


レンズ > シグマ > 50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用)
スペック通りなので何も文句を言う筋合いのことではないのですが…、、。
このレンズ、画角が46.8度なんですね。
EF50mm3本+他1本の計4本の50mmに今回これを追加して50mm5本体制になりましたが、どうも普段の50mmの感覚よりも若干広く写る(若干広角)感じなので「アレ?」って思ってました。
通常50mmって画角46度ですよね。その感覚が染み付いてしまった50mmオタとしては、やっぱり一言ぼやいておこうかと…(笑)。オタじゃない人にははっきりいって0.8度ってどうでもいい感覚だと思いますが、50mmオタの方はお気をつけください。
駄スレ失礼しました。
でも、いいレンズですよ、これ。
書込番号:7949917
12点

小鳥遊歩さん こんばんは
ご購入おめでとうございます
私もこの画角にこだわりがあります
それが少しでも違えばかなり違和感があるかと思います
シグマとしては約50mmだったのでしょうか(笑)
私はEF50mmF1.2Lだけで十分です
書込番号:7949975
6点

こんばんは
またまたの作例ありがとうございます
0.8度ですかAPS-Cで使ってると・・
やはりフルサイズで無いと50mmオタには成れないですね・・
取りあえず3本目の50mm明日往ってみます
書込番号:7950007
4点

若干、広角気味ですか…なるほど。
1度近いですから、気になる人は気になるでしょうね。
で、ちょと、おしえていただきたいのですが、
・ピント(AF)は、(恒常的)ズレはなかったですか?(カメラのアジャストで合わせた人が何人かいたので)
・1.2Lみたいな、絞りによる焦点移動は、ないのでしょうか?
よろしかったら、お教えいただけると、助かりますm(__)m
書込番号:7950052
6点

エヴォンさん、いつもどうもです。
SIGMAはSDシリーズとか持っているので画角の基準が独特らしいのですが、まあ約50mmということなのでしょうね(笑)。
今日一日撮っていて、どうも広く写るので「んー」と思ってスペックを見ていたら46.8度でした…。
50Lをメインに50mmの世界を究めていきたいと思いますので、これからもよろしくです。
rifureinさん、こんばんは。
3本目の50mmですか。rifureinさんも立派な50mmオタコースに乗っちゃってますね(笑)。
フルサイズ5D、是非いっちゃってください。どうぞー。
フルサイズで使う50mm、この感覚がたまりませんよ。
書込番号:7950063
4点

こんばんは。
>どうも普段の50mmの感覚よりも若干広く写る(若干広角)感じなので「アレ?」って思ってました。
EF 50mm F1.4 USMを持ちながら普段ロクに使わずにいたので気付きませんでしたが、今日になって色々比較をしてみたら、SIGMAの方がワイド気味なのに(今更ですが^^;)気が付きました。
EF 50mm F1.4 USMがどうかは知りませんが、初代EF 50mm F1.8の実測焦点距離は「51.2mm」なそうなので(アサヒカメラ 1987年4月号の記事による)、「キッチリ50mmなのだ」と思い込む事にしています。(^^;)
一昨日、昨日と久々にマクロ(TAMRON 272E、SP90)以外の単焦点レンズ、しかも標準レンズ中心とした撮影をしました。
「寄る、離れる」という、ズーム全盛となった今ではやらなくなった行為ですが、一昔(二昔?)前はこれが当たり前。何だかんだ楽しんでいた自分がいました。
EOS 5D入手以来、TAMRON A09がメインレンズでしたが(EF 24-105 F4L IS USMもあるにはあるがA09の方が圧倒的に使用頻度高し)、これからはコイツがメインレンズになりそうです。
書込番号:7950069
5点

Harbar_Rockさん、こんばんは。
僕の個体の場合は、至近距離では前ピンでした。ただし通常撮影距離では(被写界深度が広がることを若干考慮しても)ピンが来てます。
ちなみに、絞りにより像点移動はないです(あったとしても誤差の範囲で実用上まったく問題ないという意味で)。
多分、他の方も一様に前ピンという話が出ていますので僕の仮説ですが、このレンズは最短撮影距離では前ピンが出やすいのかも知れません。ただ、焦点の移動はありませんので、少し絞ってやると被写界深度内に難なく入れることが可能です。
最短撮影距離でジャストに調整した場合、通常撮影距離−遠景にかけてがどうなるか?気になるところです。
僕の場合は、開放・至近距離は若干前ピン気味なぐらいが使いやすいのでこのまま行こうと思っています。
参考になれば幸いです。
書込番号:7950101
9点

seeperさん、こんばんは。
やはりSIGMA50mmはちょっとだけですが、ワイドですよねー。他にも気がついている方がやはりおられましたか。。
タムロン90mmはいいですよね。そして僕もA09は好きなレンズです。趣味が似てるかも知れません(笑)。
SIGMAがこのご時勢に50mmF1.4という標準中の標準レンズを世に送り出した姿勢は僕としては大いに評価したいと思います(僕に評価されても仕方ないですけど…笑)。
書込番号:7950142
4点

焦点距離50mm
像面36mm×24mm
対角長:43.266…
対角画角:46.7930…度
ちゃんとした値だと思います。
書込番号:7950248
17点

kuma_san_A1さん、こんばんは。
kuma_san_A1さんのご指摘ということはSIGMAがちゃんとした値で、他のが50mmよりも実際には若干狭いというか51mmとかそういうことだということでしょうか。それはあるかも知れませんね。
しかし、実際に撮影してみるとキャノンのEF50mmよりも若干SIGMAのほうがワイドに写るんですよね(伝統的な46度のほうが適当なのかな…笑)。
それにしても、いつも正確なご指摘をいただきありがとうございます。勉強になります。
書込番号:7950285
6点

表示にどれだけの誤差が許されているかという業界の事情は知りません。
フォーマットの数値から平方根と三角関数を使えば画角は計算で求められますよね。
「画角表示」はその範囲が写っていないと行けないので誤差を含めて狭めに表示するのかもしれませんし。
書込番号:7950357
7点

kuma_san_A1さん、こんばんは。
その計算というヤツが僕はとんと苦手でして…笑。そちらのほうがkuma_san_A1さんにお任せしないとお手上げです。これからもよろしくお願いします。
一般的には若干ワイドに写ることを歓迎する向きが多いのではないかと思われますし、キャノンEF50mmよりもワイドに写ることが短所といえるか?は微妙ですね。一般的には長所とすらいえるかも知れません。オタ的には少し違和感ありましたが、徐々に慣れていければと思います。
書込番号:7950424
3点

アサヒカメラ 1987年4月号の記事にこんな事が書いてありますね。
・ライカの基準は「51.6mm」である
・キヤノンは長らく50mmレンズの基準をライカと同じ51.6mmにしていた→F-1やFTbのレビューで同時に評価していた銀枠時代のFD 50mm F1.4やFD 50mm F1.8は確かに実測焦点距離が「51.6mm」となっています
・EF 50mm F1.8、FD 50mm F1.4(時期からして「New FD」の事だと思われますが)の実測値は51.2mmであった
なので、「伝統的な標準レンズ」が「50mmキッチリ」ではなく気持ち長めであり、SIGMAは「キッチリ50mm」にしたが故に「標準レンズ使い」にはワイドに見える…というのが正解なのでしょうね。
書込番号:7950431
12点

seeperさん、ありがとうございます。
僕の駄スレが、こんなに為になるスレになろうとは想像だにしていませんでした。やっぱ見るべきモノがアサヒカメラですよね。んー、伝統的な標準レンズと生真面目なSIGMAの50mm、なかなか面白い構図ですね。
そういう意味では、SIGMAが最新設計でこの時代に送り出したこのレンズ、従来の標準50mmへのアンチテーゼとしてけっこう面白い存在というのもうなずけます。いろいろな意味で、チャレンジングなSIGMAっていいですね。
書込番号:7950489
4点

