コペン ローブの新車
新車価格: 198〜225 万円 2014年6月19日発売
中古車価格: 25〜509 万円 (1,217物件) コペン ローブの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
コペン ローブ 2014年モデル | 723件 | ![]() ![]() |
コペン 2002年モデル | 361件 | ![]() ![]() |
コペン ローブ(モデル指定なし) | 2072件 | ![]() ![]() |


あるサイトで、
高速道路をマニュアル車で80km/hで走ると20km/Lは走るとのコメントを見て、
マニュアル車の燃費の良さに非常に驚いたのですが、
AT車でも“M4”モード(アクティブシフト)を使うと同様に燃費が向上するのでしょうか?
燃費向上にはM1〜M4全ての方が良いようにも感じますが、発進時にチェンジアップするのを忘れたり、
本来のAT車の恩恵が無くなるので、高速走行時等はM4を使えば良いのかなと思いついたのでした。
書込番号:10408937
2点

マニュアル車は、だれが運転しても燃費が良くなる訳ではありません。運転の仕方によってはAT車より
かなり燃費が悪くなることもあります。AT車より燃費を良くする運転は結構難しい様に思います。
その点、AT車は車がシフト制御しますのでMT車より燃費の差が出にくいですね。
“M4”モード(アクティブシフト)と言うのは、いわゆるマニュアルモードのことだと思いますが、
これは燃費向上の為にあるのではなく、山道等で最適なギア数を選び、自分の思い通りに運転しやすく
する為のものです。一般的に言うスポーツ走行ですね。
またそれ以外にも長い下り道や立体駐車場等での下りで適度なエンジンブレーキをかける場合や、ギア
の不要な切り替わりを避けたい場合にもマニュアルモードがあると便利ですね。
Dモードだと不必要に変速されたり、Lや2、3速モードがあっても思い通りのエンジンブレーキが
効かないことが多いです。
せっかくマニュアルモードが付いているのなら有効利用した方が良いですよ。
高速道路走行時は、4速ATなら3速とのギア比もあると思うので不必要なキックダウンを防ぐ意味で
燃費の向上も期待できますが、これも道路の状況によりますね。
書込番号:10409948
2点

アクティブシフトの方が、燃費は伸びると思います(^▽^)/
前に試しに、給油してから次の給油まで、努めてマニュアルモードで走るようにしてたら、
リッターあたり15.5km/gをマークしました!(条件は通常とほぼ同じです)
最近は、やはり面倒(^^;なのであまり使ってません(>_<)
使わないと、平均14.3km/g前後です
でも、やっぱり使い方かと思います
私の場合、M2→M3は29kmくらい、M3→M4は38kmくらいでシフトアップしてます
それ以下ではチェンジできませんし、それ以上だと使わなくても大体同じ感じになりますから…
…とは言え、あんまり低回転でシフトアップするのは、エンジンにとってはホントは良くない事なので
1割にも満たない燃費向上の為にリスクを犯すよりも、全般的にオートマに任せた方が安心確実かも知れません…
nehさんこんにちは
> 不必要なキックダウン
確かに(^^;たまに陸橋のなだらかな上り坂で、シフトが下がったり戻ったりする時があります
いつも通る道はポイントが決まってるので、そこだけはM4にしたりしてますけど
たまに忘れて「ウィーン…グィーン」ってなります(>_<)
私のコペンは初期型なので、そうなり易いのかも知れませんけどね(^_^;;;
書込番号:10411302
1点

マニュアル車とAT車の違いは、トルクコンバータが在るか無いかが
大きいと思います。
マニュアル車は普通のクラッチですが、AT車はトルクコンバータが
ありますから、ここで100%の動力が伝わってない時が在るからです。
コペンのミッションはロックアップ機構が付いてればそれなりに
高速などは燃費が良くなると思いますけど、無ければどうしても
燃費が下がります…
このロックアップはコンバータを介さずに直結させる仕組みと
思ってもらえれば…
あと、アクセル操作が乱雑とかだと、すぐにロックアップは外れます…
書込番号:10412561
1点

nehさん
丁寧な返信ありがとうございます。
>一般的に言うスポーツ走行ですね
実は私もそう思い込んで、坂道のエンジンブレーキ意外でほとんど使わなかったのですが、
高速道路を走行中にM4でずっと走ったらどうなるのかと思いついて、
これはもしかして凄い事を発見としたと感じて書き込んだのでした。
一般的にATは流体クラッチで滑ってロスがあるけれど、M4はロックされてロスが無いのではと
素人考えでふと思いついたのでした。
ゲームが悪い!?さん
以前から低燃費なのは聞いていましたが、想像通り既に実行されていたのですね!
>私の場合、M2→M3は29kmくらい、M3→M4は38kmくらいでシフトアップしてます
ここまで解明しているのは、すばらしいとしか言いようがないです。参考にします。
私としては、
ATで発進し1〜3速はATに任せて4速になったらM4で走行し、それ以下になったら
再びATに任せるという方法です。
更に以前教えていただいた一瞬ニュートラルにして4速にした瞬間にM4に切り替えています。
実は日曜日に思いついて始めたばかりなのですが、この方法だとM4への切り替えを考えるだけで、
それ程の手間でないので、燃費が1km/gでも変われば良しと考えています。
Victoryさん
>コペンのミッションはロックアップ機構が付いてればそれなりに
高速などは燃費が良くなると思いますけど、
まさにそれを期待しての話です。
M4でロックアップ機構が働くか、ご存知の方がいないものかと・・・・・。
(メーカーへ聞けば早いなんて言われそうですが)
なおM4のまま減速すると自動でM3〜M1に自動で下がるのでノッキング等発生しないので、
アクティブシフトはセミオートマチックのような感覚です。
書込番号:10412729
1点

通常のロックアップはアクセルを踏み込むと外れます…
離してエンブレをかけても外れます。
これはギクシャクした動きを無くす為とか、ギアなどへの
負荷を減らす為の理由だと思いますが…
そこを理解して走れば燃費は向上します。
ちなみに、この制御はモードは関係無しだと思います…
書込番号:10412781
1点

Victoryさん
ロックアップの意味を勘違いしていました。
サイトで確認したところ、
“ロックアップとは、ATである速度域になった時トルコンを介さず直結になった状態”
という事で、ATでもアクセルを一定に保てば直結状態になると言う事ですね。
今度は表現を変えて、
M4で有れば常にロックアップ状態(直結)になるので(?)・・・ここが大切、
ATの4よりも燃費が良くなり易いのではないかという事です。
これは、コペンのアクティブシフト(M1〜M4)の考え方そのものとも言えます。
書込番号:10412986
2点

せりかさん発見!! って、教えてもらってから来ましたが・・・。
コペンのATは最新のCVTではありませんが、それでも天下のアイシン製です。
負荷、車速、アクセル開度、ドライバーの癖、排ガスの状況、普段の運転状況との違いなど、
非常に多くの情報を元に緻密にシフトタイミングをコントロールしています。
アクセルはスロットルの開閉こそしていますが、実際にはボリュームみたいな役をしていて、
コンピューターにアクセルワークの情報を送っています。
コペンはターボエンジン車ということもあり、アクセルワークが一番の燃費要素になると思いますよ。
4レンジとM4レンジの違いは、一般走行とスポーティー走行なのでしょうが、
アクセルワークに対する反応を敏感にしているだけだと思います。それに学習機能が追加で働きます。
チョコッとアクセルを踏むとすぐにロックアップが外れるとか
シフトダウンのタイミングが早くなるとかの変化もします。
それから、ゲームが悪いさんの示されたシフトタイミングはあくまで氏の運転状況によるもので、
他のドライバーの場合はまた微妙に違ってくると思います。
ターボ車全般に言われることですが、アクセルワークでかなり燃費が変わります。
また、ターボでなくても、アクセルを踏み込んでいる時間が長いほど燃費が悪いといわれます。
発進時にはある程度踏んで短時間で流れに乗れる速度に近づける。
その後はジワ〜ッと踏んで穏やかに流れに入る。
前車との車間を開けて、アクセルを頻繁に煽ることなく走る。(ロックアップ状態を維持する)
これでいくらか燃費は向上すると思いますが・・・・楽しくありません!
アメンボのように、とは言いませんが、すいすい気持ちよく走っている状況で
13キロ/L位なら特別悪いとは思いませんが。
超気にし過ぎ運転、怪しげなケミカルまたは用品に行くよりは、私もいつぞや申しましたが、
次回のタイヤ交換時に「走行性能をスポイルしない範囲のエコタイヤ」を装着されるのが
いちばん健康によろしいかと思います。1キロ/L位の差はすぐに出ます。
書込番号:10413923
3点

興味をもって検索したところ、こんなページがありました。
http://www.carview.co.jp/bbs/104/4501/?bd=100&pgc=1&th=1885856&act=th
結論から言えば、AT任せの方が燃費がよさそうです。
書込番号:10416368
2点

ぬぬっ!大江戸大博士ではございませんか。
よかったっす!ダメだしがなくて。 (安心)
書込番号:10416460
1点

ぼんパパさん
詳しい説明ありがとうございます。
コペンユーザーでないにもかかわらず、こんなに知っているのには恐れ入ります。
>それでも天下のアイシン製です。
>それに学習機能が追加で働きます。
アイシン製なる言葉を初めて知りました。とても勉強になります。
更に学習機能はいわゆるAIという事で、ここまで進んだのかと・・・凄いです。
昔はやったファジー理論とは正反対な高度な機能!?
>アクセルワークでかなり燃費が変わります。
>エコタイヤ
アクセルワークは重々承知の上で、最後の切り札としてM4モードの可能性に期待したのでした。
エコタイヤは、次回のタイヤ交換時に忘れないようにしたいと思います。
大江戸操舵網さん
参考サイトありがとうございます。
一時期ミンカラを見ていた事が有りましたが、ここ価格.COMが最も落ち着くところと感じた次第です。
書込番号:10418258
2点

M4のまま止まるまで減速してるときは、シフトダウン時に軽く変速ショックを感じますが
ATでは全く感じません
これは、MTモードではロックアップの時間が長いからなのでは?と思ってます…
さらに、通常のAT任せの加速では、(踏みしろにより違いますけど)3→4変速時、平地で大体50km/h弱(回転数約3200rpm以上?)まで吹け上がりますが
MTでは変速のタイミングをこちらで指定できるので、2800rpm未満くらいで抑える事も出来ます(時速にして約40km/h)
(加速時の私の踏みしろは、いつも大体8割程度を一定に保ってます ^^)
体感では、大体3000rpmを越えたあたりからターボが掛かる様な気がするので
MTモードを使うと、ターボの掛かりしろギリギリで調整できるってメリットがあります
なので、ここらへんを感じる事ができれば、ターボを目イッパイ使わなくても加速する様に自分の意志で調整できて
燃費は向上する様な気がしますが…どうでしょう?(^^;;;
さらに、AT任せの加速は、シフトアップ時の回転数維持にだいぶロスがある様に感じます
せっかく上がった回転数が、上のギアに受け継ぐ前にちょっと落ちちゃいますからね(^_^)
(ロックアップがルーズなせいでしょうか?)
MTモードではしっかり回転数を維持して、上のギアに受け継いでくれます
(故に「クンッ」ってなりますけど)
まぁでも前にも書きましたが、MTで回転数を抑えて走ってると、なんとなくエンジンに負担をかけてる気がするので
今は、なんでも無い時はATに全ておまかせして加速しています(^^;
それでも14.5km/gは行きますから、通勤車としてはこれはこれで合格点かと…(>_<)
書込番号:10418563
4点

>>シフトダウン時に軽く変速ショックを感じますが
>>ATでは全く感じません
これはAT(ドライブモード?)の時はエンジン回転数と速度に
合わせてギアを適切に変えるでしょうが、M4からの場合はそう
はいかないでしょうから…
車のコンピュータがドライバーが下げないから、しょうがなく
下げるから起きるんでは?
高級車になるとブリッピングくらいしてくれるでしょうが、軽の
ミッションですからね…
ロックアップした状態でギアチェンジしているような表現ですが
MT車で言えばクラッチを踏まずにギアチェンジしてるという事に
なりますので、ロックアップ機構はすぐに外れるはずです。
>>上のギアに受け継ぐ前にちょっと落ちちゃいますからね
これはATなら当たり前の制御であり、MT乗りは自然にやってます。
これはギアやコンバータに余計な力が入らないようにする制御
でしょうから、これも余計にロックアップは関係ないかと…
書込番号:10418956
1点

