


以前にも「高速道路でのあおり行為」が話題になっていましたが、気になる事があって、みなさんに質問です。
私は普段良く関西圏、東海圏の高速を仕事でよく使っています。普段の車はBMWの5シリーズですが、たまに、セカンドカーのコンパクトカー(デミオ スポルト)で走ることがあります。そのときに限り、よく「あおり」をうけます。走行条件はBMWもデミオも変わりません。あおってくるクルマは、業務で急いでいるようなクルマでなく、必ずと言っていいほど、走りそうにもないミニバンです。ミニバンなら車高も高く前方の状況が把握できると思うのに、無意味な「あおり」を受けます。そんなクルマに限り、高速コーナーではついて来れません。ま、アホなクルマには関わりたくないので、極力、道を譲りますが。逆にBMWの時は、「あおり」を受けることもなく、こちらが「あおり」もしていないのに、前のクルマが道を譲ってくれます。これって、おかしくないですか。
走行条件が一緒でも、クルマによって「あおり」の受け方が違うのはどうしてでしょう。
書込番号:11710709
7点

車種ではなく、運転する人によって違うのですよ!あなたは頭おかしいですね!
書込番号:11710771
29点

本当にデミオを運転する時とBMWを運転する時は速度は同じでしょうか?
文章を読むとまずこのような疑問が湧いてきました。
>>BMWの時は、「あおり」を受けることもなく、こちらが「あおり」もしていないのに、前のクルマが道を譲ってくれます。
やっぱりBMWは速いですね。
あなたがBMWの時に譲られたように、デミオのときは譲ればいいんですよ。
何もコーナーまでバトルしなくても・・・・。
ところで話しは変わりますが、僕の場合あおってると勘違いされて困ります。
一般道、信号発進のときの話しです。
たまにいる勘違いは全部、信号で先頭になった女性ドライバーの軽自動車です。
たぶん自分の運転してる車がとても遅いという自覚がないのでしょうね(笑)。
(アクセル全開でも後ろに皆ついてくるからでしょう、たぶん)
ミラー越しにこちらをにらみつけながら、パカパカとブレーキランプを点滅させます。
そんなことしてたら余計遅くなって後続はみんな迷惑です。
書込番号:11710787
3点

運転する人によって違うのではなくて、車種によって違うんですよ。
同じスピードでも高級車があおられず安モン車はあおられる・・・・・よくある話です。
>走行条件が一緒でも、クルマによって「あおり」の受け方が違うのはどうしてでしょう。
どこの誰が乗っているやわからないベンツやレクサスLSをあおるやつなんていないでしょう。
書込番号:11710842
23点

これまた、荒れそうなスレですね。
煽ってくるような輩はさっさと行かせて貴殿はのんびりと走った方が良さそうです。
そういえば天下の険で私のクルマを煽ってくる、かつてのトヨタのベストセラーカーがいてタイヤを「キーキー」と鳴らしてました。何処かに転落してなければいいけど。
小田厚では制限速度をはるかに越えて抜かしていった、これまた日産のナンバーワンミニバンもいました。親でも死にかけてるんでしょうかね?
書込番号:11710876
7点

高速道路で一番左の車線走っていれば、煽られる事もないでしょ。
追い越し車線にずっと走ってるのは違反だったような…
書込番号:11710969
6点

走行車線で煽るアフォは、勝手にヤラセとけばいい。
書込番号:11711010
4点

こんばんは!
5シリーズとデミオですか・・・
走行条件と言うより、走行性能の差でしょ?
気がつかない人(空気を読めない人)は別として、以外と皆さん自分の車より良いか、悪いか判断して譲ったりしてないですかね。
軽自動車なんか後ろから来てもねぇ〜高が知れてるし、反対にBMWやベンツだと劣等感があるから譲っちゃうじゃないかな?
余力の差! リミッターも遥か先ですから・・・
書込番号:11711034
7点

こんばんは。
モンローウォークさん、
BMWの時にあおられないのは片山左京さんが書かれているとおりですね。
赤いトラクタさん
>デミオのときは譲ればいいんですよ。
極力譲るって書いてますよ。
片山左京さん
意見してしまいましたね(笑)
書込番号:11711057
3点

>片山左京さん
>意見してしまいましたね(笑)
業務で軽のバンを使っていますが、無法者の私でも煽られますよ(笑)
書込番号:11711094
4点

走行性能の差ってかなり大きいと思いますよ。
今はレクサス乗っていますが、前は軽自動車でよく高速道路を乗っていました。
高級車は100Kなら100Kで定速で走行できますが、軽だったら頑張らないと
100Kキープできないところはいっぱいあるし、高級車に比べ足回りが不安定で
風切音も大きく同じスピードでも軽は怖いんです。
下手すりゃ法定速度でもベタ踏みですよ。
高級車は余裕で100Kキープできても軽はそうじゃありません。
そりゃ追いつかれて当たり前なんですよね。
高級車は法定速度で余裕で走ってくるだけで、そんな前の車に追いついたりします。
それが煽りだと思われても困るんですが、お互いワザとじゃない。
こんなところもあるんじゃないでしょうか?
私は法定速度で前の車に追いつくとイラつきます。
でも自分の足で歩いてたって、自転車こいでたって同じことです。
ペースを乱されるのはイヤですから。
車にも乗りやすいオイシイスピードってそれぞれありますからね。
書込番号:11711387
6点

みなさん、素早い御返信有難う御座います。
みなさんのご意見、それぞれ納得させられます。
私の文章の書き方で、ミニバン乗りの方を傷つけるような書き方をしていますが、他意はございません。販売台数が圧倒的に多いミニバンですから、心無い一部のドライバーに当たる確率が多いのも事実です。
書込番号:11711423
9点

自分は走行車線で走っていると、いい勢いでBMWとベンツが追い越し車線で煽っているのをよく見ます。昨日は女性の運転するベンツがクラクション鳴らしてました。
追い越し車線を走行するならまったり走るのでなく、後ろも良く見て走行してもらいたいものです。
それとも、一般道の乗り方で追い越し車線はしってるんですかねー?
書込番号:11711608
4点

tayuneさん こんばんわ
高速2車線の場合、走行車線がダンゴ状態の時は、追い越し車線を法定速度プラスαで、前車との車間距離、約100mで、まったり走っています。後ろばかり注視しては運転できません(笑)四方を五感を働かして運転していますよ。一般道も高速もキープレフトが基本的で同じだと思いますよ。
書込番号:11711725
1点

一般道の2車線は右折予定の車がいますから。
書込番号:11712043
2点

スレ主様は右側車線を走っていて、前車がスレ主様と同じ法定速度+αで走っていたとして左側車線が空いていても右側車線ですか?
それなら煽られて当然ですが…。
左側車線なら煽ってるのがアホなだけですね。
ただ、スレ主様のミニバンは高速カーブでついてこれないくせに煽ってくるというのはどうかと思いますよ。
それはBMWなら煽られないけどデミオなら煽られると言われてることと似ているのは私だけでしょうか?
書込番号:11712685
2点

hirohiro-yさん おはようございます。
貴殿の質問で、少し分からないことがあります。
>スレ主様は右側車線を走っていて、前車がスレ主様と同じ法定速度+αで走っていたとして左側車線が空いていても右側車線ですか?
これって、走行車線に車線変更して、前車を追い越せと言う意味ですか?
走行車線が空いていれば、走行車線を素直に自分のペースで走りますよ?
特に、私の場合、先頭で嬉しそうに、かっ飛ばすことができません。危険が一杯ですからね(笑)
それと、クルマの位置関係で誤解されているようです。
私の前に、クルマが走っている。その後ろが私のクルマ、その後ろに煽って来るバカクルマって位置関係です。
書込番号:11713124
2点

実際に本当かどうかは、BMWとデミオで、本当に同じその時に走ってないと解らないでしょうね…
たまたまそんなドライバーが後ろに付いてしまっただけとも言えると思います。
自分は同じ車やバイクで走っても、周りの車の反応はその時々で違いますので、それに合わせて
走るしかないと思ってます。
変わらないのは自分の車やバイクの操作の仕方だけです。
周りは刻々と状況が変わります^^
書込番号:11713249
1点

スレ主様、おはようございます。
煽られる状況がイマイチつかめてませんでした。
失礼しました。
書込番号:11713371
1点

Victoryさん おはようございます。
貴殿が仰るように、走行条件が一緒と言っても、サーキット走行じゃないので、厳密には違いますね。道路状況も違えば、それに合った走りをしなければいけません。
ただ、BMWで走っているとき、後ろでミニバンが付いて来るのは良くある事です。しかし、この時は、ケツをまくられたことは、一度もありません。
これって、運が良かっただけでしょうか?
書込番号:11713389
2点

こんにちは。
デミオ スポルトに乗っています。高速道路では誰も私の後ろをついてこれず、煽られたこともありません。なぜならいつも走行車線を80〜100Km/hで走っており、抜かれまくりです。急いでいなければ、走行車線でデミオの走りを楽しみましょう。
話が脱線しましたが、車種によって違うと思います。怖そうな人が乗っている高級車を煽ってトラブルに巻き込まれたくないですからね(デミオじゃ煽れないけど)。
書込番号:11713737
3点

O-shima.blue-dreamさん こんにちは。
気のせいですか。妙に説得力がありますね(笑)
道を譲ってもらいたいなら、危険な煽り行為などせず、パッシングや右ウインカーで意思表示をハッキリさせて貰いたいものです。
そうすれば、こちらも気持ち良く譲ってあげられるのですがね。
書込番号:11714001
1点

りょう193さん こんにちは。
デミオ乗り嬉しく思います。実は、デミオは家内の愛車です。
私のクルマが点検等で使えないときに、無理やり使わしてもらっています。
私は、関西在住ですが、六甲山をドライブする時は、デミオをだします。
上りでは、若干パワー不足も感じますが、下りカーブをタックインで攻めて行くと、BMWよりも,ずっと早く走れます(峠族じゃありません)
高速を走行車線オンリーで走るのが正解かもしれませんが、仕事の関係上、時間に追われ、走行車線と追い越し車線を、行ったり来たりです。
渋滞時は、走行車線を走るのが正解ですね。その方が流れがスムーズです。
お互い安全運転で行きましょう(笑)
書込番号:11714011
2点

なぜ煽られるのか? と聞かれれば 煽った方の運転パターンと
貴方の運転に差があり、我慢できないほど不快に思ったからだと思う。
追い越し車線を制限速度でゆっくり車間距離を取って走るなら走行車線を
そのまま走っていたらいいんじゃない?
車によって煽りが違うのは、見た目から想像される走行性能とちんたら
追い越し車線を走っている場合を印象が違うからだと思う。
ポルシェを煽ってもアクセル一吹かしでぶっちぎられますが
軽ではフルスロットルでも全然加速出来ませんから
一般的な感覚だと追い越しは速やかに行い、走行車線に戻る
追い越し車線で後ろの車が早い様なら、走行車線に戻り先に行かせる。
状況を見て、追い越しに時間が掛かりそうなら追い越しをしない
だと思いますがね。
書込番号:11714090
2点

vtolbeさん こんにちわ。
貴殿の仰ることは、一部、正論だと思いますが、私のレスを全て読んで頂けましたか?
私は、追い越し車線を巡航はしていませんよ。また、流れに逆らうような運転もしていませんよ。チンタラ走るよりは、どちらかというと、制限速度プラスαが人よりも、少し早いぐらいです。前のクルマに合わして走っていますが。煽ってくるクルマは、私のクルマのまだ数台先のクルマの状態が分かると思います。私のクルマを抜かし数台先のクルマ、全て煽るつもりなんですかね。
そんなに急いでいるのなら、煽るのではなく、パッシングや右ウインカーで、自分の意思表示を明確にすべきです。
バカグルマの事故の巻き添えは御免です!
書込番号:11714208
3点

いわゆる「弱い者イジメ」というやつですね
これって自然界の生物の摂理というものと同じじゃないですかね
自分より弱そう(遅そう)なクルマ見つけては煽っているクルマありますよね
だけどその煽っているクルマは、より速そうなクルマに煽られる
堂々巡りですね、まさに闘争の本能と弱肉強食の摂理
そこで弱さの底辺辺りにコンパクトカーが、
その強さの頂点近くにBMWの5が(スレ主さんの主張ではね)いるのでそうなるのでしょう
要するに底辺近くにいるクルマは煽られやすいし、頂点近くのクルマはめったに煽られない
(たぶんスレ主さんはコレが言いたかったのだろう)
しかし、そこで実際に煽り行為をするのはそのクルマではなく、運転している人
その運転している人次第と言うことで。
書込番号:11714223
5点

煽られやすさは車の性能とかドライバーの人格とかは関係なく、ただ単に車の迫力の違いだけじゃないんですかね?(例えばハマーは舗装路ならばそんなに速くないですが煽られにくい車種の一つだと思います。)
書込番号:11714479
1点

需要創造さん こんにちわ。
>まさに闘争の本能と弱肉強食の摂理
おもしろい意見ですが、よく分かります。
片山左京さんと相通ずるものがありますね。
ただ疑問があります。スカGRやランエボが、かっとんで抜かしていくであろうと思うところ、意外と紳士的な運転をしています。それに比べ、大事な人や家族を大人数乗せるであろう一部のミニバンの乱暴な運転は何故?
私の少ない経験則からの、思い込み?
クルマが勝手に動く訳ではなく、ドライバーの資質、モラルの問題であることは、質問する前から分かっていたことですが、ハンドルを握ると、性格が変貌する人がいるのは困ったものです。
書込番号:11714722
2点

ユウさん こんにちわ。
>ただ単に車の迫力の違いだけじゃないんですかね?
そうですか。デミオにウイングを付けフルエアロにすれば、煽られることも少なくなるでしょうか?
前に、デミオよりも小さいフルチューンの旧型ミニクーパーに乗っていたんですが、その時は、煽られた記憶がありません。みんな怖くて近づかなかったんでしょうね(笑)
書込番号:11714729
1点

軽じゃなくデミオでしたね。 勘違いしてましたすいません。
それと教えて欲しい事が有ります。
お勧めの対応方法のパッシングもクラクションもあおり行為に
該当するのではと思いますが、認識違いなら指摘下さい。
それと右ウインカーは付けると前車が避けるとは初めて聞きました。
※一般的に当たり前の行為でしょうか?
書込番号:11714863
1点

>それと右ウインカーは付けると前車が避けるとは初めて聞きました。
オレも初耳。ローカルルールなのか?
ちなみに交差点で直進車側のパッシングでは、「突っ込むから右折して来るな!」と、「お先にどうぞ。」を相互に勘違いして事故るケースがあるそうだ。
書込番号:11714927
1点

