Nikon 1 V3 プレミアムキット
20コマ/秒のAF追従連続撮影に対応したミラーレス一眼
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準パワーズームレンズキット
- プレミアムキット

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
発売以来 愛用してきたNikon1 V3 そしてその後に買い増したV1
花鳥風月を相手に活躍して来ました。.静止画がメインですが臨機応変に動画でも。
低照度下で苦労することもありますが、それを除けば細かな諸点で改善希望なところはあるものの楽しく便利に使えます。
それゆえ、今のNikon1 V3(V2, V1)があればほぼ間に合っているということでもあるのですが、機能満載、先進機能先取りした
素晴らしいCX機ですから、さらに進歩したNikon1が見たいという気持ちに衰えはありません。
発売以来2年半。
次機の登場があると、即購入するかどうかは分かりません(と書きつつ即予約するでしょう)が、Nikon1の将来に安心感が
持てて腰を据えて、ずっとNikon1に取り組める気がします。NikonさんどんなNikon1の開発状況はどんな案配なのでしょうか。
と、問いかけても帰ってくる返事があろうはずはないですが、直ぐに出なくても、この路線上で1Nikkorレンズが使えるという確信
があるだけでハッピーな心境になれるんです・・・。
何か いい話。元気の出る話をちょっとでもいいから 漏らしてくれませんか? Nikonさん。
書込番号:20165205
15点
ニコン関係者じゃないですが。
ニコンの誤算は豆つぶセンサーコンデジの衰退と画質でスマホに対抗するため1型センサーがほぼコンデジのデファクトスタンダード化してしまい、高速連写や像面位相差AFなど新しい機能を盛り込んだエポックメイキングなレンズ交換式としてデビューしたものの現状では1型コンデジにどれだけ優位差があるか微妙になってしまったことですかね*_*;。
あと後だしのキヤノンはマウントアダプターでEFレンズを使えるのに、ニコンはAF面でまともに使えない(像面位相差AF)などニコンレンズ資産を持っているユーザーのサブ機としてどうよ?って事も大きいかと+_+;。
J5に搭載された裏面照射型CMOSがニコン1システムで弱点だった高感度などをある程度改善した現状一番良いセンサーなので、これを搭載したV4とかが出ると良いとは思いますが、ニコン自身が焦点距離の異なる3種類のコンデジを発売するとした時点で実験機のニコン1の使命はほぼ終えたのかと。流石にレンズもあるしCXマウントは無かった事にする事までは無いでしょうけど、今後もシステムの充実とか後継機の発売とかは期待出来ないでしょうね、一ユーザーとしても残念ですが*_*;。
書込番号:20165370
14点
価格.comの存在も知らず、YAMADA電気などで買う層も まだまだ多く居るものと思います。
最近DX機のD3400が発売されました。
最初はこれまでの売り方でいいと思いますが、1年後にV3+EVF+マウントアダプターを同胞した
「望遠ボディ付きニコンD3400プレミアムキット」 (ダブルズーム+V3+EVF+マウントアダプター)を
売れば面白いかと思いますが如何でしょう?
店員さんもその方が説明しやすいでしょうし、810mmは運動会にお勧めするのに「インパクト大」だとおもいます。
2台買って戴くのは難儀ですが、セットであれば「売りやすい」のではないでしょうか?
ところでAF-PってV3で動くのかなぁ?
CX機を単独でやっていくのはm4/3機に、結果として完敗であったように思えます。
書込番号:20165378
5点
ないと思います\(◎o◎)/!
できればJ5相当のV4と、明るいズームレンズ(DLシリーズ相当)を出してほしいです。
とはいえ、自分としては、あてのない後継機種を待つより、手持ちのV1を活かす方法を考えて活用していきたいと思います。
書込番号:20165388
6点
FT1でAF関連の機能が制限される事無く使えれば、
望遠用途としての、サブサブ的にニッチな製品になると思うのですが、
現状ではどっちつかず的な感じになっちゃってますね。
書込番号:20165433
6点
>新シロチョウザメが好きさん
最近ニコン1の新製品が出てこないので私も心配しております
私はV2ユーザーですがV4が出たらすぐには買えませんが
必ず手に入れます
ニコンさん!V4出してくださいまし
書込番号:20165437
3点
ひょっとして、ないかなと思っていたD500を出したように、
CXも練って練って練り込んだ奴を、機が熟した時に出す可能性はあるでしょうね。
↑ ニコン羊羹かいなと言わないでちょ。
それまでJ1/V1で楽しみます。
何たってレンズを変えられるのは、爆速AFもさることながらやはり大きなメリットです。
書込番号:20165447
8点
V1とV2を使っています♪
V1は一眼レフと共通バッテリーってだけで、一緒に持ち歩くのに利便性が良く好都合。
V2は見た目ブサイクだけど使ってみるとサイズ感やグリップ感など全体的に優れたパッケージングになり使い心地も抜群だと思いました。
まぁ、V3は華麗にスルーです(笑)
だって別体EVFやグリップに分けた意味があるのかと…
V4はJ5センサーを使って、DfやD5500などの一眼機と共通バッテリーにするだけでウンと手が出やすいセカンド機になると思うんだけどねぇ…
あ、V3みたいな合体ロボ的なのは絶対止めて欲しい!
書込番号:20165601
11点
V3に比べて、V2は必要なものが一通り、内蔵されていますしね・・・
ただ現実、「DL」シリーズが発売長期延期で、完全にニコン1とかぶる製品が延びております。
一眼レフ側は順次、新レンズやD500やD3400も出てきていますし、正直「1シリーズ自体」がそろそろ終りなのかも。
書込番号:20165680
4点
18-50/1.8-2.8を交換レンズとして出します! とか・・・
V1を2台、細々ながら使っています。D810やD500とバッテリーを循環させながら・・・
後継機はなぜか気にならない。
V1があまり一般に受け入れられなかったのが失敗の根源?
ガンダム風なV2や合体ロボ風なV3より良かったのに・・・専用フラッシュやGPSまで用意していたくせに、あっさりV1デザイン廃止って・・・梯子外されちゃった感が強いのでニコン1に、多くは期待していません。
書込番号:20165723
6点
照明のある水槽でクラゲを |
小さなボディーと軽いレンズならではの接近戦でコゲラを |
飛ぶ鳥は早いフォーカス性能と手ぶれのない電子シャッターで |
SO1600も使おうと思えば使えるけど 後2段上げてくれない? Nikonさん |
Nikon1 ユーザーのぼやきにレスを入れて下さってありがとうございます。
salomon2007さん
>ニコン自身が焦点距離の異なる3種類のコンデジを発売するとした時点で実験機のニコン1の使命はほぼ終えたのかと。
確かに・・・DL機が出ると聞いて これ何? Nikon1は?って ??と考えたことがありました。
でも >流石にレンズもあるしCXマウントは無かった事にする事までは無いでしょうけど
のこの1点に期待をしたいのですが・・・無理?ですかね。
にこにこkameraさん
>「望遠ボディ付きニコンD3400プレミアムキット」
そうですね。私もNikon1購入時の決め手の一つが、純正超望遠レンズの価格の高さに躊躇していたのを、超望遠レンズ
の替わりなら安いもんだと考えて、即買いをした次第。
やっぱり マウントアダプターのFT1の制限機能解除か 新規マウントアダプターFT2が大事かもですね。
Nikonさんにはけちけちせずに、ユーザー目線で現行FT1のファームウエア verson-upで対応して頂きたいですけど。
杜甫甫さん
>できればJ5相当のV4と、
Nikon1 VシリーズはCX機の旗艦機であって欲しいので、J5以上の抜群性能を望みたいですが
>明るいズームレンズ(DLシリーズ相当)を出してほしいです。
これは欲しいです。
>あてのない後継機種を待つより、手持ちのV1を活かす方法を考えて活用していきたいと思います。
なるほどです。 V2は未体験ですがV1っていいですよね。
フォルムも質感も。シンプル構造なので持ち運びも楽ですので、飛ぶ鳥以外はこれで大方行けますから。
高画素機でないので、撮影時のブレも少ない気がします。
アトラキクロトさん
>FT1でAF関連の機能が制限される事無く使えれば、望遠用途としての、サブサブ的にニッチな製品になる
まさにこれに尽きるところがあると同感です!
Nikonの大英断を切望したいところです。
スカン!苦ワークスさん
>ニコンさん!V4出してくださいまし
この一言に尽きますね。
ところで Nikon1を持っておられる方は、どんな方面に使っておられるのでしょう。
パチパチ気軽にスナップ写真系なのか、既存望遠レンズを超望遠レンズとすべく望遠システムの一つとして利用
されておられるのか、はたまたオールマイティーな所謂レンズ交換式カメラとしての利用が多いのか。
Nikonはユーザー嗜好の現況をきっちり把握しているのでしょうか、購入後のアンケートもなかったように思いますし。
自分たちだけの思い込みで企画するから、V1、V2,V3と首尾一貫しないボディーになってしまったのではないかと
訝っていました。
ボディーや1 Nikkorレンズの売れ行き状況だけで将来の方向が決められるとも思えないですけど、どうなんでしょう。
ああ、いけない。ぼやき始めるとどうでもいいことばかり綴りってしまいます(笑)
うさらネットさん
>ないかなと思っていたD500を出したように、CXも練って練って練り込んだ奴を、機が熟した時に出す可能性はあるでしょうね。
強くそう信じたいです。
一縷の望み、というのはこんな時に使うのでしょうが、このコメントを頂いただけでスレ立てした甲斐があります(笑)
D500が世に出たのは D300シリーズユーザーの渇望と 競合他社のカメラがこの分野を席巻しつつあったことが
背景にあったように推察しています。Nikon1のユーザーの渇望度は高いと信じたいですが、競合他社のカメラと言えば
さて、m3/4になるのでしょうか。
レフ機にさらなる先進機能を盛り込むための実験機という位置づけでも何でもいいから、CX機を正常進化させて欲しいです。
萌えドラさん
>V1は一眼レフと共通バッテリーってだけで、一緒に持ち歩くのに利便性が良く好都合。
これはよく分かります。Nikon1をメインに、DX機やFX機をスーパーサブ機(!?)にしておられる方は便利でしょうね。
このことはD90、D300系で共通バッテリーが使えるということで その恩恵に浴して実感しました。
>V2は見た目ブサイクだけど使ってみるとサイズ感やグリップ感など全体的に優れたパッケージングになり使い心地も抜群
V3でEVFが外付けとなりました。賛否両論あると思いますが、つけっぱなしな私からすれば、V1のコンパクトさと頑丈さを
知ったことから、外付けはもう勘弁してくれと言う思いはあります。
ただ、EVFの改良も進むでしょうけど、それでまた次期種に別途新外付けEVFが必要となると複雑な気持ちになります。
書込番号:20165937
5点
新シロチョウザメが好きさん
お久しぶりです!
V4出てほしいですね。皆さん色々推測はあると思いますが、私の勝手な推測では
@DLシリーズの開発の失敗でニコワンシリーズまで手が回らない
A熊本地震の影響がまだある
BDLシリーズの発売後の評価を見て方向性を決める
こんなところでしょうか?
最近V3を持って旅行に行ってきましたが、撮り方、工夫ひとつで思っていた以上に使えると再認識させられました。
是非V4作って欲しいです(*^_^*)ノ
書込番号:20165943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
秋津洲さん
>「DL」シリーズが発売長期延期で、完全にニコン1とかぶる製品が延びております。
そうなんですよね。Nikonさん 何やってるんだと時々思います。
理由はあれこれあるでしょうが、度重なる発売延期はその企業の限界を示すことともなるので、
リスク管理をきちんとこなして、何とか待っているユーザーのために頑張って欲しいです。
DLもありでしょうが、レンズ交換式CX機はやっぱり便利ですから、これも忘れずラインアップして欲しい!です。
>一眼レフ側は順次、新レンズやD500やD3400も出てきていますし、正直「1シリーズ自体」がそろそろ終りなのかも。
やっぱりそう感じておられますか?
製品が終わるのは、お役御免(機能代替機登場)、経営(収支)悪化での撤退、競争敗退などがあると思うのですが、
もし終わるというのであれば、これらの中のどれになるのかしら。Nikonはそこから学んだことは何かあったのかしら。
頑張れNikonという応援メッセージと確かな購入意欲しか差し上げられないですが、一回飛ばしていいからNikon1 V5を
出して欲しい。
ssdkfzさん
>V1を2台、
>D810やD500とバッテリーを循環させながら・・・
これはいいですよね。だいたい当初性能に問題のあったバッテリーがいまだに改善されて残っていて
それが 最新機と同じく使えるなんて、誰も予想しなかったでしょうね。
この便利さがありますので、D500もいいなって、思いましたもの(笑)。
>V1があまり一般に受け入れられなかったのが失敗の根源?
>ガンダム風なV2や合体ロボ風なV3より良かったのに
前段部分は発売当初を知りませんのでよく分かりませんが、
後段部分は、使って比べてみて初めて理解できるものかもしれません。
V3を購入してからV1を確かめたくて追加購入した私も、使っていく内にV1の良さとさりげなさに惚れたうちですから。
Nikonの戦略が明確でなかったか、市場の表面的な評価を気にしすぎたか・・・。価格コムでの初期スレを見直すと
複雑な気がします。
柴-RYOの輔さん
こちらこそご無沙汰しています。
>BDLシリーズの発売後の評価を見て方向性を決める
これは勇気づけられる見解を頂きました。是非そうあって欲しいです。
>最近V3を持って旅行に行ってきましたが、撮り方、工夫ひとつで思っていた以上に使えると再認識させられました。
Nikon1 V3はてんこ盛りで凄い性能を持っていることは確かだと使っていて感じています。
この価格からすれば、殆どオールマイティーと言っていいのではと、Nikon1愛な私は思います。
>是非V4作って欲しいです(*^_^*)ノ
Nikonさん、重ねてどうぞお願いします!
書込番号:20166078
7点
salomon2007さん
にこにこkameraさん
杜甫甫さん
アトラキクロトさん
スカン!苦ワークスさん
うさらネットさん
萌えドラさん
秋津洲さん
ssdkfzさん
柴-RYOの輔さん
皆様 Nikon1ユーザーの勝手なぼやきにお付き合い下さいましてありがとうございました。
お陰様で もう少し頑張って次機の登場を待っておこうという気持ちになりました。
さらには、今あるものをもっと工夫して使って参りたいとも思い直しました。
明日(今朝)早朝に 所用があって遠出をします。
応対ができませんので、このスレッドはここで閉じさせて頂きます。
持参する身の回り品の中に、私にとっては(家族はまた?ってあきれ顔でしょうが)最重要品な
Nikon1 V3, V1
1Nikkor レンズ 70-300mm、10-100mm、6.7-13.8mm などを忍ばせます。
これ全てがコンパクトなバッグ2個に収まるのが Nikon1の超売りだと思います。
では、ありがとうございました。お休みなさい。
書込番号:20166140
13点
私はニコワンは凍結、
もし復活するとしたら、
DLシリーズがコケたときと推測しています。
カメラとしてのまとめ方は、
V2が一番良かったと思います。
V3はEVF、メモリカード、
ちょっと蛇の道が足かせです。
とは言え、
V2もUIの反応が鈍いし、不思議な部分が多いので、
凍結としても、V2のリファインしたV4を切望しています。
書込番号:20176076
5点
やっぱりV3は1号と2号が改造手術したからかな?(違うって?あらゴメンちゃい)
冗談はさておきV3からマイクロSDにしたのがね*_*;。アダプター使えば問題ないんだろうけど、どうも一貫性が見られないミラーレスの実験機だったんだよねニコン1って+_+;.。
書込番号:20176289
2点
スレ主さま
皆さま