ロックアップしたままギアチェンジはしないはずです
ATの場合、減速時のシフトダウンでは、変速ショックを和らげる為にロックアップを早めに解除してるんだと思いますが
MTの場合は、そのロックアップの状態が長めに保持されているのではないか?と、乗ってると感じます
加速時のシフトアップは、MTの場合は回転数にムラが無く、すぐ次のギアにチェンジしてくれるので、とてもスムースに加速します
ムラが無いのは、すぐロックするからじゃないのかな?と、勝手に思ってます(^_^)
対してAT任せの場合、シフトアップ直前の吹け上がり(しかも加速もちょっと鈍る)が多少長めにあって、それが燃料の無駄に繋がるのでは?と感じてました
(実際乗ってみないとわからないかも知れませんね ><)
あと、ちょっと前の書き込みに間違いがありました(^^;
「3→4変速時、平地で大体50km/h弱まで上がります」
と書きましたが
「3→4変速時、平地で大体60km/h弱まで上がります」
の間違いでした(>_<)
…ちょっと踏み込みすぎでしょうかね(^_^;;;;
カーナビのエコ診断をONにすると、いつも「急加速です」と怒られます(-_-;
でも、せっかく強制過給機がついてる車ですから、やっぱり多少は使わないと「もったいないオバケ」が出そうで…(>_<)
書込番号:10423259
1点

ムフフフフ!と笑ってみる。
いや〜楽しそうなクルマです!羨ましいです!
ず〜っと考えてました。
加速時には、ちょっとでも早く加速体制に入りたいので、アクセルが踏み込まれたら即ロックアップ解除。
もう少し踏み込まれたらキックダウンします。
減速時は、エンブレを効かせて走っているのが前提で、1千回転付近までロックアップを維持する。
アクセルオフの時は燃料カット状態である為、アイドル回転に落ちきる前に,
エンストを回避の燃料噴射が開始される。
この時にまだロックアップ状態にあるとギクシャクした感じになる。
そういう感じのミッションなのでは?
4レンジでは、それをもっとルーズにして(変則時の滑りを多くして)
滑らか感を出しているのかもしれませんね。
でもでもCVTが出来てからは、ギヤを切り替える訳ではないのでどのギヤ比にでも設定できる、
そんなメカ的自由度と制御幅の広さゆえ、小排気量車では旧来のATはなくなってしまいました。
そういう意味でもコペンは貴重ですね。
本当は現車のままでATとCVTを乗り比べてみたいような気がします。
たぶん・・・・たぶんアイシン製同士なら、それでもCVTの勝ち!
他は・・・・・・・言えません!(爆)
書込番号:10428024
1点

ぼんパパさん
>ギヤを切り替える訳ではないのでどのギヤ比にでも設定できる
オートマ車は各社数多く乗っていますが、CVT車は初めてです(正確にはAT/CVT?)。
コペンは変則時のショックが全く無いと思うのですが、これがCVTの特徴なのでしょうか?
またM4モードの時に30km/h以下でもM3に下がらないので、かなり粘りが有ると思っていましたが、
M4の中で微妙に変速していると考えると納得できます(間違ってるかも)。
最近1000kmを越えたのですが、発進加速がかなりスムーズになり、ますます乗り易さを感じているところです。
是非ぼんパパさんに乗っていただき、感想を聞きたいものです。
書込番号:10428421
1点

こんばんは
昨日鳥取県に行きました。みなさん山陰は寒いと思っていらっしゃいますが、そんなことはありません。
従って、紅葉もまだであります。手前の中国山地のほうが紅葉の見ごろであります。
それにしてもいい色ですね。バックの木々たち。
もしかして塗りました?あれ。
ばっちり写っているような・・・・。光と影。
CVTは、負荷とアクセル開度から、エンジンのいちばん美味しい所を使うように
勝手に微妙に変速して(ギヤー比を変えて)います。
なので、余り踏み込まずに走ると、タコメーターの針はじっとしたままで
スピードだけが上がっていきますね。最初は不思議な感じです。
ん?1000キロ??10000キロではないんですか??
もっと走り回られている印象があるものですから、ちょっと拍子抜け。
最初のうちは「硬い」と言うか「しぶい」と言うか・・・。
仰るとおり、少しこなれた方がいいみたいですね。
あんまり気を使わず、普通に使ってやるのがいいです。
手足になってくれますよね。
ちゃんと会話は忘れずに。
先生のコペンのリッター13キロは個性です。
他のコペンと同じでなくてもいいです。(勝手に決める!!)爆!
いろんな所へ一緒に行って下さいね。
そういえば先生、スタッドレスは??
書込番号:10428688
1点

>>コペンは変則時のショックが全く無いと思うのですが
>>これがCVTの特徴なのでしょうか?
あの〜、これってコペンがミッションがCVTだという事でしょうか?^^;
コペンは5速MTと4速ATしか設定されてないんですが…^^;;
変速ショックが少ないのは自分も友人のを運転した時に感じました。
うまく回転数を合わせてるようですね。
コンバータもうまくショックを吸収してると思います。
軽は車両が軽いから多少は他のより変えてあるかもしれませんね…
書込番号:10429168
3点

ぼんパパさん
8ケ月間で10000キロでした(大きな勘違い)。
最近期間限定の日の出を撮るために、往復150キロを5回(750キロ)も走っているのに
買ってから1000キロは無いですね!
それにしても4時起きは辛かった・・・・執念の朝日は、いずれどちらかでお披露目します。
今回のUP写真は、自分としては宮城県で一番の紅葉の名所です。
Victoryさん
このサイトのミッションの仕様がAT/CVT なのは、もしかして大きな勘違い?
http://usedcar.autoc-one.jp/daihatsu/copen/
いずれにしても、今までに無いオートマ感覚です。
参考に私の乗った事の有るオートマ車は、走行距離順に
家では、セリカXX、ターセル、ヴィータ、カローラU、ワゴンR、コロナ
仕事では、アベンシス、エアトレック、エスティマ、メガクルーザー、エルフ、ヴィッツ、キャラバン(電気)等です。
書込番号:10429282
1点

「AT/CVT」とは「AT or CVT」という事で、自動変速という意味みたいですね。
表示としては、MTと自動変速のどちらかだけのような…^^
書込番号:10429371
1点

おはようございます
・・・・調べました。コペンの3要素2相式・・・・は従来型のオートマチックトランスミッションですね。
夕べ書きながら不思議に思っておりました。
それにしても、コペンのATは特に優秀みたいですね。
ほぼ最終型みたいなものですから、優秀であって当たり前なのかもしれませんが。
先生も随分いろんな車に乗られるんではあ〜りませんか?!(笑)
その中でも特質ものとは・・・・。!
「鳴子峡」と言うんですか・・・。ほんとうに見事な紅葉ですね。スンバラシイ!!
仕事で走り回るばかりなので、たまにはゆっくり眺めてみたいものです。
ところで先生、タイヤもですが、オイル交換はマジメにやってくださいね。
ターボ車のオイル交換サイクルは短いですよ。サボるとイッパツでやられます!
高くつきますからね!!
書込番号:10429844
1点

友人のも知り合いの女性にしばらく貸してた時があったんですが
その人、まったく車音痴でオイル交換せなあかんの?ってレベルの
人でして、ターボやっちゃいました…^^;
中古のパーツを探してきて交換しましたが…
それ以降、その友人はコペンは自分で乗って、別の車を貸していますね^^;
書込番号:10431616
1点

あ〜やっぱり・・・。
多いですね、ターボ車に乗ってて燃費が悪くてお金がかかるってオイル交換しない人。
例外なくターボがやられます。
高いんですよね。ターボ。それに比べたらオイル代なんてタダみたい。
先生も気をつけてくだされ。
書込番号:10433748
1点

実はコペンのマニュアルには、オイルは1万キロ交換不要と書いて有ります(驚き!)。
でも、購入後1ヶ月と6ヶ月点検時にオイル交換していて、整備の人にも6ヶ月か6000キロ毎が妥当と言われました。
実はコペンのオイルエレメントはカーショップに置いてない特注品で、
更に交換するためにタイヤを外す必要が有るとの事でカーショップでは特別価格となるため、
オイル交換はディーラー直営店に全て任せしています。
更にコペンのタッチアップペイントがカーショップにいっさい置いて無いため、
小さい傷を直すのもままならない状況です(でした)。
ぼんパパさん
今日運転しながら思った事として、私にとってターボ(+DOHC)車は初めてなので、
燃費の良くなる運転法やオイルに関する知識が希薄だと改めて思ったのでした。
(唯一乗っていたターボ車のメガクルーザーはディーゼルターボ)
なおスタッドレスタイヤは、納車が2月だったのでホイール付で既に購入済みです。
実はどこにも売ってないタッチアップペイントを
昨日たまたま入ったカーショップでたった10分で調合して作ってもらいました(嬉)。
タッチアップペイントで車の小傷が消去できたのでコーテングの準備完了です。
次は、ぼんパパさんお勧めのG-hardコーティング購入なのですが、
このスレ(返信者のどなたかが別スレで紹介)をきっかけに、
強力なライバルを知ってしまいました。
それはブリスXです。
http://www.bliss.ne.jp/products/01/blissx2801.html
ブリスXの1番の利点は、
洗車後濡れたままで作業できるので私でも気軽にできそうだという事です。
更に近場のオートバックスで現物を見ながら購入できる事も大きいです。
値段に対しての処理台数と溶液が長持ちするのも・・・・・・悩みます。
Victoryさん
デジタルカメラも得意分野なのですね!
ブリスの参考スレがどなただったか判らなくなりました・・すみません。
書込番号:10434003
2点

な〜るほど!
ビールさんの車のスレに登場された内でしたら、U12さんですね。たぶん。
今どきの物ですから、どれを選んでもそれなりによく効くはずですよ。
楽ちんなのがいいですね、これ。
ホントは洗車後の濡れたまま施工出来るのがいちばん楽ですよね。
たくさん入っているようですし・・・。
旧来のワックスとの差を感じてみて下さい。
もう戻ることはありませんよ!絶対!
オイル交換はディーラーが安心です。
私は、一番安心な「自前」かディーラーです。
ディーラーは何かあったときの責任をきちんと果たしますから。
自前の場合は、何かあったら・・・自業自得!あ、今風には自己責任というのか・・・。
書込番号:10434084
1点

ぼんパパさん
(あちらへ書き込んでるうちになんてすばやい・・・携帯を肌身離さず!)
そう言っていただくと助かります。でも下地処理はしっかりしないとだめですね。
コーティングすると板金塗装が大変だと聞いていて、傷を消してからじゃないと施工すべきでないと
何かの本で読んでいて今まで伸び伸びになっていたのでした。
でもコペンは軽量化のために、ボンネット、ルーフ、トランクとアルミ製なのでへこましたら
板金そのものが無理ですね・・・本当に特殊な車です。
書込番号:10434232
1点

>それはブリスXです。
ブリスXは施工も簡単で評判も良い様ですね。
私もブリスXは車以外でもバイクや自転車に使っています。結構良いですね。
耐熱性もある様なので、ガスレンジの天板に塗っておくと汚れも落ちやすくなります。
家電等の汚れのこびり付き防止にも良いかも知れません。
ただ、この様なコーティングは洗車機等のブラシキズの防止にはあまり効果は無いので
その点は注意した方が良いでしょう。
書込番号:10434319
2点

あ〜なるほど!(こればっかり!)
板金塗装が心配・・・・・・・・・!
モータース屋をやっている叔父貴に訊いてみた事があるんですよ。
そうしたら、「お前ら素人が考えるよりはるかに広範囲の塗装を落としてしまう。
その上から下地、仕上げを塗るから、ワックスやなんか、
いろんなのを塗っていたってまったく無関係。」 とのことでしたよ。
そんなのも聞いていましたから、あんまり深く考えずに良さそうな物を使っています。
都市伝説がいっぱいあって、よく調べないと損してしまいそうです。
餅は餅屋!車は車屋!
一応これでもプロ仕込みのネタでやらせて頂いております!
書込番号:10434343
1点

nehさん
>業者コーティング程費用をかけたくないのであれば、ブリスXが施工が簡単でなかなか評判が良い
様です。ただ、業者コーティング程耐久性があるかどうかはわかりませんので、定期的にコーティング
をした方が良さそうです
そうです。見つけました。
このコメントが私にコーティングの方向性を与えてくれたのでした。ありがとうございます。
更に、ガスレンジの天板にも使えるとは楽しみです。
ところでnehさんもカメラがお好きなようで・・・・。
ぼんパパさん
私がぼんパパさんを知ったきっかけは、コーティングの深い話でした。
更にこのスレの最初の返信コメントで、次元の違う方だとは改めて感じました。
(古い時代の車がとても詳しいのも含めて)
それは私のカメラ(写真)に対するこだわりにも似ています。
もしかして、シートベルトの事も当然知って・・・・。
書込番号:10434404
1点

おはようございます
また先生に褒めていただきました。ありがとうございます。
でも、ただのおっさんですよ。(笑)
世の中知らないことばかりですから、知ってることは知ってる。知らないことは素直に尋ねる。
単細胞にやってればいいのでは?と思いながらやっております。
何にしても、よくご存知のように、最終的には経験値でしょうから。
普通に情報交換を交えてのお話し。
とても心地よいです。
書込番号:10434823
1点

あらま...私の書き込みでしたか...^^;;
ブリスは出始めのころ(まだブリスXやブリスネオが出る前)に、確かTVで宣伝を見てからコーティング
に興味を持ち始め、ワックスと比較して、施工も簡単で油脂成分によるウインドウのギラツキも発生しがたく、
汚れも落としやすくなる、光沢もそこそこ良さそうということで使い始めました。
また、以下のHPでの評価も参考にしました。他にもブリスXは良いと言うことを聞きます。
http://car-coat.net/cat13/x/
それ以来、ワックスを使うことはなくなりました...。
>ところでnehさんもカメラがお好きなようで・・・・。
カメラも好きですが、他にも色々...
スレから脱線してますのでこの辺で...^^;
書込番号:10444954
1点

おお、ブリスですか…
自分も今やるんならブリスと思ってます。
コーティングというと、多くの人が撥水性のばかりで、カーショップも
そればかり…
だいぶ前にデュラシャインという親水性のを使ってたんですが、これが
良くて撥水性のを使う気になれなくて…
現状ではブリスなどの疎水性的なものしか無いのが残念です…
>>デジタルカメラも得意分野なのですね!
一応、フィルム一眼時代からやってますんで…^^;
AFのカメラが出る前からですから期間だけは長いです^^;;
まあ広く浅くという感じですか?^^
書込番号:10445335
1点

上のスレの翌日、ブリスX(本体のみ7140円)を買うつもりでオートバックスへ行ったのですが、
主成分が同じで、塗り方も水を使ってのTV通販の別なコート剤を見つけ、
どちらも店員さんのお勧めの札が付いていて、価格がなんとブリスXより3千円も安く(更にスポンジとセーム付)
良い事づくめで・・予備知識が無かったので少し悩みましたが、思い切って買ってしまいました。
その名は「アクアクリスタルスーパー」です。
http://www.rakuten.co.jp/kirei/883233/
(オートバックスで、スポンジと青いセーム付で3,980円でした・・無滴王は未販売)
帰ってからこの製品を検索したのですが、ブリスXより後発のためか情報がほとんど無いようです。
(ミンカラの経験談は有るも性能比較は見つからない)
また、ガラス用の撥水コート剤として「無滴王」をドンキホーテで990円で別購入しました。
(これらは後に通販ではセット販売なのを知って、偶然にも同じ日に別の店で買った事に驚き)
ぼんパパさん
私のコーティング剤選びは、このような結果(商品選び)となりました。
本当は事前に調べるべきだったのでしょうけれど結果的に効果は未知のようなので、
改めて新スレで結果を報告したいと思います。
実は寒くなる前(気温の高い時期)にと考えて、昨日日曜日にコーティングを行いました。
正直今までのWAXで経験した事の無い作業感と仕上がりとなりました。
今週は雨で寒くなりそうなので、ギリギリセーフでした。
nehさん、Victoryさん
せっかくのブリスXでしたが、
「アクアクリスタルスーパー」は、成分・塗り方、価格が安い事以外にも良い点が有ります。
それは汚れを落としながらコーティングするという発想です・・・なんと、汚れが浮いてくる!
実は店員さんに、マルチタイプは中途半端になる可能性が有るとも言われましたが、
(対応した方は)使った経験が無い上での話しと判り、最後は自分の判断次第となりました。
本来のスレタイとはずれましたが、私向きのコーティング剤が決定し嬉しく思っています。
次回はコーティングとして「アクアクリスタルスーパー」についての新スレを立てようと思います。
なお肝心のM4については、M4と共にアクセルワークを意識した事で燃費が向上する事も有ると
結論が出ました(一番は、いつも燃費を配慮したアクセルワーク・・・かなり辛そう)。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:10445987
1点

おはようございます
それは・・・・とにかく頑張っちゃったんですね??(笑)
ホントは内心「ウシシシシ!」って事で!?
実はワタクシメ、新しいモノには興味シンシン!ウシシシシ!
なかなか良さそうではありませぬか!
その後のレポートをお待ちしておりますです!
!
(人に自慢するのは超カイカンです!)ウシシシシ!
もちろん燃費の報告もお待ちしております!
書込番号:10446280
1点

>アクセルワークを意識した事で燃費が向上する事も有ると
燃費向上にはアクセルコントロールは重要ですね。
私はコペンに燃費計が付いているのかどうかはわかりませんが、付いていないのなら市販の
燃費計を付けてみると良いですよ。
アクセルの踏み方の微妙な違いで燃費が変わるのが分かります。どの様なアクセルワークをすれば
燃費が上がるかを数値で確認できます。また、アクセルオフでの燃料カットの状況も知ることが
できます。巷で売られている良く分からない眉唾物の燃費向上グッズより確実に燃費向上が図れます。
今の所燃費計は、テクトムの燃費マネージャーがお勧めですね。私の車には燃費計は付いていないので、
この燃費マネージャーを付けています。年間の走行距離にもよりますが、2〜3年位で購入金額の
元は取れるでしょう。
コペンも2002年6月以降に製造されたものなら対応していますので、診断コネクタ1つの
接続だけで使えるようになります。
他にも、道路状況の違い(市街地や高速道路、山間部等)によるそれぞれの燃費や、過去90分までの
1分毎の平均燃費、ガソリンの使用量も0.1L単位で結構正確に数値で表示されるので、
あと何L残っていて何km程走れそうとかもわかるので、ガソリンが少なくなってきた時の
不安も無くなります。
車の状況が色々わかるので、車の運転もちょっと面白くなりますよ。
ということで、アクセルワークによる燃費を気にされるなら、燃費マネージャーを付けてみることを
お勧めします。
書込番号:10451098
2点

nehさん
コペンには燃費計がついていません。
セリカXX2800GT(AT)の時には、クルーズコンピューターでリッター表示が有ったので、
特に長距離ドライブでは意識して走った記憶が有ります・・・目標燃費10km/g。
先日たまたま本屋さんで燃費向上の特集本を読んだ時に、燃費計なるアクセサリーが有る事を知りました。
価格は2〜4万円で、安くても2万円ではガソリン何リットルになるのだろうと思ったものでした。
>診断コネクタ1つの接続だけで使えるようになります
取り付けは簡単そうですね!原理はどうなっているんだろう?
これを機会に燃費計について真剣に調べようと思います。
最初に「テクトムの燃費マネージャー」ですね。
ありがとうございました。
書込番号:10452367
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ダイハツ > コペン ローブ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/08/25 21:03:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/05/14 8:33:52 |
![]() ![]() |
23 | 2024/07/14 17:39:44 |
![]() ![]() |
7 | 2024/01/02 2:31:35 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/18 22:05:47 |
![]() ![]() |
4 | 2021/03/17 8:49:50 |
![]() ![]() |
31 | 2019/10/30 0:54:23 |
![]() ![]() |
7 | 2019/02/21 17:07:14 |
![]() ![]() |
5 | 2018/12/26 15:07:32 |
![]() ![]() |
13 | 2019/01/13 16:09:04 |
コペンの中古車 (全2モデル/1,217物件)
-
コペン ローブ 禁煙車 ナビ シートヒーター バックカメラ LEDヘッドライト ETC ハーフレザーシート Bluetooth フルセグTV スマートキー
- 支払総額
- 155.6万円
- 車両価格
- 152.4万円
- 諸費用
- 3.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.2万km
-
コペン ローブ ミュージックプレイヤー接続可 LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 164.6万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 112.1万円
- 車両価格
- 104.5万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 95.5万円
- 車両価格
- 90.5万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 11.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜598万円
-
24〜279万円
-
15〜821万円
-
9〜156万円
-
110〜570万円
-
75〜231万円
-
85〜340万円
-
34〜159万円
-
35〜159万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





