


フォーサーズ、APS-CH、フルサイズ
どれも素晴らしいセンサーだと思いますが!
あなたの一押しはどれですか?
選んだ理由を教えてください。
またあなたは一眼?
それとも一眼レフ派?
書込番号:10602223
1点

D40はニコンですねo(^-^)o
MFならレンズも選ばないで使えるところがステキですね(^.^)b
まさに名機ですよね!
書込番号:10602323
0点

たとえばマイクロフォーサーズのカメラのデザインが好きとか(^.^)b
なんでもかまいません。
気に入っていること語りましょう☆
書込番号:10602329
0点

センサーからカメラを選ぶことはしないですねー。
ニコンが好きで、フルサイズまでは必要なかったかったらAPS-Cなわけで。。。
センサーって部品だし、部品で選ぶのもどうかと思います。
それとも"センサー好き"っていう人も中には居るのかな????
書込番号:10602365
0点

自分は5D2と50Dだからフォーサーズとか未体験なので興味はあるんですよねo(^-^)o
オリンパスやパナはセンサーがなぜ小さくする方向なのか小型でないといけないのかとか?
あとは未体験のシグマのカメラのセンサーとかフジフィルムのものとか?
まぁ楽しく教えていただければ勉強になりますし☆
書込番号:10602471
0点

おはようございます。
>それとも"センサー好き"っていう人も中には居るのかな????
(^_^)/
>センサーって部品だし、部品で選ぶのもどうかと思います。
そうともとれますが、カメラの場合フィルムを選ぶのと同じですからね。
逆の見方をすればカメラは写真を撮るのが目的の機械。
写真はフィルム(センサー)に投影された結果だから、機械は手段。
昔、ハーフサイズというカメラが存在しましたが結果消えた。110も。
これなんかはフィルムサイズで淘汰されたと思ってる。
話は違うが、若いころ車は部品で選んでいました。σ(^^;)
リジットアクスルは嫌とか、DOHCが良いとか、色々ね。。←やっぱ部品好き?
そうそう。
私はフルサイズです。
フィルムで50年以上撮影していたから感覚が染みついている。
今となっては、古サイズと言われてもしょうがないですね。
書込番号:10602537
0点

車のエンジンで例えるとロータリーかレシプロかってのもありですよね?
センサーも使う側のフィーリングだと思います。
確かにフルサイズは銀塩時代の人なら王道ですよねo(^-^)o
自分は近くのキタムラで中古で見かけた。
フジの
FINEPIX S5PROが気になってます。中古で89800円でした!買いでしょうか?
書込番号:10602620
0点

>FINEPIX S5PROが気になってます。中古で89800円でした!買いでしょうか?
まぁ、趣味の問題なので難しいですが、
私なら絶対買いません。。。(^^;)
書込番号:10602630
3点

フジのベルビアモードは素晴らしいと聞くので(^o^;
自分が使ってる5D2の方が満足できるでしょうか?
書込番号:10602654
0点

>フジのベルビアモードは素晴らしいと聞くので
完璧に好みの問題です。
答えられない。σ(^_^;)
書込番号:10602696
1点

> kawase302さん
> センサーって部品だし、部品で選ぶのもどうかと思います。
最初はどのメーカーにするか検討すると思いますが、次第にどの撮像素子かで選ぶかになるでしょう。
撮像素子の大きさが同じなら得られる画も同じ。
否、これはちょっと過言ですね。画像処理エンジンやレンズの影響も大きいので、木を見て森を見ずになってしまいます。
イメージャーの大きさが同じでも傾向が異なる例は多く、Nikonなら高感度高速連射D3系か高精細高解像度D3X系、つまりスポーツ用途か、スタジオ用途か。
こなれた性能だが極小イメージャーのD300系か、ニコンの最安フルサイズD700系か。
つまり部品の種類で選ぶ方もおりますし、大きさで選ぶ方もいらっしゃいますね。
> 貧乏してます。さん
銀塩時代は、フルサイズ(ライカ判)が長く君臨してきましたが、ちょっと凝り出すと物足りなくなってきます。
ちょっとうろ覚えですが、ある大きさにプリントする上で引き伸ばしに耐えうる最小サイズがライカ判です。
上を求めるなら、フルサイズ等の小型カメラではなく、中判か、更に上の大判かになります。
フルサイズは小さ過ぎですよね。
銀塩時代なら、手持ち撮影が可能(私自身が)である最大サイズの一眼レフとして中判6x8判を選択しますが、デジタル時代ならセミ判(中判6x4.5判)で十分かなと思います。
人生の歳の瀬(笑)か、流石に6x8は重たくなってきました。
書込番号:10602746
1点

こんにちは。
メーカーの垣根をこえた書き込みができるのは楽しいですね。
私はフィルムでは大判カメラの45判と810判をメインにしてます。
その大きな撮像面積からの反動もあり、デジタルではフォーサーズE-3を愛用しています。
小さなセンサーながら、100%デジタル専用設計に共感し、E-3のタフさには満足してます。
ていねいに画像調節してやれば、全紙プリントでも問題ないですし、実際、写真展でも好評です。
その一方、大判カメラは制約だらけの巨大なカメラですが、やはりその画質は驚嘆に値します。
しかし大判は蛇腹を用いたビューカメラな為、強風では撮影できないなど天候に左右されやすいのですが、そこはE-3の出番です。
E-3は雪山登山にも持っていきますが、氷点下25℃、吹雪、外装結露、外装凍結にもまったく問題なく動きました。
辺境に行く方には、このタフなカメラをおすすめします。
書込番号:10603006
2点

貧乏してます。さん
こんにちわ〜
大昔にフィルムで撮ってた時代には粒状性から言って大判カメラに越した事の無いような被写体を撮ってましたので、少しでも大きなフォーマットのカメラが欲しかったですねぇ。
尤も、レンズ自体は同じ画角で撮ろうとすると当時の大蔵省の認可が下りませんでしたので、必然的には35mmに落ち着いては居りました。
で、現在は特に粒状性に拘る必要も有りませんので、撮像素子サイズには余り拘って居りません。
拘るのは寧ろボディーそのものの機能です。
勿論、素子サイズが小さければボディーも小さく、重量的にも有利な面も有りますが、レンズのレパートリーも含めたカメラシステム全体の規模も重要なファクターだと思います。
そして私はD300派になりました。
書込番号:10603056
0点

私は、大きなセンサー派です
できれば645位のほうがいいですね
ノイズや画質ではセンサーサイズはひとつの要素しかないので
大きいほうがいいというわけではないとも思いますが、
レンズの開放から少し絞った美味しいところを使いながら
大きなボケが得られるのは、私の撮り方にあっています
以前はD2Xを使っていましたが、ボディはプアになることを承知で
D700に変えました
あとフルサイズを選ぶ要素は、高感度でのノイズの少なさ
これも私には重要ですが、D2XでISO1600が使えたなら、
買い替えはなかったと思います
超望遠で、引き寄せて撮るのも好きなので、フォーサーズで
300mmくらいのレンズをつけたものも使いたいですが、
そこまで余裕がありません
まぁ、どれがいいとかというのは、用途しだいなので
一概に優劣はないと思います
書込番号:10603140
2点

>たとえばマイクロフォーサーズのカメラのデザインが好きとか
何年も前にそう感じていたために、フォーサーズ機種のE300、E330、L1を購入しました。
マイクロとはサイズはかなり違いますが、、、
書込番号:10603201
0点

お金の関係でAPS-Cです。
お金あればD3sに三大元揃えます(;^_^A
書込番号:10603235
1点

> 貧乏してます。さん
> FINEPIX S5PROが気になってます。中古で89800円でした!買いでしょうか?
以前、ヤフオクで未使用品が8万円程だったことがあります(うろ覚えなので価格は前後するかもしれません)。
製品としての絶対的な値打ちは非常に高いのでお買い得だと思いますが、市場における相対的な値打ちは低い(僅か9万円…)ので、貧乏してます。さんがどれだけ魅力を感じているかによります。
> フジのベルビアモードは素晴らしいと聞くので(^o^;
文章だけの判断でしょうか。それとも画像を見て素晴らしいと思ったのでしょうか。
RVP(ベルビアの通称)の特性は高精細高彩度にありますが、「素晴らしい」と書いた方は、どういう意図でそう思ったのでしょうか。
・デジタルで、昔から好きだったRVPを再現出来たことに感動?
・面倒な現像処理をせず、ボタン一つでRVPっぽい表現が可能だから?
・単に高彩度な画が好きなだけ
要するに、そう書いた方が求めるクォリティと、貧乏してます。さんが求めるクォリティが一致するとは限らないわけです。
> 自分が使ってる5D2の方が満足できるでしょうか?
S5Proの分光感度特性が良いのか、S5ProのDRが広いからなのか、富士写の画処理技術が優れているからなのか、それは分かりかねます。
単に画処理だけを考えるのであれば、RAW現像ソフトに拘っては如何でしょうか。
DxO Filmpack -- 銀塩シミュレーション
http://www.swtoo.com/photo/dxo/dxo-products/filmpack/
PSDやDxO Optics等をお持ちであれば、使えるみたいです。
書込番号:10603416
0点