あ、やっぱり広かったんですね。
昨日比較を撮っていて「あ、広!」って思いました。
EF3本に比べてダントツに広かったです。「近いし全繰りだからなぁ」とかポワーっと
思ってましたが、考えてみれば全群繰りだし揃いで同じはずなんですね。
45mmが使いやすい自分としては「ちょっとラッキー」って思ってました。
書込番号:7950659
4点

ライカ殿などボディーメーカーは別格ですが、レンズ メーカーさんがキヤノンマウントを発表する以上、画角表記はキヤノンボディーに合わせた正直な表記を明確にしてもらいたいものです。
「ちょこっと、標準よりも広角!」が、セールス・ポイントになったかもしれませんね!
書込番号:7950779
3点

なかなか興味深いスレですね。
勉強になります。
50mmにこだわっている方にはその微妙な所は確かに気になる所ですよね。
私は望遠ちゃんなのでこのあたりの微妙な差は気がつかないです。(^^;)
書込番号:7951200
3点

JbMshさん、こんにちは。
ちょっと違和感はありますが、どっちかっていうと広めに写るほうが使い勝手は悪くはないと僕も思います(笑)。やっぱり、このレンズつかってて他の50mmも持ってると「ワイドだなー」って思いますよね。。
Depas ・Bowieさん、こんにちは。
AFが挙動不審なことがたまにありますが、基本的にはAFも素早く(大口径の割りには)扱いやすいレンズですね。描写も概ね良好だと思います。最近のシグマはほんとがんばってますね。
くろちゃネコさん、こんにちは。
ありがとうございます。50mmって標準として使い慣れているだけに、こういう微妙な差がわかりやすい画角なんだと思います。すっごい細かいこと気にしちゃっているようで申し訳なくて駄スレだなぁと思ったのですが、皆様のレスによって救われました。
書込番号:7951320
2点

小鳥遊さん、おはようございます。
50mm購入おめでとうございます。
流石、50mm使いの達人ともなると「0.8度]の違いが解るんですね。
僕にはさっぱり解らないと思います。
それにしても投稿写真、いい感じの色出でますねー。ボケ具合も。
駄目レス失礼しました。
書込番号:7951338
4点

BMW_M5さん、こんにちは。
ありがとうございます。SIGMA50mmに関してはあと数日(?笑)我慢する予定だったのですが、やっぱり我慢できずにいっちゃいました(笑)。
50Lとの初日の雑感比較でいうと、僕の場合50LはF2まで絞ってやるとほぼ周辺部まで安心して使える感じですがSIGMAはF2.8かなと感じました。1段分周辺画質は50Lに分があると思いました。F5.6、F8と絞れば色のりシャープさともにほぼ判別不能な世界です。
逆に、シグマは開放F1.4から点光源が円形ですが50LはF1.8-2.0ぐらいまで絞らないとレモン型が出やすいですね。ただシグマは輪環状になっちゃうので(シグマレンズは他のものも出やすいです)、気にする人は気にするかも。
AF速度は同等です。
書込番号:7951455
4点

小鳥遊歩 さん
画角のレポートありがとうございます。広角寄りなら個人的にうれしいです。
>逆に、シグマは開放F1.4から点光源が円形ですが50LはF1.8-2.0ぐらいまで絞らないとレモン型が出やすいですね。
これはうれしいですね。構成は違いますがシグマ30mm F1.4のかまぼこ型ぼけで絵が台無しになった方は多いようですね。
純正の50mm F1.4より総合的に魅力的ですね。
書込番号:7953596
4点

EF 50mm F1.4 USM |
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM |
TAMRON SP 28-75mm F2.8(A09) 50mm設定 |
EF 24-105mm F4L IS USM 50mm設定 |
今更ですが、「ワイドったってどのぐらいワイドなのよ?」と思われている方もいらっしゃると思いますので、「大体の大きさが分かりゃいい」的にかなりいい加減な撮影ですが比較画像をアップしてみます。
等倍で見ると、SIGMAが凄まじいまでにシャープに写っているのが分かります。
書込番号:7953930
7点

