『ソニーとニコン、次世代機マウント共通化?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ソニーとニコン、次世代機マウント共通化?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ223

返信75

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件

http://2chnull.info/r/dcamera/1269212319/1-99
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1267048313/l50

デジカメ系掲示板等で、ソニーがニコンにマウント共通化を
打診しているという噂が出ています。

すでに、パナソニックとオリンパスがマイクロフォーサーズで
大成功しましたが、ソニー・ストリンガー会長の
「M4/3の成功は素晴らしい、だが、我々はもっと上手くやる。」
発言を深読みすると、同様の戦略がソニーにもあり、それが
かなり実現性が高いことへの自信の表れではないかと予想したりも
してしまいます。

ニコンはご存知の通り、デジタル一眼の素子をほとんどソニーから
の供給で賄っています。仮にソニーとマウントを共有する場合、
ソニーから常に最新の素子を供給してもらい、またリコーGRDIII
のように、ニコンが素子スペックを提案し、開発してもらうことも可能です。

ソニーからしてみれば、一眼レフ二強の一角を手にいれ、サムスンや
パナソニックにブランド力で相当なアドバンテージを得ることになります。
かつてプレイステーションがスクウェアを手に入れたことでセガに
決定的勝利を得たのと、同じ戦略をとる事は十分に考えられます。

書込番号:11308227

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/05/02 15:52(1年以上前)

よく分かりませんが、マウント変わったら大混乱しそうな予感が・・・!

書込番号:11308702

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/02 16:07(1年以上前)

今や全く使い勝手はバラバラで使いにくく、口径だけが変わらない事に意味あるFマウントが変わったら、Nikonには全く魅力なし

書込番号:11308745

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/05/02 17:32(1年以上前)

ミラーのないデジ一に関してマウントの共有は、ユーザーにとって、大きなメリットです。
また、ニコン、ソニーの従来レンズもクロス使用できるようになれば、ユーザーにとって無駄な出費を減らせます。
SONYとニコンの友好関係の歴史から、十分ありえそうな噂です。

書込番号:11309021

ナイスクチコミ!8


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/05/02 18:00(1年以上前)

αマウントは捨てるの??
そんなことは、しないでしょう。

それと、ニコンのマウントって、Sマウントかな?
Fマウントだと長くなりすぎて、不恰好だよね。

書込番号:11309116

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/05/02 19:31(1年以上前)

Nikon/Sonyで新マウントなら有りそうな話ではあります。
昔はお近くでしたし。
ただNikon/Fujiのコラボが相互メリットが大きいと思っています。

書込番号:11309408

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/02 20:40(1年以上前)

マウント口径が大きく、フランジバックが短いボディにすれば、m4/3のようにマウントアダプターを介して、
従来レンズも使えるようになるのでは?モーター非搭載レンズは...NIKONはみそぎをを済ませているか?

実現すれば、フルサイズも可能なユニバーサルマウントとなるかもしれず、大歓迎ですね。

書込番号:11309610

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/02 21:04(1年以上前)

そう言えば、少し前に以下のような情報がありましたね。どこの話題でしょうか???

http://digicame-info.com/mt/mt-search.cgi?search=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC&IncludeBlogs=1

>驚くほど高性能のAFシステム

とありますが、例のAFセンサー搭載素子を載せているのでしょうか?


CANONを追い落としたいNIKONと、変わり身の早いSONYなら十分可能性があるような気がしますね。

フルサイズに対応したユニバーサルマウントと完全デジタル対応レンズ(テレセン?)の組み合わせに、
FoveonやCCD・SR等の撮像素子も選択可能になれば、かなり盛り上がるのではないでしょうか?
閉塞感漂うSIGMAやFUJIにもよいお話のような気がしますが...(汗)。


書込番号:11309712

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/05/02 21:19(1年以上前)

コニミノはレフ・マウント事業をソニーに高く売りつけて大成功。
高く買ったソニーはαマウント事業とミラーレスの二またで大変。
サムスンは他からレフ・マウント事業を買えたのかも知れないが我慢して正解。
必要な範囲ではOEMで安く供給を受ければよいとの考え。軸足はミラーレスへ。
HOYAは事業を高く売りつけるもくろみが見込み違いに。

ソニーがニコンと組んで失敗の可能性の少ない新事業を展開したいという気持ちは理解できます。
ミラーレス化へ消極的な感じのキヤノンはこのままだと多分時流に取り残される可能性がある。
ナノクリレンズがアダプターを介してソニーのボディーで使える事になればおもしろい。
ただし実用的なAF対応はかなり困難だと思われ、そうであればさほど大きな魅力は感じません。

書込番号:11309772

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/05/02 22:18(1年以上前)

所詮ソースが巨大掲示板だからね。
真偽の程は大いに疑問符がつくが他社ができないビジネスモデルでリードしてほしいね

書込番号:11310068

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/02 23:21(1年以上前)

後先考えず小型システム専用のチビマウントを立ち上げちゃって、大丈夫なんでしょうかね?

ミラーレスでもフルサイズが出現し始めたら、SONYのNEXでは対応できないですよね?

