


って、やっぱりヤメたほうが無難ですか。
中型手動変速の免許を取ることは、やっぱり大変な努力を必要としますでしょうか。
書込番号:18592617
22点

公安委員会からの指示で下記が満たされないと教習所に入所できないらしい。
●乗車時に両足のつま先が地面に届き支えられること。
●乗車時に両足を地面に着き、ある程度二輪車が傾いてもその車体が、ご自身で支えられること。
書込番号:18592648
12点

G4 800MHzさん、ご意見ありがとうございます。
>●乗車時に両足のつま先が地面に届き支えられること。
脚は極端に短くないので大丈夫です。
>●乗車時に両足を地面に着き、ある程度二輪車が傾いてもその車体が、ご自身で支えられること。
膝が骨折するぐらいの覚悟で全力で踏ん張れる自信はあります。
書込番号:18592672
10点

主様がおいくつかは分かりませんが、中高年のラインと言うのはどの辺でしょうかね?
私は40半ばに差し掛かろうという年ですが、中型免許取ったのが40過ぎです。
今年は大型二輪免許にもチャレンジしようかと思っていますよ。
中型は丸2年乗りましたが、楽しくて楽しくて休日しか乗らないのに、1年間の走行距離が通勤車の2倍の距離走ってます(笑)
年8ヶ月位乗りますが、12000キロ位走ってます。
峠やタイトなコーナーは無茶せず、自分のペースでのんびり走って、競わず追い抜かれても気にしない!って感じで。
バイクも身の丈に合ったものを心掛けています(初めてはセローでした)
免許取るのは、まあ苦労は個人差ですよね(^^;
私は最初、教習車のメインスタンドからバイク下ろしただけで向こうに倒しました(笑)
一本橋でもコケました…最後まで一本橋苦手でしたね、でもちゃんと補習無しで免許取れました。
免許取得日に、お店で納車準備完了のセローを受け取り、初めての路上運転でしたが、しばらくはギクシャクしましたが何とかなりました。
バイクは危険を伴いますので、人には勧めたりしませんが、私は凄く楽しいです、行きたい所も尽きません、同じ場所でも季節や気候でまた違うので飽きません(何十年も乗ると変わるかもしれませんが)
免許取得にチャレンジされるなら、応援します!頑張って下さいね。
書込番号:18592737
13点

ストロングGさん、ありがとうございます。
>私は40半ばに差し掛かろうという年ですが、中型免許取ったのが40過ぎです。
同世代かもしれません^^;
>今年は大型二輪免許にもチャレンジしようかと思っていますよ。
素敵です。
>1年間の走行距離が通勤車の2倍の距離走ってます(笑) 年8ヶ月位乗りますが、12000キロ位走ってます。
凄いです。乗用車でもそんな距離は走らなくなりました。
>峠やタイトなコーナーは無茶せず、自分のペースでのんびり走って、競わず追い抜かれても気にしない!って感じで。
バイクも身の丈に合ったものを心掛けています(初めてはセローでした)
やっぱり、無理をせず自分のペースで走ることがポイントなのでしょうか。
>免許取るのは、まあ苦労は個人差ですよね(^^;
たしかにそうですね。
若い頃はスポーツやってましたし体力には自信がありましたが、最近は立ちくらみするようになって(笑)
>免許取得日に、お店で納車準備完了のセローを受け取り、初めての路上運転でしたが、しばらくはギクシャクしましたが何とかなりました。
先にバイクを注文したんですね。羨ましいです。
>バイクは危険を伴いますので、人には勧めたりしませんが、私は凄く楽しいです、行きたい所も尽きません、同じ場所でも季節や気候でまた違うので飽きません(何十年も乗ると変わるかもしれませんが)
バイクライフ、楽しそうですね。お話を伺っていますと人生が満たされるような感じがします。
>免許取得にチャレンジされるなら、応援します!頑張って下さいね。
まだ決めていませんが、年齢的に最後のチャンスかなと思っています。
書込番号:18592864
7点

さすがに、中高年から免許を取得してレースを始めるとかなら止めた方が…と言いますけど
普通に乗るなら遅くは無いと思いますよ
私の行きつけのバイク屋でも定年退職記念に免許を取得してハーレー買う人とか居ますからね
書込番号:18592890
9点

ヤマハ乗りさん、ありがとうございます。
中高年になって「立ちくらみ」をするようになりましたから、
流石にレースに参戦することまでは考えていません。命がいくつあっても足りません(爆)
>定年退職記念に免許を取得してハーレー買う人とか居ますからね
そんな方もいるんですね。やるなあー^^v
書込番号:18592930
5点

童 友紀さん、こんばんは。
暇とカネさえあれば免許は取れます。
教習所の規定時間では取れないかもしれませんが、通学し続けていれば最終的に合格にしてもらえます。
何を隠そう、私がそうでした。
もう今日で期限が切れるという日に合格だった。
数十万という大金とって、免許を取らせないわけにいかないでしょ。
本当はいけないことだけど、そこは大人の事情ですから。
むしろ問題は、バイクを乗り続けられるかだ。
特にクルマを持っている方。
バイクは面倒ですよ。
夏でも長袖、長ズボンに着替えて、メットかぶって、グローブつけて、ブーツかシューズ履いて。
クルマならTシャツ、短パン、素足にサンダルでパッと乗れるのに、バイクはそれらの着用が面倒。
荷物だってリュックを背負うか、シートにくくりつけるか。
クルマなら放り投げれば済むのに。
夏は気持ちよさそうと言われるけど、エアコンがあるクルマの方が快適。
炎天下の元、ヘルメットかぶって、全身覆ってるんだもん、厚いなんてもんじゃない。
冬は当然ながら手の感覚がなくなるほど冷える。
音楽は聴けないし、走りながら飲み食いできないし、おしゃべりもできない。
雨が降ればずぶ濡れだ。
若いうちならカネなくてクルマ買えないから、仕方なくバイクで我慢できる。
しかし中高年となると、クルマのラクチンさが染み付いてしまっているから、上に書いたことが面倒でクルマで出かけてしまう。
それで買ったバイクは乗られることなく、結局手放してしまうってわけ。
私の周りの中高年で、バイクにリターンしたいと手に入れた人は、すべてそのパターンに陥っている。
それと今のバイクは高い。
250が50万円、400が80万円くらいが普通。
バイクブームのころはRZ250とVT250Fが39.9万、CBX400Fが48.8万で手に入り、かっこいいし速いし安いしで大人気だったが、今ではそういうのは出ない。
一家で使えないバイクに、これだけの金額を出すことに、家族の了解を得るのは並大抵のことじゃない。
つまり免許を取る努力はもちろん必要だが、それ以上に楽なほうに逃げない努力や、大金を用意し家族の理解を得る努力が重要なの。
私がツーリングで出会ったバイク仲間も、すべて今はバイクを降りてしまっているのが現実。
私は乗り続けているけどね。
一人のライダーとして、バイク仲間は増えて欲しい。
やっぱりバイクは楽しいし、その楽しさを多くの人に味わって欲しい。
でも買ったはいいが、結局乗らないというのは悲しすぎる。
中高年からはじめるバイクはやめたほうが無難かと聞かれたら、その通りというのが現実なんだよね。
なぜ私が乗り続けているかというと、年金生活を見据えているから。
年金生活になったら、クルマを手放してバイクのみにします。
バイクを手放したら戻れないのは明白なので持ち続けているわけ。
そういう明確な理由があれば、乗り続けられるのではないかな。
書込番号:18592979
19点

私が教習所に通い始めた頃、女性の方も何人か居られましたよ。
印象に残っているのが、同じ会社の先輩後輩OLと言う二人組。
先輩OLさんは私より年上でした(^^;
逆に後輩さんは20代、一緒に免許取って二人でツーリングするのが目標!って言ってました。
良いですよね、そういうの(^-^)
バイクは教習所通う1年も前から色々見に行ってましたよ(笑)
店員さんに勧められても、イヤ免許無いんで…って(笑)
でもアレコレ選んでる時も凄く楽しいですよ。
こんなワクワク感は本当に若い頃以来だな…って。
教習始まってすぐにバイク注文しました、納車日は不明(笑)でしたが、快く店に置いてくれました。
まだまだ人生最後ではありませんよ?
私の教習中に大型取りに来られてる方は、皆白髪混じりのお年を召された方々でしたからね。
私自身、例え大型免許取ってもまだバイクは買えませんが、免許があれば試乗やレンタル、イベント試乗会参加も出来るので取って損は無い!と思って、4月から教習申し込みしようと考えています(雪地方なので、夜間教習は4月からです)
書込番号:18593043
10点

自分の職場の知人「男性、結婚して子供あり」が、44歳で普通二輪免許を取得する為に教習所に通ってます。
原付きスクーターしか乗った事がなく、マニュアルミッションにかなり手こずってる見たいです。
でも、日々上達して少しづつバイクに乗れるようになれるのが楽しい見たいで、話を聞いてるこっちまで楽しくなってしまいますね。
免許を取ったら新車で、CBR400Rを買う見たいです。
一度限りの人生。やりたいと思ったら、やれる範囲でやる。
これ、自分の考え方です。
書込番号:18593045 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

マジ困ってます。さん、私はまさにそれでした、バイクは若い頃も乗りたかったのですが、とにかく親に反対され、その内社会人で通勤には車だし、段々4輪に興味も移り…って、ここまで来ましたが、また沸々とバイクが心にわき上がって来て、なら年取って「あの時やっときゃ良かった…」にならない内に!と免許取りました。
もう無理!と思ったら降りるつもりです。
書込番号:18593145
11点

>退屈な午後さん
>音楽は聴けないし、走りながら飲み食いできないし、おしゃべりもできない。
雨が降ればずぶ濡れだ。
昔の方でしょうか?
今はブルートゥースで音楽も聴けるし、お喋りもできます。
走りながら流石に食いはしないけど、飲物はドリンクホルダーからさっととって飲むこともできます。
雨が降ればカッパや防雨対策品を着用すれば良いだけのこと。
書込番号:18593166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分も中年ライダーで大型免許所持です。
教習所へ通えば免許は取れます。
詰めて通えばそれほど時間も掛かりません。
機動性に富んでいて風を感じながらすがすがしく走る・・・これは今も昔も同じです。
しかし今の時代バイクは窮屈な乗り物です。
・停める場所がない・・にも関わらず駐禁切られます。
・選べるほど豊富な車種がリリースされていない。
・昔に比べると街ゆくバイクが少ない・・取り締まりに遭いやすい。
昔からバイクには乗っていましたが長年遠ざかっていました。
スレ主さんと同じように乗れるのは今しかないと思い中年からまた乗り始めました。
約2年間、遠方へツーリングなど充実した大型のバイクライフを満喫。
心残りがなくなったところでバイクから降りて今に至ります。
降りた理由は、車検、保険、消耗品などの維持費のほか、月極駐輪場が1万円/月超えてたのもありましてね。
それからセキュリティも結構大がかりなものですよ。
U字ロックと、重さ10kg以上あるチェーン2本をコンクリートアンカーに前後輪それぞれ。盗難保険も掛けてました。
もしこうでもして乗っていなかったら後々未練が残ったことでしょうねー。
書込番号:18593175
7点

車のマニュアルが乗れるのであれば二輪のクラッチ操作の感覚もすぐ掴めるかと思いますよ。
あとはセンスと慣れでしょうけど自転車が乗れれば同じ二輪なんで大丈夫じゃないですかね(爆
中型二輪が取れれば大型もほとんど同じ事をすれば取れますので、是非挑戦してみて下さい!
ではでは。
書込番号:18593314
5点

「童はん、ちょっと待った〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!」
年を取ってからの「バイク」は自殺行為!止めるべし!
私も、本当はバイクに乗りたいが、その為に「辛抱」している
私は、20代の頃、中型免許を取ったんだが、バイクは買わずじまい
その後、未だに購入していない
さて、自殺行為の理由は、要するに「バイクは、非常に運動神経また
“勘”を必要とするが、それは“若い頃”に会得しなければ到底無理!」
年を取ってからでは、大事故を起こす!例を言おう
私の「竹馬の友」が10年ほど前に、急にバイクの免許を取った、暫く
してから、バイクを買い、今では「1500cc」に乗っていた
ところが、車に衝突され、50mぐらい吹っ飛ばされてしまった!
運よく「エアースーツなるものを着ていたから、助かったものの
着ていなければ「300%」死んでいたとの事
膝の下の骨は、骨折どころか、足から「出て」チタンとボルトで繋ぐ
今では歩けるが「もう2度と乗らない!乗れと言われても乗らない!」
と言っている
私も本当はバイクに乗りたい、そりゃ車の「100倍」楽しいんだから・・・
でも、危ない!危なすぎる!
「バイクは、若い時にマスターすべきもの、年を取ってからでは絶対に無理!」
この事を決して忘れちゃいけない
童はん、止めた方が良い!悪い事は言わない
書込番号:18593328
13点

19で車免許を取ってから中型取りましたけど、楽しいけど痛かったですよ…(^_^)。
バイクは、事故るとむき身の体で受け止めなければいけないので防護スーツ類は大切だと思います。
腰やるとどうにも。
当てられてもダメージが、そのままですからね。
仕事にも、影響する(した)し…。
山走るなら仕事含めて自己責任で、街走るなら軽四が便利そうかも。
何も無ければ、楽しいです♪
書込番号:18593518
5点

大田ぽちさん
>昔の方でしょうか?
>今はブルートゥースで音楽も聴けるし、お喋りもできます。
>走りながら流石に食いはしないけど、飲物はドリンクホルダーからさっととって飲むこともできます。
>雨が降ればカッパや防雨対策品を着用すれば良いだけのこと。
私自身はバイクに乗っているときに音楽聴きたいと思わないから聞かない。
飲み食いはバイクを止める。
昔の人間といえば、そうなんでしょうね。
二人で出かけるとか、雨が降るのわかってるときは、クルマ出しちゃいます。
カッパ着ればよいだけって、だけじゃない、それが面倒。
だから運転しながら携帯使っているドライバーが絶えない。
ハンズフリーをセットするのすら面倒でやらないのに、カッパ着てバイクで出かけるわけがない。
音楽にしたってイヤホンのつけはずしが必要だし、イヤホンで音楽は違反になる地域もあります。
もし事故を起こせば、間違いなく不利な条件になる。
そういう面倒なことをしてもいいから、それでもバイクに乗りたいというなら、乗り続けられる見込みはあるでしょう。
別にバイクに反対しているわけではないし、むしろバイク仲間は増えて欲しいと思ってます。
ただ現実は…
バイクに乗らなくなる最大の原因はクルマの存在なんだよなあ。
そして乗らなくなる方が多数派という厳しい現実。
バイクライフははじめて欲しいけど、確立から言えばやめた方が無難という、悲しいことを書かざるを得ません。
でも童 友紀さんは乗りたいんでしょ?
それでもチャレンジするというなら、私は応援しますよ。
書込番号:18593550
11点

たいくつな午後さん
聴けないと聞かない、できないとやらない。
違いますよね?
スレ主様
スレ汚し失礼しました。
書込番号:18593772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やらずに後悔するなら、やって後悔しろ。
って思います。
乗って見て自分に合わなければ降りれば良いだけだしね。
書込番号:18593787 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は大学卒業時に中型免許取りまして、バイク購入はそれから数年後でした。
でも、今はとある事にて免許は持っていないです。(事故とかで取り上げではないです)
今は童 友紀さんと同じ年代ですが、バイクは今も自宅に置いてありますが、経年劣化でボロボロですね。
さて、免許は取れるなら取っておくのも良いのでは?
でも実際、町中では駐輪場所が殆どないですし、取り締まりも厳しいですね。
私が乗っていた時は、歩道や車道でも邪魔な場所でなければOKでしたけど。
童 友紀さんがどちらにお住まいかは存じませんが、田舎なら有りかもです。
また、ツーリング専用でもOKですね。でも町中では不便以外の何物でもないかも知れませんね。
それでも私は、いつかもう一度免許を取得したいと考え中です。
書込番号:18593792
3点

ぷれんどりー。 さんがいいことおっしゃってますね。田舎ならありかもという部分。
オートバイは都会だと他の方もご指摘されてますが、昔と違って止める場所に苦慮します。気楽に街乗りしにくいです。
でも、そういう地域でないならいいと思いますし、特に付け加えるなら、もし群馬県とか滋賀県とかにお住まいなら都会からわざわざオートバイに乗って出かけるような場所が一杯あるのでとってもお勧めです。気楽にいいところがありますから。
中高年になってから免許を取る是非ですが、若いころより鈍臭くなるのは確かですが、だから事故を起こしやすいとも言いかねるとも思います。中高年の方々の方が車の事故は若者より少なく保険料も安いです。鈍臭いことと事故は関係なく、むしろ無理するかどうかが大きな要因ではないでしょうか。
中高年の単車事故が増えてるとも言われますが、それはそもそも若者より中高年の方が多いし、あとリターンされた方々が若いころの感覚で無理な運転することがあるからだと思います。無理せず普通に運転すれば問題ないかと思います。無理な運転それが一番年齢問わずいけません。
色々、考えてご決断ください。ご家族とかは反対されるケースが多いのでそれを説得するぐらいのご自身の決意ができるかどうかですね。
書込番号:18593820
7点

自転車に乗れて、教習所に通う時間さえあれば、取得できないと言うことはまずないと思います。
免許を取得し、バイクを入手・乗ってみるところまでは是非お勧めします。
その後、危険・その他の理由で辞めるも良し、大型取得して余裕のツーリングを楽しむも良しですね。
sanjose@TRIUMPH
書込番号:18593840
4点

>中型手動変速の免許を取ることは、やっぱり大変な努力を必要としますでしょうか。
ライドル育成 vol.1
http://www.likeawind.jp/video/647/
ライドル育成 vol.2
http://www.likeawind.jp/video/648/
ライドル育成 vol.3
http://www.likeawind.jp/video/649/
ライドル育成 vol.4
http://www.likeawind.jp/video/650/
ライドル育成 vol.5
http://www.likeawind.jp/video/651/
ライドル育成 vol.6
http://www.likeawind.jp/video/652/
ライドル育成 vol.7
http://www.likeawind.jp/video/653/
ライドル育成 vol.8
http://www.likeawind.jp/video/654/
書込番号:18593861
1点

高校生の時、スーパーカブに乗っていたくらいでしたが、一念発起して49才で普通二輪免許、50才で大型二輪免許を取得。
スカイウェイブ400からCB1100へ乗り換えてきました。
昨年はCB1100を買ったばかりで、ほんとうに乗るのが愉しくて約8000キロ走りました。休みはほとんどツーリング。立ちゴケも2回経験しました(汗)
今年は、少し落ち着いてバイクに関わろうと思っていて、冷静になっています(笑)
ゆったりした気持ちを切らさず、忘れずに乗るのが、これからの目標です。
バイクは安全第一に乗ってこそ、永く楽しめる乗り物だと思います。
書込番号:18594230 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まぁ、いけなくはないからチャレンジされるのはアリですが、
強いて言えば「他人に背中押して欲しい程度の意欲ならやめた方がいいかも。」ですかね。
かく言う私は20歳で原付マニュアル車でデビュー、
5年後に父の入院を機に一度手放した後9年後に復帰。
40代になってから二度自損で大怪我しました。
いずれも自身の衰えに気付かず無茶した結果ですが、
現在も懲りずに乗っています。
ある意味健忘症みたいなモンかも知れませんが、
それくらいのハートがなければ続けるのはムリだったかな。
蛇足ですが、今は安全運転を意識する様になりました。
以前よりは。
まぁ、そんなところです。
書込番号:18594380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔、中学・高校時代に、「パリダカ」を見て、バイクに憧れていました。
高校在学中に原付バイク免許取得して50ccスクーター。大学入学して普通自動車免許取得。
学生時代は自動車に興味が移り、最近になってバイクへの興味が復活。
昨年、長男が普通受動者免許教習に通い出したのが刺激となり、
48歳で息子と同じ教習所に入校し、普通自動二輪教習→大型自動二輪教習と連続して済ませ、
お金がたまったので先月、リッターのアドベンチャーバイクを購入し、通勤にも使用しています。
一般道を走行して感じたのは、教習所で練習する基礎技術の大切さでした。
「一時停止と発進」「クランク」「一本橋」「スラローム」「S字」「坂道発進」「波状路」
「低速Uターン」…
教習所で良く注意された「ニーグリップをしっかり!」「肩・腕の力を抜いて!」を自分に言い聞かせながら
毎日、楽しくバイクに乗っています。
勿論、安全対策はしっかりと、インナープロテクター入りのジャケット・パンツ、
フルフェイスヘルメット、手首までプロテクトのあるレースグラブ、ライダーシューズ着用です。
幸い、学生時代の自動車教習も、昨年の自動二輪教習も、追加教習や検定落第なくスムーズに運びましたので、
教習費用自体は最低額で済みましたが、今は家庭の生活費、子供の教育費にお金がかかり、
バイクのパーツにお金が回らないは仕方ないですが。
書込番号:18594398
3点