こちらのスレッドを紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7549826/
最大撮影倍率から「焦点距離47.2mm」説です。
そのうちどこかが実焦点距離を暴いてくれるでしょう。
書込番号:7954139
5点

明日休みなので徹底的に使ってやろうと思ったら雨の予報。
しかしこのレンズ、解像力は「やや良い」程度と思いましたが、とにかく収差が少ないんですね。
凄く無理が効くことが分かりました。
添付は2倍テレコン+チューブ2発という無茶をしたものです。
原寸はこちら
http://www.imagegateway.net/a?i=4DKkNBx0UJ
流石に色収差が出ますが(テレコンのせいかも)、使えるレベルのマクロになるのが
たいしたものです。
ワーキングディスタンスは1cmぐらいかなぁ・・文字1つが2mm四方ぐらいです。
書込番号:7954245
4点

ニッコールHCさん、こんばんは。
周辺部へいけば多少いびつにはなりますが、大口径の絞り開放としてはボケの形状はかなり優秀だと思います。
EF50mmF1.4 USMとの比較であれば僕はSIGMAを推すと思います。EF50mmF1.4もなかなかキュートなレンズではありますけどね。
seeperさん、こんばんは。
ありがとうございます。まあ、シグマ50mmはとにかくフォーカス部はすさまじいシャープさですよね。まさにシグマってますね(笑)。
ところで、画角の実写比較画像ありがとうございます。んー、やっぱりシグマ、ワイドですねー。
kuma_san_A1さん、こんばんは。
ご紹介ありがとうございます!ぬぬ、、、47.2mm説ですと。。。ワイドですね。。
ご紹介いただいたスレのほうも注目して拝見したいと思います。
書込番号:7954351
2点

JbMshさん、ありがとうございます。
確かに使っていて収差は少なく感じますね。シグマが威信をかけて送り出した標準レンズだけのことはありますね。
僕も今日、いっぱい使おうと思っていたのですが、、、同じく今日は撃沈(やぼ用で)。明日以降、重点的にシグマ使っていきたいと思います。
書込番号:7954364
2点

今日、初めて見ました。
堂々としたレンズですね。
しかし、花形フードはどうかしら。
標準らしからぬーって、思いました。
(それと、ニコンマウントは出てないね。)
書込番号:7954638
3点

嗚呼、↑この記述は、ぼやきだね。意味がない。
もしかして、僕も“50mmオタ”なのかしら。
書込番号:7955543
3点

おはようございます。
このレンズ、フィルター径が77mmなんですねー
この辺も写りに関係するのでしょうか?(素人質問ですみません)
なんかシグマに流されてるぞー(笑)
書込番号:7955635
3点

Depas ・Bowieさん、こんにちは。
花形はいいんですが、標準にしては浅いような気がしますね(笑)。レンズはそれなりに重量感があって「ライバルは50L」といわんばかりの風貌です。シグマも地味に気合入っていると思います(このレンズに注目しているユーザー自体けっこう標準オタだと思います)。
BMW_M5さん、こんにちは。
周辺光量の面、それに付随して口径食の面では有利に働くでしょうね←77mm径。まあ、50mmF1.4として不必要に大きいような気がしないでもありませんが(キャノンは58mmですからね)。
書込番号:7955803
4点

50を探してました。今はEF50f1.8.
こちらを拝見して私もシグマに乗りました。
今週末にはどうでしょうね。
7掛け決めました。皆さんよりお安いようで心配です。(笑う)
書込番号:7956999
3点

>それに付随して口径食の面では有利に働くでしょうね
そういえばF1.4にしては周辺光量落ちが殆ど無いのに気付きました。
これならAPS-Cからフルサイズに行っても安心ですね。
本当はフルサイズの周辺ばかり心配するのではなく、全体の描写の素晴らしさを見て欲しいのですが。
書込番号:7957557
4点

ryou-3さん、こんばんは。
定価の七掛けでしょうか。それにしてもお安いですね。うらやましい限りです。
週末、ryou-3さんの実写レポもお願いいたします。
ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
50L同様、開放では全体的にアンダー目にはなりますが、周辺光量という意味では素晴らしいものがあると思います。77mmにシグマの気合を感じますね。
書込番号:7957691
4点

後玉で必ずケラれるので、さすがに開放では口径喰はあります。
若干焦点距離が50mmより短く、レトロフォーカス風に絞りより前が負のパワー配置なために、周辺での開口率が上がっているのでしょうね。
書込番号:7957756
4点

kuma_san_A1さん、こんばんは。
口径食がまったくないというは難しいんでしょうね。シグマ50mmもやはり若干ありますね。
またまたありがとうございます。
書込番号:7957796
2点

口径食をなくしたという135mm F2.8[T4.5]STFは、F2.0が実現できる光学系で絞り位置でF2.8に絞っています。
また、このレンズの場合NIKONマウントも発売しますので必然的にマウントの接点のスペースを確保した目一杯の径で像面中心においてF1.4が実現できる限界の設計にならざるを得ないのでしょうか?
F2.0でたぶん35mmフィルムサイズの半画角程度の範囲で口径食がなくなり、F2.8だったらほぼなくなるっていうところが期待できるところじゃないでしょうか。
円形絞りもF2.8まで絞るとカクカクしてくると思うので、ぼかす点光源の配置に気をつけながらF2.4あたりで使うのがおいしいのかもしれません。
かま_さんに教えてもらったのですが非球面を作るのに、直接レンズの面を切削する場合でも、型で整形する場合でもその型を切削する場合でも、どうしても同心円状に削っていくしかないはずですのでボケに同心円の模様が入るのは仕方ないみたいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011992/SortID=7944498/
から、 maro.さん のテスト(SIGMAのSDを使用したテストですが)を見るのもよい刺激になると思います。
書込番号:7958615
5点

kuma_san_A1さん、ありがとうございます。
ボケに同心円状の模様が入る件に関しては確かに製造過程を考えれば仕方のない部分もあろうかと思いますが、僕は実写比較ですのでそういうからには理由がありまして、キャノンの50Lはガラスモールド非球面を使っていると思いますが、同様にはなりません。
もちろん定価で3倍、実売でも2.5倍の値段のレンズですので、それと比較してどうこうとシグマ50をおとしめるつもりもありませんが、逆にいえば穴らしい穴がその程度しかないという認識でもあります。
書込番号:7958753
3点

ちなみに、この件に関してはシグマ社製レンズは若干弱いという風に正直感じたことが過去にもありまして、、28-300mmという廉価なレンズなのですが、この輪環状(同心円状)のボケがかなりひどく出た体験があります。タムロン社製の同スペック品との比較で。
メーカー毎に弱点はそれぞれあるものですが、それはシグマの弱点かも知れませんね。逆にキャノンは絞り機構の兼ね合いだと思いますが絞り羽根が多くても8枚なので、9枚羽根の他社製と比較するとどうしてもボケの形状がよろしくありませんね。
書込番号:7958778
3点

小鳥遊歩さん こんばんは。
貴重なレポートありがとうございます。
私も50mm大好き人間なので、このレンズには注目していました。
>このレンズ、画角が46.8度なんですね。
これは体感してみないとなんとも言え無いですが大きいようですね。
現在デジタルは40Dしか持っていませんが、後々50mmを50mmとして使いたいのでフルサイズをと思っています。
その時には是非購入してみたいと思います。
その前に銀塩用に買ってしまうかもしれませんが・・・。
書込番号:7959164
3点

