『リケーブル(オーディオ全般について)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『リケーブル(オーディオ全般について)』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ588

返信199

お気に入りに追加

解決済
標準

リケーブル(オーディオ全般について)

2013/02/05 22:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:21件

恐らくかなり荒れる話題ですが……
リケーブルはプラシーボ効果無しに音が変わる!10proなどはリケーブル必須だ!DOCKケーブルも安いものなんて論外!
という人、
リケーブルなんて所詮プラシーボだ!ケーブルごときで音が変わったりするはずがない!物理的にありえない!
という人…

皆さんはどっちですか??

書込番号:15722627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/02/05 22:58(1年以上前)

変わる変わらないは変わるように感じますが、
リケーブル必須とかdockの種類は自分に合うものお好きにどうぞってところじゃないでしょうか?

書込番号:15722984 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1641件Goodアンサー獲得:141件

2013/02/05 23:12(1年以上前)

このスレッド意味あるのかな。

変わる派変わらない派で集計を取って、
どこかで発表する資料にするとかにするなら、まだわかりますが、
変わる派変わらない派のそれぞれのコメントの数に比例して、
荒れる可能性が高いだけのスレッドってだけで、意味ないんじゃない(−−)

それで変わる派変わらない派の意見を聞きたいだけであれば、
インターネットで検索かければ、いくらでもヒットする内容ですし。

書込番号:15723063

Goodアンサーナイスクチコミ!7


pocktsさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/05 23:15(1年以上前)

>恐らくかなり荒れる話題ですが……

スレ主さん次第で大きな釣り針にもなるかもしれないけど、この話題は皆さん、もうおなか一杯じゃね?

ところで主さんはどちらかな、自分で確かめてみたことあるの?

書込番号:15723082

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2013/02/05 23:19(1年以上前)

皆さんありがとうございます!

そうですね…ただ荒れるだけのスレッドは意味がないですね(汗)
ディープリズムさん、指摘ありがとうございますm(__)m

僕自身は変わらないと感じます、というか糞耳なので違いがわかりません←

書込番号:15723116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/02/05 23:21(1年以上前)

こんばんは。

まあ、この手の話題は荒れやすいですね。
幸いヘッドホン・イヤホンはリケーブルにあまり抵抗のある人はいないですが、ピュア板は今だに小競り合いしています(苦笑

で、この手のものは自分で試して納得するのが一番です。

最近はeイヤホンでケーブル試聴も出来るようですので、気になるのなら行かれてはどうでしょう?
ここで、色々な人の意見を集めるより、有意義になると思いますよ。

書込番号:15723140

ナイスクチコミ!4


kjrtrさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/05 23:32(1年以上前)

音色は変わると思うけど、音質向上になるかどうかはまた話が別。

一通りリケーブルしてみて、結局純正が一番良かった…なんてよくある話。

ピュアのケーブルだってメーター千円以上するようなイロモノケーブルを試したけど、
結局カナレ・モガミ・ベルデンあたりの激安ケーブルが一番バランス(値段も音も)良かったりする。
電線病を患った経験から言わせて貰えば、高い物はそれだけ余計な色付けや肉付けが多く、機器が元々持ってる特徴を殺しかねない。
かく言う私の自宅のオーディオも、色々なメーカーを漁って結局カナレの4S6に統一した。

ケーブルほと費用対効果が見合わないアクセサリはないと思いますね。

書込番号:15723198

ナイスクチコミ!7


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/06 00:26(1年以上前)

>ピュア板は今だに小競り合いしています(苦笑

いつも小競り合いしているピュア板の住人です(笑)

>インターネットで検索かければ、いくらでもヒットする内容ですし。

ピュア板の過去スレ良ければ参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15572530/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9545093/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15365555/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15475002/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15392725/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15052668/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15029853/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14995780/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13771898/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14975830/#tab

まだまだありますが、もっと探しましょうか?


>そうですね…ただ荒れるだけのスレッドは意味がないですね(汗)

せっかくですから、全スレ削除されるぐらいに激しく揉めましょうよ。
ピュア板、ヘッドフォン板常連含めて激しく揉めるのも、楽しいかも知れませんよ。


さて真面目な話ですが、個人的には音が変わると思います。

ただし、kjrtrさんが言うように音が変わるのと音質向上は別問題で、逆に悪くなる場合もありますから、あくまでも機材との相性、微調整の範疇の変化だと思います。

よく激変したとかいう人がいますが、私個人は激変した訳ではなくて元が酷過ぎただけで、やっと本来の機材の力を引き出せただと思います。要は、マイナスからスタートでやっとプラスになったら激変というぐらい変化したと思うかと思います。

>僕自身は変わらないと感じます、というか糞耳なので違いがわかりません←

先ほど言った通り、微調整程度の変化ですから分からない場合も多いかと思いますよ。
ただ、先ほど貼り付けたレスみたいに大騒ぎする程、大した変化でもないから、論戦するほど大騒ぎすることでもない気がしますが。

書込番号:15723498

ナイスクチコミ!6


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2013/02/06 00:38(1年以上前)

まぁ荒れる話題ではありますけど、荒れないようにリケーブルの話題をしていくのが一番いいんじゃないです?
と書いていたら圭二郎さんwそれもいいかもしれませんが、せめて論点がずれないようにお願いしたいところです。

リケーブルではないですが、自分は初めてポタアンを買うときに、確かに変わった印象を受けました。
と言っても、コスパは悪いもんです。今でもBispaの7500円もしたケーブルを買ったのは、少し後悔気味ですw
ケーブルは自作した方が絶対良いです。技術は身につきますし、コストも抑えられる。一石二鳥ですよ。

そろそろValveX-SEの電源ケーブルを交換するため、Stereo誌の付録を買おうと思っていますが、
さてゾノの音がするかどうか…ゾノの音がほんのりするなんてレビューもあるのでちょっと楽しみです。
ゾノの音しらないんですけどねw

書込番号:15723548

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/06 01:48(1年以上前)

ヘッドホン&イヤホンの空間描写違いを聴き分けると,ケーブルの違いを見抜くは簡単easyですょ。

但し,音源を含めて敏感な環境でないと。
此れに当て嵌まらない中途半端な方々が試して,音の変化が判り難いのを他所に,違わないと言うのが味の素。
間違いの素。

書込番号:15723776

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/06 01:59(1年以上前)

スピーカでの話しは,全く参考にならんだろ。
都市伝説と皮肉なくだりが付けられる位だから。
余計な環境条件が,知覚認識を鈍らせるのでね。

余計な環境条件が少ないヘッドホン&イヤホンの音は,音質変化の傾向を見極めると,知覚するのは簡単easyですょ。
変化の傾向は,凄く単純DAKARAね。

書込番号:15723790

ナイスクチコミ!6


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/06 07:21(1年以上前)

その割には線材気を使った製品ない簡単イージス

書込番号:15724188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/06 07:43(1年以上前)

>恐らくかなり荒れる話題ですが……
>僕自身は変わらないと感じます、というか糞耳なので違いがわかりません←
>皆さんはどっちですか??

つまり皆さんがどっちか聞いていると言うよりは、真意は変わる派の意見が聞きたいですか?

了解です。本来ケーブルで変わろうが変わるまいがどちらでも良いんです私は。
メインは「より良い音で聞きたい」という欲求です。

で、何かの拍子でケーブルを交換したとする。
「アレッ…?何時もと何か違う?何で?」
これが変わる派のスタート地点なんです。

つまり変わる派というのは、音を少しでも良くしたいが為に迷信に頼ってケーブル交換に後出し的に依存し始める人種ではなく、
試行の過程で偶然ケーブル交換に音変化の効果のあることを先に発見したが為に、それに拘らざるを得なくなった種類の人間です。

変わるとの思いが先にありその期待からケーブルを交換するのではなく、
まず音変化の体感がありそれが何故かを後で考えたら、そう言えばケーブルを変えたじゃないかということなんですよ。

# よってここにはプラセボの介在する余地は無いんです。

書込番号:15724228

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2013/02/06 08:06(1年以上前)

スピーカーの都市伝説何て言うのは私は聞いたことはありませんが、
電気が流れるケーフルは、ケーブルの電気特性により、その影響はあると思ってます。
電気特性は素材の影響よりも、ケーブルや線材の構造のほうが影響が大きい気がします。
ほんの3cmにも充たないアナログプレイヤーのカートリッジとシェルを結ぶ線でも音は変わります。
RCAケーブルも変わるし、スピーカーケーブルも変わるし、
あと、DAPとアンプをつなぐケーブルもミニプラグで音は変わりますね。REANなど材質が良くないのか、ちょっと音が鈍るのがわかります。

あと、皆さん言ってますが、変わる=良くなるとは限らない。

書込番号:15724270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/06 08:12(1年以上前)

数年前,質の悪いケーブルが使われてた鳴るモノが結構多かったのですが,その頃のケーブルを両側を割いてチャンネル間を離したりして,色々と聴き比べをして視ると佳いか。

左右感を離しただけで,結構,音質の改善は視られたからね。

>その割には線材気を使った製品ない簡単イージス

イージス艦か?
単に編んだだけな,USBドックケーブルなんてなケーブルアイテムは,線材云々以前に最低だったね。
A社のモノなんかは,明らかにぼった価格。

書込番号:15724284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件

2013/02/06 08:26(1年以上前)

おはようございます。

私の場合、airさんに近いですが、ポータブル環境を良くする中で、線材の違いなどあんまり考えずに、幾つかDOCK試したら、
あれ?ちょっと違うかな、と思って、価格.com見たら、色々な線材のDOCKがあった、って感じです。

あとは、好みの音質になるDOCK探して、今はオフ会仲間に特製して頂いて落ち着いた感じです。

ヘッドホンも、リケーブルしたら、音の拡がりに違いがあったので、変化があるんだな、と経験で思っています。


ちなみに、ヘッドホン端子が2個あるヘッドホンアンプに2本のケーブル挿して、私は、簡単にリケーブル出来るヘッドホンを着けたまま、他の方に、どちらか私に分からない様に、抜き差しをランダムにしていただきました。おんなじケーブルを続けて挿したりしましたんで、プラセボは無いと思います。

簡単なテストでしたが、おんなじケーブル続けてだと変わらないし、良いにしろ悪いにしろ変化は全部分かりましたよ。

まぁ、元々のケーブルはそれなり、替えたケーブルは評判良い材質ですので、変化が分かりやすかったかもしれません。

良いケーブル同士だと、全部当たりは、難しいかもしれません。

あと、どらチャンでさんのおっしゃる通り、環境上げないと、リケーブル効果が、分かりにくいか分からない、っていうのは、事実だと思います。
以前、私もアドバイスしていただきますしたが、聴く環境をある程度追い込んでからの、好みの音質への微調整だと思います。

圭二郎さんのおっしゃる通りですよね。

書込番号:15724318

ナイスクチコミ!3


HI7GI9さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/06 10:01(1年以上前)

なにも分っちゃいない…そんな微小な変化を人間が聞き取れるはずが無いです。
しかし、変わったと「思う」。良くなった「気がする」。そういう信じる心が大切なのです!w

私はオーディオとはむしろ、
「プラシーボ効果を楽しむジャンル」
だと思っています。

数値で比較するなんて野暮ったい事なんか必要ないのです。
一般人からすれば単なる思い込みですが、その単なる思い込みで無限の変化を楽しめる趣味。
そんなのオーディオ以外に私は知りません。

>リケーブルはプラシーボ効果無しに音が変わる!
ということではなくて、むしろそのプラシーボ効果に人間の可能性とか神秘性みたいなのを見出せるようになってください。
一種のカルト宗教みたいではありますがその「カオスな感じ」を逆手にとって楽しめるようになれると魅力的な趣味に変貌します。

販売店などでたまに「アレ」な品物が置いてありますが、
「うわっwコレうさん臭え〜w…ちょっと試してみよw」
ぐらいの感覚で楽しむ度量が重要ですw

書込番号:15724578

ナイスクチコミ!11


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/06 11:22(1年以上前)

>なにも分っちゃいない…そんな微小な変化を人間が聞き取れるはずが無いです。

いえ、RCAケーブルの変化がわかるかどうか試す為に、知らない間に友人の家のケーブルを変えておいたんですよ。
その人はあまりオーディオ趣味も無い人だから(オーディオが趣味ではないが音楽自体はよく聞く)、ケーブルかえたこと自体には気付きませんでした。

ところが後で、何か音が変わっていないか、何か変なことをしなかったかと問い詰められ、バレました。

∴ケーブル交換の変化が思い込みと思うのが実際には思い込みであって、現実にケーブルで音は変わり「ます」(断言)。

書込番号:15724809

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/02/06 11:31(1年以上前)

久しぶりに覗いたら^^;

変わるも良し、変わらないも良しですね〜

そんなことより、音楽聴きません?
難しい顔して「うーん、シンバルがなぁ〜」とか、「空間が〜」とか聴いても楽しく無いですし、魂込めて録音に臨んでるアーティストに失礼ですって^^;

機材揃えていって、お気に入りのシステム組んで最後にケーブル微調整ぐらいでちょうど良いんじゃないですか?

楽しいのはわかりますが、ケーブルで激変ってのはありまへん〜
良く例に出される10proですが…

リケーブル前提で買うならば、他の買えば良いんで無い?
ってのが、素直な感想です(あ

どうもヘッドフォン関連の板見てると、木を見て森を見ず感満載な気がしますなぁ…

書込番号:15724836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


HI7GI9さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/06 12:27(1年以上前)

全てスレ主宛に書いたのに、
なんで噛み付いてきてるのかイマイチ理解に苦しむのですが…(笑)

>現実にケーブルで音は変わり「ます」(断言)。
ということなので、
きっとあなたは素晴らしい「信仰心」の持ち主なのですね!
あなたが「変わる」と信じる以上、音は「変わる」のでしょう。


私はマニアというほどかじっていないのですが、マニアの間では、
>知らない間に友人の家のケーブルを変えて〜
というシュチュエーションはごく一般的なのでしょうか?
文面でよく見かけるシュチュエーションですが、率直に
「そんな、人様の信じているものを試すようなことはしてはいけませんよ。」
と思います…。(私ならそんなヤツ絶対部屋に入れませんしw)


十人十色で、私は100%プラシーボだと思っていますが…。

各々が各自の信条を貫いていればいいことなんじゃないですかね。


しかしまあ正直な事を言うと、
「羨ましい半分・気の毒半分」といった所ですがw

書込番号:15724989

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件

2013/02/06 12:48(1年以上前)

皆さんありがとうございます!

やはり自分で体感するのが1番ですね、
今度eイヤホン行ってみます!

ケーブルの違いを理解するためにはそれなりの再生環境が必要、ということはかなり納得しましたm(__)m

オーディオはプラシーボが半分を占めるなんてことをおっしゃる方がいるのも納得です。
趣味としてのオーディオ、にはプラシーボの有無は関係無いですよね、恐らく!

書込番号:15725090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/06 12:48(1年以上前)

>きっとあなたは素晴らしい「信仰心」の持ち主なのですね!
>あなたが「変わる」と信じる以上、音は「変わる」のでしょう。

噛み付いているのではなく『真相を求めている』だけです。
変わると信じるでもなく変わらないことを信じるでもなく、『真実』を求めているだけです。

思い込みとか、嘘が掲示板に書かれることはけして好ましいことじゃなく、真実を求め、真相を伝えることが無くてはならないでしょう。

信じるとか、信じないなんてのはありません。
何故なら誰がどう思おうがどう信じようが、真相や真実は常に不変でありたった一つだけしか無い。

『プラセボの働かない条件下で違いを人間の聴覚が識別出来た』事実があるのだから、『違いはある』と認める他にはありません。

前記したプラセボの働かない条件下で違いを識別出来た理由が他に見当たらず、違いのあることを否定する理由も意味もありません。

書込番号:15725092

ナイスクチコミ!2


HI7GI9さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/06 12:57(1年以上前)

>>[15725092]

つまりこれが「オーディオカルト」だなんて揶揄される所以なんですよね。
オーディオも趣味の内なので、揶揄され嘲笑われるのは到底よい気分ではないのですがね…。
まぁ、仕方ないのかな。

あと、宗教戦争が無くならない理由が分った気がしますw

書込番号:15725135

ナイスクチコミ!4


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/06 12:59(1年以上前)

HI7GI9さん

>十人十色で、私は100%プラシーボだと思っていますが…。

う〜ん・・それ言っちゃうとオーディオは全てプラシーボですと大声で怒鳴ってるようなもんで(苦笑)
コンデンサの種類で音が変わるなんざさてもさてもの世界でしょうからなぁ・・・
「羨ましい半分・気の毒半分」
でなまぬる〜く拝見奉ります候

書込番号:15725142

ナイスクチコミ!3


HI7GI9さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/06 13:05(1年以上前)

>菊地米さん

確かにちょっと大人気なかったですね。
反省します…

書込番号:15725171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/06 13:17(1年以上前)

>つまりこれが「オーディオカルト」だなんて揶揄される所以なんですよね。

宗教やオカルトにしちゃイケナイんですよ『信仰』だなんて言って誤魔化していちゃイケナイ。

『思い込み』や『信仰』なんて中途半端な言葉で片付け、きちんと白黒付けるのを疎かにするから、オカルトだと揶揄される。
きちんと、何が真実かを明らかにしなければ。

# プラセボの働かない条件下で識別出来た事実があるのだから、『音は変わる』が真相であり、
# それ以上それ以下でもなく、信仰でもオカルトでもない至極単純な『事実』です。

書込番号:15725202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/02/06 13:21(1年以上前)

それよりさ 友人の知らない間にケーブルを変えた? 友人がいないAでないと思いつかない嘘だね だから、クズどものサイトで活躍してろよ!

私のお気に入りスピーカーケーブルはAT社のごく普通のやつと貰った古いダイヤトーン製(三菱) 機材ケーブルはゾノが多いけど単にススメられたから あと見ためがいい イヤホン、ヘッドホンには上質のCuOFCで良い だめかな?

書込番号:15725210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/06 13:29(1年以上前)

>友人がいないAでないと思いつかない嘘だね

…嘘を言うメリットが無いですからね。

音が変わるのか、それとも変わらないのか、その真相を追求するのが目的なのに、
自分が嘘をついていたのでは何にもなりませんから。

変わることを願っていませんからね。変わるのか、変わらないのか、その真実を解明したくてやることです。
人間自分にメリットの無い嘘はつかないもんです。

書込番号:15725226

ナイスクチコミ!5


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/06 13:33(1年以上前)

ダメダメ(苦笑)
なんで理論で話する人いないの?

最も簡単な例
スピーカーにしてもイヤホンにしても電気信号を物理振動に変えて、音楽や音声などの音を生み出す機械。
そこにケーブルで電気信号を送らなきゃいけない。
そこでオームの法則。
電流(I) = 電圧(V) ÷ 抵抗(R)
抵抗値Rはケーブルの種類によって変わる。
電流I電圧Vを同一にしても抵抗値Rに影響を受けて物理振動が変わり音が変わる。

ってのが一例。

書込番号:15725240

ナイスクチコミ!7


HI7GI9さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/06 13:55(1年以上前)

これだけは言うまい。と、思っていましたが、致し方ないですね。
そこまで言うのでしたら、客観的かつ誰が見ても明らかに、
ケーブルによる違いについて統計学的に信頼できるレベルで「有識差あり」と結論付けたソースを提示してみて下さい。

過去に私も沢山探しましたが、残念ながら信憑性に欠ける実験内容のものしかありませんでした。

私だって身銭切ってケーブル買っているのです。
違いがあると信じたいです。

が、しかし。
わからないものはわからないのです。
個人差、個体差などではなく、そもそも人間には知覚できないのです。

これこそ紛れもない事実だと、知ってしまったからせめて思い込み効果くらいはあると思いたいのです。

もしも提示できたなら、あなたはそれこそ「電線病患者」にとっての救世主です!
ソースの提示を、是非お願いします!

書込番号:15725291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/06 14:36(1年以上前)

>私だって身銭切ってケーブル買っているのです。
>違いがあると信じたいです。
>が、しかし。
>わからないものはわからないのです。
>個人差、個体差などではなく、そもそも人間には知覚できないのです。

因みに何時、どんな環境でどんなケーブルを交換して試されましたか。
上手く行けばどうしてそれだと変化が感じにくかったかが解明され、
ここで周囲から回答を貰うことによって体感のしやすい組み合わせ等の
情報が貰えるかもしれません。

スピーカーケーブルなどは変化のわかりやすい部類であり、
殆どどなたでもわかるようなレベルで疑う余地すら無いぐらいです。

さすがに、知覚出来ないようぐらい微妙にしか変わらないモノとか、
気のせいレベルにしか変わらないモノには私として1円も投資しないです。
ちゃんと投資に見合う変化、解像度の向上や音場表現の向上、音色の変化、
など多彩な変化が無ければ1銭も払わないでしょう。

信仰にお金を払う程に夢は見てないです。
現実的に、払った金額に見合う効果が無ければ誰も金は出さないです。

書込番号:15725409

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/02/06 16:30(1年以上前)

さっき入れ違えて見落としましたが。
いや、流石に勝手にケーブル変えちゃだめでしょΣ(゚д゚lll)
無茶苦茶な^^;

事実って断言していますが、それってかなりハードル高いですよ…

菊池米さん。

はじめまして〜
いや、理論で変わるのはわかるんですが、変わらない派の人はそんな微小な変化は人間は知覚できません!

ってことだと思われます〜

サカナハクションさん。

同意です。
安定のOFCだと思います。
OFC単線でしっかりシールドされたケーブルにそのうちゾノトーン(グランディオ)から全て入れ換えようと現在計画しています。
けど、市販だとなかなか良さげなのが見つからず…自作…出来ないので友人に依頼するかもです(あ

書込番号:15725736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/06 16:39(1年以上前)

スレ主さんの言う通り、リケーブルの音質変化なんてプラシーボですよ。

まぁここで書き込んでるかたは高いケーブル買って音質がよくなった。って思い込んでる人がほとんどw

というか高いケーブル買ってしまったもので例え変化が無くても無いって言えないだけでしょうねw

スレ主に怒り心頭で書き込んでるマニアの皆様にはもうしわけないが正直に言うべきではないでしょうかね?

書込番号:15725761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/06 16:40(1年以上前)

>いや、流石に勝手にケーブル変えちゃだめでしょΣ(゚д゚lll)
>無茶苦茶な^^;

無茶苦茶した方が、変に予告してブラインドテストするより地が出るから、実験コメントに真実味が出たりします。

因みに、実験に協力してもらったからそのケーブルは譲りまして、相手は喜んでましたよ。

何時まで気付かないか試したのに思ったよりすぐに気付いてしまい…なかなか神耳な方でして。
まあ、相手も私はそういうことをやる人物だとわかっているから、特に驚きも怒りもしないです。

書込番号:15725765

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/06 16:47(1年以上前)

>スレ主に怒り心頭で書き込んでるマニアの皆様にはもうしわけないが正直に言うべきではないでしょうかね?


全然怒ってないですよ。
ただ、真実はちゃんと伝えなきゃね。

SHUREのケーブルをサエクに替えたら音が硬くなって困った…といったことを書いてる人なども沢山居ますが…
それら一々全てがプラセボとか、そんな訳ないから^^;

何もかもプラセボ、何もかも変わる、なんて二つの両極の極論は、それぞれが思い込みですよ。
バイナリ一致ファイルの音なんて違わないし、逆にアナログケーブルの音は違いは確実に出ます。

書込番号:15725787

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2013/02/06 16:55(1年以上前)

>というか高いケーブル買ってしまったもので例え変化が無くても無いって言えないだけでしょうねw

いえいえ、たとえばUSBケーブルの自作なんかは、1m数十円のタフピッチ線でも、バラして組み方考えて作成すれば、音は変わりますよ。
あと、3cm程度のアナログカートリッジのシェルのリード線なんて、最初にシェルついてくる線を、500円程度の6n程度のofcに変えても変化は感じます。
お金とは必ずしもリンクしないのがケーブルの面白さ。

書込番号:15725819

ナイスクチコミ!6


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/02/06 16:57(1年以上前)

こんにちは。

スレ主さん不在でスレが進んでいますね。
あれこれ言うより、オフ会でも開いて聴き比べ大会をした方が良さそうですが。
勿論、主催者はairさんで(笑)


ナコさん

安定の無酸素銅ですね。
私がなぜ無酸素銅を使うか。
単純な理由なのですが、機器の内部配線に無酸素が使われている場合が多いからです(笑)

ケーブルですが、シールドは勿論のこと絶縁材や振動対策も気をつけたいですよね。
シールドは安定の銅箔で、絶縁材はテフロン、振動対策には絹糸を使う。
めっちゃ豪華ですね。

PS
ケーブル変えるより、抵抗替えた方が音が変わるよ(ぉ

書込番号:15725829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/06 17:03(1年以上前)

変わろうが変わるまいが、信じたものは救われるでしょw

しかし、どっちもどっちって思うんだけどねw
変わらないって主張する側は変わらないって思ってるんだから、ケーブル談義なんざどーでも良い話でしょうにw。
金をドブに捨ててもったいないって思ってりゃ良いじゃんw。
でも、執拗にフラシーボだと言って絡んでくるところが、本当は興味津々ってことなんだよね。w

変わるって側も説得力ある説明が出来ないまま噛み付くから余計に平行線になるんだよね。
しまいにはメーカーが作ってるんだからとか多くの人間が変わったと言ってるとか、他人の任せなことを言い始めちゃうから余計にオカルトになってしまうんだよね。もっと悪いのは、オーディオ無知、常識無し、自分のやりたい事の説明もろくに出来ない念仏素人が、出音に結びつかないとか抜かして誤魔化しのオンパレードしちゃうから余計にオカルト化しちゃうんだよねw
そういう輩に限ってオカルトグッズ大好きだったりねw

お互いに他人事なんだから好きにさせときゃ良いじゃんw

書込番号:15725852

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/02/06 17:03(1年以上前)

サイさん。

>ケーブルですが、シールドは勿論のこと絶縁材や振動対策も気をつけたいですよね。
シールドは安定の銅箔で、絶縁材はテフロン、振動対策には絹糸を使う。

まさに探してるのはそれ〜理想〜

市販品だとアコリバが良いんすけど、PCOCCなのよね…(>_<)


そのうち銅線仕入れるんで、よろしく!(あ

書込番号:15725853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/02/06 17:12(1年以上前)

ナコさん

承りました。
それまで研究を続けます(笑)

スレ主さん

スレをお借りして申し訳ありませんでした。

書込番号:15725878

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/06 17:13(1年以上前)

>オフ会でも開いて聴き比べ大会をした方が良さそうですが。勿論、主催者はairさんで(笑)


…グサッとやられそうだし^^;

しかしなるほど、変わらない派が変わらない派になる経緯は、体感出来なかったことに因るのが多いというのが見て取れるのもスレの成果でしょうか。

しかし一口にケーブル変えると言っても実際にはピンキリで

・どんな状況で
・何のケーブルから何のケーブルに変えたのか

…で『変化幅が全然違う』ことに注意が必要でしょうね。

それの小さい場合を抽出して体験し、全部変わらないと極端な結論をしちゃった人が中には居そうだと感じます。

シチュエーションによっては、本当に変わったか微妙なぐらいしか変わらない状況も少なからずあるからね。

書込番号:15725884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2013/02/06 17:29(1年以上前)

いつのまにかこんなに返信が!びっくりです(笑)
変わる派の方が多いですね!
まあ変わらなかったら様々な会社がケーブルを販売する意味が無くなりますよね汗
(知覚できるかどうかは別ですが)

皆さんのご意見、とても参考になります!
鋭い感性の持ち主が多い(*_*)羨ましい…
あとスレはオーディオのケーブル関係ならご自由に使って頂いて結構です!
自分のような素人は文句言う立場じゃないです(笑)

書込番号:15725935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/06 17:29(1年以上前)

定期的にケーブルの話題が出るのは価格.comの風物詩のような気もします(^_^;)

そのうち有名な先生方が来られますよ(笑)

さて、この絶えない議論である【変わる】【変わらない】ですが、私はケーブルで音が変わることを実際に体験しました。
ですので、私は経験則に基づいて【ケーブルで音は変わる】というスタンスです。

しかし、【変わらない】と主張するリスナーも数多く存在します。
ですが、私自身、この【変わらない】と主張するリスナーに対してソレは違うと訴え掛けようなどと思ったことは微塵もありません。

まぁ、あるスレで趣味を根本から否定する輩が居たので揉めたことはありますが(^_^;)

そもそも、人々は多種多様な価値観や感受性を持っており意見を統一することなど不可能でしょう。
それにオーディオのような各個人の感受性や主観に支配されるような趣味なら尚更です。

このように皆が認識していれば【変わる】【変わらない】は結局、趣味だから【人それぞれ】だよね。

で、終わるのです。

ところが、掲示板上では圭二郎さんがリンクで示したように揉めるどころか罵り合いが展開されます。

【変わる派】【変わらない派】両者、理解し合うこともなければ理解し合う気もないでしょう。

過去に発生した事象では【変わらない】と断定した上に【変わる】と発言するリスナーのカキコミは拒むなどと言う利己主義な醜態を世間に披露し悦に浸る輩まで存在しますのでお気を付けください。

【変わる】と発言するリスナーに対して【変わらない】と発言する者。

【変わらない】と発言するリスナーに対して【変わる】と発言する者。

両者、意見が噛み合わないからといって何らかの利害得失でも発生するのでしょうか?