ハッセルブラットへの憧れはあります。ものすごく綺麗な写真でやっぱり違うなと思います。
高くて手はでませんが(;_;)
パナソニックのL1L10にはすごく質感が高かったと思います。自分はFZ30というコンデジをもってますが当時のパナはカメラをカムラとして作ろうと考えてたと思います。現在はパナソニックらしいカメラになってると思います。GH1なら映画を作るという夢もある人には良いカメラですね☆
ニコンのD300が素晴らしいのはもともとAPS-Cをフラグシップにする考えがあったからかもしれませんね!
D700あたりより51点AFがD300のが広がっているので使い易いと思います。
ニコンはカメラ作りに関してはすごく真面目ですよね☆
オリンパスは、これから小型のカメラにシフトしていくのかE-3や30などの後継が気になるところですよね!これからはオリンパスかパナソニックでも迷う存在になりますよね。
書込番号:10603459
1点

Eghamiさん
そうですねフジのフィルムと言えばベルビアを思い浮べますからそこからo(^-^)o
Eghamiさんはかなりのベテランカメラマンですね。
持ってるものもすごそうです(^.^)b
書込番号:10603473
0点

シグマがフォビオン、フジがハニカムセンサーをフォーサーズ付けて参入してくれたら、即買いです。
書込番号:10603561
2点

シグマのカメラで撮られた写真をみるとすごくシャープですね(^.^)b色は独特ですが(^o^;
最近、夜の手持ちポートレートやスナップにはまってます。三脚がベストなんですが自由に気軽にという面で手持ちで使えるとありがたいなと!
皆さんはお手持ちのカメラやセンサーはいろいろだと思いますが。
夜間で手持ちスナップと考えた場合の常用感度はどのくらいでしょうか?
自分は5D2でレンズの明るさF2くらい感度1600〜3200を頻繁に使います(^o^;
もしフォーサーズがこの感度が良くなると更に小型カメラとしてのお気軽スナップになり便利なのですが(^.^)b
書込番号:10603598
0点

>FINEPIX S5PROが気になってます。中古で89800円でした!買いでしょうか?
まぁ、趣味の問題なので難しいですが、
私は最近2台目のS5pro買いました(ディスコンの上にフジフイルム一眼撤退らしいので T-T)
まあセンサーサイズとか画素数にこだわる人にはおすすめしませんが。
書込番号:10603673
1点

S5PROはお勧めしません。
貴兄のスレを通して見える人物像が、S5PROオーナー像とは違っているように見えます。
S5PROの板をみてみてください。
どういう人に適したカメラかを垣間見れると思います。
書込番号:10604000
0点

センサーサイズで云々言うなら、やはりハッセルブラッドなどの中判デジタル一眼レフに行き着くような気もしますが。
所有しているのはマイクロフォーサーズです。
「レンズ真ん中の美味しいところだけ」つまみ食い。
書込番号:10604062
0点

>貴兄のスレを通して見える人物像が、S5PROオーナー像とは違っているように見えます。
S5PROの板をみてみてください。どういう人に適したカメラかを垣間見れると思います。
そうかなぁ?スレヌシさんと大差無い様に思うけど。
S5に限らず価格の常連さんなんてたいがいはカメラ(メカ)オタクにも見えるし
メーカーやシャッター音やスペックや。。。人それぞれ拘る部分が違うだけで、
価格のS5PROの板をみても「どういう人に適したか」なんて参考にならないと思うなぁ。画像は参考になると思うけど。
個人的にはフジ使う人は鬱陶しいくらいセンサに拘ってる率が高いよ。
あたしも肌色に拘るからS5選んだけどハニカムSRじゃなかったらちょっとヤだし(^^;
センサーサイズが大きくなきゃとか、画素数が多くないとダメって人にはおすすめしません、
とは思うけど、スレヌシさんがもし色とか諧調にこだわりがあるようだったら一回試してみては?と思いますよ。
書込番号:10604155
1点

kawase302さん
> S5PROの板をみてみてください。
> どういう人に適したカメラかを垣間見れると思います。
Fマウントのレンズを何とか活用したいのだが、D300(D300S)やD90だと敷居が高過ぎるんで、
なるべく安く買えて、プロ機モドキっぽく見えるデジイチが欲しい人に適することが分かりました。
書込番号:10604372
0点

↑ほらねー。こーゆうアゲアシとる人がわくのよ。
自分が選んだカメラを「あなたの人物像が。。。なのでお勧めしません」とか言うと。。。。
書込番号:10604547
3点

センサーでカメラ選んでいる訳ではなくて、「自分の使い方に合いそうか」又は「使ってみたいレンズがあるか」でカメラ選んでます。
だから写りがヘボヘボなのを承知でμ720swだけ持ち出すこともあれば、雨のなかE-3を構える時もあります。
書込番号:10604553
3点

フジフイルムって
自分が子供の頃から
親しみがあるというか
遊園地に行くと今でも
自動販売機にあったり
カメラ屋に行くと緑色の看板あったり(*^_^*)
最近でこそ少なくなったけど町のカメラ屋さんの臭いがします。
S5PROは自質600万画素程度ですが、そのカメラで撮影された撮って出しの写真は肌がきれいでツルツルで
フィルムカメラって撮って出しが基本だったから懐かしくて良いカメラだと感じますo(^-^)o
もちろん
Kawase302さんの意見も参考になります(^.^)b
書込番号:10604910
1点

この手の話をすると大抵荒れるんですが、今のところは大丈夫なようですね。
画質にこだわればこだわる程、大きなセンサーがいいということになるのでしょう。
画質よりもカメラ自体のサイズが小さいということに重きを置きたいとかいうのであれば、フォーサーズになるのでしょう(もっといくとコンデジになる)。
フォーサーズなのに大きいボディだと…とか書くと、荒れる元になりますね(爆)
書込番号:10605484
1点

フルサイズとAPS-Cを使ってますが5D2と50Dのボディでは見た目はそんなに違わないですね(^.^)b
フォーサーズは一般の人にはわかりずらいと思います。
オリンパスのE-3やパナソニックのL1は良いカメラだと思います。
ソニーやパナソニックがカメラを作ると家電並みに新製品がでるのが早いサイクルが早すぎるのが心配です。
書込番号:10605857
2点

こんにちは。
私は画面比率もカメラ選びの重要な要素だと思っています。
フォーサーズは645判、68判と同一であり、大判とも近似してます。
したがって、半切や全紙などの印画紙比率のペーパーとの相性が良いです。
APSは35ミリ判、69判と同一です。
ペーパーサイズはA判などと近似してます。
私は印画紙比率が大好きなので、今後も画面比率は4:3が理想です。
ペンタックス645Dも4:3らしいので期待してます。
しかし心配なのはその価格とレンズです。
既存のレンズ性能は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:10609334
0点

ペンタックスのK-mを女性の友人が使っていたのでたまに使いましたがなかなかよかったですよ。レンズもDAシリーズが揃ってますし。写りは良いですね。
書込番号:10611459
0点

フィルム歴が長いので35mm感覚がそのまま使えればと
5Dを購入しました。
その後フォーサーズ機を購入して2マウントとなりました。
結果わかったことは、
ズームレンズの便利さに飼いならされてしまったせいか、
自分が思ったほど35mmの画角が身についていないことと、
9割方フォーサーズで行ける事に気づきました。
たぶん1マウントと限定されたらAPSに行っていたと思います。
正直大きく引き伸ばししないことが多いので、画質に関しては、
フォーサーズ機で十分です。
ただし気合が入ったときは、5Dを持ち出すことが多いです。
書込番号:10611789
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 6:56:15 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/12 7:42:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 20:55:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:07:56 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/11 20:18:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/12 0:44:11 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/11 16:46:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/11 13:27:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