AV-1さん、こんにちは。
このレンズに注目している時点でお互いかなりマニアックだと思います。がんばりましょう(笑)。
ちなみに、僕はかみさんようにKissDXがあるのですが、このシグマ50mmはAPS-Cに装着すると最強の中望遠になります。描写に穴がまったくないといっても良いぐらい(例のボケ方をのぞいては)です。絞ると恐ろしいぐらいシャープで、抜けが良いですね。
フィルムだとどうなるのかも興味あるところです。
書込番号:7959818
3点

小鳥遊歩さん、おはようございます。
こちらに添付されているのやブログの写真(私はバリバリ夕ニャン世代ですw)、参考になりました。
昨日有楽町ビックで触ってきましたが、とってもシャープですね。
EF50mmF1.4を使っているのですが、こちらはピンがきてても眠い感じ(個体差なのかもしれませんが)なので、いずれは買い替えたいなぁと思っておりました。
で、50mmオタでいらっしゃる小鳥遊さんにご質問なのですが、50Lとこのシグマのレンズ、「1本いっとく〜?」としたらどちらがいいでしょうか?
予算は度外視するとして…。
このレンズが出るまで50Lで決まってたのですが、シグマのこのレンズもよさそうなので悩んでいます。
便乗質問すみません。
書込番号:7959977
3点

トントンきちチャンさん、こんにちは。
僕の場合は、50mmに限らず、今手持ちのすべてのレンズから1本だけ選んで、他はすべて手放さなくてはいけないとしたら50Lを残すと思います。
ただ、それは純粋に性能だけではありません。愛着もありますし(笑)。
あと50L開放のあの落ち方はけっこう特筆モノで、周辺光量落ちが見事に美点になっている素晴らしい描写だと思います。開放からF16までの描写の変化も面白いですね。また、例のピンの件も逆にMF力が要求されるという意味で面白いといえば面白い。つまり50Lは使ってて面白いレンズだと思います。防塵防滴であったり、他にも純正の利点もありますね。
一方、SIGMAはボケも綺麗ですし、開放からフォーカス部はシャープに像を結ぶ傾向にあります。そして何より絞った抜けの良さは素晴らしく50Lに勝るとも劣らないものがあると思います。スペック的にはF1.4という50mmとして一般的なレベルですが、それをあえて最新設計でやった甲斐があったのではないでしょうか。CPを考慮すると非常に実用的で、ちゃんと仕事をしてくれるレンズだと思います。
ところで、SIGMAの50を買っても必ず50Lが気になると思います。予算があるなら50Lを買ってしまってSIGMAを忘れる!というのが実は予算的には一番やさしいかも知れませんね(笑)。
書込番号:7960139
9点

小鳥遊歩さん、お返事ありがとうございました。
>50L開放のあの落ち方はけっこう特筆モノで、周辺光量落ちが見事に美点になっている素晴らしい描写だと思います。
私は40D使いなので、周辺光量落って気になったことがないんですが、どんなもんだか早く見てみたいです。
>予算があるなら50Lを買ってしまってSIGMAを忘れる!というのが実は予算的には一番やさしいかも知れませんね(笑)。
なるほど、深いお言葉です。
物欲が進むとそうなってしまいますよね。
ご相談させていただいて、迷いはなくなりました。
ちょっと先になりますが、将来的には50Lを購入します。
ありがとうございました!
書込番号:7960262
3点

トントンきちチャンさん、こんにちは。
ご参考になったのであれば幸いです。多分ですが、シグマ50mmは早晩4万円台半ばあたりの値段になると思います。
EF50mmF1.4 USM感覚でサクっと買える優秀な標準レンズとして重宝するキャノンユーザーが増えると思います。
書込番号:7960898
3点

ボクも50mm好きの人間として、記念すべき20本(種類)目に
このレンズを購入しようと思っていましたので、
皆さんの書き込みはとても参考になりました。
あまり参考にならないことかもしれませんが、
同じシグマの50/2.8マクロも他の50mmと比較すると、
明らかに画角が広くなっています。
きちんと撮り比べてみないと正確なことは言えないのですが、
感覚的には50/1.4の画角に近いように思います。
他のレンズにはシグマレンズほどの画角の違いはありませんから、
シグマ基準が独特だと言うことなのかも知れませんね。
書込番号:7961438
3点

小鳥遊歩さんこんにちは。
いつもブログを拝見させて頂いてます。
キヤノン50Lが良いのは然ることながらシグマ50mm1.4も良さそうですね。
比較レビューとても参考になりました。ありがとうございます。
50Lを買うつもりでいますが、なかなかお金が貯まらないのでシグマ50mmを買ってみようかと思うようになってしまいました。
これからも小鳥遊歩さんの作品を楽しみながら参考にさせて頂きます。
書込番号:7961557
3点

paroleさん、こんばんは。
スペックを拝見しますとご指摘通り50mmマクロも46.8度ですね。この50mmF1.4と同じです。
それにしても20本目の50mmとは御見それしました。すごい!
僕は手放したものを含めても10本行くか行かないかぐらいかな。20本目指してがんばります。
photo prescriptionさん、こんばんは。
ブログにいつもご訪問いただいているとのこと。本当にありがとうございます。
シグマ50mmを手に入れられたら是非、また、写真を拝見させてください。これからもよろしくお願いします。
書込番号:7962574
1点

>スペックを拝見しますとご指摘通り50mmマクロも46.8度ですね。この50mmF1.4と同じです。
いや、だから36mm×24mmの撮像面で焦点距離が50mmであれば、自動的に対角画角は46.8度なんです。
その表記と実際の表示に対する誤差の許容とは別の話なのです。
書込番号:7962627
2点

kuma_san_A1さん、おっしゃっていることは多分わかってます。
2つありますね。
1、他のメーカーが表記どおり46度であれば実際の50mmよりも画角がせまいのでシグマのほうが広くなる。(ただ、そもそも「2」があるわけでこの「1」にあまりこだわる必要はない)
2、そもそも46.8度(50mm)というシグマの表記自体も適当で実際にはもっと広い47mmとかそんな可能性が指摘される可能性が出ている。
僕は多分前者のほうにウェイトをおいたコメントで、kuma_san_A1さんは後者のほうにこの問題のウェイトをおいている。問題としては後者のほうが確かに大きいかも知れません。
いつもありがとうございます。
先日のkuma_san_A1さんのコメントで46.8が「50mmよりもワイドである」という認識は消え去っています。ただ、逆に46度をうたう「従来の標準レンズが逆に50mmよりも狭い」という認識になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7962755
1点

ただ、これもキャノンなどもスペック上実際は46.8度であるが小数点以下を切り捨てて46度と表記しているだけということも可能性としては多分にありますね。
すると、すべては表記上の比較は意味をなさず、それは置いて置いて実測値でみようという話になりkuma_san_A1さんのご指摘は実に的確であるということがいえるとは思います。
書込番号:7962788
1点

まだ誤解があると思います。
焦点距離を50mmと表示する(ホントは誤差がある)
画角は表示焦点距離から自動的に求められるのでそれを表記する。
求めた値の丸め方には差があるけど、50mmで46.8度と46度は小数点を切り捨てただけで同じ表記である。
というより、キヤノンのEFレンズって画角表示していますか?
46度であるって出典を教えてください。
書込番号:7962817
2点

あ、時間差で…すみません。
表記は表記で実際がどうかを語った方がよいということ、その通りです。
書込番号:7962836
2点

kuma_san_A1さん、ちなみに出典はEFレンズのカタログです(笑)。
kuma_san_A1さんとのチャット状態はなかなかやりがいがあって楽しいです。
ありがとうございました。
書込番号:7962844
1点

ちなみに、僕もさがしましたがネット上(メーカーHP)などには画角の記載がありませんね、キャノン。ニコンとかはあるんですが。
ちなみにおせっかいにもニコンも見ましたが46度でした。
小数点以下切捨ての公算はかなりありますね(笑)。
書込番号:7962856
2点

両雄、あい譲らずでしたね。ライカの51.6ミリは有名ですけど、あまり実感したことはありません。50ミリを頻繁に使う人の感覚でしようか。
ところで、周辺光量不足の改善は、まあまあ、だったようですね。エレメント構成が増えれば全長が長くなり口径食を避けることができません。前後のエレメントを大きくすれば、コマが増えます。シグマは、その非球面エレメントの位置から軸外収差の補正、つまりコマ補正を狙ったことが伺えますが。
キャノンの50/1.2は周辺光量不足よりコマなどの軸外収差の減少を、シグマはコマよりも周辺光量不足の改善を狙ったレンズと予想しましたが、どうなんでしょう。言い換えれば、キャノンは夜間用レンズ、シグマは、どちらかというと昼間用レンズと言えそうです。
どなたか、興味のある方は。コマを比較して、いただきたいところです。余談ですが、シグマ前群の負のパワーが大きいとするのは、どうも疑問です。負、正、負の構成は有りますが、シグマの後群は該当しませんので設計が成り立たないと思います。確かにエレメントは大きいですけど。
書込番号:7973835
1点

デローザさん、ご登場いただきありがとうございます。
僕もシグマはまだちょっと使っただけですが、周辺光量はシグマのほうが良いのに周辺像の解像は50Lのほうが良いと感じています(50Lのほうがコマ収差が少ない?)。テローザさんのご指摘を解明するには、もう少しいろいろと検証してみたいと思いますが、そんな第一印象です。
書込番号:7975368
2点

まあ、値段考えると、50Lがよくて当たり前の勝負なので、シグマの大健闘が光ります。画質にしても比較するところによってはシグマのほうが良いと思われる部分もありますから。
書込番号:7975383
1点

やはりエレメントなどの精度は劣るでしょうね。
エレメントの単価を下げるため、キャノンなら10枚に1枚を選んで使用するところ、シグマは2、3枚に1枚と言ったところになるでしょう。コーティングも高いものは万単位になりますし、非球面も1枚で数万円もするものを使う訳には、いかないと思います。この辺が価格を、おいそれとは上げられない新参レンズ専門メーカーの弱いところでしょうね。
などと言っても、最近は、ほとんどのニコンレンズの制作を手がけて進展著しいシグマらしい挑戦だと思います。カメラメーカーでも二の足を踏む50/1.4なのに、更に周辺光量不足改善を持ってきて、標準レンズの開放は夜間用の常識を破ったのも自信を持ってきた証左でしょう。
お願いしたテストは、負担にならない程度で実施してくだされば幸いです。
書込番号:7975878
1点

ニコン、キヤノンはライカ基準ですから標準レンズとしては少し長い と何度か雑誌で見かけた事があります。 標準レンズの定義には大まかに2種あります。 画角46度とする説。 フィルムサイズの長辺の長さ とする説。 ですからニコン最初のズームレンズは、43-86mmにした訳です。35mmフィルムの長辺の画面対角線は46mmだからなんです。 シノゴカメラでは、画面対角線(長辺)説では標準レンズは135mm、画角説では150mmが標準レンズとされています。 エイト バイ テン(バイテン)では360mmが標準レンズでっせ。
書込番号:9315859
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > 50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2021/09/18 23:01:09 |
![]() ![]() |
6 | 2019/02/14 13:41:51 |
![]() ![]() |
4 | 2018/11/26 18:44:25 |
![]() ![]() |
5 | 2017/10/18 5:43:44 |
![]() ![]() |
12 | 2016/08/19 1:02:34 |
![]() ![]() |
4 | 2016/10/09 22:42:01 |
![]() ![]() |
3 | 2015/03/10 15:28:27 |
![]() ![]() |
12 | 2014/12/25 21:09:30 |
![]() ![]() |
11 | 2014/06/11 15:24:22 |
![]() ![]() |
46 | 2014/04/14 23:18:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