書込番号:11310413

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/02 23:31(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html

NEXのマウントは、見た目にはαマウントと同じくらい?フルサイズ入りそうですね(汗)。


>上位モデルと見られる方は「中級機」という位置付け...

「上級機」はあるのか?
パンケーキ(?)の16mm/2.8はAPS-C専用??でなけりゃホロゴン???(なわけないか(汗))

NEXは5月11日発表とのことですから、楽しみに待ちましょう!!


書込番号:11310447

ナイスクチコミ!3


スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件

2010/05/02 23:51(1年以上前)

http://digicame-info.com/2008/09/6mx.html#more

ニコンがミラーレスを出すという噂は、
実はソニーのαミラーレス公式発表よりかなり前からあったんですよね。
ただ、ニッコールやEFのシェアから考えてそれはないだろう?と
いう笑い話に受け取られていた感もあります。

ただ、m4/3があれほど売れて、エントリーデジイチでキヤノンの
後塵を拝している現在、ニッコールにこだわり続ける姿勢も
そろそろ限界に近いかもしれない、と感じています。


http://sony-alpha.saloon.jp/rumors/nex3-leak-photo/

NEX3と見られる画像。フラッシュコネクターらしき端子がありますが、
αともニコンとも違う独自規格っぽく見えます。フラッシュは
F20AMの改良版でしょうか?そしてこの規格なら、EVFがすんなり
装着できそうです。

書込番号:11310557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/03 03:11(1年以上前)

ミラーレス機が思った以上に現在市場認められ成功している現状ですがこの先どこまでこのブームが続くかはメーカーとしては慎重になっている様に思います
ならばどこかのメーカーと共同開発してコストを下げたいのではないでしょうか
ニコンとしてはソニー(コニカミノルタ)が過去に作っていたミノルタCLEやコニカヘキサーなどの
レンズ交換式のコンパクトカメラのノウハウがあれば開発コストを下げることが可能でありソニーとしても
ニコンのブランドイメージには魅力があると思います

今までミラーレス交換レンズ式のデジカメを作っていなかった両社にとってはお互いメリットがありマウントの共有化はありえると思います
またミラーレス交換レンズ式のデジカメ専用マウントでしたら今までの一眼レフユーザーにとっても特に影響は受けないですから

書込番号:11311097

ナイスクチコミ!4


スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件

2010/05/03 08:40(1年以上前)

>ミラーレスでもフルサイズが出現し始めたら、
SONYのNEXでは対応できないですよね?

被写界深度、求められるレンズのクオリティアップ、
フルサイズはコンパクトデジカメからのステップアップ
には、あまりに大き過ぎると思います。
一部では、APS-Cでも大きすぎるのではないか?という
意見もありますし。

ミラーレス事業が軌道に乗り、他社からそういう動きが
出たと判断してから”上位互換”としてフルサイズ版NEXを
開発しても、けして遅くは無いと思います。

APS-Cサイズについてですが、正直、4/3でもいい部分はありますが
ポートレートユース、高感度耐性、2000万画素超の画素数に
耐えられる大きさとなると、APS-Cサイズに落ち着くのかな?
という気もします。αはともかく、ニコンはミラード一眼の
需要に、長期的(最低でも10〜20年)に答える必要があるでしょうし。

書込番号:11311503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/03 09:42(1年以上前)

デジイチに加えて、m4/3機(G1、GF1、E-PL1)を使っていますが、写りはデジイチと大差なく、
その軽量、コンパクトさは、小さなエントリーデジイチと比べても別世界ですよ。
AF速度・精度もパナ機は元々エントリーデジイチのキットレンズ付きと大差ないですし、
E-PL1もファームアップでパナ機と同等になりました。
携帯やコンデジから一足飛びにデジイチとなると、大きさ・重さに躊躇するかもしれませんが、
携帯性に優れたミラーレス機なら、多少敷居も低くなるかと?

デジイチのミラーレスへのアドバンテージを考えると、ファインダーや操作感への拘りや、
画素ピッチに依存する高感度ノイズ耐性を除けば、動体撮影能力だけではないかと?

カメラ側での動画とスチルの垣根が低くなり、視聴・保存環境が整備されてきた現状において、
”動体は動画で撮って、必要なところだけ切り出し、プリントすればいいや”と考えれば、
敢えてデジイチで高速なシステムを、大枚をはたいて構築する必要はないわけです。
そう考える人がどれだけいるか?どれくらい作り出せるか?は各社のリサーチとマーケティング次第でしょうね。

オリ・パナ連合のm4/3でも好調なのに、マーケティングに長けたSONYとNIKONのブランドイメージが
合体した新しいミラーレス規格が登場すれば、カメラの新機軸になる可能性は非常に高いと考えます。

動体撮影にこだわる人を除けば、ユーザーのメリットがとても大きいシステムになる可能性が高いでしょうから、
何とか実現してほしいと思いますね...。



書込番号:11311693

ナイスクチコミ!6


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2010/05/03 11:08(1年以上前)

あるとしたらニコンがミラーレスに特化した小型ボディ&レンズを出して、
純正でα互換アダプタをついでに発売とかじゃないですか。
なんにしてもマウントの共通化は大歓迎ですが。

書込番号:11311986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/03 11:29(1年以上前)

ミラーレスなら、従来のレンズを使ってもAF等に問題が残りますし、
全く別のマウントであってもいいような気がしますので、ソニーとニコンの
ミラーレスのマウント共通化もありうると思います。

書込番号:11312047

ナイスクチコミ!5


花カメさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/03 16:36(1年以上前)

>デ ジカメ系掲示板等で、ソニーがニコンにマウント共通化を
>打診しているという噂が出ています。

ぜひ実現してほしい。
私は次回のカメラはミラーレス機にしようと思って、来週だという噂のソニーの発表を楽しみにしています。
どうしてニコンがミラーレス機について沈黙しているのか不思議だったが、こういう背景があったのかもしれませんね。
ソニーもミノルタから一眼レフを吸収して以降、とうていデジイチで成功したとはいえない状態です。
一眼レフタイプのマウントは残すだろうから、何の問題もないし、フィルム時代の過去の規格にこだわっていたら、何もできません。
新しいマウントで新しいカメラと新しいレンズ群を作ってほしい。
マウントが共通すれば補完しあうから、レンズの開発費などを事実上抑えられます。
ソニーは本体などの電子分野を、ニコンはレンズなど光学分野をと、それぞれの得意分野を生かせます。
楽しみです。

書込番号:11312949

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/03 21:22(1年以上前)

デジカメ・ユーザーの要望に一つの流れがあると思います。
・光学ファインダーは不要
・ボケを生かした本格写真を撮りたい(コンパクト・デジカメ画質では不満)
・レンズ交換型で小型軽量なデジカメがいい(一眼レフは重くて大きいので嫌)
・女性が本格写真を撮る静かなブーム

この流れにαマウントもFマウントも無縁です。ミラーレス用新マウント開発に、ニコンと
ソニーが提携することはあり得ると思います。当然、Fやαとの互換性はないでしょう。

しかしカメラの儲けはボディーからは出ず、レンズ販売に依存しますから、そのあたりは
どう棲み分けできるのか、ちょっとわかりません。

書込番号:11313985

ナイスクチコミ!3


スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件

2010/05/03 21:42(1年以上前)

>しかしカメラの儲けはボディーからは出ず、
レンズ販売に依存しますから、そのあたりは
どう棲み分けできるのか、ちょっとわかりません。



個人的には、リコーユーザーながら同時に
マイクロフォーサーズを応援しているもので、動向に注目していました。
E-P1・GF1が登場した時二社共にパンケーキを出してしまい、
「いきなり被って、マイクロ大丈夫かいな?」と心配したものです。

が、実際はそれほど混乱も起きず、超広角ズームでは
7-14F4と9-18F4-5.6が登場。
それぞれ調度いい住み分けが出来ているようです。

オリンパスやパナソニックの人にちょこちょこ聞いたこと
もあるんですが、ボディやレンズ開発に関して、
どっちかに相談することはあまりないそうです。
むしろユーザーにコンペにかけてもらうつもりで、お互い
切磋琢磨していこうという方針のようです。

αレンズとニッコールレンズは、昔から
ボケ味優先のα、カリッとした描写のニッコールという
イメージで定着しています。今はかつてほど差異は無い
かもしれませんが、お互いの方針は変わっていません。

従って、同じ焦点距離でもα・ニッコールで描写性は確実に
違います。ユーザーにしてみれば、それだけ選択肢が増える
ということです。

αの絵作り+ニッコール、ニコンの高感度+プラナーという
組み合わせも、なかなか興味深いものです。

書込番号:11314078

ナイスクチコミ!2


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2010/05/03 23:47(1年以上前)

SONYのミラーレス規格EマウントにNikonが合流するってことなんでしょうかね?
SONYにとっても一眼ユーザーの40%を占めるNikonユーザーを顧客に取り込めるメリットがあり、Nikonにとってもミラーレスへの参戦がやりやすくなるというメリットがあると。
そうなればNEXにはαマウントレンズがAFできるマウントアダプターが用意されるという噂ですが、Fマウント用のものも用意されるということになる?
Gとかツァイスの写りを知っている人がNikonレンズに魅力を感じるだろうかと思わなくもないですが、αレンズのラインナップにはぽっかりと穴があいてるところがありますからFマウントのレンズが使えれば便利ではありますね。

書込番号:11314720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/04 01:39(1年以上前)

αマウントも勿論ですが、Fマウントも、EFマウント何れ捨てられる羽目になるでしょう。
問題は新しいシステムはキヤノンEOSのように二十年以上渡って主流になれるかだと思います。
ニコンFマウントのように何度も整形して別人になっても一つの方法ですが。

書込番号:11315203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/04 01:42(1年以上前)

> Gとかツァイスの写りを知っている人がNikonレンズに魅力を感じるだろうかと思わなくもないですが

Gは分かりませんが、ツァイスは格下(破られた賊軍)ですから魅力ってなんでしょう。
あるとしたら“元ミノルタ”の設計でしょうか?

書込番号:11315212

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/04 02:39(1年以上前)

ツァイス → 大失敗した亡国のメーカー、
ツァイスのブランドを使う → 同じように大失敗して亡国になりたいメーカー
として理解してると思います。とても不吉な名前です。

安かろう悪かろうコンデジならまだ良いかも知れませんが、
高級コンデジでも、ツァイスの名前を使わないで欲しいと思います。

ダサイですもの。

書込番号:11315327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/04 03:06(1年以上前)

ツァイスはいつも、レンズで成功して、ボディーで失敗するジンクスがありますね。
ハッセルブラッドやローライ等各社にレンズを提供して高い評価を受けてきました。
ツァイスブランドでボディーを作ると、どういうわけだか不良が多い。
キョーセラツァイスですら、結婚式場の厚い絨毯の上でよく故障する、というすばらしい性能。
それでもスーパーイコンタやコンテッサ35などは名機だと思います。
レンズ主体で売っているコシナは、上手にジンクスをクリアしていると感心します。

ツァイスブランドは、レンズだけでお願いします(笑

書込番号:11315369

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/04 08:38(1年以上前)

>ツァイスブランドは、レンズだけでお願いします(笑

 ツアイスそのものがカメラを作ったことは無いのですね。昔のツアイスカメラを作ったのは、ツアイスイコン社です。

 ツアイスイコン社と言っても実態は、ゲルツ、エネルマン、イカなどのカメラメーカー、ガラスメーカーが集まりです。

 各社でコンタックスやイコンタ、コンテッサを作っていました。ちなみに、イコンタはイカ(ドレスデン)、コンテッサはエネルマン(シュツットガルト)のカメラです。

 ツアイスは、光学メーカーでレンズの制作技術は優れていますが、カメラを作る技術は、もともとありません。

 コシナは、ツアイスの設計したレンズを、ツアイスの基準で作っているわけです。カメラのツアイスイコンは、コシナの設計でツアイスの基準で作っているようですね。

書込番号:11315832

ナイスクチコミ!10


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/04 09:20(1年以上前)

次世代機はミラーレス・フルサイズでしょうね。
ミラーレスですから長いフランジバックは必要有りません。
今更マウントを共通化しなくとも、例えばライカMマウントにして、
電気接点を設け、アダプターでミノルタでもニコンでも、或いはキヤノンが使えるようになる・・なんて良いですね。

書込番号:11315982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/04 13:01(1年以上前)

>デローザさん
うる星かめらさんがブランドについて触れられたので、
カールツァイスさんの名前を戴いたブランドのことを語りました。
アッベが経営者から買い取り、第一次大戦後に大同合併したメーカーのことではありません。

>骨@馬さん
フルサイズ・ミラーレスはぜひ各社、Mマウントにしてほしいです。

書込番号:11316702

ナイスクチコミ!1


スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件

2010/05/04 19:50(1年以上前)

たった1〜2年で大幅なシェアを確保したM4/3に、
価格面でも小型化でも互角の勝負を迫られる
ソニー・サムスンにとって、フルサイズまでカバーする
マウントを規定するのは、リスクがありますよ。

一部のマニア向けじゃなく、あくまでもデジタル一眼に
手を出していない、現コンパクトデジカメユーザー向けの
商品展開って事を考えないといけない。

ウサギとカメじゃないけど、M4/3にとっとと追いつくなんて
油断してたら、いくらソニーやサムスンとて、勝てるはずが無い。

書込番号:11318080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/04 19:59(1年以上前)

私にはフォーサーズ(含マイクロ)が物足りないように思えるのです。
仕方がないので、フルサイズとAPS-Cの2種が普及すればいいな、と思っています。

フルサイズ・マニュアル・ミラーレス・デジカメは、昔の中判カメラの系譜として、
APS-Cサイズ・マニュアル・ミラーレス・デジカメは、昔の趣味人向け35mmカメラの
系譜として出してくれないかなあ、と思うのです(妄想)

書込番号:11318114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/05 01:45(1年以上前)

> ツァイスブランドは、レンズだけでお願いします

レンズメーカーはシグマ、タムロン、トキナー、コシナなどがあります。
コシナの下にツァイスがあるかも知れませんが、ないと思っても大して問題がありません。

書込番号:11319841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/05 02:04(1年以上前)

そうなんです。
ハッセル用ツァイスとローライ用ツァイスは永いこと続いてきました。
ボディーがツァイスブランドだったら、すぐに消えていたんだろうと思います。

書込番号:11319880

ナイスクチコミ!1


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2010/05/05 03:31(1年以上前)

>次世代機はミラーレスはフルサイズ
逆ではないかなぁと。
将来的には1/1.6くらいのセンサーが4/3やAPS-Cくらいの画質を達成するんじゃないかと思うんです。
そうなったらレンズ交換機能を備えたPowerShot Gみたいなのが出てくるんじゃないかと。
いや、28-280くらいのズームが付いてればレンズ交換機能いらないかも?
そんな状況になれば光学ファインダーとメカニカルシャッターを備えた一眼レフとの差異が際立つでしょうから、フルサイズはミラーレス化しないのではないでしょうか?

書込番号:11320004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/05 04:32(1年以上前)

>oqnさん
一般ユーザー・メーカーの志向としては、おっしゃる通りなんですよ。
撮像素子が小さくなっても、ダイナミックレンジの狭さはプログラム処理で確保すれば
いいし、小型軽量のほうが需要が多いし、売れる商品としてそちらにシフトしていく方向性
が当然ですね。
残念ながら私はせっかくのレンズ交換型デジカメなのにと思ってしまうため、その方向性が
好きになれないなあ、とボヤいているわけです。メーカーは私に関係なく小型軽量機を目指す
はずです。

書込番号:11320049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/05/05 09:41(1年以上前)

SONYは、Gレンズを最高の称号としています。
SONYが2/3インチの撮像素子のデジ一を開発してくれないか期待。

書込番号:11320631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/05/05 16:08(1年以上前)

お邪魔させていただきます。

半導体製造の面から見て、フルサイズが(一眼レフ、ミラーレス含む)デジタル一眼の主流撮像素子になることはあり得ないでしょうね。
プロ向け、ハイエンド、フラグシップ機など、一部高級機での採用にとどまるのが自然だと思います。
というのも、フルサイズセンサは製造コストがAPSサイズの10倍程度と言われているためです。
量産効果でコストが圧縮できても、APSサイズセンサとの差は埋められませんし。
面積で約2倍ということは、シリコンウェハから切り出せるセンサの数が半分未満になると言うことです。
歩留まりを考えても、APSや4/3とは比較にならないほどコストがかかっているはずです。

量産を前提としてミラーレス機を製造するなら、APSか4/3サイズのセンサを使用する方が現実的に思えます。
その方が圧倒的にコストを削減できるからです。
むしろ4/3がM4/3へシフトし、ミラーレスへの道を歩むのは理にかなっていると思います。
(個人的には、4/3一眼レフも継続してもらいたい...)

市場サイドから考えると、M4/3の影響で、ミラーレス=小型、軽量との認識が一般化しつつありますので、大きく重くなるフルサイズセンサの搭載は考えられないと思います。

個人的な希望ですが、4/3センサの採用は考えられないので、APSでM4/3に匹敵するような小型ミラーレス機を出して貰いたいです。
...実現したら、コスト的に有利なM4/3陣営はは一段安価な値付けで対抗してきそうな...

書込番号:11322043

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/05 16:25(1年以上前)

「M4/3の成功は素晴らしい、だが、我々はもっと上手くやる。」
という意味が、撮像素子をAPS-C等の大きいタイプを備えた、十分に小型軽量安価なカメラ
を出す決意だったらうれしいんですがね〜。

書込番号:11322108

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/05/05 17:03(1年以上前)

実現すれば面白そうですね。いや実現して欲しいですね。
ソニーはαマウント事業が成功したとは言えない、むしろ逆。αマウントの将来も分からない。
SONYにしたら、もう後が無い背水の陣ということじゃないでしょうか。

書込番号:11322277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/05 18:52(1年以上前)


当面、APS-Cで出し、頃合いをみて上位機としてフルサイズなりを出せばよいだけです。
その為にも、先々を想定した仕様が必要となりますね。

噂の16mm/F2.8のパンケーキはAPS-C専用設計なんだろうか?このあたりが肝かな?


書込番号:11322752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/05 19:03(1年以上前)

結局αマウントは縮小の一途をたどる運命でしょうかねえ。
フルサイズフラッグシップ(後のα900)のモックアップで夢見ていたあの頃が懐かしいです。

あの頃は本当にCNに真っ向勝負して一眼レフを推進し続けるつもりだったんでしょうかね?
α900で町内会入りを果たしたことで全てが終わってしまったように思います。

新参者が技術と企業体力任せに老舗の真似をしても、結局力及ばず流行(ミラーレス)に流されて縮小するのがオチ???ということなのかSONYαよ…???

書込番号:11322794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/05 19:21(1年以上前)

「Fマウントとαマウントの廃止&新規格へ統合」だったら既存ユーザーに大激震ですね。
「Fとαは残して2社共同ミラーレス新マウント規格発足」だったらわくわくものです。

書込番号:11322887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2010/05/05 19:34(1年以上前)

量産AF一眼レフ(α-7000)で最初に成功を収めたミノルタのカメラ部門を引き継いだだけに、ソニーにはがんばって貰いたい物ですね。


メーカーとしては新参かもしれもませんが、開発部門は老舗であるミノルタの開発部門がほとんどそのまま残っています。
ミノルタ時代では老舗故に出来なかった事を、ミノルタの技術力を生かして製品開発に生かして行って欲しいです。
ソニーの開発力と、ミノルタの技術力があれば、不可能ではないと思っています。

ただ、唯一心配なのは、ソニーはホントにαを売りたいと思っているのか...
です。
ライバルに引けを取らない性能と個性を持ったカメラなのに、マーケティング面で本気なのかさっぱり見えてきません。
そう感じているのは私だけでしょうか...?


私個人としては、ソニー製品は積極的に選択しようとは思いませんが、αだけは別ですね。
初めて手にした一眼レフがαだっただけに、それなりに思い入れもありますから。

書込番号:11322954

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/05 20:32(1年以上前)

>アッベが経営者から買い取り、第一次大戦後に大同合併したメーカー

 アッペが買ったのは、カールツアイス本体のことですよ。

 1888年に死んだカール・ツアイスから息子ローデリッヒ・ツアイスと共同経営を任されたアッペは、ローデリッヒの持ち分を買い取り、従業員と共同所有になっていたカールツアイス財団に会社を譲った逸話のことですね。

 アッペとツアイスイコンは、直接の関係がありません。

 先代コンタックスやイコンタ、コンテッサなどはツアイスイコン社。
 京セラ(ヤシカ)が作っていたのはコンタックス。
 コシナが作っているのは、ツアイスイコン。

 よく見てみると、ツアイスの名前が付いたカメラは、一つも無いのですね。カール・ツアイス財団が光学メーカーであって、カメラメーカーでないことが分かろうと言うものです。

 本題と関係ないので、見逃しても良かったのですが、やはり気になって。

書込番号:11323234

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/05 20:41(1年以上前)

>デローザさん
「カールツァイスゆかりのブランド」という意味で申しました。

書込番号:11323281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/05 21:49(1年以上前)

>「カールツァイスゆかりのブランド」という意味で申しました。

 ゆかりだけで、ツアイスを、けなしては、いけませんね。それに、どう考えてもコンタックスはツアイスゆかりではなく、ツアイスイコンゆかりです。

 確かに京セラは、もとヤシカカメラのことですから、あまり信頼されるメーカーとは、いきません。それだから、ツアイスイコンゆかりの名が付くと良くないは濡れ衣でしょう。

 ライカにOEMしていたミノルタさえも、ミノルタとコンタックスを両立させられないと断った話は有名です。それだけ難しいと言えますね。

 関係のないアッペの話を、仰々しく持ち出した上、間違えていては、聞く方も難儀ですよ。

 

書込番号:11323638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/05 22:28(1年以上前)

>デローザさん
別な方の発言と混同されていませんか?
私がツァイスをけなす人間かどうか、どうかよくご覧ください。
なにしろ永年のツァイス・ファンですから。

書込番号:11323842

ナイスクチコミ!2


スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件

2010/05/05 22:51(1年以上前)

>ソニーはホントにαを売りたいと思っているのか

宣伝が少ない割(=雑誌評価も低い)には、良く売れたと思ってますよ。
今日本国内は市場が冷え切ってますから、その分中国や欧州、インドを
中心に販売しているらしいです。

パナソニックだって、L-1やL-10は中身が良いにもかかわらず
売れたとは言えません。大ヒットしたGF1に相当する
「NEX3」は、国内市場にも力を入れると思いますよ。

書込番号:11323983

ナイスクチコミ!0


スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件

2010/05/05 22:57(1年以上前)

>町内会入りを果たしたことで全てが終わってしまったように思います。


そうですね。でも、今までα900や700のような超真面目なカメラを
(売れないと分かりつつ)作り続けてきたのは、
ひょっとしたらニコンに対して「ソニーは本気で一眼を作ってますよ!
次世代ミラーレスマウントは、是非ウチと一緒にやりましょう!」
というアピールだったのかもしれません。

ニコンやキヤノンと勝負するのではなく、次のステップのための布石
として、あえて売れないカメラを出したのだとしたら、
ソニーはなかなかの戦略家だと思いますね。

書込番号:11324017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2010/05/06 16:46(1年以上前)

ん?

ソニーとニコンがミラーレス?
頭に浮かんだのはミラーレス中版なんですけど・・・・
ペンタの中版みて風景とポートレートならレフ要らんだろうと思ったよ。
ズーム3本に単焦点2本で終わり。

サムスンがAPSで追いかけて来るのだから差別化をはかる必要があると思うよ。
世界ブランドを守るために・・・・
レンズ5本とボディで250万くらいで。

まもなく発表のソニーはAPSミラーレスでしょ?とりあえず・・・
ただ、そこにαアダプターやFアダプターなんてのは十分にあり得るとは思いますが・・・

書込番号:11326338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/06 19:58(1年以上前)

もう、いっそのことCSマウントにしちゃえばいいじゃないですか。

ソニー、ニコンに限らずパナ、ペンタにキヤノン、トキナー、シグマなんかも対応できるでしょ(笑)

書込番号:11326997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/07 00:07(1年以上前)

> 今までα900や700のような超真面目なカメラ

超真面目と言うよりはっきり言って頭が悪いです。
センサーは良かったのにですが。

書込番号:11328439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/07 00:10(1年以上前)

> カール・ツアイス財団が光学メーカーであって、

光学を分かってるのは、××財団ではなく日本のメーカーです。

書込番号:11328458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/07 00:23(1年以上前)

>> 今までα900や700のような超真面目なカメラ

> 超真面目と言うよりはっきり言って頭が悪いです。
> センサーは良かったのにですが。

これを撤回します。m(!)m
α700と900の時は良い方でした。
その時の大きな失敗と言えば、よその国のダメダメメーカーのブランドを使うのが一つです。
これで毒を呑む自殺行為だと思います。ソニーの“三流メーカー宣言”として捉えます。
ソニーは良いカメラ、レンズを作る自信が全くないと公言したと同じです。

書込番号:11328526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/07 00:55(1年以上前)

 デローザさん:

 >どう考えてもコンタックスはツアイスゆかりではなく、ツアイスイコンゆかりです。

 それはどう考えてもデローザさんの勘ぐり過ぎですね。現にツァイス社のホームページには次のような記述があります。

 http://www.zeiss.com/c12567a8003b58b9/Contents-Frame/6f4d7bfe33b270e9c125711e004ad178

 1 誰が「コンタックス」のブランドを所有していますか?

 「コンタックス」ブランドはカール・ツァイスに帰属しています。カール・ツァイスは「コンタックス」ブランドを用いるのに京セラにライセンスを与えました。代わりに京セラはカール・ツァイスから「コンタックス」カメラのためのレンズを購入することを請負いました。

 >確かに京セラは、もとヤシカカメラのことですから、あまり信頼されるメーカーとは、いきません。

 確かに京セラはコンタックス事業を放棄し、多くのファンを失望させました。しかし、世の中には未だに根強い多くのヤシコン・ファンが存在します。メーカーが信頼されるか否かは時を経て世間が認めるものだと思います。京セラが長年に渡って残したコンタックス事業が人々の心に支持されるか、ソニーがコニカ・ミノルタを買収し、ツァイス・ブランドのレンズで始めた事業が単なる一発屋で終わってしまうかは自ずと時間が証明する事でしょう。

書込番号:11328695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/07 01:02(1年以上前)

> 世の中には未だに根強い多くのヤシコン・ファンが存在します。

存在するでしょうが、ダメなものを救うほどの支持はなかったでしょうね。

書込番号:11328729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/07 15:59(1年以上前)

>それはどう考えてもデローザさんの勘ぐり過ぎですね。

 ちと無理筋でしたかね。

 もともとツアイスイコン社のために作られたブランドがコンタックスですが、ツアイスイコン社も成功したカメラメーカーとは言えず、今は無き時代に「ゆかり」と言うのも可愛そうですか。

 同じエレクトロニクスメーカーですから、京セラが握っているらしいコンタックスがソニーに移るのは期待薄ですが、心中ではアルファ一桁の代わりにソニーコンタックスの登場を期待しているところです。

 しかし、今の広告は大げさですね。「イメージ・モンスター」だとか「画神」とか、へたすると噛みつかれそうです。コンタックスの方が、ある意味で迫力が有ると思いますが。

 ところで、もともと立体カメラを作っていたローライ合資会社は、町工場規模で、とてもレンズを作れるメーカーではなく、ツアイスが供給しています。二眼レフは成功したシステムと思いますけど。

 長い間、本題と違う話に、お付き合い感謝です。

書込番号:11330516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/07 22:28(1年以上前)

ツァイスと言うブランドは元々(今でも?)ドイツですが、
技術はもう完全に日本です。ツァイス社より日本の三流メーカーの方が上です。
ツァイスブランドに何が良いかと言いますと、それはもう、完全に、MADE IN JAPANです。
MADE IN ASIAでも良いと思いますが、MADE IN GERMANYでは単純労働の組立だけになります。

書込番号:11332121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/07 22:49(1年以上前)

ソニーやニコン・ブランドでカメラ本体を売り、レンズは各社から魅力的なものを出す、という夢のような企画が実現してほしいものです。パウル・ルドルフ原設計のレンズを数種、ぜひ出してください!

書込番号:11332269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/07 23:13(1年以上前)

> パウル・ルドルフ原設計のレンズを数種

ナチスがソ連と米英に滅ばされたのも、ドイツメーカーが日本に滅ばされたのも、
近代写真レンズ設計も分からないで死んだ人ですが、教科書に良く出る人物で敬意を払います。

書込番号:11332409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/07 23:54(1年以上前)

>うる星かめらさん
彼は恐慌で財産を失った後の、フーゴ・マイヤー時代も面白いんですよ。
また「原設計」と書いたのは、今日的な高性能に再設計したものを含めて希望します。
プラナーなどは、コーティングがないと非常に厳しかったわけですし。

書込番号:11332643

ナイスクチコミ!1


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2010/05/08 00:33(1年以上前)

なんかミラーレスマウントの話からツァイスの話になっちゃってませんか?
いよいよ5月11日NEX世界同時発表という噂が駆け巡ってますね!
楽しみです。

といいつつも……個人的にはツァイスとかライカとかいうものは、そういう名前がついてると買う人がちょっとくらい高くても許してくれるので、製造原価が高いレンズを開発するときに使う方便なんじゃないかと。
いいかげんな性能のものはないと思いますし。
Panasonic Gマウントのライカレンズはシグマ製らしいですね?
αマウントのツァイスはSONY製のいいヤツと認識してます。
でもコンデジのバリオテッサーは……フツーですよね(笑)

書込番号:11332835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/08 00:52(1年以上前)

キヤノン対ニコンの世界から、ソニー対パナの世界へですね。個人的に大歓迎です。
具体的なメーカーではなく、ルールチェンジと言うイメージです。
ちょっと調子に乗るのですが、一眼レフ死ね、死ね、死ねと、もう邪魔としか思いません。
位相差AFも玉砕ではなくとどめの一撃がないまま去っていく予感があります。

書込番号:11332922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/08 01:02(1年以上前)

> 今日的な高性能に再設計したものを含めて希望します。

近代的な写真レンズの設計製造は日本メーカーが本領発揮の土壇場です。
ドイツ勢を圧倒してからもう何十年も経ちました。ドイツはもう関係がありません。
“ドイツ柱”の上に立った意味でしたら良いと思います。

書込番号:11332954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/08 01:12(1年以上前)

> αマウントのツァイスはSONY製のいいヤツと認識してます。

ソニー製だから良いと思いますね。ツァイスブランドは風上に置かない方が良かったのですが
ダサイZEISSマークを削って良いですからちょっと手間がかかる程度な問題ではありません。
何故ツァイスなのに安く売ってくれないのか疑問ですが(だって三流ブランドでしょう)。

書込番号:11332986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/08 01:13(1年以上前)

> ・・・ちょっと手間がかかる程度な問題ではありません

ちょっと手間がかかる程度な問題かも知れません。m(!)m

書込番号:11332992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/08 01:36(1年以上前)

 >何故ツァイスなのに安く売ってくれないのか疑問ですが

「ソニー製のカールツァイスブランドレンズ」ですからね。
 4年後の再契約を更新しないように抗議されてみては如何?「ブランド料」が値引きされてお買い得になるかも…

 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/04/16/10682.html

書込番号:11333060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/08 01:43(1年以上前)

ちなみニコンユーザーとしては、ソニーと共通化が出来て良いことだと思いますが、
ソニーとしては、ニコンと一緒にやる必要があるかどうかは疑問です。
長い視点から見れば、ナンバーワンを目指して単独やった方が良いと思います。
逆にナンバーワンを目指であれば、ニコンもツァイスも邪魔で厄介なものになるはずです。
覚せい剤と同じイメージで、一時的な効果があっても、長期では損になるでしょう。

なぜ出井さん達がソニーのブランドを作ったのか思い出して欲しいです。

書込番号:11333078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/08 01:51(1年以上前)

> 「ブランド料」が値引きされてお買い得になるかも

そもそもソニー製のツァイスとは、ツァイスブランドに貯金するようなものですから、
ツァイスから対価を徴収しなければと思います。ならば値段も安く設定できるでしょう。

書込番号:11333107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/08 02:14(1年以上前)

> ソニーがニコンにマウント共通化を打診しているという噂が出ています。

この噂もそうですが、ソニーのα部門の頭の器(頭蓋骨?)が小さい!と受け止められます。
ニコンをソニーのF部門としての考えたら凄いですが、あくまでソニーが先棒、
ニコンが後棒で尻馬であればと思います(在来マウントはF>αで良いでしょうが)。
パナさんとオリさんと同じ関係になりますので、ニコンさんが反発して破算するでしょうが。

書込番号:11333143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/08 02:40(1年以上前)

何かだんだん、デジタルビデオを駆逐できるような、ハイビジョン&ブルーレイ時代の動画&静止画両撮りカメラマウントを、2社で画策しているのではないか、という気がしてきました。

書込番号:11333188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/08 04:18(1年以上前)

これからは、パナ、ソニー、キヤノンの御三家に、サムスンの四社の世界になると思います。
それ以外は、オリ、ニコン、ペンタは助演でカスミソウ的な存在になるか、消えていくでしょう。
ライカとツァイスはアジアメーカーの寄生虫として永久不滅になったりするかも知れませんが。

書込番号:11333292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/08 14:19(1年以上前)

とりあえず、ソニーEマウントに期待。

書込番号:11334748

ナイスクチコミ!1


スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件

2010/05/08 14:57(1年以上前)

http://www.sony.fr/hub/dslr/2/1

海外のティザー広告出ました。早期発表は間違いないかも。
フランジバックは16mmで、M4/3より若干短いという噂。

http://sonyalpharumors.com/sony-nex-vs-microfourthirds-size-comparison/

M4/3とほぼ互角といっていいボディサイズ。

書込番号:11334851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/05/11 21:36(1年以上前)

さて、ソニーから発表されたけど。
ニコンのほうの動きは?

あのサイズでAPS-C、間違いなくマイクロフォーサーズを吹き飛ばす魅力があるけど
そこへさらにニコン製のレンズ群が追加されるとしたら…?

ここでニコンから何か発表があるとしたら、間違いなくキヤノンを突き放し
アドバンテージを得るんだけど…

書込番号:11348546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/11 22:25(1年以上前)

キヤノンの一号機が使ったレンズはニコン製でした。ニコンはレンズメーカーに戻っても良いかも知れません。
キヤノンのミラーレス機ですが、APS-C、APS-Hと、35ミリ判のどれを使うのでしょうか?

書込番号:11348873

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング