プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 27〜799 万円 (10,447物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3944件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5271件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
HV車の静音走行の危険性がうたわれる昨今、各地で事故対策が進みつつあるようです。
疑似エンジン音発生装置は、国交省技術企画課によれば「車検で認められない可能性はある」そうですが、今後法改正を踏まえ検討していくのではないでしょうか。
●「ハイブリッド車は「見て確認」(2009年6月19日 読売新聞)
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_kan/kan090619_3.htm
●「静かなHV車、事故防止へ「昼も点灯」運動」(2009年7月14日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090713-OYT1T01220.htm
●「HVやEVへの“音付け” 本格検討始まる」(2009.7.2 MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090702/biz0907022058009-n1.htm
●「ハイブリッド車:疑似エンジン音お好みで」(毎日新聞 2009年7月11日)
http://mainichi.jp/kansai/news/20090711ddn012040024000c.html
書込番号:9859662
6点
その話題ずいぶん前から知ってます。(多分、価格COM(車)を見ている人んら、殆ど)
静かに走れる、と云うのがハイブリットカーの長所の一つだと思います。
それを、音が出る装置でみすみす無くすのは、非常にもったいない事だと思います。
例えば今仮に、後付けの装置があったとして、法律で決まらない限り付けようと思う人は、いないんじゃないかと思います。
今の所は、気お付けて乗るしか無いんじゃないでしょうか。(お互いに)
板親サン
他ではたくさん書き込み(返信)をしてる様ですが、珍しく親に成ったと思えば、URLを貼り付けただけの、(それも御丁寧に四っつも)
ツマランスレですねー。
せめて、自分の意見ぐらい書きましょうよ。
書込番号:9860504
9点
すべてなら、自転車も、電動シルバーカーもでしょうか?
私の意見としては、
音を付けたHV車を一定数走らせ、音を付けなかったHV車と比較して、明らかに低速時の人身事故逓減の効果が認められれば義務化する、というのが良いのではないかな、と思います。
早急に規制すべきだという意見もありますが、私は反対です。
なぜなら、それは目撃証言だけで逮捕した容疑者を犯人と決め付けるようなものだからです。
書込番号:9860529
3点
あれ、電動シルバーカーっていうんですね。歩道を我が物顔で走って「そこどけそこどけ」って感じで走り抜けていきますね。ありゃ危ないというかむかつく。
しかし、不思議ですねぇ・・・うるさい車やバイクは「悪魔」の如く酷評し、企業努力で静かな車を作ったら作ったで危ないという。
どうすりゃいいんですかね?
うるさいのは私も嫌だけど、静かな車は歓迎だけどなぁ。何が危ないんだろう?どうせ何かあったら鬼の首取ったかのように運転手のせいにする癖に・・・「危ない」というより、「静かになっていく車を歓迎し、社会全体が認知し意識しよう」って思うべきだと思いますけどね。
音なんか静かに越した事はないんですよ。
音に頼る事なかれ。音に責任転嫁する事なかれ。
書込番号:9860616
12点
で、自分が被害者になればコロッと意見が変わるんですよね…
想像力が無いんですから、自分で体験しないと解らない…
現状では誰が乗るか解らない車だから、それ相応の対策は
しなければダメになるでしょう…
後、今まで自動車会社が自主的に音の発生装置を取り付け出来
なかったのは警察の管轄の道交法の関係もありますんで、今回は
警察も入れての議論ですから、音を出す方向で議論されるのは
間違いないでしょう…
書込番号:9860868
7点
あと気になったので…
>>なぜなら、それは目撃証言だけで逮捕した容疑者を犯人と
>>決め付けるようなものだからです。
もしかして「状況証拠」だけで逮捕って言いたかったのかな?
目撃証言であればその状況も詳しく証言出来、犯人の証言と
照らし合わせる事も可能ですから…
ま、どっちにしろ違うと思いますが…
で、今回は実際に危ない目に遭ったという人の報告もアメリカ
などからもあるみたいですしね…
書込番号:9860948
4点
そういえば携帯電話のカメラの時も
「せっかくシャッター音しなくて盗撮しやすかったのに」
と音つきに反対した人がいましたね
とりあえずプリウス等がひったくり犯に利用されないよう
祈っておきましょうか
書込番号:9861270
3点
国が検討している間に、20万台以上の危険な車が
何の対策もされないまま世に出現するのは確実です。
書込番号:9861347
4点
>Victoryさん
立場変われば、言うことが違うのは当然です。例えば、何らかの規制によってあなたが失業したり不利益を被るなら、それに反対しませんか?だからこそ、それぞれの立場の発言力を排除して「客観的データ」を元に、中立的に議論するべきではないでしょうか?そうでなければ、仮にこれが原因で死亡事故が多発した場合でも、反対するメーカーの影響力が大きければ、規制できないことになります。
私は対策しないほうがいいと言っている訳ではありません。事故データ等の客観的なデータを論拠にすべきだ、メーカーや世論の影響は極力排除すべきだ、と言っているだけです。この論点はハッキリしていると思います:
「モーター駆動車の低速時の人身事故率はガソリン車より高いか」
>もしかして「状況証拠」だけで逮捕って言いたかったのかな?
単に「証拠なし」と解釈ください。この場合の証拠とは「人身事故率の高さ」です。それがなぜかいつも「危ないと言う人の急増」等と、非常に客観性に乏しいものに摩り替わってしまう、ここが問題です。少なくとも私が裁判員なら、この証拠では犯人を有罪にできません。
危険の「可能性」だけで規制されてしまうこと自体がよっぽど「危険」でしょう。こういう風潮は社会を萎縮させ自由を狭める、ということをもっと考えるべきです。
書込番号:9861350
10点
>「モーター駆動車の低速時の人身事故率はガソリン車より高いか」
事故率に変わりが無ければ規制は必要ない、とお考えなんですか?
どっちが事故率が高いかは知りませんけど
対策することで事故率が下がる見込みがあるなら、その価値は十分あると思いますが。
書込番号:9861422
7点
今朝の朝日新聞1面に載っておりましたが、とりあえず国土交通省で本年中を目処に具体的な騒音装置について検討するそうですね。
トヨタの調査でも、ハイブリッド車ユーザーの7割が、発車時に前にいる人に気付かれにくいとか、遊んでいる子供に気付かれにくいといったことを感じているとのことです。
どんな音になるかは分かりませんが、いろいろと期待してしまいます。
書込番号:9861541
3点
CO2を減らして澄んだ空気の中、
あの無機質な防音壁が取り払われた高速道路を
流れる景色を楽しみながら快適にドライブしたいなあ。
何十年先の未来かわかりませんが(生きてる?)
将来どんな世の中にしたいのか。
国は、視野をもっと先に見据え、
先見性ある改革をすべきですね。
ほとんどの車がHVや電気自動車になり、
それらが町中を、擬音を発しながら走り回る。
なんて陳腐な光景なんでしょう。
本気で、真剣に交通弱者を守り、
事故を減らす対策を考えてるなら、
免許制度を見直さないと。
危険なドライバー → 運転させてもらえない。
の構図かな。
運転適正検査も頻繁に実施する。
これでもかってくらい取り締まる。とかね。
HV車の静音性だけを特化して対策する必要も無くなりますね。
書込番号:9861898
9点
本気で真剣に交通弱者を守るならば、免許制度や車自体の設備云々よりも、歩道と車道を分けた道路造りのほうが理想的だと思います。しかし、こんな狭い国土ではそうもいきませんので、音響装置は仕方ないと思います。
書込番号:9862552
7点
>事故率に変わりが無ければ規制は必要ない、とお考えなんですか?
規制ではなくて、義務化です。何らかの音は任意で付けてもよいと思ってます。しかしそれが事故を引き起こす要因だということも、音を付ければそれが逓減することも確かめられないまま義務化されることには反対です。
>歩道と車道を分けた道路造りのほうが理想的
一概に、そうとは言えないところがあります。
実験的ですが"Shared Space"と呼ばれる、信号や標識を無くして事故を減らす試みがヨーロッパで行われています。車と歩行者をあえて分離しないことで、運転者がより注意するため、車速が全体的に下がり、事故の減少につながるらしいです。まぁ日本で実施することは困難に思えますけどね。
http://www.youtube.com/watch?v=Sf-O5o4aqcs
ただ、事故を減らす為にはスピード減が重要ということは、この事から参考になると思います。仮の話ですが、これと同様に、音の義務化によって「音が出ている」という安心感をドライバーに与えてしまい、かえって注意散漫になることも考えられなくないでしょうか?また、一定速度以下の無音EV走行を禁止した場合(例えば20km/h)、ドライバーの中にはその音の不快さから、細い道でもスピードをあげるのではないでしょうか?
やはり実データに基づいて検証されるべきです。
書込番号:9862751
9点
隠居している父が数年前から、対向車とのすれ違いが軽自動車以外では難しくて、そのため歩行者通行ゾーンが無い自宅近くの私鉄の踏み切りで、小学生の登校時間に合わせて学童警備をしています。
このスレをみて思い出したのは2〜3日前に父が言っていた事です。
「見かけないプリウスが子供に接触した。幸い子供に怪我は無く車も傷が無かった。警察は呼ばないで車の運転者に厳重に注意した。運転者は『気がついてくれると思っていたのですが』と言い訳をしていて反省している様子は無かった、困ったもんだ。」と言っている事をです。
政府と自動車メーカーの対策は早く実行して欲しいです。
書込番号:9862781
4点
上記も少し触れましたが、要はです・・・「意識を変えろ」という事ですよ。
運転手は運転手で「外部に音が殆ど聞こえてないぞ。エンジン音で啓発する意識は捨てよ。」
歩行者は歩行者で「エンジン音が殆ど聞こえない車ばかりになってくる。音に頼らず安全確認する事。」です。
折角音がしない車=静かで排気が少ない車を開発したのです。「今までの車として行動するから」危ないと感じるのです。
運転者も歩行者も、ちゃんと認知するようにしないといけないかなと。
今どうしても「車に安全対策を」っていう方向に進みがちだけど、折角「静かにした」事を逆行するのはもったいないですよ。
とにかく「認知」それに尽きますって。静かで結構じゃないですか。
アンチは「そこ」ばかり貶してきてるけど・・・・
書込番号:9863764
8点
Zero-oneMaxさんのご意見は、視覚に障害がある人に言えますか?私ならば言えませんが。
書込番号:9863773
2点
オルティーズさん
もちろん言えますよ。というか特に言わないといけないと思います。
視覚障害者の方は「これから音が聞こえづらい車が増える」という意識を持っていただきたいですし、運転者は上記同様「外部に音が殆ど聞こえてないぞ。エンジン音で啓発する意識は捨てよ。」という事です。
まぁ・・・視覚障害者の多くは聴覚がものすごい発達しているので、健常者よりもタイヤ等のノイズですぐに分かるんですけどね。
書込番号:9863822
8点
Zero-oneMaxさんの考えも一つだと思いますが私はあなたとは正反対です。
ハイブリッド車が登場して、実際に困っている人に説教する気は私にはありませんから。
ハイブリッド車が接近しても視覚障害者や子ども、高齢者らが気付かず、
事故の危険性があるから、国は対策に動き出したと思います。
モーターだけの走行時の静かさは大きな長所ですが、安全には代えられないと判断したと思っています。
今月2日のニュースで日本盲人会連合によると、事故に遭ったとの報告はないが、
「車が近づくまで気づかず、急にクラクションを鳴らされて驚いた」といったケース
は日常的にあるという事を報じていました。
今朝の朝刊では、ある大学教授のもとには実際に路地では車に杖を折られたとか、
足を踏まれたという報告が来ていると記載されていました。
書込番号:9863884
6点
初対面の方もおられますので、はじめまして「イケメン貴公子」です。
書き込みありがとうございました。
徐々に支持される書き込みも増え手ごたえを感じるようになり有り難く思います。
擬似音発生装置について一部のプリウスサイドの方には懐疑的な人もいるようですが、効果の点では有効なものと感じています。
静かなノンハイブリッド車も同じではないかと言われる方もいますが、決定的に異なる点は無音でスタートできることです。(視覚障害者の方にはかなり危険だと思います)
駐車場でもエンジン始動に歩行者が気付かず、大型ミニバンの陰からHV車が発進やバックして来て撥ねられたりするかも知れません。
走行音発生装置に加え、擬似始動音も必要かなと思います。
交通事故は掛け声だけではなかなか減少しません。このまま事故防止の対策をせず、近未来にHV、EV車が普及し増大する交通事故の防止に歯止めが掛からず、業を煮やした国はHV,EV車用の運転免許の創設に動くかもしれません。
そうならない為にも、HV車普及元年を機会に、HV車の静音走行についての危険防止策を考えなければないませんね。
書込番号:9864419
7点
もう、十何年も考えているのではないでしょうか?
あと、何年考えれば、結論がでるのでしょうか?
書込番号:9864520
2点
オルティーズさん
困っている人?説教?なにか違和感を感じます。
上の方でも書きましたが、無音でも有音でも、事故を起こしたら「運転手の責任の割合が大きい」ですね。
国もまだ「無音」に慣れてないのですよ。ですので「無音は危ない」とすぐに括り付けたくなる気持ちは解りますが、それは「有音車を基準に考えるから」です。
ですので、これからは「意識の改革」が必要なのです。「音に頼るのは危険ですよ」と。
折角の技術です。交通安全を「音」に頼るのではなく、これからの「非化石燃料車」普及にモーターは外せないのですから、「右見て・左見て・右見て」と。今一度交通安全の認識を改める時期になったんじゃないでしょうかね。
もちろん運転者もですよ。啓発にクラクションを鳴らすなんて論外です。
あくまで歩行者は「弱者」です。気付いて貰えないシーンは有り得るでしょう。しかしそれは「歩行者の問題」もあるのではないでしょうか?当然歩道を歩く歩行者を優先するのは当然ですが、狭路とはいえ、車道の真ん中を平気で歩く歩行者。これからは「気付かない間に真後ろに車が居るかも知れない」という意識をしなくてはいけません。
ですので、「意識の改革」が必要だと。
折角無音でクリーンな車が出来たのに、わざわざ「音を出す装置を付加する」なんて・・・なんか「愚」としか私は思えない・・・
書込番号:9864644
15点
つけるなら、排気音ではなく、もっとユニークな音はよいと思います。例えば、動物のなき声、緊急車両のサイレン、暴走族の排気音、などなど、
困るでしょう。静かの方がよいです。交通事故は音と関係ないと思います。
書込番号:9864835
3点
私は正直プリウスやトヨタにはあまり興味ないですし、HV/EV車は買う予定なしです。
この件で私が最も懸念するのは「規制強化の容易化」です。
どうも私には、本当に事故の原因だというよりは、
「世間で騒がれているから」規制への方向へ動いているように思えます。
そこのところを分かってて批判されている方が多い気がしますし、
そういう方には私は大変悪意を感じます。
曖昧なケーススタディをいくら持ち出しても、世論には影響しても事実は変わりませんよ。
事実の把握に必要なのは、より数多くを調査した統計とその分析です。
たしかにこの資料は私も不十分だと考えています。
より綿密な調査が必要でしょう。
規制強化とは本来、安易にできるものではないのです。
ましてや、十分な論拠も提示できぬまま、
魔女狩的なヒステリック世論が影響力を持つことは、
社会にとっても好ましいことではありません。
是非とも、より多くの人が納得できる資料を望みます。
書込番号:9865043
9点
豊田署や郡山署もHV車の静かさに危険性があるから交通安全教室を開催したり、昼間のライト点灯運動をしたりしているのでしょう。
視覚障害者の方にとっても危険でしょう。
●「ハイブリッドカーは視覚障害者にとって脅威(2008.7.31掲載) 」(ヘルスデージャパン )
http://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&task=view&id=1368&Itemid=37
ほう・れん・そうさん
不十分な資料と認識しながら、安易に事故防止策を否定しない方がいいですよ。
もっと穏やかな気持ちで事故防止の最善策を考えましょう。
書込番号:9865343
8点
てか、ここで音響装置について反対している人って、車1台通れるぐらいの狭い道の後ろから無音のハイブリッド車が来て、すぐ横をすり抜けたり、クラクションを鳴らされたりしたことがない人でしょうね。
書込番号:9865714
4点
>横をすり抜けたり、
>クラクションを鳴らされたりしたことがない人
だ・か・ら・・・・
「意識の改革」が必要だと。
通じないですかね?
書込番号:9865765
6点
安全確保は可能な限り人の注意力とかに頼らず、ハードで対応するのが原則ですけどね。
光、音の2つしか認識手段がなく、そのひとつを持たない人がいる社会で、
安全配慮のための措置に対して、これだけ反対する感覚がわかりません。
気配を察知する感覚を身に着けろとでもいうんですか?
あなたが視力を失ったときのことを想像してみてはどうですか。
プリウス購入予定ですが、音の機能はつけて欲しいですけどね。
万が一でも、人を傷つけるよりはましですから。
書込番号:9866005
9点
だから余計に「運転者の質が問われる」んじゃないですかね。
今までは「気付いてくれるもの」として運転していた。これからは「気付かれないものとし、より余裕を持って歩行者に配慮した運転に心がける。」と。それこそが「意識の改革」じゃないかなと私は思います。
余り大きな声では言えませんが、現在触媒すら付いてないやんちゃな車に乗っています。ですので、「音」に関して凄い罪悪感を持っています。
今回プリウスに決めた理由の一つは、「音」です。
今の車では、昼間でも、私の車の排気音が分かります。色々な人に不快感を与えてきたんだろうなと。
もちろん普通の車のレベルだったら問題無いんだろうけど、それでも排気音で車の存在を知らせるのはどうなんだろうと・・・
これからは「車の存在をエンジン音で知らせるのではなく、自分が細心の注意を払い、譲れる運転手になりたいな。」と思い、プリウスを選択しました。
トヨタは「無音」にする為にものすごい企業努力をした筈です。その企業努力に報いれる運転手になれればと私は思います。
「静かで危ないから音を鳴らせよ」ではなく「静かだからより歩行者に配慮して運転出来る運転手になりたい」と思います。
書込番号:9866075
11点
否定ばかりしているように思われそうですが、私は「義務化する程の根拠がない」と言っているだけで、音装置自体は否定しませんし、例えば、メーカーオプションでそういうものが選べることはもちろん歓迎ですよ。
資料はたしかに情報が少なすぎると思うのですが(特に発音装置を付けた車との比較)、現在進行中の国の対策委員会公式資料ですので、現段階では最も信頼性が高いことも事実です。
「国が検討してるんだから問題があるに決まってる」とおっしゃる人がこの資料を話題にしないのは変だと思うのですが…。
書込番号:9866346
5点
>ほう・れん・そうさん
>否定ばかりしているように思われそうですが、私は「義務化する程の根拠がない」と言っているだけで、音装置自体は否定しませんし
義務化する根拠はあります。危険な目に会っている人を助けるためです。
立派な根拠です。
書込番号:9866558
7点
>Zero-oneMaxさん
>だ・か・ら・・・・
「意識の改革」が必要だと。
視覚障害者が意識の改革をすれば聞こえない音でも聞こえるようになるんですか?
神経を疑ってしまいますよ。あなたの言う事は詭弁です。
ドライバーが意識改革して歩行者も意識改革すれば、音発生装置は無用とあなたは言っているのですよ!
これが詭弁と言わずして何なのでしょうか?
おとぎ話みたいな詭弁は捨てて、現実に目を向ける事です。
現実逃避の詭弁を主張するあなたはおかしい。
書込番号:9866571
10点
おきぬさん
>聞こえない音でも聞こえるようになる
誰もそんなこと言ってません。わざと歪曲してるのか、それとも意図的に読もうとしてないのかどちらなんでしょう?
私は視力障害者の方に「超能力者になれ」と言っているのではありません。
今後、化石燃料を使用する車を減らす為にはモーター車は必須です。そうなるとエンジン車の様な音はしません。ですので運転者は「これからはエンジン音で存在を啓発する事は辞めよう」という「意識の改革」が必要ですし、歩行者側も「これからはエンジン音や排気音がしない車が増えてくる。そういう心構えを持つ。」という「意識の改革」をして欲しいと言っているのです。
技術が進化する際、必ず弊害が伴います。しかしその弊害を恐れる為に、折角革新した技術を"後退"させるような行為は私はとても残念でならないと言っているのです。
音がうるさければ「静かにしろ」と迫る。
音が静かなら「音を出せ」と迫る。
何か違いませんか・・・?
「音を出さない」事は、相当な技術と苦労があったと思います。プリウスやアイミーブはそれらを苦労の末実現した車です。ですのでこれからは「車という乗物はエンジン音が聞こえる乗物」という固定概念を外し、「音が殆どしない車も存在するのですよ」という「認知」という名の「意識の改革」をしていくべきではないのでしょうか。
子供の頃習った、「安全確認は、右見て・左見て・もう一度右を見る。」という事。
そして視力障害を持たれている方も居るという事、聞こえてないという事を認知する運転手側の「意識の改革」を。
折角苦労して搭載した「無音」という性能は、個々の「意識の改革」で活かせる・共存出来ると私は信じます。
そうじゃないと折角苦労して実用にこぎ着けた技術者さん達に申し訳が立たないです。
書込番号:9866633
13点
一時期カンガルーバーという物が流行りました。フロントバンパーに、カンガルーを跳ね飛ばしても車体を守る目的で、オーストラリアなど外国で装着されていたカンガルーバーが、カッコいいと言う事で日本で一部マニアに話題になり、それが飛び火して一般にも知られるようになりメーカーも販売促進のために標準装備やオプションで設定していたのです。
大自然溢れるオーストラリアの大陸を走るのには必需品ですが日本で不要です。人口密度が高い日本では、カンガルーより人間を撥ねる危険性は遥かに高いのに、カンガルーバーで人間が跳ね飛ばされたらどうなるかなど検証もせず、売れれば良いという事でトヨタをはじめ自動車メーカーは、標準装備にしたりオプション設定したりしました。人間がこれを装着した車に撥ね飛ばされたらダメージはかなりのものです。
売れれば良いという企業風土は日本の自動車メーカーにはまだま根強くあると思います。トヨタがプリウス発売した十数年前から、売れれば良いという事で音発生装置の装着を見送っていたならば責任は追及されても当然です。
書込番号:9866664
7点
せっかく作った技術だから、人はそれに順応しろってことかしら?
世間には必要な技術、不必要な技術、やり過ぎじゃない?って思う技術etc.多々とあります。
私的には、人間の五感を越える、または五感に反応出来ない技術は、やり過ぎの技術だと思います。
書込番号:9867395
6点
ん?
>私的には〜
の文章はおかしいので、そこの部分は取り消します。
身体を危険にさらすような技術は不必要だと思います。
書込番号:9867421
5点
>私は視力障害者の方に「超能力者になれ」と言っているのではありません。
今後、化石燃料を使用する車を減らす為にはモーター車は必須です。そうなるとエンジン車の様な音はしません。ですので運転者は「これからはエンジン音で存在を啓発する事は辞めよう」という「意識の改革」が必要ですし、歩行者側も「これからはエンジン音や排気音がしない車が増えてくる。そういう心構えを持つ。」という「意識の改革」をして欲しいと言っているのです。
技術が進化する際、必ず弊害が伴います。しかしその弊害を恐れる為に、折角革新した技術を"後退"させるような行為は私はとても残念でならないと言っているのです。
↑これって障害者にこれからはエンジン音や排気音がしない車が増えてくる。
そういう心構えを持てと言う事か?こころ構えして何になる?
あなた達は音が聞こえないのは諦めなさい!
恐怖を感じても我慢しなさい!
健常者がメリットを享受出来ればいいんだ!
あなた達だって静かな車のほうが夜静かで眠れるでしょう!!
だから余計な事言いうな!
せっかく優秀な技術者が開発した技術に
道を歩くのが危ないくらいでガタガタ騒がないで欲しい!
そういう事を言いたいのか?Zero-oneMaxさん
書込番号:9867676
11点
音を出す装置が装着されるとしても、運転手に聞こえないレベルの音、もしくは室内には聞こえても小さな耳障りでない音であれば、みんなが納得するのではと思いました。
歩行者に安全、かつ、ドライバーが不愉快にならないレベルの音、うまく調整されるといいですね。
書込番号:9867692
3点
プリウス・マニアさん
>そういう事を言いたいのか?Zero-oneMaxさん
はぁ。
好きなように取ってください。呆れた。
それだけ「音」にこだわるなら、プリウス乗らずに私の愛車譲りますよ。今でも時速300キロは余裕で出ますし。速いよぉ。うるさいから歩行者にもアピールしまくりですよ。視覚障害者の方にも安全ですね。
私は、「技術革新で、これからの安全確認する意識も変えなくてはいけない時期に来たのですよ。」と言っているだけです。
人身事故を起こした際、「無音だったからだよ」と、責任転嫁をするような運転手にはなりたくないと思います。
有音だろうが無音だろうが、過失の多くは運転手にあるのですから。
書込番号:9867731
7点
>音に頼る事なかれ。音に責任転嫁する事なかれ。
これはZero-oneMaxさんの発言だ。
では聞くが音に頼るしかない人はどうすればいいんだ?
右見て左見て道を渡るようにしましょう!これからの車は音がしない事
を頭に叩き込んでくださいと言って解決するか?
健常者と障害者を、同じ目線でしかとらえていないエゴの塊のような人物と、
あなたに言ったら言い過ぎか?あなたの一連のレスを読んでいると、
あなたにはこのような印象しかない。
書込番号:9867772
8点
プリウス・マニアさん
>音に頼るしかない人
そう。視覚障害者の方には「音」と「杖」が頼りです。
今までの運転者は「聞こえてるだろう」という前提で運転していた。
これからは「聞こえてない方にも優しい運転を心がけるべき」だといっているのです。
運転者は、「自分の車の音は聞こえてない」という意識を持ち、歩道を歩いている方に配慮をした運転をしましょう。
と・・・何度も何度も書いてきたつもりなんですが。
これでも「エゴ」なんですかねぇ・・・・
なんで真意を汲み取って貰えないんでしょうか。
書込番号:9867797
7点
>おきぬさん
そういう考えもありますが、
「モーター駆動車の低速時の人身事故率はどれぐらい高いのか」
に焦点を当ててキチンと調べてからにしたほうがいいよ、
というのが私の主張です。
おっしゃる通り「危ない」という人がたくさんいたから
行政とメーカーが動いたわけで、対策検討委員会で
「では、実際どれぐらい危険か、どう改善できるのか」を
科学的な検証を踏まえて解決案を模索している訳でしょう。
書込番号:9867873
7点
>これからは「聞こえてない方にも優しい運転を心がけるべき」だといっているのです。
運転者は、「自分の車の音は聞こえてない」という意識を持ち、歩道を歩いている方に配慮をした運転をしましょう。
運転者に対してはそう思っているだろうが、歩行者に対しては明らかに邪魔物扱いじゃないか!
新しい技術が生まれると弊害が生じると言っているが、弊害とは何事だ!!
子供、高齢者、障害者が危険に会うのが弊害だ!だがそれを無視して静音は維持しないと
技術が後退で技術者に申し訳ない。これがあなたのスタンスだろう。
そこにはエゴしかない、慈悲の心は無い。
書込番号:9867893
9点
プリウス・マニアさん
別に私の意見を貴方に理解して欲しいと思いませんし。好きなように解釈してください。
>歩行者に対しては明らかに邪魔物扱い
「歩道を歩いている方に配慮をした運転をしましょう。」と書いているのに「歩行者に対しては明らかに邪魔物扱い」ですか。
まぁなかなか特殊な読解力をお持ちで。まぁ人それぞれでしょうし
>弊害とは何事だ!!
当たり前じゃん。全てがうまくいくなんて有り得ない。その思想こそエゴです。
技術は日々進歩する。それに伴い環境も変わる。つまり、それら弊害に順応していく必要があるといっているのです。
今までも新しい技術が導入された時、そうだったでしょ?困らない人が一人も出なかったとでも言うのですか?
>慈悲の心は無い。
ですので私の車をお譲りしますって(笑)ヘッドホンしてる人も気付いてくれますから。
書込番号:9867935
8点
zero-onemaxさん、もう馬鹿は放置で良いよ。
って言ってると擬音装置付けられちゃうんだよねぇ・・・
危険なのは「車」じゃなくて「あなた方の運転方法」ですから!!!
たったコレだけの事が何故分からない?
善良な市民の皮をかぶった悪魔の運転意識を改革しろって言ってんの。
音が出ればお前らの危険運転(自分たちは無意識なのかもしれない)が肯定されるとでも言うのかい?
DQNが爆音で「どけどけ!」と煽ってるのと同じ考えだよ。
書込番号:9867965
9点
>>歩行者に対しては明らかに邪魔物扱い
あなたは「歩道を歩いている方に配慮をした運転をしましょう。」と書いているのに「歩行者に対しては明らかに邪魔物扱い」ですか。
と言ってるが・・・実際はこれが本音↓
>うるさいのは私も嫌だけど、静かな車は歓迎だけどなぁ。何が危ないんだろう?どうせ何かあったら鬼の首取ったかのように運転手のせいにする癖に・・・
>>弊害とは何事だ!!
当たり前じゃん。全てがうまくいくなんて有り得ない。その思想こそエゴです。
技術は日々進歩する。それに伴い環境も変わる。つまり、それら弊害に順応していく必要があるといっているのです。
今までも新しい技術が導入された時、そうだったでしょ?困らない人が一人も出なかったとでも言うのですか?
◇私の運転者に対してはそう思っているだろうが、歩行者に対しては明らかに邪魔物扱いじゃないか!
新しい技術が生まれると弊害が生じると言っているが、弊害とは何事だ!!
子供、高齢者、障害者が危険に会うのが弊害だ!だがそれを無視して静音は維持しないと
技術が後退で技術者に申し訳ない。これがあなたのスタンスだろう。
そこにはエゴしかない、慈悲の心は無い。という意見は認めたと受け取る。
書込番号:9867980
6点
ってことは身障者も絶滅するってことですね。
( ̄□ ̄;)!!
書込番号:9868003
2点
>「モーター駆動車の低速時の人身事故率はどれぐらい高いのか」
>に焦点を当ててキチンと調べてからにしたほうがいいよ、
>というのが私の主張です。
死亡事故とか重大なのでなければ
事故したときに何キロ出ていたかとか、いちいち検証して無いでしょう。
モーター走行時の静かさが事故原因だったとしても、
実際には「前方不注意」とか「安全確認義務違反」とかで済まされてるんじゃないですかね。
現場のおまわりさんは、そういう言葉のほうが使い慣れてるでしょうから。
前例の無いことをやりたがらない、お役所体質とでも言いましょうか。。
(これが『静粛性が原因の事故は報告されていない』、のカラクリだったりして)
あと、そもそも警察に届けを出してなければ事故としてカウントされませんよね?
ごく低速で接触したような場合だと
示談で済ませてたり、被害者に自覚症状が無くて病院にいかなかったり・・・
特に、「車に気が付かなかった自分も悪いから・・・」みたいな考え方をする人だとね。
また車が逃走してたりといった悪質なケースもあるかもしれませんね。
決して報告されてる事故が全てでは無いと思いますよ。
書込番号:9868116
8点
プリウス・マニアさんへ
本当に音出し装置が必要と思うなら、あなたが本当に障害者の方を思うなら、もう少し丁寧な言葉使いをしないと。
騒いでるだけに思われて、又、スレごと削除されると思います。
書込番号:9868119
10点
さぁ、荒れてきたぞ。
スレ主さん、大岡裁きで巧くまとめてみせてよ。
義務化になっていないのに付けるべき、付けないべきだと主義主張を唱えあっても平行線を辿るだけだと思いますがね。
まぁ義務化になっても同じ事だと。
人それぞれの主義主張あり堂々巡りだとは思いますがね。
この問題のスレは幾つもありますがどれも、物別れ、グダグタできっちりした形で終結を迎えておりませんので、是非、スレ主さんの腕で綺麗にまとめて欲しいですね。
書込番号:9868201
4点
>決して報告されてる事故が全てでは無い
たしかに、事故にもならない事例というのはあるでしょう。もしかしたら、プリウスはこういう事例がほかの車から比べて高い可能性も考えられます。
しかし、静かさが事故の一因に実際になっているのなら、プリウスの事故率は高くないと矛盾するわけです。また、仮にこの問題が実際の事故には結びつかなく、単なる報告されない程度の事故未満で済む程度の増加で済む問題なら、法律を改正するまでもない、というのが私の考えです。ここは反論されそうですが、あえて言います。
それは、法律で規制したり禁止したりすることは、そんなに気安く出来ることではないからです。規制するときに最も配慮しないといけないことは「どこで線引きするか」です。
例えば、花火大会での暴発やお祭りのお神輿による死亡事故。餅やコンニャクゼリーによる窒息死。モータースポーツ観戦者の巻き込み事故。過去にはこういう悲劇がたびたび起こっていますが、これらは性質上、そのものを禁止しないとゼロにすることは不可能です。車の事故も同様です。極論を言えば事故を無くすには車を無くすしかない。ではこれらを全て禁止すべきでしょうか。
規制とは何か、法律で禁止するとはどういうことか、もっと大事に考えなければいけないと思います。
書込番号:9868303
5点
>義務化になっていないのに付けるべき、付けないべきだと主義主張を唱えあっても平行線を辿るだけだと思いますがね。
全くその通りだと思います。
別に義務化されなくたって、多くのユーザーが望めばメーカーは装備してくると思いますね。
いろんなハイテク安全装備を見れば明らかですよね。
義務は無くても各社こぞって採用してますし。
それが付加価値になって高く売れればメーカーとしては御の字でしょう。
走行音発生装置は、今は法律のカベがあるにしても自動車業界の発言力を持ってすれば・・・
エアバッグだって最初は消防法違反かなんかで装備できなかったんですから。
HV車なりEV車のメーカーは、来たるべき日に備えて着々と開発を進めてるんじゃないですかね。
売り出すときのうたい文句は、「歩行者にも優しい」といったところでしょうか。
書込番号:9868508
5点
Zero-oneMaxさん
安全を語るスレッドに以下のよう不謹慎な書き込みはご遠慮ください。
うるさければ良いなんて一言も申し上げておりません。まず、常識でものを言ってください。
>それだけ「音」にこだわるなら、プリウス乗らずに私の愛車譲りますよ。今でも時速300キロ
>は余裕で出ますし。速いよぉ。うるさいから歩行者にもアピールしまくりですよ。視覚障害
>者の方にも安全ですね。
それから、火遊び西ちゃんさん
>さぁ、荒れてきたぞ。
荒れるのが楽しいですか?このような民度の低い書き込みは謹んでください。
あなたって、荒れるとかならず出てきますねwww
奥様もプリウスの運転をされるのでしょ、もっと、真剣にプリウスの安全問題を考えてください。
Zero-oneMaxさん、ほう・れん・そうさんへ
横断歩道を安心して渡れますか?
横断中でもこれ位なら先に曲がれるだろうと我先に歩行者の前を走っていく車の多いこと、わたしは怖くて渡れません。
横断中の歩行者がいれば停車するのが当たり前ですが、できないドライバーが多いです。
人がいるのを認識してこの状況ですからね。認識できてなければ更に危険です。
このようなドライバーが、HV車のような音が小さいのに乗れば視覚障害者の方にとって大きな脅威です。
各方面からHV車の静かさは脅威と問題提起されているのは事実ですから、問題を大きくしないためにもプリウスサイドの方々の日頃の交通安全に対する認識と取り組みが重要になってきます。(大丈夫だろうか?不安ですね)
それから「カンガルーバー」の話題がありましたが、カンガルーバーに大きなフォグランプとかファッションで付けているような安全意識の低い人にはプリウスを乗って欲しくないですね。
書込番号:9868558
5点
>横断歩道を安心して渡れますか?
渡れますか?じゃないでしょ?
歩行者も運転者も、お互い安全意識があって初めて「渡れる」のです。
車だけルールを守っても。歩行者だけルールを守っても。
「横断歩道を安心して渡れ」ないのですよ。
それは「無音車」「有音車」関係ないのです。
貴方は何でもかんでも「無音」に繋げようとし過ぎです。
安全に対する「意識の改革」が必要なんですよ。
書込番号:9868650
8点
ん?
荒れたら現れるなんて失礼な。
ノーマルな質問にも自分の知っているかぎりの知識は答えていますよ。
パソコンなら私の過去スレ検索なんて簡単でしょ。
今回のスレ立ては過去にプリウスで荒れている事が判っていて、それでも常連であるイケメン貴公子さんがスレ立てされているので、どのように終結に持っていくのか興味があったからです。
以前、意見が食い違ったからと言って、冷やかし半分なんだろ?と勘ぐるのはやめましょうよ。
騒音発生装置に対する私の見解はここに書き込みした
「堂々巡りになるだけでしょう」と、違うスレッドには、
「ネットの書き込みでの議論も大切かもしれませんが、お年寄りや子供、視聴覚障害の方々は価格.comを見ていないでしょうから、街頭で署名活動をしてみては?」
と、この二つのみの書き込みだけですよ。
妻の運転は制限速度+10キロ位は出すものの、すぐに車間距離があいてしまい、割り込みされるほどのんびり運転です。
駐車場などは呆れるほど四方確認者でございます。
連れ添って約10年経ちますが、フォーンを鳴らしたという記憶がありません。
勿論、車内では「あの人危ないわね」などの愚痴は言っていますけどね。
書込番号:9868759
6点
あなたに、安全に対する「意識の改革」といわれても説得力がありませんね。
先ず、あなたから率先して意識改革することも大事ですね。
現実問題、横断歩道をわいわい騒ぎながら渡る小学生、メールを打ちながら渡る高校生とか意識改革が必要でしょうが、歩行者がいるのに停車しないドライバーの方が悪でしょう。
そのようなドライバーが20万台の中に何千人、何万人いるのでしょうか?
それは「無音車」「有音車」関係ないのですと言われても、これから「有音車」からどんどんHV車、EV車に移行してくるのですよ。
Zero-oneMaxさん、車中心の見方をせずもっと歩行者の立場になって考えてください。
そういう気持ちが安全運転に繋がるのですよ。
書込番号:9868763
6点
>Zero-oneMaxさん
>歩行者も運転者も、お互い安全意識があって初めて「渡れる」のです。
車だけルールを守っても。歩行者だけルールを守っても。
「横断歩道を安心して渡れ」ないのですよ。
それは「無音車」「有音車」関係ないのです。
●Zero-oneMaxさんは車中心の思考で、大人の健常者の思考ですね。
遊びに夢中な幼い子供、聴力や体力が衰えた高齢者、身体障害者は眼中に無い人ですね。
自分が病や事故で失明した時を想像出来ますか?盲導犬も授けてもらえない、一緒に歩いていてくれる人もいない時に用事を足すために、街中を杖をついて一人で歩かなければならない時
に、音だけが頼りな状態を想像してみてください。
世の中にあなたみたいに耳が聞こえる人ばっかりだったら問題無いですけどね、あなたみたいな思考回路の人ばっかりでも。
このような自己中心的な人物が世の中にはごまんといるわけです。恐ろしいですね。
書込番号:9868820
6点
あなたの書き込みは目を通していますよ。
今までの意見と変わらなければ、男は黙ってロムってくださいね。
>視聴覚障害の方々は価格.comを見ていないでしょうから。
きっと、視聴覚障害の方々の家族や関係者、特別支援学校の職員の方々は見ていますよ。
そして、そうなんだHV車は静かで危険なんだと視聴覚障害の方の交通安全に役立てていることでしょう。
書込番号:9868830
2点
私のレスにチェック入れてくれてるなんて嬉しいですね。
ただ黙ってロムってろ発言はどないなの?
意見交換が目的の価格.comでそりゃないよ。
常連さんのイケメン貴公子さんが立ち上げスレッドだから興味があるのにさ。
書込番号:9868899
3点
興味があるとは、また一人わたしのファンが増えましたね。
では、これからも仲良く意見交換していきましょう。(⌒▽⌒)ノ
書込番号:9868978
1点
>横断歩道を安心して渡れますか?
これは言い換えると「横断歩道を渡るとき、プリウスのようなエンジン音のしない車が急に接近してきたら怖いんでしょう?」ということでしょうか。
まず、EV(モーター駆動)車とGS(ガソリン)車は15km/h以上での音の認知性は変わりません(前レス資料より)。15km/hはおよそ4m/秒で、車1台分の長さを約1秒で動く速さです。これ以上の速度ではGS/EV車の違いは無いということです。
これはつまり、目の前に既に車が迫っているのに横断しようとしている、という状況です。この行為自体が危険だと思いますので、音装置義務化との関連性では答えることは出来ません。
書込番号:9868980
6点
>あなたに、安全に対する「意識の改革」といわれても説得力がありませんね。
>先ず、あなたから率先して意識改革することも大事ですね。
なんか無茶苦茶ですな。
説得力がない?あれだけ書いてきた事を「説得力がありませんね」の一言で済まされてもね。なんともはや・・・・
>歩行者がいるのに停車しないドライバーの方が悪
そんなの分かってます。
「有音車」「無音車」関係ないでしょ?
そんな悪例をここで出すなんて全くアンフェア。
>車中心の見方をせずもっと歩行者の立場になって考えてください。
考えてるから「歩道を歩いている方に配慮をした運転をしましょう。」って言ってるんじゃないですか。
書込番号:9868987
9点
ほう・れん・そうさんの主張は、データが出揃うまでは音出し装置義務化は反対で、データが出揃うまでは犠牲者が出てても仕方がないと言う様に理解してよろしいでしょうか?
確かに物事も裏付けるデータは必要で感情論だけで規制に走るのは危険です。しかし今現在起こっているこの問題は感情論だけでは無いと思います。
あなたは感情論でないと証明するにはデータが必要というお考えでしょうけど、すでにメーカーにも対策を要求している声が多数届いており、盲人の方たちからも悲痛な叫びともいえる声が、メーカーや官庁に届いている状況では、データが揃うまでに犠牲者が出てしまう可能性は、プリウスの今日の売れ行きを考慮すると極めて高くなっていると感じています。
人一人の命より、感情的で無いという事を客観的に裏づけ出来るデータが必要なのでしょうか?
書込番号:9869093
3点
Zero-oneMaxさん
説得力がないと言ったのは下記の発言を聞いたからです。
本当に300km余裕で出ます?
安全を語る中、なぜこのような無茶苦茶な現実離れの書き込みをするのですか?
>それだけ「音」にこだわるなら、プリウス乗らずに私の愛車譲りますよ。今でも時速300キロ
>は余裕で出ますし。速いよぉ。うるさいから歩行者にもアピールしまくりですよ。視覚障害
>者の方にも安全ですね。
HVの先駆者としてトヨタ関係の方々には、真摯にこの問題を受け止め事故防止対策に動いて欲しいですね。
できれば、自主的に走行音発生装置を装着するのがベストだと思いますね。
書込番号:9869153
3点
ほう・れん・そうさん
>横断歩道を安心して渡れますか?
ドライバーを信用できますかということです。
わたしはいくら歩行者優先の場所であっても、基本的にドライバーを信用していませんから安心して渡ることはありません。
信用していないから、HV車のような静かな車は自分の死角から音も無く飛び出してきて有音車より危険と申し上げているのです。
書込番号:9869190
4点
>通い妻さん
逆にお尋ねしたいのは、「可能性」で規制法を作っていいんですか?
では、実際に犠牲者が出た事は、なおさら禁止すべきですか。
それこそとんでもない世の中になりますよ。
声が多数上がっているのは承知です。
急を要する問題とお考えのようですが、
既にプリウスは全世界で100万台以上販売されているにもかかわらず、
これに起因する事故がいまだ確認できないのです。
だから早急というよりは慎重に調べるべきです。
書込番号:9869216
4点
>HVの先駆者としてトヨタ関係の方々には、真摯にこの問題を受け止め事故防止対策に動いて欲しいですね。
できれば、自主的に走行音発生装置を装着するのがベストだと思いますね。
私もイケメン貴公子さんと同じ考えです。もっと早く対策を行っていて欲しかったと思います。
このスレでは無いですけれど、 無責任メーカーの危険な車という題名のスレの#9828281のスレ主さん自身の返答レスに、国土交通省に確認したところ、ハイブリッド車がモーターだけで走行している時に、擬似的なエンジン音とかを発生させる装置を、メーカーや個人が装着しても違法か合法かは現時点では明確ではない。現在は明確にするために検討中という事が書かれていました。
違法か合法か法的に明快でないのならば、自主的にエンジン音発生装置を、標準装備やオプション設定で購入者が選べるようにしていてくれたのならば、今日ここまでプリウスなどハイブリッド車が、普及してくるまで問題解決は先送りされてなかったと思います。
結果論ですがメーカーや行政は責任を果たしてこなかったと思います。
書込番号:9869265
2点
簡単にまとめてみました
ここでの問題は車と、人や自転車の接触事故とする
車両の音の有無に関係なく事故は起きている
ほう・れん・そうさんのデータは感情論のあふれる中で、このデータが信頼できるのならば非常に有用ですね(以下このデータを基に記します)
この問題の答えは、事故比率にあります(単なる台数、件数じゃないですよ、比率です!)
自転車相手ではカローラは明らかに事故を起こしています
プリウスは事故率低い方ですね、保険安くしてもいいかもです!
問題は歩行者相手、一見大差ないように見えますが、クラウンが自転車含め事故率が少ない!(車はむしろ大きいのにです!)
これが意味するものは、以前から静粛性の高い事を意識するクラウンユーザーは気をつけて運転しているのでは?
結果、運転の仕方で事故率は大きく変わると思われますね(各車ユーザーの年齢層が気になりますが)
さて、プリウスに音を付けたとして、事故を起こしたカローラユーザーと同じように運転すれば同様の結果になります
多くの方が運転者の意識改革が必要と仰るのはこういうことです
順序はこちらが先だと思います
音をつけても肝心のシチュエーションで徐行しなければ同じですよ!
違いますか?理解していただけますか?
最後に、ドライブレコーダー義務化もいいかもしれません
運転する側も気持ちが引き締まります
音が出たって、歩行者の脇を徐行しないで、歩行者が転んで撥ねてしまえば、証拠提出で、責任は明白です
人の近く、飛び出しそうな交差点、駐車中の車のすぐ脇の通過・・・徐行です!
くどいようですが、基本は徐行です!(最近の教習所はなにやってんだー)
視聴覚障害者の方であれば、徐行して観察すれば配慮できるのでは?
聴覚の障害であれば、音はあっても関係なしでは?
書込番号:9869368
5点
>まず、EV(モーター駆動)車とGS(ガソリン)車は15km/h以上での音の認知性は変わりません(前レス資料より)。
あいたたたーっ、たった一回の実験データを鵜呑みにしちゃってる・・・
結果がウソだとはいいませんが、この実験では被験者の皆さんは
来ると分かってる自動車をヤル気満々で待ち構えてる状態ですよね。
実際のシチュエーションとは余りにかけ離れてると思うんですが。
しかも比較に使ったガソリンエンジン車って「セルシオ」ですか?
どうもこの実験はHV車の危険性を認めたくない人がやってるような気がします。
(プリウスのオーナーさんだったりして)
書込番号:9869403
2点
>既にプリウスは全世界で100万台以上販売されているにもかかわらず、
これに起因する事故がいまだ確認できないのです。
だから早急というよりは慎重に調べるべきです。
●日本国内でのプリウスの今日の売れ行きを考慮すれば、今まではこうだったからという事はあまり意味が無い事と感じています。
>「可能性」で規制法を作っていいんですか?
●可能性という段階はとっくに通り過ぎていると感じています。杖を折られたとか足を踏まれたという報告があったという事は可能性を越えています。
メーカーがユーザーにアンケートした結果や、寄せられた声、行政に寄せられた声は可能性では無くて、悲痛な叫び声として私は理解しています。
>では、実際に犠牲者が出た事は、なおさら禁止すべきですか。
それこそとんでもない世の中になりますよ。
●禁止すべきです。一人の命は何よりも重く、静音などのメリットよりも最優先して守られる事です。とんでもない世の中になるとは思っていません。かえって慎重すぎて後手後手に回ってしまった結果が、とんでもない世の中になると思います。
ほう・れん・そうさんの考えは考えで認めますので、これ以上あなたと論じ合っても分かり合う事は無いでしょう。
ほう・れん・そうさんと、私の考えは全く違いますので、あなたの考えは考えとしてそのままでいいと思います。
書込番号:9869412
3点
>Gblueさん
この資料は03,04,05年度しかないので、これ以降も必要ですね。
他にも、自動車メーカーが出したがらない「車種別の死亡率」などを表沙汰にする良い機会だと思っています。私は決して自動車会社の擁護論者ではありません。膿を出す良い機会です。
書込番号:9869428
5点
プリウスの購入を考えていて色々とサイトで情報を集めていました。
価格コムのプリウス掲示板は、一部のエゴの偏った意見などが自分が荒らしとも気づかずに書き込んでいると友人から聞いて、恐々覗いてみたら、、、、その通りでした。
スレ主さん、、、話をややこしくするだけの才能があるみたい、こう言う人が知ったかぶりで書き込むからこんな掲示板になるんでしょうか?
価格コムの「プリウス」穴が開く程読ませて頂きましたけど、、、スレ主になる器ないですね。
対応が、読んでいて恥ずかしくなります。(後、ニックネームも)
辛口、、、、ごめんなさい。
書込番号:9869459
9点
皆さんこんばんわ。
私のプリウスは11月初旬に納車の見込みです。(希望的見込みですが)
プリウス契約時、安全を考えて歩行者に優しくホーンを鳴らせればと、プレミアムホーンをオプションで注文
しようとしましたが、ディーラーが『プレミアムホーンの付いた車が丁度有ります』とのことで、
聞いてみると全く優しい音では無かったので、オプションから外しました。
人も居ないのに常に音を出し続ける必要もないかと思っており、低速走行時に人に知らせる程度のホーンと
スイッチを納車までに見つけたいとカーショップで探しています。
見つからなければファ〜〜ンと鳴らせるユニットを付けようかなども考えています。
もしかして違反かも知れませんが、歩行者を脅かしたくも無く、自己(事故)防衛のためです。
他になにか考えを持っている方がいましたら、教えてください。宜しく、お願い致します。
書込番号:9869494
2点
今までの自動車の常識(走行時にはエンジン音が発生する)が変わるのだから、運転者、歩行者の意識改革、安全教育の徹底が重要と主張されている方がおりますが、常識が変わる事でこれらを徹底しても、視覚障がい者が不利益を蒙る事は事実なのです。音や気配や嗅覚などが頼りの人には、自動車のエンジン音が無いという常識が変わる事は受け入れられないと思います。
書込番号:9869503
1点
海外旅行大好き乙女さんへ
わざわざメール登録までして新規書き込みありがとう。
それだけ関心があったのですね!よしよし。(⌒ー⌒)
プリウスの購入をお考えなら大変参考になったと思います。
安全運転に是非!お役立てくださいね。
書込番号:9869626
0点
海外旅行大好き乙女さん
一度ディーラーで試乗させて貰って下さい。
私はカルチャーショックでしたよ。本当に車の進化には驚かされました。
海外旅行大好き乙女さんにとって良い車であると良いですね。
書込番号:9869720
0点
にくきゅうちゃんさん
以下のデータよく確認されてみてください
データ数も十分なものです
データをどう読むかも問題ですが、データ無視は問題外ですよ
2009/07/16 22:52 [9865043]
対策検討委員会資料より
ほう・れん・そうさん
ありがとうございます
車種別のドライバー像が見えるようなデータです
今後もよろしくお願いします
通い妻さん
視覚障害者の方が怖いと思うのは、脇をブイブイ通過するエンジン車でも同じですよね?
思いやりが大切ではないでしょうか!
プリウスですり抜けるような場合、停車後窓を開けて、「車通りますー!」と声をかければどうでしょう?
広ければ十分離れてゆっくり通過するとか?
あ、ハイブリッド車だな・・・
私の場合、犬の散歩中の自転車(特に夜、無灯火!)が怖いですね
だからきょろきょろ見ながら狭い歩道を歩きます
自転車乗られますか?
人ごみの中を走るとこの問題が見えてきます
ラチェット音(漕がない時出る音)は有効ですが、過信は禁物だと言うことです
プリウスに音付けは完全否定ではありませんがまだ結論は出せないと言うことです
過去に秋葉原に車で行った事が数回ありますが、飴に群がる蟻のような歩行者と喧騒でエンジン車でも関係ありません
徐行するのが必然です
これは顕著な例ですが、プリウスでも同じことだと思っていますが・・・
書込番号:9869754
3点
お気軽くんさんへ
プリウス納車待ちですか。待ち遠しいですね。
自己(事故)防衛のため何か対策を考えておられるのですか。楽しいカーライフのためには必要ですね。
ホーンといえば昔はウシの鳴き声の「モーモーホーン」というのがあったようですね。
http://www.youtube.com/watch?v=83xjyge7Xm4
書込番号:9869810
1点
「意識改革」とよくおっしゃいますが、それを皆が実践する為の具体的な方法(プロセス)は如何にするのでしょうか?それが全く語られていないですね。
私としては、それが結論しか見ていない美徳論や机上の空論であり過ぎるので、とても理想的で素晴らしい話ではありますが、現実的には不可能では?と感じているのです。特に自己啓発的な内容ですから。
しかしプロセスとしては、自動車メーカーや国土交通省などがマスコミ等を通じて啓発していくという方法があると思います。ここでZero-oneMaxさんのお言葉を引用させて頂きますが、
>運転者は「これからはエンジン音で存在を啓発する事は辞めよう」という「意識の改革」が必要ですし、歩行者側も「これからはエンジン音や排気音がしない車が増えてくる。そういう心構えを持つ。」という「意識の改革」をして欲しいと言っているのです。
というような内容のアナウンスをもしも行ったら、ユーザーや歩行者への責任転嫁として捉えかねないような感じがします。
そういえば、少し話しは変わりますが、いまたまたま私がディズニーワールドのサービス基準について語られている本を読んでいて、そこでウォルト・ディズニーは4つのサービス基準を挙げました。それは、重要なものから順に「安全」「ゲストへの配慮」「ショー」「効率」です。これらがかち合う場合には上位のものが優先されます。これは語句は違っても、他の会社にも当てはめられ、米国の有名企業でも取り入れられているものです。
ここで車で言い換えると、「安全」「お客様の求める商品etc.」「車自体のパフォーマンスetc.」「コストを考えた車造りetc.」といったところでしょうか。
そこでハイブリッドカーの無音化についてあてはめると、「お客様の求める商品etc.」や「車自体のパフォーマンスetc.」といったところになり、「安全」が蔑ろにされているのではないのでしょうか?
そこで、メーカーや国土交通省が主導して行う「安全」ということで、音の発生装置が有効なのでは?という結論に向かっているのではないのでしょうか。当然ながら、それがベストな方策ではないと思いますが・・・。
書込番号:9869876
2点
確かに新種が登場、繁殖してるので、ガイダンスは必要でしょうね
免許取得、更新時に教育は有効でしょう
さて、製造する側にも責任があるとは思いますが、製品に明らかな欠陥が無い場合、製造者よりも使用者の責任が上位に来るのではないでしょうか?
また、残念ながら、企業の定義する安全と、ドライバーに必要な安全とでは本音で、目的が違うので混同しない方がいいと思います
ドライバーは、道路で車を走らせる事を免れ、許されているいる者
ドライバー本人の責任は相当に重大なものです。
もし事故を起こしてしまった時、「プリウスが静かだから事故が起きたんだ!」
この言い訳がどこまで通用するか考えてみてください!
書込番号:9869973
2点
Gblueさん、
>以下のデータよく確認されてみてください
>データ数も十分なものです
>データをどう読むかも問題ですが、データ無視は問題外ですよ
>2009/07/16 22:52 [9865043]
>対策検討委員会資料より
あ〜 そのデーターは、ほう・れん・そうさんが都合のいいトコだけ取り出したものですから。
元ネタはこちらです↓
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk7_000002.html
全部読んで出直してください。
私が指摘したのは車種別の事故率じゃなくて
HV車とガソリンエンジン車の比較実験の方法についてです。
車種別の事故件数には、届出がなされていない軽微な事故が
カウントされていない可能性があることは、ほう・れん・そうさんも認めてますよね。
「ケガ人が出なければ事故では無い」、とか言われてしまえばそれまでですけど。
書込番号:9869981
0点
>都合のいいトコだけ取り出した
この言い方は問題です。では都合の悪いところを提示して下さい。
あなたは絶対規制原理論者かもしれないが、
私は絶対規制反対論者ではありませんので。
私は規制の余地がまったくないことをいっているわけではありません。
固定観念にとらわれることは大変危険です。
書込番号:9870039
3点
>もし事故を起こしてしまった時、「プリウスが静かだから事故が起きたんだ!」
>この言い訳がどこまで通用するか考えてみてください!
PL法とかで適用されたら、メーカーは必死になるでしょうね。
(^_^;)
書込番号:9870071
0点
にくきゅうちゃんさん
ですから、低速時は静かで気が付きにくいという、認知性のテストは認めます
しかし、
@静音性に起因する事故は確認されていない(死傷事故)通報しない事故情報無し
A音の出る車の方が、カローラ、アリオンに関してはプリウスより事故を高率で起こしている
と言う事実にお気付きですか?
これは言い換えれば事故発生原因は本質的に静音性によるものではない
音を付けても事故は減らないという事です
1件でも、「プリウスが静かだから事故がおきた、原因は全てこの車のせいだ!」
と言う事故がおきれば、話は別です。
お分かりいただけますか?
PL法は商品に明確な欠陥がないと無理ですね
30型が完全無音走行とか、さらに相違点があればわかりませんが
これは欠陥ではなく、特性ですから、これを動かす人間に責任があります
お分かりいただけましたでしょうか。
書込番号:9870178
8点
事故の確率がUPする可能性がある方を×にしました。
≪同じ人が運転したとして≫
○有音車
×無音車
≪無音車(Hv,EVなど)を運転する人のレベルが≫
○無音車と意識して運転している
×無音車と特に意識していない
≪歩行者を見る認識が≫
○障害者、お年寄り、子供の存在(行動)を常に意識している
×健常者同等の行動をすると思っている
≪歩行者のレベルが≫
○無音車の存在を常に意識している
×無音車の存在を特に意識していない
運転者の意識が悪い、歩行者の意識が悪い、無音車が悪い、悪くない色々の意見が出ていますが、どちらが「悪い」「悪くない」はこの際、関係ないのではないでしょうか?
結果、事故が起こらないようになれば良いのです。「悪ければ対策する」「悪くなくとも対策できるのならばする」当たり前のことです。
ただし、対策するにしても限度があります。運転者、歩行者の意識改革や、ましてや障害者の方がもっと気をつけるようになれば無問題など、無理があります。
では何が対策優先事項なの?
ここでは無音車に「走行音を発生させるか否か」を議論しているので、ここでの私の考えです。
≪無音車が実害があるほど本当に危険なのか?≫
データが無いので判りませんが、有音車に比べれは可能性はUPするのではないでしょうか?
≪データが無いのにHv,EVを悪者扱いする必要はないのでは?≫
悪者扱いにする必要は無いと思います。ただし、議論は必要でしょう。
≪走行音を発生させる装置が必要か?≫
必要か必要でないか議論が起こるぐらいならば、付けるべきでしょう。
≪付けたのは良いが実際には無音走行に実害がなかったら?≫
お金の無駄ですね…、走行音が逆に迷惑?
≪では何故、付けるべきと思ったの?≫
走行音発生装置が「必要だった場合」「必要では無かった場合」のリスクを比較した場合を考えました。事故が多発してからじゃ遅いですから。
----------------------------------
人によって考え方は色々だとは思いますが、最後の走行音発生装置を付けるリスクの考え方によって意見が違うのではないでしょうか?
・お金の無駄
・走行音が逆に迷惑
・せっかくのモーター走行の醍醐味がなくなる
・せっかくの技術に逆行している
・歩行者の安全第一
など
走行音を発生装置取り付けに反対される方は、何が嫌のでしょうか…
長文、失礼しました。
書込番号:9870287
4点
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H06/H06HO085.html
これの第2条の2項。
特性を考慮するとシロに近いでしょうが、通常予見される使用形態を考慮すると安全性を欠いているような気がします。
書込番号:9870340
0点
音の発生装置と言えば後退の「ピーッピーッ」って音や室内ですが速度警告音の「ビー」や「キンコン」は無くなりましたね。
安全を考えれば無くさない方が良い物なのに何故に無くなったのでしょう。
プリウスより10年ほど前から無くなってきて現在はトラックのオプションくらいしかありません。
後退時に子供を轢いてしまうような事故も起きてますがあの音を復活させようとの声は聞こえてきませんよね?
アイドリング時のガソリンエンジンも注意しなければ判らずに危険を感じた事は誰でも1度くらいはあると思いますがなくなった事を危険視する声はほとんど聞かないんですよね・・・
プリウスは目新しくて話題性も大きくマスコミも注目しているので賛否が出ますが「本当に障害を持つ方の意見」に耳を傾けているのかちょっと疑問です。
私自身は障害を持っている訳ではないので会社の同僚で障害を持つ人たちの意見なんですが、「弱者として扱われる事が嫌だ」って事を耳にします。
「周りが思うほど弱くない」、「逆に障害者用として作られている物の方が使いにくい」、とか、、
弱者は確かに存在するしその人たちを守るって気持ちは大切な事ですが、余り偏ると逆に差別意識のようなものを感じさせてしまうみたいです。
音を出すというのはアクティブな方法の一つですが、パッシブなのならセンサーでエリア内に物体があれば警告や減速する装置やカメラによるモニタリングなどはすでに実用化されてますね。
人間が使う以上事故はなくならないと思いますが、人が使う以上意識の向上はあって良いと思います。
技術か意識ではなく技術と意識の両方が良くなるのが一番・・・一番理想論ですが、、
書込番号:9870626
2点
運転手が不愉快にならない程度の音発生器なら、付けても不満は無いんじゃないですか?
うるさすぎる音発生器ならデメリットでしょうけど。
書込番号:9871017
0点
>A音の出る車の方が、カローラ、アリオンに関してはプリウスより事故を高率で起こしてい
>ると言う事実にお気付きですか?
「有音車」と「無音車」では事故率に違いは無く運転者の安全意識の違いと言われたいでしょうが、20型プリウス以前の過去のデータを切り出し問題ないと決め付けるのは楽観的であります。
20型以前のプリウスは車格からみて割高であり、購入層はHV車に造詣が深く、HV車の特性を理解し安全意識の高いユーザー層に支えられて出来たデータと思うのですね。
新型以降は、HV普及元年として、事故率の高いカローラ、アリオンからのユーザー層からの買い替えや営業車として導入する企業も増えてきます。
つまり、プリウスに乗ったら安全意識が高まるというようなドライバーの安全意識に賭けるような理想は捨てた方が現実的です。
今、新型プリウスの納車待ちの方々にこのスレを見ていただき、安全意識の改革のお役に立つだけでも有効ではないかと考えます。
走行音発生装置などハード面の対応を否定される方は、VSC、ABSなどのアクティブセーフティといわれる安全装備は、ドライバーが安全運転に徹していれば不要な装備だと思いますが、なぜ、メーカーは装着するのか考えてください。
万が一歩行者等と接触した際に衝撃を吸収するような形状、構造などのパッシブセーフティの技術も大事なのはいうまでもありません。
書込番号:9871118
1点
自分の考えを主張し続ける人。それに対し熱くなっている人。
どちらも安全運転に適した性格では無い様に思います。
書込番号:9871469
10点
ども
アメリカのテスラEVですら音発生装置なんてついていません
あれだけアメリカで売れたプリウスで音の話は訴訟ビジネスのアメリカの良い鴨なんだと思います
燃費も詐欺だなんて訴訟も起きていますし
正しい使用方法であれば問題ないんじゃないですかね
PL法云々で言えばエンジン停止走行時には歩行者等に気付かれにくい恐れがあるので見通しの悪い場所ではより安全な速度で走行し十分に歩行者に配慮しご注意下さいと説明書1ページ目に赤字で大きく記載と
納車時の注意説明で良いと思います
教習所でも仮免許時に市街地での歩行者保護やEVの特性についての教習を義務化するなど
発生装置をつけなくてもいくらでもあるのではないでしょうか?
それをやるかやらないかは個人の資質の問題で事故を起こしたら責任は自分でとるべきなのではないでしょうか
調理中に包丁で自分の手を自分の不注意で切って包丁のメーカー訴えますか?
車で言えば速度超過で事故しておいて200キロもでる車をつくるメーカーが悪いって訴えるのですか?
音の装置をつけるなとはワタクシも思いませんが
なんでも規制規制で本当によいのでしょうか?
そうすると一般道で60キロでリミッターがかかりETCを通過後の高速で100キロでリミッターみたいな車ばかりになりそうですね
重傷や死亡事故は激減するでしょうが
そんな車売れないんだろうなぁ
☆
書込番号:9871615
8点
こういう報告事例があります、こういうことがありました、多くの人もそういってます…等だけでは、決定打にはならないと思います。
それはUFO番組と同じで、メキシコでも目撃されました、ダニエルさんも見ました、ロバート博士は軍で・・・だからUFOは存在するんですって言ってるのと同じです。
個々の事象からどんなに帰納的に結論が成り立っても、実際正しいのなら、その結論から演繹的に個々の事象も説明がつかないといけないはずです。両方成り立たないと非論理的だと思いますよ、少なくとも私は。
無音EV走行が危険なら、音装置なしで世に出回ったプリウス100万台の事故率が統計上高くないとおかしい、またガソリン車同士でも静粛性に差異があるのだから、そこにも相関性がないとおかしい(例えばセルシオ>カローラとなるはず)。
ただし、多くの人が言っていることも事実なのでもっとよく調べるべきだ、と私は何度も言っているわけです。ちなみに先に示した「15km/h以上だと認知性に差異なし」というデータは、独立財団法人 交通安全環境研究所によるものです。ここをよりどころにすると「鵜呑みだ」と感じる人もいるようですが、少なくとも現時点では最も信憑性の高い資料のひとつではないでしょうか。
書込番号:9872310
4点
なんだかんだ言っても
ただ文句が言いたいだけなんじゃないですかね
いつでも何にしても何かに対して文句を言ってる人達だと思いますよ
ホンダと三菱に対しては何にも言っていないのはおかしいですよね
ただトヨタが悪いプリウスが悪い、静かすぎて悪い ただそれだけw
プリウスの口コミでなく
自動車全般の口コミで憂さ晴らしして欲しいです
書込番号:9872338
4点
反対する人って上からの押しつけを嫌う人ばかりのような…
「自分が」嫌だからという…
でも自分だけじゃないんですよ?
プリウスをはじめとする静かな走行音の車を運転するのは。
それらを運転する人のすべてが、ここで反論してる人の書き込んで
いるような行動をとれるわけがないという事を認識しているんでしょうか?
特に営業車として時々乗ってる人なんか特に…
>>障害を持つ人たちの意見なんですが、「弱者として扱われる事が嫌だ」って
>>事を耳にします。
これはまったく別のベクトルの意見です。
これをもってプリウスなどが静かなままでも大丈夫というのも、非常に
危険な考えです。
弱者として扱われるのが嫌なのは、日常生活上で困らないように「自分」で
頑張って生きようとしてるからではないでしょうか?
多分、周りもそれを自然に受け入れてる人も少ないからかも…
その弱者の人が本当に弱者として扱われても、それを自然に受け入れる事が
出来るような環境に周りもなれば本当なんでしょうけどね…
あと後退時に子供を、というのも今回の事に持ち出すのは間違いかと…
子供というのは夢中になると周りが見えなくなるという事を忘れては
いけないという事。
後、咄嗟の出来事の時に逃げるなどの行動が出来ないなど、周りが
意識して見守らないと無理な事象の方が多いからです。
書込番号:9872435
1点
自転車は好きです。ロードバイクを乗る時、後ろからトラックの音がしたら、いつもビクビクする。プロドライバーなのに、いつもギリギリで通るから。
なので、HV車に音をつけて、歩行者と自転車を追い払うならトラックの音はよい。但し、音を出すスイッチもつけて。私は、スイッチを入れる必要はない。強制的に出さなければならない場合は、HV車は買わない。
書込番号:9872597
0点
いいアイデアを考えました。今は、指向性の高周波音発生装置はあります。これを車はつける。先進の時、前方に音を出す、バックの時、後ろに出す。 いかがでしょうか、特許をとろうか
書込番号:9872693
0点
>>特許をとろうか
まあそれは無理かと思いますが…^^;
指向性スピーカーはだいぶ前からありますので、自分も1年前の
スレでも書き込んでましたが、反対論者の人はあえて無視してる
ような感じで…
その辺も含めて、今回の検討会では話をされると思いますが…
とりあえず今までの音の少ないプリウスを運転される人には
モーター走行時の運転について再度指導するなどして事故防止。
ここで音発生装置反対論者の書き込み内容のように運転出来る
ように少しでも努力するとかして頂きたい所です…
書込番号:9872802
1点
指向性の音であれば、窓を開けていたとしても室内には聞こえません。
これであれば、反対派も納得するのではと思いました。
書込番号:9872846
1点
>>音装置なしで世に出回ったプリウス100万台の事故率が統計上高くないとおかしい
これは既に書き込まれてますけど、モーター走行時の危険性で
言われてる内容は「危ない!」と思う程度から「危ない!」と
思って反射的に行動した事で転ぶとかの事象であり、事故として
扱われない物の報告が増えているという事を認識すべきでは?
上からの押しつけは「嫌だ!」という感情以外で、音発生装置の
取り付け反対の意見は無いのでしょうか…
現状では感情のみで反対を唱えてるとしか…
書込番号:9873164
0点
ほう・れん・そうさん
何年も前のデータを示し信憑性が高いといってもそのデータが増大する静音車に当てはめ危険でないとする確証はどこにもありません。
それより、走行音発生装置を否定するなら、HV車の特性を国民に広めるにはどのような方法があるか意見された方が前向きですね。
なぜか、否定論者の行き着くところは
>ただ文句が言いたいだけなんじゃないですかね
>いつでも何にしても何かに対して文句を言ってる人達だと思いますよ
こんな書き込みは恥ずかしいです。
HV車の特性を理解して貰い安全に対する意識改革が大事ですが、平行して音の発生装置の研究も必要ですね。
人が驚いたり、騒音問題になるような爆音を出せと言っていないのになぜ反対するのでしょうか。
書込番号:9873171
1点
>何年も前のデータを示し信憑性が高いといってもそのデータが増大する静音車に当てはめ危険でないとする確証はどこにもありません
「だから」私はもっと調べるべきだ、と申しています。
確証も取れていないのに「規制だ」と煽るのはどうでしょうか。
私はiMiEVとiを比較すれば、より信憑性の高いデータになるんじゃないかなと思っています。同じ車体ですしね。
書込番号:9873190
4点
>事故として扱われない物の報告が増えているという事を認識すべきでは?
たしかに感覚的には、プリウスのほうが高いかも、という認識はあります。
しかしこれもまた、本当にそうなのか調べる必要があります。
上にも書きましたが、報告事例の羅列だけでは、UFO番組と論理は同じです。
書込番号:9873221
6点
ほう・れん・そうさん、
>>都合のいいトコだけ取り出した
>この言い方は問題です。では都合の悪いところを提示して下さい。
え〜、明らかにご自分の主張を裏付けるのに都合のいいところだけを取り出してますよね〜
わざわざ強調したい部分にアンダーラインまで引いてるし・・・
たとえば、まとめのページの
『現段階では、事故実態のデータベースから、車両が静かなことに起因する事故は確認できていない。』
という部分については、別の資料の中に情報の出どころが書いてあります。
以下、抜粋です。
----------------------------
I 個別の事故実態
● 平成20年度に日本盲人会連合の実施した調査では、事故に遭った等の情報は寄せられていない。
【各社が保有している情報】
● 事故情報について
ハイブリッド車の静音性に起因する事故の発生は確認できていない。
● お客様相談に寄せられた声
ハイブリッド車の静かさに関して、メーカーのお客様相談にはこ
こ3,4年で60数件のご意見やご質問が寄せられた。
----------------------------
いかがですか? これご存知ありませんでした?
日本盲人会連合の調査結果と自動車会社の持ってる情報、
これだけで「事故は確認できていない」としてるみたいです。
なぜ警察に問い合わせないんでしょうね?
これも縦割り行政の弊害なんですかね。委員には警察庁の人も入ってるのにね。
ほう・れん・そうさんにとっては都合の悪そうな情報もまだまだ書かれてますけど
逐一挙げたほうが良いですか?
書込番号:9873311
0点
わたしにとって都合の悪い情報ってなんですか?
私はまったくの中立論の立場から疑問点を申しているだけです。
論拠が挙がれば、規制せねばと思っています。
納得できる論拠があれば、規制も賛成できます。
繰り返し言いますが、私は中立的スタンスだということをご理解ください。
こういう公式発表の内容に疑問があるなら、ぜひおっしゃってください。
そのほうが抽象的な感情論や、事例の羅列よりはよっぽど身のある話ができるはずです。
書込番号:9873384
4点
>これはまったく別のベクトルの意見です。
ええ、別の方向から意見です。
ここで障害のある方達を持ち出している意見から障害を持つ方たちのサイドに立っているようには余り思えないので・・・
交通弱者として歩行者がありさらに子供やお年寄りに障害を持つ方達が上げられる事が多いのに目線が全体的に向けられていないように感じたからです。
そして
>これをもってプリウスなどが静かなままでも大丈夫というのも、非常に危険な考えです。
これですが静かなままでよいとは一言も書いてません。
むしろ付いても良いと思ってますが、、
産業車両(工場などで使われるフォークリフトなど)は安全の為に後退以外で前進も音を出しますし車両メーカーの工場では恐らく全メーカーで使われていると思います。
車両メーカーの安全基準は様々ですが歩行者は優先でない事が多いので安全の為の対策として音を出すようになっていますから静かなことより音を出すことが安全に繋がる事は十分に承知しているはずなんです。
ただ現行法では違法またはグレーゾーンになるような装置はメーカーが取り付けることはありませんからね。
>あと後退時に子供を、というのも今回の事に持ち出すのは間違いかと…
そうでしょうか?
音と安全に関する事例としてむしろ最適と思いますよ。
子供の行動特性は確かにありますが、だからこそ後退時の警告音は効果が見込める筈なのになくなった経緯はなんなのか・・・コストだけとは思えないんですよね。
恐らく事故原因として轢かれた子供の行動ではなく運転手の安全確認不足が挙げられるからではないかと思うんです。
事故では被害者ではなく加害者の責任を追求するでしょうから当然なんですが、そこら辺から対策が死角の減少に向けられたのかな・・・と、それでも全く無くなったのは不思議なんですよね。
単にニーズが少ないとかうるさいからという理由から無くなったのなら走行時の音発生装置も同じ道を辿る可能性が高いように思います。
事故を回避する責任や義務はドライバー側に多くあるので安全の方向性もドライバー側に多く向けられるとの理由からならデイライトのように任意で付けられる装置が出てきて認可して欲しいですね。
書込番号:9873407
3点
>こういう公式発表の内容に疑問があるなら、ぜひおっしゃってください。
ですから、わたしは「事故は確認されていない」
とする根拠について疑問点を挙げました。
ほう・れん・そうさんは「事故は確認されていない」の部分を主張するだけで
情報の出どころや信憑性については何も述べていませんでした。
もし知ってて黙ってたのだとしたら、
都合の悪い情報を隠してたと見られても仕方ないと思います。
あと例の報告書は、本当はやりたくない人が「ちゃんと検討してますよ」っていう
ポーズを見せるために書く文章に似てると思います。
わたしには、ほう・れん・そうさんも同じタイプの人に見えます。
中立を装っていらっしゃいますけど、
不要派の人に書き込みにはリアクションが薄いですよね。
書込番号:9873499
0点
恥ずかしいと思って書き込んでいませんよ
恥ずかしいと思ったら書き込みません
あとプリウスやモーター駆動装置が付加された車に乗ったことがない人が
音の発生装置が必要とおっしゃっていると思いますが
ハイブリッド車に乗り込んで、車内も静かであり、車外も静か(モーター走行時)この状況で車を運転しようとする運転者は
自然と歩行者やまわりに注意する様になりますよ
もしも自分が反対の立場ならと言う考えも持ちながら運転してますので。
思いやりの心がかけている人が運転すれば凶器になりますが
一度試乗されることをお勧めします
ハリアーハイブリッドに丸4年乗ってましたが
モーター走行も出来(0〜30km/h未満の速度の時) 静かでしたので モーター走行時には周辺に気を自然と配りました
特にお年寄りや自転車走行してる人のそばでは、後ろから接近している僕の車に気づいてない様な雰囲気であれば 速度を落とし距離を置く様にして追い抜く様に
巻き込んで事故を起こさないためにそうしてましたね
たぶん ハイブリッド車に乗ってない人にはわからない運転する側の感覚です
書込番号:9873559
3点
本日、納車になりました。Sホワイトバール、ソーラー仕様。
乗ってみて、はっきりと、わかった事ですが、全然静かじゃ無いです。
本日、土曜日、目の前の銀行の駐車場ががら空きなので、ゆっくりと、時間をかけて、取扱書を読みながら、いろんな事を確認して見ました。
私は、運転技術に自信が無いので、友人に運転してもらい、いろんな機能の取扱い方を、教えてもらいました。
脇で見ていて、全然静かでは無かったです。
電池が無い時は、エンジンがかかっていましたし、ハンドルをきると、タイヤがミシミシ音を発てていました。
又、スタートからEVで走る時間も(アクセルの踏みかたにもよると思いますが)ほんの少しです。
この車の動きに気がつかない人がいる事は事実でしょうが、きっと、他の動きにも気が付かない事が多いのではと思います。
書込番号:9873574
4点
シアリスのおかげさん
でしょ
モーター走行時無音だから危険って言っている人達は
実際のハイブリッドカーの走行音などを聞いたことがない人達だと思います
取り越し苦労なんですよ
書込番号:9873673
2点
すみません、もう少し。
室内側は思っていたよりも静かです。又、前のドアの閉める音は重厚さがありますが、後ろのドアの閉める音は本当に、ペラいです。
買った人(乗っている人)は皆さん知っている事なのでしょう。
知らない人が騒いでるように思います。
書込番号:9873685
3点
>モーター走行時無音だから危険って言っている人達は
>実際のハイブリッドカーの走行音などを聞いたことがない人達だと思います
>取り越し苦労なんですよ
同感ですね。
ハイブリッドカーといえども普通に走る分にはエンジンかかってますもんね。
プリウスだって、モーターだけで走ってるときにもエンジン音がしてれば
こんなに騒がれることは無いと思いますね。
むしろ問題なのは全くエンジン音がしない電気自動車ですよ。
書込番号:9873754
1点
>>ハイブリッド車に乗り込んで、車内も静かであり、車外も
>>静か(モーター走行時)この状況で車を運転しようとする運転者は
>>自然と歩行者やまわりに注意する様になりますよ
こういう考え方が出来る人は幸せなんでしょうね…
自分が幸せなら他の人も幸せなんだろうとかって…
そうじゃないという事を他の人が何度も書き込んでるのに全然読んでない…
自分がこうだから他の人もこうだろうという考えの人が多すぎです…
あと、ここで障害を持ってる人の事を書き込んでも、それを利用して
自分の書き込みを有利にしようとしてるという風にも取れてしまいます。
あと人間っていうのは、今までの常識(エンジン音)がなくなるという
事態に対応するには、すぐに出来る人と出来ない人もいるという事も
認識して欲しいですね…
もちろん一般に言う健常者も障害者もです…
>>音発生装置も同じ道を辿る可能性
乗用車のバックブザーはそれを認識出来ない人がいたからともいえる
かもしれませんから、今まで通りに認識出来るようにする物と一緒に
するのも強引ではないでしょうか?
書込番号:9873775
0点
「思いやりの心がかけている人が運転すれば凶器になりますが」
っていう所読んでますか〜?
人に言う前に自分を見直そう
「人にふり見て我がふり直せ」ってやつですね
かいつまんでしか読んでないから 揚げ足とりたくなるんじゃないかな
ハイブリッド車に乗ってみてください
「運転する事」の意識が変わりますよ
書込番号:9873823
4点
ロードノイズはあるはずなので、それなりに音は出ていると思うが、安全を考えれば音発生装置はあったほうがいいと思う。
歩いているときや自転車に乗っているときは、音でも確認します。
本当は、すべての車に微弱な発信器(ペースメーカー等を誤作動しない程度の物)を取り付けて欲しいと思う。
腕時計のような受信機を持ち歩けば、見通しの悪い所でも車が近づいているのが分かり、安全に通行できていいと思うのだが・・・
書込番号:9873861
2点
canna7さん
最初の書き込みが、スレに関係する意見も出さず、くだらない言いがかりを付けるから恥ずかしいと申し上げたのです。
こんなこと言う前に普通に意見を言いましょうね。後出しで言われた意見は本心とは信じがたいです。
>なんだかんだ言っても
>ただ文句が言いたいだけなんじゃないですかね
>いつでも何にしても何かに対して文句を言ってる人達だと思いますよ
>ホンダと三菱に対しては何にも言っていないのはおかしいですよね
>ただトヨタが悪いプリウスが悪い、静かすぎて悪い ただそれだけw
>プリウスの口コミでなく
>自動車全般の口コミで憂さ晴らしして欲しいです
それから、
あなたは自分の運転が安全だから、音の発生装置は不要と言ってませんか。
運転免許の無い子供、高齢者、身体に障害をお持ちの方の視点・立場で考えることをお勧めします。
意見がございましたらお越しくださいませ。
書込番号:9874042
0点
ほう・れん・そうさん
議論(規制)をする上でデータを数値で表すことは重要で、「多くの人もそういってます…等だけ」などの事例よりも信憑性があるのも事実です。会社でのプレゼンなどでもデータを数値で表さないと話にもなりません。私も同じ考えです。
しかし、
仮にに無音バイク(中型)があったと仮定し、身内の方がこれに乗りたいと言った場合どう思われますか?
バイクは車と違い、危険に遭遇した場合のリスクが大きいです。歩行者に接触しなくとも回避行動失敗で簡単に転倒、大怪我をしてしまいます。
この場合でも、「統計データーにより無音車の危険度が確認できるまでは無音のままで乗っていればいいよ」と答えられるでしょうか?
Hv,EV車の場合は、運転者が危険な目に遭うことは低いと考えられますが、歩行者を危険な目に遭わせる確率は無音車も無音バイクも同等ですよ。違った立場から見れば、色々な考えが浮かぶのではないでしょうか?
*偉そうな事を言っていますが、私の場合は身内が乗りたいといったら、無音バイクは反対しますが無音車は反対しないでしょう。歩行者保護無視しているじゃん(怒)とお叱りを受けるかもしれませんが…
書込番号:9874087
0点
>運転免許の無い子供、高齢者、身体に障害をお持ちの方の
>視点・立場で考えること
考えて・・・なんです?その先を教えて下さい。
考えてるから音を出せとでも?
運転者は十分考えてるんですよ。音を出しても出さなくても、運転者の意識や歩行者の意識一つで防げる物も防げません。
「音出せ音出せ」って、なんかオウムのようですが、音出せば、事故した時に「音出してたでしょ?」って運転者が責任転嫁でも出来るとでも思ってるんですか?
そうじゃないでしょ?
無音でも有音でも、責任の多くは運転者にあるんですってば、ですので、交通弱者を守る運転をしなくては、有音でも一緒です。
責任転嫁先を探しているようにしか思えないよ・・・・
書込番号:9874089
4点
音発生器による運転手側からのデメリットは、音が車内に聞こえることなんですよね?
しかし、技術的に解決できる問題では思うのですが。
また、時間に合わせて深夜は発生する音レベルを調整したり、
周りの騒音レベルに対応して音レベルを調整したり、
環境に合わせて必要最低限の音のレベルにして欲しいですね。
静かな場所では、発生音も小さくてもいいかと思います。
書込番号:9874111
0点
>運転免許の無い子供、高齢者、身体に障害をお持ちの方の視点・立場で考えることをお勧めします。
立場になって考えるからこそ
側を通過する際に十分な感覚といつでも止まれる速度で運転するんですよ
僕が書いたことをよく読んでみてください
子供はとくに注意しないと危険ですから
遊びに夢中になると周りの状況にかまわずダッシュしたりするので
イケメン貴公子さんは
車を運転しない方なんですね
運転しない人の視点からしか見れないとハイブリッド車の走行音は
凶器以外の何物でもないので危険ととられるかもしれませんが
今一度プリウスの走行音などを実際に聞かれることをおすすめします
できれば運転した方がいいですね
運転しないことにはわかりっこないですから
書込番号:9874264
3点
>>「思いやりの心がかけている人が運転すれば凶器になりますが」
>>っていう所読んでますか〜?
つまり思いやりの心がかけてる人が運転すれば凶器になると「自分で」
書き込んでいるという事なんですが…
矛盾してる事に気付いてますか?
自分が思いやりのある人間だとアピールするのは構いません。
でも他の人も安全運転してるはずという意味に取れる事を書き込むのは
無責任でしかないのでは?
余程、幸せな人でないと書き込めませんよ?
>>運転者は十分考えてるんですよ。
なんて…
考えていない人がいるから悲しい事故が減らないんですから…
自分は「思いやりがあるドライバー」だからという考えは無しにして
誰が運転するか解らないという視点で書き込み願います。
書込番号:9874371
0点
>誰が運転するか解らないという視点
論議が噛まないのはそこ。貴方たちは気付こうとしない。
誰が運転するか分からない=有音無音関係ないのです。
無音でもちゃんと安全運転を敢行すれば問題無いのです。
有音でも、安全確認をおろそかにする人は何をしても一緒です。
そして「無音だから事故を起こした」と、車音に責任転嫁をする。
そ う じ ゃ な い で し ょ ?
書込番号:9874435
8点
>誰が運転するか分からない=有音無音関係ないのです。
関係ありかも? 自分なら、音で気づいていたら、よけます。
書込番号:9874448
0点
>関係ありかも?
>自分なら、音で気づいていたら、よけます。
貴方は避けるんですね。分かりました。
じゃ、聞こえない人(聞こえなかった人)はどうするの?
歩行者は「聞こえなかった」という
運転者は「聞こえていた筈」という。
ち が う で し ょ ?
聞こえていても聞こえていなくても、運転者はそれを責任転嫁の矛先に利用してはいけないのです。
書込番号:9874469
9点
自分は音発生器等に関してはつけてもいい(車検対応・OP設定)とは
思いますが、つけなければいけない(義務・規制)とは思いません。
やはり、お互いに認識し、思いやり注意する事だと思います。
音発生器をつけても聴覚障害者には無意味です。
また私自身、住居が生活道路の奥でよく道路の真ん中を歩行者が
歩いている事がありますが、数メートル後ろで徐行してると、
ロードノイズ等でそのうち気づいて道を譲ってくださいます。
これは健常者にも有効なんですが現時点で聴覚障害者の為に
ヘッドライトの昼間点灯してる人見た事ないんですよね。
自分は薄暮、曇り時ヘッドランプつけてますがそれも全体から
みれば少数派です。
まずはできる事からやりましょうよ。
書込番号:9874484
2点
音装置のデメリットとしては、ほかには値段が上がったり、燃費に影響したりとかでしょうか。
自分は、気づけるチャンスを与えてもらえると考えると、小さな音でもいいので付けて欲しいです。
駐車場などで幼い子供をつれて歩く時とか、音で気づければ対処もすばやく出来ます。
相手が安全運転してても、気づけば運転手に迷惑かけずにすみますし。
書込番号:9874500
1点
思いやりがかけている人が運転すれば車は凶器になりますよ
当たり前のことです
そういった悪い面を考えながら運転してますが???
20年以上も前ですが教習所でも習いましたが
そしてVictoryさんがおっしゃってる
みんなが同じ考えでないということ、人にはいろんなタイプの考えがあるということを表現したかったのですが
矛盾してますか?
人のことばかり考えて運転している人は、全ての人ではないですが
できるだけ危険の無いように運転している人がいるって事も理解してください。
書込番号:9874512
2点
Zero-oneMaxさんにとっての音装置のデメリットは、どういうことなのでしょうか?
書込番号:9874522
0点
自分にとっての音装置のデメリットは、車内に聞こえる程うるさい物であれば、止めて欲しい。
燃費への影響がどれほどの物か?くらいですね〜。
これらが技術的に対処でき問題ないのであれば、不満な部分ではないと思うのですが。
書込番号:9874552
0点
>デメリット
最終的に音を付ける事を余儀なくされる可能性は否定しませんし、音発生器をデメリットだとは思わない。
ただ私は、大した論議もせず、短絡的に「無音は危ない。音を発生させる装置を付けろ。」というのはおかしいと。
短絡的に音を鳴らす装置を付けただけで事故が減るなら苦労しません。それで事故が起きたら必ず「音が鳴っていた筈だ」と、運転者は減罰の理由にします。車音をそういう、運転手の「都合の良い言い訳」にして欲しくないのです。
もちろん、騒音を減らしたいというエンジニアの苦労の結晶を、短絡的に踏みつぶす行為をして欲しくないという理由もあります。
書込番号:9874579
6点
>無音でもちゃんと安全運転を敢行すれば問題無いのです
揚げ足を取るようで申し訳ありませんが、この考え方では「車は透明でも安全運転を敢行すれば問題無い」とも受け取れますが…
安全運転は一番重要なことですが、車の存在を気付いてもらうことも重要な事だと御理解いただけますか?
>そして「無音だから事故を起こした」と、車音に責任転嫁をする。
私が読む限り、このスレで責任転換しようとしている発言は無いように思いますし、Zero-oneMaxさん以外に「責任転換しようとしている書き込みがある」と受け取っている方もいないように感じるのですが…
Zero-oneMaxさん、canna7さん
少し上の私の書き込み「無音バイクに身内が乗りたいと言ったら」についての内容で、違う角度からの視点・立場で考えることはできませんか?
書込番号:9874651
0点
>車は透明でも安全運転を敢行すれば問題無い
完全に揚げ足取りですね。
>車の存在を気付いてもらう
それを音だけに頼る時代ではなくなってくるのですよという認知をすべきだと、再三訴えてるのですよ。
運転者側も、歩行者側もね。
貴方のように揚げ足を取るなら、「聴覚障害者やヘッドホンをしている人は、安全確認をせず車の存在に気付かなくても良い。」って言っているのと一緒ですよ。
もちろん違いますよね?
書込番号:9874702
2点
Zero-oneMaxさん、デメリットの件、詳しくありがとうございました。
>音発生器をデメリットだとは思わない。
そう言ってもらえるなんて、嬉しいです。
人それぞれ、考え方に違いがあって当たり前ですが、うなずける部分もありました。
>騒音を減らしたいというエンジニアの苦労の結晶を、短絡的に踏みつぶす行為をして欲しくないという理由もあります。
なるほど、そういう考えもありますね。
音発生器作るとしたら、今度はここが、エンジニアの課題になりそうですね。
書込番号:9874742
2点
みなさんはじめまして、
うちの会社のフォークリフトはモーター駆動です。
どんなに気をつけても、横からくると怖いです。
安全教育されたり、自分でもわかっていますが、いきなり横から現れたらびっくりしますよ。
意識改革したって、びっくりするときはびっくりします。
おかげで今ではチンコンチンコンいってますよ。
無音の車の存在そのものが怖いってことがわからない方がおられるようですね。
ヘッドホンステレオで音楽聴きながら自転車乗ってるのと同じですよ。
(周りの音が聞こえないから、危険とみなされ禁止されましたよね)
じゃあ、無音の車は?
自転車の方がヘッドホンステレオを外したって、聞こえないんですよ。
無音の車が危険といわれても仕方ないでしょうね。
とりあえずの対策として、音発生でしょうかね。
チンチン電車もそれで音がしてたのかも。
書込番号:9874751
0点
>フォークリフトはモーター駆動
貴方の会社の作業場は「車道」と「歩道」の区別はありますでしょうか?
それが「答え」だと思いますよ。
書込番号:9874770
1点
>乗用車のバックブザーはそれを認識出来ない人がいたからともいえる
>かもしれませんから、今まで通りに認識出来るようにする物と一緒に
>するのも強引ではないでしょうか?
後退警告音だって最初から付いていた訳ではないんですがね?
同じような理由で一度は標準になった装備がなくなった経緯ってのに私は興味ありますが、、
書込番号:9874813
0点
>貴方のように揚げ足を取るなら、「聴覚障害者やヘッドホンをしている人は、安全確認をせず車の存在に気付かなくても良い。」って言っているのと一緒ですよ。
どのように解釈して、そのように思われてしまったのか分かりませんが、私の書き方が悪かったようです。申し訳ございません。
>それを音だけに頼る時代ではなくなってくるのですよという認知をすべきだと、再三訴えてるのですよ。運転者側も、歩行者側もね。
それは私も十分理解しておりますし、Zero-oneMaxさんの意見も分かります。勘違いしているかもしれませんが、Zero-oneMaxさんの意見に反対している訳ではありません。
色々な立場に立って物事を考えていけば、正反対の意見が出るのも当然です。そして、それを総合して最終結果(事故防止)に最善な策が見つかるのでしょう。
私個人の意見としても運転者、歩行者、技術者、第三者等の、それぞれの立場から考えたら正反対の考えも出てきます。そこを読み取って考えて頂きたかったのですが…。説明不足でした。申し訳ございません。
書込番号:9874929
0点
>そこを読み取って考えて頂きたかった
それは私も一緒です。つまんない揚げ足取りなどせずにね。
少し冷静になって欲しいのですが、「音を出す装置」を付けて、問題は解決しますか?
運転手は「音が鳴ってるから」と、啓発したつもりで・・・良いのですか?
歩行者は音さえ聞こえていたら、目視はしなくて良いのですか?
違いますよね?
これからプリウスに限らずノイズが聞こえづらい乗り物が車道を走るようになっていきます。運転者も歩行者も認知をし順応して行かなくては行けません。
しかしどちらにせよ、事故が起きた際は「運転手」が責任を問われる場合が殆どなのです。運転手が音を出そうが確認しようが、歩行者の無謀な行動で事故という物は起きてしまいます。事故を100%防止なんて絶対に不可能です。
「音が鳴らない」事で事故の可能性を高めるという意見ももちろん分かります。しかし、どちらにせよ責任は「運転者が負う」事が殆どでしょう。
運転者としては、加害者の立場となる場合が殆どです。その際、「ノイズ」を言い訳にしてはいけないと。
細心の注意を払い、歩行者に優しい運転をする。運転手が出来る事はそれしかないのです。その「細心の注意」の手段を、「音」とするのは早計だと。もちろん「音」も重要でしょう。しかし、幾ら音で啓発しても指向性等の問題で「どの音」か判断しづらい場合。そして「ハナから聞こえていない」可能性もあります。それらの可能性を加味した上で「音を鳴らす装置を設置する事が最善の策か」を十分議論すべきです。
今まで騒音を「敵視」してきた世論が、その「騒音問題を解決した」事に反旗を翻し、また何故また責めるのか。「敵視」するのか。余りに持論が薄すぎるのではないでしょうか。安易すぎます。
書込番号:9874996
3点
議論はつきないようですが、何を言っても車は凶器ですから。もちろん自転車も同じですが。
だから歩行者の安全が第一なのであって、車が不利益を被るのは当然ですよ。
事故でも基本的に歩行者よりも車の方が過失が大きいのはそういうことです。
車は車道しか通らないわけではなく、狭い道や一方通行の道も通りますしね。
歩行者は常にびくびくしながら歩かないといけないというのは、おそろしいですね。
運転手の意識を盛んに唱えてる方がいらっしゃいますが、車を運転する人なら誰でも
一度や二度は人や物にぶつかりそうになったことはあると思います。
HV車(というか電気自動車)が静かなのが災いして事故に繋がってしまうケースもあるんじゃないかと思います。
もちろん、プリウスを有音にしたからといって事故がなくなるわけではないでしょう。
運転手の教育をすることが一番重要ですが、今から始めたとして教育の効果が出るのは何年も先のことでしょう。
そのうちに、日本政府はエコカー減税などで危険なHV車を推進してる!と国内と国外から批判されてしまいます。
今回の法案は、歩行者を守るためというより、特にこの内圧と外圧(むしろこっちでしょうね)を恐れての措置でしょう。
ただでさえGMがぼろぼろになり、トヨタ(と日本)の風当たりは強くなるのが予想されますから。
カキあけナイフでも規制される時代なんですから、インターネットや車、これからなんでも規制されちゃいますよ。
こんな時代の変化に順応するために、今のうちから規制されることに慣れておかないといけませんね。
書込番号:9875078
2点
>>できるだけ危険の無いように運転している人がいるって事も理解して
>>ください。
もちろん理解してますよ^^
canna7さんは、もちろん今まで通りに「思いやり運転」してくれれば
いいんですよ^^
でも危険が無いように運転「していない人」もいるって事も書いてる
ようなもんですよね?
それが出来ない人もいるんですよね?
他にも
>>みんなが同じ考えでないということ、人にはいろんなタイプの考えが
>>あるということを表現
とありますので、これも「思いやり運転」が出来ない人も含まれる
と思いますが…
そういう人の運転から少しでも身を守る事が出来るように何度も書き
込んでるんですけど…
自分がしてるから、他の人も出来るという考えにとれる考えは無責任
だと繰り返し書き込んでも読んでもらえないのでしょうか?
>>後退警告音だって最初から付いていた訳ではないんですがね?
まず、ここで言い合ってる内容はエンジンの音がするしない事により
危惧される事であり、エンジン音は自動車という発明がされてから
ず〜っと音がしてた物です。
バックブザーと一緒の扱いをするのが論外と思いますが…
書込番号:9875092
1点
騒音という単語を使ってる人がいますけど、アイドリングから
低速で走るくらいの音を騒音で片付けるというのも強引では?
別に「騒音」を望んでいません。
後方からなどからの車が接近するのを認識しやすくする「程度」の
音が欲しいと多くの人が書き込んでるだけです。
騒音なんぞ望んでいません。
ところで騒音の定義ってなんですか?
基準ってなんですか?
その辺の事は今度の検討会でもしっかり基準を作ると思いますが…
書込番号:9875119
0点
>まず、ここで言い合ってる内容はエンジンの音がするしない事により
>危惧される事であり
エンジン音限定にしている訳ではなく静かな車両全般に話題が出ていますよ。
というか安全を前提にするならむしろ限定しないことの方が安全性向上に繋がると思いますがいかが?
野放図に話が膨れるなら話は別ですがね、、、、
まぁ私の書く内容に納得出来ないのは人それぞれなんで構わないんですが、疑問の内容を否定するには逆に強引とか論外な感じを受けます。
全般的にVictoryさんの書く内容は他の意見を否定している物が多く感じますが、手段と目的を取り違えているように感じてなりません。
安全を目標として議論(言い合いではなくね)するなら賛否や是非の両方が出るのが健全であり排除する方向に向かえば弊害が生まれたり大きくなったりするものです。
ダガーナイフの規制で道具として使ってきた貝剥きナイフなんか良い例です。
書込番号:9875189
2点
>>エンジン音限定にしている訳ではなく静かな車両全般に話題が出ていますよ。
だからエンジン音が聞こえにくい事で、車が接近する事を察知しにくくなって
いる事に対してですよね?
>>全般的にVictoryさんの書く内容は他の意見を否定している物が
>>多く感じますが
否定されてると思われると、自分の考え自体を書き込む事も出来なくなって
しまいますが…
自分の思ってる事を書き込む事が、相手を否定する事になるんだとしたら
何も書き込めなくなってしまいます。
こういう意見を持っているという内容でも「否定」になんでしょうか…
自分と違う意見を出されたら、それがすべて「否定」されたという認識で
いるんでしたら、こちらはどうする事も出来ませんね…
今回の場合は、厳しい書き方ですと「勝手なドライバー側だけのわがまま」と
感じる書き込みが多いと感じるから書き込んでます。
別スレにも書き込んでますが、約1年前の同じようなスレでも書き込んで
いますけど、理論的というよりこじつけ的な書き込みも目立つと感じてる
からです。
ただ「嫌だ!」という感情が強く感じてるからです。
あと、やたらと「押しつけられる」という脅迫観念のような物も…
あと
>>野放図に話が膨れるなら話は別ですがね、、、、
ですけど
>>ダガーナイフの規制で道具として使ってきた貝剥きナイフなんか良い例です。
なんて、まったく分野の違う例を出してくるからでは?
書込番号:9875224
0点
>勝手なドライバー側だけのわがまま
私にはそんな意見は見当たらないですね。
そう捉えるから押し付けとかの印象を受けるんだと思いますが・・・
現在の意見は大まかに分けて音の発生装置を法律で付ける事を義務付けるのを是とする意見と義務付けには現状で判断出来ないか早いとする意見だと思います。
後者の意見の多くにはドライバー側により厳しい安全意識と義務を示している物が多いと思いますがそれのどこがわがままなんでしょう?
また私もそうですが、法規制に関しての弊害を危惧するのも後者の人たちです。
この点についての危機感がないのでナイフの例を理解出来ないのだと思います。
何の繋がりも無い話を出すほど愉快な性格ではありませんので、、
ご存知かどうか判りませんが、およそ30年くらい前に自転車に付けるアクセルのようなスイッチでエンジン音を出すおもちゃが法規制で禁止されました。
*発売後に規制されたのではなく発売前から規制されていたと記憶してますが子供だったので定かではないです。
その規制が現在も活きていて取り付けられないようなんですが、時代背景が変わり今度は取り付け認可になるかさらに義務化になるかって事なんだと・・・
当時の規制が何に対して行われたのか調べてもよく判らないんですが、規制する以上何かしらの理由があった筈なんです。
認可するにしても義務化するにしても当時の規制理由を覆すだけの理由や対策を盛り込まないと当時の理由と同じ何らかの害が生まれると考えられます。
単に義務化を是とする人はこの辺に対する意識が薄いのかな?
認可後に別の害や危険が出てきたら折角の義務化が無駄になりかねませんよ。
*ルールやマナー守らない輩は義務を遂行しない事に抵抗無かったり少ない人が多いのだから、、
書込番号:9875306
2点
すいません書き忘れです。
>否定されてると思われると、自分の考え自体を書き込む事も出来なくなって
しまいますが…
と感じているのはVictoryさんではなく私なんですよ。
論外とか強引とか上では他の方に無責任とまで書かれていますがね。
そこまでの強い否定をしている人はほとんどいませんしそこまで言えるほどの内容とも思えない物がほとんどです。
ご自分の意見というのも他の意見に対する意見を否定する内容が多くテーマである事故対策についての意見はあまり無いのでは?
感じた事を素直に書く事は悪い事では無いし感じ方も人それぞれで良いんです。
反論や反対意見だってもちろんOKですが、言い換えや抜粋で本来の相手の意見を歪めるのは些かやり過ぎです。
司会がいてルールが決められているディベートなんかでは良く使われる手法ですが文字でやり取りする掲示板向きの方法ではありません。
この辺りを意識しているのか無意識にそうなっているのか・・恐らく後者なんでしょうね。
で、本題、騒音基準ですが夜間と昼間、市街地と繁華街や工場地帯などで違いはありますが大まかに40db〜60dbくらいからと規定されているようです。
そして蛇足、後退警告音(バックアラームとの呼称が多いようで)が無くなった理由も見つけられませんでした。
軽の1BOXな商用車は最近の車両でも付いているような内容を見つけましたが規制による義務付けなのかは不明です。
車内のバックアラームが欧州車には付いてなく個人の責任や義務に関して厳しいお国柄の現われとか内容やアラームがうるさいからキャンセルする方法が結構な数見つかりました。
こんななんで規制による義務化も大事ですが義務を遂行させる方法も同時に必要ですね。
書込番号:9875400
3点
ここでは健常者の視点からしか論議がされていないと思います。
障害者の方は後ろから声をかけただけで筋肉が硬直しひっくりかえる方
が珍しくありません。ですからドライバーが注意して運転してても
突然きた車にびっくりし転倒 車に巻きこまれることが予想されます。
プリウスが巷にあふれスーパーの巨大駐車場で自分の車がわからない
状況も現実となってきます。それだけHV車がちまたにあふれてくる
状況でドライバーの注意だけに頼るのは危険だと思います。
プリウスがカローラになる前に対策がうたれるべきだと思います。
書込番号:9875802
0点
Victoryさん
>でも危険が無いように運転「していない人」もいるって事も書いてる
ようなもんですよね?
それが出来ない人もいるんですよね?
いえ「ようなもんですよね?」でなく書いているんです
>>>みんなが同じ考えでないということ、人にはいろんなタイプの考えが
>>あるということを表現
とありますので、これも「思いやり運転」が出来ない人も含まれる
と思いますが…
含まないような表現はしていません ちゃんと含んでいますよ
”よく読んで”ください
人にはそれぞれの考えを持った人がいるので
プリウスのことを楽しむ口コミだけに書き込みするようにしますね
プリウスの口コミとしてプリウスの情報交換したり楽しまれてる方に迷惑になるので
では失礼しました。
書込番号:9875829
0点
「静音」のHV車は接近しても気付かれなく危険だから、如何にして歩行者を守るのかとういう目的では、「走行音発生装置」肯定派と否定派の意見は一致していると思うのですね。
その手段の一つとして、「走行音発生装置」があるのです。
肯定するスレ主としても、直ちに装着を義務化が必要とは申し上げておりません。必要かどうか、音を発生すればどの程度の音量が騒音問題にならず、事故防止に効果的かなど、国土交通省にて委員会を立ち上げ検討がなされています。
「走行音発生装置」についても、仕様が決まらない段階で騒音問題になるからと決め付け否定するのもどうかと思います。
全国各地で、HV車の静音走行についての危険性が取り上げられておりますから真剣に対策を議論する時期に来ていると思います。
先ずは、免許更新時にHV車の安全講習を開催、学校等教育機関での安全教室の開催など安全教員の充実が求められます。
「走行音発生装置」の装着を義務化というのは最後の決断ではないかと思います。
ナイフの所持にしても「悪」に使う者がいるから規制される訳ですから、HV車もドライバーが周囲の安全に気を付けて歩行者などが「有音車」と比較し危険と感じなければ「走行音発生装置」の義務化などに発展しない可能性もあります。
規制に発展しないためにも、現在、HV車を運転中の方、納車待ちの方々には慎重な運転が望まれますね。
HV車の購入予定者の方々には、特性上の危険を理解するというのも大事であるのでクチコミ掲示板で注意喚起するのも一つの手段です。楽しい情報交換も交通事故の当事者にならないというのが前提ですからね。
書込番号:9875932
0点
ようやく落ち着いてきたので少し「音」の話を。
「音発生装置」と「携帯電話の通話」が似ないで欲しいなぁと思ったり。
喫茶店で会話をしているのは気にならないけれども、同じ音量でも「携帯電話での通話」は何故か気になるんですよね。
後退音もそうじゃなかったですか?音量的には対した音量じゃないけど、妙に耳に付いたというか。だから無くなったんじゃないのかなぁ。
私、一時期バスの運転をしていた時期がありましたが、バック時のブザーは既に付いてませんでした。しかも、後退時は昔はガイドなどが笛を吹いてましたけど、「あれすらうるさい」ので、今のバスの後ろにはマイクが備え付けられ、後ろの声が運転席に聞こえます。
そこまで「音」に関して否定的だった世論が、今度は「音を鳴らせ」っていうのは・・・それまでの遍歴を体感している人間としては滑稽な話で。
泣く泣く音発生装置を付けても、今度は「その音がうるさい」という声が出てくるんでしょうね。
結局、どんな物を開発しても、必ず「否定」は産まれるんですよ。ですけど、それを闇雲に受け入れていれば「進歩」が無いです。苦労して開発してきた開発者が可哀相。
やっぱり「理解」と「認知」が必要なんじゃないでしょうか。
書込番号:9876394
5点
発生音が、プリウスのエンジンの音と同じであれば、自分なら納得します。
音量は走る環境(静かな場所なら小さく)に合わせて、自動調整してくれて、必要最小限にしてもらいたいです。
書込番号:9876455
0点
水遊び酉ちゃんさん、俺のファン?
ちなみに貴方のスレのリンク先を見ましたが、決まったのではなく、検討中とありますよ。
書込番号:9876830
1点
音の大小は問題あるが、HV車専用のメロディーが検討され、作曲されるかも知れない。
メーカーによる違いのない共通のもの。
周囲に人を見つけた時、自動で鳴るようにすればいい。
書込番号:9876833
0点
私がこのスレで一貫して訴える事として・・・なんですけどね。
音を出す装置を付けたとしましょう。
その上で、残念ながら「聴覚障害者」や「ヘッドホン装着者」との接触事故があった歳に、加害者の運転手が「音が聞こえていた筈だ」とか「音鳴っていただろ?減刑しろよ」と、「音」を都合良く利用していただきたくないと切に願います。
書込番号:9876959
2点
にくきゅうちゃん
>「事故は確認されていない」とする根拠について
静かなモーター駆動によって引き起こされる事故、
これを証明する唯一が「事故率の高さ」を示すことだと考えています。
下線を引いたのはこれを強調したいがためです。
警察発表を交えても、実際の事例で主張しても、
にくきゅうちゃんさんのおっしゃる通り、
「音ではなく前方不注意」等とされてしまうことでしょう。
事例一つ一つを見た場合、実際そう言う以外できないんですから。
シートベルト未着用が事故原因にならないのと同じなので、
音が原因とされる事故は表面化し得ないんです。
賛成、反対の人ができるだけ多く納得するためには
ここをハッキリさせることが最もよいと思います。
>「ちゃんと検討してますよ」っていうポーズを見せる
>ほう・れん・そうさんも同じタイプの人に見えます。
たしかに「慎重」ばかり言っても、そう思われても仕方ない節もありますので、
今一度、私の認識や考えを整理し直しますね。
1.メーカーは基本的に能動的。メーカー開示データは湾曲してる疑い有
2.同様に、早急な規制義務化を望む声からの事例報告にも疑念的
3.無音の危険性はある。ただしどの程度かは不明。ここが論争になりがち
4.音装置可能の方向へ進めるべき(道交法改正)
5.最大の論点は「事故率の高さ」
6.義務化の必要性は「事故率の高さ」と「効果」で判断
【先に示したプリウス事故率の問題点/必要な改善点】
・03〜05年だけ。現在までの事故率を示すべき
・比較車がトヨタ4種限定。全メーカー全車種が望ましい
・GS/HV問わず、音の認知性と事故率の相関図を示すべき
◎過去6年分のプリウスの事故を「早急に」開示 ←最重要
◎第三者による開示データの信用性チェック
◎事故率を相対的に判断した上で義務化を検討
というところです
書込番号:9877128
2点
CPを重視さん
>身内の方が無音バイク(中型)これに乗りたいと言った場合
無音バイクだと、車よりロードノイズ等が小さそうですね。
そういう意味で人をはねる危険性は十分ありえると思います。
身内が乗りたいといった場合はバイク自体や軽自動車に反対するかもしれません。
無音バイクだと・・・どうでしょう、バイクと同じぐらいに考えるかもしれませんね。
身内がEV車に乗る場合は
「もしかしたら、目視確認もしないで車の音だけで判断して、
止まらずに飛び出してくる自転車もありえるから、十分に注意して乗ってね」
と言うと思います。車は動いている以上、過失が伴います。
逆に無音車だらけの世の中になったとき、
身内が自転車に乗る場合は「必ず目視確認するように」でしょうか。
書込番号:9877264
1点
ほう・れん・そうさんが要求するような事が実現するまで待っていたら、悲劇があっちこっちで起きますよ。
疑似エンジン音発生装置を認めない不要な人たちは、何かと難癖つけて反対してますが
既に国は疑似エンジン音発生装置を装着する方向で検討に入ってますからね。
抵抗してももう遅いんです。
どんなカネが有っても、地位や名誉が有っても、年寄りになり、怪我や病気をする、
死ぬのは避けられません。
肉体的ハンデを負った時に、音がしない車が街中走り回っていたら阿鼻地獄ですよ。
いくら安全運転しろ!と説教したって、馬の耳に念仏って奴らがゴマンといますから。
いくら権力で取りし締まりやろうが、悪い奴はいなくならないのは歴史が証明しています。
また、運転する方も歩く方も、うっかりって事だってあるんですよ。
無音自動車ばっかりの世の中になれば良いと言うのならば、道路そのものの有り方から
見直して造り直すようにしないと、自転車、人間、車、バイクが混合している道路ばっかりの
今の世の中じゃ悲劇は絶対に起きるんですよ。
車道と歩道が完全に分離して、どんな狭い市街地の路地でも車椅子がすれ違い出来る幅がある
歩道が、車道と分離して強固なガードレールで区分けされた道路なんて、日本中に実現させるなんて不可能に近いでしょう。
歩道があっても視覚障害者用の点字ブロックに、平気で自転車を止める鬼畜がゴマンといる世の中ですよ。
だからデータだとか細かい事に囚われすぎていると、悲劇がバカバカ発生しますと言うのが
私の持論。
書込番号:9877274
1点
ほう・れん・そうさんの提案される方法が理想ですが、水遊び酉ちゃんさんが指摘されることもうなずけますね。
これから、納車待ちのHV車が路上に溢れ、静音走行の危険性が深刻な問題に発展するかは実際に運転されるドライバーの皆様に懸かっていますから責任は重大ですね。
HV車の特性を理解し慎重な運転をされることを祈るだけです。
書込番号:9877350
0点
>水遊び酉ちゃんさん
悲劇があっちこっちで起こるという確証は何でしょうか?
反対する人と賛成する人の間では、大きくこの認識が違います。
可能性で規正法を作れるならば、実際に危険なものは全て禁止せねばなりません。
バイクや軽自動車も禁止でしょう。
お餅も禁止でしょう。
スキー場や海水浴場は閉鎖でしょう。
公園の遊具は廃止でしょう。
これらを禁止せねば、待っていたら、確実に死者がでますよ。
書込番号:9877360
1点
水遊び酉ちゃんさん。
立派な持論をお持ちのようですね。
が、人のHNを弄ったものを使用するのは如何なものかと。
(小馬鹿にされたようで嫌ですね)
過去にも同じように私と酷似したHNを使って荒らしまがいをした方がいましたので、まさかとは思いますが。
早期に法改正が行われるのを望みたい方もいるのも事実、ただ騒がれて言われるがままに変に偏った法になるのは嫌、と声を上げられている方がいるのも事実。
時間掛けて吟味しないと最近は偏った法案が多いのでお上にはしっかりと現場を見て精査していってもらいたいものです。
書込番号:9877370
5点
>悲劇があっちこっちで起こるという確証は何でしょうか?
蒸気自動車が誕生してから自動車が走れば、蒸気なりガソリンなり機関の音がするのが当たり前で、それが前提で道路だって造られているし、音がする自動車が前提で世の中が成り立っていると言ってもおかしくないです。
その常識が急速に変わろうとしているから悲劇が起きるのですよ。
逆に最初から自動車がエンジン音がしないで登場して、エンジン音が出る自動車が出るようになるとは危険度が違うと思ってるんですよ。ただそれだけで十分で細かい能書きは要らないというのが持論です。
バイクや自転車、お餅、スキー場や海水浴場、公園の遊具は常識が急速に変わろうとしてますか?それらと結びつけるのはナンセンスです。
書込番号:9877452
0点
有識者交えて検討中なら大丈夫だと思いますが、仮に音付けが事故防止に期待できるとして、試験的にやってみてから効果があれば施行して欲しいですね!(もちろんSWで選択式)
なにせ、わざわざ音のある(事故率の高い)カローラに近付ける訳ですから・・・
「音が出てるから大丈夫だろう!」「あっ!」「ドカン!」では、本末転倒ですから
SWで選択式にして欲しいのは、道路周辺の住民からすれば当然静かな方がいいからです
私の実家は盆に帰省すると近くの道路が渋滞して、「ごー」というこもり音がひどく耳障りです
今後HV車が増えて、真夏の林の蝉の合唱の様に騒々しいのは御免ですから
将来ITSが進めば、必要な場所では自動的に音が発生したり、歩行車、自転車側と車両が通信して衝突を自動回避出来ますから、それまでの辛抱、一過性の対策といえばそれまでですが・・・
入念、慎重な検討をお願いしたいですね!
書込番号:9877472
0点
携帯電話で話ながら運転にしても危険と分かりつつ止めようとしない人たちがいますね。
車が走行中は携帯電話の電波をカットして、通話できなくする装置を付けることを義務化すれば問題解決なのでしょうけど、同乗者、ハンズフリーなら通話しても違反ではないし携帯電話の利便性を放棄するデメリットの方が大きいのでしょうね。
書込番号:9877501
0点
それから、無音バイク、無音車という表現はやめた方がいいかも知れません
なぜなら、現在の技術では製造不可能だと思いますので
静音車、低騒音車とかの方がいいかと思います
(プリウスも高周波音や、この時期エアコンの音も出てますので)
さすがに風きり音もしない、速度全域で音なしだとしたら、現在の交通環境下という条件付で音付け賛成です
高速で近付く車に気が付きにくい!目で見ればわかりますが
これは相当怖そうですから。
書込番号:9877583
0点
>水遊び酉ちゃんさん
急速な変化かどうかが規制基準というのは、
はたして多くの人が納得できることでしょうか?
論争の平行線を考慮した上で、
もう少し詳しい説明が必要ではないかな、と思いました。
規制をするということは、人間なら摘出や切断手術にたとえられると思います。
悪性部分を取り除く反面、失われるものも必ずあるのです。
死者が出ると分かっていても禁止できない事の存在の理由はここにあります。
両者を天秤にかけずして議論は成り立たない、というのが私の持論です。
書込番号:9877706
3点
>貴方の会社の作業場は「車道」と「歩道」の区別はありますでしょうか?
それが「答え」だと思いますよ。
ありますよ。
一般通路とフォークリフト走行通路。
わかっているんです、フォークリフト走行通路に出るときは、
無音のフォークリフトが来ることくらい。
わかっていても、教育されていても、びっくりするんです。
無音で近づく大きな物体には、驚くものなんですよ。
それが、私の答えです。
体験したことのある方は、無音車は怖いと思うでしょうね。
みなさん一度体験してみたらいかがですかね?
イヤープラグつけて外を歩けば、わかるんじゃないかな?
それが答えでしょうね。
書込番号:9877972
2点
>ありますよ。
>一般通路とフォークリフト走行通路。
じゃ、それらが守られていない。
それが答えです。
書込番号:9878271
3点
ほう・れん・そうさん、お返事ありがとうございます。
>身内が乗りたいといった場合はバイク自体や軽自動車に反対するかもしれません。
これは安全面からでしょうか?私はバイクにも乗っていますが、身内が乗りたいと言ったら同じ様に反対します(笑)
>無音バイクだと・・・どうでしょう、バイクと同じぐらいに考えるかもしれませんね。
これについてちょっとだけ…。多くのバイク乗りは自己防衛のため、いかに周囲に自分の存在に気付かせるか、また周りの状況を察知するかに自動車運転時より気を使っています。
音はもちろんのこと、安全装備、目視確認、目立つ服装、路面状況、信号のタイミングなど。その内の一つ(今まで当たり前に発生していた音)が突然無くなると思うと怖いです。
立場が変わると見方が変わると一例を挙げたかったのですが意味が無かったようです(泣)
くだらない質問に答えて頂き、ありがとうございました。
Gblueさん
>それから、無音バイク、無音車という表現はやめた方がいいかも知れません
正確にはエンジン音が聞こえない乗り物の意味で書きました。以後気を付けます。
ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:9878294
0点
連投、そして長文申し訳ございません。
ここのスレでは「十分に検証して、静音対策が必要と確認できてから対策する方が良い」と「危険な可能性があるのだから、まずは対策をすべきだ」の二通りが議論の中心になっているようですね。
皆さんも調査結果を「実は静音車は事故率に関係なかった」「静音車は事故率に大いに関係した」と仮定して、この両者の「メリット」「デメリット」を書き出してみれば冷静かつ客観的に議論できるのではないでしょうか?
私の場合、対策を音発生装置と仮定して
1)「十分に検証して、静音対策が必要と確認できてから対策」→「静音車は事故率に関係なかった」
メリット
・対策装置を取り付ける無駄なお金を掛けなくて済んだ
・感情論によって間違った方向へ進むことを阻止できた
・折角の静音技術が無駄にならなくてよかった
・静音なので町が静かになった
デメリット
・これを前例として、他問題で本当は欠陥があった場合でも対策が後手に回る可能性が増えた
2)「十分に検証して、静音対策が必要と確認できてから対策」→「静音車は事故率に大いに関係した」
メリット
・感情論で間違った方向へ進む可能性があったことを阻止できた
・検証中は無音なので町が静かになった
デメリット
・検証をしている間に、静音が原因の事故が多発した
3)「危険な可能性があるのだから、まずは対策をした」→「静音車は事故率に関係なかった」
メリット
・特に無し
デメリット
・感情論によって間違った方向へ進んでしまった
・対策装置を取り付ける無駄なお金が発生した
・折角の静音技術が無駄になった
・町が静かにならなかった
4)「危険な可能性があるのだから、まずは対策をした」→「静音車は事故率に大いに関係した」
メリット
・静音が原因の事故が無くなった
デメリット
・これを前例として、他問題で本当は欠陥が無い場合も感情論によって間違った方向へ進む可能性が増えた
抜けが多々あるとは思いますが上記を踏まえた結果、私はとりあえず音発生器を取り付けておいて、静音に問題が無いことが確認できたならば外せばよいのでは?と私は考えました。
安全性に関係の無い話ならば、逆の考えになっていたかもしれません。
まあ、どちらに転んでも良い意味でも悪い意味でも前例が出来てしまうのですが…
書込番号:9878316
1点
ほう・れん・そうさん
車種別事故率の実データーに、そこまで執拗にこだわる理由が良く分かりませんね。
仮にプリウスよりもインサイトのほうが低速走行時の事故率が低かったら、
『プリウスには発音装置を義務付けないといけませんね。インサイトの方には必要なさそうですね』
って主張します?
あと、この間発表されたレクサスブランドのハイブリッド車や
今後発売されるであろうプリウスのプラグイン版、その他のHV車やEV車については
実データーそのものが全く無いわけなんですが、これらの車についてはどう判断するんです?
実データーをもって要・不要の判断をするなら、十分な数のデーターが集まるまで(すなわち犠牲者が出るまで)
未対策のままにしないといけなくなりますよ。
書込番号:9878434
0点
CPを重視さん
>>身内が乗りたいといった場合はバイク自体や軽自動車に反対するかも
>これは安全面からでしょうか?
そうですね、「本人が」安全な車に乗って欲しいのが正直なところです。
例えば一時期話題になった中国製のSUVなんかには特に乗って欲しくないです。
http://www.youtube.com/watch?v=DZWy_fASSiQ
同様に、軽自動車にも、バイクも乗って欲しくないですね。
(実際は強く反対しないと思いますが、一応言うかも)
私はバイクは乗らないのですが、バイク乗りの視点では、
エンジンバイクから、モーターバイクになれば、
運転者本人の危険性もかなり違いが出ると感じるものなんですね。
私もバイクに乗っていたら、無音は危ないと言っているかも知れません。
書込番号:9878523
2点
にくきゅうちゃんさん
>車種別事故率の実データーに、そこまで執拗にこだわる理由
一番合理的に解決できると考えているからです。
よりうまく解決できる案があれば、提案して下さい。
書込番号:9878543
2点
ほう・れん・そうさん
>あと、この間発表されたレクサスブランドのハイブリッド車や
>今後発売されるであろうプリウスのプラグイン版、その他のHV車やEV車については
>実データーそのものが全く無いわけなんですが、これらの車についてはどう判断するんです?
↑この質問にはお答え頂けないんですか?
書込番号:9878576
0点
いろいろと難しい議論が交わされているようですが、これまでの話の中で既に出て
きたか どうか知りませんが、メーカーはまずはこんな↓ところから始めたらいいん
じゃないでしょうか。
もっとも最優先すべき対策は、運転者に、このクルマがこれまでの普通のクルマと
違う特性があること認識し、このクルマを安全に運行するためにはこれまでの常識が
通用しないことを自覚させること、だと思います。
もちろん、取説には記載されていることだと思いますが、取説なんか見ない人や見
てもはじめの方の注意書きなんか読まないし、覚えてもいない人が多数だと思われま
す。
なのでっ、運転者が運転に際して必ず目にするところにこのクルマの特性に関して
警告文を大きく、ひとめで分かるように掲示しておくとよいと思います。
たとえば、ハンドルの真ん中、ホーンボタンのところに、黄色地に黒太字でこう↓。
「(△+!の注意記号)この車両は発進時、徐行時は電動モーターのみで走行するこ
とがあり、エンジン音がしないことがあます。そのため、歩行者が当車両の接近に気
が付かないことがあります。運転に際しては、車両の特性を十分理解し、歩行車に危
険のないよう十分注意してください。」(・・・長っorz)
たいしてコストもかからないし、このクルマにパッケージされた素晴らしい技術の
どんな点についてもスポイルすることなく、文字を掲示するだけなので恐らく法規的
にも問題ないと思われます。今すぐにでもできる対策ではないでしょうか。
掲示場所は、他にもスピードメーターの横っちょや周り、ダッシュボードの真ん中
(ハザードボタンの下とか横あたり)なんかもよく目についていいんじゃないでしょ
うか。一箇所だけじゃなくて複数箇所にあってもいいかもしれませんね。
なんか長くなってしまいました。失礼しました。
書込番号:9878630
3点
にくきゅうちゃんさん
それは、これから監視していくしかないでしょう。
もちろんデータは万能ではないです。
問題はあるけれども、しかしながら、単なる反トヨタの可能性も否定できない何が何でも規制派の意見や事例報告を鵜呑みにしたり、メーカーの「全く危険性はありません」を信じるよりはマシだと思います。
書込番号:9878633
0点
ほう・れん・そうさん
>それは、これから監視していくしかないでしょう。
「監視」ですか? 誰が? どうやって?
ドライブレコーダーの装着と全部のログの提出を義務付けますか?
その方が反発が強いんじゃないですかね。
それでデーターの無い新型車については発音装置を付けるんですか? 付けないんですか?
>もちろんデータは万能ではないです。
新型車ではデータが全く無いんですから、
「万能ではない」どころか「無能」ですよね。
>単なる反トヨタの可能性も否定できない
トヨタ(ようはプリウスですね)が取り上げられるのには合理的な理由がありますよ。
モーターだけで走れる機会が他社より多いし、なんといっても販売台数がダントツですから。
実際に事故とか危険なめにあった人にとっては、
事故率どうこうよりも自分がそういうめに遭ったという事実のほうが重要なんですよ。
>何が何でも規制派の意見や事例報告を鵜呑みにしたり、
規制反対派の人の意見は、そのまんま受け入れちゃって良いんですか?
反対派の人の中にも全く客観的でない意見もありますが
中立を標榜するほう・れん・そうさんが、なぜそれを指摘しないのか不思議です。
まあ色んな意見や事例報告も、検討委員会なり自動車メーカーが
ちゃんと取り上げてくれればそれで良いんですけどね。
>メーカーの「全く危険性はありません」を信じるよりはマシだと思います。
こういうことを言ってるのはどのメーカーですか?
少なくともトヨタは問題として認識してるみたいですけど。
書込番号:9879271
0点
擬似エンジン発生音装置つけると、せっかくの静かな車内がうるさくなりそうなので、嫌ですが、人身事故も勘弁して欲しいです。ジレンマですね。。。
書込番号:9879521
1点
CPを重視さん、仮定と考察ありがとうございます
私は、デメリットもある以上、十分に調査、検討してから対策に入るべきだと思います
例えば、QCストーリーをご存知な方ならそうすると思いますが
対策実施の前には、「テーマ」「取り上げた理由」「現状の把握」「解析」「対策の立案」「目標設定」などがあり、より効果的な問題解決の為にこの様な考え方は役立ちます
にくきゅうちゃんさん、現状では、音を付けると事故が増える可能性もあるので、いきなり対策は出来ないと思います
過去データで、カローラよりクラウン、プリウスは自転車相手に事故率が低いのは何故か?
以下推測ですが、
@ドライバーのプロフィールによる影響→クラウン、プリウスユーザーはもともと運転歴の長い人、慎重派が多い
A低速時は静音ゆえ、危険と感じた経験から運転がより慎重になった
Bクラウンに関しては、@Aに加え、車が大きいので狭い通りでは、より慎重な運転になった
C逆にカローラはエントリークラスの若いドライバーが多く慎重さを欠く運転者の比率が高い
以上、運転者の経験、技量、安全意識により事故率は大きく変わるとの推測もできます
反して、今後の状況は、
@プリウスの価格が下がったので、若い世代も買う様になった
A新型はモーターだけの走行シーンが増え、より静音になった
という不安要素もありますので、なおさら事故率との因果関係をはっきりさせた上での対策を望みます。
書込番号:9880073
4点
Gblueさんが仰っているQCは品質管理(Quality・Control)で使われる手法ですよね。
品質管理だけではなく様々な用途で用いられますね。
この手法で最も大切なのは「現状把握」と「要因解析」です。
特に「要因解析」し、更に、「真因」を突き詰めなければ目の前にある事象だけで対策を打ってしまい、表面的な対策となって、後に違った問題点が浮上してきます。
最近のお上はこれが出来てないから、おかしな事になっているのでは?と思いますがね。
書込番号:9881843
3点
>にくきゅうちゃんさん、現状では、音を付けると事故が増える可能性もあるので、いきなり対策は出来ないと思います
Gblueさんは余りにも自分に都合よく考えすぎる方のようで
まともな議論が出来そうな気がしません。
ゴメンナサイね。
書込番号:9882112
0点
とりあえず、現状ではモーター走行するハイブリッド車だけなので
低速走行時のみだけで済みますけど、これが電気自動車などモーター
のみで走る車だとどうなるか?
高速走行時でも音が少ない事になるかと…
あのエリーカもテレビでは音が少ないんですよね…
目の前を過ぎる時に「ゴ〜〜ッ」って感じで…
今後増えると思われるこういう車の為にも、現状では許可出来るか
解らない疑似走行音を付ける事が出来るようにしておく事は大事と
思ってる人は非常に多いと思いますが…
まったく付けるべきでないという人は極少数ですよね?
もちろん「騒音」にならず、現状の周りに撒き散らすような音でなく
指向性スピーカーを使い必要な方向のみに対して接近を知らせる物
とかの条件付きですけど…
これらを今、検討してるんでしょうから…
これに対しても反対する人がいるんでしたら、実際に自分が誰かに
「やられて」みないと解らない(理解出来ない)かもしれないかも…
そういう事を「やってしまう」人がいるという事も…
(無意識に)やると解っててそれに対しての有効な対策が実質無い
現状では、車にも対策が出来るのに何もしないというのも…
あとやたらと技術者が苦労して静かに走る車を作りあげた!と繰り返す人…
モーター走行すればエンジンより静なのは当たり前では?
エンジンでも基本を抑えるという今までのデーターが揃ってきてるからであり
静かにするという事はフリクションロスを無くすという事でもあるでしょう
から、そちらでの努力でも静かになると思います。
静かにする為だけに努力してるわけじゃないんでは?
静かにする努力だけを持ち上げてるようですが、やたらと「正義を振り回す」
どこかの政治家みたい感じます…
プリウスに関しては「燃費」を重視しての副産物とも言える静寂性であり
副産物であるからこそメーカーも気付かなかった問題が噴出してきている
んではないでしょうか?
書込番号:9882294
0点
火遊び西ちゃんさん、こんにちは
はい、仰るとおりです
例えばFTAとかFMEAなどの手法もNASAでロケットを無事飛ばす為に生まれたと聞きます
手法信奉者ではありませんし、完全だとは思いませんが、知っていて損は無いですし、実績は無視できないと思います
有識者も利権がらみで変な結論を出さない事を祈るばかりです
ガイアックス事件の様な顛末は醜すぎますので
にくきゅうちゃんさん 現状、白か黒か決められる事ではないので、敵味方みたいなスタンスではなく、客観的に参加された方がいいと思いますよ
このスレには皆さんの非常に為になる意見、見解がたくさんありました
今後の動向を見つつ、私はこれで去ります、お騒がせしました。
書込番号:9882368
1点
>このスレには皆さんの非常に為になる意見、見解がたくさんありました
わたしの書き込みもその中に含まれていることを願いつつ、
>私はこれで去ります、お騒がせしました。
はい、さようなら。
書込番号:9882510
0点
>Gblueさんは余りにも自分に都合よく考えすぎる方のようで、まともな議論が出来そうな気がしません。
私は逆に、Gblueさんはまともな議論が出来る方と受け取りましたよ。
QCも知っているようですし、理論的かつ客観的に物事を判断できる方だと思います。
>私は、デメリットもある以上、十分に調査、検討してから対策に入るべきだと思います
できれば、その様に判断(分析)した経緯を詳しく知りたかったのですが…
書込番号:9882914
1点
Gblueさんについては私もCPを重視さんと同意見です。
FMEAは医療現場にも用いられていますよね?確か、一昔前にちょっぴり噛った事があります。
潜在的故障モードの影響解析し設計段階で使用時に発生しゆる問題を明らかにしていく手法でしたよね?
(間違っていたらごめんなさいね)
FTAはう〜ん、自由貿易協定でしたよね?ごめんなさい、これは噛ってませんです。
まぁ、これらを用いてしっかりとお上には吟味していってもらいたい。
私(達)には難しすぎる!
若い頃にはQC全国大会にも出場しましたが今は無理ですね。
歳取って頭(脳ミソ)が硬くなってましたので。
書込番号:9883058
1点
>技術者が苦労して静かに走る車を作りあげた
セルシオを世に出した時はそうでしょうけどね。
プリウスに関してはVictoryさんが言われているように副産物ですね。
今、この副産物が問題になっているということです。
プラグイン、EVとこれから益々増えそうな副産物をどうするか、現状では業界リーダーであるトヨタの対応が注目される次第です。
書込番号:9883397
0点
火遊び西ちゃんさん
わたしの仕事上、QCは品質管理(Quality・Control)の知識がありませんので、レスできずご容赦ください。
書込番号:9883499
0点
イケメン貴公子さん、もう一つのスレッドに、こちらで書き込んだQC等が削除されたと思って、ちょっと暴走してしまいました。
削除依頼を出してあります。
仕事柄、様々な手法を用いてきましたが、一般的なものから特殊なものまでありますので仕方ないですよ。
分からないことは分からないでイイと思いますよ。
奥様向けに購入されるんですよね?
色は黒で(笑)いきましょう!
書込番号:9883588
1点
>>Gblueさんは余りにも自分に都合よく考えすぎる方のようで、まともな議論が出来そうな気がしません。
>私は逆に、Gblueさんはまともな議論が出来る方と受け取りましたよ。
CPを重視さんの書き込みは良く見てませんでした。ゴメンナサイね。
でも、対策を望む声を「感情論」の一言で片付けてるあたりを見ると
わたしの書き込みも「感情論」と見られてるんでしょうね。
書込番号:9883842
0点
>対策を望む声を「感情論」の一言で片付けてるあたりを見ると
誤解があるかもしれません(泣)
・すぐに対策を…
・じっくり検証してから対策を…
・その他の見解など…
これらが全て感情論と言っているのではありません。
これらの見解をご自身なりに検証した結果、「当初考えていた見解を検証したら同じ結果だった」「当初考えていた見解を検証したら違う結果になった」
よって私の見解は上記結果になりました。ならば感情論ではないでしょう。私の検証方法は悪いかもしれませんが以下簡単に、
≪1.本当に静音は危険なの?≫
(ほう・れん・そうさんに貼って頂いたデータ+自分の体験)÷2=可能性はある
≪2.当初の考え≫
じっくり検証してから対策を…(技術屋的な思考です、まずデータありき)
≪3.でも本当にそれが最善なの?≫
私のちょっと上のコメントを参照してください
≪4.検証結果どうだったの?≫
とりあえず音発生器を取り付けておいて、静音に問題が無いことが確認できたならば外せばよいのでは?
検証結果を補足します。
重要視したのはデメリット
・感情論によって間違った方向へ進んでしまった
・対策装置を取り付ける無駄なお金が発生した
・検証をしている間に、静音が原因の事故が多発した
事故>お金>間違った方向へ進む…この順で事故多発のデメリットが勝ちました。
ですが、根本的な部分「本当に静音は危険なの?」「音発生装置が本当に有効なの?」を検証する上では遠回りですし、無駄が多い選択になります。
注)私の考えは事故(の可能性)が必ずしも最優先ではありません。「本当に静音は危険なの?」「音発生装置が本当に有効なの?」が不明瞭な状態の対策なのですから、費用が掛かりすぎるようならば「じっくり検証してから対策を…」となります。
皆さんがどのようにして見解のコメントを出したのかは判断できませんが、仮に「私が実際に危険な目に遭ったのだからすぐにでも対策を…」「じっくり検証してから対策を…(これは技術屋的には常識)」では残念ながら私は感情論と判断してしまいます。
偉そうな事を言っていますが、この考え方自体間違っている可能性もありますのでご参考までに…
まとめるのが下手でいつも長文になってしまいます。皆さんにはご迷惑をおかけしてばかりで申し訳ございません。
書込番号:9884732
1点
CPを重視さん
モーター走行時の危険性も音発生装置の有効性も、
とてもわたしには証明できません。
ゴメンナサイね、感情論しか言えなくて。
書込番号:9885064
0点
>にくきゅうちゃんさん
他の板も含め、たしかに私は「感情論」という言葉を繰り返し使っています。対策を望む声を「感情論」の一言で片付けてる、と感じているのであれば、それは本意ではありませんし、配慮に欠けていた表現だと思いますので、謝ります。
「実際に歩行者が危険だと感じるかどうかがもっとも大事」という意見をお持ちであることは承知しました。私のような「事故を中心に考える見方」とかみ合わないのは当然かも知れません。そこは言い合いにならないように注意して、合理的な解決方法について意見交換できたらと思います。
にくきゅうちゃんさんも[9882112]を取り消して、[9882510]についてはGblueさんに謝って欲しいと思います。いろんな意見を持った多くの人が、それぞれの考えのもとに建設的な議論をすることは大変大事ですし、ここの違いによって世論は「烏合の衆」にも「集団の知恵」にもなると私は考えています。
書込番号:9885220
1点
意識の改革をするべきと言い
だから発音装置は必要ないと仰る方がいますが
両方すればいいではないですか。
運転者は今まで以上に安全運転を心がける。
歩行者も今まで以上に気をつける。
その上で、極端に静かな車には発音装置を付ける。
そもそも飲酒運転にしろ携帯のながら運転。
スピードの出し過ぎに徐行・停止違反。
どんなに法律で禁止されてても
やぶる運転手はいるのですから
意識改革だけで済ませるのには無理があるでしょう。
書込番号:9885834
0点
またまたおじゃまします
運転する時の意識を僕なりの経験で書かせていただきます
車を運転する時の意識として
エンジン車の場合
運転する人の感覚として
「自動車=エンジン音がしている」 と言う事を無意識に考えながら運転していると思います
前方に歩いてたり自転車で走行している人がいれば
後ろから近づいても エンジン音がしているからどいてくれるだろう。又は、端へ避けてくれるだろう。と無意識のうちに考えている所がありますよね
若い子でマフラー買えてたりしたら 自分の車は音でかいから直ぐ避けてくれるとか
しかし
ハイブリッド車へ乗っていると
乗っている人は、「ハイブリッド車(モーター走行時)=あんまり音しない」 って言う事を意識して乗る様になるんですよ
前方の歩行者などに近づくと 雰囲気からしてこの人気付いていないなってわかるから
余計ゆっくり通過したりします。
これが不思議とできるんですよ。
全ての人が出来るとは他の人の走りを見たわけではないのでわかりませんが
でも 静かだから歩行者保護していかないといけないなと言う意識が出てきますよ。
音発生装置がついてたら かえって事故する人が多くなりそうだけど
それはZero-oneMaxさんがおっしゃってる
音が出てるから気付くだろうって意識で運転する様になると思うからです。
音が出てるから何故避けられなかったのかとか言う人も絶対出てきますよ。
前々から乗った事無ければ乗ってみて下さいと 僕が言っているのがそこです
ハイブリッド車に載っていれば 「運転する事」の意識が変わります。
そしてエンジン車で後ろからエンジン音がしてても避けない人は避けません^^;
モーター走行しててもリニアモーターカーではないのですから
完全無音ではありません。
先日人気の料理店で入り口の外へ並んでいる時に
食事を済まされた方が20型のプリウスで帰っていく時に目の前を通り過ぎて行かれました
もちろん目の前に人が並んでいるわけですから
低速でモーター走行でしょう
タイヤがアスファルトを踏む音、その他にメカノイズ(ガチャガチャではない)音がしっかり聞こえてました。
何も危ない事はないと思いましたよ。
書込番号:9886131
3点
>>これが不思議とできるんですよ。
>>全ての人が出来るとは他の人の走りを見たわけではないのでわかりませんが
本当に幸せな人だ…
書込番号:9887234
0点
>これが不思議とできるんですよ。
不思議ではなくドライバーは出来て当たり前の能力ですよ。
最低限この能力が無いと免許の交付を受けられないので訓練して身に着けていますからね。
意識していない人もそれらをしている人がほとんどでしょう。
安全確認する際、ドライバーは相手がこちらを認識しているかどうか探ります。
認識していない場合は減速や停止、ハンドル操作などの行動やパッシングやクラクションを使用する訳ですが、音が小さく相手が気付かないとそれらの行動する機会が増える訳です。
*乗り換えてこれらが出来ていない人は普段から出来ていない可能性が高いので注意が必要ですね。
なので音が出る装置が付いたからといって事故率に大きく影響する事は無いでしょう。
言い訳する人が一時的に増えるかも知れませんが、現在その言い訳が通じないようにやがて今と変わらなくなると思いますよ。
ドライバー側からは音のあるなしで確認行動自体に影響はしませんからね。
書込番号:9887601
2点
Victoryさんにもわかりやすくいろんな人間がいるように表現したつもりですが
文章力がなくて申し訳ありません
不幸な人よりも幸せな人と思ってもらえたらいいかも
Victoryさんにはそういう解釈でいいかもですね〜
>認識していない場合は減速や停止、ハンドル操作などの行動やパッシングやクラクションを使用する訳ですが、音が小さく相手が気付かないとそれらの行動する機会が増える訳です。
これは運転している時の当たり前の動作でしょう 常識ですね
後ろから気持ちが準備できていない時に、音という物を鳴らされるとびっくりしますけど
こういう事もわかってないと平然とクラクションを鳴らしてびっくりさせるんですよね
お年寄りならなお危険ですね よろめいたり 悪い時には溝にはまって怪我されるかもしれませんね
こういう事もマナーでしょ
ハイブリッドの車に乗っているとそれ以上に敏感になるんです
ハイブリッドの車を所有していなければわからないと思いますね
やはり 同じですか。 失礼しました〜
書込番号:9887740
0点
ハイブリッドからノンハイブリッドに乗り換えて、エンジン音がするから歩行者は避けてくれるだろうと運転スタイルを変える人がいたら危険ですね。
ハイブリッドとノンハイブリッドの両方の車を運転する人は、ハイブリッドの運転スタイルに統一するようお願いします。
書込番号:9887799
1点
自分が基準としか考える事が出来てない所が「イタイ」んですが…
ベースになる自分の価値観は必要ですけど、それが他の人もすべてというのも…
とりあえずcanna7さんとKooo1さんのいう運転をご自身で今後も続けて下さい。
それに関しては何も言う事はありませんので…
多分canna7さんもKooo1さんも飲酒運転なんぞした事はないのでしょう…
もしかしたら警官にキップ切られたりした事も。(見つかってないだけ?)
でも悲しい事に今でも平気で飲酒運転をする人はまだいるのです。
もしそんな人がモーター走行もする静かな車に乗ってcanna7さんとKooo1さん
のような運転が出来るようになるんでしょうか?
canna7さんとKooo1さんが、どんな運転をしてるかは参考にはなると思います。
でも他の人も出来るかどうかなんぞ誰にも断言なんて出来ないんです。
そんな現状ですので
>>これが不思議とできるんですよ。
などの表現は「自分は」という前置きを付けて頂けませんか?
そうすれば、こちらも理解してるんだなと安心出来ますので…
それでも、しっかり安全確認を出来るだけやっている人もいる、という
事でしかなく、出来てない人はどうするか?という問題は解決しません
ので、今後も検討委員会の人にしっかり検討してもらう事に変わりは
ありませんけどね…
どっちに転んでも音無しという結果は無いと思いますが…
書込番号:9888323
1点
メーカーも、モーターの静音走行問題を自覚しつつも黙認・・。
ハード面での対策は普及のスピードに追いつかず、当面はドライバーの心掛け次第ということでしょうかね。
書込番号:9888382
0点
その、ドライバーの心掛けというのがくせ者で信用ならないのです。
歩行者はドライバーを信用しない方が安全なのですが。
書込番号:9888683
0点
にくきゅうちゃんさん
>モーター走行時の危険性も音発生装置の有効性も、とてもわたしには証明できません。ゴメンナサイね、感情論しか言えなくて。
いえいえ、証明する必要はないですよ。想定でかまいません。
想定を元にご自身の見解を検証してください。検証は客観的に行いましょう。
検証することが大事です。検証内容が良いか悪いかは後で議論すればよいのですから。
ぜひ、検証結果をご報告お願いいたします。
できれば、私とは逆の見解(じっくり検証後に〜)に決めた方の、理由もお聞きしたいのですが…
書込番号:9888884
0点
ドライバーが信用できない・・私もそう思います。機械や公式のように完全に整合性を求めるのは現段階では不可能だと思っています。
歩行者にクルマを信用しない、警戒するよう呼びかける、それで結果的に事故が少なくなればそれで良いと思います。
書込番号:9889047
0点
>>わかりやすくいろんな人間がいるように表現したつもりですが
canna7さんがいろんな人間がいるという表現をする理由って何でしょう?
自分もいろんな人間がいるからcanna7さんみたいにハイブリッドの車に
乗っているとそれ以上に敏感になる人もいれば、鈍感な人もいる、また
危ない人間もいるという事を示し、その危ない人の為にも対策が必要では?
というスタンスでいるんですが…
まあハイブリッドの車だけ敏感でも困るんですけどね…
canna7さんがいろんな人間がいるという表現をする理由って何でしょう?
いろんな人がいるって事は危ない人間もいるってことにしかなりませんが…
危ない人間がいるのに出来る対策をしなくてもいいという事にはならんと
思いますが…
それが矛盾してると思う所なんですけどね…
書込番号:9889073
0点
>Victoryさん
恐らく認識の違いなんでしょうが「私が出来るから他人も出来る」って理論で書いてないですよ。
*飲酒運転はしませんがね。
通常確認行動を取らないと道路には事故だらけで車社会は成り立っていません。
事故が起きているのは単独でなければ確認動作が出来ていない(か不十分)か出来ない状態になっているからです。
ではプリウスなどで音がしない状態で問題になっているのは発進時や徐行など低速時です。
発進時に前や左右に全く注意しないドライバーって居ますかね?
徐行する時は危険を感じているから減速していつでも止まれる状態(つまり徐行、徐行とは10km/h以下でいつでも止まれる速度、止まれないと5km/hでも徐行にあらず)に意図的にしている訳で確認行動中だと言う事になります。
乱暴な表現だと飲酒運転中の人ですら確認行動はしていることになります。
*不十分になりやすいので飲酒運転が禁止されています。
私が書いたのは免許を持っているドライバーは最低限度の確認能力を持つということで誰もがその能力を運転中常時行使していると書いている訳ではありません。
屁理屈にも取れる事ですが安全とか対策を考える場合に要因解析するには必要な事です。
何か一つしか解決策が無いと初めから決め付けると弊害や新たな問題や現状の問題が置き去りになる事があるからです。
メリットとデメリットのバランスがもっとも優れているのが音だったしてそれが判るのは音や他もキチンと検証しないと判らないことです。
書込番号:9889097
0点
Victoryさん
あなたが悪いと思う事にあなたの提唱する対策を行えば
全て世の中はうまくいくようにできているみたいですねw
これからハイブリッド車には音発生装置をつけるべきです
そうすれば歩行者も自転車もみんな事故に遭わないですみますね
「矛盾」という言葉もどこで覚えたのかわかりませんが
これからも 「矛盾」って言葉を使ってがんばってください
応援していますw
Victoryさんはすばらしい人だ
あなたの考えを見習っていこうと思います
書込番号:9889166
0点
エアバックや、横すべり防止装置などがあっても、毎年交通事故で亡くなっている方はおられます。シートベルトしていれば・・とよく聞きますが、あくまで生存率を高めるだけのモノであり、死亡事故の被害者でシートベルトをしていた方もたくさんおられると思いますよ。
ハード面での不完全さを現していると同時に、ドライバーへの不信感が湧くのも当然の事かと・・
行政の対策は後手後手に回ることが多いように思います。人が亡くなって、それを検証と言っていたのでは、遅いですし・・・。
それと事故は起こす分には納得がいくかもしれませんが、巻き込まれたら成仏できませんね。それを考えると恐怖感を感じるのも納得できます。
書込番号:9889221
2点
あらら、canna7さんさじ投げちゃった。
ちなみに安全対策でVictoryさんが書くような危険な人たちだけに向けた対策って今までにほとんど無い・・・っていうかちょっと思いつかないですね。
わざわざ危険な人の為にもなんて書かなくても全体に安全になり他に問題出なければ認可なり義務化なりすれば良いと思いますよ。
私としては音より先に2輪のようにデイライトを義務化して欲しいですね。
禁止方向で規制するなら方向指示器のヘッドライトとの距離、リヤフォグ見たいに10だったか15cm離すようにようにして欲しい。
書込番号:9889261
1点
ふふふ
持ち上げて華を持たせたらいいかな〜と思いましてw
僕の意見は少しも聞いてはいただけないようです
ハイブリッド車に乗られていない方へ体験談として話したかったのですが
無理そうです。
自動車事故のない世の中 思いやりのある運転 地球にも優しい車作り
なかなか 両立することは難しいですね〜
書込番号:9889301
0点
安全対策がなされないまま、モーター駆動式ハイブリッド車が普及する事は危険です。
副産物である静音に関しては、メリットであり、デメリットでもあります。
しかし、この事でハイブリッド車の普及が鈍化する事だけは避けたいですね。
書込番号:9889386
1点
>「実際に歩行者が危険だと感じるかどうかがもっとも大事」という意見をお持ちであることは承知しました。
>私のような「事故を中心に考える見方」とかみ合わないのは当然かも知れません。
ほう・れん・そうさんは家族を交通事故で亡くしたことありますか?
しかも被害者には全然落ち度の無い状況で、です。
事故率とか調査する人にとっては一つの事故は多くの事故の中の一例でしかないかもしれません。
でも遺族は世界でたった一人しかいない父親、母親、旦那さん、奥さん、お子さん、兄弟を失っているんです。
わたしはもう二度とああいう思いはしたくないし、対策することで防げる事故があるなら対策してほしいと思います。
こういう思いを伝えるのに、感情的になるなといわれても少なくともわたしには無理ですね。
書込番号:9889758
0点
Kooo1さん
>不思議ではなくドライバーは出来て当たり前の能力ですよ。
canna7さん
>これは運転している時の当たり前の動作でしょう 常識ですね
お二人同時に同じ内容でレスさせていただきますが…
お二人が考えている当たり前の能力や動作で常識を出来ない人やしない人が現実にいるのです。
飲酒運転は禁止されているし、しないのが常識でしょうが
現実に飲酒運転をする人はいる。
シートベルトをするのが当然だけど
しないで切符を切られる人がいる。
誰が考えても危険なのに
赤ちゃんを前抱っこして運転してる人がいる。
いくら運転者の常識を述べても
それを守っている人や行っている人ばかりじゃないのが現実なのだから
相手である歩行者にも
気付きやすい処置をすべきではないでしょうか。
なにかお二人とも運転者側の話だけで
歩行者側の不安な気持ちには感心がないようですね。
それとcanna7さん
>持ち上げて華を持たせたらいいかな〜と思いましてw
こうやって茶化して馬鹿にして楽しいですか?
書込番号:9889806
3点
低速で無音走行を行うことができるプリウスは本当に素晴らしい車だと思います。
燃費もいいですし、とても静かですし、地球に優しい。現状、量産されているエコカーの中では世界一の車ですね。
実際、妻の車を買い換えたくてトヨタのディーラーへ行きましたが、納車が年明けとのことで更に悩んでいます。
私自身知り合いのプリウスが発進して気付かなかったことが何回かありました。
動き出してから気付くものですから、運転手さんは私の存在をわかっていても、私の方は車はまだ止まっているものと認識しているわけです。
まして、これが、目の不自由な方や、子供達だったら・・・運転手の予期しない動きをすることを考えると怖い気持ちになります。
このことは私自身が感じたことなので、データとかそういう世界の話ではないです。
幸い低速時の話なので怪我をするような大きな事故にはならないのかもしれません。
ですが・・・
少なくとも誰かが「怖い、危ない」と思う物に対しては何か対策をするべきだと思います。
音を出す等の対策をしたからといってプリウスの価値がなんら低くなるわけではないと思います。
むしろ、より安全と多くの人が感じられることで、全ての人の評価が上がり、販売台数もさらに伸びるかもしれません。
社会の基本として、安全はすべてに優先すると思います。
安全とは危険がなく安心なこと。
少なくとも現状は全ての人が安心していないことは事実です。
発進直前や、タイヤの摩擦音も風切り音もほとんどしない低速時にハイブリッド車が周囲に気付きを与える音を発する仕様になって広く普及すれば、歩行者は見ることなく「あ、ハイブリッド車が近づいてくる。」と車を認知できます。歩行者は車の存在を確認した上でやり過ごすことができ、安心します。排気ガスを歩行者に残していくのではなく歩行者を安心させるための音だけを残す。最高に環境と人に優しい車ですね。
ハイブリッド車が横をすり抜けていっただけで目の不自由な方や子供達も含め、多くの人が「自分も乗ってみたい!」と思うに違いありません。
わたしもそのような、人に安心感を与えるハイブリッド車に乗ってみたいと思います。
書込番号:9889859
3点
schwarze_katz_zweiさん
不安全行為や危険行為をする人や安全確認が十分ではない人がいることくらい指摘されなくても判ってますよ。
>私が書いたのは免許を持っているドライバーは最低限度の確認能力を持つということで誰もがその能力を運転中常時行使していると書いている訳ではありません。
って書いているように単に「不思議と出来てしまう」って疑問に回答しているに過ぎません。
それと対策しなくて良いとも書いてません。
>歩行者側の不安な気持ちには感心がないようですね。
関心が無いわけないじゃないですか。
歩行者とは自分も含めて全ての国民が対象となり得る者の事です。
感情や気持ちはもちろん大切ですがそれだけを最優先にしていては社会が成り立たない事を知っています。
また安全対策が感情や気持ちだけに基づいた物が十分に機能しない場合があることも知っています。
身内が事故で亡くした人はありふれるほど世の中にはいます。
私もその一人です。
だからこそ最善を選択するには感情や気持ちを抑える事が必要になるのを知っているだけです。
感情や気持ちに任せて選択した事が誰かを不幸にし、その人を同じような感情や気持ちにしたくないと思うから、、
書込番号:9890091
1点
Kooo1さん
>不安全行為や危険行為をする人や安全確認が十分ではない人がいることくらい指摘されなくても判ってますよ。
判っているにもかかわらず
運転者側の常識を優先して
歩行者の不安を減らす発音機には否定的に書いているのですね。
>感情や気持ちに任せて選択した事が誰かを不幸にし、その人を同じような感情や気持ちにしたくないと思うから
HV車が発音機によって今より少し音が大きくなったとして
誰かを不幸にするのでしょうか。
書込番号:9890141
2点
>運転者側の常識を優先して
何処を読めばそう取れるんです?
>誰かを不幸にするのでしょうか。
騒音問題を上に書いているのを読んでないのでしょうか?
それとも騒音は我慢しろとでも?
騒音で苦しむ人は不幸ではないとでも言うつもりなんでしょうか?
私は歩行者やドライバーや生活者とか車が社会に及ぼす影響を考えていますが、あなたは歩行者しか優先しない考えなんじゃないですか?
書込番号:9890181
5点
Kooo1さん
>何処を読めばそう取れるんです?
9889097です。
>騒音問題を上に書いているのを読んでないのでしょうか?
必ず騒音になると断定してるところが間違いではないでしょうか。
>私は歩行者やドライバーや生活者とか車が社会に及ぼす影響を考えていますが、あなたは歩行者しか優先しない考えなんじゃないですか?
考えてますよ。
事故を起こして困るのは誰でしょう。
被害者であり加害者や、その親族達です。
事故があれば救急車が必要でしょうが
救急車の出動機会が増えれば困るのは誰でしょう。
他で救急車を必要としてる人達であり
過労勤務やたらい回しが問題になっている医療従事者や緊急隊員です。
救急車が動けばサイレンがなるから
既存の車より甲高く気に障る音を発します。
野次馬も集まって塵が増えたり
五月蠅いかもしれませんし
警察だって忙しくて行動が遅くなるかもしれません。
自動車保険が多く使われれば
掛け金が上がるかもしれません。
また静かなのを利用して
引ったくりや連れ去り等の犯罪にも使われるかもしれません。
発音装置を付けないことで
輸出が規制されるかもしれません。
これだけ考えていても
私は歩行者の優先しか考えてないのでしょうか?