>一部のミニバンの乱暴な運転は何故?
弱い犬ほど良く吠える、って事でイイんじゃないですか
向こう意気の強さだけで実際には気の小さな人ほど煽り行為に走る人多いですね、しかも相手にするのは、自分より弱そうな
(そう一見弱そうに見える)クルマ
それから今やミニバンの絶対数が多い世の中ですから、必然的に煽り行為するミニバンも多くなるって事で
ついでに、ミニバンを所有している人達は、今の日本経済を支えている家族持(子持ち)で、社会生活のなかでもストレス抱えている若年層が多いと思いますよ(しかも所有車はオールインONE)
この人達は常に鬱憤が溜まっているので、運転だけでなく私生活での対人関係(店側の応対等に不満を持つなど)も気をつけた方が良い
書込番号:11714929
1点

vtolbeさん こんにちは。
クラクションは、分かりませんが、パッシングは違法行為じゃないですよ。もし、違法なら覆面パトがパッシングしないでしょう。
右ウインカーはローカルルールか分かりませんが、長距離トラックが良くやっていますよ。
書込番号:11714971
2点

茶風呂Jr.さん こんいちわ。
右ウインカーは、ローカルルールかもしれませんが、追い越し車線で右ウインカーを出すということは、前のクルマは後ろのクルマが変だと気づきませんか?
中国自動車道なんかで、長距離トラックがしているのを良く見かけますよ。
書込番号:11714995
2点

追い越し車線を走っていると後からパッシングが、パッパッ!
⇒早く道を空けてくれー!
追い越し車線を走っていると後から右ウインカーを点滅させて、チカチカチカ...
⇒お願いですから道を譲って下さい
これローカルでもなんでもなく世界共通の認識
書込番号:11715002
5点

需要創造さん こんにちわ。
>弱い犬ほど良く吠える、って事でイイんじゃないですか
そうですね。
君子危うきに遠からずで、さっさと車線変更して、危険回避するのが一番ですね。
貴殿の説明で理解できました。
書込番号:11715011
1点

>これローカルでもなんでもなく世界共通の認識
なるほど、俺は知らんかったけどね。
それは教習所でも教えていることなのかな?
書込番号:11715013
1点

さぁ教えてくれる教習所っていうか教官もいれば...
たぶん教則本には載っていないと思いますがね。
だからあえて「認識」と書いたのですがね。
「世界共通」と断言したのはうかつだったかもですが、欧州や米国ではこの日本よりもアタリマエの事と認識しています。
書込番号:11715084
1点

>>これローカルでもなんでもなく世界共通の認識
日本の右ウインカーは知ってたけど、世界共通ってのは初めて聞いたな。
どこの世界だろ?
欧州なんかは追い越し車線ではバックミラーも気にして走るのが常識と聞いてるから
そんな必要なしやと思ってたけど…
トラックの運ちゃんが始めたのが一般ドライバーにも広がってるというのが通説だけど…
あとミニバンですけど、結構若い兄〜ちゃんも1人で乗ってます。
自分が経験したのは、バイクで名神を深夜走ってて、アルファードが遅くてパッシングで
どいてもらい、追い越したら猛然と追いかけてきたってのがありましたので…
あれは同乗者がいたらとんでもない走り方をしてましたから、多分1人だけだったと思います。
こっちはバイクですから、車の間をジグザクに走行して逃げましたが…(違反を承知で^^;)
走行車線が開いてるのに追い越し車線を走りっぱなしなのが本当は悪いはずなんですけどね…
そんな高速の走り方を知らない人もいますんで、気を付けないと…
書込番号:11715131
4点

フムフム、いろいろとお調べになったようで...
まぁ、百聞は一見にしかずですから、一度その欧州をお訪ねになったらどうでしょうか
クルマ先進社会ですから、追い越し車線を堂々と通常走行しているクルマをみかける事は少ないですですけどね....
ちなみに日本も欧州もバックミラーの用件を満たすトラックは少ないようで
書込番号:11715222
1点

Victoryさん こんばんわ。
以外とみんな、右ウインカーの意味を知らないのが驚きですね。
私は常識だと思っていました。
ミニバンは、若いあんちゃんが、好むクルマなんですね。クルマ好きの私には、理解に苦しむところです。車高が高く、安定性が悪いうえ、ロールも大きい。2トン近い車重でせいぜい250馬力のクルマでは、高速巡航には向いていない上、峠道では、どうしようもないでしょう。てっきり、ファミリー層が家族みんな乗せるために、仕方なく選択しているものと思っていました。
状況にもよりますが、あまり無茶な運転はしないように(笑)
事故ってしまったら、元も子もないですからね。
書込番号:11715500
1点

モンローウォークさん、こんばんは。
右ウィンカーの意味についてですが、車好きの人はともかく一般の人は知らない人が多いかもしれませんね。
需要創造さんが書かれているように丁寧なお願いなんですが、実際にやってみると車線変更してくれないのに、
パッシッンングをすると車線変更してくれたケースが何度もあります。
同じようにプロから広まったと思われるありがとうハザード(良し悪しの議論は別にして)が
20年くらい前と比べて多くの人にも広まったのとは対照的だと思います。
書込番号:11715551
2点

佐竹54万石さん こんばんわ。
>右ウィンカーの意味についてですが、車好きの人はともかく一般の人は知らない人が多いかもしれませんね。
そのようですね。私の中では、常識化していましたが。
私の場合も急いでいる時は、早めに右ウインカーを出し、パッシングで譲ってもらうというのが、常になっています。
でも、夜中、長距離トラックが、右ウインカーを出して、迫ってきたときは、みなさん、どうしているのでしょうね?
トラックの運ちゃんの怒り狂ってる顔を想像すると、ゾッとします。
書込番号:11715740
1点

追い越し車線を平然と走っているドライバーは、後ろを見ていないのも多いから、
右ウインカーなんてあまり意味が無いんじゃないですか。
書込番号:11715818
3点

片山左京さん こんばんわ。
煽られるクルマと煽られることの少ないクルマがあるか、簡単明瞭に説明下さり、有難うございます。
右ウインカーに気づかず、追い越し車線を平然と走っているドライバー、そんなクルマが、ミニバンにケツをまくられるということでしょうかね。
書込番号:11715973
1点

高速道路の追い越し車線で右ウインカー出す合図は後続に減速を知らせる合図ですよ・・・
書込番号:11715992
2点

最近の1000円高速でそんなドライバーが増えましたね…
右ウインカーですが、自分もやっても気付いてくれません。
というかバイクだからでしょうが…^^;;
素直にパッシングで抜かさせてもらってます^^
ミニバンですが、甥っ子もヴェルファイアを買ってますが、友達と遊びに行くのに便利だから
という事と、大きい車が欲しかったという事みたいです。
もう1人の甥っ子も最初はR33スカイラインでスタートしたのがBIP系に走って、今は同じように
ハイエースを色々と内装をいじって乗ってるみたいです。
最近は楽しい車が基準みたいですね…^^;
小さい頃に父親がデリカに乗ってたというのが影響してるかも…
書込番号:11716034
1点

>>右ウインカー出す合図は後続に減速を知らせる合図ですよ
これは大型トラックなんかの「排気ブレーキ」が作動してる時なんかに点く場合も
あるみたいですね。
ドライバーが意図的に操作してる訳ではないですね…
どっかで聞いたのはハザードとかってのも聞いた事がありますが…
とりあえず自分は排気ブレーキでのウインカーは見た事が無いんで、実際は解りません^^;
排気ブレーキ付きのトラックは運転した事はありますけどね…^^;
書込番号:11716062
2点

>高速道路の追い越し車線で右ウインカー出す合図は後続に減速を知らせる合図ですよ・・・
通常そういうケースでは、大半のドライバーは追い越し車線であろうが走行車線であろうが
ハザードを使ってます。
追い越し車線のクルマだけが後続に減速を知らせるケースってどんなケースですか?
書込番号:11716097
2点

1319さん こんばんわ。
>高速道路の追い越し車線で右ウインカー出す合図は後続に減速を知らせる合図ですよ・・・
減速を喚起するのは、走行車線、追い越し車線、関わらず、ハザードだと思いますが、違いますか?
書込番号:11716135
1点

Victoryさん こんばんわ。
私の時代と違い、クルマの楽しみ方が違ってきたのですね。
クルマをいかに走らせるか、ドラテクをいかに磨くかということで、夢中になっていましたが。
書込番号:11716195
1点

>高速道路の追い越し車線で右ウインカー出す合図は後続に減速を知らせる合図ですよ・・・
20年くらい前にバイトしていた日本通運ではそういう風に教えてもらいましたよ。
昔は排気ブレーキ作動中にランプは点灯しませんでした。その時に後方に減速していることを
知らせるために右ウインカーを出すようになったんです。
その後、排気ブレーキ作動中にはランプ点灯が義務つけられ、さらにまた強制ではなくなったと
記憶しています。
運送業界から始まったルールなので一般的に常識かは?ですが、
少し調べてみました。
ttp://homepage3.nifty.com/kndtrnspt/top_page/nani_page/HTML/nani_page.htm
書込番号:11716305
1点

>20年くらい前にバイトしていた日本通運ではそういう風に教えてもらいましたよ。
日本通運のローカルルールですか?
後続に減速を知らせるというのなら、追い越し車線限定というのがおかしいですよね。
かといって、走行車線で右ウインカーなんて出されたら、まぎらわしいですし。
もっと言えば、大型に追い越し車線なんて走ってほしくない。
書込番号:11716390
1点

片山左京さん、こんばんわ。
>日本通運のローカルルールですか?
それはわかりませんが、免許をとった頃は高速道路で右ウィンカー出すのが
トラックばかりだったのを覚えています。
それからすると運送業界のローカルルールではないかと思います。
>後続に減速を知らせるというのなら、追い越し車線限定というのがおかしいですよね。
今でもそうですが、夜中のトラックは走行車線オンリーで走っているトラックはごく一部です。
そのあたりも関係していると思いますよ。
書込番号:11716482
1点

需要創造さん、
[11715084]
> 「世界共通」と断言したのはうかつだったかもですが、
> 欧州や米国ではこの日本よりもアタリマエの事と認識しています。
昔、米国に住んでいましたが、追い越し車線で右ウインカーを付けて
「進路を譲ってくれ」ってされたことはありませんでしたし、
そういった光景を見たこともありませんでしたが、
本当に米国でも「アタリマエ」なのですか?
こんなマナー知らずの不躾な行為をするのは日本人くらいかと思っていましたが。
ちなみに僕は日本では「追い越し車線での右ウインカー」が「譲ってくれ」という
意味であることは知ってました。
書込番号:11717253
1点

オタスケキンタさん おはようございます。
右ウインカーの解説、興味深く読ませていただきました。
ただ、現在、大型トラックも排気ブレーキでブレーキランプが義務付けられ、減速の為、右ウインカーを使うトラックは少数ではないでしょうか。
私は、前方の走行車線を走っている車に対して追い越し車線側に入ってきていいよという合図だと認識していますが、違っていたらご指摘ください。
書込番号:11717314
1点

> 追い越し車線を走っていると後からパッシングが、パッパッ!
> ⇒早く道を空けてくれー!
> 追い越し車線を走っていると後から右ウインカーを点滅させて、チカチカチカ...
> ⇒お願いですから道を譲って下さい
> これローカルでもなんでもなく世界共通の認識
> 「世界共通」と断言したのはうかつだったかもですが、
> 欧州や米国ではこの日本よりもアタリマエの事と認識しています。
アメリカとヨーロッパでかれこれ十数年の在住だが、、、こんなこと知らない。
多分うっかり書いてしまってのだろうと思われる。
現在Dusseldorf在住で通勤でアウトバーンのA3号線をよく使う立場だが、日本の高速道路との比較では、
<日本の高速道路の優れている点>
1)アウトバーンに較べて、非常に建設コストがかけられている、整備状況や付帯設備の上質なことは世界中で最も優れている。
山岳地帯があるイタリアのアウトストラーダ・デル・ソーレに較べても同じことが言える。
2)道路の運用面でも正確な情報をドライバーに伝えてくれる。
<日本が劣っている点>
1)ドライバーのマナーが悪い。特に高速走行に慣れていないドライバーが追い越し車線に居座っている点。
2)『オラ、オラ、そこどかんかい!』のイナカモノが運転するメルセデス(日本流に言うと、おベンツ)、
と頭の弱いアンチャンが運転するBMW、そして1000円高速を楽しむワンボックスがはびこっている点。
だいたいメルセデスに乗ることで他人に対し高圧的な意識を持つのは、日本・韓国・北朝鮮、ぐらいじゃないかな?
それとアウトバーン=速度無制限、でメルセデス、BMW、ポルシェ、が250km/h以上でビュンビュン飛ばしている、、、なんて、、、
あり得ない話ではないが、速度制限がない区間でも推奨速度130km/hはほとんどのドライバーが守っているし、
速度制限区間ではそれなりに速度を抑えて走るのが当たり前のことです。
環境問題や昨今のエコ意識にものすごく敏感に反応する国民ですから。
要は何でも自己責任で走行するのだけれど、大人であればこのスレ主さんが提起した
「BMWの5ならあおられない」的なことを感じること自体おかしいと思うね。
1)追い越しが終わればすぐに走行車線にもどる。
2)後ろから高速で走行するクルマに追いつかれそうになる前に車線を譲る。
だけでいいんじゃないかな?
書込番号:11717778
5点

関東の平野部在住で東北、常磐、関越とも片側3車線の環境に慣れていると、たまに東名名神を走ると、どっちの車線も自分のペースに合わなくてとても緊張します。
天下の東名名神なのだから、早く第二を作って欲しいですね。
ところでスレ主さんは片側3車線、4車線区間でも同じ思いをしているのですか。名神でだけの現象ですか。
書込番号:11717885
1点

ハーケンクロイツさん こんにちわ。
大人の真っ当なご意見、有難う御座います。
なにせ、頭の弱いアンチャンのスレですので(笑)
書込番号:11718157
1点

R280さんならびにハーケンクロイツさんですか
それでは私の体験からくる認識をお伝えします(いやもうそんなこと常識だと思っていたのですがね、特にハーケンさんには)
昔むかし、北米ではサンフランシスコに私用で1週間程度滞在していた頃、よくクルマでモントレーやカーメルまでドライブしたことがあります(自分で運転)
その後、欧州ではフローレンスに社用で滞在(毎年2回各2週間程度)ていた頃、よく仕事でミラノやオーストリアとの国境(ボルザノ)まで乗せてもらった事があります(現地社員が運転)
まず感じたことは、高速道路でのマナーは日本とは比較にならないくらい良い
■空いている高速で、追い越し車線を通常の巡航速度で走っている車は滅多にない
■走行車線を走行で前に追いつく⇒右(左)ウインカーで追い越し車線へ⇒追い越したら暫くして左(右)ウインカーで走行車線に戻る
これがアタリマエのように繰り返されている(日本のように走行車線上で抜き去ることはお目にかかった事ない)
■高速上だんだんとクルマが多くなって来るに従って、追い越し車線上にもクルマが増えてくると、先を急ぐ後方車は接近して路肩側に車を寄せ、右(左)ウィンカーを点滅させる。(そのA1ルートでこのような光景に出くわした事ないですか?ハーケンさん)
....そこで多くの前方車は道を譲るが、前車が自分も急いでいる場合はなかなか譲らない、そんな場合には後方車はパッシングをして、コッチのほうが急いでるんだ!と...
これでしばしバトルになる、彼らの度胸は半端でナイです
こんな感じですね。(でも現在在住のハーケンさんに「そんなとこ見たことナイ」なんて言われると元も子もないんですが....
ちなみにここ数年前からはもっぱら中国へ行くことが多く、廈門から泉州までの往復で高速を使いますが(現地人運転)、ここでの事情は昭和の時代のそれと同じように、ドッチから抜こうが好き勝手って感じで危なっかしい、おまけに道路中央が陥没してることしばし...
書込番号:11718159
1点