1シリーズの新機種開発はないなら、ニコンはその旨をアナウンスすべきじゃないでしょうかね。1シリーズを使用・期待している者たちへの礼儀だと思うのですが。
V3後継機が出るなら、期待するのは一点です。フォーカスポイントの微少化です。もっと細かくフォーカスできるようになれば万々歳なのですが。
書込番号:20192367
2点
早々とスレを閉じてしまって、申し訳けありません。 愚痴を言い続けても実りが少ないとも感じましたので、
カメラ好きな方々の慰めや励ましで心の渇きを潤させて頂いたところでスレを閉じたところでした。
エアー・フィッシュさん
>V2のリファインしたV4を切望しています。
V2は扱ったことがないのですが、これは希望される方が多いのだろうと思います。
ガンダムは良さそうに見えて 取り付け部材に脆弱感がありますから。
それに、一旦合体したらEVFを含めて外すことはないですもの。
salomon2007さん
>どうも一貫性が見られないミラーレスの実験機だったんだよねニコン1って+_+;.。
再精鋭機を追求するための試行錯誤であるなら、許せるのですが。
実験機という汚名を被ったままでそれを看過し晴らさずに終わるなら、ユーザーを愚弄しています。
でも、Nikon1ってハンディーで応答性も合格ラインで、もう少しで CX版D5になるいい機種なんですけど・・・・
見果てぬ夢ですかねぇ。
坂の途中さん
>V3後継機が出るなら、期待するのは一点です。フォーカスポイントの微少化です。
同感です! 迅速性抜群なAFが売りのはずですから、AFポイントの微細化(設定可能性)を含めてさらに強化して欲しい。
書込番号:20192580
2点
私はニコンユーザーではないですが、
ニコンに限らず最近のミラーレスを見ていて思うことは
どのメーカーでも小型軽量をうたってきた機種は次々と廃れだし
(ニコン1、ペンタックスQ、パナソニックGM、オリンパスE-PM、フジX-Mなど)
ある程度大きいけれど高画質高性能をうたうカメラが多くなったと思うんです
ミラーレス市場も、気軽さを求めるライトユーザー向けから、
画質や性能を求める中上級者向けにシフトしたのではないでしょうか
それでニコンも1インチをコンデジ市場へ持っていくことにしたのではないかと思います
書込番号:20192812
2点
私は先ず遅れに遅れているDLを何とかするのが先決と考えてます。
その次は、APS-Cミラーレスの発表。
CanonやFUJIに差を付けられ過ぎてますし。
とはいえ、来春頃にNikon1 V4が出て欲しいです。
書込番号:20214143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
チルト式背面液晶の必要性を感じ、V3(キットレンズ付き)の中古を取り寄せることにしました。
V1のGPSが付くようなので・・・V1用フラッシュも取付OK?
書込番号:20215244
2点
V3、入手しました。
ゴテゴテとボタンやダイヤルが増えて邪魔くさい気もしますが、撮影モードは勝手に切り替わらないような配置なのは良い点?
キタムラの店頭ではニコン1、あるんだかないんだかよく分からない状態ですね。
以前あったV3など、そもそもいつの間にやら撤収されてるし。
電源ON/OFFはV1よりはっきりしそうです。
写りは・・・まだ、良くなった実感はありませんけど・・・
書込番号:20227533
3点
ssdkfzさん
今晩は。
スレッドは閉じていますが、気軽に投稿ということで、私も一般投稿者的に投稿しています。
>写りは・・・まだ、良くなった実感はありませんけど・・・
そうなのだろうと感じています。
V3から始めて、先祖がえりしてV1を購入した私は、初めて撮ったV1でくっきり撮れることに愕然としました。
これは 手ぶれや被写体ブレに耐性があるのだと気づくまで続きました。きっちり撮ればV3も良い味を出してくれました。
>撮影モードは勝手に切り替わらないような配置なのは良い点?