バイクライフって、公道を走る以外にもトレッキングのように、オフロードコースでバイクを楽しむような楽しみ方もありではないでしょうか?
免許を取得したからと言って、いきなり中型・公道デビューではなくて、基礎技術を習得すれば
安全マージンを確保しつつ、バイクライフを楽しむことになるかも。
中高年で一番怖いのは
技術がないのに、見栄と金は有るってパターンだと思います。
書込番号:18594549
10点

40代の男性なら勧めます
女性ならお勧めはしません
運動神経やヤル気次第でしょうが
うちの家内が免許とって
普通二輪乗ると言ったら
恐らく全力で阻止します
なくても良いし決して便利な
乗り物ではありません
危険でもあります
それでも乗りたいなら
チャレンジして下さい
書込番号:18594867
5点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
よく言ってくれました
還暦初心者セロー特訓中です
やっぱ、覚えが癖がありますし悪いですが
本人が、自覚できるところが・・大変よろしい
本人レベルで、コントロール技術身についてます
書込番号:18595201
9点

保護者はタロウさん 杖ついて歩くようになる前に 一度 お山に案内していただきたいと 夢見てます(笑)
まあ お年を召してからは おすすめしませんが
バイクをコントロールする楽しさを 味わってもらいたい と言うのが本音なんですけどね
私の自論ですが、自分のテクニックの80%程度で マシンをフルにコントロールできるのが楽しくて 怪我しにくいと思ってます
競技は別ですけどね そっちは 若い人たちに任せて
楽しく 安全で 体に厳しい(笑) ライディングが 理想です。
ここで 主張しても なかなか通じないので 強くは言いませんけどね。
書込番号:18595251
8点

「きっかわ」こうじ(吉川晃司)さんね。
ロックシンガーの。
書込番号:18595526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バイクも自動車も危険の度合いはどちらも一緒と思うのが持論と前置きして…
危険予知をする為に自動車はある程度、
車両に任せることができますがバイクの場合はほぼ自身だけでやらないといけないと思うので身体能力が高くないといけないと思います。
プラス正しく怖がることができるかでしょうか?
自分は交安の一発試験で何回も落ちて
中型から大型を取りましたが、地域によっては近くに実地練習場があるので
何回か通ってみて自分に適正があるかどうか確認してみてはいかがでしょうか?
それぐらいお金は余計にかけてもいいと思います。
書込番号:18595766
5点

バイクは楽しい。
これだけは間違い無いです。
今度買い替えるならSR400、ビッグシングルをコトコト転がすのは面白いだろう。
書込番号:18596227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人が乗るために作られた物なので
あまり心配する必要はないですが
変に見栄を張らず 足がしっかり着くものを選んで
あとは無理せず走れば問題ないと思います。
書込番号:18596284
2点

こんにちは。
おそらく同年代かと思います。
私は18から30年近く乗ってます。通学、通勤で乗ってますのでほぼ毎日です。
事故は4回ほどしました。幸い骨折しない程度の怪我で済みましたが。
若いころは違反も事故もよくやりました。一日に2回捕まったり(苦笑)
最近は無事故無違反が続いてて、いつのまにか免許が金色になってました。
保険の掛け金が下がる理由を実感しています。
やはりそれなりの年齢になるとあまり無茶をしなくなるからかなと考えています。
それと長いこと乗ってると安全に乗る「勘どころ」みたいなものが身についてきますね。
これは自動車でも言えることですが。
でもそれと引き換えに目が悪くなってきました。乗っていて遠くの小さいものが見難いです。
それとこういうのも動態視力と言うのでしょうか? 遠距離から近距離に視点を変えると
一瞬ピントが合うまでタイムラグが出るようになりまた。まあ老化現象ですよね(笑)
スレ主さんの場合年齢的にはけっこう落ち着いたお年なのかなと思います。
そういった意味ではあまり無茶はされないかなと想像します。(性格にもよりますが・・)
それとこういう乗り物の運転ってちょっとでも早く始めるほうがいいと思います。
これからどんどん身体能力が下がっていくと思いますから、40代半ばくらい?なら
ここらが最後のチャンスかなとも思います。(あくまでも私の個人的な考えです)
ただし危険を伴う乗り物ですから、是非にとお勧めするものではありません。
最後はスレ主さんがよくお考えになって答えを出してくださいね。
上で末ひろがりさんがお書きの「正しく怖がることができるか・・・」
これとても大事ですね。
私も「俺は捕まる気がしない」と思ったときにときに捕まりましたし、事故なんて
考えもしていないときに事故りました。常に危険予知をしながら走らないとだめだと
思います。たとえ過失割合で勝ったとしても痛い思いをするのは自分ですからね。
あと、もし乗られるのであればオフロードを経験しておくことはお勧めします。
μの低い不整地でのバイクコントロールは咄嗟の判断力やバイクの操作技術を
高めます。オフ走行自体が本気で走ればハードで危険でもありますが、低速でも
恩恵はあるかと思います。もちろんオフロードブーツやプロテクターなどで
しっかりと防御することが必須ですが。
長文失礼しました。
書込番号:18596328
2点

「きっかわ」こうじ(吉川晃司)さんね。
ロックシンガーの。
>>>>
いえ、ちがいます。
私は神無月です。
キサラ、クビになりました。
http://www.kojima-kikaku.co.jp/talent/
書込番号:18596443
1点

童 友紀さん、こんばんは。
スレがどんどん伸びてますが、まずはシンプルに。
>>中高年からはじめるバイクライフって、やっぱりヤメたほうが無難ですか。
通勤ではなくてツーリングやちょっと遠乗りなど趣味的使用が前提ですが、
無難かと問われれば、そりゃあ「ヤメたほうが無難」と答えざるをえません。
でも、足を踏み入れないとわからない世界もあります。
同じ道路を同じルールで走る四輪とは全く別の世界です。
身体が剥き出しです、雨が降れば濡れます、風が吹けば煽られます、
エアコンついてません、路面状況の影響がダイレクトです、
ハンドルを切っても曲がってくれません、一歩間違うと宙を飛びます。
>>中型手動変速の免許を取ることは、やっぱり大変な努力を必要としますでしょうか。
人にもよりますが、努力は要ります。でも、大変かといえばそんなことはないです。
ハンドマイクの指導員に大声で怒鳴られる、あちこち筋肉痛、時々擦りキズ、
皮膚の弱い方だと低温火傷もあるかも。
人によってかかる時間とお金に多少の差はありますが、
バイクという不安定な乗り物の習性に身体が慣れてくるとどんどん面白くなります。
年齢は関係ありません。
できなかったことができるようになるって、とても楽しいし面白いじゃないですか。
私、53歳で普通自動二輪免許(童さんのおっしゃる中型手動変速の免許です)、
55歳で大型自動二輪免許を取り、今はHONDA VFR1200Fに乗っています。
北海道ソロツーリング(3000〜3500km走行)は毎年夏の恒例行事です。
書込番号:18596553
4点

>中高年からはじめるバイクライフって、やっぱりヤメたほうが無難ですか。
こう考えるんだ。バイクは黒ひげ危機一発の短剣の一本だと。
人生で無数にある短剣の一つに過ぎない。
>中型手動変速の免許を取ることは、やっぱり大変な努力を必要としますでしょうか。
努力度合いでは人生の中で10本の指にも入らないくらいイージーと思われる。
「バイクを知る者は、バイクを好む者に如かず。バイクを好む者は、バイクを楽しむ者に如かず」
[口語訳]
「バイクを知識として知っているだけの者は、バイクを愛好する者におよばない。バイクを愛好する者は、バイクを楽しんでこれと一体になっている者にはおよばない」
書込番号:18596603
2点

現在42歳。16から20まで250ccに乗り、26から29まで400cc。29歳から32歳まで1100cc。32歳から37歳まで250ccのオフロード車。という車歴の関西在住者です。
長く乗っていて、あらゆるところへ旅をしましたが、オンロードに飽きたことによって、オフ車に転向しました。
これがめちゃくちゃ面白い。
普段の生活では巡り合うこともない景色に出会える事が魅力ですし、
何よりもマシンコントロールを実感できる。
スピードを出す必要もないし燃費も良い。
維持費用も保険費用くらいしか意識してませんでした。
ただオンロードの場合、最初は道を知ってる人に連れて行ってもらう必要があります。
その方が慣れが早いです。
今は50の原付に乗ってますが、いずれ125ccのオフ車に戻るつもりです。
書込番号:18596720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

童 友紀 さん おはようございます
私は、学生の時に免許を取って、勤め始めてからツーリングに行き始めました。
九州の山々、北海道の大地にあこがれて!結婚して手放しましたが、定年退職したらリベンジしたいです。
今の若者はバイクに乗らないようで、ツーリングでSAとかにたむろしている人達をみると、
”おじさん”が圧倒的に多いように思います。
でも、日本でのバイク人口はかなり減ってしまったので、種類も大幅に減ってしまいました・・・残念!!!!
まずは、教習所に行って乗ってみて、”コースを悠々と走れる”ようになるのか、それとも”とても無理”なのか
(引き起こしや、手押しでぐるぐるなんて、ヒョロヒョロの女性でもやってますよ)
そこまでやってみて諦めることになっても、自分への投資としては、許せる範囲なのでは?
コースを悠々と走れるようになったら、楽しいですよぉ。
あとは、安全確認さえきちんとできれば、合格できると思います。
そして道路に出たら、自身が四輪を運転していて感じた「あのバイク危ないなぁ」という運転はしないでください。
特に四輪に乗ったことの無いと思われる人達の無謀運転は、怖いです。自分がされたら嫌なことはしない!
ただし、事故というのは、他人からもらうこともあります。その時のダメージが四輪に比べると大きいので、そこをどう考えるか?
それは童 友紀さんの判断ですが。
個人的にはオフロードタイプをお勧めします。
オンロードだと入るのを迷うような道でも気にせず行けますので、走れる範囲が広くなります。
四国の峠越えなんて・・・オフロードだと楽しいですよ。
そして、一度は北海道に行ってください! 四輪では味わえない、何とも説明できない心地よさを体感しに!
書込番号:18596982
4点

こんにちわ。
参考までに、女性ライダーのブログ集を上げておきます。
http://bike.blogmura.com/ladiesrider/
二輪免許は、お金で買える時代なので、まめに教習所に通えば、取れます。
最初のバイクは、250ccぐらいの新車で、車体が軽い機種が良いでしょう。
教習車のCB400SFに比べれば、スズキGSR250を除き、他はみな軽いです。
高速道路を走り、遠くまで行くようなら、ホンダVTR250、CBR250Rやカワサキニンジャ250などが良いでしょう。
下道を主に走り、たまに高速なら、スズキST250やカワサキエストレア、ヤマハセロー250も良いでしょう。
教習所に通いながら、バイク店で機種をあれこれ選ぶのも、楽しいものです。
書込番号:18597249
5点

皆さんからは免許取得に向けたアドバイスなので、気が早いですが免許取得後の話でも。
どちらにお住まいか判りませんが、安全運転講習会が各地で開催されているので
免許取得後も不安があるようでしたら参加してみるのも宜しいのではないでしょうか?
警視庁 二輪車交通安全教室 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/nirin/anzen.htm
HMS(Hondモーターサイクリストスクール) http://www.honda.co.jp/safetyinfo/HMS/mschool.html
チームマリ http://www.t-mari.net/
書込番号:18599054
1点

みなさんから多くの返信を頂き驚いてます。丁寧なアドバイスを頂戴し、とても参考になります。ありがとうございます。
順番に返信させて頂きます。宜しくお願いします。
たいくつな午後さん
>暇とカネさえあれば免許は取れます。
>教習所の規定時間では取れないかもしれませんが、通学し続けていれば最終的に合格にしてもらえます。
暇はあっても、お金が・・・
私の場合、卒業するのに50万ぐらいかかってしまうかも^^;
>むしろ問題は、バイクを乗り続けられるかだ。
>特にクルマを持っている方。
そうですね。やっぱり車がアルトそっちの方ばかり乗ってしまうでしょうか^^;
私は、マシーンの造形美に惚れ惚れしますので、所有感というか・・・
もしも、自宅のカースペースに 隼1300ccターボ などあれば一日中眺めて満足している性格です。
>バイクは面倒ですよ。
>音楽は聴けないし、走りながら飲み食いできないし、おしゃべりもできない。
>雨が降ればずぶ濡れだ
こういう短所を超えるワクワクする楽しさがあるのでしょうけど、雨で視界が悪くなると不安です^^;
>それと今のバイクは高い。
>250が50万円、400が80万円くらいが普通。
たしかに高くなりました。軽自動車の価格も上がっていますし、また趣味性を考えたらしょうがないかなと思います。
250の50万円は魅力的な価格です。
>一家で使えないバイクに、これだけの金額を出すことに、家族の了解を得るのは並大抵のことじゃない。
黙って買って、高校生の息子を驚かせてやりたいです^^v 気持ち的には・・・
までも、貧乏なだけに家族には笑劇が走るでしょうね^^;
>一人のライダーとして、バイク仲間は増えて欲しい。
>やっぱりバイクは楽しいし、その楽しさを多くの人に味わって欲しい。
私の弟も40歳からバイクをはじめて、その仲間のことや焼肉パーティーのことなど楽し気に話します。
弟はフォンダのvtec400から今は忍者に乗っています。ただ、冬あまり乗ってないようです。
>中高年からはじめるバイクはやめたほうが無難かと聞かれたら、その通りというのが現実なんだよね。
やはり、そうですよね年甲斐もなく笑われてしまいます。
もしも、事故でもしたら家族に迷惑をかけますし、うちには大学生、高校生、小学生の子がいて、
まだまだお金がかかります。
やっぱり、バイクライフのことは夢のまた夢にしようかと考えます。
https://www.youtube.com/watch?v=2WjqSa7zQGo
書込番号:18600997
0点

ストロングGさん
>印象に残っているのが、同じ会社の先輩後輩OLと言う二人組。
前向きというか、いいですね^^
>バイクは教習所通う1年も前から色々見に行ってましたよ(笑)
店員さんに勧められても、イヤ免許無いんで…って(笑)
近所にフォンダウィング店があるんですが、店頭に並んでいるバイクを立ち止まって見ても店に入る勇気がありません^^
自転車屋さんなら、躊躇なく入れるですけどね^^;
>教習始まってすぐにバイク注文しました、納車日は不明(笑)でしたが、快く店に置いてくれました。
ご意見から、免許を後先にしてもバイクだけローンを組んで先に買うのもありかなと思いました。
何しろマシーンを眺めているだけで満足する私ですから^^
ストロングGさん、背中を押してくれてありがとうございます。
さらに飛躍を大型免許を取ってハッピー・バイクライフをお祈りします。
田園
https://www.youtube.com/watch?v=Zh4NVoEpWZw
書込番号:18601149
0点

マジ困ってます。さん
>免許を取ったら新車で、CBR400Rを買う見たいです。
私の弟も中型を取って最初に買ったバイクだと思います。自慢げに我が家に見せにきました。
>一度限りの人生。やりたいと思ったら、やれる範囲でやる。これ、自分の考え方です。
そこですね。
恵まれて幸せな生活を送っていますが・・・
バイク王国、日本に生まれてバイクを知らずに人生を終わらせたくないという考えが根底にあります。
家族のために頑張っている自分に、タマには何かご褒美をと考えました^^v
憧れるバイクメーカー各社の排気音
https://www.youtube.com/watch?v=A8udhbU2Pec
書込番号:18601214
0点

大田ぽちさん
>走りながら流石に食いはしないけど、飲物はドリンクホルダーからさっととって飲むこともできます。
ドリンクホルダーは車だけにある装備かと思っていたので驚きました。
バイクも車同様進化しているんですね。そのうちハンドルとタンクの間からセンタートレイが出て
ハンバーグも食べられるような車種がでるのではと思います。(取説には、使用は停車中に限る。とか)
書込番号:18601252
0点

少年ラジオさん
>自分も中年ライダーで大型免許所持です。教習所へ通えば免許は取れます。詰めて通えばそれほど時間も掛かりません。
背中を押してくれて、ありがとうございます。
>停める場所がない・・にも関わらず駐禁切られます。
>取り締まりに遭いやすい。
なんかー 萎えますね〜^^;
>約2年間、遠方へツーリングなど充実した大型のバイクライフを満喫。
>心残りがなくなったところでバイクから降りて今に至ります。
いいですね〜^^
>それからセキュリティも結構大がかりなものですよ。
>U字ロックと、重さ10kg以上あるチェーン2本をコンクリートアンカーに前後輪それぞれ。盗難保険も掛けてました。
バイクは、盗難にあう確率が高いのでしょうか。
厳重に管理されているユーザーが多いイメージがあります。実際、気を遣い大変ですね。
わたしは自宅駐車場で車のタイヤホイール四本を盗まれたことがありました。車はプロックの上に(爆)
書込番号:18601302
1点

MCR30vさん
>車のマニュアルが乗れるのであれば二輪のクラッチ操作の感覚もすぐ掴めるかと思いますよ。
若い頃は、ヒール&トゥーで峠を攻めたことがありました。車ですけど^^
詳しくは知りませんけど、最近のバイクはクラッチレバー操作が軽くなる工夫がされているような車種もあるようですね。
>あとはセンスと慣れでしょうけど自転車が乗れれば同じ二輪なんで大丈夫じゃないですかね(爆
自転車には3年程ハマった時期がありまして、その時は全力でサイクリングロードを攻めていました。
ただ、速度としては時速60キロぐいしか経験がないので^^;
>中型二輪が取れれば大型もほとんど同じ事をすれば取れますので、是非挑戦してみて下さい!
ではでは。
背中を押してくれてありがとうございます。
書込番号:18601351
0点

皆さんよろしくさん
>私は、20代の頃、中型免許を取ったんだが、バイクは買わずじまい その後、未だに購入していない
いや〜 なんと勿体ない。
今の私がそうであったなら、迷わずバイク王とかに駆け込んでローン組んでも買っていることでしょう。
16歳の頃から10年間隔で「バイクに乗りたい病」にかかっている私です。
>「バイクは、若い時にマスターすべきもの、年を取ってからでは絶対に無理!」この事を決して忘れちゃいけない
>要するに「バイクは、非常に運動神経また“勘”を必要とするが、それは“若い頃”に会得しなければ到底無理!」
たしかに車と違いだれでも簡単に、という乗り物ではないことは察しがつきます。
GPライダーはF1ドライバーよりも勇気があって凄いなと思うようになりました。
>私も本当はバイクに乗りたい、そりゃ車の「100倍」楽しいんだから・・・
>でも、危ない!危なすぎる!
例えば、250忍者バイクを時速40キロぐらいでクローズドコースを楽しめばいいんじゃないですか。
皆よろさん、折角免許を持っているですから、その眠っている本能を鼓動に変えてみませんか^^
>童はん、止めた方が良い!悪い事は言わない
もし、事故をおこしたとき、このコメントを思い出して後悔するんでしょうね(爆)
クローズドサーキットで安心感に包まれる
https://www.youtube.com/watch?v=eif_5vpF_hA
書込番号:18601437
0点

しんす'79さん
>19で車免許を取ってから中型取りましたけど、楽しいけど痛かったですよ…(^_^)。
楽しいけど、どうしても辛い思い出があるということですね。
>バイクは、事故るとむき身の体で受け止めなければいけないので防護スーツ類は大切だと思います。
トレーナーとジーパンで大丈夫だと考えていた私は甘かった^^;
防護スーツの重要性を知りました。
https://www.youtube.com/watch?v=N89v6Wj82lQ
>山走るなら仕事含めて自己責任で、街走るなら軽四が便利そうかも。何も無ければ、楽しいです♪
今から250を乗るとして、諸経費、免許取得費用、ヘルメット防護スーツを含めたら100万はかかりそうですね。
二輪をあきらめて軽四をもう1台買えば家族も喜びそうです。
バイク感覚に近いと思われるアルトrsなら
隼1300ターボを作っている同じメーカーだしより現実的なのかもしれない。
https://www.youtube.com/watch?v=5xuqh5PUD_Q
書込番号:18601538
0点

マジ困ってます。さん
>やらずに後悔するなら、やって後悔しろ。って思います。
>乗って見て自分に合わなければ降りれば良いだけだしね。
そうですね。若い頃は、いつでも出来ると考えていましたが・・・
30代後半あたりから人生を逆算するようになりました。
一度しかない人生ですから、出来るだけ充実した時を過ごしたいと考えるのは皆、同じですね。
書込番号:18601583
0点

私は20代から30代にか掛けてバイクを乗り回していましたが結婚してからはバイクを一旦降り50代に入り、子供への経済的な支援を心配しなくても良くなり再びリターンして二年になります。専らノンビリ走っています。
事故も経験しておりますし自分も職業ドライバーなので走行中の車の横をすり抜けないなど安全運転に勤めています。バイクに乗っていると気が付きませんが車のドライバーからは案外、バイクが見えてない事が多いですからね。
飛ばすことがバイクの楽しみではありません。風を感じるだけで楽しいものです。50を過ぎてのバイクライフはツーリング先での食事、写真撮影などノンビリゆったり楽しむのが一番です。気持ちにゆとりを持って臨めば中高年になっても問題は無いですよ! 若くは無いことを自覚して無理は禁物です。それだけで事故に合う確率はグンと低くなります。大事故になってるのは専ら自分の力量を見誤り無茶な運転をしてる場合が殆どですから。せっかくの決意、いい方向に向かうためにも安全安心運転を心がけて行けば道は険しく無いはずです。バイクライフへの仲間入りお待ちしております!
書込番号:18601592
3点

車の免許をお持ちのようですから
二度手間かもしれませんが 小型から免許取得して
まず125から乗ってみるのはいかがでしょうか?
時間もそんなにかからず 安全運転を学び
バイク目線からの車の運転を見てみるのも
今後の運転の足しになって
良いのではないでしょうか?
高速など乗れませんが 都内なら125は
止める場所もそれなりありますし
操る楽しさを覚えるのも良いのではないでしょうか。
選べる車種は少なくなりますが
ホンダならCBR125R、グロム、APE カワサキならトリッカーやKLX 30〜40万
輸入車でYSP扱いなら YBR125(インジェクション)30万位
高価な輸入車で DUKE125
保証は期待できないけど シンプルで
安価な輸入車で YBR125、GN125(ちなみに私が乗っています)、EN125、CB125 20万位があります。
書込番号:18601656
4点

>トレーナーとジーパンで大丈夫だと考えていた私は甘かった^^;
専用ウエア部分は、ウエアだけで体へのダメージは有りませんでしたがジーパン部分は駄目(全治数週間)でしたね。
私も最初はオンでしたが、ジェベル200で感動し最近腰の関係も有り徐々に「ジムニー」が視野に入りつつ有ります♪
書込番号:18601700
3点

ぷれんどりー。さん
>今は童 友紀さんと同じ年代ですが、バイクは今も自宅に置いてありますが、経年劣化でボロボロですね。
その気持ちよくわかります。
私は先日、マイカーを1台処分しましたけど、乗らないとしても自宅に置いておこうかなと少し悩みました。
>さて、免許は取れるなら取っておくのも良いのでは?
そうですね。免許だけでも取れれば一つの成果になります。
までも取ればバイク店に駆け込んでいる自分の姿を想像します^^v
>でも実際、町中では駐輪場所が殆どないですし、取り締まりも厳しいですね。
これは他の方も仰っていますが、盲点でした。
>童 友紀さんがどちらにお住まいかは存じませんが、田舎なら有りかもです。
箱根に近い方の首都圏ベッドタウンです。^^
>それでも私は、いつかもう一度免許を取得したいと考え中です。
思いれのあるマシーンと共にハッピーバイクライフをお祈りします。
田園
https://www.youtube.com/watch?v=Zh4NVoEpWZw
書込番号:18601703
1点

コメントキングさん
>中高年になってから免許を取る是非ですが、若いころより鈍臭くなるのは確かですが、だから事故を起こしやすいとも言いかねるとも思います。中高年の方々の方が車の事故は若者より少なく保険料も安いです。鈍臭いことと事故は関係なく、むしろ無理するかどうかが大きな要因ではないでしょうか。
人間って、面白いものですね。
若い頃は多少無茶と思しき運転もしましたが、歳を重ねるつけ意識しなくても安全運転を心がけるようになりました。
思えば3000ccを超える乗用車も運転しましたが、常に2000回転前後で走っていました。
車はバランス感覚が必要ではありませんが、
二輪は自身の運動能力や動体視力に左右されるものだと、このスレを通して解りました。
>あとリターンされた方々が若いころの感覚で無理な運転することがあるからだと思います。無理せず普通に運転すれば問題ないかと思います。無理な運転それが一番年齢問わずいけません。
リターンの方は経験があるので、その部分で今からはじめる人と比べマージンはあるはずですけど、
歳相応のライディングを心がけるべきなんでしょうね。
>色々、考えてご決断ください。ご家族とかは反対されるケースが多いのでそれを説得するぐらいのご自身の決意ができるかどうかですね。
後押ししてくれて、ありがとうございます。
私のすることに家族は最終的には反対しないでしょうけど、一番は家計の問題となりそうです。
書込番号:18601812
2点

sanjoseさん
>危険・その他の理由で辞めるも良し、大型取得して余裕のツーリングを楽しむも良しですね。
いや〜 大型は理想ですけど、その姿を想像するだけで幸せな気分になります。
マジ困ってます。さん
教習ビデオのご紹介ありがとうございます。参考になります。
狭い自宅駐車場で全力で練習したくなりました^^v
台場脱太さん
>やりたけりゃやるし、心配なら止めるし 本人次第
まさにそのとおりです。
piro2007さん
>高校生の時、スーパーカブに乗っていたくらいでしたが、一念発起して49才で普通二輪免許、50才で大型二輪免許を取得。
わたしも18歳ぐらいのときにカブに乗ったことがあります。砂利道でスピンターンを決めては悦に浸っていました(爆)
>昨年はCB1100を買ったばかりで、ほんとうに乗るのが愉しくて約8000キロ走りました。
お写真拝見しました。羨ましい限りです。
フォンダのビッグバイクに乗れるなんて、まるでフェラーリを所有する喜びに近いのではないかと思います^^v
憧れのフェラーリ排気音
https://www.youtube.com/watch?v=H7FfhdEaAig
書込番号:18601907
1点

鉄騎、颯爽と。さん
>まぁ、いけなくはないからチャレンジされるのはアリですが、
強いて言えば「他人に背中押して欲しい程度の意欲ならやめた方がいいかも。」ですかね。
カカクコムの掲示板なら背中を押してくれる方がいるのではないかという甘い皮算用があったのは事実です。
それでも多くのご意見を拝見できてよかったです。
>40代になってから二度自損で大怪我しました。
私の甥も自損事故で生死をさまよう大怪我して、その家族の悲しみを垣間見ました。
障害者となってしまいましたが、多くの医療関係者のご尽力で幸い社会復帰できました。
Blue Dragon
https://www.youtube.com/watch?v=GjC12oSIcYY
書込番号:18602005
1点

fk_7611_kkさん
>昨年、長男が普通受動者免許教習に通い出したのが刺激となり、
48歳で息子と同じ教習所に入校し、普通自動二輪教習→大型自動二輪教習と連続して済ませ、
わたしも長男が可愛くて可愛くて仕方ない親バカです。
息子さんと教習所通いとは、いいですね。なんかー ほのぼのとして理想の家族像です。
>一般道を走行して感じたのは、教習所で練習する基礎技術の大切さでした。
教習所で良く注意された「ニーグリップをしっかり!」「肩・腕の力を抜いて!」を自分に言い聞かせながら
毎日、楽しくバイクに乗っています。
バイクライフをスポーツと考えれば、やはり基本が大切ということでしょうか、ご教授ありがとうございます。
>教習費用自体は最低額で済みましたが、今は家庭の生活費、子供の教育費にお金がかかり、
バイクのパーツにお金が回らないは仕方ないですが。
我が家も二番目の娘が大学生で教育ローンで通ってます。本人も全力でバイトをしています。
そんななか、バイクを買う蓄えはあっても学費も出せてあげない親が趣味のバイクに目覚めてもいいのかと
多少ジレンマに陥っています^^;
spirit
https://www.youtube.com/watch?v=UJSi3Ntxc_A
書込番号:18602129
1点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>中高年で一番怖いのは技術がないのに、見栄と金は有るってパターンだと思います。
わたしも金が唸るほどあれば、いきなりビッグバイクを買っているかも知れません。
までも、転倒が怖いので 教習所のバイクに付いている大きなガードを付けますね。
ベテランライダー
https://www.youtube.com/watch?v=GMdhNAERyEM
書込番号:18608973
0点

くじらの時計さん
>40代の男性なら勧めます
女性ならお勧めはしません
運動神経やヤル気次第でしょうが
うちの家内が免許とって
普通二輪乗ると言ったら
恐らく全力で阻止します
そうですね。息子の友達が「バイクの免許取ろうかな」と言ったので
私は「止めたほうがいい」と言い切ってしまいました。
実は、それからなんです。無性にバイクに乗りたくなったのは(爆)
書込番号:18609013
0点

色々な人から色々な意見をいただいていますが、
結局はスレ主さんがどれだけバイクに乗りたいかという
気持ちの強さになると思います。
良い面、悪い面ある中で、やっぱり辞めておこうと
思ってしまえるのなら、辞めた方が良いし
それでも乗りたいと思えるならチャレンジした方が良いと思います。
ネガティブ要素は沢山ありますが、それ以上にバイクは素晴らしい趣味だと思いますよ!
ただ、事故に会った時には護ってくれるものが車と違って少ないので
危険は危険です。しっかり心して乗るべきだと思います。
書込番号:18609574
2点

童 友紀さん、こんばんは。
実は私も近いうちにバイクの買い替えを考えています。
今のバイクが購入10年となりまして、こりゃいつ寿命が来てもいいようにしておかねばと思いまして。
多くの方は買い替えごとに高性能なものになるのですが、私は逆に性能が落ちています。
最初は250cc2スト2気筒、次が250cc4スト4気筒となり、今は4スト単気筒のホンダFTR223です。
次はスズキ・バンバン200が欲しいなと。
排気量が減るので、FTRより遅くなるのは間違いないでしょう。
でも色々乗って思ったのは、出来がよすぎるのはつまらないものだってこと。
パワーがないとか、振動がすごいとか、そのときは不満なんだけど、それらがなくなると確かに楽だがぜんぜん面白くない。
不満を持ちながらも乗っているときのほうが楽しかったな。
バンバン200はのんびり走るのにいいバイクという評判で、スピード出すのは苦手なようです。
そういうのに乗ってみたくなりました。
デザインは個性的ですし、なんたって40万円と安い。
童 友紀さんはアルトに乗ってらっしゃるのであれば、その販売店でスズキのバイクも扱っているのではありませんか?
車を買った店なら入りやすいでしょう。
その店で相談して、カタログもらってきてはどうでしょう。
完成度はホンダに負けると思いますが、その出来の悪さが魅力になってしまうのだから、バイク選びは面白い。
まあ本当に買うかは、その時になってみないとわからないけど。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/rv200l3/top
http://kakaku.com/bike/item/76103010124/
お金のことはしっかりと計算しましょう。
教習所入校時に、ヘルメット、グローブが必要です。
ブーツもと言われますが、安全靴がいいです。
くるぶしまでカバーされ、マジックテープで留めるやつ、防水ならなおいい。
この方が歩きやすいし、履くのも楽だし、値段も安いですよ。
ヘルメットはケチらず、スネル規格通ってるやつを。
3万位すると思うが、数千円のは飾りにしかなりませんから。
あとは教習所の費用だけど、規定時間で15万円以内みたいですね。
1時間オーバーにつき5,000円以内のようだから、50万円なんてならないですよ。
20万円見れば大丈夫じゃない。
究極の節約方法として、教習所は行かず、免許センターで一発試験。
本当に一発で受かったら神だけど…
免許を取ったらバイク購入費用。
それとバイク用品で、カバーとU字ロックは絶対必要。
ウエアやバッグは必要性を感じてからでいいでしょう。
バイク用品店は高いので、ホームセンターや作業洋品店で探すといいです。
任意保険は必ず入ってください。
それらを合わせると、トータル100万近くかかるかも。
無理ならバイクを中古にするのが王道だけど、自分だけで選ばず、誰か詳しい人に一緒に見てもらうべし。
私は免許取立てで中古の2スト買って、確かに速いが、エンジンがすぐかぶってしまって大変だった。
おまけにすぐにCDIが逝かれてしまった。
若かりしころの苦い思い出です。
それらを揃えたら、ツーリングプランだ。
旅に出よう。
これこそがバイクの最大の楽しみ。
ガソリン代、高速代、食費、温泉代、宿泊費、土産代と色々かかるけど、何度でも行きたくなる。
そのときは私の地元信州へぜひ。
書込番号:18609774
2点

末ひろがりさん
>プラス正しく怖がることができるかでしょうか?
はい。なんか仰っていること解ります。
例えば、ライディングに自信があっても油断するな。ということでしょうか。
書込番号:18618770
0点

油 ギル夫さん
>今度買い替えるならSR400、ビッグシングルをコトコト転がすのは面白いだろう。
ど素人の私からすると、単気筒なら原付でもいいじゃんと思いますけど・・・
ビックシングル、特にベテランさんに人気があるようですね。
バイクは、車より趣味性が高いと感じました。
書込番号:18618800
0点

jjmさん
>変に見栄を張らず 足がしっかり着くものを選んであとは無理せず走れば問題ないと思います。
笑われてしまうかも知れませんが、所謂レーサーレプリカ風のバイクに一度は乗ってみたかった。
それが、今回の動機です。
例えば、フォンダ cbr250 は脚が短くても大丈夫でしょうか。
書込番号:18618826
0点

FONDAじゃなくてHONDAなんですけど。
なんか意味があって使ってますか?
キヤノンをキャノンと書くより罪が重そうな・・・・(笑)。
書込番号:18618858
1点

BAJA人さん
>私は18から30年近く乗ってます。通学、通勤で乗ってますのでほぼ毎日です。
>事故は4回ほどしました。幸い骨折しない程度の怪我で済みましたが。
私は、18歳から2年間、原付に乗ってましたが、
右折時に車の影から飛び出してきた直進バイクと衝突事故一回、
アクセルとハンドルの連携ミス転倒一回経験しました。
>若いころは違反も事故もよくやりました。一日に2回捕まったり(苦笑)
一日に二回はキツイですね^^
>最近は無事故無違反が続いてて、いつのまにか免許が金色になってました。
わたしも、最近までは金色でしたが・・・ 汗
>保険の掛け金が下がる理由を実感しています。
これ嬉しいですよね^^ 保険だけは20等級だったかな^^
>それと長いこと乗ってると安全に乗る「勘どころ」みたいなものが身についてきますね。
おっしゃる通りです。それでもはじめての道は慎重になる私です^^;
>でもそれと引き換えに目が悪くなってきました。乗っていて遠くの小さいものが見難いです。
それとこういうのも動態視力と言うのでしょうか? 遠距離から近距離に視点を変えると
一瞬ピントが合うまでタイムラグが出るようになりまた。まあ老化現象ですよね(笑)
体力の衰えも心配ですが、やはり目ですね。もともと近眼でよくありませんが、目力の衰えを感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=CLUf7iOP0_c
>スレ主さんの場合年齢的にはけっこう落ち着いたお年なのかなと思います。
そういった意味ではあまり無茶はされないかなと想像します。(性格にもよりますが・・)
今日、母にバイク免許を取りたいと勇気を出して打ち明けたところ
想定外でしたが、免許取ることに反対しませんでした(爆)
母「あんたー、いい歳をして、何言っているの」というと思ってましたので。
わたし「ええっ。何で反対しないの?」
母「あんたは、安全運転だから・・・」と言ってくれました。母もボケてるのかな。昭和12年生まれ・・・
>それとこういう乗り物の運転ってちょっとでも早く始めるほうがいいと思います。
言えますね〜^^
>これからどんどん身体能力が下がっていくと思いますから、40代半ばくらい?なら
ここらが最後のチャンスかなとも思います。(あくまでも私の個人的な考えです)
ただし危険を伴う乗り物ですから、是非にとお勧めするものではありません。
お金おろして、バイクだけでも先に注文しようかなあ(爆)
まあ、ガレージにあったとしても、ご近所は息子のマシーンだと100%思うでしょうね(爆)
>最後はスレ主さんがよくお考えになって答えを出してくださいね。
年甲斐もなく血がうずいてますが、ここは一つ冷静にジャッジします。
書込番号:18619055
1点

kawase302さん
>「きっかわ」こうじ(吉川晃司)さんね。
尾崎豊 / 15の夜 ※1分30秒から
https://www.youtube.com/watch?v=mDCK1s3rMZc
書込番号:18619077
0点

RIU3さん
>無難かと問われれば、そりゃあ「ヤメたほうが無難」と答えざるをえません。
でも、足を踏み入れないとわからない世界もあります。
思えば20代の頃、友人が買ったヤマハFZR250に乗せてもらった印象が忘れません。
クローズドコースで運転させてもらいました。
必死にギアチェンジしてストレートを走りブレーキング、足を着いてゆっくりUターンして、またストレートを走り・・・(爆)
>身体が剥き出しです、雨が降れば濡れます、風が吹けば煽られます、
エアコンついてません、路面状況の影響がダイレクトです、
ハンドルを切っても曲がってくれません、一歩間違うと宙を飛びます。
若い頃なら、我慢できますが、いかんせん歳を取ると楽することばかり考えますからねー^^
>バイクという不安定な乗り物の習性に身体が慣れてくるとどんどん面白くなります。年齢は関係ありません。
できなかったことができるようになるって、とても楽しいし面白いじゃないですか。
最近、趣味もないので、バイクぐらいやらせてくれよ。という感じです^^;
>私、53歳で普通自動二輪免許(童さんのおっしゃる中型手動変速の免許です)、
55歳で大型自動二輪免許を取り、今はHONDA VFR1200Fに乗っています。
北海道ソロツーリング(3000〜3500km走行)は毎年夏の恒例行事です。
わたしよりダイブ先輩ですけど、精がでますね。羨ましい限りです。
書込番号:18619162
0点

口耳四寸の学さん
>こう考えるんだ。バイクは黒ひげ危機一発の短剣の一本だと。
人生で無数にある短剣の一つに過ぎない。
>努力度合いでは人生の中で10本の指にも入らないくらいイージーと思われる。
う〜ん。なるほど 勇気づけられます。
>「バイクを知識として知っているだけの者は、バイクを愛好する者におよばない。バイクを愛好する者は、バイクを楽しんでこれと一体になっている者にはおよばない」
仰る通りです。ウンチクを語っても、やってみなければ解らないということですね。
書込番号:18619232
0点

https://www.youtube.com/watch?v=mDCK1s3rMZc
今は過去さん
>現在42歳。16から20まで250ccに乗り、26から29まで400cc。29歳から32歳まで1100cc。32歳から37歳まで250ccのオフロード車。という車歴の関西在住者です。
まさにバイク漬けの楽しい人生ですね^^
>長く乗っていて、あらゆるところへ旅をしましたが、オンロードに飽きたことによって、オフ車に転向しました。
これがめちゃくちゃ面白い。
従兄弟もオフ車で、綺麗な女性を後ろに乗せていたことを思い出しました。
タンデムの女性もまた従妹でしたけど(爆)
>普段の生活では巡り合うこともない景色に出会える事が魅力ですし、
何よりもマシンコントロールを実感できる。
スピードを出す必要もないし燃費も良い。
わたしも風を感じたいです^^V
>スピードを出す必要もないし燃費も良い。
維持費用も保険費用くらいしか意識してませんでした。
いや〜 今はやりのエコですよ。まさにエコ^^V
>ただオンロードの場合、最初は道を知ってる人に連れて行ってもらう必要があります。
その方が慣れが早いです。
もし免許を取ったら カワサキ忍者をフルカスタマイズしている弟を頼ろうと考えます。
そろそろ 弟に相談しようと思います。まあ、鼻で笑われるかな(爆)
書込番号:18619293
0点

kawase302さん
>「きっかわ」こうじ(吉川晃司)さんね
>>>
あ〜、「きっかわ」って読むんですね。
あのギターの上手なぬのぶくろとらすけさんとバンド組んで、ハゲをとめないでっていう名曲を書いた人ですよね。
ぬのぶくろさんは私と同じロンドン在住で、たまーに飲みに行きますよ(OXAMAもご一緒に)。
書込番号:18619460
1点

>例えば、フォンダ cbr250 は脚が短くても大丈夫でしょうか。
一応 CBR250RのABS付きにも乗っています。
片足が着けば 何とか乗れますが
両足が着くなら 安心感が違うと思います。
私は足が短い(ついでに重い)のと
GN125Hのシート高が5cm低いのと軽いので
片道50キロ位のとこなら此方をよく使用しています。
書込番号:18619719
2点

取ればいいんじゃないでしょうか?私は昔限定解除と言われる頃免許を取りまして当時合格率6%ぐらいでしたかね 調子に乗ってましたよ で とあることで免許取り消しになりまして 38で一発で大型取り直しました 持ってた免許に金払うのもったいなかったので その間勿論1年乗れないわけですが 特に不安は感じませんでしたよ 歯磨き一年しなくても歯磨きの仕方を忘れるわけがないと思っていましたから 何事にも理由があるのできちんと理解すれば危ないとは思いません 上手い人と一緒に走るか意識して自分の運転判断をすれば大丈夫だと思います。後 皆さんも言ってましたがもう46なので雨降ると分かってるときは乗りません つらいときは車が恨めしいです でもまだ乗りますねえ 教習所組が増えて確かに昔ほどうまい人を見かける機会は減りましたが 事故を起こさない人が一番上手いといつも思ってます
頑張ってください
書込番号:18622088
4点

スレ主さん40代は未だ若者です、チャレンジして下さい。私は定年後の趣味として子供も独立したし何かあっても?問題ないと思い、若い時に親父に反対されて取れなかった二輪免許を取得したのが58歳の時でした。(流石に教習所で驚かれましたが・・・)すぐにバイクを購入し1年間運転に慣れた後、その翌年の59歳の時に大型免許を取得しました。中型免許は1回で取得出来ましたが、大型免許は年齢的な事もあり1本橋を中々クリアー出来ず数回チャレンジしやっとでした、ですから自分の運転技量を過信しないで常に安全運転です。こちらの地域は半年しかバイク時期がありませんが、それでも年間5000キロ程度走っています楽しいですよ。今年でバイク歴7年目になりますが、流石に400キロ近く重量のあるバイクは体力的にきつくなってきましたので、他の人に迷惑を掛けないうちに止めようかと思っております。一寸寂しいですが今シーズンあたりで最後かも・・・
書込番号:18623276
2点

みなさん、おはようございます。また、多数コメントをもらいまして、ありがとうございます。
けいごん!さんへ
>今の若者はバイクに乗らないようで、ツーリングでSAとかにたむろしている人達をみると、
”おじさん”が圧倒的に多いように思います。
でも、日本でのバイク人口はかなり減ってしまったので、種類も大幅に減ってしまいました・・・残念!!!!
そうでしたか。少子化の影響と若者の価値観の変化でしょうね。
日本バイク界は・・・
シフトざふぃーちゅあー”中高年”を合言葉にメーカーは置いといて ユーザーは頑張りましょう。
ここのところ、メーカーが若者ばかりを対象に宣伝していることに不満です。
>まずは、教習所に行って乗ってみて、”コースを悠々と走れる”ようになるのか、それとも”とても無理”なのか
(引き起こしや、手押しでぐるぐるなんて、ヒョロヒョロの女性でもやってますよ)
そこまでやってみて諦めることになっても、自分への投資としては、許せる範囲なのでは?
自分への投資って、なんかー 響きいいですね。
夢は・・・ バイク評論家になることです。なんちってー^^
https://www.youtube.com/watch?v=2WjqSa7zQGo
>事故というのは、他人からもらうこともあります。その時のダメージが四輪に比べると大きいので、そこをどう考えるか?
それは童 友紀さんの判断ですが。
そうですね。もらい事故ばかりはどうにもなりませんから、ここが一番難しいですけど・・・
被害者となった私の状況にもよりますが、
加害者には生活補償や損害賠償など2億円以上請求するかもしれません。
>一度は北海道に行ってください! 四輪では味わえない、何とも説明できない心地よさを体感しに!
北海道、元気なうちに一度は全力で走ってみたいです^^;
書込番号:18623946
0点

ああ。レス漏れ
>コースを悠々と走れるようになったら、楽しいですよぉ。
あとは、安全確認さえきちんとできれば、合格できると思います。
夢は、若い人達と合格の喜びを共有することです^^V
書込番号:18623974
0点

電動サイクリストさんへ
>参考までに、女性ライダーのブログ集を上げておきます。
活発な女性、素敵です。タイトルだけでも目についたブログ以下2点です。
・バイク好きおくさんのツーリング日記
・EVER GREEN 〜女45歳からのハーレー生活2〜
>最初のバイクは、250ccぐらいの新車で、車体が軽い機種が良いでしょう。
>高速道路を走り、遠くまで行くようなら、ホンダVTR250、CBR250Rやカワサキニンジャ250などが良いでしょう。
車は家族のを含めるとアコードやプレリュードなどを4台乗りついでまして
エフワンで勝利するHONDAの大ファンでした。
買うとすれば 250ccでフェラーリのような官能的なエキゾーストノートを奏でるマシンが欲しいです^^V
書込番号:18624032
0点

降下猟兵さんへ
>安全運転講習会が各地で開催されているので
免許取得後も不安があるようでしたら参加してみるのも宜しいのではないでしょうか?
公的なものからメーカー系の主催まであるものですね。運転に自信がなくなったとき心強いですね^^
書込番号:18624050
0点

聚楽斎さんへ
>私は20代から30代にか掛けてバイクを乗り回していましたが結婚してからはバイクを一旦降り50代に入り、子供への経済的な支援を心配しなくても良くなり再びリターンして二年になります。専らノンビリ走っています。
うちは、1人は独立しましたが、それでも大学生、高校生、小学生がいるワイドレンジな家族構成で
今となっては後悔しています。(汗)
>自分も職業ドライバーなので走行中の車の横をすり抜けないなど安全運転に勤めています。バイクに乗っていると気が付きませんが車のドライバーからは案外、バイクが見えてない事が多いですからね。
車サイドミラーにバイクが接触したこと二、三度ありました。危険ですね。
>飛ばすことがバイクの楽しみではありません。風を感じるだけで楽しいものです。50を過ぎてのバイクライフはツーリング先での食事、写真撮影などノンビリゆったり楽しむのが一番です。気持ちにゆとりを持って臨めば中高年になっても問題は無いですよ! 若くは無いことを自覚して無理は禁物です。それだけで事故に合う確率はグンと低くなります。
自分のペースで走れば、バイクはいい趣味だと感じます。
>大事故になってるのは専ら自分の力量を見誤り無茶な運転をしてる場合が殆どですから。せっかくの決意、いい方向に向かうためにも安全安心運転を心がけて行けば道は険しく無いはずです。バイクライフへの仲間入りお待ちしております!
ありがとうございます。
若い頃、自分をアイルトン・セナと被らせてフォンダパワーを楽しんでいた時期もありました^^V
あの頃は若かったー。
https://www.youtube.com/watch?v=TTi585p_Vz4
書込番号:18624159
0点

jjmさん
>車の免許をお持ちのようですから
>二度手間かもしれませんが 小型から免許取得して
>まず125から乗ってみるのはいかがでしょうか?
少し考えましたけど、本来は125からスタートするのが基本というか理想ですよね。
>ホンダならCBR125R、グロム、APE カワサキならトリッカーやKLX 30〜40万
輸入車でYSP扱いなら YBR125(インジェクション)30万位
安価な輸入車で YBR125、GN125(ちなみに私が乗っています)、EN125、CB125 20万位があります。
車で外車というと高価なイメージがありますけど、安価なバイクがあるんですね。ご紹介ありがとうございます。
書込番号:18624198
0点

しんす'79さん
>専用ウエア部分は、ウエアだけで体へのダメージは有りませんでしたがジーパン部分は駄目(全治数週間)でしたね。
大変でしたね。それにしても専用ウエアって、大いに意味があるもんなんですね。
>私も最初はオンでしたが、ジェベル200で感動し最近腰の関係も有り徐々に「ジムニー」が視野に入りつつ有ります♪
ジムニー わたしも昔から興味があって、新車は高いので中古を時々見ています^^
バイクに乗りたいなーと思ったのは、ガレージが1台空いたこともあり
そこに輝かしいマシンを置きたいのです(笑)
書込番号:18624221
0点

北 野さんへ
>色々な人から色々な意見をいただいていますが、
結局はスレ主さんがどれだけバイクに乗りたいかという
気持ちの強さになると思います。
仰る通りです。私としては平凡な生活に対して、何かこう 刺激が欲しいです。
>しっかり心して乗るべきだと思います。
本当、そうですね。
書込番号:18624260
0点

たいくつな午後さんへ
>実は私も近いうちにバイクの買い替えを考えています。
今のバイクが購入10年となりまして、こりゃいつ寿命が来てもいいようにしておかねばと思いまして。
わたしも車なら平気で10年ぐらい乗ります。家にあるDAIHATSUもそうです。
それにしても国産車も丈夫になりました。
>でも色々乗って思ったのは、出来がよすぎるのはつまらないものだってこと。
日本にはアウトバーンもないですし、時速100キロ以内でスポーツ的な楽しみ方ができれば充分ではないかと思います。
でも本当はスーパーマシンで一度は300キロ以上出してみたいです。日本製のバイクならでるんでしょう。
>バンバン200はのんびり走るのにいいバイクという評判で、スピード出すのは苦手なようです。
そういうのに乗ってみたくなりました。
スズキは名前がおしゃれでいいですね。
アルトがあると便利とか。バンバンでバンバン走ろうとか・・・
>それらを合わせると、トータル100万近くかかるかも。
丁寧に説明してくれてありがとうございます。やはり100万ですか。
趣味にかけるお金としてはたいした金額ではないですが、家計を預かるみとしてはやはり大金です。
>旅に出よう。
これこそがバイクの最大の楽しみ。
ガソリン代、高速代、食費、温泉代、宿泊費、土産代と色々かかるけど、何度でも行きたくなる。
1人気ままな旅にでかけてみたいです。
>そのときは私の地元信州へぜひ。
ありがとうございます。
横浜から信州へ、そして北海道へ 時速300キロで?(爆) 考えるだけでもワクワクします。
https://www.youtube.com/watch?v=jwieel03c-w
書込番号:18624459
0点

RIU3さん
>FONDAじゃなくてHONDAなんですけど。
なんか意味があって使ってますか?
特に意味はないですけど、
世界の本田を愛していますのでグローバルな観点で「フォンダ」と書かせてもらいました。
https://www.youtube.com/watch?v=A8udhbU2Pec
書込番号:18624484
0点

jjmさん
>>例えば、フォンダ cbr250 は脚が短くても大丈夫でしょうか。
>一応 CBR250RのABS付きにも乗っています。片足が着けば 何とか乗れますが
両足が着くなら 安心感が違うと思います。
お答え、ありがとうございます。
日本人は脚が短いですから、国内向けのバイクはやや座面を低くして販売してもらいたいです^^
書込番号:18624549
0点

porshe986さん
>取ればいいんじゃないでしょうか?
>上手い人と一緒に走るか意識して自分の運転判断をすれば大丈夫だと思います。
>事故を起こさない人が一番上手いといつも思ってます。頑張ってください。
背中を押してくれて、ありがとうございます。
わたしも思います。事故を起こさない人が一番上手いのではと。
書込番号:18624662
0点

カメ2525さん
>スレ主さん40代は未だ若者です、チャレンジして下さい。
話はそれますが私が30代の頃、町内もちつき大会でのこと。
長老が「若い衆出てこい」と号令をかけました。出てきた方々は60代ぐらいでビックリしました。
それに比べれば私は若い^^V
>若い時に親父に反対されて取れなかった二輪免許を取得したのが58歳の時でした。
わたしも親に反対されたくちです。それにしても58歳のときに・・・
わたしの悩みはリセットされたようです。今からでもまだまだ遅くないですね。
>自分の運転技量を過信しないで常に安全運転です。こちらの地域は半年しかバイク時期がありませんが、それでも年間5000キロ程度走っています楽しいですよ。
ご年齢と走行距離を考えると凄いです。
>今年でバイク歴7年目になりますが、流石に400キロ近く重量のあるバイクは体力的にきつくなってきましたので、他の人に迷惑を掛けないうちに止めようかと思っております。一寸寂しいですが今シーズンあたりで最後かも・・・
応援したいですが、ライダー人生の引退について、他人の私はとやかく言えません。
最後にいい話を伺いました。
みなさん、丁寧な書き込みを多数頂戴し、ありがとうございました。
ライダーの弟にもアドバイスを受け、
今はとりあえず、免許にチャレンジしてみようかと思います。
田園地帯をゆっくり流したいです。
https://www.youtube.com/watch?v=Zh4NVoEpWZw
書込番号:18624752
1点


お返事ありがとうございます 通じたみたいなので嬉しく思います 昔は100%で走れるのなら120%で走れば引き上げができて一石二鳥と思っていましたが今は80%が限界かなと思っています 走っているのは自分だけではないですから何があるかわかりませんから 暖かくなってきました 昨今スクーター以外中型を見なくなりましたが最初に買うなら奇をてらったものではなくスタンダードなものをお勧めします もし不安なら 教習所でなく一発試験を受けてみればいいと思いますよ 取れたら自身にもなるし上手くいけばお金の節約にもなります
書込番号:18625718
1点

童 友紀さん おはようございます。
レスありがとうございます。
官能的な排気音ですか。
250ccでは、難しいですね。
昔の4気筒250ccぐらいしか、思い当たらないです。
ホンダ ホーネット250やヤマハ ジール250とか。 音だけ甲高くて、実際の速度は遅いです。
すでに10年ぐらい前から生産中止で、希少価値からか、中古が割高です。
童さんの希望に沿った機種となると、大型バイクにまで行き着くので、
免許だけでも大型まで取られたほうが良いかと思います(予算オーバーか?)
600cc〜800ccクラスのスーパースポーツ。 ヤマハFZ8やR6、スズキGSR750ぐらいかな。
趣向を変えて、ヤマハMT-09やトライアンフ スピードトリプルなどの3気筒が面白いです。
間違ってもスズキ ハヤブサGSX1300RやカワサキZX-14Rは乗らないように。
免許がすぐに消えてしまうし、その前に命がなくなりますw。
免許は大型まで取って、最初はホンダCBR250かカワサキニンジャ250に一年ぐらい乗り、その間に販売店の試乗会で
めぼしいバイクに試乗してみて、感性に合う機種を探してみてはいかがでしょう。
レンタル819の会員になれば、7500〜1万円/月 の会費で、希望のバイクに乗れる制度もあります。
https://www.rental819.com/press-release/2012/20120914.php
書込番号:18626915
1点

みなさん、ご意見ありがとうございます。とても参考になります。
今日、勇気を出してライダーの弟に相談したところ、想定外にも背中を押してくれました。
私 あのさー 急にバイクに乗りたくなったんだけど、やっぱりヤメたほうが無難かな。
弟 いや、気分転換になるし、いいんじゃないか。いじれるし楽しいよ。何乗りたいの?
私 250から はじめようと思って。
弟 400だと乗らなくても車検代ばっかりかかってしょうがないから 250がいいよ。で何買うの?
私 先ず免許ないから 駅前の教習所で取るつもり。でアドバイスをもらいたいだ。
弟 ないんだ(笑) 自転車乗れるなら大丈夫だよ。一ヶ月ぐらいで取れるんじゃないか。
私 あっぱし 初心者って、立ちゴケとかするもんなの?
弟 足がべったり着くやつは大丈夫。足つき性が悪いと、走る前から不安だから・・・
マシンについては、メーカーにコダワリがなければ、ヤマハのアールにじゅうごを薦められました。
なんかー わくわくしてきました。
先ずは免許ですね^^
体格別足つきチェック
https://www.youtube.com/watch?v=G_WqtZJMIFA
書込番号:18628290
3点

スレ主さん
よくわからないので教えていただきたいのですが…
>特に意味はないですけど、世界の本田を愛していますのでグローバルな観点で「フォンダ」と書かせてもらいました。
ホンダを愛してたり、グローバルな観点から書いたりする時は、「フォンダ」と書くものなのでしょうか??^^;
書込番号:18630007
2点

あ。いえ、すみません。
なんちゅーか、本中華。わたしのことは、西欧人だと理解してくだされば幸いです。
ですから、発音的に「フォ〜ンダー」と発声しまっただけで他意はありません(爆)
https://www.youtube.com/watch?v=A8udhbU2Pec
話は逸れますが・・・
乗用車では『エフワンGP』で勝てるメーカーの車しか乗らないことが私のポリシーです。
今は モトGPに興味があります。
https://www.youtube.com/watch?v=9uAcK76AGlM
書込番号:18630042
0点

>>乗用車では『エフワンGP』で勝てるメーカーの車しか乗らないことが私のポリシーです。
メルセデスですねしばらくは。
書込番号:18630460
2点

こんにちは。
ご丁寧なレスありがとうございます。
だいぶ乗るほうへとお考えが進んでいるようですね。
と言うより、最初から乗ることは既定で、ただご自身を納得させるためだけにも見えます(笑)
ご家族の理解もあるようですし、後はご自身のお気持ち次第ですね。
>250ccでフェラーリのような官能的なエキゾーストノートを奏でるマシンが欲しいです^^V
これ難しいですね。
シングルとかツインではどうしてもドコドコいいますので、やはりマルチ(4気筒)ですよね。
で、ニーハンマルチって今なにがあるのかな?と調べてみたら、無いんですね(^^;)
古い機種ですと上でお書きの方もいらっしゃいますが、ホーネット、ジールのほか、
ZXR250、昔のCBR250R、バリウスなんかがかん高い排気音ですね。
どれもだいぶ古いですけど(苦笑)
弟さんが不経済と仰いますが、400ならRVF400やVFR400は、250のようにただ甲高いだけでなく、
V4の迫力のあるいい音でしたけどね。
書込番号:18630776
2点

訂正
× バリウス
○ バリオス
失礼しました・・
書込番号:18630792
1点

スレ主さん
返信ありがとうございました。
このスレには、なんだか違和感があったんですが、その理由がわかった(?)ような気がしました…^^;
書込番号:18632898
2点

みなさん、背中を押してくれてありがとう。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>メルセデスですねしばらくは。
バイク免許を持たず、この歳になってホンダウィング店などに行くのは、
はじめてヤナセ店を訪れたときよりも敷居が高いというか、緊張します(爆)
いつかフェラーリに乗ることが夢でしたが、かなうはずもなく、
ライダーの世界へ飛び込もうとしている私・・・
いいですね〜。じゃじゃ馬マシ−ンをてなづけて走るライダーって。あチョア素敵^^v
バイクに乗りたくなる動画
https://www.youtube.com/watch?v=9uAcK76AGlM
書込番号:18636387
0点

ヤマハはF1では最高2位だったかな?
R25は新車で買える国内メーカーの中では一番元気な車両ですね
盆栽なDトラッカー125乗りの弟さんが乗ってみたいってのも有るのかも
個人的には長年乗るなら250ccではメンテナンスを忘れがちになる人が多いので
400ccの車検で定期的に整備してる方が良いかと思いますけどね
あ、ちなみにF1サウンドに近いのならホーネットとかホンダのカムギアトレインは
ギヤ鳴り音が入るので個人的には好みから外れるので、古い20年落ちでFZR250Rとかかな
シート高も低く2万rpm近く回るエンジンで良い音しますけど
如何せん状態の良い車両が少ないのが難点なんですよね
現行車でYZF−R6とか高回転型エンジンの車両は有りますけど
公道で初心者が高回転まで回すのは自殺行為かな
書込番号:18637071
3点

いつかはフェラーリ (笑) 良いですね
実用的とは 思えませんが
ヤナセは敷居が高いですよね 確かに
メルセデスの個人的イメージは、ダンプトラックとかコンクリートミキサー車の修理をしてたので 日野とかフソウとあまり変わりません。
まあ 日本ではね〜 タクシーのイメージもないしな〜
ウイング店の敷居が ヤナセより高いとは
なんとなく 理解できます 遠い昔 小中学生のころ バイク屋にカタログをもらいに行くときには 大変な勇気が必要でした(笑)
まずは 気楽に付き合える バイク屋探しが先かもしれませんね
メーカー主催の泥んこ遊びに参加するのも 面白いと思います。
書込番号:18637247
2点

BAJA人さん
>だいぶ乗るほうへとお考えが進んでいるようですね。
まだ迷ってますが、とりあえず免許だけでもと考えています。
何か新しいことにチャレンジしたいというのが本音です。
>やはりマルチ(4気筒)ですよね。
>で、ニーハンマルチって今なにがあるのかな?と調べてみたら、無いんですね(^^;)
>古い機種ですと上でお書きの方もいらっしゃいますが、ホーネット、ジールのほか、
>ZXR250、昔のCBR250R、バリウスなんかがかん高い排気音ですね。
>どれもだいぶ古いですけど(苦笑)
250レーサーレプリカ全盛時代を横目で過ごしてきましたから、憧れの4気筒です。
調べてみましたが、ホーネット、ジールの中古車は高いですね。なので新車のほうがお買い得のような気がします。
ホンダの技術者は真面目ですね。cbr250が単気筒とは(笑)
書込番号:18645846
1点

ヤマハ乗りさん
縁側を登録させてもらいました。
>ヤマハはF1では最高2位だったかな?
そうでしたか。頑張りましたね^^v
>R25は新車で買える国内メーカーの中では一番元気な車両ですね
弟も、今買うならコレと薦めていました。
しかし、メーカーは若者に売り込もうと躍起になっているようですが・・・
私のような中高年新参ライダーの気を惹くバイクを作ってしまったようで、これはヤマハの誤算では(爆)
>個人的には長年乗るなら250ccではメンテナンスを忘れがちになる人が多いので
400ccの車検で定期的に整備してる方が良いかと思いますけどね
仰る通りでメンテナンスは大事です。
>現行車でYZF−R6とか高回転型エンジンの車両は有りますけど公道で初心者が高回転まで回すのは自殺行為かな
もしも、大型免許を取るようなことになれば、颯爽と乗りこなしてみたいです(笑)
までも、私は原付に毛がはえた程度の低速しか使わないと思いますので、杯ポテンシャルなバイクが可哀想です(爆)
バイクに乗りたくなる動画
https://www.youtube.com/watch?v=3680KsXYbTU
書込番号:18645930
0点

みなさん、中高年でライダーを目指す者に、背中を押してくれてありがとう。
ナイスポイントが少ないのが気になるところではありますが・・・
なかには苦言を呈してくれる方もいますが、全てのご意見がとても参考になりました。
わたしは、せっかく自動車大国日本に生まれ育ったのですから、モーターリゼーションを楽しみたいです。
ちょっと大袈裟かもしれませんが、個人的にはバイクを知らず人生を終わらせたくないです^^v
かな・・・
頑張ろう日本!
バイクに乗りたくなる動画
https://www.youtube.com/watch?v=JiHUCt1Ku6g
書込番号:18646047
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 18:07:10 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 21:41:25 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 22:09:51 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 14:26:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/06 14:22:09 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/07 18:24:59 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 18:26:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 17:10:54 |
![]() ![]() |
56 | 2025/10/06 19:53:30 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/07 9:12:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