そうではありませんよね。

だから趣味なんだから楽しもうよという立場です。

上記に示したように過度に固執する者は個を確立するにおいて極めて重要な幼少期に人格形成を大きく失敗したのでしょう。

書込番号:15725937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/06 17:37(1年以上前)

満足に知覚認識出来ない面々と仲間達が勢揃いして来ての,恰かもに言い始めてますか。

どうせ,音色だけの違いだけで語って居るのだろう。
毎度ながら。

書込番号:15725970

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/06 18:04(1年以上前)

君達は,ヘッドホン&イヤホンの二つの音空間に付いて出して来ないモノね〜。
使うヘッドホン&イヤホンに因っての,明確な音空間ポジション違いを出して来ても不思議じゃないのだが,一向に出て来ない。

で,其だけ,明確な差を出せない,違いを認識するのが判り難い鳴らす環境なんだろう。

書込番号:15726073

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/06 18:07(1年以上前)

スレ主さん、ケーブルを変えて変化してるなんて言ってるけどブラインドじゃどうせ当てられないんだぜwオフ会いいですね。ブラインドテストでもして全部あててもらいましょうかwエアーさんなら余裕なんでしょ?w

書込番号:15726084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/02/06 18:23(1年以上前)

友人がいない状況? ケーブル持参で?? 空き巣か??? 苦しいなw どうでもいいけどw

理論とか言う奴が一番解ってない そんなの散々アチコチでやった方ばかり OFC、色々研究した方は分かってるね ダイヤトーンのケーブルがもっとあったら分けてあげたいw ウワサでは今でも100万円のダイヤトーンスピーカー買えば付いてくるらしいぃ~

書込番号:15726146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/06 18:24(1年以上前)

>どうせ当てられないんだぜw
>余裕なんでしょ?w

最近壊れて来てませんか。
まりもさんにグサッと言われたあたりから。
常連さんも新しめの人にはお手やわらかに頼みたい…。

…本当にちゃんと色々なケーブル弄って言っているかな?
きちんとやっていればプラセボだなんて台詞は、絶対に言えないけれどね。

変わるとも変わらないともどちらかに決め付けることなく、ゼロに返って多くを熟すことだと思います。

書込番号:15726148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/06 18:27(1年以上前)

いつもこういったスレを見て思うのですが、変わる派の中でも変わらない派の中でも意見が一致してないのに、変わる派・変わらない派で分けて話しても、まともに進行しないと思います。

変わる・変わらないで何を求めているのか、正直解らないです・・・

書込番号:15726156

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/06 18:35(1年以上前)

>友人がいない状況? ケーブル持参で?? 空き巣か??? 苦しいなw

苦しくないですって、むろん家に招かれた時に隙を見て。
友人は私が変人なのはよく知ってるからね…その変さを楽しんでいるらしい。
私を招いといて自分から隙を見せる方が悪い。

まあともかく、その変な実験で、ケーブルの音違いを耳だけで認識出来ていたことは事実ですね。
ケーブルのことなんて知らない人で、知ってる人でやるのではケーブル変えたのすぐにバレるのであの人をチョイスしたと。

書込番号:15726182

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/06 18:45(1年以上前)

皆さん こんばんは。

こんなにスレが伸びてる(苦笑)
やはりいつも揉める訳は、オーディオに対する信念の戦いではないかと思います。
人の数だけオーディオに考え方、スタイルがありますから参考程度に意見を聞く程度に考えとかないと揉める原因かと。

私なんか自分のオーディオスタイル、考え方を発表すると袋叩きにあうと思うし(苦笑)


HI7GI9さん 初めましてかな?

>私はオーディオとはむしろ、「プラシーボ効果を楽しむジャンル」だと思っています。

面白い発想ですね。
否定派の方が言う言葉ですが、 ブラシーボを逆手に取ってケーブル交換を楽しむ方に初めて会いました。

こちらサイドは、ブラシーボでも変化あってくれたらめっけものですが(笑)
どうせブラシーボなら良い方向に変化してくれたら助かるのですが、中々上手く行きません。

たまに変化が分からないケーブルもありますから、ブラシーボならなんで変化がないのかと否定派に文句が言いたいですが。


airさん こんばんは。

>変わると信じるでもなく変わらないことを信じるでもなく、『真実』を求めているだけです。
>何故なら誰がどう思おうがどう信じようが、真相や真実は常に不変でありたった一つだけしか無い。


そこは良いのではないかな?

HI7GI9さんには、HI7GI9さんの真実、考え方、捉え方があるから、否定する所ではなく参考意見、1つの意見して受け取れば良いのかと思います。
立場が変われば、見方が変われば、考え方が違えば、基準が違えば真実は一つではない気がしますが。

ただ、私がairさんより歳を取り過ぎて、大事なことに気を止めなくなって来ただけかも知れませんが、オーディオなんて音の良し悪しなんて人の数だけありますし、ケーブル以前のヘッドフォンやスピーカーの音の違いを分からない時もある駄耳ですから、偉そうなことを言えませんけど。


ナコナコナコさん こんばんは。

>どうもヘッドフォン関連の板見てると、木を見て森を見ず感満載な気がしますなぁ…

上手いこと言いますね。

私は、ヘッドフォン板に来ると木も森も見えず、五里霧中、孤軍奮闘状態ですが(苦笑)

書込番号:15726224

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/06 19:08(1年以上前)

まりもさんにグサなんて言われた覚えはありまへんわぁw

ほにょさんが来ない言うたからワザワザくる口実言ったのにエアーさんはひどい人やな。

段々壊れてきたって?壊れきたのはエアーさんでしょう。僕は普通ですよ。

いろいろなケーブルを試したことがないなんてエアーさんは本当にひどい人だと思いました。

書込番号:15726311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/02/06 19:18(1年以上前)

ケーブル談義も宜しいが、今くらいはサッカー日本代表を応援しようぜ!

書込番号:15726372

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/06 19:20(1年以上前)

>段々壊れてきたって?壊れきたのはエアーさんでしょう。僕は普通ですよ。

…なら良いのですが。
私の壊れは最初からなのでご心配なく。


>いろいろなケーブルを試したことがないなんてエアーさんは本当にひどい人だと思いました。

それは失礼しました。

ただ、あれ程に七色の変化をするモノを、変わらないと感じることが可能なのかと、結構此方にとってはそれの方が新鮮な驚きであります。

電源ケーブルにも透明感が特に出るチクマのあのケーブルとか、ORBの厚みや濃さがあるアレとか、TIGLONの色付けが少ないアレとか、LUXMANの若干柔らかめなアレとか、
ゾノトーンの締まりまくり硬いアレとか、それらのアレもコレもどれもそれもプラセボだとは、知っていたらナカナカ言えないことだろうなと思ったものですから。

やっぱり、あんまりケーブル沢山は変えていないんだろうな…と思ってしまいます…。

書込番号:15726380

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/06 19:38(1年以上前)

そうそう。たとえば先日つまらないと挙がった、SE535LTDのケーブルの変えなんてのは、あまり変化が大きい方じゃ無いです。

で地をつまらないと思ってるから多少変わったところで本人は変わったと思わない。

あれならば、そこそこのスピーカーとアンプとプレーヤーで、アナログのRCAケーブルを赤白から5000円のぐらいのに変えることの方がまだ変化率大きいでしょうね。

結局、元ケーブルと替えケーブルの落差がデカくないと感じ難い訳で、変化幅はシチューエーション毎に実に多彩ですから。

たかが5本10本程度つまみ食いして変わらないとか言っちゃイケナイ。
本当に変わるのか、変わらないのか、色々なシチュエーションで試さないと。

書込番号:15726450

ナイスクチコミ!3


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/02/06 19:42(1年以上前)

ここでグダグタ言ってもネット弁慶対決に終始するだけなんで、言いくるめなきゃ気がすまない人達で公開実験されては如何ですか?

試した事無いのに変わらない、友達と〜程度で優位差の立証に欠ける変わる人達でガチで検証されては如何ですか?
ヘッドホン・イヤホンならピュアで障壁になる機材の設置や変更も余裕ですし。

書込番号:15726468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/06 19:47(1年以上前)

サカナハクションさん

一番判ってない人間が通りますよ(ニヤリ)
理屈知らないのかと思ったよ(苦笑)
変わるのか変わらないのかについて変わらなきゃおかしいということ。

書込番号:15726482

ナイスクチコミ!4


pocktsさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/06 20:13(1年以上前)

それなりの環境あれば音の違い分かるでしょw

それとセンスじゃね!センス。利き酒と同じようなもの。
まずいばかり酒のんでりゃ舌もおかしくなるね。

書込番号:15726595

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/06 21:13(1年以上前)

ヘッドホン&イヤホンケーブルの左右漏れ混み,チャンネル間のクロストークを見れば佳いじゃない。
理屈っぽなら調べたら。

昔の理屈屋さんは,鳴るモノ三機種のノーマルケーブルでの漏れ混みを挙げて居たが。

と在るビクター機(此れは,音空間が薄っぺらで平板な音と指摘をしたモノ):低音〜高音迄,全体的に悪い。

と在るテクニカ機(シリーズの中級): 中高音に掛けて悪い。

と在るテクニカ機(シリーズの上級):低音〜高音迄,全体的に悪くない。

書込番号:15726895

ナイスクチコミ!1


HI7GI9さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/06 21:19(1年以上前)

うん。で、結局ソースは?
あなたとあなたのお友達の体験談(笑)じゃあ世間は納得しないんですよw

変化がないとする人間に対して環境が悪いっていってますが、
それじゃまるで
「変化が無いことを証明出来ていない」
みたいな言いぐさですね。

悪魔の証明ってご存知ですかね?

書込番号:15726922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/06 21:33(1年以上前)

hiro.white0314さん こんばんは。

こんなお願いをするのは大変申し訳ないのですが、そろそろ揉め始めたので解決済みでスレを閉じて頂けませんでしょうか?

煽って置いて申し訳ないですが、どっちにしろまたろくな方向には行かない雲行きですので宜しくお願いします。

書込番号:15727014

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/06 21:45(1年以上前)

>変化がないとする人間に対して環境が悪いっていってますが、 それじゃまるで 「変化が無いことを証明出来ていない」 みたいな言いぐさですね。

質が悪いと出て来る音と,質が佳いと出て来る音には,共通の方向性が在るのですね。
此の方向性を掴んで居る,鳴らす環境にて描き分けられて居ないと,微妙な領域を含めての変化は判り難くなる。

鳴らす環境と,聴き比べをするリスナさんの知覚レベルが左右されるモノなんですね。
双方が満たない方々が,違いを明確に認識出来ずに云々言うから話が可笑しくなる。

書込番号:15727095

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/06 21:47(1年以上前)

>うん。で、結局ソースは?
あなたとあなたのお友達の体験談(笑)じゃあ世間は納得しないんですよ

って、勝手に自分で決めちゃってるから相手にしない方が明快かと
どうしてもソースほしいならケーブルメーカーへ問い合わせするのが手っ取り早いかと
賢い人なら行動は早いでしょうか、相手にする暇があるなら

あっ、自分の場合ですか、欲しいケーブルがあれば買う、音質とは別でね

書込番号:15727104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/06 22:56(1年以上前)

じゃあ話をまとめて見ますと、ケーブルで音質が変わるかどうかはオーディオメーカーに電話して聞けでよろしいでしょか?

書込番号:15727559

ナイスクチコミ!0


HI7GI9さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/06 23:27(1年以上前)

>どらチャンさん
いや、そうなんですよ。だから悪魔の証明ってご存知ですか?と申し上げた訳です。

たとえば、


私は「おっぱいは柔らかいよ!」

と主張しています。

しかしそれに対して
「いや、それはあなたの周りにある
おっぱいが柔らかいだけで、世の中には硬いおっぱいもある」
とおっしゃっている訳です。

つまり私は世界中のおっぱいというおっぱいを揉みしだかない限り、硬いおっぱいの存在を否定出来ない訳ですね。
しかしそれは限りなく不可能に近い。

ですから、「硬いおっぱいがある」としている方が、
その存在の証明の可否において、結論としましょうよ。という考え方です。

私は「ケーブルによる異差は到底人間には知覚出来ないよ。」と言っています。


それに対して、「いや、違いがある!環境が悪いから分からないのだ!」としているのなら、

やはり第三者による信頼できる実験結果なりが必要ではないですか?
その実験結果で結論としましょうよ、ということです。

書込番号:15727743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/07 00:07(1年以上前)

ステレオヘッドホン&イヤホンって,交わらない二つの音の共演なんだけど。
交わらない二つの音を考慮しての発言をする方って,実は少ない。
此処に登場する方は,殆んどと言ってよい位に考慮してないから。

其れから,何処かで騒がれた懸賞付き聴き分け勝負。
アレって,ヘッドホンは対象外。
聴き分け出来なければ,片方を対象外にはしないから。
判るでしょう。

書込番号:15727974

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/07 00:14(1年以上前)

個人的には音が変わるというニュアンスはよろしくない

音は変化するといったニュアンスは良い方向が含まれるからそれにすべきでしょ

変化は進化、退化にも通じるし、基本は揺らぎないから

音は変わる・・誤解が出てもじゃーないくらい変わってしまう言葉の霹靂が感じます

書込番号:15728014

ナイスクチコミ!0


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件

2013/02/07 00:47(1年以上前)

菊池米さん
>ダメダメ(苦笑)
>なんで理論で話する人いないの?

 では、理論的な概論説明に挑戦します。

1,音は、振動です。
 振動を伝達する物質が違えば当然違った音になります。
 身近な事例で考えると、小学1年生のプール授業だと何秒間水の中に潜っていられるかのゲームで、先生がプールサイドで叫んでいる声を水中で聞くのと水面から頭を出して聞くのとでは違って聞こえます。


2,振動の伝達され方、振動の伝達物質とその構造の問題です。
 「録音機器は空気の振動を電気の信号に変換する物」とよく言われます。間違ってはいませんが、多くの人はこの言葉に惑わされています。
 より正確に言うならば「録音機器は空気の振動を電子の振動に変換する物」です。電子の振動なので、電気が、電流が流れているわけではありません。このことを念頭に置いて下さい。

 電子に(-1)電荷がありそれにより近傍の電子と反発しあっています。その為、1個の電子が動くと、その動いた方向にいた電子が押されて動きます。
 電子は(-1)電荷があり(+1)電荷を持つ陽子と互いに引き合います。電子が動くとそれに陽子も引かれます。これにより電子の移動エネルギーの一部が陽子に吸収され陽子も、質量差が大きく重いのでかすかに動きます。

 金属(ケーブル)中の自由電子が振動すると近くにあった電子にその振動が伝播して伝わっていきます。ですが、その電子の振動エネルギーの一部は原子核(陽子)により吸収されケーブル自体が振動します。又、陽子が振動すれば電子もその影響を受けます。

 電子と陽子の振動によるエネルギーの受け渡され変化は材料により違ってきます。材料により原子核の重さが違う、電子の原子核までの距離(電子殻軌道)が違うので当然違ってきます。

 ケーブルが単線なのか,練り線か、その構造等により発生したケーブルの振動の伝わり方が違ってくるので、その影響も違ってきます。

 これらを経て、最終的に伝達された電子の振動波形は最初の波形と近い波形ではあるけども様々な影響により微少レベルに崩れた波形になっています。 


 ケーブルにより音が違ってくるのは正しいです。
 但し、この違った音を聞き分けられるかどうかは個人々々の訓練と慣れによるので、全く別の問題です。

書込番号:15728140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/02/07 01:19(1年以上前)

こんばんはー

僕としては、ケーブルで変わる変わらないよりも、固いおっぱいがはたして存在するのか!?
そちらに興味が移っていますが(あ

>ウワサでは今でも100万円のダイヤトーンスピーカー買えば付いてくるらしいぃ~

ほぅ…三菱マテリアル謹製なのでしょうかね?

>ゾノトーンの締まりまくり硬いアレ

いや、ゾノはそんなことねーし

書込番号:15728248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/02/07 01:29(1年以上前)

ギリギリ…

アップで

一応載せます。
使用者の意見です。

書込番号:15728274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/07 01:38(1年以上前)

Yasu-oさん こんばんは。

丁寧な解説ありがとうございます。
中々、専門的な説明の為、知識が乏しい私はお恥ずかしい話ですが完全理解が難しいです。
ただ、ぼんやりとは理解は出来ましたので、素人の私でも分かりやすかったと思います。

いつも思うのですが、ケーブルの違いを科学的に説明出来るか話になりますが、実際専門的な話やデーター出されても、科学的な要素を持たない素人が多いオーディオマニヤが理解出来るのかと疑問に思います。

さて他の方々は、完全な理解が出来る方がどのぐらいいるかとは思いますが、結局の所は答え出ても異論反論が出て堂々巡りな気がしますが。

書込番号:15728290

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/07 01:40(1年以上前)

丸こいお椀も,一つなら違和感は然程だろうが,二つがチグハグになってたら違和感が出るわね。

どうせ,上のお椀の例えも,一つで考えたのだろう。

書込番号:15728296

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/07 01:46(1年以上前)

其のケーブルも複数在って,ケーブルの先の振動板も複数在る。
其れが,同じ時間の中で,全く忠実に揃うかって言ったら,垂れ流しな遣り方じゃ難しいだろう。

複数のモノが,時間経過と共に調和してないとダメなんだけど。

書込番号:15728313

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/07 02:13(1年以上前)

>ピュア板の過去スレ良ければ参考までに。

ピュアじゃなく,プア板だろう。

交わらない二つの音も理解出来なくて。
スピーカと違う部分。

書込番号:15728365

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/07 05:55(1年以上前)

>で、結局ソースは?

ソースを示しても、そのソースや実験が嘘や茶番である可能性は否定出来ない…となりますね。

先に示した内容も此方は嘘なんて言っていないのに、疑い出したら何もかもが疑わしく聞こえるし、最初に結論ありきでそれ以外の意見は聞く耳は無いのでしょう?

大切なのは、変わる変わらない何れかの決め付けじゃなく『変わるかそれとも変わらないか』のゼロ地点に何時も立って音を聞けるかです。

バイナリ一致ファイルのように変わるように聞こえるがブラインドテストでは聞き分け不可能で変わらないと結論出来るのもあれば、
ブラインドテストでも聞き分けられる人はちゃんと居て違いがあると結論出来るアナログケーブルの音違いなど、何でもかんでも変わる変わらないじゃなく、
変わるモノと変わらないモノがある訳ですから、何れかの極論に偏らないように、ゼロ地点に立っての視聴が出来ると良いですね。



でケーブルで音は変わるが、違いが微妙であり変わらないと言っても差し支えもないケースも多々あります。
だから実は『音は違わない、という感想は、音は変わるという主張と矛盾なく成立する』です。

真実は一つだけれど、全ての感想、全ての意見が矛盾なく成立するところに真相があります。
『音は変わる』が真なりとの結論は、『変わらないと感じる』を否定しない。しかし『音は変わらない』は『変わると感じる』を否定してしまい矛盾が生じる。
あらゆる客観性と矛盾しない側が真実であり、矛盾する側は偽りです。ゆえに『音は変わります』が真です。

書込番号:15728563

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/07 06:16(1年以上前)

そうそう、先日位相変化のブラインドテストをこの口コミ上で出題した人が居ました。
ところがその二問目は難し過ぎて誰も回答出来ませんでした。客観的には完全に音に違いがあったのにです。

このように、音は本当に違っているのに違いがあると感じられないケースも多々あることの良い材料です。先にあったリケーブルの話もそうでしょう。
たったの数本のリケーブルをやって変化が少ないからと、ケーブルなんて変わらないんだ、全部プラセボだと、焦って極端な結論に大飛躍してしまった。

自分の体感の範疇内だけを以て、『変わらないんだ全部プラセボだ』『変わるんだ何でもかんでも変わるんだ』と、
早とちりに極論に向かって突っ走る方が多く見られ過ぎます。
もう少し冷静になり場数を熟しよくよく観察してみてください、そうすれば見えることがあるはずです。


『実際に音は変わっている、しかし知覚出来る場合と出来ない場合がある』が真であり『音は変わらない、絶対に知覚出来ない』は間違いです。

書込番号:15728588

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/07 07:28(1年以上前)

>交わらない二つの音も理解出来なくて。

俺は、あなたの言ってることがいつも理解出来ないですよ。

このタイミングで今更、反論するの?

書込番号:15728713

ナイスクチコミ!7


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/07 07:32(1年以上前)

どら(>_<)
イヤホンの話してる訳じゃないからケーブルの話してるんでイージス

書込番号:15728728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2013/02/07 07:33(1年以上前)

変わると言う主張をされる方・・・何故に変わらないと主張される方に、「いいや、変わるんだ!」と言い張らねばならないのでしょうか?

変わらないと主張されるかたに・・・何故に変わると主張される方に、「いいや、変わらないんだ!」と主張する必要があるのでしょうか?

変わると思っている人は変わると思ってれば良いし、変わらないと思っている人は、変わらないと思えば良いじゃないですか。

因みに、変わらないと言う主張に一つだけ質問
多分、オーディオも色々ご経験の上の話だと思います。
例えば、CDP やアンプやスピーカー等を買ったときに、オマケに付いてきたケーブルをそのまま使っていらっしゃる方、どのくらいいらっしゃるのでしょうか?

書込番号:15728729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


とちぢさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/07 07:53(1年以上前)

Aタン,1月3日のこの宣言が恥ずかしいから早く簡単イジリーに収束させなょ。
2ちゃんでアホ、バカと罵詈雑言吐いてる場合じゃなくなってきたぞょょ。

〜収束宣言〜

価格.comヘッドホン・イヤホンカテゴリーにおける「どらチャンで」叩きは収束・終了しました。

逆に一部から支持の声が聞かれています。件の騒動は2012年をもって終結しました。

書込番号:15728767

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/07 07:57(1年以上前)

>変わると言う主張をされる方・・・何故に変わらないと主張さ れる方に、「いいや、変わるんだ!」と言い張らねばならない のでしょうか?
>変わらないと主張されるかたに・・・何故に変わると主張され る方に、「いいや、変わらないんだ!」と主張する必要がある のでしょうか?
>変わると思っている人は変わると思ってれば良いし、変わらな いと思っている人は、変わらないと思えば良いじゃないですか。

こんなモノは,下記の引用と同じDAKARAな。
>>製品をコメントするためのルールとかあるんですか?
>引用な事を自分自身で言って置いて,批判のコメントに対して難癖を付ける。
>ポジでもネガでも,此処でくだるのは自由だから。

書込番号:15728781

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/07 08:14(1年以上前)

>じゃあ話をまとめて見ますと、ケーブルで音質が変わるかどうかはオーディオメーカーに電話して聞けでよろしいでしょか?

JVCに聞いてみたら。
ビクター時代のHP-DX1の製品パッケージに,該当ヘッドホンのケーブルを三芯から四芯に替えて,ケーブル間のクロストークを20パーセント改善させたとアピールしてた。
で,20パーセント改善は,クロストークが幾つから幾つに改善したのか等の質問してみたら。

ま〜,DX1は,既に生産終了してますが‥。

書込番号:15728818

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/07 08:30(1年以上前)

>イヤホンの話してる訳じゃないからケーブルの話してるんで イージス

リ・ケーブルのスレだろ。
其れも,主さんは,イヤホンの10PROのケーブル交換に付いても冒頭にてくだってますが。
イージス艦。

書込番号:15728865

ナイスクチコミ!3


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/07 08:35(1年以上前)

どら(((o(*゚▽゚*)o)))
違うよ
後ろにオーディオ全般についてって書いてるんば

書込番号:15728883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/07 09:58(1年以上前)

ケーブルで音が変わるか?

変わらない 若しくは 無視出来る程度(気分的問題) 派。

整備士なので車に例えると、
エンジンからエキマニまで純正→中間パイプを極太に交換→消音器から出口純正。
殆ど体感出来る差は出ません。

電装部品で例える。
デスビ純正→イグニッションコード低抵抗極太に交換→スパークプラグ純正。
殆ど無意味。

アーシング
全く無意味。

ヘッドホン・イヤホンに当てはめると、
アンプ純正→コード交換→ヘッドホン・イヤホン純正。

つまり、アンプ等機器側ジャック内配線とヘッドホン側内部配線を含めた、出口入り口まで総合的に同じグレードの配線にしないと、中間部分の配線のみ交換しても全く無意味と考えます。

仮に百歩譲って線のみで音に変化があったとしても、見てくれ目的、長さ調整目的、断線による交換、気分的に良い、などの目的以外交換パーツを買う程の魅力は無いですね。

パーツ屋さんは、効果の有る無しに関わらず『商売』なので『いかにも』な売り文句、謳い文句でカタログを飾るのは当然です。

高性能、最高品質、業界初、などなど
パチンコ屋の、出ます、出します、取らせます、と同じですね。

書込番号:15729096

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/02/07 11:46(1年以上前)

クルマのアーシングは変化あったなぁ〜
私のやったアーシングはリケーブルじゃなくケーブル追加ですけど。
MINIにアーシングしたら平地でのノーアクセル発進がすごく簡単になりました。

走り出してからの加速はあまり変化なかったけどw


アーシングは友人のクルマなど含めて10数台やりましたけど、ATだとほとんどトルクの変化は感じませんでしたね。
中に古いクルマでオーディオの音量が少し大きくなったり変速ショックが減ったのがあったけど。

トルク変化はMTならダイレクトで判りやすいです。
ATは良くも悪くもエンジンからの感触をマスクしますね。
楽に乗りたい人には良いシステムです。


オーディオ関係でも敏感なシステムを組むと微細な変更でも変化を感じることはありますよね。
良くも悪くも。

個人的にはあまり過敏ではない方が楽に聴けてストレスが無いです。
クルマは集中して運転したいのでMTに乗ってますが、音楽はリラックスして聴きたいので。

書込番号:15729371

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/07 12:31(1年以上前)

air89765さん

僕だってね、買ったばかりのHAはまだ電源ケーブルかえてませんけどね、ピュアオーディオのほうはとっくに変えてますよ。ただね、それはやっぱプラシボですわ他のやつ(友人)に自慢して自信を持って聴かせると全くわかんねって言われましたからね。だから所詮それはair89765さんの中の音質変化であってそれが一般にわかるかどうかって話。そりゃ毎日聴いてればわかるかもしれないけど一か月に一回くらい訪ねてくる友人に聴かせてみなよ。俺の場合は先に言ってしまったから駄目だけどair89765さんはそれを言わないで友人に聴かせて音質かわったねって言われたらそこで初めてプラシボじゃないって言えるかもしれない。所詮変化といってもそれが比べて初めてわかる程度の変化ってことさ。

書込番号:15729512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/07 12:49(1年以上前)

air89765さん

<たとえば先日つまらないと挙がった、SE535LTDのケーブルの変えなんてのは、あまり変化が大きい方じゃ無いです。

大きいか小さいかはその人の感覚でしょう。でもまぁ音質の変化ぐらいはわかります。でも僕がリケーブルしてるメリットっていうのは他にあって線抵抗率の低いケーブルに変えることによって音量を上げるということ。コウオンのJ3なんて通常の方法で曲を入れると音量を最大にしても音が小さいですからね。

たかが5本10本程度つまみ食いして変わらないとか言っちゃイケナイ

5本も変えれば音質変化にきずかない人はいないだろう。しかしそれは自分の中だけであることをわすれずに。リケーブルをしてもair89765さんは凄く変わったといっても他の人にとっては何がかわったの?っていう反応する人もいるはずだ。それをどう説明する?

書込番号:15729589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/07 13:18(1年以上前)

菊池米さん

スルーしてたんですが、一応いっておきましょう。こーゆー時に使うのは抵抗Rではなく抵抗率ρですよ。

電気理論を学んだ方(電気工学出身の方とか)もここでみているかもしれないので半端な知識で理論的に説明すると恥かくよ。


書込番号:15729678

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/07 13:30(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさん

ごめんね。
あまりにも電気理論を学んだ方(電気工学出身の方とか)のご説明があまりに不甲斐無いものだから最も簡単な例で説明しちゃった。

ちなみに抵抗をRではなく抵抗率ρにする理由はなぜ?

書込番号:15729714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/07 13:42(1年以上前)

>大きいか小さいかはその人の感覚でしょう。でもまぁ音質の変化ぐらいはわかります。でも僕がリケーブルしてるメリットっていうのは他にあって線抵抗率の低いケーブルに変えることによって音量を上げるということ。
>たかが5本10本程度つまみ食いして変わらないとか言っちゃイケナイ
>5本も変えれば音質変化にきずかない人はいないだろう。



オイオイ、今度は「変化する」になっちゃったよ。

書込番号:15729752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/07 13:49(1年以上前)

菊池米さん

ちょっといま読み返してみるとトゲのある言い方をしてしまいました。申し訳ない。

えっと抵抗Rから抵抗率ρに直すっていうかそーゆーことではなくてそもそも線抵抗の話をされているのですから抵抗率ρであらわすのが基本なのかなって。

勿論、求め方もちがいます。断面積や温度、長さ、材質も当然のごとく式に当てはめていかないととても理論的に説明するのは不可能ですし。オームの法則の変化といえども、単純な式では導き出せないものなんです

書込番号:15729768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/07 14:17(1年以上前)

丸椅子さん

試した事無いのに変わらない、友達と〜程度で優位差の立証に欠ける変わる人達でガチで検証されては如何ですか?

無理でしょうね。この人たちにガチで聴かせて変化があっても変化なしといい、変化がなくても変化ありっていうでしょうから。

なんの意味もありませんよ

書込番号:15729827

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/07 14:27(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさん

ご理解いただいて感謝いたします。
発言の趣旨は最も基本的なオームの法則
電流(I) = 電圧(V) ÷ 抵抗(R)
よりケーブル=抵抗(R)によって電流(I)及び 電圧(V)が影響を受けるということ。
そのことがスピーカーが電気信号を物理振動に変化させる場合に影響を与え音が変化するということを言いたかった。
おっしゃられることはよく判りますが、複雑なことじゃなく簡単明確な説明で済むはずじゃないかと思います。

書込番号:15729847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/07 14:28(1年以上前)

air89765さん

このように、音は本当に違っているのに違いがあると感じられないケースも多々あることの良い材料です。先にあったリケーブルの話もそうでしょう。
たったの数本のリケーブルをやって変化が少ないからと、ケーブルなんて変わらないんだ、全部プラセボだと、焦って極端な結論に大飛躍してしまった

じゃあエアーさんが誰もが反論できなくなるぐらいの説明をここですればいいじゃない。

プラシボはありえない絶対に変化はするっていうんでしょ?それを反論の余地なく説明できたなら価格COMのオーディオマニアはおろか全オーディオファンから感謝されるんじゃないか?

書込番号:15729852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/07 14:59(1年以上前)

ほにょ〜さん

例えば、CDP やアンプやスピーカー等を買ったときに、オマケに付いてきたケーブルをそのまま使っていらっしゃる方、どのくらいいらっしゃるのでしょうか?

それを聞いてどうするの?それでオマケと違うものをつけてて何で変えたとかいうの?w

変えた人だっていろいろあるでしょうよ。長さが足りないとか、断線したとか、経年劣化でボロボロになって危ないから変えたとか。部屋のコーディネイト気にしてる人なんか色が気に食わないって感じでスピーカーケーブルや電源ケーブル変える人だっているのに

なんかほにょさんは長年やってる感じしますけど、そんな発想なんですかね?

