『USB接続(i pod)の音を向上させる策をお願い致します。』のクチコミ掲示板

2014年 2月21日 発売

DA-300USB

  • デノン初の単体USB-DAC/ヘッドホンアンプ。
  • ハイレゾ対応で、独自のアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing」や PCノイズを遮断するデジタル・アイソレーターを搭載。
  • 縦置き・横置きどちらにも対応し、設置方向に合わせて自動で表示の向きが変わる有機ELディスプレイを備えている。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ DA-300USBのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DA-300USBの価格比較
  • DA-300USBのスペック・仕様
  • DA-300USBのレビュー
  • DA-300USBのクチコミ
  • DA-300USBの画像・動画
  • DA-300USBのピックアップリスト
  • DA-300USBのオークション

DA-300USBDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 2月21日

  • DA-300USBの価格比較
  • DA-300USBのスペック・仕様
  • DA-300USBのレビュー
  • DA-300USBのクチコミ
  • DA-300USBの画像・動画
  • DA-300USBのピックアップリスト
  • DA-300USBのオークション

『USB接続(i pod)の音を向上させる策をお願い致します。』 のクチコミ掲示板

RSS


「DA-300USB」のクチコミ掲示板に
DA-300USBを新規書き込みDA-300USBをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ35

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB

クチコミ投稿数:12件

皆様いつもお世話になっております。
先日、ここの掲示板より皆様のご意見を頂き以下の商品を購入しました。

スピーカー:DALI ZENSOR3
アンプ:DENON PMA-390RE
CDプレーヤー:DENON DCD-755RE

音を鳴らしてみて、こんなに変わるものなんだ、と感動を覚えました。
聞き方として
(1)CD再生
(2)i pod(第3世代)をUSBケーブルにてプレイヤーに接続
にて、聞いております。

(1)の音に感動しましたが、(2)で再生してみるとどうしても音の質、幅も残念な音になってしまい、「こんなに違いが出てしまうのか。」と感じています。
使用頻度としては、(2)が高いので、(2)の音をもっとよくできればと考えています。

皆様の口コミを見ると、素人の見解ですが「DACへつなげて再生する」ことで、向上すると解釈しているのですが・・・


そこで、皆様のご意見を頂ければと思います。
i pod(第3世代)をUSBケーブルにてプレイヤーに接続時の音を向上するための策を教えて頂ければと思います。

現在の環境として、
@スピーカー:DALI ZENSOR3 アンプ:DENON PMA-390RE CDプレーヤー:DENON DCD-755RE の使用
A部屋は8畳、フローリング
B良く聞く音楽 jazz R&B ロック

となります。
C機器が必要時、購入金額は5万円程度

で考えております。

皆様宜しくお願い致します。

書込番号:17871572

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2014/08/26 20:32(1年以上前)

iPadにて使用して居るUSBケーブルは不明なですが,USBの伝送路が悪いのだろう。
USBケーブルをセパレート型にするとかの試みにて,USBの伝送路を改善させた方が佳いですょ。
此処が悪ければ,幾ら装置を換えたも現状と似た傾向でしょう。

書込番号:17872259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2014/08/26 22:54(1年以上前)

第3世代のiPodって、iPod Classicですよね。

パソコン(PC)やポータブルオーディオプレーヤー(DAP)は、CDプレーヤー(CDP)の音質に及ばない。
PCやDAPを、CDPのレベルに引き上げるには、相応の出費と知識と手間が必要。
それらにお金を掛けるより、高級CDPに費やしたほうがコストパフォーマンスが圧倒的に高い。

…というのが、価格.com掲示板の大方の意見だと思います。私なんかCDそのものに馴染みがないので、専らPC派です。CDPは所有すらしてません。

個人的には、iPod Classicだとアナログのライン出力以降しか向上のさせようがないので、iPod Classicは外出用と見切りを付けます。その後の方向性としては…

@PCオーディオ方面で頑張る
iPod Classicとの同期用に、PCはお持ちでしょう。PCのUSB/同軸/光などいずれかの出力からDACを介してアンプに繋ぐという方法です。リッピングにExtract Audio Copy(EAC)が定評。プレーヤーはfoobar2000かJRMCに定評か(Windowsの場合)。PCはノイズが非常に厄介らしいです。私はそれを明確に実感できるレベルに到達してませんが…。

Aネットワークオーディオ方面
上記の派生で、音楽データをWindowsPCやMacの中ではなく、ネットワークのストレージ(NAS)に保存して、音楽再生専用マシンから再生させるもの。その後はDACからアンプと上記に同じ。LinuxOSのVoyageMPDなどを開発者向けのローエンドPCに自作で組み込む。もしくは、ネットワークオーディオプレーヤーって完成品も売られてます。


>どらチャンでさん
相変わらずでむしろ微笑ましいですけど、若葉マークのスレ主さんに、いきなりUSBケーブルどうこういっても不毛では。そもそも、iPodによってはUSBでデジタル出力できませんし…。

書込番号:17872809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2014/08/26 23:16(1年以上前)

あーいや失礼しましたm(__)m

あくまでCDPのフロントUSBポート前提の話でしたね。こうなると、どらちゃんでさんのUSBケーブルくらいしか工夫の余地がないかもしれません。でも、もしLightning系のUSBケーブルだったら、ここも余地が少ないですね。

まず確認。iPodの中の音楽データは、無圧縮か可逆圧縮で保存してますか。もしMp3とかなら、CDからリッピングし直したほうがよいです。

動作の保障はできませんが、iPodとCDPの間を工夫するとなると、Bus-Power ProとかHiFi USB NOISE FILTERとかFL-AC-zn1とかを、オーディオ用USBケーブルと一緒に導入する話になってしまいそうです。自分のiPhone5sとRME Babyfaceだと、LightningUSBカメラアダプタとBus-Power Pro、FL-AC-zn1を組み合わせて運用できるはずです(USB Audio Class2.0出力)。iPod touchのLightning出力でも同じ。

DENONのCDPは、どういう形でiPodの信号を受けているんだろう…。

書込番号:17872898

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2014/08/26 23:21(1年以上前)

>USBケーブルをセパレート型にするとかの試みにて,USBの伝送路を改善させた方が佳いですょ。
この結論に至るにはあまりにも早すぎます。

いくつか考えられる要因があります。
・圧縮音源だから?
・長いUSBケーブルを使っている?→メーカー推奨は1m以下
・iPodのバッテリー劣化
・iPodのイコライザーを使っている?→イコライザーの内容がUSBケーブル経由で反映されるかは分かりません。

>iPod Classicだとアナログのライン出力以降しか向上のさせようがないので
え?
ちょっと調べてみた。
iPodのデジタル再生のライセンスを受けた機器でないとデジタル音声の出力はできないんだ・・
DCD-755REは対応してそうです。

書込番号:17872932

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件 DA-300USBのオーナーDA-300USBの満足度4

2014/08/26 23:54(1年以上前)

単純にiPodファイルが圧縮音源なんではないかなぁと思いますが、まずはiTunesでのリッピング設定を確認ですね。実際に非圧縮であっても音源によってはCD再生で聴いた方がしっくりくるものもありますから、別物だと思って使い分けた方がよさそうですよ。

書込番号:17873037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2014/08/27 08:21(1年以上前)

>(2)i pod(第3世代)をUSBケーブルにてプレイヤーに接続にて、聞いております。

touch第三世代にて,30P-USBケーブルを使って居るのでしょうか。
30P-USBケーブルのホーム用なら,オーディオクエストのcoffeeかdiamond。
勿論,後者の方が豊かな音を鳴らしますし,立体感の表現力は高い。
ま〜,値段も高いですが…。

書込番号:17873612

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/08/27 09:18(1年以上前)

オーテクのHA-35iからアナログでプリメインに直接入れるのもアリかも?

利用されてるCDPにUSBで入れるのとHA-35iとどちらが良いのかは聞いてみないと分からないところではありますが。

書込番号:17873719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/08/27 11:02(1年以上前)

皆様早速の返信ありがとうございます。
知識不足なもので、返信頂いた内容を調べながら解釈していっている最中です。
取り急ぎ皆様にお礼申し上げます。

まず、1点修正ですが i pod ですが、「第3世代」でなく「第4世代のi pod touch」でした。
申し訳ありませんでした。


どらチャンでさん:
i pod と接続しているケーブルは、購入時についてきた白いケーブルです。
ケーブルを変えるのも一つの手なのですね。
知識不足ですいません。

MarsScytherさん:
そうですね。高級CDPを購入する、その選択肢が出来ればいいのですが。。
コストの問題です。すいません。
リッピング等の言葉も今勉強解釈中です。
i pod にはCDをPCにいれてそのまま取り込んでいます。
i tunes に取り込んでいますが、音源は何もいじっていません。
先ほど見てみたら「AACエンコーダ」となっていました。

脱落王さん:
色々ありがとうございます。
ケーブルは、i pod 購入時の物で、白いケーブルです。長さは1m以下です。
バッテリーは最近まで使用頻度は低かったので大丈夫だと思います。
i pod内のイコライザーをいじってみましたが、多少変わりますが・・・といった感じです。
音源は、確認すると「AACエンコーダ」となっていました。

梅こぶ茶の友さん:
音源は、「AACエンコーダ」となっていました。
CDをレンタル⇒パソコン⇒ i pod⇒CDP の流れです。
確かに割り切って、皆様のおっしゃる音源をいいものにしてからCDを焼いて聞いた方が音はいいのでしょうか。
ただ、いままでの曲は「AAC」のままなので、向上はしないのでしょうか?

丸椅子さん:
ヘッドホンアンプを経由して、ということでしょうか。


知識不足で、自分なりに解釈するのにまだまだ時間がかかりますが勉強になります。
お忙しいと思いますが、引き続きみなさま宜しくお願い致します。








書込番号:17873895

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/08/27 12:16(1年以上前)

HA-35iは見た目ipodトランスポーター兼ヘッドホンアンプなんですが、
ラインアウトもありますのでipodトランスポーター+DACで使えるので。

ご利用のipodが利用出来るかはオーテクのHPで確認頂くとして、
CDPのDACと比較してどちらが音が良いかは何処かで比較するしか…

刺すだけならUSBケーブルの質がどうだとか悩む手間だけは省けるなあといった利点かあったりなかったり

書込番号:17874047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/08/27 12:55(1年以上前)

フラッシュメモリは音が悪いというイメージあるのでCD-Rに焼いたほうが良いと思いますよ。
ノイズ的にもCD-Rのほうが有利な気もしますし。

CD-Rは太陽誘電で低倍速(4〜8)が良いです。書き込み方とメディアで結構変わりますよ。

書込番号:17874152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/08/28 08:56(1年以上前)

どらチャンでさんと
ハマス12さんは
デジタルシステムがなんたるかを全然解っていないですね、
アナログ回路とデジタル回路の違いをもっと勉強してください。

>30P-USBケーブルのホーム用なら,オーディオクエストのcoffeeかdiamond。
勿論,後者の方が豊かな音を鳴らしますし,立体感の表現力は高い。

 ↑ データを示してください

書込番号:17876780

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/28 15:18(1年以上前)

人素さん
はじめまして。
新しい機器を導入されてハッピーな毎日かと思います。

さて、ご希望の第4世代iPod→DCD-755RE接続時の音質向上についてですが、「DACへつなげて再生する」方法は音質向上にはなりません。
なぜかと言いますと・・・信号の流れはiPod(デジタル)→DCD-755RE(デジタル)→内部でデジタル→アナログに変換→PMA-390RE(アナログ)となっています。
つまりDAC(デジタル→アナログ変換)の機能はDCD-755RE内部で既に行われているんですね。
勿論 iPod(デジタル)→DA-300USB(デジタル→アナログ変換)→PMA-390RE(アナログ)という系統を別に立てることは出来ます。
ただ・・・もったいないですよね?

ではiPodを「残念な音」から「こんなに変わるものなんだな音」にする方法がないか?
あります。
【iTunes初期の取り込み設定値変更】
推測ですが、iTunesをダウンロードして設定値を変更せずに使っていませんか?
そうであればCD→iPodへ「残念な音」で変換されている可能性が高いです。
まずiTunesの「CDからの取り込み設定」を変更して高音質なまま取込む方法をマスターしてください。
詳細はネットで色々紹介されているので是非勉強してみてください。
【ケーブル交換】
iPod→AudioQuest USB Forest 2 Type A-iPod 0.75m→DCD-755REってのがローコストかな?
上記iTunesの設定後、どうしても変更して音の違いを確かめたいということであれば留めません(苦笑)
そのくらいの音の違いと思ってください。
今の人素さんのご不満点・・・設定変更で解消されると思うんだよなぁ・・・。

質問等あればこちらでまた。


書込番号:17877599

Goodアンサーナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/28 15:34(1年以上前)

蛇足です。

既存のiPodに入れていた曲は変換時にビットレートが低い64kbpsなどの場合は諦めて新しく入れ直した方が外出時も気持ちよく聴けて精神衛生上もよろしいかと思います。

方法論として・・iPodのイヤフォンジャックからRCA(アンプ側端子)への変換ケーブルで接続する方法もあります。

書込番号:17877632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2014/08/30 16:44(1年以上前)

IPOD TOUCH から良い音でお持ちの(CDP)と遜色無い音で再生したいと考えて居られるんですね。

それなら
まず CDをPCに取り込んで(ITUNE) WAVE とかロスレスとかの高音質のファイルにしてIPOD に同期させて取り込み。(此処迄は今でもされてますかね)

そのIPOD からデジタル信号を取り出せる装置 WADIA170i とかオンキョーの装置が出てました。
(今ならオークションとかでお手頃な価格で見つかるかも知れませんし、良く見受けます)
で手頃な価格のDAC を見つけて お持ちのアンプに繋げればそこそこの音で聞けると思いますよ。
合計で5前後(中古だと)行けるんではないですか??

一時期 WADIA 170i&ケンブリッジオーデイオ ダックマジックとかで組んでそのその音で
楽しめました。

最っとお手頃ならIPOD から直にアナログで取り出せるケーブルがたしかイギリスのメーカーで
出てた記憶が有ります。それをアンプに繋げるだけなんで 数千円で行けます。
まー上記のやり方の方が音に関しては良いと思います。

でも結構凝ると高く付きそうです。(笑い)僕はやってしまいましたが。ははは

書込番号:17884162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/08/31 11:32(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありません。



丸椅子さん:
HPを見てみましたが、よくわかりません・・・CDPのDACの音の比較、近くに充実している販売店もないもので苦慮しています。
良い方法はありますでしょうか。



ハマス12さん:
やはり、CDが音が良いのだから・・・そうすればいいのでしょうか。



菊池米さん:
仕組みについてありがとうございます。大変勉強になりました。
CD取り込みを、i tunes ロスレスファイルにしてIPOD に同期させて取り込みをしてみましたが、以前の音と比較してほとんど違いを感じることが出来ませんでした。CDとは違いは歴然です。

・ケーブルの交換だと、音はかなり向上しますでしょうか?
・〉iPod(デジタル)→DA-300USB(デジタル→アナログ変換)→PMA-390RE(アナログ)という系統を別に立てることは出来ます。
この流れを運用した場合、音は向上するのでしょうか?
お願いします。



流離の料理人さん:
そうですね。使用頻度の高い、i pod 接続の音を向上させればと思っています。
WADIA170i⇒DACアンプ、ですね。
流離の料理人さんが実際に運用された時も音が向上したのですね。
そういう方法もあるんですね。ありがとうございます。

ケーブルはどこのでしょうか?ネットで探してみましたが、素人の領域なもので判りませんでした。
何かヒントがあれば宜しくお願いします。



皆様、お忙しい中多々ご提案いた先感謝しています。
今後も引き続き宜しくお願いします。

書込番号:17886728

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/08/31 13:58(1年以上前)

>CD取り込みを、i tunes ロスレスファイルにしてIPOD に同期させて取り込みをしてみましたが、以前の音と比較してほとんど違いを感じることが出来ませんでした。CDとは違いは歴然です。

CD直接聴いた方が音が良いといことですね。
原因はいくつか考えられますが、ちょっと試してみて欲しいことがあります。
CDをPCで取り込むときWindowsのメディアプレーヤーを起動して曲をWAVでUSBメモリに取り込んみてください(下記URL参照)
http://soundengine.jp/wordpress/tips/tutorial/2124/
このUSBメモリをDCD-755REで再生してCD直接聴いた方が音が良いかどうか確認してみてください。
・目的
音が良くない原因がDCD-755RE側なのかiPod側なのか切り分けたい。
・想定結果
A:USBメモリとCDと同じような音になった(歴然とした差はない)=iPodへの音源取り込みに問題あり
B:USBメモリとCDと歴然と差がある=音源取り込みに問題なし DCD-755REのUSB外部D/A変換に問題あり

結果がBの場合に限り、対策としてiPod(デジタル)→DA-300USB等のDAC(デジタル→アナログ変換装置)→PMA-390RE(アナログ)の方法が浮上します。

ケーブルは現段階では対処療法ですので割愛します。
ここまでやってみてまたご報告ください。


書込番号:17887149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2014/09/01 02:00(1年以上前)

WADIA 170 MOD (クロック変更、4系統デジタルアウト、別電源

此処迄やればIPODが別世界ですた。

今はヘッドフォンでこんな感じです

人素さん
今晩は 僕は海外在住中で日本の様に色々お店が潤達に有る訳でない所に居ますので ネットが頼りとかで色々助けてもらってます。

WADIA 170i トランスポーターを購入したのも 移動とかが多い環境で、そんなにステレオを組めない状況でIPOD TOUCH で良い音が聞けるかな??と考慮して入れて見ましたが。

昔から凝り性で最終的にはこんな状態に成りました。
WADIA 170i MOD (別電源&クロック載せ換え、4系統のデジタル出力)此処迄やったの余り見ませんが
以前のIPOD TOUCH からは別世界になりました。(馬鹿です)
IPOD TOUCH -WADIA 170i -44.1khz - DDC ツインXLR 192.0KHZ ーDAC (アップサンプリング)
その時は(中国在住中で/香港のCD店の知りあいのオーナーが聞きに来て即 WADIA 購入しました)
聞く前は全然 信用してなかったんですが(又 変な事してる??)聞いたとたんに眼を白黒。。。
移動するのに 殆ど手放しましたが。

まーこんな阿呆な奴も居るという事で、今はマニラでヘッドフォンの生活(此れ又凝り性)
9月に一時帰国するので又日本で秘密兵器購入する予定です。はははー

では皆さん
楽しオーデイオライフを。

書込番号:17889419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/09/01 02:22(1年以上前)

スピンドル50枚組 BDドライブ 48x

太陽誘電 パイオニアドライブ 4x

一応CD-Rの書き込み方法による違いをデータで出しました。

CD-Rでオリジナルの音に近づけたいとこだわるなら、メディアの選別と書き込み速度を等倍で焼くようにした方が良い結果が出ます。とりあえずはこれで結構変わりますので。



書込番号:17889442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/01 22:03(1年以上前)

ハマス12さん
 CDにはデジタルデータが書き込まれるので、
 デジタル波形を見ないと解りません。つまり0か1かのデータの羅列です。
 中間の値はありません。

アナログじゃないんだから 

書込番号:17891710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/09/01 22:35(1年以上前)

これを機会にジッターとデジタルと両方勉強してください。デジタルだけではダメですよ。

書込番号:17891838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/02 18:12(1年以上前)

人素さん、こんにちは。

一月ほど前にアンプの更新をしましたが、最近まで、デノンのDCD-755RE、PMA-390REの組を使用していた者です。
主に人素さんの(2)のi pod接続やネットワークプレーヤー(マランツNA8005)からのファイル再生で聴いています。

結論として、当方の感想としては、DCD-755REのCD直接再生とi-pod再生とで、i-pod再生の方が残念な音と思える様な歴然とした差は感じられないです。
i-podのプレイリストのシャッフル再生等に積極的に利用しています。

主な環境と条件は下記の通り

i-pod:人素さんと同じ4代目toucu、他にclassicも使うことあり
i tunes設定:アップルロスレスエンコード、エラー訂正にチェック
CDドライブ:外付けドライブ パイオニアBDR-XU02
USBコード:オーデイオクエスト カーボン1.5m
ジャンル:主にJ-POP、K-POP、クラシックを少々

>CD取り込みを、i tunes ロスレスファイルにしてIPOD に同期させて取り込みをしてみましたが、以前の音と比較してほとんど違いを感じることが出来ませんでした。CDとは違いは歴然です。

レスを読ませて頂いていて、音質低下の原因は、おそらく取り込みエンコードによるものかと思いましたが、違うんですね?
聴いているジャンルが違うとはいえ、アップルロスレスで取りんでもCD再生と歴然とした差があるというのが、?です。
数字で表すとCD再生が100としたら、i-pod再生でも、私的には、95以上は、いっている様に思います。
ちなみに、試しにUSBコードを付属の白いものに代えて聴いてみましたが、歴然とした差の原因ではないと思います。
(もちろん、人素さんのケーブルが損傷等で能力低下していないことが大前提です)

人それぞれの感じ方の差はあると思いますが、通常、人素さんのシステムであれば、755REで、i-pod再生は十分楽しめると思うのですが…

あとは、ファイル容量はとりますが、一度非圧縮のAIFFエンコードを試してみる事ですかね。
現状機器を使っての最高音質での取り込みになります。
事実、AIFFとアップルロスレスで違いがあると言う方は、いますので。

i-podの音楽を手軽にピュアオーディオで楽しめるようにしたいですね!

書込番号:17894066

Goodアンサーナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2014/09/02 20:57(1年以上前)

> デジタル波形を見ないと解りません。つまり0か1かのデータの羅列です。
> 中間の値はありません。
> アナログじゃないんだから 
0か1のデジタルで語れるのはデータの定義上の話であって、データを伝える媒体、すなわち電流はアナログです。
電流がきちっと0か1の矩形波を出していればいいのですが、現実にはギザギザがいっぱいあったりして真四角ではありません。
DAC板のどこかのスレでオシロスコープの画像があったかと思いますがあんな感じです。

それでも受け手でデータを読み取れるのはギザギザの数倍の大きさで矩形を定義してたり補正がしっかりしているからです。

デジタルは理想であって、現実はアナログで動いているという事をよく理解した方がいいです。

書込番号:17894605

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2014/09/02 21:44(1年以上前)

皆様、引き続きご意見ありがとうございます。
お忙しい中、感謝致します。


菊池米さん:
〉CDをPCで取り込むときWindowsのメディアプレーヤーを起動して曲をWAVでUSBメモリに取り込んみてください
・この方法で、USBに取り込んでみたのですが、CDPが「non support」とでて、読み込みませんでした。。
違うUSBメモリでも行ったのですが駄目でした。
i pod 専用なのでしょうか。

宜しくお願いします。


流離の料理人さん:
すごいです・・・音素晴らしいでしょうね。
追求できるように頑張りたいです。



ヤマト猛さん:
同じ環境下ということで心強いです。

AIFFとアップルロスレスで試したのですが、特に変化はありませんでした。
やはり、違いが生じています。
いい音で早く聞きたいのですが・・・
何なのでしょうか。




皆様お忙しいと思いますが、引き続き宜しくお願いいたします。







書込番号:17894814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/02 22:25(1年以上前)

脱落王さんはブースターを知っていますか?

書込番号:17894994

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2014/09/02 22:28(1年以上前)

>脱落王さんはブースターを知っていますか?
???
何か関係が?

まさか増幅すればいいとか思ってるのでは?

書込番号:17895010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/02 22:44(1年以上前)

テレビの増幅器もその1つですが、どういう役目をしているか知っていますか?
 波形を見た事がありますか?

書込番号:17895103

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2014/09/02 22:48(1年以上前)

痛い人に絡んじゃったようだ。
これ以上はスレを荒らすだけのようだから消えます。

書込番号:17895121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/09/02 23:06(1年以上前)

ちょっとさっきのデータの説明だけ。

ジッターの量に注目してください。結構差があると思いますが、スレ主さんが不満に思ってる音の幅、空間表現に関わってきます。

ということでもしCD-Rで焼くのなら、このぐらいのことはした方が良いです。スレ主さんは出音に敏感だと思いますので。

それでは失礼しました。

書込番号:17895193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/02 23:10(1年以上前)

システムを理解していないから逃げ出すんですね。

>電流がきちっと0か1の矩形波を出していればいいのですが、現実にはギザギザがいっぱいあったりして真四角ではありません。

それに電流ではありませんよ電圧です。それと出すのはきちっと出します。
途中で外部からの電磁波などが影響して波形が乱れたりしますし。距離によって減衰したりします。
だからと言ってそれがすぐ受ける側に影響するかはまた別の話です。

書込番号:17895208

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/02 23:19(1年以上前)

人素さんさん
取扱説明書28ページをご覧ください。

WindowsMediaPlayerでWMAファイルを作成する場合の設定方法

WindowsMediaPlayer上より「ツール」-「オプション」-「音楽の録音」より"保護された音楽を録音する"のチェックを外しておきますと、著作権保護が無いWMAファイルが作成されます。

書込番号:17895242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/03 00:27(1年以上前)

人素さん、こんにちは。

>AIFFとアップルロスレスで試したのですが、特に変化はありませんでした。
やはり、違いが生じています。
いい音で早く聞きたいのですが・・・

そうですか、AIFFでも変化なしですか。
私的には、ちょっと解せませんね。

一応確認なのですが、i-podには、ちゃんとAIFFやアップルロスレスで取り込めてますでしょうか?

具体的な確認方法として
1)iTunesの曲のファイルのプロパティ、概要タブで種類がAIFFやアップルロスレスオーディオファイルになっているか
2)iTunesとi-podと同期する時、オプションの『ビートレートの高い曲を次の形式に変換:○○○AAC』のチェックがはずされているか

以上の2点を確認してみて下さい。
特に2)でチェックがついていると、iTunesには、AIFFやロスレスで取り込めていでも、i-podには、前と同じAACエンコードで取り込んでいる事になるので、聴いてみて違いがないという事にも合点がいきます。

この2点も大丈夫だとすると、もう、機器や付属ケーブルの不良が原因になってくるように思います。

書込番号:17895490

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/09/03 08:42(1年以上前)

WAVが難しければWMAでも構いません。
要はiPodに問題がないか確認したいだけ。

書込番号:17896053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/09/09 09:33(1年以上前)

連絡遅くなりました。

皆様の助言をいただき、菊池米さん、ヤマト猛さんの方法で実施してみたのですが改善しませんでした。
その後も繰り返してみたのですが。。。変化なしでした。

しかし、先日知人が遊びに来た際、同タイプのi podを持っていたため繋いでみると音が違い、明瞭に聞けました。
ヤマト猛さんがおっしゃっていたように、CD=100であれば、95の音で聴けました。
知人はi podに詳しいので私のi podとの設定が違うのか、細かに比較しましたが結局わからず。取り込み、同期の段階からも見てもらいましたがわからず。一度appleに見てもらえば、ということになりました。


いろいろありましたが、結論として良い音で聴けることがわかりました。


素人の私に、皆様いろいろご助言いただき勉強になりました。
取り込みの方法、音の差異など、様々なことを教えていただき感謝いたします。

今後ともよろしくお願いします。

ありがとうございました。

書込番号:17916849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/09 11:59(1年以上前)

人素さん、こんにちは。

>いろいろありましたが、結論として良い音で聴けることがわかりました。

解決済みになっていましたが、ちょっと気になったので…
人素さんのi-podでは、まだ、良い音で聴けていず、また、良い音で聴けない原因についても明確には、分かっていないと解釈しての投稿です。

>皆様の助言をいただき、菊池米さん、ヤマト猛さんの方法で実施してみたのですが改善しませんでした。

>一度appleに見てもらえば、ということになりました。

1、菊池米さん案のUSBメモリーで、音は、改善しなかった。
2、ご友人のi-podと人素さんのi-podの設定で違うところがない。

とすると、i-podが原因で音質低下をしている可能性は、低くなるように思います。
なぜなら、(ご友人のi-podでは良い音で聴けている事から、755REは、正常動作していると考えられるので)
USBメモリーも不良でなければ、1が起きないと考えられるからです。

1、が起きていて、755REに異常がないとすると、パソコン側に問題がある可能性も考えられます。

可能であれば、そのお友達にお願いをして、
1、お友達のパソコンから人素さんのi-pod(あるいは、1で使って音が改善しなかったUSBメモリー)に試聴用の曲を入れてもらう。

2、人素さんのパソコンから、お友達のi-podに試聴用の曲を入れさせてもらう。

いずれかの方法を試してみては、どうでしょうか?
(もちろん、appleでi-podを見てもらう事は、安心にはなりますが。)

書込番号:17917149

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DA-300USB
DENON

DA-300USB

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 2月21日

DA-300USBをお気に入り製品に追加する <304

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング