGLスコアの傾向からみて、グラフィックスコアを上げるには良い設定だと思います。Radeon HD5850は、SandyBridge系のCPUをOCして使うと「100」を超える数字を叩きだすのですが、AMD系でここまで迫った数字は見たことないです。
DirectX系でも、CPUパワーを同時に必要とするようなものでは、CINEBENCHと同じような傾向になります。FF14ベンチのLOWとか。スコアが5700程度まで上がってますが、3770K@4.5GHzや3930K@4.5GHzでも同じくらいですから、これが5850の限界ではないかと。
試しにRadeon7850を用いてもスコアは大差なし。5700くらい。
つまり、この世代・クラスのGPUになると、5GHzまでOCしてもグラフィック性能を引き出せなくなる感じです。3770K@4.5GHzだと9000超えしますので…
しかし、消費電力は半分にはなりません。片コアづつOFFにしているものの、モジュール自体は通電しているからだと思われます。ブル系のパワーゲーティングはコアごとではないはず。
CINEBENCHプロセッサテストの時、8コアの時は400W超えしてたのが、360W程度になるくらいです。
安定性からいうと、5GHzでも十分実用になりますが、消費電力的には美味しい設定とはいえない。特にプロセッサパワーは2/3程度になりますんで、エンコードやレンダリングでは電力削減量の割に合わないかと。
もし、この石をメインマシンとして使うのであれば、省電力機能は全てONにし(特にC6 stateはEnable)、コアクロックは定格で低電圧化し、高速なメモリを用い、NB-HTクロックを上げ(2600MHzに設定)、HTクロックを上げる(同2400MHz)のが実用的な設定ではないかと。
これだとCPUベンチのピークで210W程度、GPUベンチでも同じくらい。
CPUもGPUもよく使うベンチでも250Wくらい。
これなら、なかなか実用的でしょ?
書込番号:15274354
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:28:05 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/17 18:16:30 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/18 19:58:47 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/12 19:47:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/10 22:34:50 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/17 12:39:40 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 21:42:29 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/08 21:11:04 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/08 0:38:28 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/05 9:54:16 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