これもそうだと思います。
ただ、V3は現場で鳥などを追いかけている時に、必要な撮影条件がすぐに選べるので、これは異次元というか、全く違う
カメラなのだなと感じています。V1で撮影条件を即座に選択できる機能がもう少しあれば、満点なカメラなのにという意味です。
V3は機能満載で、いまだ試していない機能の方が多いです。
70-300mmをつけて鳥撮影に特化した使い方をもっぱらしておりますが、ここの分野ではV3からV1には戻れないくらいに、
便利な使い勝手のいい望遠カメラだと感じています。
V1とV3を同時に持ち出すことが多いです。
これらの長所と併せ持つのだろうと推察しているV2を買おうかなぁと今でも悩んでいます(笑)。
ゴチャゴチャした外観ではなく、それでいて使いやすい、しっかりしたフィールドカメラV5が欲しい〜〜〜です。
Nikonさん、Nikon1の魅力をどう捉えておられますか?
広く、カスタマーの声にならない声を収集されていますか?
Nikon1って、これをさらに研ぎ澄ませば、凄すぎるカメラになると感じていますが、開発者は開発当時のマインドをもう一度燃えたぎらせる気はないのですか?
営業マンは、類似他機種の迫ってくる類似機能を、はい残念でした。Nikon1はさらに高みにワープしましたとしてぶっちぎりで排他する宣伝文句を世に問いたくはないのですか?
開発技術者は、世に並び立つもののないハイレベルなカメラ、ユーザーが小躍りして飛びつき賞賛するカメラを世に問う意欲はないのですか?
優れたNikon1の継続登場を期待しています。
書込番号:20227775
7点
>何か いい話。元気の出る話をちょっとでもいいから 漏らしてくれませんか?
ニコン1 継続
現在 反省会?
http://digicame-info.com/2016/09/post-856.html
良かったですね。
書込番号:20228867
1点
にこにこkameraさん
嬉しい情報をありがとうございました。
大いに希望を持てる観測記事?だとかんじました。
実現するといいですし、ミレーレス化も時代の流れの大型化なのでしょうね。
Nikon1のレンズが使えるシステムなら なんでも嬉しい・・・ような。 でも、使えるのかしら・・・・。
カメラサイクルが長くなったので・・・こういう言い方もあるなと苦笑しています。
長かったサイクルをどんどん短めたのはカメラメーカーなので、因果応報だろと。
でも、しっかり基本設計されたカメラが すこし高価でも長いライフで満喫できるならそれが財布にも優しいし心も安定する。
もう少しNikon1の正統な後継機待ってみます。
書込番号:20228915
2点
一応ユーザーへリップサ-ビスしておくか、的な発言以上には思えないから本当に継続していくかは??ですね。
ミラーレスをフルサイズで出す場合、マウント径を現状のFマウントから変えるのかそのままで行くのか、そのままだとしてニコン1で失敗したFT1アダプターでのDSLR用のレンズのAFを、フルサイズミラーレスでは像面位相差をソニー並みに出来るのかどうか、そういう点をリサーチ中って事じゃないのかな?
書込番号:20229267
0点
ニコン1 継続?が正しかったみたいですね。
慌て者(>_<)
書込番号:20229309
1点
マニュアル重視・スナップ重視・天体・防水(既にあるけど)など
機能特化で進化するのもありかな
書込番号:20229492
1点
ニコンがフルサイズミラーレスの市場調査をやるなんて当たり前のことだし、中判の市場調査だった当然やっているでしょう。
ニコン1の商品化前だって当然ミラーレスの市場調査はやっていたはずなのに、ニコンの市場調査下手は何とかならんのでしょうか。
ニコン1はなくならないでしょうし、残すとすればVシリーズしかない、んじゃないの?
書込番号:20231930
1点
わたしゃ ソニー製の高画質センサーさえ搭載してりゃ満足です。
ただ、今から出すなら4K、4Kフォトは必須でしょうね。
老舗のカメラ屋が動画を頑張らなくてはいけない、大変な時代ですね。
書込番号:20232115
1点
従来DSLR機ではLVでの動画撮影でAFも全然だったのがそこそこになってきましたが、元々コントラストAFのミラーレスは動画に最適の機構ですね。ただ常時LVなので電池の消耗が速いでしょうから、動画をメインなら小型センサーのミラーレスで(これでもビデオ専用機より綺麗に撮れます)、画質優先のスチルなら静止画だとフルサイズ・ミラーレス機、動体物なら従来のDSLRと今の所はそんな棲み分けになってきてるのでは?勿論商業写真やスポーツ写真などはニコン、キヤノンのDSLRばかりでそこにミラーレスが入る余地はありますがまだまだでしょう。それでも一般ユーザーが撮る分にはミラーレスでいい写真は撮れますから、これからはミラーレス(フルサイズ)っが本流になっていくのではないでしょうか。APS-Cと1型のセンサーでのミラーレス機の位置づけが中々中途半端ですが、動画機能なら1型センサーの方が大型センサーより消費電力、発熱量の差などで有利だと思うので、ニコンだとフルサイズミラーレスと1型ミラーレスの2つの流れでニコン1が残ってくれると嬉しいですけどね。こればかりは予想出来ないですが。
書込番号:20233295
1点
"Nikon1情報"では、ニコワン継続とのこと。
http://nikon1.publog.jp/archives/48508538.html
同引用先 Nikon Romors Nikon 1 is still alive, larger sensor mirrorless solution is being considered
http://nikonrumors.com/2016/09/22/nikon-1-is-still-alive-larger-sensor-mirrorless-solution-is-being-considered.aspx/#more-107338
以前にも書きましたが、CXマウントっていうマウントシステムを構築した以上、
そのマウントの重大さをニコンは重々承知の筈。そうそう軽はずみな判断はしないと思います。
ただし、V3後継機が現れるかはちょっとわかりません。上記リンク先ではJ系にリキ点とか。
書込番号:20233327
1点
メディカルニッコール的な(リングフラッシュ付き、ピントは手動でレンズ側調整可)マクロとFX換算12-24級広角ズーム、魚眼ズーム、メーカー保証が多少ルーズでもとりあえず、機能するマウントアダプター等々・・・
本体はV1回帰の方向で・・・
(外付けファインダーなど、オリンパスにやらせておけばよい)
まぁ、出ないんでしょうけどね。
今のところ小型の6.7-13広角ズームが砦になっています。
大多数は望遠側なんでしょうが・・・
書込番号:20233504
1点
初めての航空祭 雨 曇り 時々薄日で闇雲にシャッターを切っただけの序盤戦 |
その内 遊び心が芽生えて |
目の前で展開する高度な飛行技術に呆れたり感心したり目の運動神経の鈍りを感じたり |
BI曲芸飛行も良かったけど、米軍パイロットのF16飛行に度肝を抜かれました |
時々でもNikon1の情報をつないでおけば、いつか颯爽と改装なったNikon1が出てくるような気がして・・・。
今のままでもいいですが、もう少し手を入れたら、最高なカメラで居続けることができると思っています。
華奢な外付け部品をなくして V2タイプにV3をしてくれて、思い切り増感現像したときに顕れるセンサー基盤の碁盤目模様シルエットが出なくなるだけでもいいです、Nikonさん。
新田原航空フェスティバル2016年の一こまをアップします。
貼っていませんが、米軍パイロットによるF16の異次元な飛行性能披露の曲芸飛行は、もう最高でした。これだけでももう一度いつか見に行きたい。願わくば 晴れた日に・・・・。
書込番号:20466048
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2023/04/28 23:52:46 | |
| 20 | 2023/03/20 20:22:23 | |
| 8 | 2022/03/26 6:54:51 | |
| 21 | 2021/08/30 14:07:52 | |
| 0 | 2020/11/25 22:56:45 | |
| 13 | 2020/11/10 20:19:19 | |
| 7 | 2020/09/21 16:35:45 | |
| 13 | 2020/05/10 12:11:36 | |
| 2 | 2020/02/17 21:17:24 | |
| 10 | 2021/05/18 15:07:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