書込番号:15729933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/07 15:29(1年以上前)

どらチャンでさん

うーん、これは興味深いですね。まぁ疑っていてもしょうがないのできっとこれはビクター社内で測定をしてこーゆー結果がでたのでしょう。

しかしこれ<ケーブル間のクロストークを20パーセント改善ってどーゆー意味なんですかね?っていうのは僕は20パーセント改善される前の音も後の音もを知らないのであまり声を大にしていえないわけですが。どらチャンでさんは聞いたことがあるかな?、数値的な話はともかくそれは音質にどーいった変化が生まれるものなのでしょうか。というのは芯線を増やせば良い変化につながるっていう単純なものではないとおもうからです。

書込番号:15730034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/07 15:37(1年以上前)

おちゃめな更生年さん

言ってることがすごいわかりますねぇ。一つの音楽CD聞くのだってその時の気分で良かったり良くなかったり、人間の感覚なんていい加減なものですからね。

音質がどうたらこうたらって言うお祭りも僕は好きですが、むかーしに買ったCDやレコードを聞くと当時は飽きて聞かなくなった曲がものすごい良い音楽に聞こえてくるんですよね。

部屋を整理をしていると毎回これで手が止まるんですわw

書込番号:15730048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/07 16:17(1年以上前)

バンガロウBMGUNさん

別に音質変化に関しては否定してないよ。それすらがプラシーボってやつですからね。

変わるも変わらないも本人次第。ただ変わるというのならそれだけの説明をするべきってことでしょ。

霊能力者には霊が見えてるっていうけど否定派を説得できるだけの根拠やつじつまの合う説明がない。だから幽霊はいる、いないの論争に発展しているわけであって、多少否定派がいたとしても万人に有無を言わさないような説明ができればこんな論争には発展しないわけ。だから変わるって言うならそれを叩き伏せるだけの物をもってないのに確実に変わるっていえないでしょって。

書込番号:15730164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/07 16:36(1年以上前)

菊池米さん

いやいや、そーじゃなくて電流(I) = 電圧(V) ÷ 抵抗(R)
がそんな簡単に算出できるかって話ですよ。

たとえば菊池米さんの自宅って何Vきてるかわかります?はからなきゃわからないでしょ?

公称電圧で100V一定だとでも思っているんですか???公称電圧で何V以下、何V以上で契約違反だかわかっていってるんでしょうか?そんなはっきりしない電圧でなぜ抵抗Rや電流Iがそんな簡単に算出できるんです?理論的にってそーゆーことですよ?

ちなみに測定するなら0,5級以上のメーター校正を半年以内でやっているものでやってほしいね

書込番号:15730215

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/07 17:20(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさんの意見は電流(I) = 電圧(V) ÷ 抵抗(R)
について条件が色々異なるからそんな簡単に算出できるか!ってことでOK?

論理的じゃないべ。
ケーブルで音が変わるか?ってことの証明する時にちょっと待て条件同一じゃないから一概には言えんって・・・orz
同一と仮定した上での証明なんでね。





書込番号:15730337

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/07 17:23(1年以上前)

上の要因はたくさん散在する理屈のごく一部なんよ。
理論的に証明する理系の方おられればいつでも引き継ぐよ。

書込番号:15730348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/07 17:48(1年以上前)

菊池米さん

いやだから同一の条件ってそんな簡単につくれるものなの?

だって同じメーカー、同じ型番のケーブルだって抵抗率はちがうでしょ?ってことは聞きとれるかは別にして音質が変化してるものでしょ?

それに<ダメダメ(苦笑)
なんで理論で話する人いないの?って言いだしっぺあなたじゃん。

それでその発言はおかしくないか?

書込番号:15730425

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/07 19:09(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさん

あぁ・・ごめんごめん。
もっと判り易く書くべきだった。

誰もが嫉妬するイケメンさんの意見は電流(I) = 電圧(V) ÷ 抵抗(R)
について条件が色々異なるからそんな簡単に算出できるか?ってことでOKですか?

これはあくまで同一と仮定した上での証明です。
条件が異なると違った結果に陥るのは「実験」なら判りますよ>理系であればレポートとかで経験されてますよね?
しかし、オームの「法則」使った証明で条件が違ったら法則成り立ちませんってのはないですよね?
その点を履き違えてらっしゃるのではないでしょうか?

書込番号:15730719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2013/02/07 20:10(1年以上前)

>変えた人だっていろいろあるでしょうよ。長さが足り ないとか、断線したとか、経年劣化でボロボロになっ て危ないから変えたとか。部屋のコーディネイト気に してる人なんか色が気に食わないって感じでスピーカ ーケーブルや電源ケーブル変える人だっているのに

そりゃ色々いるだろね
だから、聞いてみないとわからないじゃん
君は聞かなくてもわかるの?
ふ〜ん
実践よりも頭でっかち派かな?

書込番号:15730963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/07 20:12(1年以上前)

ほにょ〜さん

はい、それで聞いた理由は?

書込番号:15730973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2013/02/07 20:20(1年以上前)

聞いてみたいだけ〜

書込番号:15731015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2013/02/07 20:27(1年以上前)

だいたい、こういう堂々巡りの話で、相手を?言い負かせたい! と思った時点で、負けてるんや

書込番号:15731045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2013/02/07 20:38(1年以上前)

荒れてますね〜( ´ ω ` ;)


最近1R用にミニミニケーブル自作してるんですが、ケーブル毎に音が変わるので面白いですね^^


(試した限りだとMILSPEC放出(18AWG)+8N(0.5mm単線)のハイブリッドは結構面白い感じでした。)


ただ、勘違いしないで欲しいのがリケーブルでイヤホン・ヘッドホンの特性が根本的に変わる事はありません。微妙な変化です。


ほにょ〜さん

はじめまして!パッチと申しますm(_ _)m

このスレの書き込みでREANのプラグはあまり宜しく無いという書き込みがありましたが、オススメのミニステレオブラグは御座いますか?一応今度スイッチクラフトのは試してみようと思うのですか…( ´ ω ` ;)


もし宜しければ教えて頂けると嬉しいですm(_ _)m

書込番号:15731103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/07 20:46(1年以上前)

ほにょ〜さん

あのね、僕はここのいろいろなクチコミを見て思ったのですがどうみても言い負かすほうが勝ちって風潮ですよ。風潮って言うか威圧的な言い方?ってかんじかな

これは僕が書き込みをし始めたもっとずっと前からここのクチコミを閲覧しながらおもっていたことです。

むしろ僕が冷静に熱くもならず冷めることもなく淡々に書き込んでいたらどうでしょうか?きっとほにょさんだってつまらないでしょうよ。

ここに敵はいませんよ。勿論ほにょさんも敵ではない。



書込番号:15731143

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/07 21:09(1年以上前)

>実践よりも頭でっかち派かな?

自分自身,己れの事を言ってるのだね。

書込番号:15731262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2013/02/07 21:16(1年以上前)

☆パッチ☆さん

いやいやお見苦しいとこを
本来のこのスレの使い方は、貴方のようなお話ですよね。

私も偉そうに言えるほどミニプラグは経験していませんが、REANは品質が良くなくて、ちょっと曇りを感じます。特に低域にキレがないなと感じます。あとハウジングの立て付けは良くないです。安くて品質が良いのがPailiccsあたり。ちょっと明るめの音になりますが嫌みは有りません。コストパフォーマンスは良いですね。
後はノイトリックを結構使ってます。
スイツチクラフトは安定してますよ。特に下手に音色が付かないのでお勧めではあります。高いですけどね。

書込番号:15731302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/07 21:16(1年以上前)

ピュア板でもそうですが。

結局、最後はあっちこっちで場外戦が始まって、疲れちゃんだよね。
歳取ると根気が続かないから、どうでも良くなるですよ。
音楽聴いていたら、もうどうでも良くなりますから、皆さん音楽聞いて忘れちゃいましょう。



書込番号:15731305

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/07 21:29(1年以上前)

圭二郎さん

こんばんわ。まぁここのスレ主も荒れると思うといってるぐらいなのでいいんじゃないでしょうかね。

圭二郎さんがあまりこーゆー部屋で意見してることが少なく、ちょっとびっくりしてます。

オーディオはオカルトって言われている由縁はここなのでしょう。個人個人の音の良し悪しが違うため永遠にマッチすることのないもの。

もともとこーゆー流れになることは分かっております。分かっていて皆様もじゃれあっているのでしょう

書込番号:15731377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2013/02/07 21:30(1年以上前)

どらチャン
俺はセキュアモードはジッターが多いとか、バカな事は言わないもん。

書込番号:15731381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/02/07 21:35(1年以上前)

パッチさん

プラグはほにょさんが挙げているスイッチクラフトが良いですよ。
作業性も良いですし、音にも癖がないのでお勧めです。
リーンは安いのでよく使いますが、ノイトリックブランドの本家とは違い、精度がよろしくないです。
パイリックスはかっこいいですよね。

あと、これまた高いですが、ヤーボのプラグも良いです。
イーイヤホンで売ってます。

書込番号:15731417

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/07 21:37(1年以上前)

セキュアモードは,定位が悪い。
二つの音に時間差か生じて居るからだから。
で,自分自身にてセキュアモードは定位が悪いと言ってたろ。
言ってた事は,正解DAKARAな。

書込番号:15731431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2013/02/07 22:08(1年以上前)

スレ主さん、初めまして。

私は変わる派です。
リケーブルで、いくつかのヘッドホンはドライバのハンダ部から替えてます。
ハンダのせいなのかケーブルの効果なのかは検証してませんが・・・

手仕事だと均質化を図ることが結構難しく、線材を同じ長さに切りそろえても、撚ったあとの仕上がり長さが変わるときもしばしば。。。
エイっと長さをそろえてしまうと、最初に切りそろえた意味が無いとか(笑)

といった経験ですが、長さよりも太さ(表面積)が大事でしたね。
効果はドライブする電源性能に依存するように感じました。
なので、据え置きHPAでの感想です。

理論的にというのも面白そうですが、抵抗率云々まで出てくると、接点でのリフレクションによる減衰も必要になってきそうなので、ヤメて欲しいなぁ。。。
計算はマトリクスを使うと思いますが、考えたくないです(笑)

あ、鋭い感性を持ち合わせていないプラシーボ万歳派です。

書込番号:15731626

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/07 22:36(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメン さん

此処で,ケーブル間の漏れ混みを指摘する方は,殆んど居ないからね。
前も指摘してますが,建前だけな理屈だけで,生きた情報は出て来ないから。

其れから,四芯線を採用してのアピールも,ケーブルの質が悪ければ,クロストークは酷いモノで,数年前のモデルに多く視られましたょ。

反対側に無駄に漏れ混みさせる音は,音空間を浮かせて音場に安定感を欠き,定位が甘い出方で在り,頭内残像率が高い音となる。

書込番号:15731764

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/07 22:42(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさん こんばんは。

>圭二郎さんがあまりこーゆー部屋で意見してることが少なく、ちょっとびっくりしてます。

そんなこともないのですが、色々言いたいことはありますが不毛な論争している時間があるなら、他の相談者ために回答や調べごとしたり、役に立つ情報を発信したり、まだ登録されていないオーディオ機器を登録依頼した方が、有意義かと思ってあまり参加してないですよ。

先ほども一所懸命、文章書いて返信しようとしたのですが、無線LANが調子悪くなり回線が途切れて文章が消えてしまってやる気も消えました(笑)

>個人個人の音の良し悪しが違うため永遠にマッチすることのないもの。

その違いを認め楽しめたら面白いですが、人それぞれのオーディオスタイルを認め、情報交換、意見交換して参考に出来る所は取り込めたら良いかと思いますが。

クラッシック好きとジャズ好き、またはロックを聴く人では求める音は違いますし、ヘッドフォンとスピーカー、レコードとCD、またはPCオーディオでは手法や考え方、個人の嗜好をありますから正解でも間違いでもないとは思います。

>分かっていて皆様もじゃれあっているのでしょう

じゃれあう所かかまって貰えませんでしたから、勝手に発言して言いぱなしで終わって、またも一人だけ浮いていましたが(苦笑)

書込番号:15731797

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2013/02/07 22:50(1年以上前)

ほにょ〜さん

お返事ありがとうございます^ ^やはりスイッチクラフトは良いのですか!今度試してみますね。

REANのプラグ……つい最近ニッケル×8、金メッキ×8発注して、今日届きました(′・ω・`)←
もうちょい考えて発注すれば良かった……orz

パイリックスは自分も使ってます(^^)なかなか良いですよね(^-^)半田付けが難しくてちょっと苦労しますが( ´ ω ` ;)


………電線病ならぬプラグ病が( °Д°)


サイアークさん

サイアークさんもスイッチクラフト推しですか!これは安心して発注出来ます(^_^)

ヤーボは自分も試してみたいですね!




自分の場合の自作方法ですが、基本的に1R接続側をノイトリック(REAN)ニッケルメッキ(1Rはノイトリック系しか使えないのですorz)、アンプ接続側を金メッキ系ブラグにしてます。理由としては、自分の1Rがシルバーというのもありますが、線材の味をなるべくそのまま出したくてそのようにしてます。(ただ、一本は金メッキどうしで作ってみました)


線材に関してはちょくちょく色々やってますが、今の所……

〜その1〜

・線材→8N OFC(0.5mm単線) LR各1本・GND2本仕様
・ハンダ→KR-19SHRMA
・プラグ→REANニッケル&金プラグ


〜その2〜

・線材→MIL規格放出サープラス品ケーブル(銅+銀メッキ撚り線18AWG) LR各1本、GND同ケーブル×1+8N0.5mm単線×1 計2本
・ハンダ→マルチコア LMP 362flux
・プラグ→REANニッケル、パイリックス


〜その3〜

・線材→BELDEN83009(MIL規格品) LR・GND各1本
・ハンダ→マルチコア LMP 362flux
・プラグ→REAN金メッキ、パイリックス


と、3本ほど製作しましたが、どれも個性があって面白いですね(*^^*)

次はBELDEN88760当たりを狙ってます。

書込番号:15731841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件

2013/02/07 22:56(1年以上前)

今晩は

圭二郎さん
先の私の長文への突っ込みありがとうございます。

>じゃれあう所かかまって貰えませんでしたから、勝手に発言して言いぱなしで終わって、またも一人だけ浮いていましたが(苦笑)

 掲示板での会話なんてそんなものでしょう。
 私の場合は家族での会話もみんな好き勝手な話題を出すのでそんな物です。まあ、相づち位は打ちますが・・・。
 カカクコムには相づちがわりの『ナイス!』があります。素晴らしい事です。とりあえず1点入れときますね。(笑)

書込番号:15731882

ナイスクチコミ!5


光悦殿さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/07 23:04(1年以上前)

イヤーピース替えたら音が変わるのと同じで、ケーブル変えても音が変わりますよね。
伝える部分の材料や形状が変わると音が変わるのはあたりまえじゃないかと思います。

書込番号:15731939

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/07 23:42(1年以上前)

圭二郎さん
いきなり回線きれること自分もありますわ^^:

自分でも長文消えたらやる気なくしますw

<人それぞれのオーディオスタイルを認め、情報交換、意見交換して参考に出来る所は取り込めたら良い

これがなかなか難しいんですよね。でもクチコミとかの発言内容を見ていれば知識がある人かないかはすぐにわかることであり、揉めたり罵倒しあったとしても勉強になる人とならない人がいるわけです。僕はじゃれ合うという言い方をしましたがそれは誰とでもじゃれ合うという意味ではないということです。

<クラッシック好きとジャズ好き、またはロックを聴く人では求める音は違いますし

そうですよね。でも実際多く言われてることは良い音響システムならジャンルを選ばないなんていわれてるわけですが。このへん圭二郎さんなんかはどう思っていますかね?

トランジスタアンプが好きな僕でも、JAZZとクラシックのレコードを聴くときはほとんど真空管アンプで聴いたりしてますね・解像度とか立体感は皆無ですが臨場感だけは気にいってるんでこれできいてるわけですがね。ちなみレコードにはそこまでこってないんでファーストプレスじゃないとだめとかは無しで。

書込番号:15732174

ナイスクチコミ!2


HI7GI9さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/07 23:49(1年以上前)

>ケーブルで音が変わる派の方

ケーブルを できるだけ冷やしてみ?
めっちゃ音変わる筈だよ!
君らの耳ならきっとその変化がわかる!

書込番号:15732199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:24件 オーディオと(略 

2013/02/08 02:15(1年以上前)

イヤホンケーブルでは厳しいですがRCAやXLR、スピーカーケーブルといった左右で1本ずつの物なら、左右それぞれ別のケーブルを接続すれば音が左右どちらかに寄るので分かりやすいです。

まぁ、変わったからと言ってお金をかける価値がそこまであるとは思いませんけどね。

書込番号:15732658

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2013/02/08 03:43(1年以上前)

途中参加?ですが、
自分はケーブルによります!

・スピーカケーブルは若干変化する気がします。
・電源ケーブルはかなり変化します(ただアンプに限る、CDやPCの変えても変化なし)
・RCA(アナログや同軸)や光などは、全く分かりません。。
(僅かに何か違う気もしますが、聞き比べてるうちに分からなくなるので気にしてません)

それでも、付属のちゃちいステレオRCAケーブルは精神的に、
嫌いなのでオーテクのケーブルに変えてます。。

ヘッドホンのリケーブルは相当使い込んで、音の傾向が分かってから
やってみたいです。。

書込番号:15732750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2013/02/08 07:45(1年以上前)

「音が変化するか」
する。銅と銀はわかりやすいし。
しかし、どんなケーブルでも交換したら必ず聴き分けられるかは、NO。
音源の形式やビットレートと同じようなものだと思う。


「交換する価値は?」
私はチャレンジする事自体に価値が有ると思っているから、失敗しても気にしないようにしている。
必ず良くなる補償は無いからね。
成功(音質向上が聴き取れる)しかしたくない人は、手を出さない方が良い。


「プラシーボでは?」
楽しもうとする人には、味方になってくれる。
良くなるはず無いと思っている人には、悪い方に作用する。
要するに、肯定派にも否定派にも作用している。
でも、この言葉ですべて結論が出せるもんじゃない。
少なくとも、人と意見交換するときに使う言葉じゃないね。

書込番号:15733021

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/08 08:01(1年以上前)

>だから所詮それはair89765さんの中の音質変化であって

そうじゃないのを試す為に私は何度か他人を使ってブラインドテスト紛いを試してるのですが…。

引用部分だけでなく質問全般に回答します。

私はケーブルで音が変わるのを証明したいのじゃないです。音が変わるのを望んでもいないです。

一人の(たぶん)オーディオマニアとして、ケーブルで音が変わるのか変わらないか論争の『真相』をただ知りたかった、それだけです。

だから一般大衆に対してそのことを証明したい意欲はあまり強くなく、どちらの主張が本当なのかただ確認し、その結果を伝達出来たら満足でした。

オーディオマニアと一般人の感覚は違い、オーディオマニアの視点は僅か数ミリの差を気にするが一般人は数メートルは差が無ければ差があるとは言わない。
その感覚のズレが、変わる変わらない論争の真相の一部かと思います。


まとめると…

・ケーブルで音は変わる(ブラインドテストに因り確定)
・しかしそれを知覚出来る場合と出来ない場合がある
・ゆえに変わらないと主張する人は必ず出る
・音は変わるが変わらないと感じてもおかしくはなく、両主張は矛盾なく成立する
・すなわち、音は変わる、変わらないの主張は何れもこの意味において正しい

…がこの論争の終着点、両主張が整合性を以て成立する正回答か、と確信します。

両方の言い分が全て正しいと仮定した時に、両方が矛盾なく成り立つその交点に真相はあると見ています。
上記結論がそれです。これなら誰も間違ってはいないのがよくわかる。


『・しかしそれを知覚出来る場合と出来ない場合がある』がミソで、いくらオーディオマニアと言えど1ヶ月に一回しか聞かないオーディオシステムのケーブルを変えたって、何も気付かないでしょうし、
毎日聞いてるシステムならこっそりケーブルを変えられたら何か違和感を感じる…つまり変化がわかるということですね。

書込番号:15733053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2013/02/08 08:20(1年以上前)

HI7GI9さん
>ケーブルで音が変わる派の方
>ケーブルを できるだけ冷やしてみ? めっちゃ音変わる筈だよ! 君らの耳ならきっとその変化がわかる

機器に取り付けたケーブルを、どうやってひやし続けるか?が問題だね!(笑)

書込番号:15733085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/08 08:56(1年以上前)

HI7GI9さん

>ケーブルで音が変わる派の方
>ケーブルを できるだけ冷やしてみ? めっちゃ音変わる筈だよ! 君らの耳ならきっとその変化がわかる

それよりも、キュウリと一緒にぬかみそに漬けると凄いよ。1週間位で十分だ。
これなら君にも変化に気付くと思う。凄い変化だからね。
プラシーボどころの騒ぎじゃない。周りの人だって気付く位の効果が有る。

ポイントは、君の場合ママに見つからないようにする事。怒られちゃうからね。

書込番号:15733162

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/08 11:15(1年以上前)

>ケーブルを できるだけ冷やしてみ?
>めっちゃ音変わる筈だよ!君らの耳ならきっとその変化がわかる!

いや、寒い日と暑い日でRCAケーブルとか電源ケーブル、デジタルケーブルで音の違いを感じたことは一度も無いです。

# そんなオカルトありえません。



オーディオはオカルトや宗教ではありません。

信じるか信じないかに無関係に、ただただ、『音が変わる場合と音が変わらない場合の二種類が存在している』。ただそれだけ。

その二つの事実について、全部変わる・全部変わらない…との両極端に偏り過ぎた人達が、感想を言い合うことになっている。
ただそれだけのことです。


真実は全ての客観的事実と整合し、誤りは客観的事実との矛盾を起こします。

『音が変わらない』は音が変わる感覚やブラインドテストでの結果との矛盾を説明出来ない。だからこれは誤り。
『音が変わる』は、体感や認識の個人差と変化幅の小さいサンプルについての無感覚という説明にて、音が変わらない感想との整合を見る、
ゆえに『音が変わる』を矛盾・否定する材料は何も無い。正しいのは『音が変わる』の方。

書込番号:15733565

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/08 11:29(1年以上前)

>立場が変われば、見方が変われば、考え方が違えば、基準が違えば真実は一つではない気がしますが。
>オーディオなんて音の良し悪しなんて人の数だけありますし、


いいえ。オーディオの楽しみ方、どんな音を良しとするかは人の数だけあり、千差万別で構わないが、
『音が本当に変わるか変わらないか』という問いに対する真実はたったの一つしか無いです。

変わるのが真相か、変わらないのが真相かの何れかです。

それを変わると感じるか変わらないと感じるかは人それぞれ『自由』ながら…事実・真相・真実は人によっては変わらない、たったの一つだけです。
そういう答えが欲しかった訳です、曖昧な言葉じゃなく。

書込番号:15733616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/08 11:46(1年以上前)

Air-さん。

リケーブルにしろエージングにしろ微細な変化が有ったにせよ、それに尾ひれが付いてしまっている現状が怖い。

リケーブルするとメチャメチャ音が良くなる。

ピンクノイズとホワイトノイズで300時間エージングしないとマトモな音の出るイヤホンにならない。

など、間違った解釈をする人が沢山出て来る結果を招いています。

毎日のように
『○○の音を良くしたいけどケーブルはどれが良いですか?』

『○○を買いましたが、イマイチ音が良くない、エージングが良いと聞きますが、どうすればいいですか?』

こういう間違った情報の元が『リケーブルで音が変わる』だと自分は考えます。

おそらく、この掲示板利用者の9割はリケーブルやエージングなどの用語と無縁だと思いますが如何でしょう。

書込番号:15733676

ナイスクチコミ!2


HI7GI9さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/08 12:02(1年以上前)

いやいやw

リケーブルも同じレベルだからw
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin.htm

書込番号:15733729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/02/08 13:17(1年以上前)

通常の室温ならともかく、物理的には30度前後の差があればケーブルの純度以上に導体に差がでるらしいですし、音速も変わるので差が無いってのは?ですけど。
冷やしながら聞くのは冷凍庫で聞くとか無茶があるので実用性は無さそうですね。

書込番号:15734020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/08 15:15(1年以上前)

>リケーブルも同じレベルだからw

全然同じじゃないですよ。

同じと思ってしまうあたり、やはり実際には、ケーブルを変えた経験がかなり少ないんでしょうねあなたは。

結局、ご当人の試行や経験値が少なくて、現実をちゃんと知らないまま結論に達する方が多いです、変わらない派は。

足りない経験で、飛躍した結論に短絡してしまい、きちんと細かい洞察をしない。


結局変化が体感出来なかったケーブルは何だったんですが?どんなシステムで何のケーブルから何のケーブルに変えたのか。
それが非常に重要ですよ。

何度も言うようにケーブルでの変化幅はピンキリなんです。
また同じケーブルでもどういうシステムに使うかでまったく変化率が違う。

一緒くたにリケーブルで、何てのはまったくの間違いかつ無知で、何の機種で、何のケーブルから何のケーブルに、
どんな上流〜中流の環境で変えたかで、リケーブルの音質変化幅には大いなる開きがあります。

書込番号:15734379

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/08 15:34(1年以上前)

たとえば、サエクのPL-3000Dという電源ケーブルを例にしましょう。

このケーブルを
HP-A8→AH-D7000
の環境でA8の標準ケーブルから変えると、明らかに硬質寄りに変化し音像は締まり空間はやや低く下がります。
硬くなってしまうのが私は結構嫌で聞き疲れを催すから標準ケーブルに戻しました。

ところが、
PS3→HP-A7→ATH-CKM1000
の環境でHP-A7の電源ケーブルをPL-3000Dに変えても、私の耳では殆ど意味ない変化にしか感じません。
してるんだろうがしないも同じでしないと言っても間違いではないと感じる。

しかし同じシステムで、K701にすると今度はちゃんと硬質寄りに変化したこと、解像度の上がりや締まり感が出たのがわかります。

…とこのように、PL-3000D一つ取っても明らかに変わる場合と殆ど変わらない場合があります。

イヤホンのリケーブルも同じです。微妙にしか変わらないものもあれば結構明らかに変わるのもあるし、
またそれとてどんな上中流環境でやったかで効果は全然違います。リケーブルってのはそんなに単純ではなく、ピンからキリまであるのです。

すぐに飛躍的な結論に短絡させず、場数を熟してよく観察・洞察してください。
基本的には経験不足です、変わらないのもあれば変わるのもあるのを知らないで、極端な結論に短絡してしまうことは。

全種類のケーブル合わせた数でいいからせめてケーブルの100本は換えてから言ってください、やはり変わらなかったと。
それならなるほどと納得します。

書込番号:15734429

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/08 17:51(1年以上前)

ケーブルを冷すと変わる云々って,どの様に変わるかが変化するは書かれてないが。

二つの音の出方に時間差が強く出てしまい,二つの音がチグハグに鳴って音空間が崩れてしまうのだろ。
因みに,電源を入れた直後の装置暖気中は,音空間が崩れた,二つの音の時間差が強く出てしまう傾向へ来るからね。

二つの音の空間描写を視ると,音の違いは簡単easyだから。

書込番号:15734849

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/08 17:58(1年以上前)

硬質,硬質って言ってるが,質が上がると,硬質な中にも柔らかさが出て来るからな。
か細く鳴っての音に張りがない出方が,か細さが出ての硬質な音。

書込番号:15734874

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/09 00:10(1年以上前)

皆さん こんばんは。

Yasu-oさん こんばんは。

>掲示板での会話なんてそんなものでしょう。
>とりあえず1点入れときますね。(笑)

お気遣いありがとうございます。

私はここではよそ者、アウェーですから仕方がないですが、ホームのピュアー板でも浮きまくりですから、慣れっこですが(笑)

どうせオーディオマニヤのオヤジが場違いな発言でしゃしゃり出てきているだけだと思われているだけですから、ならばヘッドフォン板の皆さんと違った亜空間発言で引っかき回してみますよ。


誰もが嫉妬するイケメンさん こんばんは。

>良い音響システムならジャンルを選ばないなんていわれてるわけですが。

基本的にはハイエンドからエントリーまで得手不得手は多少あるとは思いますが、それなりに卒なくこなしてくれるとは思います。

ただ、受け手側の求める音もありますから、例えばアキュやマランツだと私には上品過ぎてクラッシック向きかと思いますし、ジャズ系だとラックスやデノン方が楽しめるかとは思います。

また、作り手側の求める作りもあるかと思うのですが、大手メーカーは違うと思いますが独立されたメーカーさんはどちらかと言うと自分の求める音作りをしていると思います。

例えば、ソウルノートは鈴木氏の求める音を追及している感じはありますから、クラッシックを聞く感じではない感じですし、ケーブルメーカーですがゾノトーンは前園社長がジャズを楽しむ為の音作りしている気がしますね。

>クチコミとかの発言内容を見ていれば知識がある人かないかはすぐにわかることであり

私はあくまでもオーディオマニヤであって、評論家でも科学者ではないから知識で勝負している訳ではありませんが、よく言う「音を聞くか、音楽を聴くか」なら音楽を聴いているタイプです。
どうも知識が多い人は音を聞いてる人が多い気がするから揉めてくる気がしないのではですが、だから私は頭で音を聞くのでなく、耳で体で音楽を聴いて貰えたらと思いなにかお手伝いが出来たらと思ってますが。

なんか取り留めなくなってしまいましたが、なんとなく気持ちだけ分かって頂ければ。



HI7GI9さん こんばんは。

>ケーブルを できるだけ冷やしてみ?

冷やしてはいませんが、ピュア板にドライヤーを当てて音が変わると言った方はいますが、たださすがに私でも変化の違いは分からないかな(苦笑)

そういえばメーカーさんですが、スピーカーケーブルを濡れ雑巾で拭いている方はいらっしゃいましたね。
海外のオーディオ雑誌でも取り上げらたらしいですが、どうも静電気対策みたいです。
私は、そこまでは分かりませんでしたが条件としては良くなるみたいですが。


air89765さん こんばんは。

>全種類のケーブル合わせた数でいいからせめてケーブルの100本は換えてから言ってください

さすがにオーバーですよ(苦笑)
そんなの出来るのは、redfoderaさんしかいないでしょう。

書込番号:15736633

ナイスクチコミ!3


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/09 00:39(1年以上前)

>全種類のケーブル合わせた数でいいからせめてケーブルの100本は換えてから言ってください

いやぁ・・さすがにそれは「少なすぎ」でしょう(爆笑)

書込番号:15736759

ナイスクチコミ!1


HI7GI9さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/09 03:43(1年以上前)

>最初に噛みついて来た人
あなたと段違いなのは経験というより…やっぱり信仰心かとw
足元にも及びませんわw


しかし、変わると言い切った以上、論破・立証してみ?
「プラシーボ」でない事を。


ケーブル100本も取っ替え引っ替えしてるんですか?w
そこまで熱心に貢いでるのに「プラシーボ」言われたらキレるのも分からなくはないけど、残念ながらプラシーボなのですよw
それが唯一無二の真実です。

温度の変化は無視出来て、ケーブルの差はある!
なんてその最もたる所じゃないの?