モル太さん こんにちわ。
2車線高速の場合です。この間は、東海北陸道で遭遇しました。トンネルが多くみんなペースダウンして、ダンゴ状態になりかけの時です。
阪神高速なんかの、車量が多いところでも、お構いなしですね。
3車線、4車線の高速では、流れも速く、追い越し車線は、よほど遅い車がいないかぎり、走りませんし、煽りをくったことはありませんね。
書込番号:11718170
1点

ようするに、追い越し車線の意味を知らんモンと混走しているのが問題なわけだよね。
書込番号:11718192
1点

モル太さん こんにちわ。
私の言葉足らずで、誤解を与えてしまってはいけませんので、補足です。
東海北陸道では、あくまで遭遇(見かけた)ということで、私があったわけでは、ありません。私は、走行車線を走っていたのですが、追い越し車線を走ってる営業のライトバンの後ろにスリップストリーミングよろしくピタッと張り付いているミニバンを見かけました。
このような光景は、2車線高速では、珍しくありませんよ。
書込番号:11718656
1点

私の車はリアワイパーのアーム部分にずらりとブルーのスワロフスキーを1直線につけて
ますが、なぜか後続車がちょっと距離をおいて付いてくることが多いですね。
煽るかどうかは見た目で判断されると言う要素もあると言うことかも知れません。
書込番号:11720130
1点

(ーдー;)さん こんばんわ。
リアワイパーのアーム部分にずらりとブルーのスワロフスキーですか。
イカツー(笑)
確かに、見た目で判断されることは、あることですよね。
昔は、リアにドカチンヘルを置いたり、○○連合なんてステッカー貼ったりなんて、流行りましたね。
フルエアロにしてやろうかな、なんて考えていますが、逆効果で違うクルマにバトルされたら、困りますし・・・
なにせ、嫁さんのクルマですからね。考え物です。
スワロフスキーのアイデア頂きます(笑)
書込番号:11720620
1点

需要創造さん、
[11718159]
> 昔むかし、北米ではサンフランシスコに私用で1週間程度滞在していた頃、
> よくクルマでモントレーやカーメルまでドライブしたことがあります(自分で運転)
僕はカリフォルニア(パロアルト)に二年間赴任し、米国の免許も取得し、日々の通勤に車を使用し、
サンフランシスコやティブロン、サンノゼ、サニーベール、ナパヴァレー、サクラメントなどにも行ってました。
フリーウェイの280や101もしょっちゅう使っていました。
赴任中の出張で行った東海岸のフィラデルフィアでもレンタカーを借りて運転しました。
別の出張でニューヨークにも行きましたし、最近ではワシントン州のシアトルやレドモンドにも行ってきました。
でも、一回も「最左レーンで前車を追い越すために左ウィンカーを使う」という行為を見たことがありません。
本当に本当に「米国でも」アタリマエなのですか?
書込番号:11720690
1点

>本当に本当に「米国でも」アタリマエなのですか?
ていうか、日本でも当たり前ではないでしょう。
私はそんなの見た記憶が無いですよ。
何十年も前の話じゃないでしょうね。
私が幼い頃(父親の助手席の頃)は、追い越し車線を走っている車は全て右ウインカーを出しっぱなしでしたけどね。
誰もやっていない事はやらない方がいい。紛らわしいし危険だ。
ここは日本だから、外国な話はどうでもいいとして、
どなたかがおっしゃっていたように、追い越し車線に対する認識が違うもの同士が共存しているのです。
追い越し車線で速いクルマが近づいてくれば道を空けるのが当たり前だ。
制限速度で走っているのだから、追い越し車線を走っていても道を空ける必要は無い。
追い越し車線?何それ?
こういうのが混在しているわけですからね。
現状を見れば走行車線からの追い抜きはいけないとは思いませんね。
煽るよりはマシです。
先へ行きたい奴は先に行かせる。のんびり屋には関わらず注意を払いながら走行車線から追い抜く、これが安全です。
下手に煽れば、腹を立ててブレーキを踏んだりする輩もいますからね。
書込番号:11720825
2点

スレ主様はじめまして。
「あおり行為」について、ミニバンが多いと書かれていますがそうでしょうか?
確かにミニバンが主流で絶対数が多いのでそう感じるのでは無いでしょうか?
あおりをする人間はミニバンであろうが、デミオやBMWであろうが同じようにすると思いますよ。
車種毎の割合で考えると、どれも同じと感じます。
私は走行車線より、追い越し車線を走る方が多いため常に後ろを気にして走ります。
後ろから自車より速い車が来たときは、出来る限り譲るようにはしていますが、走行車線に合流しにくいときは(車両間隔が狭いなど)少し走ってから譲るようにしています。
私が追い越し車線を走る方が多いという事は必然的に、譲られる事も多いです。ただし、あおりはしないように心がけ、前車に追いついた時は一定の車間距離は開けています。
その車線を譲ってくれる車種ですが、圧倒的にBM系よりもデミオ又は軽等が多いです。
そこにスレ主様の疑問に対する答えがあると思いますが。
尚、右車線での右ウインカーですが、ハザードの替わりに使っているトラックが多いですね。運転席が広く、MT車でシフト操作をするトラックはブレーキ及びシフトダウンで両手がふさがるため、ウインカーを操作する方が早く後続車に減速を伝える事が出来るため使用するのでは無いのでしょうか。でもパッシングにも使われていますね。前車や後車に意思表示をする為の手段として使いやすいのでしょうね。右手の指だけで操作出来ますので・・・
書込番号:11721479
2点

片山左京さん おはようございます。
>誰もやっていない事はやらない方がいい。紛らわしいし危険だ。
一部のドライバーしか知らないのなら、無意味なんでしょうね。現に大型トラックが、減速するために右ウインカーを出すなんて知りませんでした。ま、大型トラックの後ろにつくことは、めったにないし、そんな状況に出くわしたこともありませんでしたから・・・
>現状を見れば走行車線からの追い抜きはいけないとは思いませんね。
走行車線からの追い抜きは、違法でもなんでもないですよ。私もよくやりますよ。制限速度違反に抵触する場合はありますが・・・
ただ、前車に追いつき、走行車線に車線変更して、追い抜くと追い越しと見なされ、罰則の対象になりますので、注意してくださいね。
書込番号:11721740
1点

ミスター&魔神さん はじめまして。こんにちは。
>あおりをする人間はミニバンであろうが、デミオやBMWであろうが同じようにすると思いますよ。
その通りだと思います。ただ、統計をとれるほど、デミオに乗っていませんので、強烈に印象づけられたのも事実です。
また、皆さんのご意見で納得しましたが、一部のミニバンに偏見を持っていました。
「大事な家族を乗せて、一家心中したいんか」と・・・
大多数のミニバン乗りの方は、紳士的な運転をされています。中には、走行車線を制限速度以下で走り、こちらが、前の状況が把握できず、イラっとするときもありますが、家族サービスのクルマなんだと割り切って、追い越していきますが。
>その車線を譲ってくれる車種ですが、圧倒的にBM系よりもデミオ又は軽等が多いです。
そこにスレ主様の疑問に対する答えがあると思いますが。
なるほど。
トラックの右ウインカーの意味も色々あり、勉強になります。
書込番号:11721885
1点

R280さん(スレ主さんゴメン)
>本当に本当に「米国でも」アタリマエなのですか?
その『アタリマエ』が何を指しているのか誤解があるようで...
だいたいにして、追い越し車線を巡航する車は『メッタ』にないですよ、また追い着かれて道を譲らない車も『メッタ』にないですよ
その滅多にない事が起こった時には『アタリマエ』のようにウィンカーで意思表示してると言ってるんですがね
滅多にいない車の為に、自分も速度を上げれない、からといって走行車線から追い抜けない(厳罰)
体験した本人(私)が言っているのです(ウィンクされた)、もう25年位前の事ですがね
モントレーへ遊びに行った時でしたね、確か有料の2車線で風光明媚な道でしたよ
その時に思いましたね、これがココのやりかたなんだなって(現地友人もYesだと)
しかし、この日本では未だに『アタリマエ』のように追い越し車線を巡航速度で走る車多いので
追い越し車線から走行車線へ車線変更し追い越すケースがよく見られますが、これは日本の法律でも違反ですよね!?
こういった場合は前車にウィンクして、道を譲ってもらう
このような光景、ココにも書かれてあるように日本ではよく見かけますがね(特に職業ドライバーはよくしてる)
書込番号:11722211
1点

>前車に追いつき、走行車線に車線変更して、追い抜くと追い越しと見なされ、罰則の対象になりますので、注意してくださいね。
あら、そうなんですか。教習所の学科授業の時は寝ていたもので(笑)
これって例えば、制限速度をキープしている状態で、前に制限速度を下回っているクルマがいた時、
左へ車線変更して追い抜いた場合、違反になるのでしょうか。
これちょっと気になったのでググッてみました。
制限速度をキープしているケースでの適切な記述は見当たりませんでしたが、
全体的に読んで判断すればやはり違法になるようです。
適切な車間距離とされている(例えば制限速度40kmなら20m)ゾーン内で進路変更して追い越せば違反になるようですね。
高速なら100m以上手前で車線変更して追い抜く分には違法にならないという事です。
どちらにしても、これは高速・一般道問わず規定されているのです。
一般道においては、交差点手前で右へ指示器を出して右折しようとしているいる車を追い越す分には、
違反にならないようです(そりゃまあ当然でしょうけど)。
結局、追い越したいのならのならゾーン内においてはパッシングなり右ウインカーを使って左へ寄るように合図を
送らないといけないという事です。
現状にはそぐわないですね。
こういうのって、住居地域によって考え方が変わるんですよ。
少なくとも私の住んでいる都会でこれを遵守すれば渋滞の火種になる可能性大です。
だいたい、一般道の右側車線が追い越し車線だという認識で運転しているドライバーはいないと思います。
追い越し以外は右側の車線は使わない、などというスペースの無駄遣いができるほど車の数は少なくありません。
遅いクルマはさっさと左側から追い越して前へ出る、これをやっているからある程度流れがスムーズになるのです。
遥か手前で車線変更するって言ったって、そんなスペースを確保できるほど道は空いていません。
パッシングや右ウインカーの件にしたって、スペースがないからそのゾーンまで近付かざるを得ないのです。
理想の車間距離を空けていたなら、その中に何台も割り込んできますから。
憶測ですが、取り締まる側もよほど目に余るものでもない限り大目に見ているのではないでしょうか。
結局これって、後ろから速い車が近付いて来れば(速度の如何に関わらず)、
さっさと走行車線へ車を寄せるという事を徹底していれば、ある程度解決できる問題なんですけどね。
以前、中嶋悟が「先進国の中で一番運転が下手でマナーが悪いのは日本だ」と
言っているのを見たことがあります。
日本は自動車生産先進国ではあるが、自動車文明後進国なんですよ。
ちなみに、追い越し目的でもないのに追い越し車線を2km以上走り続ければ違反になるようですよ。
「制限速度で走っているのだから、どこを走ろうが文句を言われる筋合いはない!」などと
能天気に追い越し車線を走り続けている方々、ご注意あそばせ。
書込番号:11722457
1点

片山左京さん こんにちわ。
注意してくださいね。って言葉、違う意味で捕らえられたようですね(笑)
貴殿に説教できるほど、私は、優良ドライバーではありませんよ(笑)
>現状にはそぐわないですね。
>こういうのって、住居地域によって考え方が変わるんですよ。
確かに現状にそぐわないし、地域によって変わるかもしれませんが、道路状況で判断すればいいんじゃないでしょうか?
みんなが、交通法規を遵守し安全運転と称して運転している所は、無いと思いますが。そんなことをしていると、道路機能がマヒしてしまいます。
一部のKYのおかげで、流れが寸断されるのは、困ったものです。
私は、都市部の2車線一般道は、状況にもよりますが、左側車線を走るようにしています。一般ドライバーは、左側車線の障害物を嫌い、右側車線を走る傾向がありますからね。
現状の右側車線は、追い越し車線なんでしょうかね。私の中では、左側車線が追い越し車線になっています(笑)
>憶測ですが、取り締まる側もよほど目に余るものでもない限り大目に見ているのではないでしょうか。
捕まったと言う話は、私の廻りでは、まだ、聞きませんね(笑)
>日本は自動車生産先進国ではあるが、自動車文明後進国なんですよ。
まさに、同感です。
書込番号:11722974
2点

私、過去に高速道でひまわりさんに2度ほど止められました。
一度目は追い越し車線を90Kmで走行してなかなかどかない車を走行車線に車線変更して追い越した時
もうひとつは追い越し・走行車線とも並走して80km位で前を塞がれた時、「こっちが開いてるよって悪魔に囁かれて」走行車線から登坂車線に進路変更して追い抜いた時
どちらも東名道で覆面Pですけど 停車させてから諭すように早く行きたいのは解るが違反行為はしちゃイカンぞよ。とその上で相手の運転手も違反行為だがやはり我々は、スピードの速い方に注意、警告してるんじゃとか 取りあえず有りがたい説法を授かり以後気を付けるようにといい無事??解放されました。
書込番号:11723410
1点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん こんばんわ。そして、ご愁傷様です(笑)
2度もですか?この場合、運がなかったですね、というのが普通なんでしょうかね(笑)
覆面パトの位置関係が分からないのですが、全く気づかなかったんですかって、気づかなかったんだから捕まったんですよね(笑)
走行車線からの追い抜きについて、まず、追い越し車線から、走行車線に車線変更、すぐに追い越すのではなく、しばらく、後方を並走、徐々にスピードーを上げ、抜いていく。これで、追い越しではなく、追い抜きが成立。
あくまで、制限速度プラス20キロ以内(スピード違反にならない許容範囲内で)、ただし、後方のクルマに迷惑を掛けないようにしてくださいね。
もし、間違っていたら御免なさい(私はこれで捕まったことがないので)
登坂車線での追い越しは、どうあがいてもアウト!!
後、覆面パトの出没するところは、大体、決まってますので、情報収集することですね。
県境では捕まらないと、勘違いされている方がいますが、そんなことは、高速道では、関係ありませんよ。
書込番号:11723794
1点

私は高速を走るときは必ずバイクなので、もうパッシングとか煽りとか一切しません。
すみやかに空いてる車線から追い抜きます。そのほうがお互いに安全でしょ?
法定速度の範疇だからと追い越し車線をのうのうと走っている人は、かなりのアホか運転のへたくそな人が多いので、関わりたくないですからね。
追い抜かない相手がいるとしたら、やはり警察関係の車両でしょうか?w
書込番号:11723808
1点

鳥坂先輩さん こんばんわ。
バイク乗りの方なんですね。羨ましいです。
クルマと違い、機動力が桁違いですものね。
>すみやかに空いてる車線から追い抜きます。そのほうがお互いに安全でしょ?
私は、バイクが迫ってきたら、速やかに道を譲りますよ(笑)
>追い抜かない相手がいるとしたら、やはり警察関係の車両でしょうか?w
その可能性も頭に入れているほうが、賢明でしょうね。
でも、覆面パトに追われたことが、ありますか?
書込番号:11724368
1点

私は以前名神道で追い越し車線をずっと走行していたとして捕まってしまいました。(^^;)
そのときは渋滞が終わった直後で、流れはそこそこにあったけど、車が多くて一度追い越し車線に出るとなかなか走行車線に戻れない状況でした。
そんなこともありますので、追い越し車線を走り続けるなんてことの無いよう気をつけましょう。
書込番号:11724613
1点

モンローウォークさん、
現地の友達に確認しましたが、追い越し車線の左ウインカーにそんな意味があるなんて
知らないって言われましたよ(彼の周りの方々にも聞いてもらいました)。
なので、米国では当たり前ではなさそうですよ。
少なくとも、追い越し車線でウィンカーを出してどいてくれっていうような
品のない行為は米国ではやらないでいただきたいです。
日本人ということで僕まで同類に見られるのは嫌なので。
(日本でもやらないで欲しいけど)
書込番号:11725195
1点

すみません、間違いました。
「モンローウォークさん、」ではなくて「需要創造さん、」でした。
訂正いたします。
書込番号:11725238
1点

右側ウインカーの件ですが
トラックの場合ルームミラーによる後方確認ができないのでただ後ろについて走行しているのか
追い抜きの意思ががあるのかを示す意味で結構使われてますよ
最近では100kmでリミッターが効いてしまうのであまり見かけなくなりましたが
後あおりですが皆さんもおしゃっている様に、弱い物いじめ的要素がかなり強いと思います
間違ってもゾロ目ナンバーのフルスモークのロールスロイスなんかにはベンツでもあおりませんから(笑
書込番号:11725365
1点

眼鏡拭さん おはようございます。
貴重な体験談、有難う御座います。
ただ、一つ疑問があります。
それは、通行区分違反それともスピード違反??
くれぐれも、みなさん、追い越し車線を走り続けるよな事は、やめましょうね。
書込番号:11725638
1点

餃子定食さん おはようございます。
>追い抜きの意思ががあるのかを示す意味で結構使われてますよ
私は、前方の走行車線を走っているクルマに対して追い越し車線側に入ってきていいよと、勝手に解釈しています(笑)
リミッターカット、大型車は90kmと認識していますが(軽130km、普通車180km)
義務付けられていますが、本当にカットしているんでしょうかね? 疑心暗鬼(笑)
>弱い物いじめ的要素がかなり強いと思います
困ったものですね。フェラーリでも軽でも、時速100kmで走ったとして、どちらも同じだと思うんですが・・・
スリップストリームで燃費稼ぎたかったら、大型トラックのケツまくればいい(失礼)
危険な煽り行為は、絶対、やめてもらいたいです。廻りのみんなが迷惑するどころか、人命に関わることですから。
書込番号:11725644
1点

この前、東名で横と後ろが濃いスモークのLS600にピッタリ張り付くプリウスを見たけど馬鹿は何処にでもいるのよね(笑)
書込番号:11726255
1点

ケロケロさん こんにちわ。
凄い光景ですね。
プリウスの根性、見上げたものです(苦笑) クワバラ、クワバラ
バカグルマには、近づかないのが、一番ですね。
書込番号:11726442
1点

>私は、前方の走行車線を走っているクルマに対して追い越し車線側に入ってきていいよと、勝手に解釈しています(笑)
私なら、このスレを見る前なら「ウインカーを消し忘れてる」と思うでしょうね。
このスレだけでも、ウインカーの事を知らない人はかなりいるわけで、
一般社会でも浸透していないと想像できます。
知っている人の間でそれが常識だと解釈しているだけの事でしょう。
交差点でのパッシングと同じように、解釈を間違えば危険が生じるケースもあるわけだから問題です。
私の経験で言うと、夜間はヘッドライトだけではなくて全てのライト(フォグランプ・ドライビングランプ等)を点けていると、
けっこう早い時点で走行車線へ寄ってくれる事が多いです。
目立つものが近付いてくると避けるんですよ。
だから、ウインカーなど使わずに昼間でもヘッドライトを点けっぱなしにしておけば
意外と効果があるかもしれませんよ。
ま、後ろを見ていないドライバーなら何をしても無意味でしょうけど。
書込番号:11726601
1点

モンローウォークさん こんちには
そのLSはボティも黒塗りだったから確かにある意味見上げた根性とも言えるでしょう。
わたくしなら「普通の人なら」尤も近くに寄りたくない種類の車ですから・・・・(汗)
わたくしも追越中に後方から急接近してきたプリウスに張り付かれてサツさと走行車線へ退避したことがあったな。
渋滞の先にプリウスありとは良く聞く言葉だけど、ヤンチャな人とまったりな人の両極端が選ぶのかな。(共通点は自己中とかw)
書込番号:11726615
1点

モンローウォークさん
高速での右ウィンカーの件ですが私はまったく違った意味で使っています。
私がトラックとしますと前が混んでいますよ、前が詰まっていますよと
後ろの車に知らせる為に使用していて、追越をかける為ではないです。
使用目的が違いビックリです。
書込番号:11726685
5点

片山左京さん こんにちわ。
>知っている人の間でそれが常識だと解釈しているだけの事でしょう。
そうみたいですね。前にも貴殿に述べましたように、無意味な行為かと考えています。
ありがとうハザード(賛否は別にして)みたいに、広まれば良いのにと思います。
>だから、ウインカーなど使わずに昼間でもヘッドライトを点けっぱなしにしておけば
意外と効果があるかもしれませんよ。
それは、良い考えかもしれませんね。
ただ、都市部の環状高速ならいいですけど、トンネルを抜け消し忘れてるだけなんて思われるかも・・・(笑)
書込番号:11726884
1点

ケロケロさん こんにちわ。
>渋滞の先にプリウスありとは良く聞く言葉だけど、ヤンチャな人とまったりな人の両極端が選ぶのかな。(共通点は自己中とかw)
ミニバン乗りの方だけでなく、プリウス乗りの方も敵に廻してしまいそうです・・・(汗)
自己中心的なドライバーの資質、モラルの向上を求めなくてはなりませんね。悲しいことですね。
書込番号:11726893
1点

Before-Afterさん こんにちわ。
>私がトラックとしますと前が混んでいますよ、前が詰まっていますよと
ミスター&魔神さんが、仰られているように、トラックの右ウインカーには、その時々により、使い方が違うようです。
状況にもよりますが、私の場合、走行車線を走行していると、私の右後ろ、追い越し車線にトラックが走行している場合があります。
当然、トラックの前方が空いているのが確認できます。そのときに、トラックが右ウインカーを出します。これはパッシングの意味じゃありません。そこで、追い越し車線にいれてもらいます。
職業運転手のローカルルールですね。間際らしいですが。
書込番号:11726905
1点

>私がトラックとしますと前が混んでいますよ、前が詰まっていますよと
>後ろの車に知らせる為に使用していて、追越をかける為ではないです。
これに関しては既出です。
この使い方だと走行車線でも右ウインカーを使うケースもあるという事ですよね。
このケースに限らず、世間であまり認識されていない事(もしくはあまり行なっていない事)を
個人の判断で行なうのは危険を生じる可能性があります。
一例を挙げれば、片道一車線の道路で追い越し等で対向車線に出る時は、
教習所では指示器を出すように教えられますが、実際これを行なっているドライバーはごく少数です。
この時指示器を出せば、後ろの車が右折するものと勘違いして、
状況によっては自車の左へ入ってくる可能性があります。
要するに、指示器なんてものは右左折や停止時、及び複数車線での車線変更以外では
使わないほうがいいのです。
上記のケースでは、世間一般に使われているのはウインカーではなくてハザードです。
書込番号:11726906
1点

片山左京さん
>この使い方だと走行車線でも右ウインカーを使うケースもあるという事ですよね。
私も、私の同僚も走行車線では使いません。
走行車線での右ウィンカーは車線変更時のみ使用です。
大型トラック等がよく追い越し車線で使用していますが
大型トラックが追い越しの為に右ウィンカー出しても前の乗用車等が早いので意味なしですよ
使用目的が違います。
書込番号:11726938
5点

私が言いたいのは、大多数の人がやっていない事は安全上やらないほうがいいという事です。
書込番号:11726963
1点

片山左京さん
>私が言いたいのは、大多数の人がやっていない事は安全上やらないほうがいいという事です。
見えにくいトラックの前方状況を後ろに知らせる為に使用していますが
安全は言うまでもないですが後ろから煽って、どけという意味と同列は困りますね
スレ主さんも言っているように高速道路で頻繁に毎日見ることですが
誰が決めるの?大多数?少数?
書込番号:11727034
4点

>スレ主さんも言っているように高速道路で頻繁に毎日見ることですが
モンローウォークさんは後方車への合図は通常ハザードを使うって言っていますよ。
>誰が決めるの?大多数?少数?
誰が決めるかなんて話ではないんだけど、大多数というのが大事なんです。
あなた個人がどうのこうのの話じゃないんですよ。
あなたは、煽るなどという下品な行為のために使っているのではないと強調しているが、
そんな事はどうでもいいんです。
先にも書いたように、状況によっては走行車線へ避けさせるために何らかの合図を
送らなければいけないケースというのがあるのですから。
問題なのは、あなたのケースでは大多数の人はハザードを使っているという事が一点。
もう一点は、ウインカーというものが、人によっては追い越しの合図のためと後方車への合図のための
2種類に使われているという事、これが問題なのです。
統一されていないんですよ。使われ方が浸透していない。
一言、紛らわしいんです。
前方車への合図という話をすれば、ウインカーが悪い方法だとは思っていません。
使われ方が統一していて浸透すれば私だって使い倒します。
でも、走行スタイルを変えるとか別の方法で対応したほうが安全で合理的だとみんなが思っているから
浸透しないんじゃないですか?
前提として考えなくてはいけない事は、後ろを見ていないドライバー、追い越し車線というものに
対する認識が希薄なドライバー、この2種類がいるという事を頭に入れておかなくてはいけません。
有効的な方法だと思えばみんなが使いますよ。
渋滞に差し掛かった時のハザードなんて、そこそこ浸透しているじゃないですか。
ボケ〜〜と走っているドライバーに対しては、あの合図は有効だとみんなが思っているんですよ。
だから浸透したのです。
浸透していないのなら、単なるマスターベーション行為ですからね。
私は逆にあなたに聞きたいですね。
大半の人がハザードを使っているのに何故わざわざウインカーを使うなどという紛らわしい行為をとっているのか。
モンローウォークさんが書いていたように、走行車線の車を前に入れさせるための合図、
というふうに解釈されるケースもあるのですよ。
どちらにしても、くれぐれも走行車線で使わないように気をつけてください。
習慣というのは無意識に出てしまうものですから。
書込番号:11727230
1点

見たこと無いな〜
>トラックの前が詰まっているという合図での右ウインカー@追い越し車線
自分が煽られた印象が強いせいか、トラックの右ウインカーはパッシング以上の「おらおらのけのけ」アピールだと思ってました。
スレ主さんの場合は、コレが原因じゃないかな〜、と思いますけどね。
>制限速度+αで前100m空けてまったり
走行車線が詰まっている以上、制限速度を越えても速く走りたいクルマは追い越し車線にいるわけで、ソウイウ時に前走車と100m車間空けて、制限速度+αで流してるクルマにつかえたら、そら「どいて下さいな」って意思表示するんじゃないかな。
書込番号:11727334
1点

>私は逆にあなたに聞きたいですね。
大半の人がハザードを使っているのに何故わざわざウインカーを使うなどという紛らわしい行為をとっているのか。
>右車線での右ウインカーですが、ハザードの替わりに使っているトラックが多いですね。運転席が広く、MT車でシフト操作をするトラックはブレーキ及びシフトダウンで両手がふさがるため、ウインカーを操作する方が早く後続車に減速を伝える事が出来るため使用するのでは無いのでしょうか。でもパッシングにも使われていますね。前車や後車に意思表示をする為の手段として使いやすいのでしょうね。右手の指だけで操作出来ますので・・・
だそうです・・・・
書込番号:11727337
1点

片山左京さん
ハザードは前方が停滞時、後方の車に知らせる行為でして私も頻繁に使っていて
走行車線、追い越し車線は関係ない事ですよね
私は追い越し車線走行時で前方が詰まり気味ですよと後方に注意行為としての話で
前の車に対してあおり行為ではないですとの趣旨が分かりませんか?
ハザードは使用しない等とは一言も言っていませんが誰かとお間違いですか?
高速道路全般でのハザードと追い越し車線時の右ウィンカーの使い分けが、わからない
との事ですのこの話はやめましょう。
書込番号:11727378
5点

方向指示器の用法の一部として、追い越しの意思表示、排気ブレーキ使用時
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E5%90%91%E6%8C%87%E7%A4%BA%E5%99%A8
(このページ中ほど)
日本においても一般的とはいえない。と書いてあるけど...
まぁ頻繁に乗らない主婦や学生ならイザ知らず
いくらなんでもココへ来る車好き(一般人より詳しい)なら知ってるでしょ、自分がそうするかどうかは別として
それと、西ヨーロッパの高速道路では日本より頻繁に見かけますね。
書込番号:11727391
1点

いぬゆずさん こんばんわ。
>>制限速度+αで前100m空けてまったり
ちょっとカチンときて、このような表現になってしまいました(笑)
現実には、車間距離、100mも開けてしまうと、左側車線から、クルマが割り込んできて、走りにくいですよ(笑)
>そら「どいて下さいな」って意思表示するんじゃないかな。
その意思表示が、問題なんですよ。それが、危険な煽り行為なんですか?
書込番号:11727444
1点

>ハザードは使用しない等とは一言も言っていませんが誰かとお間違いですか?
間違っていないよ。
イヤミを書きたいのならもうちょっとセンスのいい言葉を使えよ。
>私がトラックとしますと前が混んでいますよ、前が詰まっていますよと
>後ろの車に知らせる為に使用していて、追越をかける為ではないです。
>ハザードは前方が停滞時、後方の車に知らせる行為でして私も頻繁に使っていて
>走行車線、追い越し車線は関係ない事ですよね
↑
書いている内容は同じじゃねえか。
早い話が、使い分けているのではなくて、そのときの気分によってウインカーを使ったり
ハザードを使ったりしているだけだろうよ。
>私は追い越し車線走行時で前方が詰まり気味ですよと後方に注意行為としての話で
>前の車に対してあおり行為ではないですとの趣旨が分かりませんか?
前方車にウインカーで合図を送っても(相手が誤解する事がないのなら)何ら問題はないと
言っているのがわかりませんか?っと。
何度書かせれば気が済むんだ。
書込番号:11727472
1点

パナジウムさん こんばんわ。
なるほどね(笑)
スレ立て直しましょうか。
「煽り行為のかわりに、右ウインカーは是か非か」って(笑)
書込番号:11727532
1点

> それと、西ヨーロッパの高速道路では日本より頻繁に見かけますね。
見たことないです。
現在Dusseldorf在住、日常的にアウトバーンA3号線を利用しますが、
そんなことで意思疎通をしている大型車はありません。
それより日本で夕方の薄暗い時間帯にスモールランプだけで走っている危険なクルマが多いことが驚きです。
スモールランプ=パーキングランプですから走行中にそれだけを点灯してはいけません。
あと日本では雨の日の昼間にヘッドランプを点灯していない危険なクルマが多いことも驚きです。
書込番号:11727535
2点

モンローウォークさん こんばんは
>スレ立て直しましょうか。
>「煽り行為のかわりに、右ウインカーは是か非か」って(笑)
是非お願いしますよ、盛り上がるでしょうね
ハーケンクロイツさん おはようございます
私は何度か見たことありますね、但し残念ながらアウトバーンを走った事が無いので残念ですが、
そのアウトバーンで探してみたらこんなのが出てきました、私は彼のブログに同調しますね
http://minkara.carview.co.jp/userid/148784/blog/m200509/
2005年09月18日
アウトバーン(3)
⇒思い出しましたが追い越し車線を走行中に前方に遅いクルマが走っていて走行車線に入ってほしいときはウインカーでパッシングの合図をすることがマナーになっています。 間違ってもパッシングライトを点灯することはありません。 パッシングライトを浴びせるのはかなり野蛮で失礼な行為であるとの共通の理解があるのです。
書込番号:11727599
1点

あの〜〜〜、こちらでは大型トラックは一番右側のレーンを走行するのがエチケットでして・・・ていうか掟です。
せいぜい中央のレーンに一瞬出るかも知れませんが、
3車線あるうちの一番左側の追い越し用の高速レーンには出て来ないのです。
でなければ、日本と違ってコンクリートで出来た真っ平らで継ぎ目の振動すら
感じられない左側の追い越しレーンに轍が出来ちゃいます。
そして高速で追い越す場合にはパッシングを多用します。
当地では「野蛮」「失礼」とかの心情的な解釈ではなく、「安全」こそが最優先されます。
書込番号:11727692
2点

ハーケンクロイツさん、なんのお話し????
スレ主さんは高速道路での乗用車のお話しされてたんじゃないの?
いつの間に大型車(ってトラックの事でしょ)の話になったの?
お話しをすり替えられちゃなんねぇよハーケンクロイツさんよ
今、よくよく遡って読んでみると、乗用車の話題の時からA1の誰かさんも見かけたっておっしゃってるようだけど
それをハーケンクロイツさんが否定して.....
じゃあハーケンクロイツさんにも言う一度聞くけど、
普通乗用車なら見かけたことあるの?そのあなたがいつも走っているというA3で、アウトバーンで?
書込番号:11727733
1点

このスレには海外在住(もしくは海外出張)とやらの方が多く出てきますが、
言っている事がみんなバラバラですね。
どれが真実なんですか?
だいたい私は掲示板上の年齢・性別・住居地域・乗っている車・経験談等は最初から眉ツバで読んでいることが多いのですが、
ここまでバラバラだとより一層眉ツバ気分が強くなりますよ。
ま、外国の話なんてどうでもいいって言えばどうでもいいんですが。
書込番号:11727740
3点

ついでに
>そして高速で追い越す場合にはパッシングを多用します。
こんなこと安易にしようもんなら、バトルが始まりますよマジで!
そのパッシングはね、追い越し車線を高速で飛ばしているときにね、走行車線を走っている車にね、「追い越し車線に出てきちゃイヤよ」って合図すんだよ(これはね追い越しじゃなく追い抜きなんだよ)
そりゃアウトバーンは走ったことないよ、でもね追い越し車線を走る車は半端なスピードじゃ無いことは確か
と、あたしゃそう思っとりますデス
書込番号:11727758
1点

>でも、覆面パトに追われたことが、ありますか?
追われたというか、大昔に偶然にも追い越し車線をのうのうと走るBMWにひっかかってしまい、それに煽りを食らわしている最中に覆面に追いつかれ、こっちだけがとっつかまったことがありますかねw
というわけで、それ以来アホを相手にしても時間の無駄と思い、とっととブチ抜く方針に変更しました。
もちろん、相手が自分より高速で走ってれば素直についていきますけどね。
ほとんどの場合、それは無いのが実情ですね。
賢明なドライバのみなさんは、後方からバイクが迫ってきたら速やかに道を空けてください。たいして時間は取らせません。すぐに彼方に消え去りますから、お願いします(^^
書込番号:11727799
2点

鳥坂先輩さん こんばんわ。
>というわけで、それ以来アホを相手にしても時間の無駄と思い、とっととブチ抜く方針に変更しました。
正解ですね(笑)バイクにもよるでしょうが、加速でいえば、ポルシェより上ですからね(笑)
>賢明なドライバのみなさんは、後方からバイクが迫ってきたら速やかに道を空けてください。たいして時間は取らせません。すぐに彼方に消え去りますから、お願いします(^^
みなさん、注意してあげてくださいね(笑)
書込番号:11727948
2点

> いつの間に大型車(ってトラックの事でしょ)の話になったの?
このスレの流れでは大型トラックが追い越しの意思表示として日本では右ウインカーの点滅を使う、ってことじゃあないのかい??
まあ、ヲイラの『2010/08/06 18:12 [11727535]』のレスでも読んでみるとためになるよ。
> そのパッシングはね、追い越し車線を高速で飛ばしているときにね、走行車線を走っている車にね、「追い越し車線に出てきちゃイヤよ」って合図すんだよ(これはね追い越しじゃなく追い抜きなんだよ)
パッシングは「追い越す」意思表示です。これは世界共通のルールです。
> そりゃアウトバーンは走ったことないよ、でもね追い越し車線を走る車は半端なスピードじゃ無いことは確か
いまどき「半端なスピード」でぶっ飛んでる漢はほとんどいません。
速度無制限区間でも国が定めた推奨速度130km/hかそれ以下で走るのが常識です。
とにかくCO2削減が至上命題です。
写真は3月まで駐在したMiranoから大型バスをチャータしてアウトストラーダ・デル・ソーレ(A1)を南下している際に
支線に入って面白い区間でコンボイで走ったZ4を撮ったんだけど、
血の気の多い、とか言われるイタリアンでさえ追い越しが終われば80km/h程度に減速して走行車線に戻って来るわけだ。
要は日本がどーのとかの偏狭な島国根性やナンチャッテ海外事情通はやめにして、
CO2削減と世界標準の走行マナーを体得することが大切だってことだな。
書込番号:11727966
2点

ハーケンクロイツさん こんばんわ。
>要は日本がどーのとかの偏狭な島国根性やナンチャッテ海外事情通はやめにして、
CO2削減と世界標準の走行マナーを体得することが大切だってことだな。
私は、そんな、当たり前のような答えを望んでいるのではないですよ(書くのはかってだけれど)
ま、質問する前から、私の中では、仮説として答えは出ているのですが。
問題提議しているのは、「危険な煽り行為」が、何故、起こるのかということです(人間性は別問題)
書込番号:11728104
1点

> 問題提議しているのは、「危険な煽り行為」が、何故、起こるのかということです(人間性は別問題)
そりゃ〜、日本人の貧困な自動車文化に根ざしているのは、判っているんだろ?
「追い越しレーン居座りジジイ」から始まって、
「追い越し車線をのうのうと走るBMWに煽りを食らわすウマシカ」
さらに「スワロフスキー付きワイパーアーム」まで、
ここが世界でも有数の先進国でしかも自動車生産国だってことが嘘みたいじゃないか。
書込番号:11728172
2点

まぁ、とりあえず日本国内での話しませんかね?
一般の日本人ドライバーが一生の間にアウトバーンとか運転する可能性はほとんど無いので、論議する意味無いですよね?
限りなくゼロに近いことをネタにする意味が何かあるのでしょうか?
アウトバーンの話題でしたら、ドイツ国内の掲示板ででもお話されてはいかがでしょうか?
まぁ、外国といえば、外国車に乗る方はなんで左ハンドル車にわざわざ乗られるんですかね?乗りにくいでしょ?最近はETCの普及で以前ほどでもないけど、各種有料道路の料金所で渋滞の原因になったり、左ハンドル車のためにわざわざ料金所を作ったり、無駄ですよね〜〜
左ハンドル車は通常の車両より自動車税を2倍とるとかしたらどうですかね?
もしくはいっそのこと禁止にするとか?
だいぶ話が逸れたので、この辺で、、、、
書込番号:11728194
1点

こんにちは
先日いい気分で追い越し車線を走り続けてたら、インターで左折するのを忘れたよ。
書込番号:11728278
1点

鳥坂先輩さん こんばんわ。
>外国車に乗る方はなんで左ハンドル車にわざわざ乗られるんですかね?
今時、そんな野暮はす少ないと思いますが(笑)並行輸入のクルマ、安く買って乗ってるんじゃないでしょうかね。または、グレードで左ハンドルしかないクルマかな。
もしくは、田舎の成金? 地方の方をバカにしてるのでは、ありませんよ。誤解のないように(笑)
書込番号:11728304
1点

里いもさん こんばんわ。
>先日いい気分で追い越し車線を走り続けてたら、インターで左折するのを忘れたよ。
お気の毒に(笑)それで、逆走なんてしたりして・・・
追い越し車線を走り続けるのは、やめましょう(自戒を込めて)
書込番号:11728362
1点

なんだかすごい勢いで書き込みが増えてますね。
24時間前のレスが、完全に埋もれてるしw
ウィンカーの話?
結局一部で使われているかもしれませんが、結局はメジャーなマナーじゃないようだし。
ましてここは日本。
そんな知っている人が少ないような手段でコミュニケーションを図ろうとするのがおかしいと思いますが。
>鳥坂先輩さん
私も昔左ハンドル乗っていました。
古い外車では右ハンドルの設定がなかった時代がありましたからね。
今でもごく一部の車種では左ハンドルの設定しか無いグレードがありますが。
で、ETCの普及した今、左ハンドルを嫌う理由は何でしょうか?
>モンローウォークさん
追い越し車線で捕まった件。
スピード違反ではありませんでした。
もっとも80km制限でもう少し上のスピードだった気がしますが。(^^;)
亀レスすみませんでした。
書込番号:11728742
1点

>外国車に乗る方はなんで左ハンドル車にわざわざ乗られるんですかね?
外車に乗ってると言う見栄が一番の理由だと思います
英国車なんか本来ならば右ハンドルですがなぜか日本仕様の場合左ハンドルになってたりします
ロールスロイス、ベントレーなんかいい例です(トウモロコシ屋いわく、ベンツやBMWからの買い替え需要がほとんどなので左ハンドルに馴れた人が多いからだそうです)
フェラーリやランボルギーニなどのスーパーカーはちょっと話が違います
右ハンドルのミッドシップ車はペダルレイアウトの関係でめちゃめちゃ乗りにくいですよ
ホンダのNSXの設計者は本田宗一郎に左ハンドルで設計させてくれと言ったそうです
書込番号:11729457
1点

>外国車に乗る方はなんで左ハンドル車にわざわざ乗られるんですかね?
これは右ハンドルばかり乗っている人の発想で(私もそうですが)、
左ハンドルに慣れている人にとっては、右ハンドルというのは違和感があるようです。
私の知り合いで、20年以上外車ばかり乗り続けている人がいますが、
一度だけアルファの右ハンドルを買ったのです。
ところがどうしても馴染めなくて(時には恐怖感もあったらしいです)、結局1年くらいで左ハンドル車に買い替えました。
見栄で左ハンドルに乗る人もいるでしょうけど、慣れで左ハンドルを選ぶ人もいると思います。
左側通行ということを考えれば、明らかに右ハンドルのほうが使い勝手がいいはずなんですけどね。
書込番号:11729512
1点

わざわざ左ハンドルに乗るのは、日本で走るのは右ハンドルが便利だけど
車自体は左用に設計、あとから右用に設計変更します。
設計自体に無理が有ったり、検討不足だったりと、車の仕上がりが数段落ちます。
左ハンドルの設計された車はそのまま乗った方がしっくりくるからじゃないかなと
思います。
書込番号:11729546
1点

日本でJaguarを買うのに(しかも新車で・・!)わざわざ「左ハン」を選ぶイナカモノだけを糾弾すればよい。
そーゆーオヤジはカップルのことをアベックと言ったり、
パンツのことをズボンと言う。
書込番号:11729594
1点

おはようございます。2日ぐらい見ない間にだいぶ白熱していますね。
vtolbeさん
>車自体は左用に設計、あとから右用に設計変更します。
設計自体に無理が有ったり、検討不足だったりと、車の仕上がりが数段落ちます。
まさしく今の日産車がそうですね。ハンドブレーキは全てセンターコンソールの左側にありますし、
ジュークなんて運転席より助手席のほうが広いという話も(笑)
ハーケンクロイツさん
>パンツのことをズボンと言う。
若い人でもズボンと言ったりしますよ。
私は国内在住ですが、11727535の書き込みで後半3行は同感です。
書込番号:11729816
1点

スレ主さん、おはようございます。
そうですね、「どいて下さいな」の意思表示には段階があると思います。
Lv.1 「前走車に高速で近づいているので、気づいて走行車線に入るか、速度を上げるだろう」
Lv.2 「気づかないのかわざとかわからないけど、譲ってくれる気配が無い。車間を取ると追い抜く意思が無いと思われるので、短く取ろう」
Lv.3 「これだけ後ろについて(この時点で煽りですね)、気づかないはずがない=わざと道を譲らない。パッシングなり右ウインカーなり出そう」
誰もが同じ段階は踏まないでしょうし、同じ人間(例えば私)でもその場の状況とか、場合によっては気分によっても段階の踏み方は違うでしょう。
逆に、Lv.1の段階で気づいて走行車線にお入り頂けば、何も問題はないのですが。
走行車線が混んでいたら、Lv.1の段階でさほど車間を詰めずに様子を見るでしょうね。でも、走行車線からどんどん追い越し車線に車が入ってきてるなら、「アンタが遅いからだよ」と気づかせるために車間詰めるか、パッシングするでしょうね〜。
車種は、あると思いますよ。やっぱファミリーカーや小排気量車だと、気分的には「ペースが一杯一杯ならゆずれば良いのに」って思いますし、BMW 5クラスのようなパワフルな車なら「早よ走れよ」って思います。
「ミニバンが煽ってくる」は同感です。何故ですかね???
書込番号:11729847
2点

ハーケンクロイツさん こんばんは
>CO2削減と世界標準の走行マナーを体得することが大切だってことだな。
あなたは自分に都合が悪くなれば
話題のすり替えばっかりしてますけど、まともに答えられない人ですね
そんな人が、環境問題や走行マナーについて講釈する資格はないと私は思いますね。
>要は日本がどーのとかの偏狭な島国根性やナンチャッテ海外事情通はやめにして、
>そりゃ〜、日本人の貧困な自動車文化に根ざしているのは、判っているんだろ?
>そーゆーオヤジはカップルのことをアベックと言ったり、パンツのことをズボンと言う。
このような事を平気で書いている、殊更海外在住と自称(本人だけがそう書いてるんだけど)のあなたこそ、
立派な島国根性丸出しのニッポン人だと思うけどね
書込番号:11729872
3点

片山左京さん、
おはようございます。R280です。
> このスレには海外在住(もしくは海外出張)とやらの方が多く出てきますが、
> 言っている事がみんなバラバラですね。
少なくとも私が書いた地域(主に米国CaliforniaのSan Fransisco〜San Jose間)では
「ウィンカーで『追い越したいからどいてくれ』」
という意味は持っていないと思われます。
わずか二年間ではありましたが、毎日車に乗ることがない日はない状態で、
その期間、全くそういう光景を目にしなかったからです。
「世界共通の常識」というレベルのことなら一度くらいは見てもおかしくないと思います。
米国のその他の地域については、短期間でしたので自分の経験からは
常識かどうかまでは分かりませんが、
パナジウムさんが引用してくださったWikipediaにも書かれていた通り、
「ウィンカーで追い越したいからどいてくれ」
という意味はないのではないかと思っています。
> だいたい私は掲示板上の年齢・性別・住居地域・乗っている車・経験談等は
> 最初から眉ツバで読んでいることが多いのですが、
確かに私も同じように疑って読んでますね。
ですので、信じてもらえなくても仕方ありませんが、私の書いているのは本当のことです。
> ここまでバラバラだとより一層眉ツバ気分が強くなりますよ。
欧州のことは分かりません、出張で四日間ほどハンガリーに行ったことがあるだけですので。
私が言いたいのは、
「何名かの方々が気軽に「世界共通」という言葉を使っているけれども
人一人がそんな世界全ての車事情を知っているなんてないだろう。
だから、知ったかぶりをして「これが世界の常識だ」なんて軽々しく言って欲しくない。」
ということだけです。
例えば、ハーケンクロイツさんが、[11727966]で
> パッシングは「追い越す」意思表示です。これは世界共通のルールです。
と書いていますが、
中国(北京、上海、大連、瀋陽、錦州、阜新など)ではクラクションを使いますよ。
北京にも二年間赴任したことがあり、通勤はタクシーでしたが、
パッシングなんて使っているの見たことないですよ。
#高速道路も高速バスやタクシーで乗ったことがありますが、
#高速道路でもクラクション使ってましたよ。(ビックリですが)
その他にもアフリカの国々、中東、南アメリカ、ロシアはどうなるのか?ということになります。世界共通ですか?知っているんですか?そんなこと。
#私は行ったことがないので知りません。
このように誤った情報を真に受けた人が、外国で「前車を追い越したい」と
「ウィンカーを出す」とか「パッシングする」といったようなことをして
「日本人ってなんて品がないのか!」と現地の人に思われたくないのです。
また、何かトラブルになったりしても、その人のためになりませんし。
結局、無責任に誤った情報を出した人が自己満足するだけで、その他の誰のためにもならないと思います。
品のない運転は日本国内でもやめて欲しいくらいなのに、外国でやるなんてもってのほかだと思います。
書込番号:11730283
2点

いぬゆずさん こんにちは。
>これだけ後ろについて(この時点で煽りですね)
この煽りですが、車間距離は、どれ位ですか?また、時間にして何秒位なんでしょう?
煽りの捕らえ方は、人それぞれだと思いますので、参考に教えていただけませんか?
私の経験で、走行車線に逃げられない時、2m未満で煽られた(当然、前も詰まってる)ことがあるのですが、この状態では、パッシングも無意味です。
無理やり走行車線に入れてもらいましたが、まさに「無意味な危険な煽り行為」です。
私の場合、煽る前に(自分では、そう思っている)、速やかにパッシング等で、前車に意思表示をしています(笑)
>車種は、あると思いますよ。やっぱファミリーカーや小排気量車だと、気分的には「ペースが一杯一杯ならゆずれば良いのに」って思いますし、BMW 5クラスのようなパワフルな車なら「早よ走れよ」って思います。
そのようですね。納得できました(笑)
書込番号:11730299
1点

ハーケンクロイツさん、おはよう
ってもうそろそろ夜明け頃か....
★誰かさんの弁
↓
>> 追い越し車線を走っていると後からパッシングが、パッパッ!
>> ⇒早く道を空けてくれー!
>> 追い越し車線を走っていると後から右ウインカーを点滅させて、チカチカチカ...
>> ⇒お願いですから道を譲って下さい
>> これローカルでもなんでもなく世界共通の認識
★それに対するハーケンクロイツさんの答え
↓
>>アメリカとヨーロッパでかれこれ十数年の在住だが、、、こんなこと知らない。
★で、日も経たないうちに、ハーケンクロイツさんのコレ
↓
>パッシングは「追い越す」意思表示です。これは世界共通のルールです。
なんじゃソレ?
言うことコロコロ変えちゃって、話題のすり替えは平気でするし...
こんなふうに書いてたら誰もあなたの事を信用しなくなっちゃうよ
それに、これじゃ同じ日本人として恥ずかしいよ(あなたが日本人でなかったらゴメンなさいネ)
ハーケンクロイツさん、よいお目覚めになりますように.....
書込番号:11730308
2点

R280さん こんにちわ。
貴殿の仰りたいことは分かりますが、私は世界の交通事情のスレを立ち上げたつもりは御座いません(笑)
あくまで、日本国内の「危険な煽り行為」について、スレを立ち上げたつもりです。
ウインカー論争を、お望みなら、別スレを立ち上げることをお勧めします(笑)
書込番号:11730369
1点

上の方は読んでませんが・・・
車種に拠って「煽り」は、違いますよ!
以前、フェア レディー乗ってましたけど、良く
煽られましたよ
書込番号:11730606
1点

モンローウォークさん こんにちは
そうでしたね『高速道路での「あおり行為」について、車種により違うのかな?』でしたね
私の場合
よくみる「煽るクルマ」は.....やっぱミニバン系が多いですかね
よくみる「煽られるクルマ」は....トヨタのクラウンですかね(覆面の恨み晴らし?)
意外なところでBMWの3尻なんか多いような気がします(ナンチャッテ仕様かどうか試されてるのかも)
書込番号:11730674
1点

R280さん
>私が言いたいのは、
「何名かの方々が気軽に「世界共通」という言葉を使っているけれども
人一人がそんな世界全ての車事情を知っているなんてないだろう。
だから、知ったかぶりをして「これが世界の常識だ」なんて軽々しく言って欲しくな
>い。」
>ということだけです。
考えれば、海外在住(海外出張)の方だけではなくて、国内しか知らない人だって言っている事はバラバラですよね。
結局自分の生活範囲内で目にしたものを常識と思っているだけなんです(私もそうかもしれません)。
私の周辺の連中に、このウインカーの事を聞いてみたのですが、
「何それ?」「知らん、そんなもん」「そういえば見た事があるような無いような・・・」こんな声ばかりです。
私は関西在住ですが、例えば阪神高速なんてウインカーを使っているドライバーを見た記憶がありません。
大阪人はイラチ(せっかち)集団ですから、ウインカーを出して前方車が道を空けるのを待つなんて
まどろっこしい事はしないんですよ。さっさと走行車線へ進路変更して追越です(これ違反ですが)。
使うとすれば激しくパッシングでしょうね(笑)
「常識」とか「共通ルール」なんて言葉を使うからには、
「なぜこんなところで指示器を出してんだよ」なんて思う人が多く居てはだめでしょう。
このスレを見ただけでもそういうふうに思う人が多く居るのだから、ましてや一般社会ではその割合はもっと多いはず。
車に興味のない人はこんなところへ書き込みなどしませんからね。
だからこんな事は「常識」でも「共通ルール」でもありません。
どなたかが、指示器の使用例としてウィキペディアのリンクをアップしていたが、
右左折時の使用を説明するのであれば、そんなリンクをアップする必要はありませんからね。
渋滞に差し掛かった時のハザードなんかは、ある程度浸透しているからいいとして、
浸透していないものを常識だと勘違いして、やたらそれを使うのは時として危険を生じる可能性があります。
この事が常識化して共通ルールになる事には反対しません。
人々がそれをベストな行為だと判断して使用する人が増えれば浸透するでしょう。
私は浸透しないと思います。
右左折や進路変更以外にウインカーを使うのは紛らわし過ぎます。
モンローウォークさん
>ウインカー論争を、お望みなら、別スレを立ち上げることをお勧めします(笑)
必要ないんじゃないですか。
理由はこれ
「この事が常識化して共通ルールになる事には反対しません。
人々がそれをベストな行為だと判断して使用する人が増えれば浸透するでしょう。
私は浸透しないと思います。
右左折や進路変更以外にウインカーを使うのは紛らわし過ぎます」
人々の判断を待てばいい。
「よく煽るクルマ、よく煽られるクルマ」
こういうスレのほうが盛り上がりますよ。
書込番号:11730759
1点

片山左京さん、
> 考えれば、海外在住(海外出張)の方だけではなくて、国内しか知らない人だって言っている事はバラバラですよね。
> 結局自分の生活範囲内で目にしたものを常識と思っているだけなんです(私もそうかもしれません)。
ホントですね、このスレのレスを見ているとみなさんウィンカーの意味についての意見はバラバラです。
ウィンカーの件は渋滞時のハザードほどの市民権はまだなさそうですね。
モンローウォークさん、
> 貴殿の仰りたいことは分かりますが、私は世界の交通事情のスレを立ち上げたつもりは御座いません(笑)
あぁ、そうでしたね、すみませんでした。
ウィンカーの件はこれきりにします。
> あくまで、日本国内の「危険な煽り行為」について、スレを立ち上げたつもりです。
全車線に車が一杯で、前車との車間距離も他の車が割り込めない程度までにしていても、
後ろにビターッとついている車は少なくないように感じます。
急ぐ気持ちは分からなくもありませんが、私がどいてもその先にもすぐ別の車が、
そしてその先にもたくさん車があるにもかかわらず、そういうことをする人がいます。
ホントに意味分からない行為です。
で、そういった車で目につくのは(あくまでも個人的な感想ですが)、
スレ主さんも指摘されているようにミニバン系(アルファードとセレナ)ですね。
ただ、その両車ともにミニバンでは最も売れている車になるのでしょうから、
必然的にそういったことをするのを目にする機会が多いだけで、
逆は真ならずだとは思っています。
「煽り行為をしている車でミニバンが目につく」からといって、
「ミニバンだから煽り行為をするわけではない」ということでしょうかね。
ただ、目につきますね、やっぱ。
書込番号:11730905
1点

多くの人が一般的な慣習じゃないって言うなら
そんな事を知らなかった、ってえのは恥じゃないけど(これからそうすればイイだけで)
知らなかったのを、さも当然のように抗弁し正当化する姿は頂けないね、だって問題解決しないんだもの。
なぜなら、
高速道追い越し車線で、ちっとも道を譲らない車に出会ったらどうすりゃいいの?
クラクション鳴らすの?
そのままず〜っと追走するの?
走行車線へ移動して追い越すの?
右ウインカーorパッシングが一般的で無いとしたらどうするの?
その合法的な解決策をココへ書いて欲しいな
それにココへ来るのは、クルマ好きが多いのは確かだけど、意外と頭ん中で運転している人が多いんじゃないの?
書込番号:11730989
1点

追記です
前段、最後の行は私の事を言っていると解釈してくださいナ(笑)
だってそれこそ管理人さんに「あおり行為」って赤キップ切られそうだもの...
書込番号:11731017
1点

> ・・・・・意外と頭ん中で運転している人が多い・・・・・
> ・・・・・最後の行は私の事・・・・・
なんだ、そういうオチか。
書込番号:11731042
1点

おっ!
おはようハーケンクロイツさん!
これは、あなたに向けたメッセージだったんだよ実は(やっぱコレで出てきた)
で、お目覚めはどう?
ところで、コロコロ変わる書き込み、コロコロ変える話題、どうなったのかな?
「覆水、盆に戻らず」
この日本はもうすぐお盆なんだけど、
あなたも、お盆に戻らず、ですか?
書込番号:11731107
1点

>高速道追い越し車線で、ちっとも道を譲らない車に出会ったらどうすりゃいいの?
>クラクション鳴らすの?
これはちょっと田舎のヤクザ臭い。
>そのままず〜っと追走するの?
進路変更できないくらい混んでいるのなら、そうするしかないでしょう。
>走行車線へ移動して追い越すの?
オレはこれだな。
(スペースがあれば)警察の目を盗んで走行車線へ移動して追い越す、だ。
どちらにしたって好きにすればいいじゃない。
ウインカーを出したってかまわないよ。
書き方が悪かったかもしれないが、ウインカーを出す事がけしからんとは思っていないから。
結果を待つって言ってんだよ。
オレ個人の感覚では、誤解を与える可能性があるから使わない、って事。
あなたのような考えの人が多くいて、ウインカーが浸透すればオレだって使い倒すよ。
浸透するって事は、逆に考えればとうぜんウインカーを出されればすぐに道を空けるドライバーも増えるって事だろ?
万々歳だ。
ま、俺が生きているうちにそんな時代が来るとは到底思えない。
>それにココへ来るのは、クルマ好きが多いのは確かだけど、意外と頭ん中で運転している人が多いんじゃないの?
オレはそうじゃないね。
安全を確保するためには、違反を犯す事など屁とも思っていないから。
書込番号:11731137
1点

>その合法的な解決策をココへ書いて欲しいな
アラ、この言葉を見落としていた。
車線変更して追い越すは却下です。
ウインカーを法制化する。
これができないのなら、現状では解決策はありません。
どの方法をとるかが問題ではなくて、追い越し車線を走り続けることに何の違和感も感じていない
ドライバーがわんさかいる事が問題なのですから。
書込番号:11731229
1点

スレ主さん
そうですね、「追いついてるよ〜」とわかる距離ですから・・・10mくらいではないでしょうか。割り込まれない程度の車間とお考え頂いても結構です。「2m」は危険の避けようが無い距離なので、そこまでは・・・。
目的は、前走車のバックミラーに自車を映すことです。
走行車線が詰まっていたら、あまり急激に車間つめたりせず、しばらく一定間隔で速度を合わせて追走し、様子を見ると思います。
全く速度を上げたり、隙間があっても走行車線に入って譲ってくれる気配が無い場合、右ぎりぎりに寄ってパッシングですかね。この時は一瞬もう少し車間を詰めるかもしれません。
書込番号:11731499
1点

皆さんよろしくさん こんにちわ。というか、こんばんわ。
>以前、フェア レディー乗ってましたけど、良く煽られましたよ
そうなんですか(笑)走りそうに見えるクルマは、よく、煽られると聞きますね。
バカがバトルを申し込んでるのでしょうね(笑)
相手にせず道を譲るのが懸命ですね。
書込番号:11731512
0点

パナジウムさん こんばんわ。
>よくみる「煽るクルマ」は.....やっぱミニバン系が多いですかね
販売台数の多いミニバンですから、一部の常識知らずにあたる確立も高いと言う事ですね。
健全なミニバン乗りの方にとっては、迷惑な話ですね。ミニバン乗りの方が白い目で見られてしまっては、たまった物じゃないですね。
書込番号:11731518
0点

片山左京さん こんばんわ。
>人々の判断を待てばいい。
もっともだと、思います。
>「よく煽るクルマ、よく煽られるクルマ」
>こういうスレのほうが盛り上がりますよ。
今からでは遅いですかね(笑)
書込番号:11731522
0点

R280さん こんばんわ。
失礼をお詫び申し上げます。
>「煽り行為をしている車でミニバンが目につく」からといって、
「ミニバンだから煽り行為をするわけではない」ということでしょうかね。
ごもっともだと思います。
書込番号:11731527
0点

いぬゆずさん こんばんわ。
>目的は、前走車のバックミラーに自車を映すことです。
そうですね。納得です。前車に恐怖を与えない距離なら、煽りを受けても、素直に道を譲れますものね。
>全く速度を上げたり、隙間があっても走行車線に入って譲ってくれる気配が無い場合、右ぎりぎりに寄ってパッシングですかね。この時は一瞬もう少し車間を詰めるかもしれません。
これが、理解できない能天気なドライバーがいるのも、困りものです。
書込番号:11731578
0点

モンローウォークさん、
> 失礼をお詫び申し上げます
いえ、とんでもありません。
こちらこそ逸れた話題で色々と書き込みしてすみませんでした。
これからお盆ですが、帰省される方々、煽り行為とかなければ良いですね。
書込番号:11731786
0点

このお盆突入の初日の今日、明け方5時に中部国際空港に連れ合いを送り届けて来ました。降ろしてとんぼ帰りの往復5時間の行程中ド素人と言うか、お前高速運転した事あるのってくらい、ほんとに追い越しから退かない輩の多い事
やはり煽っていらいらするより走行車線から・・・してかぶせてやりました。ついでにちょっとBランプつけたりして(_ _。)・・・
違法って事は過去に(↑で)説法されていますから頭では分かっているんですが・・・
書込番号:11732009
0点

みなさん 貴重なご意見、沢山、有難う御座います。
私なりの仮説を述べたいと、思います。
ドライバーの人間性により煽り行為にはしるバカは当たり前の事、車種に関わらず煽りをするクルマが存在するのも当然、当たり前、そんなことは、質問以前の問題。
では、何故、デミオは煽られるのか?
1)コンパクトカーということで、非力に見られること(後方からは、グレードが分からない)
2)おとなしく走行車線を走るクルマと思われている
3)コマーシャルの影響で、軽よりも安いクルマということが、印象付けられている
と、言う事でしょうか
では、何故、ミニバンは煽る傾向があると思ってしまうのか
1)販売台数が圧倒的に多い為、煽り行為をしているクルマの確率が高い
2)ファミリー層だけでなく、若年層も好む傾向があり、一部のバカが煽りに走る傾向がある
3)ミニバンは車高が高く、ノーズが短いため、前方を走るクルマを見下ろす関係になり、一部のバカが優越感を感じ煽りに走る傾向がある
と、言う事でしょうか
違うかもしれませんが(笑)
スレを閉じることも考えたのですが、皆さんの意見の交換場として、残したいと思いますので、好きに書き込んでください(笑)
書込番号:11732013
2点

後多いのが、
田舎の自動車道(有料片側2車線)の追い越し車線をのうのうと走っている都市部ナンバーの車
走行車線からビュンビュン抜かれても、車線変更しないんだよね〜
北陸道で昔 パッシングして近づいていっても避けないんで、
ヘッド&スポット&フォグライトで威嚇したら、ミラーで、反撃されたことがある。
前走車の車中丸解りだったが全然避けてくれなかった(正月明けの下り線やったな〜)
書込番号:11732226
0点

追い越し車線を100km/h以下なんて別に速度は関係無いんではないでしょうか?
走行車線を走ってて、自分より遅い前車を追い越すために追い越し車線から追い越し、走行車線に戻る。これでいいんではないでしょうか。
大型車はあまり速度差が無いことが多いし、車体も大きいから走行車線に戻るまでに時間がかかるのでは。
書込番号:11732998
0点

やはり法改正して貰って、追い越しは開いてる車線からするとかにして貰えませんかねぇ
退かない輩に腹立てて煽るより、どの車線からも追い越し出来ればスッキリしませんかね。
書込番号:11733772
0点

高速道路で「あおり」にはトラウマがあります。
東名を走っていて由比の辺りで混んできた時パッシングをされました、追い越し車線も混んでいたのですが、走行車線に戻りたくても隙間がないくらい混んでいる中でパッシングする奴がいます。
品川ナンバーの黒いBMWでした、ファミリーカーをバカにしたような運転で、走行車線に戻るのに手間取った事への報復でしょうか?幅寄せして来る始末、それ以来家内はBMWを目の敵にしています。
スレ主はちゃんとしたBMWオーナーのようですが、安い車をバカにする輩はいますね。
デミオ:ミニバン:BMW、ミニバンはデミオに優越感で”アオリ”BMWには劣等感で”譲る”こんな情けない奴でも車の免許は取れると言う事でしょう。
書込番号:11733983
1点

コララテさん、
> 東名を走っていて由比の辺りで混んできた時パッシングをされました、
> 追い越し車線も混んでいたのですが、走行車線に戻りたくても
> 隙間がないくらい混んでいる中でパッシングする奴がいます。
います、います、そういう奴。
私は、そういった自己中な運転をする人を先に行かせて
前の方で事故られたりしたら自分も巻き添えになりそうなので
諦めてくれるまで無視してますけどね。
#中々諦めてくれませんが... (- -;
書込番号:11734107
1点

基本的にドライバーの問題なのですが
ドライバーの資質によって好む車種の違いや
車種によって運転経験の違いが出てくるのか
高速道路に限ず車種によって傾向があるようです。
軽=運転が下手、下手で何が悪いと開き直っている
軽トラ=遅い車で大変なのはわかるがそこを譲ってくれよ
コンパクトカー=玉石混交
セダン=まっとう
ミニバン=運転マナー最悪かつ運転も下手、自分では上手いと思っている
トラック(運送会社系)=運転上手、運転マナー良し
ダンプカー=近寄るな危険
タクシー=昔は運転上手だったが今は・・・
そういうものだと割り切って道を譲るのが正しい自衛手段です。
なおミニバンの運転マナーが悪いのはドライバーの責任では無く
車の構造上、車の周辺や後方に対する視界が悪く見えないため
接近しすぎても気づかないことに起因するのだという説もあります。
セダンと同じ感覚で乗ると車両感覚が違うのでそうなるのでしょうね。
書込番号:11734218
0点

それとミニバンは運転席が高くて奥まった位置にあるので、同じ速度で
走っていても遅く感じられ、ついついスピードが上がってしまう傾向があります。
高速でミニバンが煽ってくるように見える背景にはそうしたこともあると
いうことを理解してあげてください。
書込番号:11734255
0点

車種により違うんじゃないですか?デミオなら事故ってもたかが知れてますが、BMWとなれば、ミニバンの過失が少なくてもBMWの修理費用のほうが高いから近寄ってこないんじゃないですかね?
書込番号:11734335
0点

皆さん!そんなに暑く議論しなくても車を運転する方ならスレ主さまの話しはよくわかるのではないですか?
小さい車は煽られやすいんです。人間は格下には強いですからね。
それと、「私は煽りません」という方がいますが、この話は、前車を煽るようなマナーが悪い方の話をしていますので、あなたのような普通のドライバーの話ではありませんので、反論しても意味がありません。
書込番号:11734375
1点

>東名を走っていて由比の辺りで混んできた時パッシングをされました、追い越し車線も混んでいたのですが、
>走行車線に戻りたくても隙間がないくらい混んでいる中でパッシングする奴がいます。
けっきょくこういうケースでは煽る方に問題があり、
単独で追い越し車線を走ったりする分には煽られる方に問題ありですね。
>軽=運転が下手、下手で何が悪いと開き直っている
>軽トラ=遅い車で大変なのはわかるがそこを譲ってくれよ
>コンパクトカー=玉石混交
>セダン=まっとう
>ミニバン=運転マナー最悪かつ運転も下手、自分では上手いと思っている
>トラック(運送会社系)=運転上手、運転マナー良し
>ダンプカー=近寄るな危険
>タクシー=昔は運転上手だったが今は・・・
>そういうものだと割り切って道を譲るのが正しい自衛手段です。
セダンとトラックに対する認識は変えたほうがいいと思います。
人を信用しないのが安全運転の極意ですから。
特に、私の見た感じではトラックは危険分子の最右翼だと思っています(運送会社系か否かは問わず)。
積載10t近くの超大型はそうでもないですが、5t前後にひどいのが多い。
ましてや3t以下なんて論外です。
実際「煽る」という行為は、遅い車を煽っているのではなくて、
制限速度以上のスピードで走っている車を、それ以上のスピードで突っついてるというケースの方が多いのです。
トラックやミニバンのように、通常のセダンやスポーツカーより遥かに運動性能が劣る(操縦性・安定性)車が
セダン等を煽ること自体が間違ってんですよ。
ただ、ここで煽り車の筆頭に挙げられているミニバンですが、
私が見た感じでは、割合としては少ない方だと思いますが。
元の数が多いから、多いように感じるのではないでしょうか。
私は煽られた事は一度もありません(例え軽に乗っていても)というドライバーが増える事を望むばかりです。
書込番号:11734648
1点

運動性能が劣るから煽るのが間違いというのは、間違いと思います。
追い越し車線をひたすら走ってて後続車が接近してきても何もしないのは運動性能に関わらず煽られても多少しかたないと思います。
書込番号:11735163
1点

hirohiro-yさん、
> 追い越し車線をひたすら走ってて後続車が接近してきても
> 何もしないのは運動性能に関わらず煽られても多少しかたないと思います。
と書かれていますが、片山左京さんはちゃんと最初に
「単独で追い越し車線を走ったりする分には煽られる方に問題ありですね」
と断っています。
その上で、
> 人を信用しないのが安全運転の極意ですから。
ということなので、
> セダンとトラックに対する認識は変えたほうがいいと思います。
と言っているのです。
ちゃんと読みましょうよ。
書込番号:11735212
1点

R280様、こんにちは。
私は煽られる方に問題があるということは、わかりましたが、運動性能が劣る車が煽るのが間違っているというのがわかりませんね。
運動性能が劣る車は煽らずおとなしくついていくということじゃないんでしょうか。
片山左京様の意と私の解釈が間違っているようでしたら、両方々すみません。
書込番号:11735494
0点

R280さん
フォローどうもです。
That's rightです。
hirohiro-yさん
> 何もしないのは運動性能に関わらず煽られても多少しかたないと思います。
多少じゃないですよ。
スペースがあれば、後ろの車が直前に迫ってくる前に走行車線に戻るべきなんです。
私は基本、煽る車より煽られる車のほうが罪が重いと思っています。
>運動性能が劣る車が煽るのが間違っているというのがわかりませんね。
私は制限速度前後の低速域での話をしているんじゃないんですよ。
レースじゃあるまいし何台も列なって追い越し車線を走っている状態で、
超高速で後ろから煽れるケースなんてあるわけないですからね。
前車が単独で追い越し車線を走っているケースを言っているのです。
無風状態で周りに車も走っていないような直線なら、
例えミニバンでも140〜150くらいのスピードで巡航しても問題ないかもしれないが、
通常の状況ではいつ突発的な事が起きてもおかしくないわけです。
重心が高くて重い車がそのスピード域で危険回避する事はスポーツカーやセダンとは比較にならないくらい困難でしょう。
120〜130くらいで巡航していても後ろから車が接近してくれば道を空けるべきだと思いますが、
それ以前に、140〜150(あるいはそれ以上)のスピードで煽る事が危険だとは思わないのか?という事を言いたいのです。
トラックにいたっては、安全とされるスピードはもっと低いはず。
ところが実際には荷台を左右に揺らしながら右に左に頻繁に車線変更をして前へ出ようとするドアホが多くいるんですよ。
こういうのはちょっと空いた高速なら日常茶飯事に目にするシーンです。
だから、運動性能が劣るという話になればミニバンとは限らないんです。
誤解の無いように。セダンやスポーツカーならハイスピードで煽っても構わないと言っている訳じゃありません。
この板では、制限速度以上のスピードの話はご法度のようだが、
現実とかけ離れた事を前提に書き込みしたって意味ないですからね。
実情を頭の中でシミュレーションしてからレスを入れてください。
書込番号:11735717
2点

>走行条件が一緒でも、クルマによって「あおり」の受け方が違うのはどうしてでしょう。
追越車線を延々と渋滞の先頭を走るような非常識な運転をしてても、車格によっては「どんな非常識な奴が乗ってるか分からない」ので、後続車としては大人しくしてる事もあります。
要するに、見つめなおすべきは自分の運転そのものでは?
デミオで走ってる時の周囲の反応が本来の評価って事で‥。
書込番号:11736373
1点

ETC\1,000割引のせいか、高速道路の「走り方」をよく知らないドライバーが増えたのは事実ですね。
- 走行車線が空いているなら、あおられる前に追い越し車線から戻る。また、空いている時は、走行車線を走行する。
- 煽られたと思っても「カッ」としたり「ドキドキ」したりせず、冷静に対処する。車種で劣等感や優越感を持つのは人間のクズ。
- 混んでいる時にあおっても仕方がない。覆面のえじきになりたいなら別だが、あきらめて一息いれる。
こんな感じで気をつけて帰省しましょうよ!?
書込番号:11736395
0点

>車種で劣等感や優越感を持つのは人間のクズ。
でも人間ってそういうものなんですよね。
書込番号:11736510
0点

片山左京様
ミニバンであろうがトラックであろうがスポーツカーであろうがセダンであろうがそれぞれの車の限界領域が違っても日本の道では限界を語る程のもんでは無いと思いますよ。
書込番号:11737249
1点

hirohiro-yさん
もう少し読書をしましょう。
読解能力に問題ありと見ました。
書込番号:11737326
0点

>片山左京さん
>それで?
だからあなたと論議する意味は無いって事です。
あなた、このスレだけでも他の方から同じ指摘を二度受けてますよ。
書込番号:11737414
0点

片山左京さん
じゃあ最初からそう書けばいいじゃないですか?
わざわざ読解力が無いとか指摘がどうとか。
おっと、すいません。
車での煽りの話しでした。
では、読解力が無い私は退きます。
失礼致しました。
書込番号:11737476
1点

人間って、何度も生まれ変わってくる事で、人間的に成長するんじゃないか?
そんな理論を島田紳介さんとダウタウンの松っちゃんがテレビで話し合ってましたね。
きっかけはイチロー選手だったんですけど。
このスレを読んでて思い出してしまいました。
ああ、こうゆう人達は初めて人間に産まれてきたから嬉しくて羽目を外しているんやな…と。
車もそうですが、この書き込んでるネットの環境もそう。
少しだけ暖かい目で見守ってあげて下さい。
車であれば事故をしない程度であれば…
ネットであれば他の人に迷惑をかけなければ…
譲ってあげるにしても「自分は人間として(何度か生まれ変わっての)先輩なんだ」と思えば
少しでも自分が成長してると思えるんでは?^^;
書込番号:11737564
0点

昨日、仲間6人でバイクツーリング中の出来事です。
片側1車線の高速を走行していました、休日なので前も繋がっていました。
仲間3人は、2車線になった区間で何台か前に行きましたが、私と他2人はそのまま車の流れにそって走っていました。 私が1番後方
2車線から1車線に変わってすぐ、2車線のときに無理な追越をして来たであろう、アルファードが、煽ってきました。それもぴったり張り付いて、ご丁寧にクラクションまで鳴らして・・
馬鹿を相手にしないで、しばらくそのまま走っていたら、なんと路側帯を追い越して、無理無理、仲間の前に入りました。
その後も、2車線になるや又、無理な追い越し、脇から追い越したバイクに幅寄せ、間一髪バイクは交わしていきました。
煽りが多いのは、ミニバンでも、特に、アルファードやヴェルファイアーじゃないですか?
自分の車が速いと勘違いしてるんじゃないでしょうか、特に3.5あたりに乗っている1部のやつら
書込番号:11738675
2点

乗っている車、身につけている物、その他 色々
これらを見て その持主の性格や人間性を判断する・・・
日本人に多くみられる 最低と言っても良いほどの判断力ですね。
前の書込みにもありましたが、
車種別 性格判断
私のように 軽、小型乗用、ミニバン(アルファード 3.5)を
日々使い分けている者は どの性格が当てはまりますか?
私は特別 自分の運転が上手いとも思っていませんし
性格が良いとも思ってません。
ただ 今は運転時に他人に迷惑を極力かけない様に運転しているつもりです。
高速では かなりスピードを出す方です
追い越し車線に遅い車がいれば パッシングをして車線を開けてもらいます
ですが 前車に対して威圧的な行為をしない様に気を付けているつもりです。
※ただ 遠い過去の私を知っている友人から言わせると
私はハンドルを握ると性格が変わり かなり威圧的な運転をしていたらしい・・・
ここで質問ですが
煽る行為 とありますが
煽る行為とは? 車間を詰める行為、後ろから右へ左へ揺さぶりをかける行為、
必要以上にパッシングや警笛を鳴らす行為、でしょうか?
ちなみに車間はどの程度詰めれば 煽る行為ですか?
書込番号:11739139
0点

単純に考えればいいのではないですか?
小型車ほど煽られやすいでしょう。それは、自分より格下と判断するので、社会においても格下にはストレートに対応しますよね?
ベンツなどは、文句を言いたくても怖いお兄さんが出てくるかもしれないので煽りはしないのでしょう。
貴方が小型車に乗っていても煽られないなら、安全にマナーを守って乗っているか、煽れないほど飛ばしているかのどちらかでしょう。
書込番号:11739181
1点

すみません。肝心な質問にお答えしていませんが、どれ位車間を詰めたら煽るというかは、煽る人によって異なりますし、煽っていなくても、前車が煽られたと感じる場合もありますので、計れるものではないと思います。
書込番号:11739189
1点

ちなみに私は 前車がベンツであれ軽であれ車間は変わりませんよ
高速での走行で車間は大体ですが乗用セダン一台と半分です。
速度に見合った車間で無い事は解っていますが、それ以上車間を開けると
走行車線からウインカーの意味を知らない輩(ウインカーを点灯させると同時に車線変更)が
急に割り込んできて 私が減速し後続車に迷惑がかかる場合があります
私は自分の車間で走行している時に 前車を煽っていると言う自覚はありません
shimaty2000さんが仰っている様に
>前車が煽られたと感じる場合もありますので・・・
と ありますので、何を基準に煽ると皆さんが仰っているのかな? と思いまして・・・
あと 今の私の車間が煽りの行為に該当するのかな? と思って
書込番号:11739274
0点

車1台半という車間距離は、首都高速か、東名高速のようにスムーズに流れる高速道路かで異なりますが、後者なら間違いなく前車は煽られていると感じるでしょうね。
首都高速なら一般道に毛が生えた程度しかスピードが出ないところが多いのですので、、、
ただ、湾岸などは除きます。
書込番号:11739286
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%8A%E3%82%8A%E9%81%8B%E8%BB%A2
いまや自動車は、単なる移動の道具という事だけじゃく、自分自身を象徴するようなアバター(分身)的な存在になってきているのではないでしょうか
だから急ぐという目的以外で、つけ回したり威嚇したりするのは、まさにケンカを売ってるのと同じ状態
売られた方も、相手の車と比べてもひけをとらない、オレのドラテクで応戦してやろうじゃないか!
となった場合にのみ、生身の肉体ではなく鋼鉄の肉体で勝負となる
鋼鉄の肉体同士の実力が拮抗しているなら、後は生身の技術と度胸の差で勝敗が決まる!
そしてその勝敗とは、どっちが前へ出るか、どっちが道を譲るか
燃えさかる闘争心、冷静克つ正確な運転技術、
その先に見えるものは.....
書込番号:11739350
0点

>日本人に多くみられる 最低と言っても良いほどの判断力ですね。
外人は違うんですか?
>私のように 軽、小型乗用、ミニバン(アルファード 3.5)を
>日々使い分けている者は どの性格が当てはまりますか?
軽に乗って前にベンツのSが走っている時と、アリファードに乗って前に軽が走っている時とは
運転スタイルは同じですか?
>※ただ 遠い過去の私を知っている友人から言わせると
> 私はハンドルを握ると性格が変わり かなり威圧的な運転をしていたらしい・・・
過去形ですか?
身近であなたを見ている人の言う事は的を得ていると思いますよ。
今はおとなしい運転なんですか?
でも人間、性格は変わらないって言いますからね。
>煽る行為とは? 車間を詰める行為、後ろから右へ左へ揺さぶりをかける行為、
>必要以上にパッシングや警笛を鳴らす行為、でしょうか?
全て煽る行為です。
>ちなみに車間はどの程度詰めれば 煽る行為ですか?
ケースバイケースですね。
5m以内なら確実に煽りでしょう。
高速なら10mでも危険ゾーンですが、トラックやミニバンは視界が広いからそれ以上に接近してきますね。
10m以上でも煽っているケースもあるでしょうが、元々車間距離を狭めに走るドライバーも
けっこういるので何とも言えません。
>高速での走行で車間は大体ですが乗用セダン一台と半分です。
確実に10m以内ですね。
この状態で突発的な事が起きれば緊急回避は120%不可能ですね。
前が大型トラックであれば、前方視界もかなり塞がれる。
>走行車線からウインカーの意味を知らない輩(ウインカーを点灯させると同時に車線変更)が
>急に割り込んできて 私が減速し後続車に迷惑がかかる場合があります
この程度の事は想定内にしておかないと。
想定していればアクセルを緩める程度で対応できますよ。
割り込んできた車が急にブレーキでも踏んだのなら別ですが。
大阪へおいでなさい。
割り込む連中など腐るほどいますから鍛えられますよ。
書込番号:11739386
0点

小型乗用で高速を走っている時には 今まで何度か煽られましたね
大型が多いですかね煽ってくるの
私の前に遅い車がいる場合は 家族の安全を最優先に考え走行車線が混雑していても
ウインカーをあげ 車間を開けてもらえればゆっくりと車線変更して危険を回避しています
友人の友人に大型の運転手がいて以前 聞いたところによれば
大型は速度を落とすと、次の再加速に時間がかかるから、とか
運転席が高いから見晴らしが良いから、とか 車間を詰める理由になって無い事を言っていました。
あとは 軽や乗用車、ミニバン等に煽られる事もありますが
※ 私が言う煽られると思う車間は 半車分ぐらいですかね
急いで要るのかと思い車線を開けても あまり加速せず追い越し車線を走行する・・・
結局 私がまた煽っていた車の後ろに入り 車間を詰めずに追走し
走行車線が開いている時に後ろからパッシングし走行車線への変更を促すような事も度々です
後続車の中には煽っている認識は無く、ただ高速の走行を知らない方も居られるよです・・・
書込番号:11739405
0点

名無しのゴン蔵さま
"名無しのゴン蔵さま"の話しを見て、昔の嫌な記憶を思い出しました。
かなり前の話ですが、中央高速を諏訪湖方面へ100km程度で走行していたところ、甲府を過ぎたところで、後ろから近づく車があったんで走行車線を譲りました。
後続車が抜かした途端、走行車線にいた私の車の前に入ったんです。
別に構わないのですが、前に入った途端にスピードを緩めるんです。私は100kmで巡航したいので追い抜き走行車線へ戻って100kmで走っていると、また、追い抜いていくんです。そして、前に出ると、再びスピードを緩めるんです。
抜かすなら、そのまま走り抜けて欲しいんですが、抜かされることが嫌だったようです。
ノロノロに付き合っていられないので、よろしくないスピードで走り抜かしていったら、今度は、恐ろしくスピードを上げて追い付いてくるので、道を譲ったら、やっぱり譲った途端にのノンビリと、、、
さすがにイラっとして、私は猛スピードで走りぬけ、あとは想像にお任せします。
もういい年したおじさんでしたが、一体何を考えているのでしょうか?
ま、若気の至りで相手をしてしまいましたが、世の中には変な奴が多いんですよ。
会社では部長とか下手したら取締役くらいに役職に付いていそうな人が、満員電車で考えられないようなマナー違反をしていることが多くビックリします。知らない人の中に入ると人格が出ますよね。
書込番号:11740121
1点

全員が同じ速度で走れない限り無くならないと思います。
名無しのゴン蔵さんの走りは「アオリ」ですね、パッシングも「アオリ」、車間距離ですがセダンって約5メートルでしょ、1.5x5Mで7.5メートル余裕を見ても10メートル、高速道路の白線は8〜10m間隔ですからこんなにぴったり着かれたら前車は怖い思いをしていると思います。
時速100km/hでは100m離せと言われても、空けると入られるでしょ、ならせめて半分程度の50mは必要と思います。
渓流人さんの>特に3.5あたりに乗っている1部のやつら この最後の一部のやつらを見落としたようなコメントも気になりました。
一部の人ですよ、でも「アオリ」行為をされているようなので当たっているとは思いませんか?
大抵は後ろから早い車が来れば避けますよね、但しバックミラーの意味や使った事がないという運転手が一緒に走っている事も事実です、タイヤ交換もした事が無い人任せドライバーにも気遣いが必要なのです、前しか見えなくても免許持っているのですから。
(バックミラーはバックをする時に使うと勘違いしている人いました、振り向かないので車庫入れは苦手?なるほど)
大型トラックにズーッと追いかけられた事があります、私は4ナンバーの貨物車ですから逃げ切れません、インターを出る事で逃げましたが眠気覚ましにそのような行為をする人が居ると聞き呆れた次第です。
アレで追突でもしたら過失致死や傷害でしょ、生活を掛けてまでする意味が理解できませんね。
書込番号:11740985
1点

訂正文
一部訂正させて頂きます
月曜日の夕方 家族と食事に出かけた時に高速を使用しました
>高速での走行で車間は大体ですが乗用セダン一台と半分です。
と書き込んでいますが・・・ 違いました m(__)m
乗用セダン 二台半〜三台分位です
乗用セダン一台半? 高速道路走行中考えましたが
多分 休日のラッシュ状態の車間距離かな?(時速80キロぐらい)と思います
それと これは私の文章力が無い為の誤解ですが
>高速での走行で車間は・・・
決して走行車線での車間距離を言っているのではなく 追い越し車線を走行中
前方に私の速度より遅い車がいた場合 その前車に近づき 前車が走行車線に
車線を変更して頂けるまでの 前車と私の車の位置関係(車間距離)です
>乗用セダン 二台半〜三台分位です
これについては 時速110キロ〜120キロでの追い越し車線での車間
これ以上速度が上がれば車間も広がります
ちなみに 走行車線での車間距離は速度にもよりますが20m以上は開けます
走行車線で前車に時速110キロ付近で近づくとしたら
約25m位近づいた時点で追い越し車線に車線変更し 素早く追い越します
追い越した後は ルームミラーの中央部(ワイドミラー取付)に車の影が
写りこむ時点で ゆっくりと走行車線に戻るようにしています
ただ 休日のラッシュ時には走行車線での車間も二台半〜三台分 位でしょうか?
追い越し車線から走行車線への変更のタイミングも早くなります
この 訂正した車間距離でも十分ではありませんが
平日(月曜の夕方)での私の運転スタイルです。
平日は良いですね 追い越し車線が追い越し車線として機能していました・・・
※ この訂正は皆様方からお叱りを頂いたので訂正したのではなく
私の文章力が無い為 誤解を招いていると感じたからです
少しは解って頂けたかな? 文章力の無い文章で・・・
別件で書き足らない所がありますが 眠いので後日にします
書込番号:11746150
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 18:03:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 14:51:44 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/14 18:36:14 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/14 12:36:27 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/14 18:52:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/14 19:36:05 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/14 16:40:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 9:31:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 20:46:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 18:37:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