誰も今以上の音になる物を付けろとは言っていません。
お互いの妥協案でいいのではないでしょうか。
書込番号:9891055
3点
安全を優先するなら、車が無くても生活できるし、乗らなきゃいい。
環境保護を優先するなら、車を作らない乗らないほうがいい事尽くし。
書込番号:9891515
0点
>9889097です。
なんだかなぁ、
>誰もがその能力を運転中常時行使していると書いている訳ではありません。
って部分は目に入らないのかねぇ・・・・
9889097って私がcanna7さんの「不思議と出来るんです」って内容を解説したレスにVictoryさんが勘違いなレス付けたから追加で解説付けているレスじゃないですか。
それって追加だからドライバー側の解説しか無いのが当然で余計な歩行者の解説付けたら余計勘違いするじゃないですか・・・
分析なり解析は大雑把な部分から細部へ向かって行う物だから限定していくのは当たり前です。
その一部切り取って相手の意見を捻じ曲げるやり方はschwarze_katz_zweiさんもVictoryさんも一緒ですね。
ディベートでもない文章のやり取りとしてどうかと思いますよ。
>これだけ考えていても
>私は歩行者の優先しか考えてないのでしょうか?
申し訳ないですけどただ思いつくこと書いているようにしか見えません。
風吹けば桶屋が儲かる理論なだけで笑い話なら結構ですが、現実に被害者が出ている事柄に対する考え方ではないです。
だから安易に
>お互いの妥協案でいいのではないでしょうか。
なんて書くんでしょう。
あなたの方法は歩行者の事すら考えていないという事が判らないようですのでもう結構です。
書込番号:9891585
1点
失礼・・・また抜けていた(汗、
>必ず騒音になると断定してるところが間違いではないでしょうか。
断定なんてしていない。
仮定をしているだけ、
全ての条件が同じレベルであれば効果も同じになるという簡単な理屈なんですが、エンジン音を発生させて小さな音でも通常車と同じ効果があるとしている根拠が「なんとなく」と考えているなら理解出来ない話です。
書込番号:9891768
1点
どうも否定派の方は騒音問題に結び付けたがるようですね。
音を出しても、耳障りな音色でなく騒音問題に発展しない範囲で最大の効果が出るようにすれば良いのです。
そもそも、音付けに関しては完全否定で、音付けに歩み寄る気も無いのでしょうか?
歩行者も車が後方や横方向など死角からエンジン音がすれば車が来たなと注意し、車を発見したら止まりますよ。撥ねられたら痛いし、怪我をするのは歩行者ですから。
このあたりはドライバー任せでは身を守れません。
わたしは、日頃から周囲に注意し運転するから大丈夫だし、今まで無事故だったよと言われる人でも、自分の意識の及ばないところで歩行者などにヒヤリとか危険な目に遭わせているかも知れません。
書込番号:9892127
2点
今日の仕事帰り、いつもの帰り道で右手で傘をさして、左手にカバンをもってテクテク歩いていていたら嫌な目にあいました。手が疲れたので傘とカバンを持つ手を入れ替えようとしたらすくそばにプリウスがいてビックリしました。全く気がつかなかったです。いつもは音がするんで気がつくのですが、音がしないのは気がつきにくいですよ。ですので音を出す装置を義務付けるのは賛成です。
書込番号:9892688
1点
平成19年度の交通事故の死者は5744人で前年度に比べて600人以上少なくなってるそうです。ここでは危険と言われるプリウスは年々増えてるのに死者は減っています。運転者の安全意識の向上でしょうか?交通整備が整ってきたのでしょうか?プリウスの事故は少ないと聞いてます。今、音付けとか騒音とかの話題になりなかなか決着がつきませんが、でもここで一人の命も大事だと言う話になればプリウスの問題だけじゃなく、車社会の車廃絶運動した方が先決じゃないでしょうか?疑問に感じて書き込みしました。
書込番号:9892805
3点
車廃絶運動とか非現実的な極論より、今後増加するHV、EV車の静音走行の問題に目を向けるべきではないでしょうか。
ドリドリマンさん
笑止な、相手する価値もない人ですね。
書込番号:9892995
3点
極論って言うけど、年間日本だけで5千人以上の人が交通事故で死んでるんですよ。非現実的じゃなく現実の問題ですよ。イケメン貴公子さんもプリウスのことばっかしじゃなくて、他のすべての車のコーナーで、この現実を訴える活動した方が良いと思いますよ。
書込番号:9893100
4点
車廃絶運動をすることが現実的な対応ですか。
だから、極論と言っております。
書込番号:9893187
1点
イケメン貴公子さんはプリウスの危険性を訴えながら、なぜ奥さまに新型プリウスの購入を検討してるのですか?
プリウスの購入検討のポイントは何ですか?
プリウスは音が静かで良いと言う方も沢山いますが、購入のさいに、わざわざ音装置を付けてもらうのですか?
書込番号:9893223
2点
極論のことは納得されましたか。
今日は失礼します、また明日お会いしましょう。
書込番号:9893289
1点
イケメン貴公子さんはプリウスの危険性を訴えながら、なぜ奥さまに新型プリウスの購入を検討してるのですか?プリウスの購入検討のポイントは何ですか?プリウスは音が静かで良いと言う方も沢山いますが、購入のさいに、わざわざ音装置を付けてもらうのですか?なぜ答えてくれないのですか?
書込番号:9893327
2点
>どうも否定派の方は騒音問題に結び付けたがるようですね。
否定してるんじゃなく
>音を出しても、耳障りな音色でなく騒音問題に発展しない範囲で最大の効果が出るようにすれば良いのです。
この理屈がを実現するのが難しいと考えているだけです。
最大の効果を生みつつ騒音にならないで実現させられる理屈の説明なしにただ「〜すれば良い」と書かれていてそれで納得できる訳ないでしょう。
音を出す事を否定してているのではなく、出した場合の問題点に目を向けている訳、
なので
>そもそも、音付けに関しては完全否定で、音付けに歩み寄る気も無いのでしょうか?
完全否定なんてしないししてもいない。
むしろ実現する方向で話進めているんです。
ただ「〜すれば良い」で足踏みして歩み寄っていないのはスレ主さんですね。
書込番号:9894517
1点
Kooo1さん
>申し訳ないですけどただ思いつくこと書いているようにしか見えません。
普段考えてることに加え
思いつく事があったから
それについて色々考えてるのですが
それすら批判の対象なのでしょうか?
思いつかないことを考えることはできませんが
Kooo1さんは出来るのですか?
>現実に被害者が出ている事柄に対する考え方ではないです。
現実にプリウスが静かすぎて驚いたという被害者は出ていますし
出ているからこそ引用記事にもそういったコメントが載っているのではありませんか?
自分が受けている被害に関しては
現実に被害者がいるとするけど
自分が受けてない被害に関しては
現実に被害者がいないとでも言い出しませんよね(苦笑)
>あなたの方法は歩行者の事すら考えていないという事が判らないようですのでもう結構です。
そうやって人の考えまで無理矢理ねじ曲げて
それが捨てゼリフだなんて
あまりにも滑稽です。
書込番号:9894746
1点
雨が降っていて傘と鞄を持ちかえようとしたら横にプリウスがいてビックリした?
本当に?
雨で路面が濡れていて、尚且つタイヤが回っている時には、意外なくらい音はしますよ。
何だか、最近作り話しっぽいのが多い気がする。
書込番号:9894768
3点
>schwarze_katz_zweiさん
あなたが「音の装置を付けて丸く収まる」と考えていると私は捉えています。
それ自体の可能性を私は否定はしていませんよ。
ただその解決策に穴がある事が判るので「音の装置付ける」だけで解決しないと書いているんです。
>思いつかないことを考えることはできませんが
>Kooo1さんは出来るのですか?
言葉にすると大げさですが思考の整理と分析や資料を調べていくことで新たな思いつきをすることはありますよ。
人間の知識ってそうやって広がっいっているのだから誰にでもある程度出来ることでしょう。
また議論って思考の欠落部分を補うために互いの考えを主張し合う場でしょう。
書込番号:9894805
1点
Kooo1さん
>あなたが「音の装置を付けて丸く収まる」と考えていると私は捉えています。
そこが既にKooo1さんの間違いですよ。
>言葉にすると大げさですが思考の整理と分析や資料を調べていくことで新たな思いつきをすることはありますよ。
>人間の知識ってそうやって広がっいっているのだから誰にでもある程度出来ることでしょう。
9891585にて
>申し訳ないですけどただ思いつくこと書いているようにしか見えません。
と、書いておいて
よくまあ、そういうことが書けますね(苦笑)
>また議論って思考の欠落部分を補うために互いの考えを主張し合う場でしょう。
勝手に的外れな想像をし
投げ出したのは誰でしょうか?
その上、何事もなかったようにレスが出来るなんて
厚顔無恥というか面の皮が厚いというか
随分と自分勝手では無いでしょうか。
いいですか?Kooo1さん?
自分が受けてる被害だけが現実ではないのです。
Kooo1さんが受けてない被害も現実にはあり
その被害が出来るだけ誰もが受けないように考えるには
片方だけでなく
お互いが妥協できる事は妥協し
中立点を模索すべきなのです。
書込番号:9895154
0点
>お互いが妥協できる事は妥協し
>中立点を模索すべきなのです。
安全がテーマですから「お互い」というのは議論している人ではなく「歩行者と静音車」なんで、音のメリットとデメリットを考えることは妥協点を模索している事に他なりませんが・・・・
書込番号:9895423
0点
> 相変わらずこの手のレス見比べてます
スレ主さん 頑張って下さ〜い
>hide12341さん
いつも的確なアドバイス有難うございます
プリウスライフで又お会いしましょう!!
書込番号:9895840
0点
ナニワの親父さん
お久しぶりです。納車待ち遠しいですね。その後、オプション等の変更はありませんか?イケメンスレ主さんも早くプリウス購入して欲しいものですね。
書込番号:9895948
1点
プリウスが普通にエンジンで走行してる時の音は、不快感は無いと思います。
走ってるエンジン音を騒音というほど煩いとも感じませんでした。
なので、これと同等以下の擬似エンジン音なら自分なら許容範囲で不快感はないと予想します。
書込番号:9896575
1点
わたしは、HV車のモーター走行は静かで歩行者に気付かれにくく危険性があると意見していますが、決してプリウスは危険だから買ってはいけないなど申し上げておりません。
イケメン的には、プリウスは静かだから買うというより、燃費の良さが選択理由に占める部分が大きいですね。エンジンが回ってスピードが出ればそれなりにうるさく感じますから。
書込番号:9897526
0点
>>ただその解決策に穴がある事が判るので「音の装置付ける」だけで
>>解決しないと書いているんです。
完璧な対策でなければダメという考えなんでしょうか…
完璧でなく不完全でも「改善」していく事が大事ではないのですか?
音発生装置は「改善策」の一つでしかなく、それで解決出来ると「断言」
してる人っていましたっけ?
効果がある、というかエンジン走行車と同じレベルに近づける事は可能
という書き込みは見ますけど…
効果が無いと断言に近い事を書いてる人はいますけどね…
検討検討と
あと音を出すというだけで「騒音」と決めつけてる人達…
そういう決めつけをしてる人は、運転で「だろう運転」をする人と
似た思考パターンではないでしょうか?
もう少し柔軟に考える事は出来ないのでしょうか?
音を出せば騒音なら自分も騒音を出しまくっている事になるでしょうから
あまりヒステリーみたく騒音騒音と書き込んでいると自分の首を絞める
事になるんではないでしょうか…
他のスレも「騒音騒音」と決め付けでひどいですね…
とりあえずここで書き込んでる人すべてが満足という策は無いでしょうね…
でも検討会の決定に従わなければいけない状況になるでしょうが、それさえ
嫌う人もいるでしょう…
書込番号:9897964
1点
素人が、ああだこうだとか言ってても解決にならないし、きりがありません。専門検討会の決定を待ちましょう。
書込番号:9898013
2点
走行中、何らかのセンサーで「人」を見落とさず感知するのって、技術的に可能???
可能であれば感知した時だけ音がでるなど出来そうですが。
書込番号:9898651
0点
Kooo1さん
>安全がテーマですから「お互い」というのは議論している人ではなく「歩行者と静音車」なんで、音のメリットとデメリットを考えることは妥協点を模索している事に他なりませんが・・・・
安全がテーマなら
騒音問題は出てこないと思いますし
『歩行者と静音車』だから”お互い”と言うのはおかしいと言うのは
歩行者と静音車の二者の事だけしか考えてない
とても狭い視野での、あまり現実的でない話し合いになってしまいます。
『安全がテーマ』『歩行者と静音車』
どちらもKooo1さん御自身が書かれてる内容を
否定してることになりますが大丈夫ですか?
失礼ですがKooo1さんは
私の意見を否定したいが為に
そのレスだけに限定した筋の通らないレスになっていますよ。
書込番号:9899063
1点
>hide12341さん
もうすぐ同じパールS納車ですね・・
おめでとうございます!
また体験報告まってます バックガイドは追加する予定です まだ連絡はしてませんが・・
>これから続々と新型納車される方へ
色々書き込みもありますが、これから購入検討される方・納車待ちの方々は新型の情報
を待ってますし、体験談は楽しみにしてます。
ここはプリウスの情報交換のレスですので、これからも縁があって同じ車を運転する
方の情報お待ちしてます
>広がりつつある事故対策
いいことですね・・・・
検討後の契約報告待ってます
書込番号:9900231
0点
読んでて疲れました(笑)
結局は自己満足と自己中心的な考えばっかりということで閉めたらどうですか?
ハイブリットの無音に関して、は確かに乗ってる方も静かに発進して慣れるまでは気持ち悪いし、最初にエンジンをかけるときにエンジンそのものがかからないのでエンジンがかかったかわからない
乗って思ったのは「気持ち悪い乗り物」ってことですね
(ちょっとしか乗ってませんからあしからず)
事故に関しては、横断歩道やおしゃべりな小学生等色々出てますが、どっちもどっちですよね?
思いやりがあれば、1つも問題ないですし。小学生についても低学年の登下校は最初は先生や高学年がついていますし
しつけや常識の問題ですよね?ま、育ちのいい子ばかりかといわれれば違いますが
遊ばず、寄り道せず帰ってこいとはいいますよ
視覚障害者の話もでてますが、特殊事情を持ち出せば、きりがありません
基本は結局、健常者で常識ありきで話は進みます
その中で、色々な条件を組み入れて話は進みます
騒音がうるさいといわれ、メーカーはいかに静かにするかに力を入れれば、次は静かすぎて危険だといわれる
文句ばっかりですね
事故だけで話をするなら、全員が交通ルールを守れば事故は起きないですよ
書込番号:9902132
4点
>完璧な対策でなければダメという考えなんでしょうか…
ダメどころか大切な事ですね。
ただ安全に関することなんで完璧でなくとも完成度の高い性能がより望ましいです。
その為に議論が必要でしょう。
>安全がテーマなら
>騒音問題は出てこないと思いますし
危険の説明からせめばならないのね(悲
危険とは将来起こりうる損害(損失)の事です。
法が定める危険には公害も入っていて騒音はその一つです。
また、安全装置の能力が発音ならば騒音は切っても切れない問題です。
>私の意見を否定したいが為に
意見って
>意識の改革をするべきと言い
>だから発音装置は必要ないと仰る方がいますが
>両方すればいいではないですか。
>運転者は今まで以上に安全運転を心がける。
>歩行者も今まで以上に気をつける。
>その上で、極端に静かな車には発音装置を付ける。
これですね。
ドライバーの意識向上には大賛成ですよ。
発音装置の取り付けには条件付きで賛成です。
なのであなたの意見を否定したい訳ではありません、あしからず。
書込番号:9902558
0点
001Tさん
>視覚障害者の話もでてますが、特殊事情を持ち出せば、きりがありません
基本は結局、健常者で常識ありきで話は進みます
「静かすぎ」HV車に発音装置検討 国、障害者指摘受け
http://www.asahi.com/car/news/TKY2009071
50434.html
こういう声も上がっているのだから
特殊事情を持ち出すなと言うのはどうなのでしょう。
加味する必要のある特殊事情と必要の無い特殊事情…
残念だけど加味できない特殊事情等もあり
それを特殊事情だと割り切るのは如何なものでしょうか。
公共性の高いものなら尚更
特殊事情も含めて検討するのが社会であり
大手産業の求められてる姿です。
>事故だけで話をするなら、全員が交通ルールを守れば事故は起きないですよ
交通ルールを全員が守っていても
それぞれの事情で事故は起きますよ。
そういう安易な考えが変な信念を産むのかもしれませんね。
Kooo1さん
>ドライバーの意識向上には大賛成ですよ。
>発音装置の取り付けには条件付きで賛成です。
>なのであなたの意見を否定したい訳ではありません、あしからず。
また私の意見を否定したいが為のレスですか(苦笑)
条件付けての発音装置に対しても
騒音装置と騒いでた事は既にお忘れですか?
書込番号:9902847
2点
素人がガタガタ騒いでも解決しません。検討委員会に任せましょう。
書込番号:9902884
2点
なかなか熱いね。
音を発生させる装置をつけるとして具体的には
どのようなものになるんだろうか?
音量も含めて、極めて難しい問題だと思う。
全ての人が安全の為に多少うるさい音も認めよう
なんてことはまずないだろう。
そもそもがプリウスだけに限定された問題でもない
と思うんだな。
自分は現行セレナで自宅そばの緑道横の道にはいると
アイドリング程度の回転数で走るんだが
真横に来て驚かれることはそう珍しくない。
静か過ぎることに対するクレームがメーカーに届いてるというが
これもプリウスだからこそ、だと思う。
ガソリン車両でも横に来た事に気付かなかいケースでも
静かすぎるぞと文句つける奴はいないよね。
なるべく多くの状況で認知出来る音となると
状況によってはかなり迷惑なモノになりそうだし
歩行者向けの小さなクラクションぐらいが現実的だろうか。
書込番号:9902969
1点
http://www.datasystem.co.jp/products/sas286/index.html
こういうの出るそうで。
これで・・・賛成派は満足するんでしょうかね・・・ん〜
書込番号:9903360
0点
静音走行問題を議論する上で一番に考えないといけないのは「安全」だと思います。
つまり「安全」は「静音」よりも優先すべきです。
(言っておきますが「静音」を全く無視してよいという訳ではありません。)
より「安全」な社会にするためには運転者・歩行者の「意識改革」も、静音車の存在を知らせる仕組みとしての「音発生装置」も、両方必要だと思います。ただし、音発生装置の音量・音質については不快感・ストレスを生じさせないようなものにして欲しいと思います。
一部の人で、「静音が原因で事故が起こった、または事故が起こるというはっきりとした証拠がない」という意見を書かれた人がいましたが、この考え方はリスクマネジメントという観点からは間違っています。リスクはヒヤリ・ハットの段階で何らかの対処をしておくべきものだからです。実際に重大事故が起きてからは遅いですからね。
ただし、仕組みやルールづくりも「やりすぎ」はいけないと思います。
そのために本当に危険なケースを特定しておくことも必要かと思います。
私が個人的に危険かなと思うのは、歩道がない制限時速20〜30kmぐらいの道路で、歩行者の脇を静音車が通ろうとした時に、歩行者が静音車に気づかず道路を渡るケースです。
書込番号:9903366
5点
失礼、訂正です。
9902847
>騒音装置と騒いでた事は既にお忘れですか?
を
騒音騒音と騒いでた事は既にお忘れですか?
に、訂正いたします。
書込番号:9903456
0点
迷っている間にプリウスの納期があっというまに来年4月になっていてびっくりです(泣
新型プリウス既に245,000台受注ってすごいですね!
燃費も、静穏性も量産されている車の中では技術的にも世界一の車です。
一企業人としては、あれだけの技術の結晶をあの価格で売ることができることに一番驚きを感じていますが・・・
昨日40km/h制限の道路を歩く機会があったので後ろから近づいてくる車の音に注意をしながら歩いてみました。
40km程度のスピードですと風切り音も路面との摩擦音も他の車とあまり変わらないです。
やはり問題はさらに低速時と、発進時だと思います。
音については騒音をわざわざ付け足すことには私も反対です。
寝た子も起きないような優しい音でいいと思います。
たとえば私のミニバンはRレンジに入れると車内で「キンコン♪キンコン♪」と優しく柔らかい音色で静かな音がします。きちんとギアがバックに入っていることを私は見ずに知ることができます。4歳の娘は寝ていても起きません。
優しく必要な範囲に気づきを与える音なら不快に思う人は少ないのではないでしょうか。
健常者の立場で考え、少数の目の不自由な人たちの意見を切り捨てるのは反対です。
目の不自由な方はなりたくてそうなったわけではないのです。
いくら言い聞かせても幼い子供は大人の予期しない行動をすることがあるのです。
その人達は少数でも、同じ社会に生きていて、多くの人と同じく「安全に」生活する権利があります。目の見える人は目の見えない人を、そして、大人は子供を守る義務があると思います。少数ではあっても決して「特殊事情」ではないのです。
今回スレ主さんの情報で、幼稚園児が警察官と一緒に安全教室を開いたり、目の不自由な方が危険を感じたりしている現状を知ることができました。
少し、車の方も歩み寄る必要があるのではないでしょうか。
書込番号:9903833
2点
>今回スレ主さんの情報で・・・
アンパン大好きマンさん、そのようにおっしゃって頂けると嬉しく思います。
最近の記事では、
静岡県では「静岡中途視覚障害者の会」が学習会を開かれました。
『ハイブリッドカー接近「分からない」静かさ予想以上』(07/22 静岡新聞)
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090722000000000039.htm
HV車の低速時の静かさについて、幼稚園児、視覚障害者の方々向けの安全教室・学習会においても危険との認識があります。
健常者の立場やドライバーの立場でこの問題を捕らえず、事故防止について、運転者教育の徹底、歩行者向けの安全教室の開催などのソフト、走行音発生装置などのハードの両面から最良の対策を考えていくべきでしょう。
走行音発生装置の副作用である「音」についても、騒音問題に発展しないよう協議が必要でしょうね。
『静かすぎるハイブリッド車にまつわる難問』(2009年 7月23日 SAFETY JAPAN 日経BP社)
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20090723/169349/?P=1
書込番号:9904353
5点
>騒音装置と騒いでた事は既にお忘れですか?
>騒音騒音と騒いでた事は既にお忘れですか?
これに関して
一つ上の私のスレに書いている「危険」の説明で理解出来なかったでしょうかね?
であれば申し訳ないですけど「安全」や「危険」「騒音」に関してご自身でお調べください。
議論する上である程度必要な知識(そんな難しい事ではないです)なんでよろしくお願いしますね。
書込番号:9904489
0点
この問題は人命最優先でかたずけるべき問題ですね。
書込番号:9904626
1点
なんだかんだ書き込んでるけど、結局は音を出す事に大多数が
賛成か好意的なんでないの?
もちろん「適切な」音量、音質、音の種類である事ですけど…
その辺は検討委員会が決める事になるんで、現状ではなんとも
言えない所ですけど…
この「適切な」という基準をどこにするかでうるさくなるんかな…
そこになると、ここで言い合いしてても解決するようなもんじゃ
ないから無駄に近いと思うけど…
しかし、これだけ音を出す事に神経質なくらいに反対されるとは
思いませんでしたので、ある意味参考に出来ると思いますけど…
検討委員会の人も参考程度に少しでも目を通す気になってくれれば…
書込番号:9905338
2点
>その辺は検討委員会が決める事になるんで、
その辺を決めるのは検討委員会じゃありませんよ。
検討委員会は検討した結果を政府に提出するだけです。
>無駄に近いと思うけど…
ここも世論のひとつです。
なので無駄という事はないでしょう。
個人的にはこのやり取りで学べる部分があったので有意義だと思います。
>しかし、これだけ音を出す事に神経質なくらいに反対されるとは
何回か書いてますが反対派って少数派ですよね。
私も反対派ってされてますが、もうひとつのスレの私の最初のレスにあるように反対どころか産業車両の発音装置を例に解決法として使ってます。
何度も説明繰り返す事態は本意ではなく、競技のようなディベートの手法に対して説明を余儀なくされてです。
Victoryさんやschwarze_katz_zweiさんはディベート的部分で本題以外に目が行くと誤解しやすいですが、本題に関して内容的に良い事を述べている部分がキチンとあるので出来れば競技的ディベートのような手法無しで議論したかったですね。
本題に関してある程度出尽くしている感があるので本題以外に関するやり取りはこれで終わりにしたいと思います。
書込番号:9906720
0点
静かだから危険。方法の一つとして音を出す事が良い。
しかし音を出す際に、副作用にも留意する必要がある。
難問ですね。
書込番号:9907157
2点
だ〜か〜ら〜
適切な音を検討委員会で選んで決める事に反対する人はいないんでしょ?
あと政府が法律などを決める事が出来る場所ではあるけど、専門家じゃ
ないから検討委員会が決めた事がそのままになると思いますけどね…
あと鳴らし方も…
書込番号:9907639
1点
無音車の事故対策として、音を出すという事が強制化されたと仮定する。
なら・・・・「クラクションのように必要な時にだけ鳴らす」のは違うよね。
常時鳴らし続ける装置を付けないといけないよね。
そうじゃない道理が通らない。
な〜んか・・・幾ら考えても「違う」と思うなぁ。
書込番号:9907767
1点
多分、今までのエンジン車と同じになるだけでは?
多分、室内にはほとんど聞こえないようにするでしょうし…
その辺は検討委員会も解ってると思いますよ?
低騒音車に乗ってる人は室内が静かならいいんでは?
車外に関しては低騒音車に乗ってる人の意見でなく、その
周りの人の意見を取り入れるべきでしょうしね…
書込番号:9907984
3点
室内が静かならとか・・・・相変わらず幼稚な意見で。
折角技術者が苦労してノイズを極限までなくしたのに・・・本当に残念極まりないです。
書込番号:9908071
1点
>>折角技術者が苦労して
モーターを併用して燃費を良くしたんです。
副産物としてモーターのみで走行時に静かになった。
静かにする為にモーターを使った訳じゃないでしょうに…
自分の地区じゃ放送されてませんがプリウスの開発者の
話がテレビで放送されたみたいですね…
誰か見た人っていますか?
書込番号:9908298
1点
副産物とはいえ、立派な技術の結晶の見返りでしょうに・・・・
なんで否定するのかなぁ・・・
書込番号:9908310
0点
>>なんで否定するのかなぁ・・・
自分がそうやないですか…
こっちは否定してるんでなく、現状の実害を述べ、それに対する
具体的な対応策を書き込んでるに過ぎないのです。
ユーザーの意見だけを述べていても、それだけを受け入れる訳に
いかないと思います…
検討委員会に対して訴えたらどうでしょう?
解答が得られましたら、ここに書き込んで頂ければ…
書込番号:9908377
1点
>静かにする為にモーターを使った訳じゃない
否定してるじゃないですか?何故認めないんだろう?
エンジニアが一生懸命作り上げた「静音」という技術を、大した論議もせず「音を鳴らせよ」と、音に問題を繋げる行為。
本当に技術者に申し訳が立たない・・・・
書込番号:9908398
1点
もう「静かにする為にモーターを使った」で構わないです…
技術者はモーターを使って静かにしなければいけないくらい
低速走行時の音の低減を首脳陣に命令されてたんですね…
でも本当にそうだったら残念でしょうね…
書込番号:9908442
1点
Victoryさん
>だ〜か〜ら〜
駄目ですよその人。
あれほど
音量を考えた上での発音装置に対し騒音騒音と騒いだのに
相手をやりこめるためだけに
発音装置には賛成だと言い出す人ですから。
Zero-oneMaxさん
>エンジニアが一生懸命作り上げた「静音」という技術を、大した論議もせず「音を鳴らせよ」と、音に問題を繋げる行為。
音が問題だと意見があった以上
音をどうにかしようと意見が出るのは至極当然です。
そして色々なところで話し合いやら講習会やらがあるのに
『大した論議もせず』と決めつけるのはいかがでしょうか。
技術者には敬服しますが
副産物が問題な以上、見過ごすわけにはいかないのが当たり前です。
書込番号:9908501
1点
プリウスについては、如何にしてモーター走行の距離を長くし燃費性能を向上するかなどのハイブリッドシステムの性能向上が技術者テーマでしょうね。
プリウス購入者の皆様方も「燃費」が目的であり、「静音」を目的に買った訳ではないと思いますし。副産物という表現になるのかなと思います。
エンジンが回転する速度域での騒音は、他車に比べ静かではありませんしね。
プリウスには燃費性能向上のため、技術者のエゴもあるように感じます。高速燃費対策から、空力ボディ、排気量アップとか...
空力ボディは前方の見切りの悪化、後方視界の悪化に繋がりますからね。
音付けの問題も、たとえば、周囲の環境音のレベルを自動検知し疑似音の音量を自動制御すれば良いように思います。
副産物としての音の問題も技術で対応して欲しいですね。
書込番号:9909025
3点
>でも本当にそうだったら残念でしょうね…
実際、プリウスには「ノイズ発生装置」は付いてません。
トヨタさんのエンジニアは「静かでしょ?」と強調する。
「だったら」って・・・・思う?
>『大した論議もせず』と決めつけるのはいかがでしょうか。
実際、今『大した論議もせず』音を鳴らせと話が持ち上がってるじゃない。
決めつけじゃない。事実を言ってるのです。
残りの主張は[9874579]を読んでいただければと思います。
書込番号:9909032
1点
>短絡的に音を鳴らす装置を付けただけで事故が減るなら苦労しません。それで事故が起きた
>必ず「音が鳴っていた筈だ」と、運転者は減罰の理由にします。車音をそういう、運転手の
>「都合の良い言い訳」にして欲しくないのです。
この部分は運転者の安全教育の部分だからね。そのような人がノンハイブリッド車の運転をすれば「エンジン音がしていた筈だ」になるだけだから変わりませんね。
「減罰の理由」になるかどうかは事故の検証をすればいいだけですから、Zero-oneMaxさん の主張は「音付け」の問題とは切り離して考えるべきだと思いますね。
書込番号:9909160
3点
>ないから検討委員会が決めた事がそのままになると思いますけどね…
検討委員会についてなんで書きますね。
検討委員会の結論がそのまま法令化する訳ではありません。
なぜなら過去にそうした物が立ち上がっていますが、委員会のレポートがそのまま採用されていない例が幾つもあるからです。
委員会がベストを選択していても法令化の祭にベターで選択されていたり利権絡みとか政治的圧力で選択されていない場合があるのはニュースや新聞読んでいれば判る事ですね。
もうひとつ静音性が副産物について
自動車メーカーは開発費として莫大な費用を使用します。
静音性に関してもそうで内燃機関の車両にはマフラーが付けられます。
マフラーとは消音器の事でこれの開発にも大きな費用が掛かっています。
目的は静音性の向上とパワーと燃費の両立です。
モーター併用の目的に燃費が大きく占めるのは確かでしょうが、パワーや静音性に関しても大きな開発費が掛けられているのに燃費のみが目的で開発されていると考えるのは不自然です。
開発の末端は個々に行われても大本に近くなるにつれトータルでのコストと効果の評価が行われますからね。
燃費、音、パワーに関してはバランスを任意に設定出来ますから静音は副産物ではなく連産物でしょうか・・・・副産物(いやどれも物ではないけど)は静音性の向上による歩行者が気付きにくいというこの問題がそうですね。
書込番号:9909316
0点
>切り離して
いくら車側が措置を施しても、歩行者側の「意識の改革」が無ければ今までとなにも変わりありません。
何度も何度も書いてますが、何か事故があった歳、必ず過失割合の殆どは運転手側に来ます。
歩行者側も、音が鳴ってようが鳴ってなくても、鬼の首を取ったかのように被害を訴えるでしょ?
「事故の検証」といっても、音を「鳴らしていて」も、歩行者が「聞こえてない」と言えばそれまでなんですよ。実際に聞こえてなかったのかも知れませんし。もちろん聞こえていても「聞こえていなかった」と証言するかも知れない。
しかし、何を言われても事故が起きた"事実"が覆る訳ではありませんし、その場合でも過失割合は運転者側に来る訳です。
ですので、何度も何度も書きますが、音が鳴ってても鳴ってなくても、運転者が最善の注意を払い、事故を未然に防ぐ行動を取らなければ、何も問題は解決しないのです。
「じゃ、音を鳴らせば事故の可能性は下がる。」と繋げるのは短絡的で、そういう意見は「有音車の意識で見ているから」なのです。
何度も何度も言いますけど、これから化石燃料から脱却するに当たり、エンジンからモーターで移行するのは必然です。ですので、運転者も歩行者も、「音だけで車の存在を訴えるのは危険ですよ」と、「意識の改革」が必要だと。強く思います。
書込番号:9909403
0点
Zero-oneMaxさん
>実際、今『大した論議もせず』音を鳴らせと話が持ち上がってるじゃない。
>決めつけじゃない。事実を言ってるのです。
他人に甘えるのはいい加減にしてはいかがでしょうか。
大した議論をしていないと言うのなら
大した議論をしていないデータのような物はどこにありますか?
事実であるというのなら確固たるものがあるはずですよね。
それも出さずに言っているのは
決めつけか思い込みにしかみえません。
書込番号:9909976
0点
家の玄関ですが、人を感知して作動するライトを使っています。センサーライトです。
車でもこういう何らかのセンサーで、人を感知し、音の制御って出来ないのかな〜??
書込番号:9910042
0点
既に、歩行者側の「意識の改革」のため安全教室や学習会が開催されつつありますね。
人間は不注意とか、ミスを完全に防止できませんから、安全というのは「意識」だけではどうにもならない部分があります、ハードで対応する部分も必要でしょう。「走行音発生装置」も「意識」だけで補えない部分をカバーするための装置です。
「VSC」などのアクティブセーフティといわれる安全装備についても、わたしは安全運転だから必要ないと言われる方がいても同じ理由から、標準装備化が望ましいのですね。
「意識の改革は」歩行者だけでなく、同時にドライバーの「意識の改革」もされなければなりません。
先ずは、現在HV車を運転のされている方や納車待ちの方は「意識の改革」をして頂くためにもこのスレッドを最初からお読み頂くことをお奨めします。
書込番号:9910073
1点
>他人に甘えるのはいい加減にしてはいかがでしょうか。
正直貴方の書き込みに返信するのは迷ったのです。
必ずこういう返信が来るのは目に見えていたので。だから今まで敢えてスルーしていたのですが・・・・やはり失敗だった。
他人に甘える?何に甘えたんですか?なんか英雄気取りもいい加減にして貰いたい。
実際大した議論も無いから、10年以上も放置されてきた問題でしょ?
貴方、プリウス出て何年か分かってます?ZVW30だけがプリウスじゃ無いんですよ?無音車が世に出たのはここ最近の話ではありません。
たまたま免税減税エコブームの後押しがあってZVW30が注視され、「音が無いよな」って、ぶっちゃけ安易な発想でマスコミが取り上げたのが発端で問題視させ始めただけでしょ?
無音でどうのこうのの問題なんて昔からあったけど、大した議論も解決もせず「なぁなぁ」で過ごされてきて現在に至るのです。議論がきっちりされていたら・・・・NHW20で何か対策されましたか?ピヨピヨ音が鳴っているとでも言うのですか?
問題が無いと判断したからそのまま発売され続けた訳だし、ZVW30でもそのまま無音で出ている訳です。
たまたまZVW30が爆発的人気で、マスコミも「格好のネタ」ということで粗探しをした上での「無音の指摘」
そしてここまで有音無音で踊らされ言い合いする掲示板。
ほんと個々に主体性を持たず多勢に寄りたがる日本人らしい発想ばかりで辟易する。
私は何度も発言してるけど、ノイズ発生装置の設置自体は反対じゃない。しかし本当にそれが「解決になるのか議論をきっちりせよ」と再三言っているのです。
どんな音を出したって・・・
「聞こえない人」
「聞かない人」
「聞こうとしない人」
には何の役にも立ちません。
そんな事より、小学校の時に交通ルールで習った「右見て・左見て・右見て」を再度見直し、「音に頼らない交通ルールの徹底」を、今一度見直す時に来たのでは無いかと。
そして運転者は、「音に頼らず、歩行者には聞こえてないものとする運転の徹底。」を。
それぞれすべきだと・・・・
それらの徹底の上、さらにノイズ発生装置の設置は私はやぶさかではないと考えます。
書込番号:9910100
3点
>何度も何度も書いてますが、何か事故があった歳、必ず過失割合の殆どは運転手側に来ます。
中略
>何も問題は解決しないのです。
これってHV車に限ったことではありませんね。
このようなことにならないためにHV車の音付けの必要性を提唱している訳です。
書込番号:9910109
0点
>たまたまZVW30が爆発的人気で、マスコミも「格好のネタ」ということで粗探しをした上での「無音の指摘」
スレ主としてHV車の安全を願って「静音走行」の危険性を提起しましたが、Zero-oneMaxさんのこのような発言は、呆れるというか情けなく残念です。
書込番号:9910212
0点
お詫びして訂正します。
HV車の安全を願って(誤)
歩行者の安全を願って(正)
書込番号:9910238
0点
相変わらず、自分の都合のいいように人の文章を抽出するスレ主に辟易。
書込番号:9910337
4点
>>相変わらず、自分の都合のいいように人の文章を抽出
そりゃ自分も同じってことも認識すべきですって…
なんでここまでやりあうか解ってます?
鏡を見ているからって事を解ってないからです。
「鏡」という意味が解らなければ、この書き込みも無意味に
なってしまいますが…
書込番号:9910635
1点
Zero-oneMaxさんこんにちは!
ご意見を拝見させていただいておりますが、感じたことを述べさせていただけたらと思います。
私の理解が至らず、誤解しているところがあれば申し訳ありません。
>いくら車側が措置を施しても、歩行者側の「意識の改革」が無ければ今までとなにも変わりありません。
>「じゃ、音を鳴らせば事故の可能性は下がる。」と繋げるのは短絡的で、そういう意見は「有音車の意識で見ているから」なのです。
私は目も見えますし音も普通に聞こえます。プリウスが無音で発進し気付かず驚いたことはあっても、命の危険を感じたことはありません。それどころかZero-oneMaxさんと同じく、静かで本当にすばらしい技術の結晶だと思いますから音を出すこと自体あまり良い気はしません。
ですが、それは、自分の立場で考えた場合であって、幼い子供達や目の不自由な方の立場で考えた結果ではありません。
言い換えればいつもハンドルを握ることの多い私も歩行者の立場ではなく、運転手の立場で考えてしまっているのだと思います。
幼稚園児が警察官と一緒に静穏車の危険性を学び、目の不自由な方が危険を感じ学習会を受けている。みんな命に関わる切実な問題だから自らの安全のために行動しているのです。
スレ主さんもおっしゃっていますが「意識の改革」をしているのです。
その人たちがせめて車の接近を気付くことができるサインをほしいと願っているのです。
現状、検討中ということで、まったく対応を打ち出していないのは車側です。
車側も少しでも歩み寄るべきだと思いますが・・・
書込番号:9910694
2点
>そりゃ自分も同じってことも認識すべきですって…
他の人は知りませんが、私はちゃんと肯定派の意見も読んでますし、全てを否定していません。
しかし貴方たちは、否定派の「一点のみ」を抽出して取り上げるでしょ?
ですので全く建設的に意見のやりとりが出来ないのです。
私は、最初から「運転手の立場」「歩行者の立場」「ノイズの是非」を書いてます。ですけど、肯定派はディーベートに不利な部分を無視して話を展開するでしょ?ですので前に進まないのですよ。
再度言いますが、無音車の歴史は今に始まった事ではありません。なのに何故今「無音車の危険性」を取り沙汰すのか。
企業も馬鹿ではありません。危険だと思ったら初代から製品化していません。
しかし、問題視される事は悪い事ではありません。どんどん論議し、より安全な方向に向かえばよいと思います。
ただ、短絡的に「音を鳴らせばいいだろう」という事は避けて欲しいと。
有識者がきっちり論議した上で安全対策の一つとして「ノイズ発生装置の装着」を謳うなら私は何も異論はありません。
私が初めてセルシオに乗った時、「この静音は尋常じゃないな。技術者の苦労が感じる。」と率直に思いました。
今その静寂なハードウェアが一般普及価格帯に降りてきたのです。そのお陰で「やり玉に挙げられる」のは分からないでもないですが、折角の技術者の結晶を安易な発想で潰して欲しくないと、切に思います。
http://www.datasystem.co.jp/products/sas286/index.html
この装置なんて・・・・ほんと「愚の骨頂」ですよ。何の解決にもならない。
こういうのはほんと避けて欲しいと思います。
書込番号:9910738
2点
NSR900Rさんのセンサーですけど、相手が人間かどうかを
調べるには赤外線センサーなどで体温をチェックするとか
いろんな方法があると思います。
一部の車にはナイトビジョンシステムが装備され、赤外線
カメラの映像をヘッドアップディスプレイに表示すると
同時に、歩行者などがいればアラームメッセージを出し
ドライバーに知らせる事も実用化してますけど…
これは結構、高価になると思います…
その車種もオプションですしね…^^;
あと動いてる車から相手を認識して判断出来るような
システムを作るには非常に高度な技術が必要でしょう
から、音を出すというだけではもったいないですね…
単純なのはクルーズコントロールとかで実用化してると
思いますが、これはある程度の速度と相手が車とかの
限定出来る状況で使える程度でしょうから…
書込番号:9910771
0点
>>有識者がきっちり論議した上で安全対策の一つとして
>>「ノイズ発生装置の装着」を謳うなら私は何も異論はありません。
だから[9905338]の自分の書き込みで終わりでいいんじゃないですか?
あれ以降も続けるような人は、余程の人なんだと思いましたが、結局
えらい人が決めた事なら従うという、なんの事はない意見でしかない…
なんか残念です…
書込番号:9910856
1点
>なんの事はない意見
別に一部の人のように闇雲に反対しているのではありません。
私個人的にはノイズ発生装置は反対派です。何の解決にもならないから。
でも、私より頭の偉い有識者がきっちり論議して決まったのなら従えばいいじゃないですか。
ただ、私は技術者の苦労を尊重したいです。
とにかく短絡的な決定だけは辞めて欲しいと切に思います。
書込番号:9910920
1点
Zero-oneMaxさん
何も、あなたが言われる「意識の改革」に異論を唱えていないでしょう。
それに、
「走行音発生装置」についても短絡的に装着しろとも言ってません。
繰り返しスレを読み返し頂ければ解かるかと思います。
>無音車の歴史は今に始まった事ではありません。
以前から無音車の問題は取り上げられていました。
昔とこれからでは違うのです。これから急速に普及し様々な人が運転するから何か対策が必要なのです。
「意識改革」が必要なのはあなたかも知れませんね。
書込番号:9910998
2点
>「意識改革」が必要なのはあなたかも知れませんね。
いっつも一言余計なんだよな・・・・何で否定するんだ?
どう必要か指摘して下さい。私は全て呑んだ上で意見しているつもりですが。どう「意識改革」が必要なんですか?
「歩行者も意識する」「運転者も意識する」「きっちり議論して欲しい」
何が不満なの・・・?何故否定するの?どう“「意識改革」が必要”なの??
書込番号:9911146
3点
>「意識改革」が必要なのはあなたかも知れませんね。
いっつも一言余計なんだよな・・・・何で否定するんだ?
どう必要か指摘して下さい。私は全て呑んだ上で意見しているつもりですが。どう「意識改革」が必要なんですか?
「歩行者も意識する」「運転者も意識する」「きっちり議論して欲しい」<
誰のために必要か という意識が欠如していませんか?
歩行者 運転者という視点は健常者の視点からではないですか?
日本盲人会連合によると、事故に遭ったとの報告はないが、「車が近づくまで気づかず、急にクラクションを鳴らされて驚いた」といったケースは日常的にあるという。
一方、トヨタの調査では、ドライバーも、発進しようとしても車の目の前で立ち話している人がどいてくれない▽駐車場で遊んでいる子どもが気づかない▽いきなり歩行者が進路に入ってくる――と感じていて、約7割が発音装置が必要と考えていた。 という調査もあります。
盲人でなくても身体に障害をもってみえる方で驚くと体の筋肉が硬直し転倒する方も多くみえます。そのほかいろんな想像しない反応を示す場合があります。
絶えずHV車に気をつけていろということが無理な人も多いのです。
ですから健常者からの視点だけでなく障害者からの立場、意識していない人をどのように守るかという視点で考えないといけない思います。
書込番号:9911256
0点
>これは結構、高価になると思います…
>その車種もオプションですしね…^^;
どんな技術も最初は高価なものですね。
ABSにしろエアバッグにしろ最初は高級車のオプションで高価でしたが現在はほぼ標準化されています。
安全に関する新技術、新装備は消える物は少なく高性能化とともに標準化されているのでこの装備もやがて標準化する可能性は高いです。
4WSのような便利だけとコストが掛かるものは廃れてしまいましたしね。
カニ歩きにまで進化すれば駐車場問題とか路駐問題が少しは緩和されたのに・・・
おっと横道に、
人体の感知に関しては温度や動体センサーの感度は実用レベルに達していますから近い将来普及レベルにまて降りてくる可能性は高いですよ。
>現状、検討中ということで、まったく対応を打ち出していないのは車側です。
歩行者に対する啓発と同じ対応なら車(というよりドライバー)は元から行われていますよ。
運転者側からすると静音性の違いで大きな変化はありませんから対応にも大きな変化がないだけです。
残念ながら歩行者側もドライバー側も十分ではないですけどね。
ハード面での対応に関しても車は安全装備の向上や標準化、規制化を進めてますが、歩行者側に装備や規制を掛ける事は為されていないので車が歩み寄っている事になります。
危険性の高さは車(ドライバー含む)側にあるので対応がそちらに偏るのは当然なんですけどね。
書込番号:9911278
0点
>誰のために必要か という意識が欠如していませんか?
「運転者も意識する」って書いてあるじゃん・・・・・
書込番号:9911342
1点
>>「運転者も意識する」って書いてあるじゃん・・・・・
誰がそれを意識させるようにするんでしょうか…
具体的でない内容では誰も納得出来ない事を理解して下さい…
Zero-oneMaxさん自身が意識改革出来たと思っても他の人が出来
なければ無意味という事を、なぜ理解出来ないのですか?
それとも一瞬のうちに意識改革する方法があれば別ですけど…
まあ本当に意識改革出来る人であれば、ここまで長引く事もないと
思うのですが…
書込番号:9911504
2点
>いっつも一言余計なんだよな・・・・何で否定するんだ?
>どう必要か指摘して下さい。私は全て呑んだ上で意見しているつもりですが。どう「意識改
>革」が必要なんですか?
それは、Zero-oneMaxさんの
この意識です。
>再度言いますが、無音車の歴史は今に始まった事ではありません。なのに何故今「無音車の
>危険性」を取り沙汰すのか。
>企業も馬鹿ではありません。危険だと思ったら初代から製品化していません。
以前からHV車の「静音走行」の危険性は問題視されていましたが、HV車の絶対量が少なく今回のように取り上げていないだけです。トヨタにも危険性の報告はユーザーを通じ届いている筈ですが対策は取られなかったようです。
今後HV車の普及が進み、納車待ちのプリウスもやがて路上を走り出します。さらにプラグイン化でモーター走行できる距離も長くなります、EVも登場しようとしています。
つまり、昔とこれからでは交通環境が大きく変わってくるのです。
【何故今「無音車の危険性」を取り沙汰すのか】
この意識を改革して欲しいのですね。
全国でHV車の体験会など安全講習が開かれていますね。
「静かなHV車走行音 視覚障害者には不安も」(佐賀新聞)
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1302229.article.html
Zero-oneMaxさんのプリウスが納車になる来年3月にはHV車の危険性の周知も進むと思います。
無事故でプリウスライフを満喫されるようお祈りします。
書込番号:9911549
5点
もう最後にします。
>【何故今「無音車の危険性」を取り沙汰すのか】
>この意識を改革して欲しいのですね。
実際貴方が最初に引用し、スレを立ち上げたのは7月15日。
ZVW30が発売して数ヶ月後。マスコミの記事を引用してのスレッド立ち上げ。
無音車の問題が昔からだというなら、何故ZVW30が発売してしばらく経って、しかもマスコミが騒ぎ立ててるのに便乗してスレッドを立ち上げるのか。
その辺を棚に上げながら人には「意識を改革して欲しい」など言われても「は?」としか印象がありません。
--
しかし、安全に対しては私もより有効な手段を望みます。
ですので、有識者の方々が十分な検討の後、誰もが妥協出来る有効な方法が見つかればいいなと思います。
くだらない第二のクラクションのような装置など闇の中に葬って貰いながら、いい形の案が見つかるこのを祈ります。
--
ではこのスレッドでは筆を置かせていただきます。お騒がせしました。
書込番号:9912149
10点
schwarze_katz_zweiさん
遅くなりました。交通ルールを全員が守れば事故は起きませんよ。
どこでどうすれば事故が起きますか?信号は止まり、一旦停止、安全確認、徐行運転、その他全てやれば、出会い頭はない、追突もない、どこに事故が起きます?故障ですか?
みんながちゃんとルールを守り、運転すれば事故は起きませんよ
後、障害者の件ですが、こちらも同様、思いやりのある運転をすれば、静かであろうとなかろうと全然問題はありません
特殊事情は完全排除とは言ってませんよ
視覚障害者だけじゃないでしょ?子供に年寄り、無謀運転の若者(だけじゃないですが)
なども考慮しないといけないのですか?
常識があり、思い遣りのある運転をしてもらえば、視覚障害者がびっくりすることはないです
書込番号:9912287
3点
>無音車の問題が昔からだというなら、何故ZVW30が発売してしばらく経って、しかもマスコミ
>が騒ぎ立ててるのに便乗してスレッドを立ち上げるのか。
Zero-oneMaxさん、なぜあなたは便乗してスレッドを立ち上げるとか、わたしに反感を持つのか分かりません。
気が向いたらまたお越しください。
書込番号:9912357
0点
>交通ルールを全員が守れば事故は起きませんよ。
>どこでどうすれば事故が起きますか?
運転者が交通ルールを全員が守れば、事故の確率は非常に少なくなりますが、ゼロではないと思います。
教習所で、シミュレーターをやったのを思い出しました。
危険予測の時間だったか忘れましたが。
何か危険が起こるプログラムが潜んでいるのをわかっていて、安全運転に集中してましたが、
子供の飛び出しなど、不意打ちでブレーキが間に合わなかったり、ありました。
安全運転を心がけていれば確率は減りますが、ゼロではないと思います。
書込番号:9912665
1点
>私が初めてセルシオに乗った時、「この静音は尋常じゃないな。技術者の苦労が感じる。」と率直に思いました。
>今その静寂なハードウェアが一般普及価格帯に降りてきたのです。そのお陰で「やり玉に挙げられる」のは分からないでもないですが、折角の技術者の結晶を安易な発想で潰して欲しくないと、切に思います。
そうそう、初代セルシオは全席が静か過ぎて、2代目からは運転席のあたりのみエンジン音が少し聞こえるようになったと聞きます。
>教習所で、シミュレーターをやったのを思い出しました。
私も2人ぐらい跳ね飛ばしたかな〜(爆)。
書込番号:9912754
0点
乗る方も、歩行者も気使わないといけないのは、なんか疲れますね。
ハイブリッドの弊害ですよね。技術陣には大変な苦労があったと思いますが。
聴覚障害者はもちろん、視覚障害者の方はどのくらいの割合でおられるのかデータが欲しいですね。数の大小ではありませんし、もちろん健常者も今後気をつけないといけませんが・・。
歩行車も、ドライバーも人間で完全ではないので、完全にこの問題を防ぐ事はできません。が、ドライバーは教習所等でのハイブリッド講習などで、歩行者、とりわけ視覚障害者の方は講習などにより意識を高めてて頂くよう、各々が訴えかける。
ハード面に関しては、専門家・技術開発陣等は、マスコミが報道しているような情報は掴んでいると思われますし、一般ユーザーはこれを見守る事が現時点で取りうる最善策ではないでしょうか。
書込番号:9912807
0点
すいませんが、飛び出しってなんですか?私は全員が交通ルールを守ればと書いてます。確かに無理ですが、みんながルールを守れば、子供の飛び出しもないので事故は起きませんよ。
教習所のシュミレーターは交通ルールを守ってないですよね?
>k・kkさん
>乗る方も、歩行者も気使わないといけないのは、なんか疲れますね。
いやいや疲れるとかはどうかと・・1歩外に出れば、注意しなければいけない事ばかりです
車も歩行者もみんなが気を使って、譲り合いなどをすれば、現状でも事故はもっと減りますよ
書込番号:9913657
1点
>私は全員が交通ルールを守ればと書いてます。
>教習所のシュミレーターは交通ルールを守ってないですよね?
ちょっと意味がずれてないですか?
こちらが伝えたかったのは、ドライバーが交通ルールを守ることに精神を集中させていても、人間は100%完璧ではないということです。
>車も歩行者もみんなが気を使って、譲り合いなどをすれば、現状でも事故はもっと減りますよ
↑
賛成です!
書込番号:9913894
1点
所ジョージさんが、かなり前に「世田谷ベース」って番組の中で言ってましたね。
これからエコカーが増えて静かすぎて危ないから、今までの車とは逆の「騒音機」を付けて販売しなければ…って。
書込番号:9914190
0点
安全は静穏に優先する、こう書くと当たり前のようだが
そこが難しい。
これを書いた当人さんはわかってるだろうけど。
安全を重視するなら普通の車に爆音マフラーつけるのも
間違ってないんだが
それに納得する人はいないやね。
ところで
スレ主さんは走行音発生装置をvscの装着に例えてるが
これは考え方がずれてないかな。
静かであるということはそれだけで大きなメリットで
安全のためにそのメリットをどこまで犠牲にできるか
また、音を出すことが本当に安全につながるのか
というのが根本的な問題だと俺は考えるが
vscではあまりにも土俵が違う。
車本来の機能を果たす上でデメリットがないからね。vscには。
安全優先でとりあえず走行音発生装置を付けることが必要
という意見もどうだろうか。
極論すれば車は音がして当たり前、という考え方が
既にモラルハザードなのではないかな。
最近は電動スクーターも稀にだが見かけるようになってきたし
環境によってはエンジンの音も聞こえ辛い場所があるだろう。
今後車両の音がもっと小さくなっていくのは間違いない。
全ての人が音を信用出来ないという意識を高めると
自転車の事故も減るんじゃなかろうか。
このあたりがゼロワンさんのさす意識改革ではなかろうか?
であれば間違ってないと思うよ。
逆に彼の意見を否定する理由がわからない。
そんな意識改革できる分けないって意見なのかな。
書込番号:9914450
4点
ハイブリッドや電気自動車の静音が危険だと思っている方は、
まずは御自分から、音発生装置を取り付けるなどの対策をして下さい。
そうでなければ、発言の信憑性がありません。
書込番号:9914847
2点
走行音発生装置をわざわざつけるまでもなく
とりあえずカーステレオの音量を上げるだけで
様はなすんでないか?
書込番号:9915173
1点
「意識改革をしろ」という命令形で書き込んでいるだけで
具体的な対策がないのは無責任だと思うんだが、この辺で
何も明快な答えが出てこないんだよね…
その自分も、本当に意識改革出来てるんだか解らない状態
ですしね…
解りやすく言えばパソコンにすぐに慣れる事が出来た人が
どれだけいたか?
ここに書き込んでる人でも思い当たるふしがあるんでないの?
立場が変わればまったく違う事を言い出すのが人間ですからね…
意識改革したつもりの人でも、そう簡単にはいかないってもの…
人間なんていきなり状況が変わるとパニックになる人も居るって
事も認識しないと、そのうち自分に回ってくる事になると思いますよ?
「因果応報」ってね…
現世でじゃなく来世かもしれませんが…
そういえば今回は政治で状況を変えられてしまう人もいるかもしれ
ませんね…
書込番号:9915385
2点
ヂモピーさんの音発生装置を取り付けるなどの対策をして下さい
という書き込みですけど、現状では勝手に何か取り付けたとしても
それが後方から車が接近してると、誰もが容易に予測出来る音で
なければあまり意味がないでしょうし、道交法上ではグレーゾーン
ですので難しいところではないでしょうか?
食放題さんのカーステも程度の問題でもありますが、音楽だけだと
それも車の接近と思わせる物と認識出来ない場合もありますし
音が前方でなく四方八方にいきますので、それこそ騒音になって
しまう可能性もあるんではないでしょうか…
まあ適度にされればいいと思いますが、これも難しい問題で…
相手がいるんですから、その相手がどんな人間かで変わってきて
しまいますからね…
もう少し想像力を使って下さいませ…^^;
現在、警察関係者も入れての検討らしいですから、かなり実現性の
高い状態で対策案が出てくると思いますので、それが早急に実現
される事を祈るしかないのではないかと…
書込番号:9915464
1点
>意識改革
具体例の1つとして。
歩行者が右側通行の原則を今一度意識するときではないでしょうか。
気がつけば後ろに車が迫っていてびっくりした
等というのは、歩行者が道路を左側通行しているからでは?
車は左・歩行者は右、の対面通行によってお互いの存在を意識出来ると思います。
(道交法 第10条第1項)
書込番号:9915624
0点
>このあたりがゼロワンさんのさす意識改革ではなかろうか?
>であれば間違ってないと思うよ。
私もそれは間違えて居ないと思います。
エンジン音が小さい車は見て確認!と、幼稚園児が学び、目の不自由な方も一生懸命対応しようとしています。
ドライバー側も静かな車を運転することによって起こりうる危険を考えさらに優しい運転を心がけようときっとしていると思います。
ただ、人間の意識の改革だけではなくて車側も何か対策ができると思うのです。
NSR900Rさんがおっしゃるとおり人間は完璧ではないです。
だから、車の機能として人間の五感に対して接近を知らせる機能は必要と思うのです。
>全ての人が音を信用出来ないという意識を高めると
>自転車の事故も減るんじゃなかろうか。
客観的に考えると耳も使って安全を確認できたほうが事故率は減るように思いますが・・・
4歳の私の娘は車のエンジン音がすると、まだ曲がり角の向こうにいて見えなくても私の方へ駈け寄ってきます。
耳で確認することは非常に重要と思います。
自転車の場合は音が少ないので何か対策が必要ですね。
ただ、車の場合は車重が違います。
ぶつかったときの衝撃は低速でも人体に与える影響は自転車よりも大きいですね。
書込番号:9915638
0点
NSR900Rさん
>>私は全員が交通ルールを守ればと書いてます。
>>教習所のシュミレーターは交通ルールを守ってないですよね?
>ちょっと意味がずれてないですか?
>こちらが伝えたかったのは、ドライバーが交通ルールを守ることに精神を集中させていても、人間は100%完璧ではないということです。
いえいえ、大体合ってますよ。100%完璧ではないが、万全の態勢で運転する事が基本となってますよね?
交通ルールは当然、運転する人は体調が悪い方とかは運転しないとか
当然、歩行者とかも交通ルールを守るわけです
ならば、100%事故は起きません(実際は無理ですけどね)
書込番号:9915927
0点
ほう・れん・そうさん、
>気がつけば後ろに車が迫っていてびっくりした
>等というのは、歩行者が道路を左側通行しているからでは?
びっくりした人が左側通行していたことを示す実データーはありますか?
↑冗談です。
でも例え右側通行してても、
人って振り向かない限り真後ろは見えませんから・・
書込番号:9916123
0点
食放題さん
「走行音発生装置」と「VSC」の装着を同じ土俵で考えてはいないのですが、どちらも無かったからといって特に困るものではないということです。「VSC」がオプションの車の装着率は低いと思いますから。
装置を過信しないこと
「走行音発生装置」を装着すると、音がしてるから歩行者は車の接近に気付いてくれるだろうと、一時停止などを怠ったりすれば本末転倒ですからね。
「VSC」に関しても、横滑りを防止してくれると装置を過信し無理な運転をすれば事故を招きます。
事故防止の可能性が高くなる
自分の安全運転を過信している人は、「走行音発生装置」や「VSC」を不要と思うでしょう。
でも、ちょっとした不注意により歩行者や車を事故に巻き込むかも知れません。
その時に装置があることにより防止できる可能性が高くなるのであれば装備すべきだと思うのですね。
書込番号:9916149
1点
001Tさん
ご理解ありがとうございました!
話が噛み合ったみたいで嬉しいです。
自分も安全運転頑張ります^^
書込番号:9916423
0点
>>歩行者が道路を左側通行しているからでは?
ほう・れん・そうさん。
もしそれが本当だとして、それを誰がどうやっていつまでに
意識改革をさせて右側通行させるのでしょう?
そして本題ですが、右側通行すれば解決する事でしょうか?
今まで音を発生させる事に反対してる人と同じような反論が
出てきてしまいますけど…
結局、肝心な所は逃げてしまっているという印象しかないです…
書込番号:9916505
0点
にくきゅうちゃんさん
>でも例え右側通行してても、
>人って振り向かない限り真後ろは見えませんから・・
では、歩行者にこれを義務づけましょう。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/30210.html
↑冗談です。
Victoryさん
もちろん、解決しません。
だから音装置でも何でもあらゆる検討は必要ですね。
ただし法的な規制措置というのは、
最も強制力があるということは必ず考慮してほしい限りです。
書込番号:9916788
1点
「意識改革」というのは実効性が伴わないのですね。
言葉だけでなく具体策を検討すべきですね。
書込番号:9916843
0点
Zero-oneMaxさん
>他人に甘える?何に甘えたんですか?なんか英雄気取りもいい加減にして貰いたい。
あちこちで議論されてる記事やニュースが出ているにもかかわらず
御自分はなにも証明しないまま
『大した議論をしていない』と決めつけての
言いたい放題をしてるのが他人に対しての甘えだと
そこまで教えないと判らないのですね。
>実際大した議論も無いから、10年以上も放置されてきた問題でしょ?
結局『大した議論もしてない』と言うのは
御自分の想像でしかないようですね。
『大した議論』をしていたから
静かすぎる車が普及していなかった今までは
大きな対策をしていなかったが
プリウスの販売が好調で静かすぎる車が普及し始めて
歩行者や障害者から意見が出たり
オーナからの声が集まってきたから対策を始めたと捉えることも出来るのです。
001Tさん
>どこでどうすれば事故が起きますか?信号は止まり、一旦停止、安全確認、徐行運転、その他全てやれば、出会い頭はない、追突もない、どこに事故が起きます?故障ですか?
交通ルールを守っていても
スリップは起きますし
タイヤがパンクしてふらつくなど
人為的でないアクシデントはあります。
それなのに交通ルールさへ守れば…と言う決めつけが
問題なのですよ。
>常識があり、思い遣りのある運転をしてもらえば、視覚障害者がびっくりすることはないです
これも決めつけですよね。
常識も思いやりも、場所や時代
または個人によって振り幅のあるものです。
それなのに
それをすれば驚くことはないとするのは
現実的には無理ですよ。
書込番号:9916921
1点
>>最も強制力があるということは必ず考慮してほしい限りです。
しかし、その強制力があるものが存在していても、守らない
人もいますしね…
残念な事に…
ここに書き込んでるみたいな人ばかりじゃないんですよ…
悲しい事に…
書込番号:9917034
0点
Victoryさん
>しかし、その強制力があるものが存在していても、守らない
>人もいますしね…
その通りですね。
自分は安全運転を心がけていても絶対に事故を起こさない自信はありません。
みなが安全運転を心がけていれば、事故にあう確率はかなり減ります。
それにプラスして音のシステムがあれば、もっと事故の確率は減る方向へ向かうと思います。
書込番号:9917159
0点
スレ主さんへ
俺が走行音発生装置とVSCとは土俵が違うよ、と言ってるのは
一方はメリットデメリットあり、一方はメリットのみ
にもかかわらずどちらも標準装備化が望ましい、って断定に対してね。
あといきなり 「意識改革」というのは実効性が伴わない って結論付けもすごいぞ。
何からそう判断したんだろうか?
アンパン大好きマンさんへ
>客観的に考えると耳も使って安全を確認できたほうが事故率は減る
おっしゃる通り!俺の書き方が悪い。
音を信用出来ないという意識を高めるというのは
音がしないからといって車両がこないという判断をしない、と言ったつもり。
まあ、それが相当に難しいんだとは思うけど。
大抵は無意識のうちに音で判断しちゃうやね。
>車の機能として人間の五感に対して接近を知らせる機能は必要
これをどのレベルで行うかだよね。
スレ主さんが張ってくれた記事を読むとわかるが
感じ方は人それぞれ。バックしてくる車に驚いた人
周りがうるさいと接近に気づけないと言う人、検知が非常に困難という人。
どんなレベルの人、どのような環境をターゲットとすべきか。
単一の正解はない、んじゃないかな。
また、これらの記事をみるとみんな静かさに驚いているみたいだから
こういう体験会が意識改革の一旦を担ってはいると思うよ。
・・・・返事を書いたつもりが間違って新規で書いてた。
もろもろと、というタイトルで同じ文章見た人
忘れてください。
書込番号:9917847
1点
>具体的な対策がないのは無責任だと思うんだが
このフレーズ何度も出てきますが、Victoryさんの意見に具体案ってありますかね?
>現在、警察関係者も入れての検討らしいですから、かなり実現性の
>高い状態で対策案が出てくると思いますので、それが早急に実現
>される事を祈るしかないのではないかと…
これは他人に解決を任せている事になっていて、最後は祈りで神任せです(汗、
他人任せでは責任ある行動ではないですから議論では自身の具体策の内容を提案するとか対案の内容詰めるとか・・・まぁ大きな動きにはならなくとも此処も世論のひとつですからあなたの案が良ければ世の中に影響を及ぼす事が可能ですよ。
それで少し調べて見たのですが、産業車両のキンコンな発音装置は結構な音レベルでした。
*具体的な数値は立場上明かせないので悪しからず・・・会社の機器を使ったので(業務込みですが)
*騒音が夜の住宅街で40dB以上なんでそれ以上とだけしておきます。
静かな住宅街で後ろから一台だけ接近するシチュエーションであればある程度小さな音でも結構気付けます。
大通りなどで通常車両に混じって静音車が接近する場合は通常車両並みの音が出ないと気付けない場合が出てしまいます。
大型車など大きな音の車両に混ざると静音車は分かり難くなりますが通常車両も同じように分かり難いという結果になりました。
使った機材に指向性の高い特殊なスピーカーが無いのでその辺に関して不明ですが、単純に音を出せば静音の方向性からは逆行する事になりそうです。
私は詳しくないですが技術的に私より上の者が言うには静かな音で注意を喚起する物を作るのは難しいとの意見でした。
エンジン音以外の音に関しては車と特定出来なくとも接近する物体の存在は確認出来ました。
道路で接近する物体は人か車両ですし、人より速い物体は車両ですから接近するのは車両である事が容易に予測出来ると思われます。
*人が速い場合足音が結構しました。
実験に使った車両は20型ですが30型でもそれほど変わらないと思います。
書込番号:9917864
0点
>>守らない人もいますしね…
これに対して揚げ足を取る人がいたら嫌なので加えますが
強制的に行っても守らないんだから強制的に行わなくても
同じでなく、強制的に行っても出る状況で、強制的でなけ
ればもっと出るという事を認識して欲しいと思います…
飲酒運転も厳罰化により広く周知される事で今後は減って
いくと思いたいです…
現状では確かな数字が解りませんので…
とりあえず一時的に減って少し増えてきてる、というのは
聞いた事はありますが…
書込番号:9917881
0点
なんか自分の具体案について質問してる人がいますけど
ここで今まで何をしてたんだか…
後の書き込みは…
無駄みたいなのでやめときます…
書込番号:9917926
0点
スレ主さんが張ってくれた下記記事を読んでちょっとびっくり。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20090723/169349/?P=1
深夜の路上にハイブリッド車とエンジン車を置き、アイドリング(空回し)させ
2m離れた場所から音を測定したデータがある。
ハイブリッド車・モーター駆動 52dB
ハイブリッド車・エンジン駆動 65dB
エンジン車・エンジン駆動 70dB
このように書いてあるんだけど、これはどんな状況なんだろ?
ハイブリッド車・モーター駆動停止状態って無音なのかと思ってたけど
音がするんだね。記事の解釈が間違ってるかな。
書込番号:9917960
2点
結局のところ事故を減らすには、運転の基本に立ち返り、「マナーを守り安全運転を心がける」という事でしょうか?
しかし考えてみれば、それ自体(意識改革)がいくら立派な物であっても、どれだけ周知徹底出来ますか?
という問題がありますね・・。皆が実行出来ないと事故は減りません。そして、出来ていないという現実があるから事故がおきる。
そういった部分ではクルマ自体に安全装置をつけた方が事故を軽減させる事に100パーセントの「実行性」だけは持ちますね。
書込番号:9918172
1点
私の4歳の娘は車のエンジンが止まっていると、平気で車の直前に座って遊び始めたりします。
私は、エンジンが止まっていても車の前や後ろでは遊んではいけないと注意します。
でも、何か興味ある虫とかを見つけると、そんなことは忘れて、また、同じことを繰り返しています。エンジン音がすれば大丈夫なのですが、万が一を考え、車にはオプションのフロントセンサを付けています。死角の人や物の存在を感知して、距離に応じて警告音がなります。家でも公共の駐車場でも人が前を横切っただけで音がなるので視覚、聴覚両方で存在を確認できます。
プリウスには標準装備なのでしょうか?
食放題さんご返事ありがとうございます。
>これをどのレベルで行うかだよね。
その通りですね。私個人的には、歩行者、特に子供達や目の不自由な人たちの安全を最優先に考え、歩行者に気づきを与える装置をつけることには賛成ですが、もちろん、それが騒音問題になってドライバーや周囲の人に精神的苦痛を与える物であってはならないと思います。
書込番号:9918458
0点
>schwarze_katz_zweiさん
何か勘違いされてませんか?
>交通ルールを守っていても
>スリップは起きますし
>タイヤがパンクしてふらつくなど
>人為的でないアクシデントはあります。
交通ルールを守れば事故は起きませんて
わかりませんか?
交通ルールのほか、世間にあるルール全てを守るということですよ
スリップが起きる大きな要因、雨天走行などは徐行等安全運転に
心がけがないからです
飛び出しもないし、スリップも起きないのに何故事故が起きるのですか?
パンクにしてもしかり、メンテナンスをきっちりやってればパンクは起きません
日常点検もしない、色々な物は道路に捨てるなどパンクする要因を作るからパンクするのです
全てを完璧にやれば、アクシデントなんてありませんよ
>これも決めつけですよね。
>常識も思いやりも、場所や時代
>または個人によって振り幅のあるものです。
いえいえ、あなたの考えが問題だと思います
場所や時代で変わり、個人で変わるのは世間一般の常識とはいいません
それは個人の価値観ですよ
言い方を変えれば、常識ではなく、良識を持ってすればと言えばいいですか?
まあ、現実に上記の状態を作るのは現実的には無理です
自己中心的な人が多い限り、事故は減りません
書込番号:9920691
1点
食放題さん
外に出て無音にするのは無理です
ですから、計測の時に騒音が計測されるのですよ
簡単に説明すると
騒音の程度 騒音レベル 騒音の程度例
会話不可能 120dB 最大可聴値 航空機のエンジン近く騒音の激しい地下鉄の駅
110dB 工場サイレンの近く
100dB 列車が通過する時の高架下 地下鉄車内、電車の駅
90dB 機械作業場、空調機械室、印刷工場内 会話困難
80dB 交差点、マーケット、国道 会話に少し大きな声が必要
70dB 劇場、百貨店、銀行のロビー、騒がしい事務所 楽に会話ができる
60dB レストラン、大きな商店、ホテルのロビー 普通の会話 都市周辺住宅地、事務所内
50dB 劇場、映画館の観客のざわめき
40dB 一般の住宅(平均値)静かな住宅地
30dB 郊外 ラジオ放送スタジオ
20dB 木の葉がすれ合う音
10dB ささやき声
0dB 最小可聴値
書込番号:9920716
1点
議論もいいでしょうが、早く実践してどのように効果的なのか
教えて下さい。
書込番号:9920854
0点
Victoryさん
>強制的に行っても守らないんだから強制的に行わなくても
>同じでなく、強制的に行っても出る状況で、強制的でなけ
>ればもっと出るという事を認識して欲しいと思います…
もちろん、おっしゃること自体はその通りと思います。
だけどその判断基準は「その必要があるかないか」ではないでしょうか。
「徴兵制にしても、徴兵逃れする奴は必ずいるんだから、だから日本でも徴兵制を導入しなければいけない」
という理屈と同じように私は聞こえました。
ところで、仮に一定速度以下に音付けが義務化されたとして、
その違反罰則はどうすべきとお考えでしょうか?
この場合、必ずやON/OFFできるスイッチ等が販売されるでしょう。
車検時に検査するだけの、実質罰則なしぐらいがいいのか、
それとも罰金と点数をどんどん科すものにすべきでしょうか。
義務化する以上は、罰金や違反点数を科さないと効果は非常に薄いと考えています。
しかしながら、取締りをするのも現実的には困難だろうとも思います。
それこそ、Victoryさんのおっしゃる「強制的に行っても守る人がぜんぜんいない」
という状態になっては意味がありません。
ここも難しい問題のひとつではないでしょうか?
書込番号:9920921
1点
ありがとうございます。
やはりハイブリッド車両が音を立ててるわけではなかったんだね。
ところで全てのルールが完璧に守られてもアクシデントは起きるよ。
交通事故は防げるかもしれないけど。
地震により発生した問題をどうカテゴライズするか
言葉遊びになってきちゃうけど彼はただアクシデントといってるから。
行動規範としてあなたの意見には概ね賛成かな。
両刃の剣ではあるが。
ルールを守っても事故は起きるという考えは
果たすべき義務の放棄や責任回避につながり安いと思ってるから。
書込番号:9920942
2点
001Tさん
そうやって御自分の意見を正当化するために
無理矢理な言い訳をするのは止めたらどうでしょう。
>スリップが起きる大きな要因、雨天走行などは徐行等安全運転に
>心がけがないからです
徐行等安全運転をしていても
砂利やマンホール等のうえでブレーキをかければ
2輪は滑るのをご存じないようですね。
>パンクにしてもしかり、メンテナンスをきっちりやってればパンクは起きません
>日常点検もしない、色々な物は道路に捨てるなどパンクする要因を作るからパンクするのです
路上に物を落すのは人間だけではなく
自然界の動物もいます。
イレギュラーを想像できない人や
物事を決めつける人は
事故を多く起こす確率が高いと何処かで読んだ記憶があります。
>いえいえ、あなたの考えが問題だと思います
>場所や時代で変わり、個人で変わるのは世間一般の常識とはいいません
どうやら001Tさんは
常識という物をよく知らないようですね。
書込番号:9921467
2点
正直言って「徴兵制」という言葉をこういう場で持ち出してくるという
感覚は、その背景も含めて違ったベクトルを感じますね…
>>その違反罰則はどうすべきとお考えでしょうか?
普通に整備不良でいいかと…
ウインカーなどのランプ類と同じでいいかと…
音を消すスイッチは、バイクで言うライトを消すスイッチの感覚でしょうか…
ここのバイクのスレで書き込まれてるのは車検の無い、小さなバイクで
時々見られますが、それは始動時から走り出すまでのバッテリの負荷を
軽減したいという事で行われてる事ですので、走り出せばバッテリ負荷が
減るからライトオンするという事を前提としたものでしょうが…
まあバイクでも車検有りのは、そんなスイッチが付いてたら違法改造で
車検には受からないですけど…
そういう事です。
悪意あるドライバーがいれば、もし法制化されても自分勝手にする人も
いるかもしれませんが、それは環境に優しい車を選択して購入した人達が
持ってる「誇り」を持つ心に期待するしか無いのが実情かもしれませんが
後ろ指だけは挿されないような行動をして頂きたいです。
「ストーカーが来た」なんて女子高生に隠語で呼ばれないように…
書込番号:9922919
1点
>Victoryさん
罰則の伴わない法施行で、問題を抱えるケースはよくあります。
例えば、身障者用の駐車スペースの問題です(ハートビル法)。
http://www.youtube.com/watch?v=fSsDOOIO10s
健常者の不正使用が後を絶たないのは、罰則がないためです。
「当人のモラル頼み」では、こういう結果になる可能性は高いです。
法律は守られてナンボです。義務化にあたっては、こういう
不正対策と罰則もあらかじめ考えておかないといけないと思います。
考えられることとしては、音が車内に入らないようにする技術的対策、
音装置が作動しないと車が動かないシステムの導入、
スイッチ類等の販売差し止め、厳罰化、取り締まり等でしょう。
しかし、どれも私には困難に思えます・・・
法規制にあたっては、この辺も十分に議論される必要がありますね。
書込番号:9923069
2点
schwarze_katz_zweiさん
>徐行等安全運転をしていても
>砂利やマンホール等のうえでブレーキをかければ
>2輪は滑るのをご存じないようですね。
砂利やマンホールの上で何故、転倒するほどのブレーキを掛けるのですか?
すいません、一応、2輪嫌いですけど、乗ってますよ
転ぶのが嫌なので、コケない運転を心掛けてますし、それが普通ではないのですか?
>路上に物を落すのは人間だけではなく
>自然界の動物もいます。
自然界の動物が落とすもので、何がパンクの要因になるのでしょう?
釘とか言わないでくださいね
イレギュラーを想像できないのではなく、常識(良識と思いやり)を持って運転すれば、事故はない
といってるだけです
あなたは無駄に現状で物を書かれていませんか?
>常識という物をよく知らないようですね。
すいません 世間的常識は8割は持ち合わせております
もう少し頭を柔らかく考えて頂いた方がいいと思います
書込番号:9924348
1点
001Tさん
>砂利やマンホールの上で何故、転倒するほどのブレーキを掛けるのですか?
転倒するだけが事故でしょうか?
ふらつきバランスを崩し
走行中の車などにぶつかるのは事故もあるでしょうし
車間距離をとるなどして安全運転をしていたとしても
後続の車が反射的にハンドルを切って事故ってしまうという
二次被害とも言えるものもあるのではないでしょうか。
こういうふうに細かく答えないとわからないというのが
イレギュラーを考える柔軟な思考が
001Tさんには出来てない証明なのかもしれませんね。
>すいません 世間的常識は8割は持ち合わせております
こういうのは個人の主観ですし
大概の人間は思っているものではないでしょうか。
しかも
ルールを全て守れば事故は起きないと言いきるあたり
とても8割の常識を持っているとは言いがたいように思います。
>もう少し頭を柔らかく考えて頂いた方がいいと思います
それは御自身に言ってあげてください(^_^)b
書込番号:9925107
2点
ルールを守れば事故は無し、
これは仮定の話でしょ。
現実にあり得ない例えを用いているだけなのにそこの可能性で議論広げるなんて全く建設的でないですよ。
*仮定に極論使うのはよくある事だから常識云々もナンセンスかなぁ・・・「実際は無理ですけどね」ってあるし
まぁルールが完璧に守られれば事故が無いとまで行かなくても極めて少なくなるでしょうね。
ふらつきとかハンドル切っての事故はルールが完璧に守られている状態ではないからこの仮定には当て嵌まらないけど、整備の万全な車両でも金属疲労などは完璧に見抜く事は不可能なのでルール内でも故障は起こります。
またガレ石がある河原近くの道路ではタイヤの側面を裂くなどしてパンクします。
書込番号:9925313
0点
理想を掲げるのは大事ですが、ドライバーの現実は自分なりにルールを守っているように思っていても、長時間労働、長距離走行等過労などから居眠り運転による追突、赤信号の見落とし等など・・・
「ルールを守れば事故は無し」と掛け声だけでは事故防止は難しいですね。
前席のシートベルト着用率は100%近くになりましたが、着用義務化になってから長い年月が掛かりましたね。
「走行音発生装置」の装着を義務付けするのなら、音を止めて事故を起こせば「免許取り消し」とか厳罰化が必要でしょうね。
書込番号:9926440
0点
ルールを守って運転する事は、大切で理想的です。
しかし「私は大丈夫」と個人で完結しているだけでは問題は解決しませんよね?
今回のスレは個人ではなく社会から事故を無くす、あるいは減らすにはどうすればよいかという問いかけでしょう。
世間には自分が理解できないような運転パターンをする人がいるかもしれませんから、そんな人達も考慮しなければ、、
ちなみに音発生装置は、技術的なことは分かりませんが、モーターのみ駆動時に常時擬似エンジン音という形がいいかと思いました。
ただしオプションや装置として捉えるのではなく、クルマのパーツの一部分になった方が良いでしょう。選択の余地がなく、専門的な人間が不正改造しないと出来ないようにしておく事です。
その際に、大きな音はより大きな音にかき消されるはずですから、視覚障害者にクルマの接近を知らせる為には、ガヤガヤした繁華街と深夜の住宅街では、発生する擬似エンジン音量を可変できる方が望ましい。
書込番号:9927290
3点
schwarze_katz_zweiさん
>転倒するだけが事故でしょうか?
>ふらつきバランスを崩し
>走行中の車などにぶつかるのは事故もあるでしょうし
ふらつき?バランスを崩すそして、走行中の車に当たるんですか?
一体、どれだけ技術がなく乗っておられるのでしょうか?
バランスを崩す事があるとして走行中にほかの車に当たるほどバランスを崩すのですか?
それは運転する以前の問題と思われます
そんな危険な人はバイクに乗ってはいけないのではないですか?
それと後続車がハンドルを切って事故を回避とありますが、ハンドルを切って事故を回避できる確率は低いです
基本はブレーキでそのまま止まる。何かあっても止まれない車間距離は、それはそれで問題ではないのですか?
さらにスレ主さんは疲労からの居眠りや見落としといいますが、そのような状態で運転するのはいかがなものかと思います
>イレギュラーを考える柔軟な思考が
>001Tさんには出来てない証明なのかもしれませんね。
注意力散漫ですからイレギュラーに対応できないともいいますよ
ちゃんと対応できる状態なら事故は起きませんね
>ルールを全て守れば事故は起きないと言いきるあたり
>とても8割の常識を持っているとは言いがたいように思います。
理論上、事故が起きないように交通ルールは作られてます
そして、イレギュラーはルール上で運営する限りあり得ないですね
そして、多少のイレギュラーは対応出来るようにルールが作られているのです
それを守らずして、イレギュラーで事故は起きる
そんなこといいだせば、なんでもありですよ
Kooo1さん
すいません。ちゃんと整備してる車に金属疲労はないです
定期交換品と指定はなくなってきましたが、元々耐久年数があります
それを無視して使うから、金属疲労で事故が起きるのです
検査に受かれば、それでOKという人が増えたから、整備不良が増えるのですよ
スレ主さん
前席のシートベルトですが、あんなのは自己責任を持たせればいいだけです
死にたくない人やけがをしたくない人はちゃんとベルトしますよ
後ろの席でも
単に面倒とか窮屈とかいう方がシートベルトしないだけです
ですから、事故にあった際、シートベルトをしてない方が死んだ場合は、その罪を相手に問わないぐらいやれば、
間違いなくシートベルトする人が増えます
書込番号:9927438
2点
ルールの徹底を図るのは当たり前であり、これまでもやられていることです。
それでも事故が起きるのは人間はミスをする生き物だからです。
どうせミスをするから、といって注意喚起や意識啓発が不要とは言いません。むしろ安全への意識向上は永遠に訴え続けなければいけないでしょう。
意識に訴えるやり方が100%ではないから仕組みとかシステムでカバーする必要があるのではないでしょうか?
もちろんシステムとか技術に頼るやり方も100%はありません。事故対策というものは人とシステム両方からアプローチするのが一般的なのです。
書込番号:9927871
4点
001Tさん
>ふらつき?バランスを崩すそして、走行中の車に当たるんですか?
>一体、どれだけ技術がなく乗っておられるのでしょうか?
>バランスを崩す事があるとして走行中にほかの車に当たるほどバランスを崩すのですか?
>それは運転する以前の問題と思われます
>そんな危険な人はバイクに乗ってはいけないのではないですか?
ルールを守っていれば事故は起きないというから
例えで出しているのに
それを認めないばかりか
突発的なアクシデントを下手と言い
バイクに乗ってはいけないとは
どれほどお偉いのでしょうか。
>それと後続車がハンドルを切って事故を回避とありますが、ハンドルを切って事故を回避できる確率は低いです
反射的にハンドルを切ることすら
認めようとしないのですね(苦笑)
>基本はブレーキでそのまま止まる。何かあっても止まれない車間距離は、それはそれで問題ではないのですか?
私は
>>車間距離をとるなどして安全運転をしていたとしても
>>後続の車が反射的にハンドルを切って事故ってしまうという
こう書いてあり
前提が全てのルールを守った上での話なのだから
何かあっても止まれない車間距離ではなく
ガードレールや併走中の物に…と捉えるのが常識ではないでしょうか(苦笑)
>理論上、事故が起きないように交通ルールは作られてます
理論だけでは防げないのがアクシデントなのです。
>そして、イレギュラーはルール上で運営する限りあり得ないですね
イレギュラーとは不規則を意味し
ルール上では有り得ない出来事や考えられない出来事を差すので
『イレギュラーはルール上で運営する限りあり得ない』と言うのは
001Tさんが言葉の使い方を間違えてるか
考え方が間違えています。
>そんなこといいだせば、なんでもありですよ
そうですよ?当たり前じゃないですか。
事故やアクシデントなんていうモノは
なんでもありなのです。
それと先に言っておきますが
HV車が発音装置を付け
今現在よりも少し音が大きくなったからと言って
事故が全部なくなるわけではないですからね(^_^)b
書込番号:9928314
1点
schwarze_katz_zweiさん
>理論だけでは防げないのがアクシデントなのです。
確かにアクシデントは、頭でわかっていても防げない物もありますよね。
雪道などはみんな滑る事は事前に把握しており、普段以上に安全運転を心がけると思います。
ですが、ドライバーの技量が追いつかないことによる事故も多いと思います。
タイヤが少し滑っただけで、反射的に急ブレーキしてしまい、スピンしたりなど。
普段は頭で駄目だとわかっていても、瞬時には対応できなかったりもあります。
書込番号:9928370
0点
>すいません。ちゃんと整備してる車に金属疲労はないです
いや(汗、
金属疲労は使用しなくても確実に起こっていますが・・・・破壊まで行くには相当数の年月が必要ですが、使用すれば確実に金属疲労が進みます。
整備に関する規定には非破壊検査はありませんし熟練の整備士が見抜く事も不可能です。
耐久年数の規定は油脂類くらいで走行距離でベルト類、減り具合でタイヤなどが交換時期が規定されていますが、エンジンやボディにはそうした規定はありません。
規定に無いという事はルールとして存在しないのですから「ルールを守れば」という前提に反しない訳です。
分かりやすく説明すると
夜間、道路の走行中にヘッドライトが切れた時点で整備不良となりますが、切れる事を見抜く事は出来ません。
ルール上耐久に関して年数も距離も規定されていません。
世間のルールでも事前に交換するという事はありませんね。
そうした部品が車両には多数使用されていて事故に繋がる原因になり得るという事です。
書込番号:9929610
2点
schwarze_katz_zweiさん
>突発的なアクシデントを下手と言い
>バイクに乗ってはいけないとは
>どれほどお偉いのでしょうか。
すいません。
一応、教習所に通えば緊急回避の練習はしますが、形だけです
で、技術がなければ、バイクに乗らないのは当然ではないですか?
誰も最初からうまいわけではないですが、乗り物に対するそれ相応の技術は必要になります
オートマが増えたおかげでアクセルとブレーキを踏み間違う
いい加減な運転をしているから踏み間違いが起きるのです
>反射的にハンドルを切ることすら
>認めようとしないのですね(苦笑)
すいません
反射的にハンドル切った先はどこにいかれるおつもりですか?
対向車とかに突っ込むおつもりですか?未熟なら更にブレーキだけで止まるべきではないでしょうか?
>ガードレールや併走中の物に…と捉えるのが常識ではないでしょうか(苦笑)
ですから、それが間違いの元でしょう
並走物がバイクや自転車、ならどうするおつもりですか?
余分な被害を出さない為にもブレーキで止まる
これは運転するうえで基本ですが
>HV車が発音装置を付け
>今現在よりも少し音が大きくなったからと言って
>事故が全部なくなるわけではないですからね(^_^)b
では、10年ひと昔と言われます
10年前の車よりかなり、静かになった現在の自動車
それが原因で事故が増えたという事実はあるのでしょうか?
Kooo1さん
>いや(汗、
>金属疲労は使用しなくても確実に起こっていますが・・・・破壊まで行くには相当数の年月が必要ですが、使用すれば確実に金属疲労が進みます。
すいません 言葉足りなかったですね
破壊するまでの金属疲労がないという意味です
耐久年数の規定は油脂類ぐらいしかありませんが、車の掲示板ですので、簡単なところで
サスペンション系は5年または10万キロで能力低下が見られます
ベアリング系に至っては20万キロは持たないですね
フレームに関しては保管状態にもよりますが、20年経っても折れることはないです
熟練の整備士なら、使用の限界は見れますよ
まだ使えるとか、そんなにお金掛けられないとかばっかり、いうから整備も手抜きになり、
起きなくていいはずの事故が起きるのです
そういうパーツが規定から外れた要因に大量消費の影響がありますね
そして、そういうルールを明記してたにも関わらず(フレームとかはないですよ)、くだらないクレームが多く、
耐久性も向上した、自己責任に転嫁してきたという理由ですかね
>夜間、道路の走行中にヘッドライトが切れた時点で整備不良となりますが、切れる事を見抜く事は出来ません。
切れることは見抜けませんが、点灯可能時間は決まってます。
そして、点灯・消灯を繰り返せば、点灯可能時間は半減します
情報を持たないだけで実際はいつ切れるか予測は立てられるのです
ということでこの辺で失礼します
書込番号:9930360
1点
他人事だから書き込める内容も多いと感じますね…
自分の身に起こったらどうなるんでしょうね…^^;;
書込番号:9930593
1点
>熟練の整備士なら、使用の限界は見れますよ
それはダメージが目に見えているか動作音に異常がある場合に限定されます。
金属疲労は目に見えて異常が無くてもポッキリといきなり折れたり欠けたりもします。
なので「非破壊検査」と書きました。
まぁ熟練で限界予測可能かどうかは本筋ではないので置いといても、手抜きはルール違反とも取れますから別として、新人の整備士による整備であってもルール違反ではないので故障の予測が完璧に行われる事は現行ルールでは不可能です。
そして
>情報を持たないだけで実際はいつ切れるか予測は立てられるのです
点灯可能時間は単なる目安で保証された物ではありませんから予測した時間以内に切れるなんて事はよくあります。
部品の個体差もありますし品質も一定ではないので完璧な予測も不可能です。
なので「ルールを守れば事故は無し」の仮定はあり得ないと言えます。
そもそもルールが完璧ではないですからそのルールが守られても完璧な交通社会は実現しません。
書込番号:9930652
2点
静音車の問題を安全問題ととらえ、リスク対策の観点からは、手っ取り早い対策は音発生装置を付けて、「気づかれにくい」という原因を回避することが出来ます。これは当然といえば当然の発想です。
このプリウス購入者の板で議論になるのは、この「静音性」がプリウスの持つ「先進性」のうちで「環境性能」と並ぶ大きな要素なっているからだと思います。「燃費性能」は数字を頭で理解した上ではじめて認識できる魅力ですが、「静音」「無振動」といった性能はドライバーの五感で直接感じることのできる魅力です。この「静音」「無振動」を体感して、プリウスの魅力に惚れて購入を決めた人も多いと思います。
私もその魅力に惚れた一人ですから、その「静音性」が失われるのは何とも口惜しいという思いは理解できます。
「車の接近を気づかせる装置」はあった方がよい、と思いますがエンジン音を100%真似るような擬似エンジン音は必要ないのではと思います。通常のエンジン音は元は爆発音ですから、人間にとって不快な周波数も含まれると思います。「接近を知らせる音」を発生させるとしても少なくとも人間が不快に感じる音は排除するべきでしょう。
私が考える音の案
・トラックが後退するときの警告音をもっとソフトにしたような音
・「先進的な車」をイメージさせるような音(例えばSF映画に出てくる未来の車の走行音)
・フェラーリやポルシェのエンジン音
いずれにしても次の条件を満たして欲しいです。
・人間が不快に感じる周波数はカットすること。
・音を発生させるのに要するエネルギーは最小限にすること。
・できれば車の先進性が感じられること。
書込番号:9936508
2点
上記の案、良いと思いました。
騒音発生装置が働くのは、アクセルを踏んでいる時で、かつモーターのみ駆動時だけが良いですね。最小限のエネルギーで済みますし、駐・停車時では装置は働く必要がありませんから、車内でゆっくり音楽聴いたりするなど、ハイブリッドの静粛性・振動の少なさの恩恵を大いに受けられますね。
エンジン音の高まりが快感だ、にとって代わり例えばモーター音の高まりは快感だ、と歩行者には危険を知らせつつ、装置の音を美化させてしまうか・・・
もともと発生音は「知らせる」事が目的なので、やむなくサイレンや警笛とまでは言いませんが、ドライバーにとって時に不快と感じるモノになった場合は・・・ノイズキャンセリングヘッドホンの原理ように、遮音材などの資源はやみくもに使わず、不快音を「相殺する」というコンセプトの基、ドライバーには聞こえない・聞こえにくい仕組みを期待します。
書込番号:9936741
2点
らっきぃ777さん
k・kkさん
私もお二人の意見に賛成です。
私も妻がプリウスの購入を検討していてこの板を見させていただいていたので、
「静音」については犠牲にすべきでないと思います。
けたたましい不快な音(騒音)は必要ないと思います。
優しい音がいいですね。
できればHV車、EV車については各メーカーで音を統一することによって
「静音車の音」ということで全ての人に広く周知できるものが良い気がします。
救急車の接近は見なくても音でわかるのと同じく、ですね。
>・フェラーリやポルシェのエンジン音
聞く人が聞くととても爽快な気持ちになるみたいですね!
フェラーリやポルシェのエンジン音で走るプリウス・・・
想像してしまった(;´▽`A``
>駐・停車時では装置は働く必要がありませんから、
プリウスが発進しようとしていることを気付かせるためには
フットブレーキを踏んでいても、
パーキングブレーキを切ってDレンジに入れた状態で働く必要もある気がします。
これからはHV車の割合は急激に増加していきます。
私は幼い娘の安全のためにフロントセンサをつけるような人間ですから、
そういう気付きを与える装置が導入されればプリウスの魅力はいっそう高くなります。
書込番号:9937017
1点
001Tさん
>一応、教習所に通えば緊急回避の練習はしますが、形だけです
>で、技術がなければ、バイクに乗らないのは当然ではないですか?
その技術を身につけたとされるのが免許証の交付ではないでしょうか。
免許証を得てるのに
緊急回避の技術がないからバイクには乗らないって人
いったいどのくらいいるのでしょうか?
それが当然だと思ってる人が
とても常識を8割持ち合わせてるとは言えないでしょうね。
>反射的にハンドル切った先はどこにいかれるおつもりですか?
私は既に前レスでこう書いているのだから
>>ガードレールや併走中の物に…と捉えるのが常識ではないでしょうか(苦笑)
それを改めて問うと言うのは
私のレスをキチンと読んでないか
読んではいるが知らない振りしたり誤読してるのでしょう。
>対向車とかに突っ込むおつもりですか?未熟なら更にブレーキだけで止まるべきではないでしょうか?
私は雪道などのスリッピーな路面状態での話をしましたが
それは凍結や雪道の上での話も当然含まれますが
そういう状況でもブレーキだけで止まれと仰るのですね。
静かすぎるHV車の問題とは
どこかかけ離れた話だとお思いの方も多いかと思いますが
ルールを守れば事故が起きないと言う
頭の固い一部の運転者の考えだとすれば
それが如何に、この問題に関係してるかがわかるかと思います。
ルールを守っても事故やアクシデントは起きる。
だからルールだけでなく
車の安全装置と、運転者・歩行者の意識がそれぞれ必要で
片方だけでないお互いの協力が大事なのではないでしょうか。
書込番号:9939219
0点
ルールを守れば事故が起きないなどの絵空事を言うより、現実は毎日事故は起きていますからそれだけルールを守らない人が多数居る訳です。
ドライバーは誤操作、誤認、判断誤りなど完全に防止できませんから、事故回避のサポートとなる装置が必要になるわけです。
これから、この辺りの安全装置はどんどん進化して行くでしょうね。
「走行音発生装置」は車側が積極的に事故回避するものでなく他力本願な装置ですが、歩行者などを車の危険から守る予防安全には効果あるものと思います。
書込番号:9939685
0点
で、不幸にも事故の当事者(加害者)になった場合、最後に頼れるのは保険です。
さらに無保険車による被害者となった場合
※特にタチの悪い出稼ぎ外国人とかで本国に逃げ帰られてウヤムヤになるようなケースや
無い袖は振れないとかでバックれる阿呆にやられた場合のために
傷害保険に入れば万全だな。(外資の安いのなら負担も少なくて済む)
書込番号:9940295
1点
>>ルールを守れば事故が起きない
確かに事故は減るだろうから、書き込んでる事は正論とも言える。
しかし、現状、誰がどうやって「すべて」の人にそのルールを
徹底させるか?
それが抜けてちゃ、無責任でしかないと思う…
ヒューマンエラーは絶対に無くす事は無理と断言出来るくらい
人はミスを犯すものであると認識しなければいけない…
そのミスを少なくする努力をするのが人間でもある思う。
書込番号:9940732
0点
市販車を100キロ以上出せないようにするのは消極的なくせに、こういうトークン的施策だとすぐに飛びつきそう。
本当のところETCとEcuを連携させれば、60キロ以上出せないようにするのだって簡単だ。
書込番号:9940889
0点
それを言うならナビと連動だと思うが…
最近データを取ってるけど、3Dでナビデータを撮り込んでるから
それを使えば標識のデータも取り込む事が出来、駐車違反なども
ドライバーに警告出来るようになるようだし。
ETCは機能が知れてるから速度制御なんぞ出来るとは思えん…
書込番号:9941220
0点
赤色矮星さん
>本当のところETCとEcuを連携させれば、60キロ以上出せないようにするのだって簡単だ。
ETCを利用して高速道路を走っているかどうかを判断するわけですね。いいアイデアですね。
これにVictoryさんの言われるナビも連携させれば、道路の制限速度もわかりますよね。
将来、このような速度リミッターが標準化されるといいですね。
公道でない所(サーキット場やジムカーナ場など)では、リミッターがオフになるように設計も必要ですが^^;
書込番号:9941326
0点
>>公道でない所(サーキット場やジムカーナ場など)では
>>リミッターがオフになるように設計も必要ですが^^;
これは日産GT-Rで実用化してますので簡単ですけど、ナビが
純正以外だとダメかもしれませんね…
基本的にナビがいらない、自分みたいな人間もいますから
そんな人間の為に格安のポータブルタイプクラスの価格の
物でも可能なように規格統一などもあわせてお願いしたい
所ですけど、難しいだろうなア…
書込番号:9942315
0点
プリウスだけの問題ではないので、
別の場所で議論されてはいかがですか?
書込番号:9944116
1点
つーか、音出したければ天井でも叩けばいいんじゃないかな。
書込番号:9945984
0点
速度制限の上限が100km/hの国でリミッター180km/hが自主規制であることの理由と、
HV車の静音走行問題でさえも結果として自主規制で軟着陸が予想されることは、
根っこの部分で本質的に同じ構造です。
この国で賢く生きるには本音と建前の区別をしなければなりません、
人命の尊重・国民財産の保全・地球環境保護、は企業にとって『諸刃の剣』なのです。
書込番号:9946228
0点
膨大なレスを全て読んでないので、内容が重複した場合は御容赦ください。
工場等の作業場・建設現場等の安全管理についていえば、
事故・災害というのは、ハード・システム面の欠陥+人的ミス(うっかり・思い込み・不慣れ)等が、重なって起きるとされています。
リスクアセスメントという考え方において事故の低減策を図る際に、考えられる危険因子一つ一つについて可能性や影響の大きさを評価し、許容リスクレベルを超えるものについては、その優先度に応じて対策を講じます。
この場合その対策には、”慎重に操作する”や”思いやりを持って行動する”等といった精神論的なものは含まれません。
ここで論じられている皆さんの様に高い安全意識を持たれている方でも、うっかりや思い込み等のヒューマンエラーは必ず引き起こしてしまうという前提での考え方から、ハード面・システム面での実効性のある対策が講じられるわけです。
つまり、数多くの極小さなヒヤリハット事例を、一つ一つ根気良く潰していく作業が、大きな事故・災害の被害者低減へと繋がるという考え方です。
そういう観点で車両事故について考えると、危険因子の一つにモラルの低いドライバーが挙げられますが、安全意識の向上については当たり前の事ですし、これまでも一貫して盛んに言われ続けている事ですから今更ここで対策として挙げたところで、これまで以上の効果は疑問です。
フェールセーフの考え方から、これまで
急ブレーキによる横滑り・横転を防止する → ABS
エンジン始動直後の急発進を防止する → オートマ車でブレーキを踏まないとP→Dモードに出来ない,Pモードでないとエンジンが掛からない
P・Rモード間違え → Rモードの時、ピー音(※でも間違える高齢者結構いますね)
適正な車間距離の維持 → レーダークルーズコントロール(トヨタ)他
万が一衝突してしまった場合、衝撃を和らげる → シートベルトしていないと警告音・エアバック
今回問題の”静音”が危険因子の一つになり得るかですが、私自身、静音性を起因とする事故はおろかヒヤリとした場面にも出くわしていないので分かりません。
”そういう事もあるかも知れない”程度の考えです。
ただ、当局が事例をヒヤリハットのレベルまで詳細に分析・評価した結果、対策が必要と判断した場合、”この車の魅力が減る””コストが掛かる””画期的な技術を踏みにじる”とかいう意見は無視して”安全は全てに優先する”という考え方を貫くべきと思います。
書込番号:9947029
3点
全部読んでいないのですみませんが、
個人的には少しでも静かになるほうがよいと思います。
どうせ速度を出せばエンジン以外の音でうるさいわけだし、通常の内燃機関走自動車でも低速でエンジンの音のほとんど聞こえない自動車もあるわけだし、いずれほとんどの自動車が静かになってくればハイブリット自動車の音もよく聞こえるようになてくるのでは。
そもそも自動車の騒音に占める内燃機関由来の音はどれくらいなのでしょうか。車の音が後ろから近づいてきて何か対処されている人はどれくらいいるのでしょうか。ちなみに私は車の音は日常茶飯事で全く注意の対象になっていません。
でも基本的に音は危険回避にとても有用だと思います。すなわち意図せずとも知覚でき、しかも(意図していれば)無数の種類の音から目的の音を瞬時に聞き分けられるという特性を持つからです。
書込番号:9948363
0点
本日、ショピングセンターの地下駐車場を歩いてたら、たまたま脇をプリウスが素通りして行きました、音は僅かなロードノイズの反響と僅かなモーター音のみ、ちょっと不気味でした。
書込番号:9949118
0点
Youkaiさんのご説明、とても説得力があってわかりやすいですね。
一昨日の日曜日に住宅街の閑静な通りで、
4歳の娘が補助付き自転車に乗っていて、私はその横を歩いていました。
娘が突然ブレーキをかけて止まりました。
車が近づいてくるわけでもないのに、どうして止まったのか聞いたところ
「車の音がしたから、止まったの。」
といいました。
確かに20mくらい前方で後ろ向きの軽自動車がちょうどエンジンをかけたところでした。
それで、止まって車が動くと思って待っていたようです。
正直娘が音でそのような行動をしたのに驚きました。
娘の話は3個目ですが決してネタではありません。
1.車のエンジン音がすると、まだ曲がり角の向こうにいて見えなくても走って私の方へ寄ってきます。
2.何度注意しても、エンジンがかかっていないと、車の前でも遊ぶことがあります。
3.止まっている車のエンジンがかかると、動くと思って近づきません。
耳が痛くなるほど車は危険と教えているのですが、
これらのことで、子供は目だけでなく、耳も使って危険を感知しているとよくわかります。
上記の例の場合、仮にエンジン音がまったくしない場合、娘の行動はどうなるのだろうと
考えると、根本的に危険に対する認識を変えさせる必要があります。
幼稚園児が警察官と学習会を行っているのは必要にせまられているからなのですね。
特に小さい子供の場合はドライバーからも見えない場合が考えられます。
歩行者側の認識を変えるだけで良いのでしょうか・・・
と、ここまで書いて言う言葉ではないですが、正直、私も静かなプリウスは好きです。
ですがもちろん安全には変えられません。
何か気付きを与える装置は必要と思います。
専門家の方には、ドライバーやメーカーからの視点だけではなく、
弱者の視点から危険を捉え、事故やヒヤリハットなどの客観的事実に基づき正しく分析をおこない、
悲しい事故が起こらないことを最優先に判断をしてほしいです。
書込番号:9949908
2点
アンパン大好きマンさん
> 一昨日の日曜日に住宅街の閑静な通りで、
> 4歳の娘が補助付き自転車に乗っていて、私はその横を歩いていました。
> 2.何度注意しても、エンジンがかかっていないと、車の前でも遊ぶことがあります。
せっかくのご意見ですが、HV車の音問題云々というより
あなたには道交法で言う所の「車道」でお子さんを遊ばせる、という重大な過失があります。
幼児の行動特性にはいくつかの特徴的な部分がありますが、
論理的な思考から来る危険回避より、反復される日常習慣が勝ってしまうことが良くあります。
経験則とも違い、幼児には本来備わっている能力の一部だと言えます。
「反対側の歩道にいる子供へ声をかけない。」
「横断歩道をわたる際に手を挙げる、を教えすぎない」
これらの特徴的なことも含め、お子さんに対する保身教育は
HV車の音問題とは切り離して考えた方がいいのではないかと思います。
書込番号:9950623
2点
>あなたには道交法で言う所の「車道」でお子さんを遊ばせる、という重大な過失があります。
言葉が足らず申し訳ありません。
子供が車の前で遊ぶという部分については、道路ではなく、自宅の駐車場での話です。
もちろんそれもダメです。
道路の車の前で遊ぶなどということはとんでもないことですね。
遊ぶたびに絶対に車の前では遊ばないように注意をしますが、何か虫とかを見つけると車の前に座ってしまいます。
まぁ、仮に道路に止まっている車の前で遊んで娘に事故に遭った場合、
確かに教育が悪いと私が責められてもしかたありません。
私も自分を責めるでしょう。
>これらの特徴的なことも含め、お子さんに対する保身教育は
>HV車の音問題とは切り離して考えた方がいいのではないかと思います。
私の教育が悪いところは素直に認めます。申し訳ありません。
ただ、音に対する子供の行動は事実です。
切り離して考えることはしないほうが良いと思います。
書込番号:9950670
0点
小さいお子様の場合も、親の目が届く範囲で遊んでいる訳でもありませんし、自分で危険を察知し事故を防止できる対策は必要でしょうね。
先ずは、音がしないから車が来ないなど、判断しないような安全教育が第一ですね。
書込番号:9950727
0点
すべてはお子さんの年齢や『社会性認知度』によるかな?
水辺で水生昆虫に夢中になって足を滑らせての水死事故や、
自宅駐車場で遊んでいるお子さんの存在に気付かずクルマをバックさせての事故、等。
悪意を持っている人がいないことが悲劇をさらに助長してしまう悲惨な出来事が
残念だけど根絶出来ないのには、幼児の行動特性が非常に密接に関係します。
私が『これらの特徴的なことも含め、お子さんに対する保身教育は
HV車の音問題とは切り離して考えた方がいいのではないかと思います。』
と書いたのには、このような悲劇を未然に食い止めるためには
少なくとも「クルマの側のハード面だけ」のような一元的な対応では片手落ちだろうと考えたからです。
クルマの接近を音で知らせるだけでは幼児に対するケアにはなりませんし、
逆にそのことだけが(音だけが)危険認識のスイッチとなる恐れがあります。
社会性(経験則)のない幼児には大変危険な一歩となります。
書込番号:9950802
3点
コテハンバスターズさん
>このような悲劇を未然に食い止めるためには
>少なくとも「クルマの側のハード面だけ」のような一元的な対応では片手落ちだろうと考えたからです。
まったくその通りですね。
これまでの皆さんのレスを一通り読んでいただけるとわかりますが、
ハードだけの対策で十分と思っている人はほとんど居ないようです。
私も思っていません。
幼稚園児が警察官と一緒に静音車に対する学習会を行い、
目の不自由な方も同じく静音車の危険性に対する勉強会を行っています。
そして、私は親として、勉強しなければならない点が多々ありますね。
ただし、おっしゃるとおり一元的な見方ではだめで、ハード的な対応も必要だと思っているのです。
その点についてはどうお考えでしょうか。
>クルマの接近を音で知らせるだけでは幼児に対するケアにはなりませんし、
>逆にそのことだけが(音だけが)危険認識のスイッチとなる恐れがあります。
>社会性(経験則)のない幼児には大変危険な一歩となります。
すみません、ちゃんと理解していないかもしれませんが、
音だけではなく、視覚もそうですし、嗅覚や触覚も含めて、人間は安全を確認することができます。
もちろん(音だけ)ではだめなのです。
おっしゃる通りです。
娘も音だけで車の発進や接近を判断している訳ではありません。
ただ、(音も)重要だと思うのです。
実際に静音車に「気付きの音」をつけることで事故が増えるのでは本末転倒です。
私の意見は経験上でお話していますので、
主観も入っていますから間違いがあるかもしれません。
ただし、もしもヒヤリハット等の事例から客観的にみて事故の危険性が増えるようであれば
やはり、音付けは必要なのだと思います。
それから、何度も書いていますが、目の不自由な方の不安はきちんと考慮しなければなりません。
子供達や目の不自由な方を含めた歩行者の安全を願う気持ちはコテハンバスターズさんと同じです。
ただ、その方法ですね。
静音車に音付けは、必要か、不要か。
私は必要と思います。
書込番号:9950891
0点
>車の前に子供がしゃがむ
これは音を出して子供に注意を促す方法はヒヤリハットで考えると適切では無いですよ。
本来はドライバーが乗車前に車の前後の死角を確認する義務があります。
ルールを破って起きた事故ではルールを守らない側に対策を施す方が効果が高いです。
子供は音で注意を促しても興味の対象が目の前に在れば耳からの情報をスルーする傾向があるので音を出しても効果が得られない場合があります。
実際に後退時の警告音がほぼ無くなりましたが、事故が増えているという事はありませんから音の対策では効果が無いか薄いという事が分かります。
産業車両での音の対策は効果がありますが、環境が大きく違うのでその対策がそのまま同じ効果を得られるという事には残念ながらならないのです。
子供側に注意を促す方法は昔なら「ストーブは熱いと分からせるのにストーブに手を押し付けてやけどさせる」って体に分からせる方法が取られたりしましたが・・・今やれば虐待ですからねぇ
私は車の前のスペースでミニカーで遊んでいたら車の持ち主のおじさんに何度か注意された際に「次はおもちゃを車で轢く」と宣言されて友達のと共に本当にぺしゃんこになりました。
何度も注意しても止めないという場合は何らかのペナルティが無いと子供は止めないもんです。
書込番号:9951650
0点
子供の目の前で「破壊的&残虐」な現象を見せつけてはいけません。
大脳皮質の潜在的な部分にそのことにたいする免疫が出来てしまいます。
叩かれて育った子供は自分の子供を叩くようになります。
人間が(動物が)種を絶やさぬように本能として持っている保身能力を利用しなければ
この問題の根本的な解決にはなりませんね、
すなわち自立までは24時間体制で保護者の加護が必要となります。
思春期以前の子供を子供だけで家に残すこと(home alone)を法的に規制しなければなりませんし、
集団登校も含め子供同士での登下校と子供だけでの遊びは絶対にさせてはいけません。
日本が世界の教育水準&養育環境から著しく遅れている点です。
やはり親が守ってあげるしか手はなさそうです。
書込番号:9951879
2点
>コテハンバスターズさん
その辺は程度の加減が必要なだけでしょう。
昔の家庭や学校での指導による体罰ってほぼ全員が受ける環境だったはずですが全員が子供に暴力を与える訳ではないですからね。
体罰を否定した事で学級崩壊などの事例が起きたり体罰の加減が出来ずに死なせるなどの問題も起きています。
親と一緒にいる事が子供にとってプレッシャーとなる場合もあり、ケースバイケースで各家庭で判断すれば良い事で法規制などすれば新たな問題が起きますよきっと、、
書込番号:9952774
0点
コテハンバスターズさん
色々、専門的なことにお詳しいですね。
とても勉強になります。
>子供同士での登下校と子供だけでの遊びは絶対にさせてはいけません。
>日本が世界の教育水準&養育環境から著しく遅れている点です。
子供の頃は20世紀少年のような子供だったので、危険な目に色々あいました。
車関係だと、車の前に飛び出して危うく轢かれかけ、驚いて降りてきた若いお兄ちゃんに蹴っ飛ばされました。
人様に迷惑をかけるとこういう目に遭うんだと体で覚え込まされた瞬間です。
話を戻しますが
車と歩行者は一般道では共存しなければなりません。
完全に分離されていれば良いのでしょうが、現実はそうなっていません。
一般道には、集団登校の小学生も、目の不自由な方もいます。
(親の責任かもしれませんが)現実は、車のほとんど通らない
道路で遊んでいる小中学生たちもいます。
車はその人たちを轢いてはいけません。安全に共存しなければならないのです。
4歳の娘の行動を、車側だけエンジン音のしないプリウスに置き換えて考えると
潜在的な危険性がみえる。
私が伝えたかったのはこの点です。
プリウスのドライバーにだって、自分の存在をあの歩行者に認識してほしいと感じながら
運転または発進しようとしている瞬間がきっとあるはずですよ。
その時にクラクションを鳴らすのか、優しく気付きの音で伝えるのか、だと思います。
書込番号:9952843
0点
コテハンバスターズさん
自動車とは関係ない発言なのでコメントするのはどうかと思いましたが、
結構激しい発言をされているので、質問と意見を
「自立までは24時間体制で保護者の加護が必要」、とありますが自立とは18歳くらいまでのことでしょうか、加護とはどの程度のことなのでしょうか話の内容からでは親の目が届くところではなくてはいけない様に受け取れますが、どうでしょうか。
「思春期以前の子供を子供だけで家に残すこと(home alone)を法的に規制しなければなりませんし、集団登校も含め子供同士での登下校と子供だけでの遊びは絶対にさせてはいけません」。
とのことですが、少なくともうちの子は場所によりますが子供のみで遊ばせていますし、留守番もさせています。(5歳・7歳)
つきっきりでは自立心や助け合いの心が育たないと思います。
「日本が世界の教育水準&養育環境から著しく遅れている点です」
についてそう判断する根拠を社会情勢(治安)を考慮に入れ示してくださるとありがたいです。
書込番号:9957157
0点
>>日本が世界の教育水準&養育環境から著しく遅れている点です。
これは多分、アメリカと比較しての事だと思いますが、正直言って
日本と他国を比較するにしても現状を無視しててはダメでは?
それはアメリカの高速道路が無料だから日本も!
なんてのと同じで、日本と他国の仕組みが違うのに同じように比較
しているのと同じに感じます…
それでもパチンコとかで長時間、車内に子供を残したままで置いて
おくというのを、日本でも取り締まる事が出来るようにする事は
実現させてほしいと思います。
>>本来はドライバーが乗車前に車の前後の死角を確認する義務があります。
>>音を出しても効果が得られない場合があります。
これらは別に音を出さなくても大丈夫という事にもなりませんよね…
それに確認を「必ず」させるようにするにはどうすればいいのでしょう?
それが出来ない限り人間側だけに求めても…
あと
>>何度も注意しても止めないという場合
これは注意の仕方が悪いだけですね…
「〜するな!」とかだけの注意の場合がほとんどでしょう…
論理的子供にも理解出来る言葉で説明出来れば子供も従うでしょう…
それが出来ないから子供も止めないんでしょうね…
自分は注意されてどうでした?
書込番号:9957484
0点
「ハイブリッド車等の静音性に関する対策検討委員会」の第2回目
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090805_307256.html
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00160400.html
走行実験の動画が見られます。(蝉の鳴き声が高いですが^^;)
FNNのサイト記事によると「国土交通省は今回の結果をふまえ、どのような対策を講じるべきか、有識者らの意見など聞きながら、年内にも取りまとめる」とありますね。
書込番号:9958221
1点
年内に取りまとめるなんて、国交省ものんびりしてますね。
書込番号:9958405
1点
>これらは別に音を出さなくても大丈夫という事にもなりませんよね…
ならないですよ。
>それに確認を「必ず」させるようにするにはどうすればいいのでしょう?
さぁ?
>それが出来ない限り人間側だけに求めても…
?人間側だけになんて求めてませんが??
反論の内容が「だけ」とか「必ず」とか極端なんですが私の内容はそんな偏った物ではありません。
「子供が車の前にしゃがみこむ」に対して「ヒヤリハット(ここではTY=危険予知に対してQC的手法で解決方を探る行為)」を行うと音では子供に効果が(思ったほど)期待できないと書いているだけです。
子供は大人の予測を超える行為をしますからね。
だから
>「〜するな!」とかだけの注意の場合がほとんどでしょう…
>これは注意の仕方が悪いだけですね…
と書いても、子供に対しては結果として良かったか悪かったかは成功してからでないと分からない事です。
初めから正解な方法なんてありませんよ。
あれば親の苦労が随分減るでしょうがね、、
言って判る子供も居れば殴っても判らない子供も居ます。
一つのケースでは判っても別のケースで聞き分けない子供も居ます。
子供はそんな感じです。
書込番号:9958534
0点
クリックして修正さんの示されたニュースについて、昨夜「ニュースゼロ」の中でも、その模様が、放送されてました。
40人が並んだ状態でそのすぐ脇(1〜2m)をノーマル車・ハイブリッド車・電気自動車を20km以下のスピードで通過させ、その音が聞こえた人は手を上げるという方法で実験を行っていました。
結果、ノーマル車は全員、ハイブリッド車は半数以下、電気自動車に至っては2人というものでした。
普通の一般道のようなところで行っていましたが、視覚障害者の方は聴覚が優れているという話も聞いたことがありますが、必ず通ると予め分かっており耳を凝らしていたにも関わらず、その結果に驚きました。
参加者コメント「じっと凝らして聞いていましたがまったく感じれませんでした」
他のスピードでも試す必要はあると思いますが、聴覚をはじめ感覚が優れてるとされる視覚障害者でもこの結果では・・・やはり規制化の流れは避けられませんね。
書込番号:9959356
0点
ここのところ仕事が48時間のシフトなんで・・・せっかく私の投稿にレスしてもらったのに返事が遅れて済みませんでした。
umm...さん
> 「自立までは24時間体制で保護者の加護が必要」、とありますが自立とは18歳くらいまでのことでしょうか、
> 加護とはどの程度のことなのでしょうか話の内容からでは親の目が届くところではなくてはいけない様に受け取れますが、どうでしょうか。
まずhome aloneに関してはVictoryさんの御指摘通り、アメリカでの法規制が元となっています。
しかし実際には国情の違いによる社会的な「成人」の定義の相違や文化の違いに言及しなければ私の投稿の真意は伝わらないと思うのですが・・・・・
でも簡単に言っちゃいます。「危機管理能力&自己保身能力」が備わるまでです。
> 少なくともうちの子は場所によりますが子供のみで遊ばせていますし、留守番もさせています。(5歳・7歳)
> つきっきりでは自立心や助け合いの心が育たないと思います。
もちろん「個人差」「地域性」等様々な不確定な要素が介在しますので、断定的な結論を導き出すことは大変難しいです。
しかし、このスレッドの主旨でもあるHV車の静音問題=『既存の安全概念では推し量れない危険因子』を
広範な意味での社会性が芽生える「思春期」以前の子供に対し、その保身能力を包括的に出し得るまでに期待&放置して大丈夫ですか?
私は5歳〜7歳のお子さんであれば常に親の目が行き届くことが大切だと思います。
またその年齢では「本能的な自立」は出来ても「社会的な自立」は出来ません、
現代では交通問題ほど社会的な問題はありません。
> 「日本が世界の教育水準&養育環境から著しく遅れている点です」
についてそう判断する根拠を社会情勢(治安)を考慮に入れ示してくださるとありがたいです。
『治安』・・・国情の違い、社会・経済力・文化の違いがありますので
この掲示板で許容される範囲で客観的な対比は不可能です。
したがって、このスレッドの主旨である交通弱者に対する保身を基軸として考察しますと・・・
例えば、最近は少数民族に対する人権問題で何かと国際世論の矢面に立たされる中国でも
我が国のような子供だけでの集団登校や自転車通学(それもヘルメットさえ被らず、雨の日には傘をさしながら自転車に乗る地方もあるらしいです)は考えられません。
パチンコ店の駐車場で炎天下の車内に子供を置き去りにする行為も、
ヘルメットさえ被らない子供を自転車通学で学校へ送り出す行為も、
雨の日に傘をさしながら自転車に乗る行為も、命の軽視という観点から同等だと思います。
世界的にも日本にしか見られない人命軽視の恥ずべき行為なんですが・・・・・
そのことすら『異常な行為』だと認識出来ない成人がいることが我が国が抱える問題です。
書込番号:9961563
3点
>>初めから正解な方法なんてありませんよ。
ここに関してなら反対にやってはいけない事はあります。
自分が子供の時に反感をもってた事を親になると平気でやって
しまったりとか…
それを行わず、少しでも良い方向へ向かっていくようにする訳で…
そして正解(答え)は一つではありません。
>>そのことすら『異常な行為』だと認識出来ない成人
ここだけを見れば、個人差も大きい部分ですからね…
最近で言えば政治家政党によるマニュフェストの内容でも…
とにかく多くの人が危険な目に遭うとかで運動を起こさない
限り、知らずにいる事象も在るかもしれませんし、とにかく
まず多くの人に知ってもらう事が先決でしょうね…
パチンコの駐車場での子供放置の事も、未だに法制化などの
対策も取られてないみたいですし…
書込番号:9962011
0点
らっきぃ777さん
貴重な情報をありがとうございます。
現段階では対策をするかしないかではなく、
どのような音付け対策をするかでほぼ固まってきたようですね。
kooo1さん
>これは音を出して子供に注意を促す方法はヒヤリハットで考えると適切では無いですよ。
>本来はドライバーが乗車前に車の前後の死角を確認する義務があります。
コテハンバスターズさん
>悪意を持っている人がいないことが悲劇をさらに助長してしまう悲惨な出来事が
>残念だけど根絶出来ないのには、幼児の行動特性が非常に密接に関係します。
お二人の意見はまさにそのとおりですね。
色々子供の特性を教えていただいていると
常識が通用しないという点で
実際には目の不自由な方よりもより踏み込んだ対策が必要だと思います。
現実に子供が目だけではなく車のエンジン音も安全を認識する手段として使用していることはあきらかです。
その気付きの音が失われ、このまま静音車の台数が増えていけば
子供が被害に遭う可能性は客観的にみて上がると思います。
ヒヤリハット等の常識的な対応が当てはまらないのであれば、
エンジン音と同じくらいの更に大きな音を出す等の踏み込んだ対策が必要になると思います。
親の責任は大きいですが、人が気をつけるだけではだめです。
実際に命の危険にさらされるのは子供であり、実際に罰せられるのはドライバーです。
子供のため、ドライバーのため、
被害者を出さないため、加害者を出さないため、
目の不自由な方が気付けば良いという対策だけではなく、
車側の装置として、子供達が確実に危険から回避される手段も検討するべきだと思います。
親の責任は大きいですが、それだけでは方手落ちです。
書込番号:9962208
0点
コテハンバスターズさん
お返事ありがとうございます。
よくわかりました、過去の記述読み直し、意図されるところが理解できました。
当方の曲解でした。
一世代の間に急速に変化した交通環境や社会環境に対応できていない為に起こっている問題でしょうか。無知とか無関心などの範疇で、親・学校や社会の教育の不適切さに起因するものと考えました。意図的に「人命軽視」というわけではないところが問題で対処が遅れている思います。
親が四六時中見守るのではなく、社会がその共有財産としての子供たちを見守り育てられるような環境が来てほしいと願うばかりです。
書込番号:9962684
0点
>自分が子供の時に反感をもってた事を親になると平気でやって
>しまったりとか…
どういったシチュエーションか分からないですが、話の流れ的には子供が親に対して反感持つ場合は叱られているか注意されているかでしょうから「やりたい事」が「出来ない」状態ですから当然でしょうね。
親は叱る理由や注意する理由があるからするのだし・・・
立場が違うのですから子が親になって子供の反感を買う行為をしたとてなんら問題ないと思いますけどね?
逆に反感買ってもやらなければならない事って沢山ありますけど??
立場が変わるといえば、子が大人になり親が老いたなら子の言う事に従えという「老いては子に従え」って言葉があるように判断力が優れた者の言う事を聞くように世の中成り立っていますよ。
>人権問題で何かと国際世論の矢面に立たされる中国でも
中国でも都市部だけですね、子供に対してコストが掛けられているのは・・・
地方というか大部分では今でも日本と同じかそれ以下で子供が徒歩で長距離登校している風景が見れるそうですよ。<中国人研修生談です。
自転車なんて持てない人も結構居るし乗ってても自転車のヘルメットなんて売ってない、、
日本は地域としての社会性が(昔ほどでは無いですが)高いので子供たちだけでの遊びや通学でも問題が少なかったのですが、地方の過疎地は物理的に子供が通える距離で無くなって通学バスの導入がされるなどのニュースを見ると皮肉を感じてしまいます。
お金の掛け方間違ってますね。
視覚障害者の方へのフォローなら一台に付き○○円とか電話のインフラ維持費のように徴収して自動車の接近を知らせる装置を配布する方が効果は高いような気がします。
*ガソリン税で道路作るなら今ある問題の対処に回せば良いのに大手ゼネコンのお金にならないからやらないし、、
エンジン付きの車が無くなって静音車だけの社会になれば擬似エンジン音が「この音はいったい何?」って人が増えて後退警告音のように無くなってしまう可能性があるので・・・
今はマスコミが話題にしているので議論されてますが、やがて忘れられるのは日本の国民性ですからね。
書込番号:9963214
0点
大人だったら、十字路から突然車が飛び出してくるかも知れない、という「見えない事象」を「頭の中で想像する」事が出来ます。
が、幼児の場合「見えてる物が全て、見えていない物は存在していない」、という認識をしているので、いないいないばあなど、親が自分の顔を手で覆って隠すと、幼児は親がいなくなったと思い、泣き出すとかいう話を聞いた事があります。
要は死角の向こう側にあるものを想像できないらしいです。
全く主旨と関係なかったですが、とりあえずはサッカーボールを追いかけて車道に飛び出しそうな成長度合いの子供には、親は子供から目を離さないというのは変わりませんね。
厄介なのは、交差点や車の陰ならまだましも、繁華街などで、車道と歩道との区別が無いところをフラフラ音楽聴きながら歩いている人や、昼の、車道を自転車がフラフラ走っていて後ろを走っている車の気配に気付いてもらえない場合、辛いすね。夜間なら光で知らせる事も出来ますが。
徐行してれば、皮肉な事にエンジン音はしないでしょうし、接触してもし怪我でもあったら、保険会社に「あなたから車の接近を知らせるような行いをしましたか?」というような内容の質問をされる可能性があり、過失は多少なりとも付随してきます。
まあ杞憂だとおもいます。
書込番号:9963599
0点
>>自動車の接近を知らせる装置を配布
で、どういう仕組みで実現させるつもりでしょう?
法的な問題が制定されれば、即、実施出来るほどのものでしょうか?
今現在走ってる全車に対応させる事が出来るんでしょうか?
>>擬似エンジン音が「この音はいったい何?」って人が増えて
エンジン搭載車が無くなるのはかなり先になると思います。
今現在生活してる人の多数が生きてる間に無くなる可能性も低いと思います。
そういう心配をする必要以前に、もう少し具体的な考えをして頂きたいです…
あと、子供に対してやってはいけない事の一例…
道路を一緒に渡る時、親だけが左右を確認して渡ってしまう事や
「左右を見てから渡りなさい」という、なぜ左右を見なければ
いけないのかを説明無しで教える(強制?)する事。
こういう感じの事を何気なくやってしまってる人って多いんですよね…
子育てだけでなく仕事においても…
書込番号:9963803
0点
>もう少し具体的な考えをして頂きたいです…
別にVictoryさん個人に対して出しているアイディアではありませんよ。
私は質問に答えてもあなたは具体的な返答なんてしていないのですから私にだけそんな回答求めるのはアンフェアです。
財源のアイディアは出してますから具体的では無い訳じゃないしね。
*やり方なんて幾らでもやり様はありますね。
*というか役所のやる事なんて大概決まったやり方しかやらないし出来ないからアイディア出しても実現性は薄いんです。
**政治的手法とは別なんですよ。
それに何度も書いてますが極端なんですよね。
「即」とか「全車」なんて書かれてますが、即なんて現実的に無理だし普及には時間がかかるなんて常識です。
それに静音車に付けるので十分であれば全車なんて必要ないですし・・・
ご自分は「音発生装置は騒音にならない程度で効果のある物」といった「妥協案」とかいう物を提示しているだけのに他の人には「具体案」ですか、、
法整備をするなら対処療法的にやるのではなく将来を見越してやらないといけないんですが、
>そういう心配をする必要以前に
なんて書くところみるとこの件で建設的なやり取りが出来るとも思えません。
>子供に対してやってはいけない事の一例
毎回親と子が一緒に安全確認して渡るなんてしていたら大変ですよ。
躾には機と言う物がありますから効果的な場面を親が判断して行えば良いだけです。
それはそうと別に無理に例上げる必要はないですよ?
>自分が子供の時に反感をもってた事を親になると平気でやって
>しまったりとか…
への一例なのに、親だけが確認するのも説明無しで教えるのも子供の反感買う訳じゃないですからね。
反感買うのは言い方とかによって変わるので何とも言えない部分ですし・・・小さな子供に理解できない内容を説明しないで結論だけ伝えるなんて普通の事です。
それに対して反感買うなんてある程度の年齢に達している子供でしょうからそれまでに説明する機会なんて幾らでもあるはずです。
もしくは何度か説明している事をその都度何度も説明されたらその方が嫌だろうと思いますよ。
ま、親はそんな事をよくやりますけどね。
書込番号:9964214
0点
k・kkさん
>幼児の場合「見えてる物が全て、見えていない物は存在していない」、
>という認識をしているので、いないいないばあなど、
>親が自分の顔を手で覆って隠すと、幼児は親がいなくなったと思い、
>泣き出すとかいう話を聞いた事があります。
> 要は死角の向こう側にあるものを想像できないらしいです。
1〜2歳の子であればそうなのですが、
4歳くらいになると確かにエンジン音も車の存在を認識する材料として使っているのです。
車がほとんど通らない住宅街の道路で、まだ死角にいて見えなくてもエンジン音がするだけで
私の方へかけよってくるのです。
たぶん、うちの子だけがそうではないと思います。
>フラフラ音楽聴きながら歩いている人や、昼の、車道を自転車がフラフラ走っていて
そういうのを見ると正直コノヤr(以下略)
と思いますね(;´▽`A``
そう言う場合は仕方ないです・・・・最後の手段!クラクション!(・∀・ )
え、だめですか!?
書込番号:9967149
0点
『ハイブリッド車に警報装置 明石の中学生が開発』(7/29 神戸新聞)
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002175809.shtml
国土交通省自動車交通局の担当者も舌を巻くほどのアイデアだそうです。
このようなアイデアが実用化され安全に役立つのであれば歓迎です。
ハイブリッド車の「静音走行」を身近な危険として捉え、民間レベルでは色々と対策案が出ているようですね
国交省はこのような動きに報いるためにも早急な対策と結論を出すよう要望します。
危険と考えるのはプリウスユーザーより周りの人々です。
大人である、プリウスユーザーたちも「燃費」ばかり気にして「音出し装置」を毛嫌いせずに、このような安全対策にも目を向けていただくよう希望します。
書込番号:9971717
3点
イケメン貴公子さん
あなたも同じプリウスユーザーですよね。これだけこだわってるので、仕事で使ってるプリウスには音付け装置はつけてますよね?
中学生も頑張ってますね。これから出てくる電気自動車には必要になってくるでしょうね。あなたも新型プリウスを希望してますよね。その後契約の方はどうなりましたか?
書込番号:9971982
2点
別スレに飛んでいっているようですので、ちょっと戻ってきてみました・・・
私の主観ですが、プリウスやEV車を購入する方は
燃費が良いこと
静かなこと
環境に良いこと
を主に重視しているのではないかと思います。
そういう方達の傾向は
急加速をせず、
あまりスピードを出しすぎず
なるべく静かに運転をし、
結果として歩行者に対しても優しい運転になるのではないでしょうか。
なので、無謀運転による事故というのはむしろプリウスは低いのではないかと思います。
勝手な推測なので間違えていたらごめんなさい。
今回はその「静かさ」の部分であまりにも優秀なために副作用として出てきてしまった事例です。
音付け装置取付反対の皆さんの中にも
1.音付けをしてもしなくても事故発生率には関係ないので反対
2.音付けをしないことによって実際に事故が増えるというデータがあれば賛成
3.いくつかの実験を基に、事故が増える危険性があると判断されれば賛成
等、あるていどの考え方の違いはあると思います。
ある程度柔軟に考えていただき、ご意見をいただければとても参考になるのでお聞きしたいです。
書込番号:9975786
0点
アンパン大好きマンさん 冷静で的確なご意見素晴らしいと思いました。自分は現在新型プリウスに乗ってますが、それまで20型プリウスに5年間で約10万キロ乗ってましたが注意しながら乗ってるのもありますが危険性を感じることはありませんでした。プリウスに乗られる方は高年齢の方も多く注意しながら運転してると思います。心配なのは完全に音がしない電気自動車やスピードのでるスポーツタイプのハイブリッドカーだと思います。音付け装置の問題も検討委員会で国交省がどこまで取り組むかも疑問ですが結論が出れば当然支持したいと思います。年内には結論がでるでしょう。どちらにしろ車の運転は注意が必要です。熱くなる性格の方は自分も含めて運転には注意しなければなりません。これからも歩行者に気をつけて優しい運転をしたいと思います。
書込番号:9976035
0点
ここで音を付ける事に賛成してる人でも、現在では特にプリウスなど
極低音車を選ぶ(購入)人は意識が高い人と想像してる人が多いと
思います。
ですが購入する人の中でもたまに、それらの意識が低い人がいるため
いろんな報告もされて、検討委員会も立ち上がったという事は認識
しないといけないでしょう。
もちろん意識してても無理な事もあるでしょうし…
ここで強く反対してた人の書き込みは、自分はプリウスに乗る事で
意識するようになったから、他の人も意識するようになるはずだ
というのを力説してましたが、なんでそこまで他人の事を信用する
事が出来るのだろうかと思ってしまうくらいでしたが…
でも人間なんていろんな人がいるんですから、それが通じない人も
少なからずいるというのを理解した上で書き込みをして欲しいです…
意識が変わったと思ってる人も本質は簡単に変われないんですから…
そんな人間が運転してるという事だけは忘れないように願います。
書込番号:9976629
0点
「双方注意しながら運転すれば問題無い」や「数年間、静音車に乗り続けているが危険を感じたことは無いから大丈夫」は大部分の方が実感していると思います。
しかし、これは当たり前のことであり、頻繁に危険が発生していれば大問題です。
極端な例ですが、シートベルト(特に後席)も上記と同じ様に大部分の方が、お世話になったこと(危険を感じたこと)が無いと思います。だからと言って、「双方注意しながら運転すればシートベルトは必要ない」と思わないでしょう。
おそらく、ハード面での静音対策に反対される方は無意識的に運転者側の立場で考えてしまっているのではないでしょうか?
運転者は頑丈な箱で身を守られているので、ご自身の身の危険を感じないためではないかと…
そして、シートベルトは身の危険を感じるので、危険を感じたことは無くても締めるのではと…
とは言っても、双方注意しながら運転すれば問題無いのかもしれませんし、こればかりは検討委員会で十分吟味して頂きたいですね。
書込番号:9976989
1点
hide12341さんこんばんは!
レスをいただきありがとうございます。
プリウスに10万キロも乗った方のご意見なので、とても説得力があると思います。
私の場合も「4歳児の娘を持つ父親の立場」で話をしていますので、
あまり冷静ではないのかもしれません。
実際に私が心配しすぎているだけかもしれないです。
現在、国土交通省にて色々な実験を行っているようですので
”音付けが歩行者との事故防止や安全確認に役立つ”と客観的な実験の結果に基づき結論付けられ
た場合は音付けする、というのが一番良いですね。
本当は私も妻の車にプリウスを選びたかったのですが、納期や補助金の事情から諦めなければならなくなり、自分が乗らない手前、音付けに関してはあまり大きな声で言いづらくなりました。
音を付けることはユーザーの方にとっては少なからず不快に感じられる方もいらっしゃると思います。
ですから、今は、4歳の娘を持つ父親として、ユーザーの皆さんにも少しでも、こちらの考えを理解していただけたらと言う気持ちです。
この板ではユーザーのみなさんから情報をたくさん頂きました。
プリウスは本当に素晴らしい車です。
妻の車はダメでしたが、次は父のパジェロがそろそろ買い換えなので、勧めてみたいとおもいます。
書込番号:9977005
0点
>他の人も意識するようになるはずだ
う〜ん、そんな内容ではないと何度も書かれているのにそうやって相手の意見曲げますか・・・
CPを重視さんがお書きの「当たり前」の部分を指摘しているだけで「それが通じない人」とやらに関してはまた別の話なんですがね。
そもそもこの問題の状況分析すれば「乱暴な運転」によるものではなくむしろ「安全運転」する事でより問題が増える傾向になるのは誰にでも分かる事です。
だから対策として「それが通じない人」に対して行うより「普通の人」や「安全意識の高い人」向けに行う方が効果が高いのも事実です。
状況分析では当然(というより必然)に立場の違う意見を聞く必要があるのに「自分の意思に反する物は悪」的に排除するような事をしていたら問題点なんて浮き彫りに出来ませんよ。
車両側への対策に固執する人は「ドライバー側が悪」と無意識に考えているいる面は無いですか?
事故では加害者側に回るし責任の大きさからすればあながち間違いではないですが、事故の対策として解析する際にその考えでは客観的に分析出来なくなります。
多くはそういう切り分けを出来ている人や切り分ける考え方を理解している人なんですが、出来ていないと「音が必要」と「音は不要」と「立場」を切り分けて批判しているように感じます。
「後ろから低速で接近」して「いきなり横に来て怖かった」というのは本来「歩行者側」が「道交法に反している」状況です。
本来であれば違反を無くす方向に対策すべきな所をドライバー側が譲歩する形で(しかもコストも)何らかの負担を新たに負うというのですから反対意見があって当然でしょう。
それでも何らかの対策が必要と言う意見がドライバー側からも多いのは安全意識が高い良い傾向ですし、音による対策やそれ以外に目を向けるのもより良い解決策を探るのに必要な事と思います。
「解決策」が先にきて「状況分析」が出来ていないと本当の対策が取れているかが分からなくなります。
CPを重視さんを引き合いに出して申し訳ないですが、
「シートベルト例とドライバー側の立場としての考え」がというのが如実に現れている例です。
利己的や自己中な意識だと「ドライバーと歩行者」ではなく「自分とそれ以外」になり運転していようがいまいが関係ない考え方になります。
運転中は周りの車も歩行者も邪魔だったり危険、歩行中も周りの車も歩行者も邪魔だったり危険となりドライバー側だけに偏った意見にはならないでしょう。
自己保身にならない対策にするためには「頻繁に危険が発生していれば大問題です。」の検証から確実に行う必要があります。
その次に対策として「効果の高い」物を上げ、その検証を行い「問題点」を洗い出し、「効果と害」のバランスが最も優れた物を選択するのが理想的です。
音が聞こえにくいから音出せば良いと単純に物事を進めると「害」の部分を見落とす事になります。
シートベルトによって多くの人の命が救われるのは事実ですが、シートベルトによって命を落とす人がいるのも事実です。
命に係わる事を簡単に進めるのは危険を伴います。
書込番号:9977328
1点
最初から読み直して思ったのですが・・・ドライバー側を信用しないほどの人が検討委員会の決定には従うような内容が幾つもありますね。
それほど委員会は信用出来るものですかね?
ニュースでよく出る委員会って有識者として選ばれていますが良識者な訳じゃないと思いますが・・・
最近の小泉政権の時と同じような過ちが起きないか非常に不安になりました。
委員会の結果とそして政府の決定にもキチンと向き合って良い物は良い、ダメな物はダメとしていかないと小泉政権どころかナチスドイツのような独裁を許す土壌を見たようで・・・そっちが怖くなりました。
書込番号:9977353
1点
自分が一番懸念してるのは、ここで特に反対意見を出してたような人。
こういう人が今回の検討委員会で音出しを決定して、政府でも認可され
実施された時の場合、素直に取り付けするか?
そんな場合も考えれば、車検時に音発生装置などをチェックし、作為的に
音を止めるスイッチなども付いてないか調べる体制も必要になると思います。
そうなるとそこまでする必要があるのか、などの議論も起きる可能性もあり
また反感を持つ人もいるかもしれませんが…
安全意識が高いと自負するんなら「当然」と受け取って欲しいところですが…
それでもなお反対するとか取り付けを拒否する人がいたとしたら…
何かあるんでしょうね…
実施する場合なら何らかの対策をしたうえでの取り付けは行うようにして
欲しいです…
>>それほど委員会は信用出来るものですかね?
というか人任せにしてるから、いろんな人の文句がここまで出るとも感じ
てるんですが…
もしくは他人に決められるのは嫌だけど、自分で決めるのも嫌とも…
そんな人が多いから選挙は行かないけど文句だけは言う、なんて人が多く
なってしまい、投票率も下がってしまい政治家は一部の団体の意見を多く
取り入れるようになる…
それが利権とかの形でも出ているでは?
なんか自分の権利を侵されるのが嫌だって感じのニュアンスが、反対意見を
書き込む人の行間から見て取れるんで…
あと
>>シートベルトによって命を落とす人がいるのも事実です。
具体的にはどんな事象でしょう?
自分は使い方が悪くてというのは知ってますが、シートベルト自体の不備で
というのは聞いた事がないもので…
最後に
>>相手の意見曲げますか・・・
もうサジ投げました…
書込番号:9978955
0点
Victoryさん
>こういう人が今回の検討委員会で音出しを決定して、政府でも認可され
実施された時の場合、素直に取り付けするか?
たぶん私のことをさして言われてるのでしょうけど
取り付けが義務化されたら取り付けしますよw
取り付けないとは一言も言ってませんがwこの辺も勝手に決めつけて よく読まれてないですよね。
私が言っていたのは ハイブリッドカーを乗ったこともない、運転者の気持ちをも考えようともせず、ハイブリッドカーにのみ音出し装置の取り付けというのはおかしいと言ってただけですが。
ハイブリッドカーじゃない車にも音出し装置はつけないと
エンジン音がしっかりしている車にも気づかない人は気づきませんよw
エンジン車の音にVictoryさんは、気付くかもしれませんが、気付かない人もいますので
そういったことも考えていますか?
歩行者保護を気遣って運転する人と気遣わず運転する人がいると言うことを知っておけと言われますが
エンジン音に気付く人もいれば気付かない人もいるって事を知っておかないといけませんよね
書き込んだ意見も書き込んだ人がどんな風に考え伝えようとしているかも理解しようとせず
自分の意見や考えだけが正しく人の意見を聞こうとしないですよね
かいつまんで読んで前後関係も考えずに決めつけてのコメントには疲れます
ハイブリッドカーのみ悪者にしてがんばってください。
書込番号:9979205
2点
>>たぶん私のことをさして言われてるのでしょうけど
だ〜か〜ら、canna7さんは意識されてるみたいですから、実際の
運転でもその必要性をあまり感じないと書き込まれてるみたいです
ので、今まで通りの運転をして頂ければいいです、と書き込んで
るんですが…
つまりそれだけ安全意識が高い人だと判断出来る人だろうと…
自分の書き込んでるのは、その他大勢の中にいるかもしれない人の
事を書いてるんです。
canna7さんの事を書き込んでないんですよ?
なんで自分の事を書かれてると思っちゃうのかな…
>>エンジン音に気付く人もいれば気付かない人もいるって事を知って
>>おかないといけませんよね
だから、気付かない人がいるからといって、対策しなくてもいいという
事にもならんでしょうに…
あと
>>運転者の気持ちをも考えようともせず
なら歩行者の気持ちを考えようともせず、という反論が簡単に出来て
しまいますけど、こういう言葉は自分だけの事を考えてるから出てきて
しまうんじゃないでしょうか?
過去にもどなたか書かれてるはずですが、今回のハイブリッドカーの
問題はハイブリッドカーだけの問題でなく、今後増える電気自動車が
主流になってきた時の問題が大きくなる前の試験的な状態であると
考えて、将来被害者が増えないようにする為の前章的な事と捉えて
考えていく必要がありますから、自分だけの事だけを考えてもダメ
だと思います…
反対にこれだけの問題で済んでるうちに気付けて良かったと考える
べきではないでしょうか?
書込番号:9979494
1点
>>たぶん私のことをさして言われてるのでしょうけど
自分が勘違いしやすい書き方をしてたのが悪いんですね…
そうとられてもしょうがない事を書き込んでました…
申し訳ありません。
書き込んだ後に気付いたので、改めて謝罪いたします…
書込番号:9979554
0点
Kooo1さんのおっしゃっていることは客観的に物事を見ている点でとても納得できる点が多いです。
ドライバーの視点も、歩行者の視点も考え、客観的な事実によって決定することは大切ですね。
私は音付けに賛成の立場ということもありますが、もちろん静音車が音付けをすることによって
事故率が減ること、歩行者がより安心して道路を歩けること、
ドライバーの視点からみても多くのドライバーが歩行者に気付きを与えられることによって安心して走行できること。
音付けをするためには、実感だけでなく実験結果も含めて客観的な事実が必要だと思います。
>それほど委員会は信用出来るものですかね?
>委員会の結果とそして政府の決定にもキチンと向き合って良い物は良い、ダメな物はダメとしていかな
>いと小泉政権どころかナチスドイツのような独裁を許す土壌を見たようで・・・そっちが怖くなりました。
音付けがいいか、悪いかはとりあえず置いておいて
道路交通法は日本の法律ですから、必ず唯一の立法機関である国会にて議論され議決される必要があります。
そして、その国会議員を選ぶのは20歳以上のすべての国民です。
国民の代表である国会にて過半数の賛成を得て初めて法律は制定されます。
国会議員は委員会の意見を参考にはしますが、あくまでも自分の意志で賛成か反対かを決定します。
仮に法案が提出されても可決されるか否決されるかはわかりません。
ですが、もし法案が可決されたとすると、これは、国民の過半数が賛成したということであって決して独裁ではないのです。
書込番号:9979602
0点
現状各地で問題になっているのは、HV車の「静音走行」の危険性であり、危険性を訴えている人々たちにプリウスのユーザーは少なく、「ハイブリッドカーを乗ったこともない」歩行者等が中心なのです。
その声に対して何らかの対策が今求められているのです。
もし音付けに反対であれば、有効な代替策を提案されるのもいいでしょう。
HV車だけでなく他の静かな車はどうなのかという問題については、HV車の音付けが事故防止に効果的なものであれば装着を進める運動が起こるかも知れません。その時検討すればいいのかなと思います。
先ずはHV車の音付けについて、対策検討委員会で審理を進め実現を図るのが先決でしょうね。
書込番号:9980056
0点
http://www.datasystem.co.jp/products/sas286/index.html
データシステムなる会社が開発した電子音発生装置が、注文殺到で欠品だそうです。
私はこれまで(違ってたら御免なさい)
義務化慎重派 ≒ HV車オーナー様
義務化推進派 ≒ HV車非オーナー様
という構図を思い描いていましたが、なかなかどうして、HV車の静音性に一抹の不安を感じこういった製品を待ち望んでいたのは、まさにHV車オーナー様達ではなかったのかとさえ思ってしまい、大袈裟かもしれませんが感動すら覚えました。
私はプリウスオーナーではありませんが、自分の身に置き換えたとして、未だ検討中のこの案件に対し本体¥12800+工賃をはたいて取り付ける事を自ら進んでするだろうか。いや恥ずかしながら、正直言ってこの段階ではしないんじゃないかな。
想像ですが、こういった装置を買い求める方々は、普段の運転も慎重になさっていると思います。”でもまだ不安だ”とばかりに”絶対に事故を起こさない”を目指して模索されているのではと思ってしまいます。
ただこの会社がどれだけ台数を揃えていたか分かりませんし、全オーナーに対し割合的には大したことはないにしても、そういった意識の高さには敬意を表します。
現代の車は、ハンドル・シート・タイヤ等、細かな部品一つ一つをとってみても、運転者・歩行者にとっての安全について、過去の不幸な事故・ヒヤリハット事例を基に考慮し尽くされた集合体ともいえると思います。
そんな車でも”絶対”はありません。ドライバー・歩行者双方に安全の認識があったとしても、不意に起こすうっかり・思い込み・ミス等が重なり合ってしまうからです。
ハード的には細かな危険因子一つ一つを根気良く改善し続ける事、ドライバー・歩行者は現状無事故である事に満足することなく、言わば”適度な心配性”で居続ける事が”絶対”に近づくことの出来る道だと思います。
書込番号:9980086
1点
>もし音付けに反対であれば、有効な代替策を提案されるのもいいでしょう。
特に音付けに反対するわけではありませんが、世間の無音車に対する反応について、違うベクトルがあってもいいのではないかと思っています。
それは、自動車運転の安全はだれにかかっているかということを考えれば自ずと「運転者の安全意識」に行き着くわけですが(歩行者ではないのは自明のことです。)、その視点から考えると、無音車の歩行者に対する安全確保については、まず何よりも行うべきこととしては、「自らの存在を歩行者に気づかせること」ではなく、「自らの運転する車両が歩行者に気づかれ難いことを自覚すること」であります。
とすれば、該当車両に装着すべき装備の第一優先順位は、歩行者に対する警告装置としての騒音発生装置ではなく、運転者に対する自覚誘発装置としての音声発生装置、要するに「あなたはいま無音走行しています。歩行者と安全な距離を確保して下さい。」などの警告を車内に発することであると考えます。
あるいは、車内での音声発生が商品価値的に問題があるとすれば、表示装置…カーナビやスピードメーター横などに警告表示…を装備することが、安全対策としての第一優先事項だと考えます。
無音であろうとなかろうと、歩行者に近寄りさえしなければ危険なことはないのですから、安全な運転を心がけること、心がけるよう誘導することが何よりも重要です。
書込番号:9980202
2点
歩行者の方から気付かず近づいてくる場合もありますし
歩道のない狭い道で、どうしても近くを通らなければ
いけない場合もありますから、mo-suさんの提案も併せて
検討委員会に検討してもらえればいいですね…
それでも室内でのインフォメーションメッセージは、かなり
拒否反応が出そうですね…^^;
ヘッドアップディスプレイみたいな形で見やすいけど邪魔に
ならない位置でのインフォメーションは有効だと思います。
出来れば速度などもあわせて表示出来れば、より安全運転に
近づけると思いますが…
個人的に思ってる事ですが、この検討委員会に対して
メールなりの形で意見が出せるといいなとは思ってます。
別スレで立てようと思ってるんですが、多分アンケート
などが何らかの形で実施されると思いますので、それに
対しての意見なども、ここに参加されてる人の間だけで
でもまとめておくと、いいかもしれないとは思ってます…
後で読まれる人の参考にもなりますし…
書込番号:9980641
0点
>もし法案が可決されたとすると、これは、国民の過半数が賛成したということであって決して独裁ではないのです。
国民が賛成した事実が形骸化している場合が民主主義が腐敗すると起こります。
独裁者は最初から独裁者ではなく周囲に賛同する民衆によって作られます。
これは投票放棄より性質が悪く民衆が気付いた時には取り返しが付かない事がほとんどと言うか全てです。
ナチスドイツやユーゴスラビア、南米でもそうした現実がありますね。
郵政民営化があれほど熱狂的に支持されていながら僅か数年後に反対意見が多くなったのは多くの国民が民営化の中身を理解していなかったからです。
理解出来なかったのは政府が良い結果(の予測)だけを示してマイナス面を言わなかったからですが、そちらに考えを巡らせればこんな結果にはならなかったでしょうね。
無投票や賛成票をした人は自業自得となりますが、反対していた人にとっては納得出来ないでしょうが決まった以上従わざるを得ない・・・
従わない反社会的な人は反対する以前に投票に行く行為自体行わない場合が多いでしょうからそもそもカウントするに値しないでしょう。
と、置き換えて見ると分かりやすいでしょうか?
>現状各地で問題になっているのは、HV車の「静音走行」の危険性であり、危険性を訴えて
いる人々たちにプリウスのユーザーは少なく、「ハイブリッドカーを乗ったこともない」歩行者等が中心なのです。
これは何処のソースでしょう?
プリウスユーザーからも危険性の指摘がありますが、少ないとか多いと言った記事を見たことありません。
同じく問題提起がどこからどの程度出ているのかも示しているニュースを見たことありません。
代替案ではなく対策案として、
ドライバー側
ドライバーの意識向上及びその為の講習などの義務化
罰則強化
自転車運転の免許制度化及び罰則強化
歩行者側
歩行者の意識向上及びその為の講習などの義務化
罰則強化及び新設
野外での被服色と素材の指定
車両側
音発生装置装着の規制緩和、または義務化
センサー類による警告装置の義務化
改造車両の取り締まり強化と罰則強化
インフラ側
道路整備
道路沿いの視界を妨げる建築物および樹木の設置禁止
道路による音発生区間の増設
公共交通機関の整備強化
交通量削減の為の通行規制の強化
今まで出ている物もありますし新しい物も書き出しました。
細かい物ならまだ幾つもありますが簡単な部分ではこんな所です。
予算的には段階的に行える道路側に音を出す仕組みが全車両対象になるので良いかと思います。
騒音対策として周辺住居に予算を出す必要が出ますが・・・・それは現状の予算では全く足りないのが何とも、、
この辺は重量税で賄うのが公平性があり理想かな、
書込番号:9981202
0点
第二回検討委員会(2009.08.05)資料が追加されています↓
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk7_000002.html
書込番号:9981385
2点
このスレの内容を簡単にまとめてみました。
漏れがあったら申し訳ございません。
また、(私を含め)表現方法や読み取り方によって多々語弊があるようですが、お互いの意見を尊重しあいましょう。
できれば、まとめ方が上手な方にお願いしたいのですが…
≪議題≫
静音車が通常車(エンジン)と比較して静音が原因で危険性が懸念される
これをどう考えるかが議題
≪目標≫
静音車による危険性を最小限に留める
(静音車の利点、歩行者、第三者の両者が譲歩できる範囲)
≪対象車両≫
走行音で存在を認識しづらい車両(Hv,Ev,エンジン音が小さい車)
上記を踏まえ、今までこのスレで出た内容
【対策案】
・運転者、歩行者の静音車に対する意識改革
・交通ルールの徹底
・車両に静音対策装置の取り付け(音発生など。ただし効果があること前提)
【対策時期】
・今すぐ
・事故が増えるという実際のデータがそろってから
・事故が増える危険性があると検証で判断されてから
【取り付け義務】
・任意
・強制
【危険性の要因】
・運転者の注意不足1(静音車である認識不足)
・運転者の注意不足2(うっかりミス)
・歩行者の注意不足(車道に出る時に左右後ろを確認しない)
・交通ルールを守ろうとしない運転者
・交通ルールを守ろうとしない歩行者
・目視確認をする行為が困難な歩行者
【静音対策装置取り付けに対する考え方】
・そもそも静音車は危険性は無いから必要ない
・これから静音車は急速に普及するため、安全意識の低い運転者や運転技術が未熟な運転者が増える、だから静音対策装置は必要
・運転者、歩行者の意識改革で十分なので静音対策装置は必要ない
・そもそも音で車両の存在を判断することが間違っている
・ハード面で対策を行うと、根本的要因対策が不明瞭になる
・確認を十分しない一部の歩行者、運転者のためにその他の人が負担(金銭、騒音など)を負う必要はない
・音を発生させることにより、その他問題が発生する
・もともとエンジン音すら聞いていない人には効果が無い
・静音技術を作り上げた技術者に申し訳ない
・時代に逆行する行為
・運転者、歩行者の確認不足があった場合でも、歩行者が音により車両の存在を確認できる確立がupする
・静音車の存在を走行音で認識するのは、そもそも困難なのでハード面での対応が望ましい
・目視確認を徹底させることは難しい(特に子供、視覚障がい者など)のでハード面での対策も必要
*データが無い場合は可能性とする
*対策を併用する意見もありますが、とりあえず分けました
ほう・れん・そうさん
貴重な情報ありがとうございます。
内容はここで上がっている内容に近いことを検証(検討)している感じですね。
やはり、データ(数値)として見ることができると分かり易く、参考になります。
ただ、ホーソン効果(人は自らが研究対象として注目されていると感じると普段以上の成果をあげる)が考えれらるので、この当たりも考慮する必要はありそうですね。
書込番号:9981769
1点
Kooo1さん
>国民が賛成した事実が形骸化している場合が民主主義が腐敗すると起こります。
>独裁者は最初から独裁者ではなく周囲に賛同する民衆によって作られます。
おはようございます。レスをいただきありがとうございます。
今回は歩行者という交通弱者の中で静音車の音が聞こえない、という
指摘を受けて検討されている事案です。
きちんと実験により検討された結果、法律として制定されたことであれば
それは誰かの独裁の基になるとは私は思いません。
仮に今は誰にも想像もできない弊害がまた見えてしまったとしたらまた検討すればいいのです。
多数決で決定する民主主義がいつも正しいとは思いません。
ですが、すべての人が投票に参加できるという点で、多くの社会システムの中で最善の方法だと思います。
静音の対策については、今は見えないさらなる弊害を恐れて行動しないことの方が問題だと思います。
まずは、実験を重ね、音付けが必要か不要どうかの客観的データを揃えるべき時期だと思います。
音付けが不快、等の反対派の意見ももちろん検討されるべきです。
それら全てを考慮し、総合的に判断して、法律はできるのだと思います。
Kooo1さんのまとめと、CPを重視さんのまとめはとてもわかりやすいです。
ありがとうございます!
書込番号:9982116
1点
>それは誰かの独裁の基になるとは私は思いません。
>今は見えないさらなる弊害を恐れて行動しないことの方が問題だと思います。
ちょっと誤解されているようですね。
もちろんこの事案が直接独裁の基とは私も思っていませんよ。
例にした郵政民営化の際は国民が選挙によって意思表示しました。
それ自体は問題ありません。
でも選択した結果が必ずしも正しい選択だったとは言えない物になってしまいました。
それは何故か・・・国民が結果をキチンと考えず選択を代表者に丸投げしたからです。
国民は代表者の選択する権利と共に代表者の選択をチェックする義務を持ちます。
丸投げする事はその義務を放棄した事になります。
放棄した結果国民は不利益を被る事になったのです。
上で委員会に選択を丸投げすると同じような結果になる可能性があると指摘しているんです。
そして独裁政権の誕生の構図と置き換えると同じように見る事が出来てしまうんです。
独裁で言えばもう一つ危険なのは法の遵守と法の欠点の指摘を反するかのようにしてしまう行為や思い込む事です。
本来これらは反しません。
為政者側はそれらを自分たちの立場を危ぶませる物に対して使う(憲兵やゲシュタポ、秘密警察等、マスコミの操作や言論の自由を阻害するのもそれです。)と独裁へと進みます。
大げさな、と思うかもしれませんが・・・物事は大きな問題からではなくこうした物からでも始まってしまう物です。
普段からそうした理論のすり替えや封じ込みを行うと為政者に対する監視眼を曇らせてしまいます。
まぁ、ほう・れん・そうさんの張って下さったリンク先はそれほど偏った内容には今のところなっていないので向こうは様子見していても大丈夫だと思います。
書込番号:9982686
0点
資料4「対策が必要となる場合について」の雑感です:
http://www.mlit.go.jp/common/000047062.pdf
@車から降りて「どいて下さい」と言えばすむ話でしょ
A歩行者が進むまで待ちましょうよ
Bたしかにバックは死角が多いし、歩行者が気づかない場合はなお危険かも。バック時は「プーッ、プーッ」音が欲しいところ
C Bと同様
D狭い道で人が多い所は、こういうケースがあるかも。狭い商店街等では、騒音もそれなりにあるだろうから、かき消されては意味がない(この歩行者がパチンコ店やゲームセンターから出た直後だった場合は?)。実際の商店街でデモをしてどのような音がよいかも検証した方がよい
E歩行者は右側通行が原則なので、この場合は歩行者は車を追い越そうとせずに、車手前にて左右を十分に確認した上、右端に渡って右側を歩くべき
Fこれは音と関係あるのか…なぜ車は道路右寄りに走っているんだ?
G想定されうると思う。実際にデモ検証すべき
Hこのシチュエーションは…(笑)横を通り過ぎるのではなく、どけるまで手前で待ちましょう。でもクラクションは…鳴らせないよね。しばらく待ってダメなら降りて「どいて下さい」と言いましょうよ
Iまず、子供たちが右側通行しないとダメだけど、こういう場合は音があると安全性は増すかも。それにしても図の道幅せますぎ。この場合は車はできるだけ左端に寄り、子供が飛び出してきても止まれる様最徐行すべき(これは車種に関係ないことだが)いずれにしても、自分はこんな状況でしかもこんなに細い道は絶対運転したくない
書込番号:9983274
0点
ほう・れん・そうさんはクラクションはなるべく鳴らさないようにしているんですね。
私は1や9なら場合によりクラクション鳴らします。
ただし鳴らし方が「パァーーーーーー!」といった長い物じゃなく出来るだけ短く出るように軽く押す程度にします。
相手がこちらを見た際に片手を上げて軽く会釈し、なるべく不快感を与えないようにします。
なので3は相手がこちらを見れないのでクラクションは使わないですね。
視覚認識出来る範囲であればデイライトやマーカーライトでのアピールも有効で、それらを使用しているからクラクション鳴らすのは一年に数回ですけどね。
マーカーライト程度のLEDは低コスト(市販品は高いの多いですが)低負荷なんで標準装備にしても良いと思ってます。
書込番号:9983347
0点
Kooo1さん
>上で委員会に選択を丸投げすると同じような結果になる可能性があると指摘しているんです。
>そして独裁政権の誕生の構図と置き換えると同じように見る事が出来てしまうんです。
色々深く考えられているのですね。私には少し難しいですが、最初から偏見を持たないで物事を進める必要があるということでしょうか。
ほう・れん・そうさんのリンクについては具体的に起こりうる事例なので、わかりやすいですね。
私の場合
@Eフットブレーキを踏んで、パーキングブレーキを解除し、ギアをDレンジに入れた時点でエンジンがかからない場合、優しく気づきの音を発すると良いとおもいます。
ただ、Eは右にウィンカー出している車の右に入ってくる歩行者にも問題がありますね・・・
C幼児の場合、子供を外に残したまま車を動かすことは親として車に関係なく絶対にやってはいけないです。
他の家の子だったら、子供の存在に気づいた時点で、きちんと降りて安全なところへ移動してもらってから車を動かすべきです。
しかし、万一のこと(運転者も気づいていないケース)を考えるとやはり音付けは必要と思います。
私がユーザーになった場合はA、B、D〜Iやはり優しく気づきの音を発すると良いとおもいます。
クラクションは短く鳴らそうと思っても慣れてない人の場合は
思いの外長く鳴ってしまう場合があります。
問題は音を鳴らすか鳴らさないかをドライバーが選べるようにするかどうかですが、
CEGの場合、あってはいけないことですが、万が一ドライバーが気づいていない場合を考えると双方気づかないことになってしまうので、エンジンがかかっていない場合は必ず鳴らした方が良い気がします。
特に視覚障がい者の方はそれを望んでいます。
書込番号:9985085
1点
音は原則、必ず出す状態が標準状態である事が望ましいと思います。
もちろん音質、音量次第ですが…
どうしても静かにしたい場合がそんなにあるとは思えませんが
どうしてもという場合は、暗証番号を入力などの手間をかけさせる
必要はあると思います…
この場合もちゃんとした理由が無ければ、こういう機能も付ける
べきでないと思いますが…
それと一定時間過ぎれば鳴りだすようにしておくというのも必要とは
思っています。
音をゼロでなくて小さくするという方が、どちらにも配慮する事に
なると思いますが…
これはあくまで個人的な意見ですので…
ここでも答えが出てきてませんが、音を出さずに走行しなければ
いけない状況ってどんな状況なんでしょうね…
悪意を持つ人でない限り、そんな状況は無いと思うのですが…
書込番号:9985852
1点
Victoryさん
おはようございます!
>音は原則、必ず出す状態が標準状態である事が望ましいと思います。
私も4歳の子を持つ親としてはその方がよいと思います。
--------------------
ただ、(私なりに)客観的に考えると
音付けされたプリウス等の静音車が爆発的に増加することによって、
その音が常に鳴っている状態が街中で発生すると逆に問題が発生するとか、
反対派の方の意見も確かにその通りと思えることがたくさんあります。
プリウスを購入する方は、燃費や静音性や環境に良いこと等を購入の動機にしている場合が多いと思います。
それらを重視する方は、急加速もしませんし、スピードも出しすぎないですし、なるべく静かに運転しますから結果的に多くの歩行者に対しても優しい運転になります。
今回はその静音性があまりにも優れていることによって発生した副作用です。
少なくとも無謀運転による事故は少ないのではないかと思います。
携帯や飲酒運転のように明らかにドライバーの故意によって引き起こされる危険は必ず
法律によって規制されるべきと思いますが、今回の件はドライバー側の責任ではありません。
実際の事故率が増えているわけではありません。
そして、音付け装置を取り付けるコストは原則ユーザーが支払うことになると思います。
どこまでドライバー側に理解してもらえるか・・・
鳴らすかどうかをドライバーが選択できる等にとどめ
義務化まではされない可能性も高いと思います。
これは、私が客観的にみて最終的に予想される結果です。
国の方は一方的ではなく、すべての「事実」を検討しなければなりませんから、
結論を出すのは非常に大変だと思います。
---------------------
私はVictoryさんと同じく原則音付けには賛成です。
歩行者の安全第一ですが、静かすぎると防犯上怖い等の意見を書いている女性の方もいましたね。
私が購入するなら歩行者を安心させるために
少なくとも何らかの対応を行った製品を購入したいです。
コスト面で不可能な場合はもちろんありますが、
「安全はすべてに優先する」という考えをもっています。
少しでも多くのユーザーの方に理解していただけると嬉しいです。
書込番号:9986743
1点
お早う御座います。
”郵政民営化””独裁政権”云々の話まで及ぶとは面白いですね。
郵政民営化について私自身は、メリット・デメリットを理解した上で投票したつもりですが、国会の中で詳細について充分審議し尽くされたかは甚だ疑問です。バラ色の未来をちらつけせて、マスコミのお祭り騒ぎの中で国民が傾倒していった経緯があると思います。
今回の件についても当局の周知活動が徹底しているとは思えません。現状パブリックコメントは募集してない状況みたいですが、もっと幅広く数多く意見を集約しない事にはユーザー・歩行者側に立った検討を尽くしたとは言えません。ある日突然”こうゆう風に決定しました”とか言われて押し付けられても、メーカー・ユーザーから反発を招くのは必至です。
他の案件で”有識者検討委員会”というのもよく耳にしますが、所謂”出来レース”で物事が決定しているんじゃないかと勘繰ってしまう事が多々ありますが、今回のこの委員会がそうでない事を祈るばかりです。
しかし音を鳴らすべき場所・鳴らさなくていい場所の有無、ある場合その判断をどうするかのハードルは高そうですね。
強制的に音を発生される方針をとった場合、高速道路・自動車専用道路の渋滞時、大通り走行時なんか音が鳴っていると違和感があるという意見がありますが、そうなるとGPS・速度計なんかと連動させる必要があると思いますが現実的にはどうか・・・。
やはり”ドライバーが任意で鳴らすソフトなクラクション”が現実的な着地点かなという気もしてしまいますが、それだったら余り意味がないかもと思います。
書込番号:9986910
0点
>ここでも答えが出てきてませんが、音を出さずに走行しなければ
>いけない状況ってどんな状況なんでしょうね…
そもそもの考え方が間違っているから思いつかないんじゃないのかな?
音を出す事を前提に思考するなら信号待ちや駐車場からの発進時にも音が必要になります。
音を出さずに走行しようとするのは悪事を働きたいからかもしれません。
ですが、エンジン付き車両を運用していたらなるべく静かに回りに迷惑掛けないようにしようと普通の人はしますからそのシチュエーションを考えるだけで出てきますよ。
運転しない人でもエンジン音が煩いとか排ガスが臭いと思う事って幾らでもあります。
書込番号:9988514
1点
明日からはお休み!
私は岩手、秋田近辺をうろついていますが、昨日から他県ナンバーの新型プリウスが
たくさん走っています。
みなさん、新型プリウスで遠出しているのですね。
なんだか羨ましいです。
岩手、秋田は都会に住んでいると考えられないくらい信号も渋滞もなく、その上整備された国道がほとんどですからみなさんどうかこぞってお越し下さい。
盛岡から沿岸まで100km以上。ほとんど信号がないです。スタンドもないので、プリウスにはもってこいかも?(笑
普段都会で忙しい方は大自然の中を渋滞もなく、爽快なドライブ。いかがですか?
思い立ったが吉日ですよ(^-^)w
今回の問題はそもそも音を出すことが目的ではないです。
静かすぎて危険ならば、安全になるように改良することが目的です。
Youkaiさんのおっしゃるとおり音を鳴らすべき場所・鳴らさなくていい場所の有無、その判断等、難しいですね。
Youkaiさんもどちらかというと音付け賛成派にお見受けできますが、ご意見とても参考になると同時に励まされます!
書込番号:9988774
1点
>一定時間過ぎれば鳴りだすようにしておくというのも必要
これはとても良いアイディアですね。
リヤの熱線のように消し忘れが無いようにしておけばドライバーの無意識の忘れをカバー出来る方法だと思います。
エンジンOFF時やドアの速度感知式ロックと同じで20km/hで解除になれば良いわけで技術的にも採用しやすいと思います。
書込番号:9989712
1点
パイオニアのカーオーディオには、環境音の大きさに合わせて自動ボリューム調整する機能が備わってあります。
今回の件も、こういう技術を利用して欲しいですね〜。
書込番号:9991214
1点
このスレを読んでの私の感想は、音出し装置は必要だと思います。
世の中のあらゆる装置・システムというのは、判断が悪い人のため、もしくは人的ミスが
出たときのために、というのが基準になっていますね。
簡単な例で言えば、
例えば駅のホームで「○番線に電車が入ります」ここまではいいのです。
「白線の内側まで下がってお待ちください」これはいらないでしょう。
でもこれを言われないとわからない人も多くいるわけです。
だから「白線の内側まで下がってお待ちください」が必要。
この「白線の内側まで下がってお待ちください」はまさしく『ドライバーのための』
音出し装置です。
Zero-oneMaxさんの主張どおりの運転をできる人は判断のいいドライバーです。
でも、できない人も多くいますから音出し装置は必需品ですね。
できない人に「きちんとやれ」と言っても無理ですから。
できない人には、歩行者に音でクルマの存在を教えてあげれる装置が必要でしょう。
それに、それなりのドライバースキルを持った人でも当然ミスはありますから。
歩行者に判断を委ねてはいけない。
車対人の事故では、ごく一部の例外を除けばドライバーの100%過失ですからね。
ドライバーが全責任をもって安全を確保しなくてはいけません。
歩行者が健常者か身体障害者か子供かなんて事は関係ない。
これはドライバーの安全認識の問題です。
Zero-oneMaxさんの主張がまかり通るようなご時勢になってもらいたいものですが、
現状では不可能でしょう。
書込番号:10006257
3点
「第二回検討委員会(2009.08.05)」の委員の方々はこのスレッドに目を通しているかも知れませんね。
資料3の「国土交通省に寄せられた意見について」の反対意見はこのスレで話題になったものが多いし。委員がここを参考に作ったか、誰か意見を出したのかな・・・
わたしの発音装置への希望としては、
●自動発音(OFFスイッチなし)速度は20km/h未満(停車時は自動OFF)
ストーカーや引ったくりなどの犯罪抑止としてOFFスイッチは無いほうが良いでしょう。
●音は疑似エンジン音かモーター音で自動ボリューム調整
●疑似エンジン始動音も必要
最近の話題から
トヨタ系ディーラーの「秋田トヨタ自動車」がHV車による交通安全教室を開きました。
このような活動が全国のトヨタ系ディーラーに広がると安全意識の拡大に繋がりますね。
『交通安全教室:ハイブリッド車使い−−秋田の保育園』毎日新聞 2009年8月6日 地方版 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/akita/news/20090806ddlk05040042000c.html
書込番号:10012498
3点
HV車の普及に備え、高電圧のバッテリーを搭載したHV車の事故対応講習会も開かれていますね。
『ハイブリッド車の事故対応講習会−−西尾市消防本部』(毎日新聞 2009年8月6日 地方版)毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20090806ddlk23040280000c.html
各方面で、加速的に普及始めたHV車への対応に追われているようですね。
書込番号:10012636
2点
イケメン貴公子さんも仕事で20型プリウスを乗られてるとの事ですが、仕事のプリウスには静音装置は付けてないのでしょうか?
対応はどうされてますか?
書込番号:10012856
2点
データシステムの「セーフティアシストシステム SAS286」は装着の予定はありません。
走行中もTV/DVDが見られるテレビキットを発売しているメーカーの製品なので・・・
書込番号:10013086
2点
現状では勝手に音を出すというのも、何の音か解らなければ
迷惑でしょう…
業界団体なども含めて業界標準にしてからでなければ、効果が
出ないと思います。
というか現時点でそれを付けてても業界標準の音が決まったら
それ以外の音は違反ではないでしょうが、ちゃんと車が接近
してると認識出来ないでしょうから、取り外す必要もあるかも…
音のオンオフの関係も独自(勝手)な仕様ですし…
買われた人は、非常に安全意識が高い人だと思いますが、販売
してる側はどうなんでしょうね…
今頃ウハウハじゃないですかね?
予想外で…
原価は小学生の工作キット並みの物でしょう…
自分で秋葉とか行って探して組み立てて付ければ、2000円も
あれば良いのが出来るんじゃないですか?
中にはサイレンの音も再生出来るのがありますので、気を付け
なければいけないかもしれませんが…^^;
書込番号:10013250
2点
>貴公子
プリウスのみ事故対策に熱心なスレ主さんが、マイプリには走行時にTV・DVDを見て対策予定無いんですか!
ながら運転の方が余程危険な走行ですな
自身の安全を気をつけて下さい
書込番号:10031942
1点
走行中にTV/DVDが見られるテレビキットを発売しているメーカーの製品だから
付けないって言ってんじゃないの?
書込番号:10031971
2点
ナニワの親父さん
他人を呼ぶときは、名前は正確に敬称くらい付けなさい最低限のマナーですよ。
以後注意するように (`⌒´)ノ■
これからは、キチンと文章を理解してからレスを付けてね。
わたしが申し上げたのは、
BADHOTさんがおっしゃておられる通りなのです。
脇見運転を誘発するような製品を市販しているメーカーは支持しないということです。
書込番号:10034418
1点
イケメンさん
へんなこだわりもってるね(笑)。皆さん助手席に乗る人やお子さんの為に走行中も見れるようにするんじゃないの。注意書きもあるしね。
じゃあ、セーフティーシステムの音付け装置は、どこのがオススメ?
書込番号:10034513
1点
何をいってるの?蚊とんぼ?大丈夫かいイケメン君(笑)。書き込みは冷静に。さっきの返事は?
書込番号:10034735
2点
ナニワの親父さんとhide12341さんのお二人
大人のくせして言葉使いを知りませんね。
二人まとめて「そんな大人・・・修正してやるー!!」バコッ、ベキッ (笑)
>へんなこだわりもってるね(笑)。皆さん助手席に乗る人やお子さんの為に走行中も見れるようにするんじゃないの。注意書きもあるしね。
プリウスオーナーの安全意識の低さが気になる発言です。
注意書きはメーカーの責任逃れです。
運転中常に助手席に人が乗ってますか?子供がいますか?
プリウスは「静音走行」の危険性だってあるのですよ!
一瞬の脇見が他人を傷つける恐れがあることに気付いてください。
書込番号:10034906
1点
そんな車にイケメン君が仕事で乗ってるなんて、大変な仕事だね(笑)。
ましてや危険性の車って言ってるのに奥様に新型プリウス希望だなんて、信じられなぁ〜い(驚)。
書込番号:10034991
1点
論争するのは非常にけっこうだと思うけど、お子ちゃま言葉でくだらないイチャモンを
付けて個人攻撃に躍起になっていると自分自身のネガキャンになるよ。
注意あそばせ。
書込番号:10035093
2点
hide12341さん
平和だね(笑)
誰の肩を持つ気もないけど、私がイケメンさんの立場ならブチ切れてるだろうなと思って
ちょこっとコメントを入れただけ。
書込番号:10035212
1点
hide12341さん
「静音走行」の危険性も、「走行中もTV/DVDが見られるテレビキット」の危険性も個人レベルのことでどうこう言っているのではありません。
色々なドライバーがいるから危険ですよのお話です。
あなたは個人的な物事にとらわれすぎです。
もっと広い視野で物事を考え、大人の対応をして頂くよう希望します。
書込番号:10035218
1点
イケメン貴公子さん
同じ言葉を返します。冷静に大人の対応をしましょう!
書込番号:10035328
2点
やっと分かって貰えましたか。
これからは、つまらぬことでわたしに絡まないようにしてください。
書込番号:10035340
1点
書き方や目的がおかしな方向なんで分かり難くなってますが、実は大事な内容に触れているんですよね。
商品の安全性に関してルールに沿って運用されていれば現在市販されている物は大抵安全なように出来ています。
それはプリウス自体もそうですし車内TVの使用に関してもそうです。
ルールを守らず運用しようとすると危険性が高まり出しますが、それは商品が危険な訳ではありません。
危険(潜在的な部分も含む)な人間が運用すればどのような商品も危険になりますが、それらの危険を全て潰していくと商品の使用目的自体を達する事が出来なくなり商品の価値がなくなります。
安全に関して議論する場合はそうした部分をキチンと切り分けて考えないと迷走する事になりますね。
書込番号:10035563
1点
新手の発音装置が発明されたようです。
静かすぎるHV車に低速時のみ「発音装置」、中3が発明
(アサヒ・コム)
http://www.asahi.com/national/update/0827/TKY200908270167.html
母親が「兵庫県発明振興会」会員だという中学生が発案したものだそうです(特許出願中)。
ホイールに取り付けた厚さ3ミリ×長さ約12.5センチ×幅約3センチのジュラルミン製ケースの中で小さな金属円盤がかちゃかちゃ動く、というもの。簡単に後付できるのと、高速走行時(時速約20キロ以上)は金属円盤が遠心力でどちらか一方の端に押し付けられて動かず、音を発しないというのがミソのようです。ウマのひづめのような音を出す、ひし形ケースの改良品もあるそうです。
書込番号:10059133
1点
自分の車が近づいていることに気づかない(気付かなそうな)人がいれば、軽くクラクション鳴らせばいいのでは。そんなに手間で嫌なんだろうか????
別にプリウス乗ってなくても、そんな場面ありませんか?ヘッドホンで音楽聴いている人もたくさんいるし。それでも気付かないときは、もう1回クラクション鳴らしたり、または気付いてもらえるまで待ったり、危険性がなくなるまでちょっと待ったりしていませんか?
歩行者の立場から言えば、プリウスじゃなくても他の歩行者や自転車、かっ飛ばしてくる車などいずれも目視しなければ気付かなくて衝突する可能性があるのだから、目視で安全確認するっていうのは、大前提だと思いますが。
ほんと、こんなので規制増えるなんて勘弁だ。
書込番号:10060674
4点
はじめまして
ちょっと外れますが
くろねきさん
>新手の発音装置が発明されたようです。
これはFNNスーパーニュースなどでも報道されていました。
しかしこの発音装置は夜間の住宅街の発音対策も必要と少しだけ報道されていました。なぜなら、これはスーパーニュースの木村太郎がコメントする時間(木村太論)で、「住宅地に発音装置が鳴れは騒音になりかねない」とおっしゃっていたからです。しかしこれが騒音になるのでしょうか。
書込番号:10066113
0点
木村太郎氏の発言はどこかから借りてきた物とか憶測とか、悪い言い方だと知ったかぶりとかなんで信憑性が低いのは確かかも・・・偶に怒られてるしね。
騒音に関しては調べれば直ぐに分かると思いますよ。
ただエンジン音自体が騒音レベルですからそれに代わる音も騒音レベルになり得る可能性があるのは木村氏でも想像出来たのでしょう。
書込番号:10069767
0点
やたら「騒音騒音!」と騒ぐ人の方が騒音やと思うが…
書込番号:10069933
2点
新たな動きが!
『歩行者にアピール、トヨタ・富士通テンが最適メロディー・音量探る』(2009年9月8日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20090908-OYT8T00768.htm?from=yoltop
トヨタもとうとう重い腰を上げたようですね。
2010年7月までにデータを集めた後、商品化を急ぐということです。
書込番号:10154926
1点
今日の読売新聞朝刊に掲載されていました。
『ハイブリッド車人工音義務化へ』
歩行者の安全確保に向け前進しましたね d(⌒o⌒)b
ここで議論した甲斐がありました。
すでに市販されている車にも人工音を義務付けるかについては意見が分かれており、検討を重ねるようですね。
是非とも義務化されるよう祈っております。
こちらのスレッドにも意見を書き込みました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10317151/
書込番号:10319425
1点
このような漫画を見つけました。
『ハイブリッドカー、静かすぎて危険』
http://newsmanga.com/social/20091115_57999669_001.html
書込番号:10695233
1点
『歩行者にアピール、トヨタ・富士通テンが最適メロディー・音量探る』(2009年9月8日 読売新聞)
[10154926]で書込みましたが、開発は進んでいるのでしょうか?
きちんとやってくれるのか心配になってきました。
このようなことは、HV車のトップメーカーたるトヨタがリーダーシップをとって実行して欲しいですね。
書込番号:11353081
1点
プリウスの話題ではありませんが、「静音走行」に関する弊害に関する記事を見つけました。
『EV走行中に不審者扱い?:レスポンス自動車ニュース(Response.jp)』
http://response.jp/article/2010/03/23/138020.html
防犯面も考えると、これからは「静音走行」できる車が増えて来ることを国民へ周知することも考えねばなりません・
それにはトヨタをはじめとする民間レベルでの協力も必要ですね。
書込番号:11368554
0点
イケメン貴公さま
御社の、プリウスを運転される、社員様に
どのような教育、されてますか?
書込番号:11375357
5点
今日は多忙でみなさまのお付き合いができませんので、簡単に
プリウスはゴールド免許所有者しか運転させていません。
書込番号:11378328
0点
イケメン貴公子様
URLを貼り付けてないで 御社の、生の情報教えてください。
プリウスとか、何台も所有してるのだから
運行管理者に、聞けば分かるでしょ
書込番号:11379342
5点
ペーパドライバーでも数年経てばゴールド免許。
曖昧な基準ですね。
書込番号:11379618
7点
ぜひ一日も早く、発音装置が全てのハイブリッドカーや電気自動車に装着される事を願います
書込番号:11379835
0点
火遊び西ちゃんさん
ペーパードライバーは排除しているのですけどね。
マイカー所有状況、走行距離とかも申告させています。
Sympathy For The Devilさん
ご理解いただきありがとうございます。
極一部のプリウスオーナーさんには、「発音装置」のことを「爆音装置」と言っている人がいて認識不足で残念に思いますが、何も爆音を発生させろとは言ってないのですけどね。
否定ありきの考えで議論を放棄していますからね。
発音装置のガイドラインを定め、騒音問題に発展しないよう考慮しながら、事故防止に効果的な音質、音量など探って行かねばと思います。
『"静かすぎる"ハイブリッド車対策の発音装置 各社が公開 : eJ.magazine』
http://jafmate.jp/safe/20100512_1255.php
120人以上が参加し注目度の高さを伺わせたようですね。
書込番号:11381423
1点
イケメン貴公子さん、お答えありがとうございます。
我が社でも商業用で車を社員が運転しますが色々と社内規則がありまして。
免許取得してから3年以上、無事故・無違反、上司と同乗運転しオッケーが出たら乗れるんですよね。
社名を背負って公道を走るわけですから責任を背負わせるためバックドア(トランク)に社名と電話番号、ドライバーの名前入りで走らせています。
最近では社名入りの車がちょくちょくマナーの悪い運転をしているのを見かけますね。
社名と言う看板を背負っている責任なんて無いのかな?と疑問を感じる今日この頃です。
スレに関係ないレスになってしまい申し訳ない。
書込番号:11381534
3点
皆さんこんばんは。
トヨタ車はここのところ、制御プログラム関係で
リコールが相次いでいるようで・・・。
社用車といえば私も先日、車に同乗していて、
衝突事故の危険を誘発するような運転をしている
マナーの悪いドライバーに出くわしました。
社名入りのバンでしたが、タバコを片手に
ハンドルを握っているのが見えました。
たとえ社用車でなくても、サラリーマンともなれば
ひとたび事故を起こせば大変でしょう。
ちなみに以前私がいた職場では、
内部統制や社員教育の一環と思いますが、
社員が通勤・帰宅中、またはプライベートで起こした事故の、
状況から処分内容まで含め詳細に記述された書類が
社内で回覧されていました。
自動車産業とは無関係の業種でしたが、
自動車やバイクでの通勤が多く、
また職場の場所が交通事故の多い土地柄ということもあってか、
交通安全啓発にはかなり力を入れていたようです。
このあたり、トヨタの社内ではどうなのでしょうか。
書込番号:11386930
2点
くろねきさん、はじめまして
書込みありがとうございます。
社用車でマナーの悪い、無謀なのに出会うことがありますね。
社名とか入っていたら走行時刻と場所とか記録して会社に連絡したほうが良いかも知れませんね。
わたしの会社では、無事故記録○○日というように掲示していますから、自分が記録を中断したくないというような雰囲気になっています。
女性職員からタバコ臭いとのクレームがあったのを機会に社用車は全車禁煙にしています。安全のためにもいいのかなと思っています。
書込番号:11387013
2点
イケメン貴公子さんの今までのプリウスに対する過激な発言からすると、発音装置が付けられないから当然プリウスを諦めてると思ってました。従業員の教育の話だったらプリウス批判するよか、皆さんに安全運転を推進する話をしていけば良かったんじゃないのかな。やっぱ運転技術の問題じゃないのかな。書き込みされてるプリウスオーナーからも事故をした話は聞かないし、自分も20型や30型を11万キロ以上乗ってますが無事故無違反です。バックもすぐに慣れますし運転は問題ないと思います。どちらにしろ、どの車にしても油断が一番怖いと思います。皆さん安全運転してプリウスライフを楽しみましょう。
書込番号:11389803
8点
hide12341さん、書込みありがとうございます。
20型から通算して11万キロ以上無事故無違反でプリウスライフを満喫しておられるようですね。
その運転姿勢には感心いたします。
それから、運転技術の問題とおっしゃっておられますが、そこのところは同意できない点です。運転技術より運転モラル・HV車の特性を理解して運転しているかの認識の程度の問題です。
ここのプリウスオーナーさんが事故をされても一々掲示板に書き込まないですよね。(みんなから運転が下手くそとか乱暴とか言われるだけですから)
プリウスオーナーの皆様がこのように安全運転に心がけれたら、「静音走行」のプリウスといえども問題はない筈です。
然しながら、昨今の「静音走行」の危険性が社会問題化した背景には、HV車の普及により交通道徳の欠如した、自分だけは大丈夫だろうとか自己中心的なドライバーも多数HV車に流れて来たのではないでしょうか。
わたし自身社内の従業員の交通安全教育はもちろんのこと、ボランティアで交通安全講習会などにも協力させていただいていますが、教育だけでは限界も感じております。
普及化したHV車とこれから普及するであろうEV車の「静音走行」の危険性について、「発音装置」といったハード面での対策も議論し実現に向ける時期にさしかかっていると感じています。
書込番号:11392786
1点
交通安全指導者も資格化して適任者のみを選別するようにしないと、
社会問題化しますね。
書込番号:11392998
7点
当たり前田のおせんべいさん
交通安全指導者を資格化しないと「社会問題化」するとのご意見、どこかの地方で不祥事とか問題が発生しましたか?
書込番号:11397163
1点
従業員からプリウスを運転する場合、どのような点に注意しているか聞き取ったことがありますので書込みいたします。、
●静音走行については、日頃から耳にタコができる位注意されているので幸い事故に繋がらないものの、歩行者・自転車が飛び出しそうな箇所は最徐行するようにしているが、やはり非HV車と比較すると、住宅地の裏道などは気付かず飛び出しを受けることが多かった。
●ダッシュボードが高めで、Aピラーの傾斜がきつく死角が大きく、路地から幹線道路に出る際、歩道を走る自転車、歩行者、道路の自動車の確認がし辛く注意を要する。
●後方の視界もウエッジの効いたクーペスタイルのためCピラーが太く、窓も小さいので斜め後方の死角が大きい。真後ろはエクストラウインドウがあるため障害物の距離感はつかみ易いものの窓そのものの絶対的な広さが不 足しているのでバックモニター無しで
運転するのは不安。
取り回しに関しては以上の評価でした。
特に、ボクシーなセダンタイプやコンパクトカーから買い換えされる方は、十分試乗して取り回しなどの運転感覚をチェックしてくださいね。
ご参考にしてください。♪
書込番号:11398045
0点
>ご参考にしてください。♪
今更感のある情報を真に受けるよりも、実際に試乗するかレンタカーを借りて
自分で確認するのが一番です。
書込番号:11398135
4点
「十分試乗して取り回しなどの運転感覚をチェックしてくださいね。」と言ってるでしょう。
反論は読んでからにしてくださる。
書込番号:11398258
0点
『[静かすぎる対策]走行音は、UFOの飛んでくる音 : レスポンス自動車ニュース』
http://response.jp/article/2010/05/10/140155.html
音量とか、完全な停止中は音を鳴らさないというよう住宅地を走行する場合も騒音公害と迷惑とならない配慮もされているようですね。
実現に向け一歩進んだのではないでしょうか。
書込番号:11398567
0点
>歩行者・自転車が飛び出しそうな箇所は最徐行するようにしているが
最徐行ということは徐行の10km/h以下の中でさらに低速ですから2〜3km/h程度と言う事ですよね。
エンジン使わない速度だから対外的には安全性が低い状態・・・ならば、使い方で最徐行や停止中でもエンジンが掛かっている状態に出来るのだからそうした方が良いのでは?
エンジン音が無いから危険とするならエンジン音がすれば良いだけで発音装置が無い現状ならエンジン使えば良いでしょう。
少々燃費は落ちますがそうそう裏道ばかり走るわけじゃないので影響も少ないはずですよ。
書込番号:11398808
2点
>歩行者・自転車が飛び出しそうな箇所は最徐行するようにしているが
身内の事を書込みましたがいざ外に向けて見ると、最徐行せず、一時停止の所でも無視して通過するドライバーの多いこと。
実際にプリウスと自転車が追突している現場にも遭遇したことがあります。幸い救急車を呼ぶ程のものでなく幸いでしたが・・・。
原因は、車が一時停止線で一度止まらず、左右の見通しの効くところまで出て停車したのが原因なのですけどね。
その時「発音装置」あったら自転車側も接近に気付き事故を避けれたのかなと思いました。
書込番号:11399066
0点
私も昨年金沢へ出張した際に 先様の社長がレクサスで町中を案内していただきました。
野々市と言うところで路地から徐行で出た時に 自転車と衝突 相手は鼻血が出てしまい
安全のために救急車で病院まで行ってもらいました。
なんだか社長さんの厚意に申し訳ない思いをしました。
事故は良くないですね。
書込番号:11399155
1点
日本は諸外国と比べて、交通事故で死亡する65歳以上のお年寄りの割合が高く、年々増加する傾向にあります。
一刻も早く「発音装置」の装着を実施すべきですね。
書込番号:11399396
2点
>交通事故で死亡する65歳以上のお年寄りの割合が高く、年々増加する傾向
逆では?
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2009/01/post_4371.html
書込番号:11399733
4点
>その時「発音装置」あったら自転車側も接近に気付き事故を避けれたのかなと思いました。
可能性はありますが随分と低いシチュエーションですね。
ブラインドコーナーでの出会い頭ならともかく、交差点の前方の自転車に追突なら自動車の接近に気づいても自転車側が回避するのは至難の業です。
そういう針小棒大な表現使って貶めるような書き方するから中傷めいた内容のレスを受けるんでしょう・・・って前にも同じような事書きましたね。
「それがスタイルだから」って内容の返信だった記憶がありますが、そうだったらそれら中傷も甘受するしかありませんね。
ある意味自業自得なんですから・・・・回避する技量や度量が無いならスタイルを変える事です。
トヨタがトヨタやプリウスを(一方的に)批判している相手を一々相手にしていないスタイルを見習ってみてはどうでしょう?
トヨタが掲示板に裏付けの薄い内容書いたくらいで相手にしないのと一緒ですよ。
書込番号:11400109
7点
音をつけるつけないはくだらない話で、決着はつかないと思いますよ。。。
個人の意見としては、擬似音で事故が少しでも減るのであれば擬似音あっても良いです。
変な音はいやですけどね。(人によって感じる音は異なるから難しいとは思いますけど。)
結局のところ、
俺は運転上手いんだから、事故なんてしないから、
ならないからと思っている人は論外です!!!
相手から事故をしてきます。
お互いそう起こらない様に運転者のマナーやモラル、
障害者であろうが無かろうがお互い事故にならないようにする努力や意識する事でしょう。
あっ、それと、ずーっと思ってたんですが、
イケメン貴公子さんの車にはもちろん音の発生装置がついてるんでしょうか?
安全を考えられているなら、もちろん付けてますよね?
答えてたら、すいません。
書込番号:11402038
5点
>イケメン貴公子さんの車にはもちろん音の発生装置がついてるんでしょうか?
勿論、V12の擬似爆音付きでしょう(笑)。
書込番号:11402612
6点
イケメン貴公子さん
お久しぶりです。
相変わらずがんばっていますね^^
発進時や20km/h以下の低速時にエンジン音がしない車はプリウスに限らず対策をされるべきだと思います。
娘は5才になりましたが、やはり、閑静な住宅街の中で低速で走る車に音があるなしは、「気付き」という点で重要な要素になっている点は間違いないと思います。
2〜3年後に音付けがなされることは、国の方策で決定していますから、その点は安心ですね。
http://www.normanet.ne.jp/~nichimo/topics/index.html
プリウスは静音性にすぐれ、環境にも優しいとても優れた車です。
ただ、多数決の理論ではなく、いつも子ども達や目の不自由な方等、
交通弱者の視点で物事を考えることは大切だと思います。
おそらく、音付けに反対の方々も、自分や自分の家族の目が見えなくなったら、音付けに賛成するのではないでしょうか。
自分や家族がそうなる前に、そのように考えられる人はすばらしいと思います。
書込番号:11402743
2点
Kooo1さん
ほう・れん・そうさん
S.Kyoさん
ご意見ありがとうございます。
「発音装置」もシチュエーションによっては有効なとき無力なときもあるでしょうね。
少しでも事故防止の役に立てばと思います。
事故死亡者は急激に減少しているのですが、65歳以上のお年寄りの死亡者の減少は緩やかか横ばいのようですね。死亡者に占める高齢者の割合は高くなっていますね。
会社のプリウスには「発音装置」付けていません。
先行して市販しているようですが、保安基準を満たしてなく車検に通らない可能性もありますから企業としてそのような製品を装着するわけにはいきませんから。
今のところ自動車メーカーの純正品待ちです。
書込番号:11403250
1点
アンパン大好きマンさん
いつもお世話になっております。
「発音装置」は小さなお子様、ご高齢の方、目がご不自由な方には効果が認められると思っています。
装着導入時は反対される方もおられるでしょうが、装着されれば「良かった」と実感される方が増えるのではと期待しています。
書込番号:11403365
1点
繰り返しになりますが、私は義務化には反対です。理由は以下の点です:
-EV走行による人身事故が多発しているという証拠が無い
ヒヤリハットの個別の報告事例ばかりで、事故の因果関係が全く不明瞭であり、これを説明できる説得力のある統計/データが無い。
-発音装置の装着による効果が実証されていない
「少しでも効果があると思えるなら義務化されるべき」は明らかにおかしい。この理屈が成り立つなら、歩行者/自転車には反射板付のヘルメットも義務化するべき。車にはライトの常時点灯、サイド・カーテンエアバッグ、字光式ナンバー、毎年車検、ドライブレコーダー、飲酒運転防止装置の義務化も必要だろう。この理屈による前例をひとたび作ってしまえば、車という『公共事業』に業者が群がることは目に見えている。そして「安全」という正義の名の下に、こういった風潮が車以外の分野にも波及する可能性がある。
-費用便益分析的な説得力に乏しい
仮に国内100万台を対象とした義務化の場合、1台あたり費用が1万円なら100億かかる。これだけの費用に対して、効果は見合っているだろうか。もし効果が無かったらこの責任は誰がとるのか。こういった効果とコストを無視した、責任所在が不明の『公共事業』は百害あって一利なしである。ただし必要と考えている人にも配慮すべきで、あくまで任意で取り付けできるようにするべきである。
書込番号:11404243
5点
イケメン貴公子様
社用車のS プリウスは、いつ頃オーダーされましたか
貴方の過去の、書き込みを全て見ていたら
矛盾しているので、質問します。
書込番号:11404937
9点
狭い路地を音もなく走るのが危険だったら、まず自転車に発音装置を付けないと。
狭い道をすごい勢いで走ったり、歩道を走ったり、一方通行を無視したり、信号待ちの車の脇をすり抜けたり、信号無視したりと、交通ルールを守らない人いっぱいいますから。
書込番号:11405139
7点
>おそらく、音付けに反対の方々も、自分や自分の家族の目が見えなくなったら、音付けに賛成するのではないでしょうか。
そんな単純な話では無いですよ。
そのような表面的な想像で考えて対策を実行していては問題の解決どころか増産してしまう可能性が高いですね。
例えば目が不自由になったと仮定して
発音装置で車に対する怯えがある程度払拭されても家の中では車の発音装置による騒音に苦しむ人になる可能性だってあるんですよ。
残念ながら騒音は公害の中で身近な物の一つで対策が難しい物の一つでもあるんです。
音を出して注意を促す事は効果があるのは確かで工場内などでは当たり前に使われています。
でも煩いです・・・煩くなくては効果はありません。
騒音にならずに効果も高い、そんな夢のような装置は現状作れないでしょう。
このような話は上で何度も出ているはずです。
どうやっても誰かが何処かで我慢しなければならないのは確実な問題なんですが、何故か一部にそうしたデメリットは無視する傾向にあったり、発音装置で万事解決的思考で話を進める傾向にあるのが不思議でなりません。
書込番号:11405418
7点
>おそらく、音付けに反対の方々も、自分や自分の家族の目が見えなくなったら、音付けに賛成するのではないでしょうか。
もし貴方の娘さんの耳が不自由になったらこの問題がくだらなく思うのでしょうね。
書込番号:11405578
0点
このスレを起こしたのが昨年の7月、早や1年近くになります。
久しぶりにご意見を頂きましたが、反対の方々の意識に変化はないようですね。
とはいえHV車を取り巻く社会の変化は、発音装置のガイドライン発表、HV車最大手のトヨタ自動車も対策に前向きに検討に入るなど装着を進める方向に動いています。
これからの課題は、現在既に走行しているHV車にまで装着を義務付けるかどうかですね。
これからの動向に注目していきたいと思います。
書込番号:11408002
2点
Kooo1さん、そのような考え方は確かにありますね。
ここはプリウススレですから、音付け反対の人が圧倒的多数です。
ですが、日本全体で考えると、メーカーの人も含め音付けに賛成の人の数の方が多いです。
私は静音車に取り付ける音を騒音とは思いません。
気付きを与える優しい音だと思います。
そんな車が近づいてきたら歩行者も微笑んで道を譲るのではないでしょうか?
気付きの音を与え、歩行者も喜んで道を譲る。
そんな風に前向きに考えることはできないでしょうか?
書込番号:11408139
1点
疑似エンジン音発生装置は嫌だ嫌だ!!って反対しても装着義務化は決まった事。
嫌なら署名集めて政府に提出でもすればいい。
書込番号:11408649
1点
発音装置は、音質や音量など騒音問題に発展しないよう配慮され、製品化されるようですが、
反対論者の方々は、発音装置を「爆音装置」と称したりして騒音問題に結び付けられます。
歩行者などの安全より大事なほど、その騒音問題は深刻に考えておられるのでしょうか?
書込番号:11408653
1点
皆さんこんばんは。
発音装置も歩行者安全に有効かもしれませんが、
例えば最近スバル車に装備された自動パワーブレーキ装置
(アイサイト)のようなものも有効なように思います。
こういう議論が無かったような気がしたので書き込んでみました。
書込番号:11408895
1点
まるでプリウス教のカルト的な集まりやね…
書込番号:11409289
3点
>久しぶりにご意見を頂きましたが、反対の方々の意識に変化はないようですね。
>ここはプリウススレですから、音付け反対の人が圧倒的多数です。
>ですが、日本全体で考えると、メーカーの人も含め音付けに賛成の人の数の方が多いです。
?私は反対派ではないですがね??
あえて分類すれば慎重派・・・ということになりますかねぇ、、
このスレでは全面的に賛成という人も少数派ですし全面的に反対と言う人も少数派ないではないかな?
っていうか統計も無しに主観のみで全国の多い少ないを断言出来るのはなんでかな?
私は内容を良く読みもしないし問題点を議論すらしないで賛成出来るような愚か者にはなりたくないだけです。
例えば、引き合いに出して申し訳ないですが、、
>私は静音車に取り付ける音を騒音とは思いません。
確かに音には人がやさしく感じる物はあるそうです。
でもここでいう優しさはそうした音質や音量と言う類を指して使っていないですよね?
目的が優しさから発したものが相手にその優しさが届くとは限りませんし優しさで発するとも限りませんよ。
別に後ろ向きに考えている訳ではなく、今までの経緯からすると必ず害が出ます。
音を出す事が優しさなら出さない事も優しさになり得るし、何が一番効果的なのかはキチンと実証する必要があるというだけの話です。
>歩行者などの安全より大事なほど、その騒音問題は深刻に考えておられるのでしょうか?
同じ事の繰り返しになりますが、そんな単純な話ではありませんよ。
まるで騒音では歩行者の安全に害が無いかのような認識なんでしょうが、騒音は安全を脅かします。
そんな万事OK的認識の人が諸手を上げて賛成しているから慎重にならざるを得ないんだって事です。
そもそも生活の安全を脅かすから騒音は公害に指定されているんです。
当然命に関わる問題にもなっていて知らずに苦しむ人は大勢います。
歩行者の命や安全だけが守られればOKでは無いでしょうよ。
発音装置がどのような存在になるのか不確かな段階で全面的に賛成出来ている方が私は不思議です。
全面的に賛成している人の思っているような物になるとは限らないという事は考えないのでしょうかね?
最近ニュースで伝えられる政治絡みの内容に安心して構えていられるような物は何一つ無いと言うのに・・・・・、、
カルトねぇ?
カルトっていうなら疑いなく盲目的に信じている人にこそでしょうね。
このスレでそんな人は誰でしょうね?
書込番号:11409836
10点
>歩行者の命や安全だけが守られればOKでは無いでしょうよ。
いやOKですよ。
書込番号:11409927
2点
>いやOKですよ。
「トレードオフ」って知ってます?
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/d9c725f16b6e76a74300fb5576c0d0ed
書込番号:11409987
6点
ほう・れん・そうさん
そんなくだらない能書き書いた本なんて私は読みませんよ(苦笑い)
反対する人は何が何でも反対するのですよ。
そういう人には何を言っても口を開けば屁理屈ばかり。
あなたの紹介した本のライターみたいなのばっかり。
反対者の意見は・・・・
危険と言っている歩行者は勉強が足りない!モウロクしている!
歩行者のエゴだ!運転者が気をつければ全て解決!
そんな事いうなら自転車にもつけろ!
歩行者の安全より静かな住環境を得るほうが大事!
そんな意見ばっかり。そんな意見の寄せ集めがあなたの紹介した本です(笑い)
人命は尊いと言う事が似非ヒューマニズムというならそれでいい。
さすがに国はそんな似非ヒューマニズムと思っていないから装着義務化した。
まだこの国も捨てたもんじゃないと思ってますよ。
ただし、メーカーも国も面倒くさい事は後回しという姿勢だったから、ここまで社会問題化した。これは評価できない。
まぁ行政ってのは何か問題がおきないと動かない。この問題ばかりではなくてね。
書込番号:11410030
3点
>反対する人は何が何でも反対する
・・・それ、貴方じゃん?
>そういう人には何を言っても口を開けば屁理屈ばかり
・・・それ、貴方じゃん?
書込番号:11410050
12点
Zero-oneMa氏のような発生装置反対の人が1000万人いようが、そんな反対派の利益なんてのは一人の命の重さと比較できない。
書込番号:11410079
4点
何回も言うけど・・・
別に「疑似音発生装置反対」じゃないんだよね・・・
ただ単純に「疑似音発生装置」なるものを付けた所で、「歩行者」「運転者」双方の意識が変わらない限り「無駄だ」って言ってるの。
・・・って正論言っても、訊く気無いだろうけどね。
運転者は、幾ら疑似音が鳴っていても「相手に音が聞こえてないかもしれない」という意識改革をしないと絶対に安全は確保出来ない。
歩行者は、幾ら車が音を鳴らしていても「車が鳴らしている音を訊くよう」に意識改革をし、且つ音だけに頼らないという意識改革をしないと絶対安全は確保出来ない。
つまり、「疑似音発生装置付けたから良いだろ?」ではなく、何をしたって双方の「意識を変える」事がない限り何も変わらない訳ですわ。
・聴力障害の方
・ヘッドホンで音楽を聴きながら歩いている方。
等・・・・全く効力がない。つまり、結局は「疑似音発生装置を付けた所で聞こえて無い人に対しては全く何も変わりはな」く、「疑似音発生装置付けたから安全対策をおろそかにしていい」訳は全くなく、結局の所「運転者の安全喚起は何も変わらない」のですよ。
・・・って正論言っても、訊く気無いだろうけどね。
書込番号:11410166
12点
>歩行者は、幾ら車が音を鳴らしていても「車が鳴らしている音を訊くよう」に意識改革をし、且つ音だけに頼らないという意識改革をしないと絶対安全は確保出来ない。
また出たよ(苦笑い)
ハンデが有って、意識改革だけでは安全を確保出来ない人の存在を無視したエゴ暴論!
書込番号:11410228
4点
>ハンデが有って、意識改革だけでは
>安全を確保出来ない人の存在を無視したエゴ暴論!
どっちがエゴなんだか・・・
やっぱ何言っても訊かないんだもん。アンチに何言っても通じないんだよね。
貴方が「耳が聞こえない人」だったら?
貴方が「ヘッドホンで音楽を聴きながら歩いていた」ら?
貴方が「そもそも安全確認する気すらさらさら無い人」だったら?
仮にそういう状態で接触事故を起こしたら・・・「歩行者が悪い」って言える?何をどうしても結局「運転手が悪い」ってなるし、歩行者もそう主張するでしょ?
何をどうしたって「交通強者」が負けるんですよ。疑似音鳴らそうが、クラクション鳴らそうが、何をどうしても聞こえなかったら気をつけるしかない。それでも歩行者が何も考えずふと道路を安全確認無しに横断しよう物なら接触事故な訳です。で、そうなったら「自動車が悪い」と主張するでしょうに。しかもその車が「プリウス」だったら・・・・・・・・・
『HV走行で無音で何も聞こえなかった』
って・・・言うでしょ?
アンチさんは「音が小さい(無音じゃ決してない。視覚障害者の方なら確実に分かるノイズは聞こえる。逆に健常者だったら聞き落とすかも知れないけど。)」って言う事を「叩きやすいネタ」という事で叩きたい気持ちは解るけど、音が鳴ったら鳴ったで貴方たちは次のネタで叩くんでしょ?
先日も
・雨の中
・傘をさしながら
・ヘッドホンステレオを聴きつつ
・携帯操作しながら
・走行している自転車
と遭遇しました。こちらとして為す術無い訳です。どうせクラクション鳴らしても聞こえないし。自転車は「傘さして走行してもいい」と勘違いしている人が多すぎる。
疑似音について検討するのは結構だけれども、もっともっと根本的に考える事・・・ありませんかぁ?
って事です。
まぁどうせ訊く気無いだろうけど・・・・
書込番号:11410508
11点
偏執狂的アンチトヨタは、静粛性の高さをバッシングのネタに使いたいだけだから、
iMiEVやリーフが普及しても何も言わないんだろうね。
本当に社会正義を考えているなら、LRTにも「擬似吊り掛けモーター音発生装置」を付ける事を
主張すべきだと思うけどね(笑)。
書込番号:11410624
8点
話は別ですけど、北朝鮮が韓国に対して「南北断絶宣言」しました。
哨戒艦沈没の証拠や指摘に対して全く建設的な話が出来ず「謀略だ」と言うばかりで一切認めようとしません。
ある固定観念に陥っていたり、聞く耳を持たない(持てない)ことは非常に危険ということが分かります。
「何が何でも義務化、これに反対する意見は全部屁理屈でくだらない」の人も、一旦その固定観念から離れてみて、個々のメリットやデメリットを建設的に考えていった方がいいんじゃないでしょうか?
少なくともここには「シートベルトであれ何であれ国家干渉主義には絶対反対、全ては個人の自由が最優先だ」って言う筋金入りのリバタリアンみたいな人すらいないわけですし。
書込番号:11410794
3点
ドライバー側と歩行者側それぞれが注意し合うのが一番ですね。
人間のやることですから完璧はありません、お互い何かに気を取られて注意散漫になったりすることがあります。
「発音装置」があっても、歩行者が気付かなければ無いのと同じですからドライバーは「発音装置」を過信せず安全に配慮する。
「発音装置」の音が聞こえてきたら、歩行者はドライバーは脇見をしていて気付いていない可能性を想定し、安全を確保する。
「発音装置」は歩行者などに事故防止の機会を与えてくれると信じています。
書込番号:11411549
2点
Kooo1さん、こんばんは。
>このスレでは全面的に賛成という人も少数派ですし全面的に反対と言う人も少数派ないではないかな?
>っていうか統計も無しに主観のみで全国の多い少ないを断言出来るのはなんでかな?
そんな統計私にはとる力はありませんw
別に言い切る気はなかったですが、
言葉尻をとらえるのはあまりよい趣味ではないと思います。
御質問にお答えします。日本は民主主義国家ですから、法律の議決は国会の多数決で決定されるから。ですね。
現状では内閣が提出する法案に反対する政党はないですから可決される可能性が高いということです。
国会の多数決は民意ではないとおっしゃる人が最近は多いですがそれを言ってしまったらきりがないですしね。
誤解があったらすみません。委員会の報告書は実験等の客観的な事実と、一般の方、メーカーの方や専門家の方を交え、幅広い方々からの意見を元に音付けの決定をしたのではと思います。
>別に後ろ向きに考えている訳ではなく、今までの経緯からすると必ず害が出ます。
>音を出す事が優しさなら出さない事も優しさになり得るし、何が一番効果的なのかはキチンと実証する必要が>あるというだけの話です。
正直いいまして、なんら、Kooo1さんのおっしゃることは間違っていないと思います。
その通りですね。
後ろ向きに考えていないのであれば、できない理由を並べるより、どうすれば安全で、さらに弊害がおこらないようにできるかを、前向きに発言されたらいかがでしょうか。
私だってクラクションのような音の車が近付いてきたらイヤです。
家の中まで聞こえるような轟音を出されてもイヤです。
結果道路全体の騒音が現状より大きくなるのももちろん嫌です。
そのためにノイローゼになる人がいたらそれこそ本末転倒です。
一番大切なのはいかに交通弱者に気づきを与えられるか。
どのような気づきの方法にするかということです。
委員会が決定したのは弊害なくそれを行うために、努力して3年かけて製品にするということですよね。
日本を代表する自動車メーカーでも3年かかるという結論です。
メーカーは最大限交通弱者にとって安全で、かつ、できる限りその音が公害にならないように期間内に開発する。
歩行者もそれを認識し、安全意識を高める。
ちなみに私はアンチトヨタではないです。
アンチ静音車でもないです。
この議論はプリウススレではなくて、車全体のスレで行うべきですね。
というか、付ける、付けないの議論はもう終わった議論ですので、あえてするとすればどのような対策を行うか、というところでしょうか。
案外、ここのみなさんから素晴らしい案が出る可能性だってあると思います。
どのような対策を行えばハイブリッド車や電気自動車の優れたメリットである静音性を
出来るだけ活かすことができるか等の観点も踏まえて検討されるべきと考えます。
書込番号:11411762
1点
>・・・って正論言っても、訊く気無いだろうけどね。
自分の意見を、自分で「正論」て言っちゃう人って、なんかスゴいすね。
やっぱ尊敬の対象になるだけのことはあるね。
けど、「自分の意見は必ずしも正しくないかもしれない」っていう
意識改革が必要なんじゃないのかな?
書込番号:11413163
2点
よ〜皮肉屋さん毎度。今日はキレ悪いね。
誰がなんと言おうと「正論」です。貴方のように「人の揚げ足を取るのに必死に言葉尻をつまむのを待ちかまえた」意見ではありません。
が、それが万人に受けるかどうかは「第三者が決める事」です。第一"答えがある"ならとっくにメーカーも行政も動いてるでしょう。
決して場を荒らす為に書いている文章ではありません。あくまで私の一個人の意見です。ですので賛同されるのも否定されるのも自由です。
そういう「揚げ足取りばかり躍起になるのはそろそろ辞める」意識改革も必要なんじゃないっすか?
書込番号:11413217
3点
Zero-oneMaxさん、こんばんわー
深夜に即レス、ありがとうございまーす。
>よ〜皮肉屋さん毎度。今日はキレ悪いね。
そりゃ、「キレたナイフ」の異名をとるZero-oneMaxさんのキレにはかないませんよ〜
>そういう「揚げ足取りばかり躍起になるのはそろそろ辞める」意識改革も必要なんじゃないっすか?
そうですねーっ。
あれを「揚げ足取り」と受け取る人がいるって、意識を変えないといけないですねーっ。
書込番号:11413442
1点
>そりゃ、「キレたナイフ」の異名をとる
>Zero-oneMaxさんのキレにはかないませんよ〜
ん〜ん・・・つまんない。
>あれを「揚げ足取り」と受け取る人がいるって、
>意識を変えないといけないですねーっ。
結局「自分の意見の提供」はしないのよね・・・
そんなに人の意見をあざ笑って楽しい・・?なんか哀れだわ。
っていう意識持ったら?結局「貴方も端から笑われてる」のに気付かないとね。
もう少し掲示板を建設的に使うようにしない?
何の為に「プリウス板」に居るの?
そうやって人おちょくって鬱憤晴らしする為?
書込番号:11413473
3点
久しぶりに読んで見ました。はたして安全装置の費用対効果は??
というのも、こんな不況下で、安全装置が開発されてユーザーに付けるよう推奨しても、法律をつくり罰則・罰金を課す、あるいは事故が起きたという客観的なデータが出ない限りは、皆お金出してまで買おうとはしないのでは??
かといってメーカーであるトヨタに、製造段階で義務付けをしたら、コスト増となりそれが売価に反映され、売れ行きも鈍化するかも知れないので、嫌がると思います・・。
車業界を牽引するような車種であればなおさら・・・。
また政府が安全装置に補助金を出したり、費用を負担しようとすれば、その費用は税金から賄われる為、反対派の人は納得しないでしょう。(俺車持ってないのに税負担するのか?・・など)
これだけ議論されているにも関わらず、安全講習などの「意識改革が対策の中心」となっている一因として・・
ユーザーやメーカー、政府など社会全体で見れば、安全装置を取り付けた時の利益と、取り付けなかった時の損失を総合的に判断し、取り付けない方が現段階では経済面で、有益と判断しているからだと思います。
つまりは、社会厚生面で、人命を守る安全装置取り付けのメリットより、経済成長の鈍化というデメリットの方が、幾分かデカイという事です。
書込番号:11413516
4点
アンパン大好きマンさん>
統計情報ではありませんが「ハイブリッド車等の静音性に関する対策について」(案)に対するパブリックコメントの結果を見ますと、「日本全体で考えると、メーカーの人も含め音付けに賛成の人の数の方が多い」というのは正しくなく、「賛成の人の数の方が少ない」ということになります。まあ、パブリックコメントには提案に問題があると考える人が意見を出すことの方が多いではありますが。
また、「日本は民主主義国家ですから、法律の議決は国会の多数決で決定されるから」とありますが、国交省令(道路運送車両の保安基準および道路運送車両の保安基準の細目を定める告示)の変更ですので、(省令変更案のパブコメ後に?)国交相がゴーサインを出すだけです。
なお、「2〜3年後に音付けがなされることは、国の方策で決定しています」を補足しますと、義務化されるのが2012年頃ということであり、省令自体は今年終盤に行われる見通しで、「日本を代表する自動車メーカーでも3年かかるという結論」というわけではなく、いろいろなメーカーが対応できるための猶予期間です。
これ以降に発売される新車については搭載可能となる見込みで(省令で認めないと整備不良車になる可能性が高いということになり、発売できなくなってしまう)、今年末に発売される予定の日産・リーフは擬似走行音発生装置が標準装備とのことですが、出遅れると問題になるので、同時期に発売される他社の車でも同様に対処してくると思いますよ。
書込番号:11413540
5点
たく(旧型)さん、ご指摘ありがとうございます。
クラクション以外の発音装置をつけることになりますから、
道路法の改正が必要と思ったのですがそうでもないのですか。
>「日本全体で考えると、メーカーの人も含め音付けに賛成の人の数の方が多い」
>というのは正しくなく、
>「賛成の人の数の方が少ない」ということになります。
パブリックコメント人数は知っていました。
・音による対策の導入を求める 61件
・音による対策の導入に反対 93件
ですね。
この32人の差は日本全国にあてはめてよいかとも思いますが、
反対の方が多いのも事実ですね。
本来、この件で私が静音車に音付けが必要と感じたのは、閑散とした住宅街で、通常なら後ろから車が来てもきちんと避ける4才の娘が接近を気付くことができなかったからなのです。
1時間に1台車が通るか通らないかの住宅街の道路ですが、
その、車の方はきちんと娘の存在に気付いて、手前でとまってくれました。
正直、自分のことだけ考えている分には音付けなんて必要ないのですが、接近してくる静音車と気付かない娘の姿を思い浮かべるとどうしても音付けしてほしいと思ってしまいました。
もちろん娘にも、私にも責任がありますが、車側も、気付きの音付けには絶対反対と言うのではなく、ほんの少し歩み寄って欲しかったというのが正直なところです。
この議論は昨年、大分しましたから、ここではもうしませんが、音付けに賛成とする意見をもつ側の意見もお話したかったのです。
本当はもう書き込むつもりはなかったのですが、久しぶりに読んでみたら、スレが大分荒れていたので、少しでも建設的な議論に戻せればと思ってちょっとカキコミしてみました。
私のカキコミで間違いがありましたら申し訳ありませんm(__)m
書込番号:11413565
1点
>言葉尻をとらえるのはあまりよい趣味ではないと思います。
?なんでそのような捕らえ方になるのか分かりませんが、単純に断言している理由が分からなかっただけです。
ここの議論でも賛否は様々で単純に2分出来ないのに全国で賛成派が多いという理由もなぞでしたので、、
>できない理由を並べるより、どうすれば安全で、さらに弊害がおこらないようにできるかを、前向きに発言されたらいかがでしょうか。
申し訳ないですが、私はいくつかの案を提示済みです。
もう一つのスレも含めてね。
賛成派というか発音装置以外は反対派としている人にとって興味が無いのか話が膨らんでいかないので他の人の案共々置き去りです。
障害のある人に端末機を持ってもらって互いに接近を知らせるとか携帯メーカー取り込んだり出来れば安く早く効果的に普及出来るかもしれないので面白いと思いますしね。
電柱や標識、ガードレール等のインフラにセンサー内蔵して互いの位置を確認できる様なシステムならば低出力で小型の端末に出来るから自転車や歩行者なら靴に内蔵出来るかもれないとかね。
行政側の監視にも使われる可能性もあるし防犯システムにも使えるとかメリットとデメリットももちろん考えてますが・・・・
このようなアイディア出し合うより賛成派以外は反対派だとして無理やり2分する人が多いからね。
あとプリウス信者とかなんとか・・・この議論にプリウスユーザーってどのくらい?
私は違うしそんなに多いの??
どのような対策をするにしてもメリットとデメリットはキチンと出し切って効果は最大限に損害は最小限にするのは安全対策では当たり前の事なんです。
恐らくそうした知識も経験も無いからなんでしょう・・・・その事自体は悪くないんですが、知らせようとしている人の意見まで「反対派」に括って敵視するような行為で安全対策の足を引っ張っている自覚がないのはなんだかなぁって思います。
Zero-oneMaxさんの「意識改革向上対策」は発音装置以外の案として現時点として行われている物として間違いないのである意味「正論」と主張してもおかしな物ではないでしょう。
デメリットは即効性に欠け確実性も低いと言う事でそうした部分に改善の余地があるも間違いない事ですが。。
スレ主さんの「発音装置での対策」やそれ以外にも同じようにやっているだけですが、意味の無い賛成反対に分けるような議論に持っていかれています。
政府にしろ行政にしろ議論ではメリットとデメリットの話し合いをするはずで賛成か反対かなんて一番最後にやれば十分です。
まさかここみたいに賛成と反対に分ける為の議論なんかしていたら間違いなく十分な対策なんて出来ません。
・・・・どうすれば儲かるかとか法人作る理由になるかなんて裏でやってそうな気はしなくも無いけど、、、、、、
歩行者の安全だけOKなら良いとの意見の人もいますが、
私はそうは思えないし自分だけ安全でも良いとも思えない・・・何故なら「安全」ってそういうものじゃないからね。
安全な状態とはどちらか一方が安全でもその他が危険であれば安全と呼べる状態ではないから、、
書込番号:11414071
6点
Kooo1さん、レスをいただきありがとうございました。
失礼な言い方をしてしまい、申し訳ありません。
過去の別スレで具体案も出されていたんですね。
このように具体的な対応策を聞かせていただけるとありがたいです。
携帯のとても興味ある意見です。
>障害のある人に端末機を持ってもらって互いに接近を知らせるとか携帯メーカー取り込んだり
>出来れば安く早く効果的に普及出来るかもしれないので面白いと思いますしね。
これなら、近所に迷惑をかけず、運転者と歩行者、当事者間の間のみでコミュニケーションが可能になりますね。
子供たちには携帯を持たせられないので専用の受信機をバッチにして胸につけるとか、帽子につけるとかもよさそうですね。
電波の方向性も検知できるのであれば、
声で「後ろから車がくるよ。」とか、もしくはバイブレーターで教えるのがいいかもしれないですね。
すべての静音車から20km/hのときや発進時にのみ電波を出すことにすれば鳴りっぱなしの状況も少なくできるかも。
問題はシステムの普及にどのくらいの期間とコストがかかるかということでしょうか。
受信機は私には必要ないですからいりません。
娘には必要なのでつけさせたいです。
娘も、確実に静音車から身を守れるようになったら自分の意思で受信機をつけないようにしてもよいと思います。
メリットデメリットをつきつめてデメリットを解決していけば、とても良い案かもしれないですね。
書込番号:11414533
0点
最近は 子供の手をつながない親が増えているように思います。
自分の買い物や興味に関心があり 子供がおろそかになっているように
思えてしょうがありません。
子供一人で道路を歩いているのは 危険信号という認識が運転手には
必要でしょう。手をつないでいない子供も同様。子供は安全とか危険より
楽しいことに気が行きます。
前にも申し上げましたが 秋葉原の九十九電機本店まえの路地に
普通のエンジン車自動車が通っても通行人は気がつきません。
あきばおーの店員が大きな声で「車が通ります」と注意を喚起しています。
あきばおーの店員にはエールを送りたいと思います。
音出し装置も結構ですが それは安全上は補助にすぎません。
安全や危険回避は機械に任せてはいけません。
大事なのは子供の手をつなぐとか 衰えた老人を一人で歩かせないとか
運転手は歩行者に対する配慮をするとか 白い杖をついている人をみたら
一時停止。人が車の前をとろとろ歩いていてもむかつかない。
人そのものが主です。
事故が起こったら 機械のせいにする人がいますが
本当の欠陥以外は 人が起こしているのだという認識が大事です。
書込番号:11416188
7点
擬似音発生装置などという、「臭い物に蓋」の見本のような短絡的発想が悲しいですね。
書込番号:11416871
8点
>擬似音発生装置などという、「臭い物に蓋」の見本のような短絡的発想が悲しいですね。
短絡的ではあっても効果が見込めるのも確かですよ。
上で書いたように騒音というデメリットが出る可能性があるんですがね。
まぁそれもやりようによってはデメリットをある程度スポイル出来るはずなんです。
例えば
ライトと連動して音質や音量を変える事で夜間の迷惑を防ぐとか
*デイライトしていると昼間の効果が落ちる可能性もあり
GPSと連動して区間毎に音質と音量を変えるとか
*コスト増は確実
車内にスイッチを付けて任意に音をオフ出来るようにするとか
*スイッチは車速連動で20km/hでオンに出来ればつけ忘れの防止になるとか
カレンダーや時計と連動して・・まぁ後は一緒、
こんな直ぐに考えられる幾つかのアイディアだけでも完全ではなくても幾分か騒音に対する対策にはなります。
賛成派とする人からこうした意見がほとんど無いのが残念ですね。
ノープランでとりあえず賛成だとしたら何度も主張したり別意見を否定する理由と言うのは全く分かりませんねぇ・・・
書込番号:11418375
3点
Kooo1さん、非常に興味深いご意見をありがとうございます。
技術的観点からは、Kooo1さんの案は十分に検討されるべきと思います。
私はそれほどすばらしい意見は出せないですが次のような考えはいかがでしょうか。
具体的な対策としては、やはりできれば音の発生装置を車に付け、できるかぎり
騒音にならないように、また、高速道路の渋滞時等、運転者にとってもストレスにならないように
気づきの音を作りこんでいくのが現実的なのでは・・・と思います。
ですので、すべての音のレベルを現状以下にする、というのはどうでしょうか。
・車内外の当事者が聞こえる音
・道路全体の音
・近隣住民への騒音の総量
すべての音を現状以下に抑えるようにし、
音の種類については、検討をおこなって、静音車とすぐにわかる音にします。
これには意識改革向上も必要です。
仮に幼児であれば幼稚園、保育園等で教えるようにすればいいですね。
そして、長期的にはKooo1さんの昨日のご意見のように、車自体が音を出さなくとも、十分歩行者の安全が確保される設備が普及したころに切り替えてもいいかもしれません。
なんて、浅はかな考えですみません。
書込番号:11418945
0点
>すべての音を現状以下に抑えるようにし、
そこも何度も書きましたが、通常のエンジン音がする車両ですら接近に気づかない事があるので混在している場合は効果が薄い可能性が高いです。
デメリット度外視で安全性の向上にのみ目的とした場合はHV車やEV車以外への装着で確実に効果が上がります。
本当にデメリットが低い物が開発されれば私は自分のエンジン車に付けたいですけどね。
単にエンジン音がすれば安全とするならばプリウスで低速走行や停止中にエンジンを作動させるのにエアコン操作で出来るので発音装置が無い現状では代わりになります。
でもそれで向上する安全性ってかなり疑問なんですけどね。
普通は想定ではなく実被害が広がってから対策を迫られる交通問題が想定のうちに対策しましょうってなっているのですから「音が小さいから音を補う」なんて簡単に済ませるやり方で終わらせるような事にはなって欲しくありません。
>なんて、浅はかな考えですみません。
そんな事はないと思いますよ。
面倒だから誰かに丸投げするような人や意見を述べず出来たら出来たで批判する人が多い中で自分の意見を出すのは思ったより勇気のいる事です。
書込番号:11419592
2点
なにをウダウダ言い合ってるんだか
来年の今頃は、間違いなくピーピー鳴きながら電気自動車が走ってるよ、もちろん街中ウジャウジャいるプリウスもね。
書込番号:11419772
1点
>通常のエンジン音がする車両ですら接近に気づかない事があるので
>混在している場合は効果が薄い可能性が高いです。
そうなんですよね。それは私も思いました。
ただ、比較的、車が多い道路では、普通は子供であっても気をつけますし、
一番問題なのは静音車1台だけが近付いてきた場合でしょうか。
>デメリット度外視で安全性の向上にのみ目的とした場合はHV車やEV車以外への装着で確実に効果が上がります。
>本当にデメリットが低い物が開発されれば私は自分のエンジン車に付けたいですけどね。
本当にそのとおりですね。
ホンダのインサイトはどうなのか確認しましたけど、確かにそばにいればエンジン音は聞こえます。
そよ風で木々の葉が揺れる音くらいであれば走行中のエンジン音は確かに聞こえます。
ですが、停止中、自動的にアイドリングストップしますから、その状態であれば発進時の危険は同じなんですよね。
>普通は想定ではなく実被害が広がってから対策を迫られる交通問題が想定のうちに対策しましょうって
>なっているのですから「音が小さいから音を補う」なんて簡単に済ませるやり方で終わらせるような
>事にはなって欲しくありません。
本当にそう思います。
先にも話しましたが、一番重要な安全性を確保しながら、ハイブリッド車や電気自動車の優れたメリットである静音性をどれだけ活かすことができるかは本当に重要な問題だと思います。
>自分の意見を出すのは思ったより勇気のいる事です。
ありがとうございます。前も一度Kooo1さんとお話させていただいたことがありますが、
とても勉強になりました。
本当にドキドキしますよ。プリウス板で音を取り付けに賛成の意見を書くんですからw
というわけでイケメンさん、イケメンさんの書き込みは的確な意見が多く私は楽しみにしています。
ですがこの問題はプリウスだけの問題ではないですから、
車全体スレで話をしたほうがよいとおもいます。
プリウススレでされると、オーナーの方々も良い気持にはならないです。
私も子どもがかわいいあまり、自分の家のことだけを考えて、オーナーの方々の気持を逆なでするようなことを話してしまったかもしれません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:11420157
2点
Kooo1さん、建設的なご意見ありがとうございます。
>GPSと連動して区間毎に音質と音量を変えるとか
良いご意見ですね。
ナビにも盗難多発地帯とかメッセージが流れるのがありますから、裏道などで事故多発地帯などのデータがあれば音質とか音量を変えることもできそうですね。
アンパン大好きマンさん
お子様がいらっしゃる方ならではの視点で「静音」の注意点などいただき大変参考になりました。
これからEV車の普及もして来ますし、6月1日より、スレッド返信数の200件制限が導入されますから、これを機会に車全体カテゴリへ新規スレを起こし引き続き議論を続けて行きたいと思っています。
これからもよろしくお願いします。
先ずは、オーナー視点のご意見を頂きたいということもあり、こちらにスレを起こし1年近く議論を重ねましたところオーナーさんのご意見の方向性も見えてきたように思います。
秋葉原市民さん
わたし自身「発音装置」推進派ですが、同時に安全教育の必要性は忘れていません。
>子供の手をつながない親が増えているように思います。
保育園、幼稚園などを通じ、園児はもちろんのこと保護者にも安全教育の充実を図る必要があるでしょう。
>衰えた老人を一人で歩かせないとか
>運転手は歩行者に対する配慮をするとか 白い杖をついている人をみたら一時停止。
高齢者社会へ進み、一人暮らしのご老人も多くなっていますから車に対する安全対策は必要ですね。
配慮というのは意識はあってもなかなか実行に移せない方々が多いように感じています。
どうもそのあたりに確信が持てないからハード面での対策も推進しているのです。
書込番号:11420868
1点
>あれ、電動シルバーカーっていうんですね。歩道を我が物顔で走って「そこどけそこどけ」って感じで走り抜けていきますね。ありゃ危ないというかむかつく。
zero-oneMaxさん
あなたが目の敵のしているいわゆる交通弱者という人達からみれば
「そこどけそこどけ」って感じで走り抜けていくプリウスが、ありゃ危ないとむかつくと思われてるんだよ。
人の痛みを自分の痛みとして受け取れない人は音装置義務化は反対なんだろう。
書込番号:11421444
3点
>人の痛みを自分の痛みとして受け取れない人
ミスリードを誘うように都合良く文章を引用しないように。
書込番号:11421489
3点
>私の意見としては、
音を付けたHV車を一定数走らせ、音を付けなかったHV車と比較して、明らかに低速時の人身事故逓減の効果が認められれば義務化する、というのが良いのではないかな、と思います。
ほう・れん・そうさん
恐ろしい発想だよ!生の人間が実験材料だって??
その実験で事故にあっても良いという人はいる?
書込番号:11421499
1点
>プロフェッサー・ギルさん
これは「いきなりの義務化は避けて、任意で取り付け可能からまず始める」ということです。「それまで事故は放置か」という批判があるかと思いますが、この話は既に出ていますので、こちらを参照ください:[9869093], [9869216]
一つ付け加えるとすれば、こと安全に関しては、義務化したり規制した方がいい(と思える)ことなんてきりが無い程あるんですよ。例えば、エアバッグすら未だに義務化されてない。私の知り合いのタクシー運転手はエアバッグなしで仕事をしています(トヨタ・コンフォートには未だにエアバッグレス仕様があるとのこと)。以前その方の同僚が飲酒運転の軽自動車に正面衝突された際、その方は重体になった話を聞きました(相手は軽傷)。
サイドカーテンエアバッグだって効果を考えれば義務化すべきです。
http://response.jp/article/2007/02/05/91070.html
しかしここで強調したい点は、効果があるからと言って何でもかんでも義務化や規制をすることはできない、ということです。その理由は[9868303]や[11404243]、[11409987]のリンクを読んでください。
書込番号:11422320
5点
イケメン貴公子さん
>配慮というのは意識はあってもなかなか実行に移せない方々が多いように感じています。
どうもそのあたりに確信が持てないからハード面での対策も推進しているのです。
非常に残念な書き込みですね。
あなたの会社の従業員が ハード面で瑕疵があるというあなたの主張のプリウスに乗って
無事故であることに対する原因を考えたことがありますか。
私はあなたの会社の従業員にお会いしたことはありませんが
交通安全に最大の努力をされ 他の運転手や歩行者に配慮をし
高度な運転技量を持って不断の努力をされている 立派なな従業員だとおもいます。
もう少し 従業員の努力を認めても良いのではないですか。
配慮を実行している方が 少なくともあなたのそばにいることを理解してあげて下さい。
オーケストラを聴きに行って
一番近いピアニッシモのバイオリンと 数メートル離れたフォルティッシモのティンパニーと
一緒になったら 普通の人はピアニッシモを聞き分けられるでしょうか。
道路はいつも静寂ではありません。音出し装置の音量を何dbするかわかりまっせんが
レクサス程度にするのなら メゾピアノです。
これでは人を守れません。
まったく役に立たないとは言いませんが
事故防止の本質は 人間です。
そして少しでも瑕疵があると思われるのなら プリウスを売却して
瑕疵の少ない社用車に替えてあげて下さい。
もう少し従業員にも配慮をしてあげて下さい。
書込番号:11422814
8点
秋葉原市民さん
1年近く議論したにもかかわらず、未だ「静音走行」の危険性の本質を理解していないようですね。
当事者であるプリウスオーナーの常連さんだけに心許ないですね。
>非常に残念な書き込みですね。
>あなたの会社の従業員が ハード面で瑕疵があるというあなたの主張のプリウスに乗って
>無事故であることに対する原因を考えたことがありますか。
わたしはプリウスのハード面に瑕疵があるとは言ってませんし、わが社の従業員の安全努力により交通事故が起きていないことについては敬意を表し社内でも無事故表彰をし記念品を贈呈しています。
車の運転に携わる者もそれぞれ環境が異なりますから、わが社の従業員のように全ての人が安全意識が高い訳ではありません。
以前、読売新聞の記事にもあったように「横断歩道 9割が減速せず」これが実態と考えるとプリウスユーザーにもこの程度の安全意識のドライバーが増えて来ているのです。
プリウスユーザー数十万人+ユーザー予備軍の安全意識に不安を持っているから「発音装置」での対策も必要と発信しているのです。
わたしの書込みを曲解した上「非常に残念な書込み」と批判されるのは大変遺憾に思います。
販売台数がトップで「祝V11」なんて浮かれている皆様とは違うのですよ。
「交通安全」、「世界平和」など心構えや精神論だけ唱えて交通事故や戦争が無くなればいいのですが、そのことが如何に難しいことかは大人なら分かりますよね。
書込番号:11425641
1点
イケメン貴公子さん
>敬意を表し社内でも無事故表彰をし記念品を贈呈しています
立派な会社をお作りですね。
私がいた会社や 私の周りでは 交通安全は立派なことですが 普通のことで
表彰するようなことでは無いという会社ばかりですから。
出入りしている運送会社では タコグラフで運転管理していますが
安全運転は当たり前で 免許を持っておる以上 配慮したり事故防止に努めるのは
当然だと社長は言っています。10年無違反無事故だと表彰するようですが
毎日16時間近くも運転される方には 安全運転は普通の運転手以上に
大変な事と思います。
V11と事故とは関係がないのでは?
浮かれていてはいけないほど 危ない車なのでしょうか?
>横断歩道 9割が減速せず」これが実態と考えるとプリウスユーザーにもこの程度の安全意識のドライバーが増えて来ているのです。
は表現に間違いがありますね。
正しくは
「・・・・増えてきているとイケメン貴公子さんは推測します。」ですね。
断定するのであれば 証明すべき事実があります。
>・・・9割 で静音問題に持って行くのは問題を狭小化します。
音出し装置を問題にすす前にやるべきは
9割減速しない事で それを潰す活動や訴えをイケメン貴公子さん
どこかでやりましたか?
9割が減速しないのであれば それを潰せば プリウスの静音を含めもっとおおきな
事故防止につながるので 解決の優先順位はどちらでしょう。
パートの解決をするのを モグラたたきと言います。また 他に同じ原因で
似たような問題が出てきます。問題解決は真の原因を潰すこと そして
ホール(全体)の解決をすること。
機械に頼ってはいけません。スバルのブレーキシステムはすばらしいが
あれに頼っても事故はなくなりません。
最後は運転手次第です。
むしろ機械的にカイゼンすべきは V12のような爆食ガソリン車です。
日本では性能を発揮できない 単なる資源食いつぶし車を如何になくすか
イケメン貴公子さんにもこういう啓蒙を是非お願いしたい。
プリウス1台で カローラ+レクサスとおなじガソリン消費量で同じ距離を走れます。
これがV11の要素の一つで 十分浮かれても良いことだと思います。
書込番号:11426473
6点
秋葉原市民さんとは議論が噛み合わないですね。
>音出し装置を問題にすす前にやるべきは
>9割減速しない事で それを潰す活動や訴えをイケメン貴公子さん
>どこかでやりましたか?
わたしは「安全意識や安全の配慮というのは意識はあってもなかなか実行に移せない方々が多いように感じています。
どうもそのあたりに確信が持てないからハード面での対策も推進しているのです。」
と言っています。
世間には、安全意識やモラルの欠如した信用できないドライバーがいるからハード面での対応が必要と再三申し上げています。
>V11と事故とは関係がないのでは?
これは、プリウスが大量に販売されるということは、安全意識の低いドライバーの手に渡る台数も多くなるということなのですがね。
売れたことを単純に喜んでいないで「静音走行」の危険度が増えることも頭に入れてねということです。
秋葉原市民さんが、「最後は運転手次第です。」と言われるなら事故防止に実効性のある運転手を育てるにはどのように考えているのか具体策を示す必要があります。
それが事故防止に即効性のあるものであれば「発音装置」が無用となることでしょう。
期待しています。
書込番号:11426619
1点
>事故防止に実効性のある運転手を育てるにはどのように考えているのか具体策を示す必要があります。
答えは簡単です。
イケメン貴公子さんやイケメン貴公子さんの会社の従業員が
無事故無違反でやっていますから そこに答えがあります。
イケメン貴公子さん
是非漠色ガソリン車撲滅啓蒙をやってください。
事故以上に 孫や子の時代に影響する話ですから。静音問題以上に
全世界に影響します。
では よい子は寝る時間ですから お休みなさい。
書込番号:11426712
3点
イケメン貴公子様
>秋葉原市民さんとは議論が噛み合わないですね。
合うはずが無いですね、秋葉原市民さんはプリウスの事、真面目に考えてますが
イケメン貴公子様は、茶化してるだけに聞こえて、仕方ないです
所詮僕の車は、V12だとか、思ってますよね
書込番号:11426740
5点
秋葉原市民さん
>むしろ機械的にカイゼンすべきは V12のような爆食ガソリン車です。
>日本では性能を発揮できない 単なる資源食いつぶし車を如何になくすか
>イケメン貴公子さんにもこういう啓蒙を是非お願いしたい。
>イケメン貴公子さん
>是非漠色ガソリン車撲滅啓蒙をやってください。
>是非漠色ガソリン車撲滅啓蒙をやってください。
>事故以上に 孫や子の時代に影響する話ですから。静音問題以上に
>全世界に影響します。
ガソリン車の撲滅を望んでいるのはあなた秋葉原市民さんでしょう。
全世界に影響するような大事なことを他人を頼ってはダメです。
自ら活動を起こしなさい!
>>事故防止に実効性のある運転手を育てるにはどのように考えているのか具体策を示す必要があります。
>答えは簡単です。
>イケメン貴公子さんやイケメン貴公子さんの会社の従業員が
>無事故無違反でやっていますから そこに答えがあります。
わたしの会社で、従業員に啓蒙していることをどのようにプリウスユーザー数十万人とユーザー予備軍に安全の配慮やモラルを啓蒙していくのですか?
論点を はぐらかさずに!
怪物君、さん
茶々を入れにこなくてよろしい。
V12はノーテンキに販売台数トップと浮かれているから書いたまでです。
議論の異なる他スレの書込みまで持ち出すとは困ったものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11347447/#11411911
書込番号:11427361
1点
イケメン貴公子さん
>論点を はぐらかさずに!
はぐらかしてはいませんよ。
会社経営者なら コンピテンシーという言葉を聞いたことがあるでしょう。
高業績者(ハイパフォーマー)の行動特性 事細かく書き出し分析し
標準化 平準化することで 会社全体の行動特性を高くするという手法です。
イケメン貴公子さんや会社の従業員は交通安全についてハイパフォーマーですから
それを開放して、交通安全の標準化にすれば 事故の危険性は減りますよ。
是非、交通安全のハイパフォーマーとして こういうことをしたら 音出し装置を
つけなくとも安全に運転ができますと言う事を教えて下さい。
少なくとも40人や50人は価格コムを見ていますから イケメン貴公子さんが実践され
ていることに 共鳴し明日から運転が変わると思います。
これは交通安全指導員の責務でもありますね。
それから 爆食ガソリン車の件は とりあえずイケメン貴公子さんが賛同してくれるだけで
結構です。
レクサス1台のガソリン消費量で3台のプリウスを動かせることができるのです。
イケメン貴公子さんの会社は省エネ法の届け出義務はまだ無い規模ですか。
無くても省エネ法の法の趣旨に基づいた生活をお互いにしたいものですね。
書込番号:11429308
4点
秋葉原市民さん
>会社経営者なら コンピテンシーという言葉を聞いたことがあるでしょう。
(中略)
>それを開放して、交通安全の標準化にすれば 事故の危険性は減りますよ。
抽象的な理想論ばかり唱えていますが、具体策を示したらどうですか?
>こういうことをしたら 音出し装置を
>つけなくとも安全に運転ができますと言う事を教えて下さい
これは「発音装置」否定派の皆様が率先して行うべきでしょう。
わたしは、全てのドライバーに対し安全運転を啓蒙するには限界があるのを感じており「発音装置」を推進しているのだから・・・・
書込番号:11429468
1点
スレッド返信数の200件制限導入を機会に新規スレッドを起こしました。
プリウスユーザー以外の様々な方のご意見をいただきたいので「自動車本体(すべて)」のカテゴリにいたしました。
『急げ! ハイブリッド車やEV(電気自動車)の静音走行対策』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11430085/
1年近くに渡りお世話になりありがとうございました。
今後は新スレッドへ書込みをお願いいたします。
書込番号:11430160
1点
イケメン貴公子さん
おしめになるのですね。有意義なスレありがとうございました。
>抽象的な理想論ばかり唱えていますが
コンピテンシーは抽象論ではありません。経営者なのでてっきりご存じと思い失礼しました。
人事の世界では細かすぎるのでかえってご批判をうける手法です。
>否定派の皆様
交通安全に肯定派、否定派はありません。事故をなくしたいのは皆同じです。
肯定派対否定派で勝ち負けを競うために立ち上げたのではないのでしょう。
音出し装置がついたからと言って 全ての問題が解決するとは思っていないでしょう。
是非、成功体験者の成功理由をお披露目下さい。
イケメン貴公子さんの努力で、たくさんの人の命が救われます。
よりたくさんの方が理解し行動できる方法を 実体験の中からお知らせ下さい。
そういうことであれば私もエールを送らせていただきます。
書込番号:11430230
3点
秋葉原市民さん
>コンピテンシーは抽象論ではありません。経営者なのでてっきりご存じと思い失礼しました。
普段使い慣れない言葉を使うからツッコミに窮するのですよ。
抽象と言われたくなければ具体策を示してみれば?
返信できる間は書込みしますからね。
書込番号:11430323
0点
イケメン貴公子さん
コンピテンシーは私の仕事です。
人財評価システムです。おっと私の師匠は人財とかく鬼怒り。
人材だと言います。
例えば 保育園で 子供を支援するという項目では
・人前で話をさせる機会を作っている。
・自分で決定、決断するまで見守っている
・自発性を発揮できるように 時間をかけてうながしている。
と言うのが参考例です。
職能資格制度で言えば 職務分析 職務給で言えば職務調査
の手法で洗い出します。
コンピテンシーは高業績者成功者の行動を書き出し 何が成功につながった原因かを
割り出し それを同階層の従業員の行動基準にすることにより 全体のレベルの向上を
計ります。
交通安全で言えば
>わが社の従業員のように全ての人が安全意識が高い訳ではありません
とおっしゃっているのですから 何故イケメン貴公子さんの会社の従業員は
安全意識が高いのかを分析すれば 安全運転に対する平均レベルを上げることができます。
そう私なんぞより イケメン貴公子さんの方が安全運転については高い位置にいるのですから
上から下へ情報を流すしかないでしょう。
書込番号:11430572
3点
秋葉原市民さん
能書きはいいから、安全意識を全てのプリウスオーナーに植えつけるにはどのようにお考えですか?
その具体策を語りましょうよ。
書込番号:11430704
0点
では第一歩
イケメン貴公子さんはどのようにして 交通安全意識の高い
組織を作り上げましたか 教えてください。
書込番号:11430979
4点
義務化反対の連中は大型ダンプがEV走行でエンジン音が聞こえなくなっても賛成なんだろ?
書込番号:11430980
0点
>プリウスオーナーに植えつけるにはどのよう
にではなく
すべての運転手ですね。
プリウスオーナーだけが変わってもそれは一部ですからね。
書込番号:11431014
4点
ドッジボールで怪我する子の親が怒鳴り込んでくるからドッジボール禁止という連中と
静音化で危険なので音発生装置を着けて下さいと言う人達を同じレベルで語るな!
書込番号:11431114
1点
プロフェッサー・ギルさん
大型ダンプもEV走行する未来がやって来るかも知れませんね。
考えるだけで脅威ですね。
それまでに「発音装置」の義務化は必要ですね。
秋葉原市民さん
>コンピテンシーは私の仕事です。
>例えば 保育園で 子供を支援するという項目では
>・人前で話をさせる機会を作っている。
>・自分で決定、決断するまで見守っている
>・自発性を発揮できるように 時間をかけてうながしている。
>と言うのが参考例です。
>では第一歩
>イケメン貴公子さんはどのようにして 交通安全意識の高い
>組織を作り上げましたか 教えてください。
あなた専門家なのでしょう?違いますか?
自分から自発的に答えを導きなさい。他人に頼ってはダメでしょ。
わたしは甘やかしませんよ。
書込番号:11431139
1点
>プロフェッサー・ギルさん
>大型ダンプもEV走行する未来がやって来るかも知れませんね。
>考えるだけで脅威ですね。
最後の賛成ってのは反対の間違いだとして、、
ダンプのHVはともかくEVは画期的なジェネレーターでも開発されないとバッテリーの重さと稼動時間の短さから実用化は当分先・・・まぁそれとして、
ダンプはEVにしても走行音は騒音レベルを出すからプリウスの走行音のような問題にはならないでしょうよ。
現在の積載量を考慮して空中を浮いて走行でもしないとプリウスレベルにはならないですからね。
こんな無理なこじ付けと現実をごっちゃにして議論するなら議論する意味はあまり無いように思います。
秋葉原市民さんの質問もあまり現実的ではないし建設的ではないけど、そのような事になっているのも上で指摘したやり方への反発もあってでしょうからもう少し対応を考えられてはどうでしょうかね?
新しいスレッドでも同じような事になり200件の縛りがあって無駄なレスで流れる事になりますよ。
少なくともほとんどの人は「です。ます。」程度であっても相手への礼儀や敬意は払ってます。
ここでの関係性に上下は無いのですから命令形を使ったりするのは適切は無いでしょう。
主観のみでの決め付けも多用しては説得力も無くなります。
他の方のスレッドでも書きましたが、命に関わる事柄を話し合うにはそれなりのやり方があり、それが理解できないか理解する気が無い場合はスレッドを立ち上げるべきでは無いでしょう。
書込番号:11431531
4点
イケメン貴公子さん
私の専門は 有能な高業績者のぜんざい力を明らかにすること。
他者の成功を明らかにして それを標準化することです。
残念ながら私の潜在力はイケメン貴公子さんほど高くはありません。
ですから成功者たるイケメン貴公子さんの成功ノウハウを
標準化することです。
是非交通安全で高い見識をお持ちですから それを公表して下さい。
書込番号:11432091
4点
ずれはじめてる。。。。プリウスの音の有無対策どうなのかって事でしょうが・・・。
あ・・・そういえば、トラックで「バックします。」「左に曲がります。」音声と「ピコーン、、ピコーン」って発生してるが・・・、うるさいのか?www
まぁ、昼間っから暴走族やローリング族の音よりか断然ましだろ。。。。
あっ、ちゃう「ハエ族」www
音のレベルや音の発生装置有無の解決は無理でしょ。
音発生義務化になった場合、人によって感覚は違うのだから、
レベルによっては犠牲になるでしょうね。
>ですから成功者たるイケメン貴公子さんの成功ノウハウを
>標準化することです。
はは、、おもろい、、、何のために自動車免許取得する教習所あるんだ?
何で、定期で免許更新で安全講習してんだ?その都度、本も配ってたようなw
そこで、教わった事を実行すれば良いだけの話。
書込番号:11433076
0点
>わたしは甘やかしませんよ
交通安全の知識や意識を求めているのに甘やかすとはいかに?
たくさんの命がかかっているのに 甘やかすとはこれいかに?
イケメン貴公子さんの進める音出し装置は「甘やかすうんぬん」の基軸にあるのですか。
>はは、、おもろい、、、何のために自動車免許取得する教習所あるんだ?
>何で、定期で免許更新で安全講習してんだ?その都度、本も配ってたようなw
>そこで、教わった事を実行すれば良いだけの話。
S.Kyo さんのおっしゃるとおりですが イケメン貴公子さんは
11425641で
>敬意を表し社内でも無事故表彰をし記念品を贈呈しています。
>わが社の従業員のように全ての人が安全意識が高い訳ではありません
とてもすごい安全運転をされているようなのでお聞きしているだけです。
わたしもS.Kyo さんのおっしゃるとおりの運転を心がけ
30年間無事故でやってこられました。でもそれでは
>プリウスユーザー数十万人+ユーザー予備軍の安全意識に不安を持っている
書き込みナンバー11425641
とおっしゃっているので
イケメン貴公子さんはプリウスオーナーの安全意識にどうも懸念を抱かれるようなので
どうも教習所で習った程度ではお気に召さないようです。
ですから すばらしい意識と安全運転とは何かをおたずねしています。
これは甘えですかね?
事故防止の事をおたずねすることは 甘やかしませんよ と言う発言にどう結びつくのか
理解できません。
音出し装置も事故防止のためのほんの一部のことですから
もっと大きな安全運転への取り組みがつかなければ 折角の装置も宝の持ち腐れと
思います。
書込番号:11434717
6点
秋葉原市民さん
コンピテンシーは企業内とかで実績など管理できる環境がないとできないでしょう。
これを交通社会に取り入れるのは難しいと思いますよ。
企業内とは違うのですよ。
交通事故防止や交通違反をなくしたり、運転モラルの向上などわたし個人の力ではどうにもなりませんよ。
飲酒運転ひとつにしても、警察による取締りの強化や厳罰化したり、運転免許更新時などに飲酒がらみの交通事故の悲惨さをビデオで伝えても飲酒運転が無くならないでしょう。
交通法規を守る、運転モラルの向上など人間の内面に関わり事故防止を図るのは困難なことですよ。
>是非交通安全で高い見識をお持ちですから それを公表して下さい。
しつこく食い下がりますけど、そのことはS.Kyoさんもおっしゃられていますね。
「免許更新で安全講習してんだ?その都度、本も配ってたようなwそこで、教わった事を実行すれば良いだけの話。」
要は実行力です。(自分だけは大丈夫なんて考えて実行しない人が多いですよね)
企業内であれば、プリウスの運転はゴールド免許取得者(ペーパードライバー期間の長い者は除く)に限るとか条件もつけることができますが、実社会では普通免許を取得すれば、どのような欠陥ドライバーであっても「静音走行」するHV車の運転はできるのですよ。
将来HV・EVの事故が多くなって、普通免許にHV・EVを除くなんて限定が付いたら困るでしょう(笑)
発音装置を否定して運転者の安全意識に賭けるようなことは効果的でない気がします。
静音走行には発音装置、飲酒運転撲滅にはアルコール検知でエンジンをかからなくする装置などハード面からの対策も必要でしょう。
書込番号:11434851
0点
イケメン貴公士さん?
まだ、ここに来てるの?(社長なのに暇ね、、、( -∀-)ノ)あ、、社長は虚言でしたよね。
昨日の私のナイスの数字みたでしょ?(支持して下さった方々有難うございます、そして同じオーナーとして、私の品の無い立ち振る舞いをお許し下さい)
イケメン貴公士さん、貴方、単なる荒らしなの、気づいて下さい。
文章も全然、貴公子とは程遠いですよ。
書込番号:11435037
6点
イケメン貴公子さん そんなことだったのですか。
がっかりしました。ほかより意識が高いとか表彰するとかおっしゃったから。
プリウスが特段事故が多いという報告は聞いていません。
>プリウスユーザー数十万人+ユーザー予備軍の安全意識に不安を持っている
の結論に至る事実は何かお持ちですか?
私は持ち合わせていませんので
プリウスオーナーの多くは交通安全に対する意識は普通以上と思っています。
むしろ高速を法定速度以上出さない人が他の車より多いと思います。
その分では安全運転に寄与していると思います。
何よりも お会いするプリウス乗りは人格者ばかりですから。
ランエボやGTR乗りとは層が全く違います。
それから コンピテンシーの本質は人材教育の指標です。イケメン貴公子さんの言っている
コンピテンシーは狭い領域の内容で 確かに企業では評価のみに使っているところが
ありますが それは宝の持ち腐れです。 個人による差が生じるところであれば
どんな環境でも使えます。
甘やかすは取り消されては 事故防止には不的確な言葉と思います。
書込番号:11435073
5点
>わたしは甘やかしませんよ。
これは、秋葉原市民さんへのメッセージです。
>コンピテンシーは私の仕事です。
あなたプロでしょう。
プロならプロらしくわたしなんかに頼らず、どのように運転者を安全教育していけば「静音走行」の危険性から歩行者達を守れるか具体策を示しましょう。
わたしは安全教育には限界があり難しいので「発音装置」の装着を推進している訳です。
ナイスの数字なんて「プリオタ」たちの組織票でしょう、投票用のIDも沢山持ってるのね(笑)
ナイスが多いのは非常識の証なのに気付きなさい!
書込番号:11435115
0点
秋葉原市民さん
>ランエボやGTR乗りとは層が全く違います。
車でドライバーを決め付けてはダメですよ。
運転して安全かどうかはドライバーの資質ですから。
ランエボやGTR乗りにも人格者は大勢おられますよ。
>プリウスオーナーの多くは交通安全に対する意識は普通以上と思っています。
>むしろ高速を法定速度以上出さない人が他の車より多いと思います。
これはあなたの願望ですか?
昨日までの危険ドライバーが、プリウスに乗り換えたところで運転スタイルは変わらないと思いますし、人格者に変身するわけでもないでしょう。
書込番号:11435244
2点
独り言ですが・・・
当方平成22年2月に納車で、契約は21年7月。
21年時点で20型での料率で任意保険を計算して貰ってました。
実際22年納車時点で見積もりより数千円安かったです。
保険会社に念のため問い合わせた所、「20型での事故が少なく料率クラスが下がった」のだそうです。
書込番号:11435491
4点
>これはあなたの願望ですか
これは事実です。
ランエボやGTRは悲しいことに危険率が高く任意保険料は高くなっています。
私の保険は 35才未満不担保で プリウスの保険ランクの恩恵とと合わさって
ずいぶんとお得です。
40才以上のオーナーが多いプリウスは 任意保険料の安い方が多いというのは理解できますね。
弱年層は危険率が高く 任意保険料は高い。
プリウス乗りに多い40才以上は危険率が低いと判断される任意保険料です。
保険の世界では 40才以上が多いプリウス乗りは安全運転をしている人が多いと言う
一つのデータですね。
プロではありません。運転のプロではありません。
プロレスをしている人を全ての仕事のプロと言っているようなことはお辞めになったら。
私は人事制度のプロと言ったらおこがましいですが
運転のプロではありません。畑違いです。
プロ間違いはしないように。
書込番号:11435836
5点
最後に
イケメン貴公子さんが言い出したのでなければ
たくさんの方が 真剣に音出し装置について考え賛同したでしょう。
敵を作るような 表現が 賛同者をスポイルしてきました。
仮に 相手が敵対するような表現できても 見方にするような努力をすれば
賛同者は増えるでしょう。目的がしっかりとしていれば 行動や言動は
そうなります。
本当に考えている方々には気の毒です。
他の方が書かれるなら 私も賛成します。
そして イケメン貴公子さんが称する プリオタと協働で
進めたいと考えるようになったら 賛同しますよ。
でもそういう姿勢は取れないのでしょうね。残念。
それではさようなら。
書込番号:11435942
7点
イケメン貴公子様
>ナイスの数字なんて「プリオタ」たちの組織票でしょう、
>投票用のIDも沢山持ってるのね
>ナイスが多いのは非常識の証なのに気付きなさい!
失礼な書き込みするから、前代未聞のスレ立ち上げられるや
自分がしている事は、みんなしてるてか!!!
皆さんは、貴方ほど嘘は書いてないよ。
いい加減 大人だからしっかりして下さい。
書込番号:11436099
7点
>プロではありません。運転のプロではありません。
だれがあなたを運転のプロと言いましたか?
あなたに伝わらない訳が分かりました。
>失礼な書き込みするから
わたしの何処に失礼な書込みがあるのですか?
言いがかりをつけるのは止めなさい。
書込番号:11436155
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > プリウス」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2025/10/25 13:52:45 | |
| 24 | 2025/10/13 15:30:13 | |
| 0 | 2025/07/12 18:08:00 | |
| 5 | 2025/08/03 14:33:31 | |
| 10 | 2025/06/29 19:59:01 | |
| 10 | 2025/05/29 12:59:16 | |
| 1 | 2025/05/17 16:47:19 | |
| 5 | 2024/08/15 8:23:16 | |
| 2 | 2024/08/10 13:04:04 | |
| 14 | 2024/07/22 9:53:50 |
プリウスの中古車 (全5モデル/10,447物件)
-
プリウス S 本土仕入れ車両 フルセグTV・ナビ Bluetooth接続 ETC バックカメラ
- 支払総額
- 72.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 11.8万km
-
プリウス S メモリーナビ DVD再生 バックカメラ ETC HIDヘッドライト ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 67.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.4万km
-
プリウス G フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 56.6万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 143.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.8万km
-
プリウス S ハイブリッド・ナビ・TV・バックカメラ・ETC・スマートキー・プッシュスタート・HID・フォグ
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜317万円
-
29〜298万円
-
30〜324万円
-
43〜408万円
-
115〜383万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
