書込番号:15737093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/09 07:52(1年以上前)

>さすがにオーバーですよ(苦笑)
>そんなの出来るのは、redfoderaさんしかいないでしょう。

どらチャンあたりも累計はそのぐらい換えてそうですね。
電源ケーブル・RCAケーブル・スピーカーケーブル・光デジタルケーブル・同軸デジタルケーブル・USBケーブル・イヤホンケーブル全部合わせれば、
結構累計100本ぐらいはスグですよ。私もそれ以上は行ってます。

しかしredfoderaさんという方は個性的で面白かったですね。ああいう方は好きです。


>あなたと段違いなのは経験というより…やっぱり信仰心かとw
>足元にも及びませんわw

いやたぶん信仰心は、あなたにはまったく適わないですね。私は信じ切るということが出来ないんですよ。
常に、何時も、『ホントに変わるのか?ホントに変わらないのか?』と疑ってしまわずにはいられない。

絶対変わるとは信じられないし、絶対変わらないとも信じられない。
50本換えても100本換えても効果を疑って、確実なモノしか使いたがらない。

変わらないとそこまで強く信じられるあなたのような信仰心は私には無いです。
両極端に寄らない、常に『変わるのか?それとも変わらないのか?』のゼロ地点・ニュートラルに立ち返って聞けるのか、
それが真実の追求には重要ではないかと考えています。


>ケーブル100本も取っ替え引っ替えしてるんですか?w
>そこまで熱心に貢いでるのに「プラシーボ」言われたらキレるのも分からなくはないけど、残念ながらプラシーボなのですよw
>それが唯一無二の真実です。

いえいえ、キレてはいないですよ。どこまでも真実・真相の追求です。
ケーブルで音が変わることは自らのブラインドテストで、既に真相がわかりました。わかったら充分で変わらない派を説得する気は無いです。

なので次なる興味は、変わるない派がなぜそうした結論になるのかの真相の解明です。

仮定としておそらくこういうストーリーでしょう。

まず変化の少ないサンプルで数本替えてみた→たいして変わらないので大変残念に思って、ついでに憤慨し、変わる派に否定的な感情を持った→変わらない派へ

たぶんに、最初の悪印象から、変わらない派は共通して試行サンプル数が少ないという共通性を持つと予想してます。

だから『変わるものもあれば変わらないものもある』の真相に辿り着く前に試行を中断してしまった。これが変わらない派かと

書込番号:15737391

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/09 08:13(1年以上前)

>たぶんに、最初の悪印象から、変わらない派は共通して試行サンプル数が少ないという共通性を持つと予想してます。

↑この仮定が正しいかどうか、確かめたくて私はHI7GI9さんとイケメンさんに、あなたはどんな上中流環境でどんなケーブルから
どんなケーブルに交換した時に変化の無いことを体感されましたか?…と最も重要な質問を投げかけたのですが、回答は無しでした。

彼らはおそらく、試行サンプル数の少ないことの為にこの質問が何故重要なのかの真意が、お分かりではなかったからです。
どんな環境で、どんなケーブルからどんなケーブルに換えたかで『音質変化幅はピンキリである』からこそ、上記質問の重要性があるのです。
彼らがちゃんと音質変化幅の大きめな状況下でケーブルを換えてみた経験が過去にあるのかどうか?…その確認でした。

このことが明らかになると『変わらない』の前提が根本から揺らぐ可能性があるので、変わらないと言ってしまった立場上、回答を出来ないでいるのだと思います。

これらの内容が開示されておそらく次に解明されることになるのは、

・変化幅の小さい状態での試行
・試行サンプル数の少なさ

…でしょう。

たとえばテレビスピーカーとかで聞いているくせにケーブル換えたって変化なんか感じないし、ケーブルを換えても変化を感じ難いシチュエーションはごまんとあるから、
いかなるシチュエーションでケーブルを換えてみたかが非常に重要なポイントになります。

書込番号:15737436

ナイスクチコミ!5


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/09 08:18(1年以上前)

100本なんて累計ならすぐでしょう( ̄▽ ̄)
今迄交換した電球の数みたいなモノ(^_−)−☆

書込番号:15737445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/09 08:56(1年以上前)

air君、キレてますね
からかう相手なんか流してしまえばいいのに
すぐに返事するから友達がいないと言われるのだね

ケーブルを替えて変わる、変わらないは極端すぎるのは同意
いかに劣化をどれくらい食い止めるかに金を払っている
一度、高価なケーブルを聴くと安価ケーブルは聴けないくらい劣化は激しいから

書込番号:15737562

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/02/09 08:57(1年以上前)

あれ、まだやってるのね

嘘や妄想と現実がごっちゃになったAが語れば語るほど胡散臭くなる に対して"placebo"の意味を理解していないやつとの論議は唯の滑稽 突っ込みさえも低次元なる もう止めてしまえ

書込番号:15737568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/09 09:32(1年以上前)

音声ケーブルだから抽象的表現になるんじゃないですか?
画像用ケーブルなら視覚的に判るから具体的表現が出来るんじゃないすかね?
昔のアナログTVの場合だとケーブルの違いはよく判ったけどなぁ・・サンプル数少ないから参考にならないかも知らんが(汗)

書込番号:15737687

ナイスクチコミ!4


とちぢさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/09 12:26(1年以上前)

Aたん、そろそろ電化の放蕩のアレやってよ!2ちゃんでやってたアレアレ! 
いっぱい湧いてきた今が↓のチャンスだよ!

馬鹿の炙り出し成功★
計算通りだな(爆笑)
この為にやったというのに気付かないお前らがバカ。よく踊ってくれたね★ああ可笑しい★

書込番号:15738286

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/09 12:59(1年以上前)

うーん…
最低100本試さないとサンプルにはならない位の変化率となると、やはり一般的オーディオファンにリケーブルの必要性は無いと言う結論になってしまいますね。

自分は太さも長さも違う5種類の延長コードで音質変化が有るのか試しましたが、全く違いを感じ取れなかったです。

高額なケーブルだと変化したように感じるかも知れませんが、購買意欲を掻き立てられる程の魅力は感じないんですよねぇ。

それに引き換えオペアンプは100個試さなくても、たった1個で音質変化するのが分かります。

オーディオに全く興味の無い嫁ですら変化が分かったくらい。

しかも投資金額はケーブルと比較にならないくらいリーズナブル^^

思うにケーブルにお金掛けなくても、質の良いイコライザソフトでチューニングしたほうが遥かに効果的で且つ満足度も高いような気がするのだけどf^_^;

書込番号:15738398

ナイスクチコミ!6


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/09 13:56(1年以上前)

例えばそのオペアンプに接続されている1cmのケーブルがあったとしましょう。
そこ変えただけでも変わりますよ〜〜

また・・オペアンプも一種のケーブルと解釈できますからあなた様の言われていることも一緒なんですよ。

書込番号:15738601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/09 15:41(1年以上前)

オペアンプ=一種のケーブル



いくらなんでも大ざっぱ過ぎでしょうw

通電するなら金属も水も同じ、と言っているようなもの。

大ざっぱに言うならパソコンのCPU相当がオペアンプ。

線はあくまで線。

高速を謳う配線を付けてベンチの数値見て満足するベンチおたくなら線も大事だろうけど、普通はCPUのグレードでパソコンの快適性を想像するんじゃないかな?


例えば、
CPUがセレロンのシングルコアだけど、超高速を謳った配線付属のPC


i7クァットコアだけと、そこら辺の普通の配線付属のPC

価格は同じとします。

さて一般的にどちらを選ぶでしょう?

書込番号:15738963

ナイスクチコミ!7


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/09 17:00(1年以上前)

『ストレートワイヤー・ウィズ・ゲイン』というアンプの理想を表した言葉をあなたに送りましょう。

書込番号:15739248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/09 17:09(1年以上前)

リニューアルしてみました。
あらら、まだ続いてましたか。
ケーブルで変わらないと言う人、変わると言う人、色々あっても良いじゃ無いですか。
要は、自分次第でしょ?

この話題は、終わりましょう

書込番号:15739298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/09 17:13(1年以上前)

相変わらず,二つの複数の音が,時間経過と共に動いているのを無視した事ばかりだね〜。
其れも,左右其々,垂れ流し。

書込番号:15739319

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/09 17:16(1年以上前)

PCのお話でしたら私ならどちらでもなく「処理能力が高い方」を選びます。

書込番号:15739333

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/09 17:22(1年以上前)

ちなみにオペアンプ交換による音の変化を否定するつもりは毛頭ないということは申し添えておきます。
私もCMOSロジックICの74HCU04使用ヘッドホンアンプでパラ接続したらそのドライブ能力の高さにビックリしましたから。

書込番号:15739370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2013/02/09 17:32(1年以上前)

そろそろ目新しい意見が無くなってきたのでこのスレッドの方は閉じさせて頂きます!
オーディオって奥が深いですよね…笑
感じ方も人それぞれなんでしょう。

皆さんありがとうございました!
ベストアンサーの方ははじめの方に書き込んで頂いた御三方に。

書込番号:15739415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/09 21:15(1年以上前)

「100」の数字云々って。
単に,エージング,バーインで言われるてきとうな「100」と同じ捉えで出したのか。

「100」何てな数字を出さなくたって,ツボさえ掴めば,こんなてきとうな数字は必要なし。
ツボさえ掴めばだょ。
ツボを掴まずにやんや間や言うから,話が可笑しくなる。

>嘘や妄想と現実がごっちゃ なったAが語れば語るほど胡散臭 くなる

毎度ながら,アッチコッチからブロックを寄せ集めて語って居るから,大地に根付かずラピュタ城だモノ。

書込番号:15740424

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/09 23:35(1年以上前)

忘れちゃったのかな?

此の間,誰かが,二つのチャンネルに収録されたボーカルを意図的に,時間差,位相差を強くして鳴らして視たら,ボーカルが頭の天辺,真上へすっ飛んで行ったと挙げてましたが,此の行為は二つの音の質を落とした状態なんだけど。
垂直方向にすっ飛んで行くと称する音は,ボーカルに限った事じゃなく,他の音にも当て嵌まる。

で,簡単easyに判るだろ。
質が落ちたら出て来る音が。
少し前の掲示板での出来事を,スッカリと忘れてしまう程の記憶力ですか。

音の変化は,音空間の崩れ方,出方で簡単easyに判る。
其れも,質が落ちたら,ヘッドホン&イヤホンの音場は薄っぺらで平板な音となり,浮いてしまう方向へ向かう。

お終い。(^_^ゞ

書込番号:15741177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/10 00:54(1年以上前)

どなたか教えていただきたいのですが
ヘッドホン用リケーブル、
しっかりと定量的なデータを元に、そして他製品との比較のある
商品ってあります?
ヘッドホンで有名なゼンハイザーとBOSEのサイトをみたのですが、ケーブルらしきプロダクトがなかったです。。。
他のサイトも見たのですが、なにやら「高音質を実現」「ロスを減らす」などのまったく参考にならないうたい文句を言っているページは見ましたが。(ガレージカンパニーらしき会社のサイトで)

リケーブルで音が変わるのであればゼンハイザーやBOSEにそういった商品があると思ったのですが。。。。

書込番号:15741559

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/10 01:11(1年以上前)

理屈屋に出して貰ったら。

其れから,ソニー。
過去の,ソニーDMPのクリアステレオは,ケーブルの長さに対してのポジションが在り,其々のポジションで閾値を設定してたのじゃない。

書込番号:15741606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/10 10:05(1年以上前)

>此の間,誰かが,二つのチャンネルに収録されたボー カルを意図的に,時間差,位相差を強くして鳴らして 視たら,ボーカルが頭の天辺,真上へすっ飛んで行っ たと挙げてました

こないだの実験は、位相差の実験ではなく、時間差の実験でした。左右に時間差を作るとボーカルがすっ飛ぶと言うのが正解です。
で、ケーブルを如何にプアな物に変えても、時間差が発生することはありません。
電気は1秒間に30万キロ進みます。仮に100分の一秒の時間差を作るには、片方のケーブルを3000キロメートルにしないといけません。こんなに長いと減衰してそもそもダメだと思いますが
だから、ケーブルが原因で左右の時間差が起きる事はありません。
位相差もそうです。ケーブルったってインピーダンスやインダクタンスやキャパシタンスなどが多少違う程度です。電機特性が多少違う事と、位相差が出ることとは、一般の電線を使っている以上は、何の因果関係もありません。

そもそも、オーディオ機器で左右に時間差が出るなんてのは壊れているか、左右の回路が余程おかしな設計になっていると言うことです。普通に考えてそんなことはありません。

位相差は、ジッターや振動板の分割振動や、その他にも原因はあるでしょう。しかしながら、ケーブル
で位相差が出ることはありません。

ましてや、左右ともに同じケーブルを使いますから、左右に何らかの差が出ると言うことは、余程の粗悪なケーブルでも使わない限りありません。

書込番号:15742598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/10 10:12(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん

仮に、電機特性の数字を羅列されても、その値から出てくる音をイメージすることは出来ないと思いますよ。電機特性は単位辺りの数値だし、線材の値があってもそれを加工するし、いろんな端子も付いてるし、と言うことで、数値化はどこまで意味があるかですね。
こういう物は、聞いてみないとわからない。と言うのが、これまたケーブル議論に拍車をかける原因の一つでしょうか?

書込番号:15742620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/10 10:22(1年以上前)

air89765さん

そうじゃないのを試す為に私は何度か他人を使ってブラインドテスト紛いを試してるのですが…。

それはエアーさんがブラインドとかじゃなくて音変わったようなことを発言したんでしょうに。
ブラインドで友人が分かったなんて良く言えるなぁ。


いくらオーディオマニアと言えど1ヶ月に一回しか聞かないオーディオシステムのケーブルを変えたって、何も気付かないでしょうし、
毎日聞いてるシステムならこっそりケーブルを変えられたら何か違和感を感じる…つまり変化がわかるということですね

オーディオマニアはケーブルで音が変わるって言ってるんだから(エアーさんも含めてね)妥当な発言では?ただ僕はそれがプラシボだっていってるだけなんですがね



書込番号:15742663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/10 10:31(1年以上前)

ケーブルって、それぞれにカラーを持っていて、音色が変わったり、解像度の善し悪しがあったり、、、ま、色々とキャラクターが有るわけです。
もしも、ブラシボとするならば、そのようなケーブルのキャラクターの違いとして認識するのは難しいのじゃ無いかな?

書込番号:15742705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/10 10:33(1年以上前)

air89765さん

いや、寒い日と暑い日でRCAケーブルとか電源ケーブル、デジタルケーブルで音の違いを感じたことは一度も無いです。

寒い時と熱い時は音は変わらないって?抵抗率が変わるんだか音はかわるでしょうよwそれを聞きとれるかどうか知りませんがブラインドで変化がわかるエアーさんが聞きとれないとは思えないなぁwもっというと絶対零度(超伝導ってやつですね)にすれば抵抗率零でこれが恐らく一番良い音質(率直な音)になるんじゃないのかなwそれをオカルトってなんもわかってないのね。

しかもクライオは結構音が変わるって言うマニア多いよ。一回聞いてみなさいw

書込番号:15742714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/10 10:45(1年以上前)

このスレの初めのほうに書いてるつもりだけど、ケーブルの音って、線材よりも構造で違いが出る気がする。だから、気温も全く関係ないとは言い切れないけど、影響は如何程だろうか?

前にも言ったけど、タフピッチ線でも組み方次第では結構いけますよ。

書込番号:15742774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/10 10:51(1年以上前)

おちゃめな更生年さん

結局air89765さんは音が変わるというのに、それがなぜ変わるか説明ができない。

なぜできないかと言うとケーブルを変えたのに変わったという人と変わったかどうかわからないと意見がでてくるからである。結局そこの説明をきちっとair89765さんが説明をしないから終結しない話題になっている。変わらない、プラシボだっていってる分には説明することはないが変わるというのならばなぜ変わったのかという理由をいわなければならないだろう。それに付随にして変わったというのならなぜ変わったかという人間と変わらないという人間がでてくるのかも説明しなければこれもまた延々と続き終わりが見えない。

だから僕は一回試してみろとか友人はブラインドって分かったからとかそんなどうでも良い情報をよこすのでなくちゃんと説明してくれと散々言ってるわけです

書込番号:15742805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/10 11:40(1年以上前)

圭二郎さん

<よく言う「音を聞くか、音楽を聴くか」なら音楽を聴いているタイプです

僕も同じです。知識や理論と体感する音は別ですからね。ただそれを理論で説明しようとする人や理論的に考えてそれが音質に比例するっていう人がここにはいるみたいです。理論なんて知っていても音質なんて個人個人の感性の問題なんだからなんも意味ないのにね。ただそーゆー話好きなのでノッただけで一緒にするつもりなどございませんよ。

あと実際言うと温度での音質は変化しますよ。ただ僕もドライヤーや冷凍庫にいれるとかそんな実験はしたことありませんが、部屋の温度の上下ぐらいじゃとてもわかんないですね。w

書込番号:15743000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/10 11:54(1年以上前)

air89765さん

この仮定が正しいかどうか、確かめたくて私はHI7GI9さんとイケメンさんに、あなたはどんな上中流環境でどんなケーブルから
どんなケーブルに交換した時に変化の無いことを体感されましたか?…

全然わかってないようですが、僕は音質変化をどうのこうの言ってるわけではないです。自分が音質が変わったと思うことがプラシボだと言うんですよ。だからこのケーブルは変化ありとかないとか全然関係ないんです。自分が変化したと思ってもそれはプラシボであり他人からしてみれば変わらない人って発言するもいるってことです。ただair89765さんが絶対かわるというのであればどこぞのケーブルがうんたらこんたらではなく、ちゃんと共通する説明をしてくれずっと言ってるでしょうが。

僕は非常に貧乏であり、明日の飯をどうしようか毎日かんがえているのに環境もなにもないですわ。それともあれですかね?良い環境じゃないとケーブルを変えてもわからないってことですかね?あーだからわからないのかなぁww

じゃあついでにエアーさんの上級環境ついてきいてもいいですかね?どんな環境できいてるんですか?

書込番号:15743051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/10 12:04(1年以上前)

この手の話題はデリケートですね。

価値観は人それぞれかもしれませんが、、一般的に見れば、対費用効果の低いアクセサリーに
1mあたり数千円かけるなんて正気とは思えないという認識でしょうね。

承知の上で購入している人の価値観を否定する訳ではありませんが、そうではない人、初心者に
自分の思い通り「劇的に必ず効果が見込める物」と、誤解されている感は否めません。

言い方は悪いかもしれませんが、金をドブに捨てる覚悟の無い人にリケーブルを勧めて、効果が
感じられなかったり、値段に見合う価値を見出せなかったりした場合、勧めた人、勧められた人
両者にとって不幸です。



音が変わる、変わらないの話ですが、理論上で言えば変わります。
そもそも、電圧その物がアナログ信号なのですから、変わると言うより変わらない物、全く同一の物を
作るのは、ほとんど不可能ですよ。

ケーブルの抵抗によって電圧が落ちた状態を視覚的に見ると大体こんな感じでしょうか。
http://www.myshop.co.jp/spectre/nobita/irb20-00.html
CRT(ブラウン管モニタ)の時代ではケーブルによって画質が影響を受けてしまうというのは
認識としてあったと思います。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0203/qa0203_2.htm

特にナナオやTOTOKUのCRT、matroxや#9のビデオカード(単体RAMDACの乗った奴)
それに、ワゴン売りされているノーブランドのケーブルとナナオ、シャープ、モンスターあたりのケーブルで
比較すると、文字表示のシャープネスに違いが見られた物でした。

人間が知覚出来るかというのは機材の条件にもよりますし、個人差もあります。
感覚の話になりますから、「お前は間違っている、俺が正しい」と、言い争うのも不毛でしょう。

一応、大手メーカーの純正品で高音質ケーブルとして用意されている物では、
この製品 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080718/np040.htm 用の
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090120-2/jn090120-2.html が、
存在しますね。





書込番号:15743098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/10 12:22(1年以上前)

オーディオ信号とビデオ信号では、同じ交流でも周波数帯が違うので、丸っきり同じものとして参考にするのは無理があるかもね。

ところで、みんな〜 ケーブルを買える前に、端子をクリーニングしてみようぜ〜(^o^)/
これで、結構変わるのよ〜

書込番号:15743159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/10 12:30(1年以上前)

ケーブルという一括りでは同列に論ずるべき。

書込番号:15743200

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/10 12:35(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさん こんにちは。

>理論で説明しようとする人や理論的に考えてそれが音質に比例するっていう人がここにはいるみたいです。

個人的には、airさんだけではありませんがYasu-oさんの科学的な説明に対して、反論も賛同も出来ないようでは、結局論理的な説明は出来ないのではないかと思います。
ピュア板だと、克黒さんとか良心回路さん、ばうさんや忘れさんまで科学的知識がある人も多いですから、ただ私にはなにを言っているかは分かりませんから、結局同じようなものですが。

以前、確か克黒さんがモガミかベルデン社が出したデーターを貼り付けていたり、redさんが随分昔にデジタルケーブルの違いを数値データーしたグラフみたいの出していた気がしましたので、参考になればと思いこの数日探していたのですが、パソコンの画面見てたら頭痛がして気持ち悪くなってもう限界です。

>あと実際言うと温度での音質は変化しますよ。

クライナー処理は少々別物だと思いますが、HI7GI9さんはそのことを意識して書いたのかな?
温度変化の件を突然出したのは、真意は掴めませんがクライナー処理等オーディオ関係の情報に精通された方とはお見受けしませんが。


とりあえずもう限界なので休みます。

書込番号:15743232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/10 12:44(1年以上前)

菊池米さん

ビデオケーブルってアナログ系は、流れる信号も違えば、電機特性がオーディオケーブルとは違ってたりしますからね。
全く参考にならないとは言いませんが・・・と言うことですね。

書込番号:15743268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2013/02/10 13:29(1年以上前)

未だ,信号が一本モノと例えて居るの。

ぽにょちゃんは,微妙な領域の時間差,位相差は知覚出来ないと言ってただけで,ぽにょちゃんが認識して居る領域は,知覚認識としては低いだけなんだがね。

映像の変わるは,其々の色が田んぼから外れてしまう,転けてしまう程に変わりますかね。

書込番号:15743466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/10 14:03(1年以上前)

どら
位相差、時間差はケーブルが原因で発生することは無いよ。

書込番号:15743618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/10 14:05(1年以上前)

↑アナログの話ですね。
デジタルは別だよ

書込番号:15743623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/10 14:28(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん

なにやら「高音質を実現」「ロスを減らす」などのまったく参考にならないうたい文句を言っているページは見ましたが

そんなデータが出てしまったら一本うん十万、うん百万するスピーカーケーブルや電源ケーブルが売れなくなってしまうだろwwww

ただでさえどこぞの数百万するCDPが外装だけ変えて中はパナの物そのものだったとか、はたまた違うメーカーの数百万するCDPと中古で買ったソニーのCDPの基板と構成が同じだったとか、いろいろあるんだからさwまぁ良く言えば日本の技術はそれだけ凄いってことなんだけどね。まぁイヤホンは海外のほうが得意なのかもしれないけどね



書込番号:15743701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/10 16:54(1年以上前)

はい
なので、変わると思えば買うし、変わらないと思えば買わない。
ケーブルも高価な物買うならショップで聴いて買えば良い。
もしも、音に不満を持っている事がケーブルを買いたい理由なら、買う前に端子をクリーニングしたほうが良い。

ケーブルは高価なほど良いとは限らない。
実際にタフピッチ線でも質が向上することがある。

と思います。

書込番号:15744333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/10 18:50(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん

何十年か前の「音楽の友」かなんかにそんなこと書いてある記事読んだ覚えがあります(苦笑)
その時はメーカーによっても音は違わないとかも書いてあったかなぁ( ^^) _U~~

工業製品としてのケーブルには明確な仕様の違いというものが存在しますので、その点申し添えさせていただきます。
例として住電日立ケーブル株式会社(HS&T)の資料ですと
断面積1.25平方ミリの導体抵抗(Ω/km)
VCT (2心) 15.1
IV LF (単線)16.5
という明確な違いがあるということは事実です。

書込番号:15744885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/10 19:32(1年以上前)

菊池米さん

線材の単位辺りの数値は解りますが、その数値はKm単位ですから、50cmや数メートルのケーブルでは、差は限りなく0に近いですよ。

書込番号:15745097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/10 19:41(1年以上前)

その通り。
しかし、考えてみてください。
数値上違いがあるのは「事実」なんです。

書込番号:15745136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/10 19:54(1年以上前)

菊池米さん


私は常識的な範囲での話をしています。
限りなく0に近い数値を「違う」と位置づければ
「音が変わる」と誤解されかねません。
「変わらない」とするべきでしょう。

書込番号:15745186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/10 19:56(1年以上前)

いやいや、さすがに1000分の1Ωの違いを聞き分けるのは無理です。そんなの機械でも無理です。
線材の単位辺りの電機特性持ち出しても、音が変わる事の論理的な説明は無理なんです。

書込番号:15745193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/10 20:23(1年以上前)

菊池米さん

私は、線材よりも、構造や環境によるものが大きいのでは無いかと思っています。
スピーカーケーブルやRCAケーブルでも、まず汚れていたら接触抵抗が大きくなる。
長すぎるとノイズを拾う。
振動すると起電流が発生する。
などの要素もあるだろうと
安物のケーブルでもブチルゴムを巻くと音が変わる事があります。また、シールドを組み替えると音が変わる事があります。

だから、私は線材よりも構造や環境では無いかと思っています。

書込番号:15745342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/10 21:54(1年以上前)

IE8の付属のケーブルをショートケーブルに替えてみたら、気のせいかも知れないレベルですが、良く言えば定位が良くなったような、悪く言えば音場が狭くなったようにも聞こえました。

IE8に限らず、ケーブルの長さを変えたときに同様に感じられたかたはいらっしゃいますか?

書込番号:15745940

ナイスクチコミ!3


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/10 22:01(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん
ほにょVer2さん

事実を直視してください。
工業製品としてのケーブルには明確に仕様の違いというものが存在し、数値として違いがあることを。
仕様数値が違うのです。
音に違いがあるとは申しておりません。

書込番号:15745995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/10 22:25(1年以上前)

菊池米さん

あのさ、だからそれが抵抗率でしょ。

しかもそんな工業用ってさ。それ屋内配線の電線じゃんwそんなの使ってるんですかね・・・

ちなみその数字に明確の差があるんなんていってるけどそれ菊池さんは聞きとれるの?

しかもIV線ってね芯はヨリ線じゃなく芯線が1.6mmとか2.0mmとかの一本線だからオーディオ用にしようとしたらやりずらくて仕方ないぞwわかっていってるのかな。

屋内配線用の電線の例をもってこられても困るわ。1,6mmって言ったら普通100V用だしw

VCTもそんなオーディオ用に使うとは思えない。まだヨリ線だからIV線よりか取り回し易いというだけでオーディオ用に使えるかは疑問。まぁ音はなるだろうけど・・・

書込番号:15746165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/10 22:38(1年以上前)

菊池米さん

それとねIV線とかVCTとかの仕様数値は抵抗率なんてそんなの普段使わないよw

この電線の場合の仕様数値っていうのは普通、許容電流を指すんですね。

普通に1芯のIV線なら1.6mmの単線なら27Aとか2.0mmの線だったら35Aとかそーゆー用途に使うもんですからね。

だから中途半端な知識はあれだけさらさないほうがいいと・・・・

書込番号:15746277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/10 22:45(1年以上前)

菊池米さん

そりゃ、数値の違いはあるでしょう。
抵抗値と数値なら、AWG もその数値の一つだろうし、銅の純度だって一つの数値です。 線の構造によってはキャパシタンスやインダクタンスもあるでしょう。
線の太さも数値です。より線の数も数値です。
但し、その数値は流せる電流の最大の大きさを表していたり、長くしたときの減衰量を示していたり。
または、物理的な性格を表していたりします。

それは、だれも否定しません。

書込番号:15746327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/10 22:58(1年以上前)

ほにょVer2さん

ケーブルの話のついでなんで、ひとつ良いことを聞いたのですが。

スピーカーケーブル浮かすと音がよくなるみたいですよ。

マニアは浮かすみたいですよ。なるべく高くしたほうが効果があるらしいです。

やったことありますかね?

書込番号:15746421

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/10 23:23(1年以上前)

ケーブル以外の音を変える要因

ほにょVer2さん
数値の違いはあるとお認めですのでご質問内容終了

誰もが嫉妬するイケメンさん
命題:ケーブルはもともと音が変わる工学的な理屈は何もない
事実:工業製品としてのケーブルには明確な仕様の違いというものが存在する
証明:導体抵抗値の違いは事実として存在する
数値については事例として引用しました
私はこの事実が音の変わる理由であるかについては記述しておりません(一応このスレ全て確認しましたが、たくさん散在する理屈のごく一部という記述はしております)

ところで事例として引用した1.25スケアの線材面積はスピーカーケーブル・電源ケーブルとしては比較的ポピュラーではないでしょうか?


書込番号:15746597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/11 00:16(1年以上前)

菊池米さん


導体抵抗値の違いは事実として存在する.

はい、当たり前です。ρ=RA/l[Ω・m]これですね。

R=抵抗、A=断面積、Lは長さです。だからオームメートルって単位なんですけどね

とこれでAの断面積が変われば数値もかわる当たり前のことです。ヨリ線と単線の断面積は全然違うもの。これはあくまで直径の1,25SQというこであって密度をあらわしてるものではない。ということ

もっというと長さが違うだけでも激変するわけです。10センチと20センチでも抵抗率はかなり違ってきますがこれって聞き分けられますか?

オーディオ用のケーブルは1.25SQでもかなり使われていると思いますよ。もちろん工業用のものなんかと一緒にしてはいけません。銀線にしても銅線にしてももっと不純物をとりのぞいたものをつかっているでしょう


書込番号:15746932

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/11 01:09(1年以上前)

誰もが嫉妬するイケメンさん

事例では両方同じ1.25スケアの抵抗値を引用したつもりですが・・違ってましたか?
ケーブルという事例でご説明したつもりですが?

書込番号:15747158

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/02/11 01:12(1年以上前)

今更、ケーブルで音が変わるの変わらないのの段階なんかで何時までも止まってどうのこうの言ってるようじゃ、あまりにも検証の段階が遅れているし、
その次元でああだこうだしていることに、わざわざ後退して合わせることには意味はありませんね。

どうに変えるか、どれぐらい変わるか、どれぐらいしか変わらないか、それを言う段階ですから。

変わらないと感じた?…それは自由です、ご自由にどうぞです。

ケーブルで音は変わります。完全に変わります。事実であり真実であり誰が否定しようが事実は消せません。

現にある変化を楽しむも自由、プラセボだと否定してみるも自由、オーディオはあなたなりの楽しみ方で宜しい事なのです。

書込番号:15747174

ナイスクチコミ!3


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/11 01:25(1年以上前)

http://www.swcc.co.jp/cs/products/information_cable/pdf/wire/3-7.pdf
こちらは昭和電線のケーブル仕様書
抵抗値は14.7Ω/kmとなっています。
注目すべきはココ
http://www.swcc.co.jp/mission_flash/mission_01.html
導電率101〜102%(JIS C 3102-1984 電気用軟銅線は100%)
とのことです。

書込番号:15747238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/11 01:29(1年以上前)

菊池米さん

いえいえ、見てるとこは合っていますが、一番見てほしいのはVCT(2芯)の表で言うと導体抵抗から左にずれて5個目の構成。ずばり答えはこれの通り、これで何で差が出てくるのかわかると思いますよ。

因みに断面積が大きい程抵抗は小さくなります。

それと勘違いしてましたがこれ両方ともヨリ線でした。申し訳ない。

書込番号:15747256

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング